JP2017152798A - 超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法 - Google Patents

超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152798A
JP2017152798A JP2016031393A JP2016031393A JP2017152798A JP 2017152798 A JP2017152798 A JP 2017152798A JP 2016031393 A JP2016031393 A JP 2016031393A JP 2016031393 A JP2016031393 A JP 2016031393A JP 2017152798 A JP2017152798 A JP 2017152798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element substrate
connection electrode
reinforcing plate
ultrasonic
ultrasonic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672877B2 (ja
Inventor
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016031393A priority Critical patent/JP6672877B2/ja
Priority to US15/428,479 priority patent/US10910548B2/en
Publication of JP2017152798A publication Critical patent/JP2017152798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672877B2 publication Critical patent/JP6672877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性を有する超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】超音波デバイス22は、超音波トランスデューサー45及び超音波トランスデューサー45に接続される第一接続電極417を含む素子基板41と、素子基板41に接合され素子基板41を補強する補強板42と、補強板42に設けられた第二接続電極424と、を備え、第一接続電極417と第二接続電極424とが、素子基板41と補強板42との接合部48において接続されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法に関する。
従来、圧電材料で構成された駆動層を有するダイヤフラムと、ダイヤフラムを支持し、当該ダイヤフラムに対応する位置に開口部を有する支持部材と、を備えた超音波送受信部を有する超音波探触子(超音波プローブ)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この超音波プローブは、駆動層の支持部材とは反対側(背面側)に配置される封止部材としてのスルーシリコンビア基板を備えており、スルーシリコンビア基板と支持部材とが陽極接合によって接合され、ダイヤフラムの背面側に真空空間が形成されている。
このスルーシリコンビア基板には、駆動層と対向する位置に、貫通電極と、はんだバンプとが形成され、はんだバンプは、支持部材とスルーシリコンビア基板との接合時の圧力で、駆動層を構成する電極層に圧接されている。これにより、駆動層側の電極層は、はんだバンプを介して貫通電極と接続され、これにより超音波送受部を駆動させる信号処理回路部と通電可能に接続されている。
特開2011−255024号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、超音波送受部が、はんだバンプからの押圧力を受ける。このため所望の性能の超音波送受部を得ることができず、信頼性が低下するおそれがあった。すなわち、駆動層の歪みにより圧電体の圧電性能が低下し、超音波送受部の送受信性能(送信感度(送信出力)や受信感度)が低下するおそれがあった。また、ダイヤフラムが歪みによりダイヤフラムの固有振動数が変化し、超音波送受部の周波数特性が変化するおそれがあった。また、バンプからの押圧力が大きいと、駆動層や支持部材に亀裂が生じる等、超音波送受部が破損するおそれもあった。
本発明は、高い信頼性を有する超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法を提供することを一つの目的とする。
本発明の一適用例に係る超音波デバイスは、超音波トランスデューサー及び前記超音波トランスデューサーに接続される第一接続電極を含む素子基板と、前記素子基板に接合され前記素子基板を補強する補強板と、前記補強板に設けられた第二接続電極と、を備え、前記第一接続電極と前記第二接続電極とが、前記素子基板と前記補強板との接合部において接続されていることを特徴とする。
本適用例では、超音波トランスデューサーに接続された第一接続電極と、補強板に設けられた第二接続電極とが、素子基板と補強板との接合部において電気的に接続されている。すなわち、本適用例では、素子基板と補強板との接合部において、素子基板側から補強板側に電極を引き出すことができ、補強板に設けられた第二接続電極に配線を実装することができる。したがって、配線の実装による応力が補強板に作用するため、当該応力が素子基板に作用することを抑制でき、素子基板の歪みを抑制できる。
ここで、上述のように、第一接続電極又は第二接続電極に圧接されて、第一接続電極と第二接続電極とを接続するバンプ電極を、接合部とは異なる位置に設ける場合、バンプ電極からの押圧力によって素子基板が歪み、超音波トランスデューサーの性能が低下したり、素子基板が破損したりするおそれがあった。
これに対して、本適用例では、補強板が、素子基板に接合される接合部にて、第一接続電極と第二接続電極とが接続されているため、バンプ電極を設ける場合のように、素子基板に応力が加わることを抑制でき、超音波トランスデューサーの性能低下や、素子基板の破損を抑制できる。
以上により、所望の特性を有する超音波トランスデューサーを含み、高い信頼性を有する超音波デバイスを提供することができる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記超音波トランスデューサーは、圧電素子を含むことが好ましい。
本適用例では、超音波トランスデューサーは圧電素子を含む。このような構成では、素子基板の歪みを抑制できるため、素子基板の歪みに応じて、圧電素子の圧電層が歪み、圧電性能が低下することを抑制することができる。したがって、超音波トランスデューサーが圧電素子を含む構成であっても、高い信頼性を有する超音波デバイスを提供することができる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記素子基板は、開口部が形成された基板本体部、及び前記開口部を塞ぐように前記基板本体部に設けられた振動膜を有し、前記圧電素子は、前記素子基板の厚み方向から見て、前記振動膜の前記開口部とは反対側の面の、前記開口部と重なる位置に設けられていることが好ましい。
本適用例では、素子基板は、基板本体部と、基板本体部に形成された開口部を閉塞する振動膜と、を有する。そして、圧電素子は、振動膜の開口部とは反対側の、開口部と重なる位置に設けられている。このような超音波デバイスでは、圧電素子の駆動に応じて振動膜が振動し、開口部から超音波が発信される。また、開口部側から振動膜に向かって伝播する超音波によって振動膜が振動された際に、振動膜の振動を圧電素子によって検出する。
ところで、このような構成では、例えば、開口部の内部に、生体等の測定対象と超音波デバイスと中間の音響インピーダンスを有する音響整合層を形成することにより、測定対象と超音波デバイスの界面での反射を抑え、測定精度の低下を抑制できる。一方で、素子基板の厚み寸法が大きいと、開口部の深さ寸法が大きくなり、音響整合層の厚みが増大することにより、超音波の減衰量が増大して、超音波の送受信性能が低下するおそれがある。しかしながら、上述のように、従来の構成では、素子基板を薄くすると、素子基板の強度が低下し、歪が生じやすくなったり、素子基板が破損しやすくなったりするおそれがあった。
これに対して、本適用例では、素子基板に応力が加わることを抑制できるので、素子基板を薄くして開口部の深さ寸法を小さくしつつ、素子基板の歪みの発生を抑制することができる。したがって、超音波の送受信性能を向上させることができる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記補強板は、前記素子基板の厚み方向から見て、前記素子基板から突出する突出部を有し、前記第二接続電極の一部は、前記突出部に設けられていることが好ましい。
本適用例では、補強板は、上記平面視で素子基板に対して突出する突出部を有し、当該突出部に第二接続電極の一部が設けられている。このような構成では、補強板の、素子基板との接合部から離れた位置(例えば突出部の端部等)まで、第二接続電極を引き出すことができる。したがって、例えば、FPC等の配線材料を用いて、回路基板等に接続する際に、配線位置を素子基板から離すことができ、素子基板の歪みをより確実に抑制することができる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記接合部は、前記素子基板の前記超音波トランスデューサーが設けられた領域を囲むことが好ましい。
本適用例では、接合部が、超音波トランスデューサーが設けられた領域を囲むように配置され、当該接合部によって、素子基板が補強板に接合されている。このような構成では、超音波トランスデューサーが設けられた領域の周囲の一部が、補強板に接合されている構成と比べて、補強板に対して素子基板を強固に固定することができ、素子基板の歪みをより確実に抑制できる。
また、上述のように、素子基板の補強板側に圧電素子が形成されている場合では、素子基板と補強板と接合部とによって、圧電素子が形成された空間を封止することができる。したがって、圧電素子が形成された空間に水が浸入することを抑制でき、圧電素子の劣化を抑制できる。
本適用例の超音波デバイスにおいて、前記素子基板と前記補強板とは、接着剤で接合されていることが好ましい。
本適用例では、素子基板と補強板とが接着剤で接合されている。このような構成では、素子基板と補強板との接合を容易に行うことができ、製造効率性を向上させることができる。
本発明の一適用例に係る超音波プローブは、超音波トランスデューサー及び前記超音波トランスデューサーに接続される第一接続電極を含む素子基板と、前記素子基板に接合され前記素子基板を補強する補強板と、前記補強板に設けられた第二接続電極と、を備える超音波デバイスと、前記超音波デバイスが収納される筐体と、を備え、前記第一接続電極と前記第二接続電極とが、前記素子基板と前記補強板との接合部において接続されていることを特徴とする。
本適用例では、超音波トランスデューサーに接続された第一接続電極と、補強板に設けられた第二接続電極とが、素子基板と補強板との接合部において電気的に接続されている。このような構成では、上記超音波デバイスに係る適用例と同様に、素子基板と補強板との接合部において、素子基板側から補強板側に電極を引き出すことができ、補強板の第二接続電極に配線を実装することができる。したがって、実装による応力が補強板に作用するため、当該応力が素子基板に作用することを抑制でき、素子基板の歪みを抑制できる。
また、上述のように、第一接続電極と第二接続電極とをバンプ電極によって接続する構成と比べて、素子基板に応力が加わることを抑制でき、超音波トランスデューサーの性能低下や、素子基板の破損を抑制できる。
以上により、所望の特性を有する超音波トランスデューサーを備え、高い信頼性を有する超音波プローブを提供することができる。
本発明の一適用例に係る超音波装置は、超音波トランスデューサー及び前記超音波トランスデューサーに接続される第一接続電極を含む素子基板と、前記素子基板に接合され前記素子基板を補強する補強板と、前記補強板に設けられた第二接続電極と、を備える超音波デバイスと、前記超音波デバイスを制御する制御部と、を備え、前記第一接続電極と前記第二接続電極とが、前記素子基板と前記補強板との接合部において接続されていることを特徴とする。
本適用例では、超音波トランスデューサーに接続された第一接続電極と、補強板に設けられた第二接続電極とが、素子基板と補強板との接合部において電気的に接続されている。このような構成では、上記超音波デバイスに係る適用例と同様に、素子基板と補強板との接合部において、素子基板側から補強板側に電極を引き出すことができ、補強板の第二接続電極に配線を実装することができる。したがって、実装による応力が補強板に作用するため、当該応力が素子基板に作用することを抑制でき、素子基板の歪みを抑制できる。
また、上述のように、第一接続電極と第二接続電極とをバンプ電極によって接続する構成と比べて、素子基板に応力が加わることを抑制でき、超音波トランスデューサーの性能低下や、素子基板の破損を抑制できる。
以上により、所望の特性を有する超音波トランスデューサーを備え、高い信頼性を有する超音波装置を提供することができる。
本発明の一適用例に係る超音波デバイスの製造方法は、超音波トランスデューサー及び前記超音波トランスデューサーに接続される第一接続電極を含む素子基板を形成する素子基板形成工程と、前記素子基板を補強する補強板を形成する補強板形成工程と、前記素子基板と前記補強板とを接合する接合工程と、を備え、前記素子基板形成工程は、前記超音波トランスデューサーを形成する工程と、少なくとも前記素子基板と前記補強板との接合部に前記第一接続電極を形成する工程と、を備え、前記補強板形成工程は、少なくとも前記接合部に第二接続電極を形成する工程を備え、前記接合工程は、前記接合部において前記第一接続電極と前記第二接続電極とを当接させつつ前記素子基板と前記補強板とを接合することを特徴とする。
本適用例の製造方法によって製造された超音波デバイスでは、超音波トランスデューサーに接続された第一接続電極と、補強板に設けられた第二接続電極とが、素子基板と補強板との接合部において電気的に接続されている。このような構成では、上記超音波デバイスに係る適用例と同様に、素子基板と補強板との接合部において、素子基板側から補強板側に電極を引き出すことができ、補強板の第二接続電極に配線を実装することができる。したがって、実装による応力が補強板に作用するため、当該応力が素子基板に作用することを抑制でき、素子基板の歪みを抑制できる。
また、上述のように、第一接続電極と第二接続電極とをバンプ電極によって接続する構成と比べて、素子基板に応力が加わることを抑制でき、超音波トランスデューサーの性能低下や、素子基板の破損を抑制できる。
以上により、所望の特性を有する超音波トランスデューサーを備え、高い信頼性を有する超音波デバイスを製造することができる。
本適用例の超音波デバイスの製造方法において、前記素子基板を加工する素子基板加工工程を、さらに備え、前記素子基板形成工程は、基板本体部に振動膜を形成する工程を備え、前記第一接続電極を形成する工程は、前記振動膜の一部を除去して前記基板本体部を露出させ、少なくとも前記基板本体部が露出された露出部に沿って前記第一接続電極を形成し、前記素子基板加工工程は、前記露出部と、前記露出部に沿って形成されていた前記第一接続電極と、を除去することが好ましい。
本適用例では、素子基板形成工程において、基板本体部に形成された振動膜を除去して露出させた露出部に、第一接続電極の一部を形成する。そして、素子基板加工工程において、第一接続電極の一部が形成された露出部と、露出部に沿って形成されていた第一接続電極と、を除去する。このように露出部を除去することにより、長尺の基板から複数の素子基板を同時に形成することができる。
ここで、第一接続電極は、通常、絶縁性を有することが好ましい素子基板や補強板とは異なる材料(例えば金属等の導電性材料)で形成されている。したがって、第一接続電極を選択的に除去でき、容易であるため、生産効率性を向上させることができる。
本適用例の超音波デバイスの製造方法において、前記素子基板加工工程は、前記露出部を前記第一接続電極とは反対側から除去した後、前記露出部に沿って形成されていた前記第一接続電極を除去することが好ましい。
本適用例では、露出部を第一接続電極が設けられた側とは反対側から除去した後、露出部に沿って形成されていた第一接続電極、すなわち、第一接続電極のうち、素子基板の厚み方向から見た平面視において、露出部と重なる位置に形成されていた部分を除去する。
例えば、エッチングにより露出部を除去する場合、第一接続電極のうちの露出部に沿って形成されていた部分をエッチングストッパー層として用いることができる。したがって、上述のように長尺の基板から複数の素子基板を同時に形成する場合、第一接続電極に対して露出部とは反対側に位置する部材がエッチング材料に触れて劣化することを抑制できる。
本適用例の超音波デバイスの製造方法において、前記第一接続電極を形成する工程は、前記素子基板と前記補強板とが接合された際に、前記素子基板の厚み方向から見た平面視において、前記基板本体部の前記第二接続電極と重なる位置に前記露出部を形成することが好ましい。
本適用例では、素子基板の厚み方向から見た平面視において、素子基板と補強板とが接合された際に、第二接続電極と重なる位置に露出部が形成されている。このような構成では、素子基板加工工程によって、露出部と、露出部に沿って形成された第一接続電極と、を除去することにより、第二接続電極を露出させることができる。
本適用例の超音波デバイスの製造方法において、前記接合工程は、前記素子基板と前記補強板とを接着剤で接合し、前記補強板における、少なくとも前記第二接続電極を覆う位置に前記接着剤を設けることが好ましい。
本適用例では、素子基板と補強板とを接着剤で接合し、接着剤を、補強板における、少なくとも第二接続電極を覆う位置に設ける。このような構成では、接合工程において、素子基板と補強板とを接合するとともに、接着剤で第二接続電極を覆うことができる。したがって、接合工程の後に、素子基板加工工程を実施して、露出部に沿って形成されていた第一接続電極を除去する際に、接着剤を第二接続電極の保護膜とすることができ、第二接続電極の劣化を抑制することができる。
超音波測定装置の概略構成を示す図。 超音波測定装置の概略構成を示すブロック図。 超音波デバイスにおける素子基板及び補強板を音響レンズ側から見た平面図。 図3のA−A線に対応した超音波デバイスの断面図。 図3のB−B線に対応した超音波デバイスの断面図。 超音波デバイスを構成する素子基板を補強板側から見た平面図。 超音波デバイスを構成する補強板を素子基板側から見た平面図。 超音波デバイスの製造方法を示すフローチャート 素子基板形成工程における超音波デバイスの状態を示す図。 素子基板形成工程における超音波デバイスの状態を示す図。 素子基板形成工程における超音波デバイスの状態を示す図。 素子基板形成工程における超音波デバイスの状態を示す図。 素子基板形成工程における超音波デバイスの状態を示す図。 補強板形成工程における超音波デバイスの状態を示す図。 接合工程における超音波デバイスの状態を示す図。 接合工程における超音波デバイスの状態を示す図。 素子基板加工工程における超音波デバイスの状態を示す図。 素子基板加工工程における超音波デバイスの状態を示す図。 素子基板加工工程における超音波デバイスの状態を示す図。 補強板加工工程における超音波デバイスの状態を示す図。 分割工程における超音波デバイスの状態を示す図。 分割工程における超音波デバイスの状態を示す図。
以下、本発明に係る一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の超音波測定装置1の概略構成を示す図である。図2は、超音波測定装置1の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の超音波測定装置1(超音波装置)は、図1に示すように、超音波プローブ2と、超音波プローブ2にケーブル3を介して電気的に接続された制御装置10(制御部)と、を備えている。
この超音波測定装置1は、超音波プローブ2を生体(例えば人体)の表面に当接させ、超音波プローブ2から対象物(例えば生体等)の内部に超音波を送出し、生体内の器官にて反射された超音波を超音波プローブ2にて受信し、その受信信号に基づいて、例えば生体内の内部断層画像を取得したり、生体内の器官の状態(例えば血流等)を測定したりする。
[超音波プローブの構成]
超音波プローブ2は、筐体21(図1参照)と、筐体21内部に収納された超音波デバイス22と、超音波デバイス22を制御するためのドライバ回路等が設けられた回路基板23と、を備えている。
[筐体の構成]
筐体21は、図1に示すように、例えば平面視矩形状の箱状に形成され、厚み方向に直交する一面(センサー面21A)には、センサー窓21Bが設けられており、超音波デバイス22の一部が露出している。また、筐体21の一部(図1に示す例では側面)には、ケーブル3の通過孔21Cが設けられ、ケーブル3は、通過孔21Cから筐体21の内部に挿入され、回路基板23に接続されている。また、ケーブル3と通過孔21Cとの隙間は、例えば樹脂材等が充填されることで、防水性が確保されている。
なお、本実施形態では、ケーブル3を用いて、超音波プローブ2と制御装置10とが接続される構成例を示すが、これに限定されず、例えば超音波プローブ2と制御装置10とが無線通信により接続されていてもよく、超音波プローブ2内に制御装置10の各種構成が設けられていてもよい。
[超音波デバイスの構成]
図3は、超音波デバイス22における素子基板41及び補強板42を音響レンズ44側から見た平面図である。また、図4は、図3におけるA−A線に対応する超音波デバイス22の断面図である。図5は、図3におけるB−B線に対応する超音波デバイス22の断面図である。また、図6は、素子基板41を補強板42側から見た平面図である。また、図7は、補強板42を素子基板41側から見た平面図である。
超音波デバイス22は、図4及び図5に示すように、素子基板41と、補強板42と、音響整合層43と、音響レンズ44と、接合部材47と、を備えている。
(素子基板の構成)
素子基板41は、図3乃至図5に示すように、基板本体部411と、基板本体部411の補強板42側に設けられる振動膜412と、振動膜412に積層された圧電素子413と、を備えている。なお、素子基板41を基板厚み方向から見た平面視において、素子基板41の中央領域はアレイ領域Ar1となり、このアレイ領域Ar1には、複数の圧電素子413がマトリックス状に配置されている。また、素子基板41は、上記平面視において素子基板41の外周部に位置する接合領域Ar2において、接合部材47によって補強板42と接合されている。
基板本体部411は、例えばSi等の半導体基板である。基板本体部411におけるアレイ領域Ar1内には、各々の圧電素子413に対応した開口部411Aが設けられている。また、各開口部411Aは、基板本体部411の補強板42側に設けられた振動膜412により閉塞されている。
振動膜412は、基板本体部411の補強板42側全体を覆って設けられている。この振動膜412の厚み寸法は、基板本体部411に対して十分小さい厚み寸法となる。
本実施形態では、図4及び図5に示すように、振動膜412は、支持層412Aと、下地層412Bと、を備えている。
支持層412Aは、例えばSiOにより構成され、基板本体部411側に位置し、開口部411Aを閉塞する。基板本体部411をSiにより構成し、支持層412AをSiOにより構成する場合、例えば、基板本体部411を熱酸化処理することで、容易に支持層412Aを形成することが可能となる。
また、下地層412Bは、例えば、ZrO等の遷移金属酸化物により構成され、支持層412Aの基板本体部411とは反対側に設けられる。支持層412Aの基板本体部411とは反対側に位置する。この下地層412Bは、圧電素子413が積層形成される層である。
また、各開口部411Aを閉塞する振動膜412上(−Z側)には、それぞれ下部電極414、圧電膜415、及び上部電極416の積層体である圧電素子413が設けられている。ここで、開口部411Aを閉塞する振動膜412及び圧電素子413により、1つの超音波トランスデューサー45が構成される。
このような超音波トランスデューサー45では、下部電極414及び上部電極416の間に所定周波数の矩形波電圧が印加されることで、開口部411Aの開口領域内の振動膜412を振動させて超音波を送出することができる。また、対象物から反射された超音波により振動膜412が振動されると、圧電膜415の上下で電位差が発生する。したがって、下部電極414及び上部電極416間に発生する前記電位差を検出することで、受信した超音波を検出することが可能となる。
また、本実施形態では、図6に示すように、上記のような超音波トランスデューサー45が、素子基板41の所定のアレイ領域Ar1内に、X方向(スライス方向)、及びX方向に交差(本実施形態では直交)するY方向(スキャン方向)に沿って複数配置されることで、超音波トランスデューサーアレイ46を構成する。
圧電膜415は、代表的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のペロブスカイト構造(ABO型構造)の複合酸化物を用いることができる。これによれば、圧電素子413の変位量を確保しやすくなる。
また、圧電膜415は、鉛を含まないペロブスカイト構造(ABO型構造)の複合酸化物を用いることもできる。これによれば、環境への負荷が少ない非鉛系材料を用いて超音波デバイス22を実現できる。
このような非鉛系の圧電材料としては、例えば、鉄酸ビスマス(BFO;BiFeO)を含むBFO系材料が挙げられる。BFOでは、AサイトにBiが位置し、Bサイトに鉄(Fe)が位置している。BFOに、他の元素が添加されていてもよい。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウム(KNN;KNaNbO)に、鉄酸マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、ランタン(La)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、セリウム(Ce)、サマリウム(Sm)、クロム(Cr)、カリウム(K)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、ユウロビウム(Eu)から選択される少なくとも1種の元素が添加されていてもよい。
また、非鉛系圧電材料の他の例として、ニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)を含むKNN系材料が挙げられる。KNNに、他の元素が添加されていてもよい。例えば、KNNに、マンガン(Mn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ビスマス(Bi)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、及びユーロビウム(Eu)から選択される少なくとも1種の元素が添加されていてもよい。
また、下部電極414や上部電極416は、導電性を有するものであれば、その材料は制限されない。下部電極414や上部電極416の材料としては、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、ステンレス鋼等の金属材料、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の酸化スズ系導電材料、酸化亜鉛系導電材料、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)、ニッケル酸ランタン(LaNiO)、元素ドープチタン酸ストロンチウム等の酸化物導電材料や、導電性ポリマー等を用いることができる。
ここで、下部電極414は、図6に示すように、X方向に沿う直線状に形成されている。すなわち、下部電極414は、X方向に沿って並ぶ複数の超音波トランスデューサー45に跨って設けられており、圧電膜415と振動膜412との間に位置する下部電極本体414Aと、隣り合う下部電極本体414Aを連結する下部連結電極414Bと、アレイ領域Ar1外の接合領域Ar2に引き出される下部引出電極414Cとにより構成されている(図4参照)。よって、X方向に並ぶ超音波トランスデューサー45では、下部電極414は同電位となる。
また、下部引出電極414Cは、アレイ領域Ar1から接合領域Ar2まで延出している。
これら複数の下部電極414は、図3及び図4に示すように、それぞれ、接合領域Ar2において下部引出電極414C上(−Z側)に設けられた第一下部接続電極417を介して、補強板42側に設けられた第二下部接続電極424に当接し、電気的に接続されている。各下部電極414は、後述するように、第二下部接続電極424の下部電極パッド424Pを介して回路基板23に接続されている。
第一下部接続電極417は、素子基板41側に位置する第一層417Aと、第一層417A上に設けられ第二層417Bと、を有する。これらのうち第一層417Aは、例えばNiCr合金等の金属材料で形成される。また、第二層424Bは、例えば、Au等の金属材料で形成される。
なお、第一下部接続電極417の構成は、上述の構成に限らず、一層又は三層以上の金属材料で形成されてもよい。また、第一下部接続電極417の形成材料として、上述の金属材料以外にも、下部電極414及び上部電極416と同様に、導電性を有する各種材料を用いることができる。
一方、上部電極416は、図6に示すように、Y方向に沿って並ぶ複数の超音波トランスデューサー45に跨って設けられた素子電極部416Aと、複数の素子電極部416Aの端部同士を連結する共通電極部416Bとを有する。素子電極部416Aは、圧電膜415上に積層された上部電極本体416Cと、隣り合う上部電極本体416Cを連結する上部連結電極416Dと、Y方向の両端部に配置された超音波トランスデューサー45からY方向に沿って外側に延出する上部引出電極416Eとを有する(図5参照)。
共通電極部416Bは、アレイ領域Ar1の+Y側端部及び−Y側端部にそれぞれ設けられている。+Y側の共通電極部416Bは、Y方向に沿って複数設けられた超音波トランスデューサー45のうちの+Y側端部に設けられた超音波トランスデューサー45から+Y側に延出した上部引出電極416E同士を接続する。−Y側端部の共通電極部416Bは、−Y側に延出した上部引出電極416E同士を接続する。よって、アレイ領域Ar1内の各超音波トランスデューサー45では、上部電極416は同電位となる。また、これら一対の上部引出電極416Eは、X方向に沿って設けられ、その端部がアレイ領域Ar1から接合領域Ar2まで延出している。
これら一対の上部引出電極416Eは、図3及び図5に示すように、それぞれ、接合領域Ar2において上部引出電極416E上(−Z側)に設けられた第一上部接続電極418を介して、補強板42側に設けられた第二上部接続電極425に当接し、電気的に接続されている。一対の上部引出電極416Eは、後述するように、第二上部接続電極425の上部電極パッド425Pを介して回路基板23に接続されている。
3に接続されている。
第一上部接続電極418は、図示を省略するが、第一下部接続電極417と同様に、素子基板41側に位置する第一層と、第一層上(−Z側)に設けられ第二層とを有する。なお、第一上部接続電極418は、一層又は三層以上の金属材料で形成されてもよい。また、第一下部接続電極417の形成材料として、上述の金属材料以外にも、下部電極414及び上部電極416と同様に、導電性を有する各種材料を用いることができる。
上記のような超音波トランスデューサーアレイ46では、下部電極414で連結されたX方向に並ぶ超音波トランスデューサー45により、1つの超音波トランスデューサー群45Aが構成され、当該超音波トランスデューサー群45AがY方向に沿って複数並ぶ1次元アレイ構造を構成する。
(補強板の構成)
補強板42は、例えばSi等の半導体基板や、絶縁体基板により構成される板状部材である。この補強板42は、図3に示すように、素子基板41に対向する対向部421と、対向部421から+X方向及び−X方向に延出し、厚み方向から見た平面視において、素子基板41に対して突出している突出部422と、を有し、素子基板41よりも大きい外形寸法を有する。
なお、補強板42の材質や形状は、超音波トランスデューサー45の周波数特性に影響を及ぼすため、超音波トランスデューサー45にて送受信する超音波の中心周波数に基づいて設定することが好ましい。
また、振動膜412が振動すると、開口部411A側の他、補強板42側にも背面波として超音波が放出される。この背面波は、補強板42により反射され、再びギャップ421Aを介して振動膜412側に放出される。この際、反射背面波と、振動膜412から開口部411A側に放出される超音波との位相がずれると、超音波が減衰する。したがって、本実施形態では、ギャップ421Aにおける音響的な距離が、超音波の波長λの4分の1(λ/4)の奇数倍となるように設定されている。
また、図7に示すように、補強板42の素子基板41側の面には、第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425が設けられている。
第二下部接続電極424は、素子基板41に形成された複数の第一下部接続電極417のそれぞれに対して設けられ、素子基板41の外周部と対向する接合領域Ar2において、対応する第一下部接続電極417に当接し、電気的に接続されている。この第二下部接続電極424は、接合領域Ar2から突出部422の端子領域Ar3まで延出し、端子領域Ar3において下部電極パッド424Pを構成する。下部電極パッド424Pは、FPC(Flexible printed circuits)等の配線部材(図示略)によって回路基板23に設けられた端子部231に接続されている。
第二下部接続電極424は、補強板42上に形成された第一層424Aと、第一層424A上(+Z側)に形成された第二層424Bと、を有する。これらのうち第一層424Aは、例えば、Ni−Cr合金等の金属材料で形成される。また、第二層424Bは、例えば、Au等の金属材料で形成される。なお、第二下部接続電極424の構成は、上述の構成に限らず、一層又は三層以上の金属材料で形成されてもよい。また、第二下部接続電極424の形成材料として、上述の金属材料以外にも、下部電極414及び上部電極416と同様に、導電性を有する各種材料を用いることができる。
第二上部接続電極425は、素子基板41に形成された複数の第一上部接続電極418のそれぞれに対して設けられ、接合領域Ar2において、対応する第一上部接続電極418に当接し、電気的に接続されている。この第二上部接続電極425は、接合領域Ar2から突出部の端子領域Ar3まで延出し、端子領域Ar3において上部電極パッド425Pを構成する。上部電極パッド425Pは、上記配線部材(図示略)によって回路基板23に設けられた端子部231に接続されている。
第二上部接続電極425は、図示を省略するが、第二下部接続電極424と同様に、補強板42上(+Z側)に配置された第一層と、第一層上に設けられ第二層とを有する。なお、第二上部接続電極425は、一層又は三層以上の金属材料で形成されてもよい。また、第一下部接続電極417の形成材料として、上述の金属材料以外にも、下部電極414及び上部電極416と同様に、導電性を有する各種材料を用いることができる。
(接合部材の構成)
接合部材47は、図3に示すように、素子基板41の厚み方向から見た平面視において、素子基板41及び補強板42の接合領域Ar2で挟まれた接合部48の少なくとも一部に配置され、素子基板41と補強板42とを接合している。すなわち、接合部48は、第一下部接続電極417、第一上部接続電極418、第二下部接続電極424、及び第二上部接続電極425の一部と、接合部材47との少なくともいずれかが配置され構成され(図3乃至図4等参照))、当該接合部48において、素子基板41と補強板42とが接合されるとともに、第一下部接続電極417と第二下部接続電極424とが接続され、かつ、第一上部接続電極418と第二上部接続電極425とが接続されている。
また、接合部材47は、接合領域Ar2において、アレイ領域Ar1を囲むように配置されている。したがって、素子基板41と補強板42とが対向する領域(アレイ領域Ar1を含む)は、接合部材47によって囲まれ密閉されている。この接合部材47としては、各種接着剤を用いることができるが、例えば、エポキシ系接着剤を用いることにより、アレイ領域Ar1への水の浸入を好適に抑制することができ、圧電素子413の劣化を抑制することができる。
(音響整合層及び音響レンズの構成)
音響整合層43は、図4乃至図5に示すように、素子基板41の開口部411A側に設けられている。具体的には、音響整合層43は、素子基板41の開口部411A内に充填され、かつ、基板本体部411の+Z側の端面から所定の厚み寸法で形成される。
音響レンズ44は、音響整合層43上に設けられ、図1に示すように、筐体21のセンサー窓21Bから外部に露出する。
これらの音響整合層43や音響レンズ44は、超音波トランスデューサー45から送信された超音波を測定対象である生体に効率よく伝搬させ、また、生体内で反射した超音波を効率よく超音波トランスデューサー45に伝搬させる。このため、音響整合層43及び音響レンズ44は、素子基板41の超音波トランスデューサー45の音響インピーダンスと、生体の音響インピーダンスとの中間の音響インピーダンスに設定されている。
[回路基板の構成]
回路基板23は、図2に示すように、素子基板41に設けられた下部電極パッド424Pや上部電極パッド425Pと接続される端子部231を有する。また、回路基板23は、超音波デバイス22を駆動させるためのドライバ回路等が設けられている。具体的には、回路基板23は、図2に示すように、選択回路232、送信回路233、受信回路234等を備える。
選択回路232は、制御装置10の制御に基づいて、超音波デバイス22と送信回路233とを接続する送信接続、及び超音波デバイス22と受信回路234とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路233は、制御装置10の制御により送信接続に切り替えられた際に、選択回路232を介して超音波デバイス22に超音波を発信させる旨の信号を出力する。
受信回路234は、制御装置10の制御により受信接続に切り替えられた際に、選択回路232を介して超音波デバイス22から入力された検出信号を制御装置10に出力する。受信回路234は、例えば低雑音増幅回路、電圧制御アッテネーター、プログラマブルゲインアンプ、ローパスフィルター、A/Dコンバーター等を含んで構成されており、受信信号のデジタル信号への変換、ノイズ成分の除去、所望信号レベルへの増幅等の各信号処理を実施した後、処理後の受信信号を制御装置10に出力する。
[制御装置の構成]
制御装置10は、図2に示すように、例えば、操作部11と、表示部12と、記憶部13と、演算部14と、を備えて構成されている。この制御装置10は、例えば、タブレット端末やスマートフォン、パーソナルコンピューター等の端末装置を用いてもよく、超音波プローブ2を操作するための専用端末装置であってもよい。
操作部11は、ユーザーが超音波測定装置1を操作するためのUI(User Interface)であり、例えば表示部12上に設けられたタッチパネルや、操作ボタン、キーボード、マウス等により構成することができる。
表示部12は、例えば液晶ディスプレイ等により構成され、画像を表示させる。
記憶部13は、超音波測定装置1を制御するための各種プログラムや各種データを記憶する。
演算部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算回路や、メモリー等の記憶回路により構成されている。そして、演算部14は、記憶部13に記憶された各種プログラムを読み込み実行することで、送信回路233に対して送信信号の生成及び出力処理の制御を行い、受信回路234に対して受信信号の周波数設定やゲイン設定などの制御を行う。
[超音波デバイスの製造方法]
次に、上述したような超音波デバイス22の製造方法について説明する。
図8は、本実施形態の超音波デバイス22の製造における各工程を示すフローチャートである。図9乃至図22は、各工程での超音波デバイス22の概略を示す図である。
超音波デバイス22を製造するためには、図8に示すように、素子基板形成工程S1、補強板形成工程S2、接合工程S3、素子基板加工工程S4、補強板加工工程S5、及び分割工程S6を実施する。すなわち、本実施形態では、Si基板に対して複数の素子基板41を一体的に形成し、同様に、複数の補強板42を一体的に形成し、これらを接合する。その後、一体形成された各素子基板41を素子基板加工工程S4において分割した後、分割工程S6において補強板42を分割して、複数の超音波デバイス22を形成する。
なお、図9乃至図22は、図3に示すA−A線に沿った位置での切断面を示す。また、図14乃至図22に示す仮想線L2は、分割工程S6において補強板42を分割する際の分割位置を示す。
(素子基板形成工程)
素子基板形成工程S1では、先ず、Siにより構成された基板本体部411に振動膜412を形成する(ステップS11:振動膜形成工程)。ステップS11では、基板本体部411を熱酸化処理して、支持層412AであるSiO膜を形成する。さらに、SiO膜上にZrを成膜し、熱酸化処理して、下地層412BであるZrO層を形成する。これにより、図9に示すように、基板本体部411上に振動膜412が形成される。
次に、振動膜412上に、下部電極414、圧電膜415、及び上部電極416を形成して、圧電素子413を形成する(ステップS12:圧電素子形成工程)。ステップS12では、先ず、振動膜412上に下部電極414を形成する電極材料を、例えばスパッタリング等により成膜する。そして、下部電極414上に、レジストを塗布し、フォトリソグラフィ等により、レジストパターンを形成し、下部電極414を例えばエッチングによりパターニングする。この下部電極414として、例えば総厚約200nmのTi、IrとPtから成る層を形成する。
その後、下部電極414上に圧電膜415を形成する。圧電膜415は、例えばPZTを溶液法により形成する。例えば、Zr:Ti=52:48の組成比のPZT溶液を振動膜412及び下部電極414上に塗布する塗布処理と、塗布されたPZT溶液を、例えばプレベーグ400℃、RTA焼成700℃の条件にて焼成処理とを複数回実施し、所望厚み寸法の圧電層を得る。そして、形成された圧電層を、エッチング処理(イオンミリング)によりパターニングして、圧電膜415を形成する。この圧電膜415の厚みは例えば1200nmである。
圧電膜415の形成後、下部電極414と同様にして、上部電極416を形成する。すなわち、電極材料を振動膜412上に成膜し、下部電極414の際と同様、レジストパターンを形成してエッチング等によりパターニングする。上部電極416として、例えば、50nmの厚みのIr層を形成する。
以上により、図10に示すように、振動膜412上に、下部電極414、圧電膜415、及び上部電極416からなる圧電素子413が形成される。
次に、図12に示すように、基板本体部411のうち、素子基板加工工程S4において素子基板41を分割する際に除去される部分である除去部411Bの表面に形成された振動膜412を除去し、基板本体部411を露出させる(ステップS13:基板本体部露出工程)。ここで、除去部411Bは、厚み方向から見た平面視において、素子基板41に相当する部分以外の部分(素子基板41に相当する部分の外側の部分)であり、接合工程S3を実施した後では、第二下部接続電極424又は第二上部接続電極425に対向する領域を少なくとも含む。なお、仮想線L1(図11等参照)で示す位置が、素子基板41の外縁に相当する位置であり、図11乃至図13に示す例では、除去部411Bは、仮想線L1よりも−X側の部分である。
ステップS13では、先ず、基板本体部411の−Z側の面の、除去部411B以外の領域にマスクを形成し、除去部411B上に形成された下地層412Bをエッチングにより除去した後、マスクを除去する(図11参照)。その後、同様に、除去部411B以外の領域にマスクを形成し、除去部411B上に形成された支持層412Aをエッチングにより除去した後、マスクを除去する(図12参照)。このようにして、基板本体部411における除去部411Bの表面を露出させる。すなわち、基板本体部411のうち、素子基板41に相当する領域以外の領域において、基板本体部411の表面を露出させる。この除去部411Bは、ステップS13において露出される露出部に相当する。
次に、第一下部接続電極417及び第一上部接続電極418を形成する(ステップS14:第一接続電極形成工程)。ステップS14では、スパッタリング等により、例えば50nmの厚みのNiCr層(第一下部接続電極417及び第一上部接続電極418の第一層に対応)と、1300nmの厚みのAu層(第一下部接続電極417及び第一上部接続電極418の第二層に対応)とを順次形成する。その後、第一下部接続電極417及び第一上部接続電極418の形成位置上、並びに、除去部411B上にマスクを形成して、マスク形成領域以外のNiCr層及びAu層を除去した後、マスクを除去する。これにより、図13に示すように、第一下部接続電極417の形成位置及び除去部411B上に第一下部接続電極417が形成される。なお、この際、第一上部接続電極418(図6参照)も同時に形成される。
ここで、以下の説明では、ステップS14によって形成された第一下部接続電極417及び第一上部接続電極418のうち、除去部411B上に形成された部分を、金属層419と称する。上述のように、ステップS13及びステップS14により、除去部411B上に形成されていた振動膜412を金属層419に置換する。この金属層419は、基板本体部411のうち、素子基板41に相当する領域以外の領域に形成されている。そして、後に詳述するが、金属層419は、素子基板加工工程S4において、ウェットエッチングによって基板本体部411を成形する際に、エッチングストッパー層として機能し、超音波デバイス22内へのエッチング液の侵入防止を図ることができる。
(補強板形成工程)
次に、補強板形成工程S2を実施する。補強板形成工程S2では、第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425を形成する。このステップS2では、スパッタリング等により、例えば50nmの厚みのNiCr層(第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425の第一層に対応)と、1300nmの厚みのAu層(第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425の第二層に対応)とを順次形成する。その後、第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425の形成位置上にマスクを形成して、マスク形成領域以外のNiCr層及びAu層を除去した後、マスクを除去する。これにより、図15に示すように、第二下部接続電極424が形成される。この際、第二上部接続電極425(図7参照)も同時に形成される。なお、補強板42を、Si基板を用いて形成する場合、補強板42に熱酸化処理を行い、補強板42の表面にSiOの酸化被膜を形成してもよい。
(接合工程)
次に、接合工程S3を実施する。接合工程S3では、図16に示すように、補強板42に接合部材47を配置する。本実施形態では、接合部材47としてエポキシ系接着剤を用いる。この接合部材47は、第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425を覆う位置と、接合領域Ar2(図7参照)とに少なくとも配置される。具体的には、例えば、フィルム上に接合部材47を塗布した後、接合部材47をフィルムから補強板42に転写することにより、補強板42上に接合部材47を配置する。
その後、素子基板41及び補強板42の接合領域Ar2が一致し、素子基板41の第一下部接続電極417が、補強板42の対応する第二下部接続電極424に当接し、かつ、素子基板41の第一上部接続電極418が、補強板42の対応する第二上部接続電極425に当接するように、素子基板41と補強板42とを位置合わせして接合する(図17参照)。これにより、接合領域Ar2において、第一下部接続電極417と第二下部接続電極424とが電気的に接続され、第一上部接続電極418と第二上部接続電極425とが電気的に接続される。なお、接合工程S3では、例えば、素子基板41と補強板42とを当接させた状態で所定時間経過した後、素子基板41と補強板42とを密着させる方向に押圧した状態で加熱し、接合部材47であるエポキシ系接着剤を硬化させる。このようにして、アレイ領域Ar1を囲むように接合部材47を配置することができる。また、基板厚み方向において、除去部411Bと重なる位置では、第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425が、接合部材47によって覆われている。
(素子基板加工工程)
次に、素子基板加工工程S4を実施する。素子基板加工工程S4では、先ず、図18に示すように、基板本体部411を研磨して、基板本体部411の厚みを、例えば50μmとする。
次に、図19に示すように、素子基板41に開口部411Aを形成するとともに除去部411Bを除去する。具体的には、基板本体部411の振動膜412とは反対側の面における、開口部411Aの形成位置と、除去部411B上以外の位置にマスクを形成する。そして、ウェットエッチングにより、開口部411Aを形成するとともに、除去部411Bを除去する。例えば、除去部411BがSi基板の場合、KOHをエッチング液として用いるウェットエッチングにより、除去部411Bを選択的に除去するその後、マスクを除去する。この際、基板厚み方向から見た平面視において、開口部411Aと重なる位置では、SiOで構成された支持層412Aが、また、除去部411Bと重なる位置では、金属層419が、エッチングストッパー層として機能する。
次に、図20に示すように、金属層419をエッチングにより除去する。ここで、本実施形態では、接合工程S3において、エポキシ系接着剤で構成される接合部材47で、第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425を覆っている。このため金属層419のウェットエッチング時に、エッチング液によって第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425が劣化することを抑制できる。
ここで、本実施形態では、第一接続電極形成工程S14において、除去部411Bに沿って金属層419を形成している。このため、除去部411Bを除去する際に、エッチング液が超音波デバイス22の内部に侵入することによる、圧電素子413の圧電性能劣化や、補強板42の劣化等を抑制することができる。
また、除去部411Bに沿って形成された支持層412Aを金属層419に置換せずに、SiOで構成された支持層412Aをエッチングストッパー層として用いる場合、上記エッチング液による劣化を抑制できるものの、支持層412Aを除去するために、例えば支持層412Aをレーザーカットする工程等をさらに実施する必要があり、製造効率性が低下する。これに対して、本実施形態のように支持層412Aを金属層419で置換した場合、金属層419を選択的に除去することができるため、上述の支持層412A(振動膜412)や補強板42の劣化を抑制できる。また、ウェットエッチングによって金属層419の選択的に除去できるため、支持層412Aを金属層419に置換しない場合と比べて製造効率を向上させることができる。
(補強板加工工程)
次に、補強板加工工程S5を実施する。補強板加工工程S5では、図21に示すように、第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425を覆っている接合部材47を除去する。具体的には、例えば酸素ガスを用いたプラズマアッシングにより、接合部材47を選択的に除去する。このように、素子基板加工工程S4及び補強板加工工程S5により、第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425(図3等参照)が露出する。
(分割工程)
次に、分割工程S6を実施する。分割工程S6では、図22に示すように、ステルスダイシングにより、補強板42の外周部に対応する分割ラインL2に沿って、補強板42の内部に選択的に改質部SUを形成する。具体的には、レーザー光源からパルスレーザー光線を分割ラインL2に沿って照射し、補強板42の内部に改質部SUを形成する。この改質部SUは、溶融再固化層であり、周辺部よりも強度が低い。
次に、改質部SUが形成された分割ラインL2に沿って補強板42を分割する(図23参照)。
この後、基板本体部411の開口部411A内に音響整合層43を充填し、更に、音響レンズ44を接合して、図4及び図5等に示すような超音波デバイス22が製造される。
[実施形態の作用効果]
本実施形態では、素子基板41側には、超音波トランスデューサー45に接続された第一下部接続電極417及び第一上部接続電極418(以下、第一接続電極417,418とも称する)が設けられ、補強板42側には、回路基板23に接続される第二下部接続電極424及び第二上部接続電極425(以下、第二接続電極424,425とも称する)が設けられている。そして、素子基板41と補強板42との接合部48において、第一下部接続電極417と第二下部接続電極424とが電気的に接続され、第一上部接続電極418と第二上部接続電極425とが電気的に接続されている。
このように構成された超音波デバイス22では、接合部48において素子基板41側から補強板42側に電極を引き出すことができ、補強板42に設けられた第二下部接続電極424の下部電極パッド424P及び第二上部接続電極425の上部電極パッド425Pに配線を実装することができる。したがって、配線を実装することによる応力が補強板42に作用するため、当該応力が素子基板41に作用することを抑制でき、素子基板41の歪みを抑制できる。
ここで、例えば、接合部48以外(例えば、アレイ領域Ar1)にバンプ電極を設け、第一下部接続電極417と第二下部接続電極424と(第一上部接続電極418と第二上部接続電極425と)を電気的に接続する構成では、バンプ電極からの押圧力によって素子基板41が歪み、超音波トランスデューサー45の性能が低下したり、素子基板41が破損したりするおそれがあった。特に、バンプ電極が、素子基板41のうちの例えばアレイ領域Ar1等の開口部411Aが形成されている薄肉部(すなわち、素子基板41の脆弱部)を押圧するような構成では、素子基板41が歪みやすい。
これに対して、本実施形態では、接合部48において、第一接続電極417,418と第二接続電極424,425とが接続されているため、バンプ電極を設ける場合のように、素子基板41に応力が加わることを抑制でき、超音波トランスデューサー45の性能低下や、素子基板41の破損を抑制できる。また、本実施形態では、接合部48は、厚み方向から見た平面視において、アレイ領域Ar1以外の領域、より具体的には、素子基板41の外周部であり、開口部411Aが形成されていない厚肉部と重なる位置に形成されている。このため、アレイ領域Ar1等の素子基板41の薄肉部(脆弱部)において、素子基板41及び補強板42間の電気的接続を行う構成と比べて、素子基板41の歪みをより確実に抑制できる。
したがって、本実施形態によれば、所望の特性を有する超音波トランスデューサー45を含み、高い信頼性を有する超音波デバイス22を提供することができる。また、この超音波デバイス22を実装することにより、高い信頼性を有する超音波プローブ2及び超音波測定装置1を提供することができる。
また、超音波トランスデューサー45は、圧電素子413を含み構成されている。このような超音波トランスデューサー45では、素子基板41の歪みに応じて、圧電膜415が歪むと、圧電性能が低下するおそれがある。本実施形態では、素子基板41の歪みを抑制できるため、超音波トランスデューサー45の性能低下を抑制でき、高い信頼性を有する超音波デバイス22を提供することができる。
また、素子基板41は、基板本体部411と、基板本体部411に形成された開口部411Aを閉塞する振動膜412と、を有する。そして、振動膜412上に圧電素子413が形成され、当該圧電素子413を駆動させて振動膜412を振動させることにより超音波を発信し、超音波を受信した際の振動膜412の振動を圧電素子413で検出する。このような構成では、素子基板41の強度が低下するため、応力によって素子基板41が歪み易くなるおそれがある。これに対して、本実施形態では、上述のように、接合部48において、第一接続電極417,418と第二接続電極424,425とが接続されているため、上述のように素子基板41の強度が低下していたとしても、応力が作用することによる素子基板41に歪みが発生することを好適に抑制することができる。
また、本実施形態では、圧電素子413は、振動膜412の開口部411Aとは反対側の、開口部411Aと重なる位置に設けられている。そして、超音波トランスデューサー45は、圧電素子413の駆動に応じて、開口部411Aから+Z方向に超音波を発信し、−Z方向に振動膜412に入射する超音波を受信する。
このような構成では、開口部411Aの内部に音響整合層43を形成することにより、測定対象と超音波デバイスの界面での反射を抑え測定精度の低下を抑制している。一方で、素子基板41の厚み寸法が大きいと、開口部411Aの深さ寸法が大きくなり、音響整合層43の厚みが増大することにより、超音波の減衰量が増大して、超音波の送受信性能が低下するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、上述のように、配線実装に起因する応力が素子基板41に加わることを抑制できる。したがって、素子基板41を薄くして開口部の深さ寸法を小さくしつつ、素子基板41の歪みを抑制することができ、超音波デバイス22における超音波の送受信性能を向上させることができる。
また、補強板42は、素子基板41の厚み方向から見て、素子基板41から突出する突出部422を有し、第二接続電極424,425の一部は、突出部422に設けられている。そして、第二接続電極424,425は、素子基板41とは反対側の端部に位置する各電極パッド424P,425Pにて、回路基板23と接続されている。このような構成では、補強板42において、素子基板41との接合部48から離れた位置まで、第二接続電極424,425を引き出すことができる。したがって、例えば、FPC等の配線材料を用いて、回路基板23に接続する際に、配線位置を素子基板41から離すことができ、素子基板41の歪みをより確実に抑制することができる。
接合部48が、アレイ領域Ar1を囲むように配置されている。このような構成では、アレイ領域Ar1の周囲の一部において、素子基板41と補強板42とが接合されている構成と比べて、補強板42に対して素子基板41を強固に固定することができ、素子基板41の歪みをより確実に抑制できる。
また、本実施形態では、振動膜412の補強板42側に圧電素子413が形成されている場合では、素子基板41と補強板42と接合部48(接合部材47)とによって、素子基板41と補強板42とによって挟まれた空間(圧電素子413が形成された空間)を封止することができる。したがって、圧電素子413が形成された空間に水が浸入することを抑制でき、圧電素子413の劣化を抑制できる。
また、接合部48において、素子基板41と補強板42とがエポキシ系接着剤である接合部材47で接合されている。このような構成では、素子基板41と補強板42との接合を容易に行うことができ、製造効率性を向上させることができる。また、エポキシ系接着剤は耐水性を有するため、上述のように水の侵入による圧電素子413の劣化を好適に抑制できる。
また、上述の超音波デバイス22の製造方法における各工程S1乃至S6を実施することにより、本実施形態の超音波デバイス22を製造することができる。すなわち、素子基板41の接合領域Ar2に第一接続電極417,418を形成し、補強板42の接合領域Ar2に第二接続電極424,425を形成し、接合部48において、第一接続電極417,418と第二接続電極424,425とを当接させつつ、素子基板41と補強板42とを接合する。これにより、上述のように高い信頼性を有する超音波デバイス22を製造できる。
また、本実施形態では、基板本体部露出工程S13において、除去部411Bに沿って形成された振動膜412を除去し、第一接続電極形成工程S14において除去部411Bに沿って金属層419を形成する。そして、素子基板加工工程S4において、除去部411B及び金属層419を除去する。
この除去部411Bは、基板厚み方向から見た平面視において、少なくとも第二接続電極424,425と重なっている。したがって、除去部411B及び金属層419を除去することにより、第二接続電極424,425を露出させることができる。
また、上述のように除去部411Bを除去することにより、長尺の基板から複数の素子基板41を同時に形成することができ、生産効率性を向上させることができる。
また、金属層419は、素子基板41の基板本体部411や振動膜412や、補強板42とは異なる金属材料で形成されている。したがって、金属層419を選択的に除去でき、容易であるため、生産効率性を向上させることができる。
また、本実施形態では、接合工程S3において、エポキシ系接着剤である接合部材47で、素子基板41と補強板42とを接合する際に、補強板42における、少なくとも第二接続電極424,425を覆う位置に接合部材47を設けている。このような構成では、接合工程S3において、素子基板41と補強板42とを接合するとともに、接合部材47で第二接続電極424,425を覆うことができる。したがって、接合工程S3の後に、素子基板加工工程S4を実施して、金属層419を除去する際に、接合部材47が、第二接続電極424,425の保護膜となり、第二接続電極424,425の劣化を抑制することができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
例えば、上記実施形態では、補強板42は、基板厚み方向から見た平面視において、素子基板41よりも大きい外形寸法を有するとしたが、これに限定されず、素子基板41と同一の外形形状であってもよいし、素子基板41よりも小さくてもよい。
また、この場合、上記実施形態のように、補強板42の突出部422に第二接続電極424,425を引き出す代わりに、例えば、補強板42の接合領域に貫通電極を設け、第二接続電極と貫通電極とが電気的に接続する構成を採用してもよい。
上記実施形態では、接合部48が、アレイ領域Ar1の周囲を囲むように形成されていたが、これに限定されず、アレイ領域Ar1の周囲の一部に形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、接合部48の一部に接合部材47(例えばエポキシ系接着剤)を用い、素子基板41と補強板42とを接合していたが、これに限定されず、素子基板41と補強板42との間にプラズマ重合膜を形成し、これら素子基板41及び補強板42を接合してもよい。
上記実施形態では、素子基板形成工程(ステップS1)を実施した後、補強板形成工程S2を実施し、接合工程(ステップS3)を実施する製造方法を例示したが、これに限定されず、補強板形成工程S2を実施した後、素子基板形成工程(ステップS1)を実施してもよい。
また、接合工程(ステップS3)を実施した後に、素子基板加工工程(ステップS4)と、補強板加工工程(ステップS5)とを実施して、複数の超音波デバイス22を同時に形成する製造方法を例示したが、長尺の基板から1つの超音波デバイス22に対応する素子基板41と補強板42とをそれぞれ形成し、接合工程S3と同様の方法で、素子基板41と補強板42とを接合してもよい。この場合でも、接合部48において、第一接続電極417,418と、第二接続電極424,425と、を接続することにより、素子基板41の歪みを抑制することができる。
また、上記実施形態では、除去部411Bに沿って形成された振動膜412を金属層419に置換する製造方法を例示したが、これに限定されず、上記振動膜412を金属層419に置換せず、除去部411Bを除去した後、例えばレーザーカット等の方法により、除去部411Bに沿って形成されていた振動膜412を除去してもよい。
また、上記実施形態では、厚み方向から見た平面視において、第二接続電極424,425と重なる位置を除去部411Bとし、除去部411Bを除去することにより、第二接続電極424,425を露出させていた。しかしながら、これに限定されず、例えば、厚み方向から見た平面視において、補強板42の素子基板41と重ならない位置に、第二接続電極424,425が形成してもよく、この場合、除去部411Bは、最終的に形成される素子基板41の外周に沿って設定されていればよい。
上記実施形態では、素子基板41と補強板42とを接合する際に、第二接続電極424,425を覆うように接合部材47を設け、第二接続電極424,425の保護膜として接合部材47を用いていたが、これに限定されず、第二接続電極424,425覆うように接合部材47を形成しなくてもよい。この場合、例えば、第二接続電極424,425
により、素子基板41と補強板42とを接合していたが、これに限定されず、第二接続電極424,425の一部のみを覆うように、接合部材47を設けてもよいし、厚み方向から見た平面視において、第二接続電極424,425上以外の位置(例えば、第二接続電極424,425の周囲)に接合部材47を形成してもよい。
上記実施形態では、分割工程において、ステルスダイシングにより、補強板42の内部に選択的に改質部SUを形成し、改質部SUの形成位置に沿って補強板42を分割していたが、これに限定されない。例えばスクライブブレイクやレーザー切断等の他の方法によって補強板42を分割してもよい。
上記実施形態では、開口部411Aが形成された基板本体部411の背面側に振動膜412が形成され、当該振動膜412の背面側(開口部411Aと反対側)に圧電素子413が設けられ、振動膜412から基板本体部411側に超音波を送信する構成を例示したがこれに限定されない。
例えば、基板本体部411の背面側に形成された振動膜412上で、かつ、開口部411Aの底面に圧電素子413が設けられる構成としてもよい。
また、基板本体部411の背面とは反対側に振動膜412が形成され、振動膜412の基板本体部411(開口部411A)とは反対側に圧電素子413が設けられ、振動膜412から基板本体部411とは反対側に超音波を送信する構成などとしてもよい。
また、基板本体部411の背面とは反対側に形成された振動膜412上で、かつ、開口部411Aの底面に圧電素子413が設けられる構成としてもよい。
また、圧電素子413として、下部電極414、圧電膜415、上部電極416が厚み方向に積層される積層体により構成される例を示したが、これに限定されない。例えば、圧電膜415の厚み方向に直交する一面側に、一対の電極を互いに対向させて配置する構成などとしてもよい。また、圧電膜の厚み方向に沿った側面で圧電膜を挟み込むように電極を配置してもよい。
また、上記実施形態では、超音波トランスデューサー45として、振動膜412と、当該振動膜412上に、下部電極414、圧電膜415、及び上部電極416が積層され構成された圧電素子413と、を備える構成を例示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、超音波トランスデューサーとして、バルク状の圧電体を有する圧電素子を用い、振動膜の代りにバルク状の圧電体を振動させて超音波を送信したり、超音波による当該圧電体の振動を検出してもよい。
また、超音波トランスデューサー45として、基板本体部と、基板本体部に対向配置された振動膜と、基板本体部に設けられた第一電極と、振動膜に設けられた第一電極に対向する第二電極と、を備え、一対の電極間の静電容量を検出することにより、超音波を検出し、一対の電極間に電圧を印加することにより振動膜を振動させて超音波を送信する構成を採用してもよい。この場合でも、接合部において、素子基板と補強板との接合する接合部において、素子基板側から補強板側に電極を引き出すことにより、素子基板の歪みを抑制できる。また、超音波トランスデューサーが形成されたアレイ領域以外の領域に接合部を形成することにより、より好適に素子基板の歪みを抑制できる。
上記実施形態では、生体を測定対象とする超音波測定装置を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、各種構造物を測定対象として、当該構造物の欠陥の検出や老朽化の検査を行う電子機器に、本発明を適用することができる。また、例えば、半導体パッケージやウェハ等を測定対象として、当該測定対象の欠陥を検出する電子機器にも本発明を適用することができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…超音波測定装置、2…超音波プローブ、10…制御装置(制御部)、21…筐体、22…超音波デバイス、41…素子基板、42…補強板、43…音響整合層、44…音響レンズ、45…超音波トランスデューサー、47…接合部材、48…接合部、411…基板本体部、411A…開口部、411B…除去部(露出部)、412…振動膜、412A…支持層、412B…下地層、413…圧電素子、414…下部電極、414A…下部電極本体、414B…下部連結電極、414C…下部引出電極、415…圧電膜、416…上部電極、416A…素子電極部、417…第一下部接続電極(第一接続電極)、417A…第一層、417B…第二層、418…第一上部接続電極(第一接続電極)、419…金属層、421…対向部、421A…ギャップ、422…突出部、424…第二下部接続電極(第二接続電極)、424A…第一層、424B…第二層、424P…下部電極パッド、425…第二上部接続電極(第二接続電極)Ar1…アレイ領域、Ar2…接合領域、Ar3…端子領域。

Claims (13)

  1. 超音波トランスデューサー及び前記超音波トランスデューサーに接続される第一接続電極を含む素子基板と、
    前記素子基板に接合され前記素子基板を補強する補強板と、
    前記補強板に設けられた第二接続電極と、を備え、
    前記第一接続電極と前記第二接続電極とが、前記素子基板と前記補強板との接合部において接続されている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記超音波トランスデューサーは、圧電素子を含む
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項2に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記素子基板は、開口部が形成された基板本体部、及び前記開口部を塞ぐように前記基板本体部に設けられた振動膜を有し、
    前記圧電素子は、前記素子基板の厚み方向から見て、前記振動膜の前記開口部とは反対側の面の、前記開口部と重なる位置に設けられている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記補強板は、前記素子基板の厚み方向から見て、前記素子基板から突出する突出部を有し、
    前記第二接続電極の一部は、前記突出部に設けられている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記接合部は、前記素子基板の前記超音波トランスデューサーが設けられた領域を囲む
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項5に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記素子基板と前記補強板とは、接着剤で接合されている
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  7. 超音波トランスデューサー及び前記超音波トランスデューサーに接続される第一接続電極を含む素子基板と、
    前記素子基板に接合され前記素子基板を補強する補強板と、
    前記補強板に設けられた第二接続電極と、を備える超音波デバイスと、
    前記超音波デバイスが収納される筐体と、を備え、
    前記第一接続電極と前記第二接続電極とが、前記素子基板と前記補強板との接合部において接続されている
    ことを特徴とする超音波プローブ。
  8. 超音波トランスデューサー及び前記超音波トランスデューサーに接続される第一接続電極を含む素子基板と、
    前記素子基板に接合され前記素子基板を補強する補強板と、
    前記補強板に設けられた第二接続電極と、を備える超音波デバイスと、
    前記超音波デバイスを制御する制御部と、を備え、
    前記第一接続電極と前記第二接続電極とが、前記素子基板と前記補強板との接合部において接続されている
    ことを特徴とする超音波装置。
  9. 超音波トランスデューサー及び前記超音波トランスデューサーに接続される第一接続電極を含む素子基板を形成する素子基板形成工程と、
    前記素子基板を補強する補強板を形成する補強板形成工程と、
    前記素子基板と前記補強板とを接合する接合工程と、を備え、
    前記素子基板形成工程は、
    前記超音波トランスデューサーを形成する工程と、
    少なくとも前記素子基板と前記補強板との接合部に前記第一接続電極を形成する工程と、を備え、
    前記補強板形成工程は、
    少なくとも前記接合部に第二接続電極を形成する工程を備え、
    前記接合工程は、前記接合部において前記第一接続電極と前記第二接続電極とを当接させつつ前記素子基板と前記補強板とを接合する
    ことを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
  10. 請求項9に記載の超音波デバイスの製造方法において、
    前記素子基板を加工する素子基板加工工程を、さらに備え、
    前記素子基板形成工程は、
    基板本体部に振動膜を形成する工程を備え、
    前記第一接続電極を形成する工程は、前記振動膜の一部を除去して前記基板本体部を露出させ、少なくとも前記基板本体部が露出された露出部に沿って前記第一接続電極を形成し、
    前記素子基板加工工程は、前記露出部と、前記露出部に沿って形成されていた前記第一接続電極と、を除去する
    ことを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
  11. 請求項10に記載の超音波デバイスの製造方法において、
    前記素子基板加工工程は、前記露出部を前記第一接続電極とは反対側から除去した後、前記露出部に沿って形成されていた前記第一接続電極を除去する
    ことを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の超音波デバイスの製造方法において、
    前記第一接続電極を形成する工程は、前記素子基板と前記補強板とが接合された際に、前記素子基板の厚み方向から見た平面視において、前記基板本体部の前記第二接続電極と重なる位置に前記露出部を形成する
    ことを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
  13. 請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の超音波デバイスの製造方法において、
    前記接合工程は、前記素子基板と前記補強板とを接着剤で接合し、前記補強板における、少なくとも前記第二接続電極を覆う位置に前記接着剤を設ける
    ことを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
JP2016031393A 2016-02-22 2016-02-22 超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法 Active JP6672877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031393A JP6672877B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法
US15/428,479 US10910548B2 (en) 2016-02-22 2017-02-09 Ultrasonic device, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, and ultrasonic device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031393A JP6672877B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152798A true JP2017152798A (ja) 2017-08-31
JP6672877B2 JP6672877B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59630651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031393A Active JP6672877B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10910548B2 (ja)
JP (1) JP6672877B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597026B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波モジュール
US10797193B2 (en) * 2018-01-23 2020-10-06 Lumentum Operations Llc Bias control structure for avalanche photodiodes
WO2023197290A1 (zh) * 2022-04-15 2023-10-19 深圳市韶音科技有限公司 驱动装置及包含该驱动装置的声学输出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189303A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Denso Corp 超音波センサ
JP2013005040A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Denso Corp 超音波センサ装置
JP2013527702A (ja) * 2010-04-29 2013-06-27 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 微小機械加工された超音波変換子との接続を形成するための方法、および関連する装置
JP2016012762A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879264B2 (ja) 1998-07-01 2007-02-07 株式会社村田製作所 超音波センサ
JP5560928B2 (ja) 2010-06-10 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子および超音波診断装置
JP6102075B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6326809B2 (ja) 2013-12-19 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー素子及びその製造方法並びに超音波センサー
JP6468426B2 (ja) 2014-03-10 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189303A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Denso Corp 超音波センサ
JP2013527702A (ja) * 2010-04-29 2013-06-27 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 微小機械加工された超音波変換子との接続を形成するための方法、および関連する装置
JP2013005040A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Denso Corp 超音波センサ装置
JP2016012762A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672877B2 (ja) 2020-03-25
US20170244022A1 (en) 2017-08-24
US10910548B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597026B2 (ja) 超音波デバイス及び超音波モジュール
JP6617536B2 (ja) 圧電デバイス、圧電モジュール及び電子機器
JP6623596B2 (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置
JP6065421B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
CN106388856B (zh) 超声波器件、压电器件、超声波测定装置及电子设备
JP5834657B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波画像診断装置
US10807123B2 (en) Ultrasonic transducer having at least two pairs of electrodes sandwiching a piezoelectric body
JP6728630B2 (ja) 圧電素子、圧電モジュール、電子機器、及び圧電素子の製造方法
JP6672877B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、超音波装置、及び超音波デバイスの製造方法
JP6926647B2 (ja) 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
JP6601190B2 (ja) 圧電モジュール、超音波モジュール及び電子機器
CN107028621B (zh) 超声波换能器、超声波探头以及超声波装置
JP2018107571A (ja) 超音波デバイス及び超音波装置
JP6801328B2 (ja) 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
JPH07194517A (ja) 超音波探触子
JP6852366B2 (ja) 超音波デバイス、及び超音波装置
JP2017069662A (ja) 圧電素子基板、圧電モジュール、超音波モジュール、及び超音波装置
WO2017188125A1 (ja) 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
JP6834289B2 (ja) 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
JP2017085029A (ja) 圧電素子、圧電モジュール及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150