JP6926647B2 - 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器 - Google Patents

実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6926647B2
JP6926647B2 JP2017092818A JP2017092818A JP6926647B2 JP 6926647 B2 JP6926647 B2 JP 6926647B2 JP 2017092818 A JP2017092818 A JP 2017092818A JP 2017092818 A JP2017092818 A JP 2017092818A JP 6926647 B2 JP6926647 B2 JP 6926647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
conductive
conductive portion
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187130A (ja
Inventor
幸司 大橋
幸司 大橋
力 小島
力 小島
洋史 松田
洋史 松田
鈴木 博則
博則 鈴木
田中 秀一
秀一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017092818A priority Critical patent/JP6926647B2/ja
Priority to CN201810418879.XA priority patent/CN108878637B/zh
Priority to US15/973,852 priority patent/US11179748B2/en
Priority to EP18171200.1A priority patent/EP3401024A1/en
Publication of JP2018187130A publication Critical patent/JP2018187130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926647B2 publication Critical patent/JP6926647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • G01N29/245Ceramic probes, e.g. lead zirconate titanate [PZT] probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81417Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/81424Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81439Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81455Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/81464Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/81466Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/81471Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/81484Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/819Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
    • H01L2224/81901Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器に関する。
回路基板に電子部品を実装する場合に、回路基板側の配線と電子部品側の配線とをバンプ電極を介して電気的に接続する実装方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1では、電子部品は、基板上にICチップ等の電子素子と、電子素子に接続する金属配線としての導電膜が形成されている。この導電膜の一部は、基板の周縁部に電極が構成されている。また、回路基板は、液晶パネルが形成される基板であって、液晶が配置された領域の外側に電極端子が形成されている。これら電子部品側のバンプ電極と、回路基板側の電極端子とを直に接触させた状態で、電子部品が回路基板に接合されている。
特開2007−180166号公報
ところで、特許文献1に記載されるような構成では、回路基板の電極端子が、液晶等の機能素子が形成された領域外に形成され、電子部品のバンプ電極は、基板の周縁部に形成されている。これら電極端子とバンプ電極とを接触させることにより、機能素子とは離れた位置で、回路基板と電子部品との間の配線接続を行っている。
しかしながら、上述のような配線方法では、機能素子が形成された領域において配線接続を行う場合、回路基板と電子部品との位置合わせを高精度に行う必要がある。つまり、位置合わせ精度が十分でない場合、バンプ電極と機能素子とが干渉するおそれがある。このように、従来の構成では、機能素子が形成された領域で、基板間の電気的接続を行うことは容易ではなかった。
本発明は、基板間での電気的接続を容易に行うことができる適用例及び実施形態としての実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器を提供することを1つの目的とする。
[適用例1]
一適用例に係る実装構造体は、機能素子が設けられる第一面を有する第一基板と、前記第一面の前記機能素子とは異なる位置に設けられ、前記機能素子に接続される配線部と、前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記機能素子に接続される導通部と、を備え、前記機能素子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長いことを特徴とする。
本適用例では、第一基板の第一面には、機能素子と、当該機能素子に接続される配線部と、が設けられている。また、第二基板の第二面には、配線部に接続する導通部が設けられている。そして、機能素子と第二基板との最短距離は、配線部と導通部とが接続される位置と第二基板との距離より長くなるように構成されている。このような構成では、例えば、機能素子の周囲で、配線接続を行う際に、導通部の位置ずれが発生したとしても、導通部と機能素子とが干渉することを抑制できる。したがって、第一基板及び第二基板間での配線接続を容易に行うことができる。
[適用例2]
本適用例の実装構造体において、前記導通部と前記第二基板とが接合する領域の面積は、前記配線部と前記導通部とが接続する領域の面積より大きいことが好ましい。
本適用例では、導通部と第二基板とが接合する領域の面積の方が、導通部と配線部とが接続する領域の面積よりも大きい。つまり、導通部では、第二基板から第一基板に向かうにしたがって、第一方向と交差する面における断面積が小さくなる。このような構成では、第二基板から機能素子が設けられた第一基板に向かうにしたがって、第一方向と交差する面における導通部と機能素子との距離を大きくすることができる。したがって、導通部と機能素子とが干渉することをさらに抑制できる。また、第一方向から見た平面視における導通部と機能素子とをより近接させて配置することができる。
[適用例3]
本適用例の実装構造体において、前記配線部及び前記導通部の少なくとも一方は、樹脂部と、前記樹脂部を覆う導電部と、を有することが好ましい。
本適用例では、導通部及び配線部の少なくとも一方が、樹脂部と、当該樹脂部を覆う導電部とを有する。このような構成では、導通部と配線部とを当接させた際に、樹脂部を弾性変形させることができ、ひいては配線部及び導通部の一方を他方に沿って変形させることができる。したがって、導通部と配線部との間の密着性を向上させることができ、接続信頼性を向上させることができる。
[適用例4]
本適用例の実装構造体において、前記第一基板から前記第二基板に向かう第一方向において、前記導通部及び前記配線部の接続領域と重なる位置の前記樹脂部の厚さは、前記導電部の厚さよりも大きいことが好ましい。
本適用例では、導通部及び配線部の接続領域において、樹脂部の厚さが、導電部の厚さよりも大きい。このように導電部よりも樹脂部を厚くすることにより、導通部を変形し易くできる。これにより、配線部と導通部とを当接させた際の応力を緩和させることができ、第一基板及び第二基板に歪が生じることを抑制できる。また、導電部の厚さを小さくすることにより、樹脂部が変形し易くなるため、例えば配線部の厚さに誤差が生じたとしても、樹脂部の変形により配線部と導通部とを密着させることができ、接続信頼性を向上させることができる。
[適用例5]
本適用例の実装構造体において、前記樹脂部は、前記導通部が弾性変形していない場合、前記第二面から突となる略半球状であり、前記樹脂部の前記第二基板側の端面の最大径をLとして、前記第二基板から前記機能素子までの距離dは、d>L/2の関係を満たすことが好ましい。
本適用例では、樹脂部は、弾性変形していない状態で、第二面から突となる略半球状に形成されている。また、樹脂部の第二基板側の端面の最大径(つまり直径)をLとして、第二基板から機能素子までの距離dは、d>L/2の関係を満たす。つまり、距離dは、弾性変形前の樹脂部の半径よりも大きい。
このような構成では、導通部は、弾性変形するため、先端と第二基板との距離の最大値は略L/2(つまり、樹脂部の半径)である。したがって、第二基板から機能素子までの距離dをL/2よりも大きくすることにより、導通部と機能素子との干渉をさらに抑制できる。
また、このような導通部は、例えば、樹脂を加熱溶融させた後に、固化させることにより形成された樹脂部を導電部で被覆することにより形成することができる。
[適用例6]
本適用例の実装構造体において、前記配線部及び前記導通部は、前記第一基板から前記第二基板に向かう第一方向の平面視において、互いに交差することが好ましい。
本適用例では、上記平面視において、配線部及び導通部は、互いに交差している。これにより、配線接続の際に、第一方向に交差する面内にて第一基板及び第二基板間の位置ずれを許容でき、接続不良の発生を抑制できる。つまり、本適用例では、上記平面視において配線部及び導通部が交差していない場合(平行な場合や略点接続の場合等)と比べて、位置ずれに対する許容量を大きくできる。このため、第一基板及び第二基板の位置合わせを容易に行うことができ、ひいては配線接続を容易に行うことができる。また、接続信頼性を向上させることができる。
[適用例7]
本適用例の実装構造体において、前記配線部及び前記導通部の少なくとも一方は、樹脂部と、前記樹脂部の少なくとも一部を覆う導電部と、を有することが好ましい。
本適用例では、導通部及び配線部の少なくとも一方が、樹脂部と、当該樹脂部を覆う導電部とを有する。このような構成では、導通部と配線部とを当接させた際に、樹脂部を弾性変形させることができ、ひいては配線部及び導通部の一方を他方に沿って変形させることができる。したがって、導通部と配線部との間の密着性を向上させることができ、接続信頼性を向上させることができる。
[適用例8]
本適用例の実装構造体において、前記配線部及び前記導通部のうちの前記一方は、前記第一面に平行な第二方向を長手方向とし、前記配線部及び前記導通部のうちの他方は、前記第一面に平行かつ前記第二方向に交差する第三方向を長手方向とし、前記第二方向において、前記導電部の寸法は、前記他方の寸法よりも大きいことが好ましい。
本適用例では、配線部及び導通部のうち、樹脂部と、当該樹脂部を覆う導電部とを有する方は第二方向を長手方向とし、他方は第三方向を長手方向とする。そして、第二方向において、導電部の寸法は、他方の寸法よりも大きい。これにより、第二方向において、配線接続の際に、第二方向において、第一基板及び第二基板間の位置ずれを許容しつつ、上述の弾性力による接続信頼性を維持できる。
[適用例9]
本適用例の実装構造体において、前記配線部は、金属材料で形成されるとき、前記第一面の面方向における幅に対する前記第一面の法線方向における高さの比が、0.1以上5以下であることが好ましい。
本適用例では、配線部は、第一面の面方向における幅に対する、第一面の法線方向における高さの比(つまりアスペクト比)は、0.1以上5以下である。これにより、導通部からの力が作用した際に配線部が変形することを抑制することができ、電気的接続の信頼性を向上させることができる。
[適用例10]
本適用例の実装構造体において、前記機能素子は、第一機能素子及び第二機能素子を備え、前記配線部は、前記第一機能素子及び前記第二機能素子に接続され、前記第一基板から前記第二基板に向かう第一方向の平面視において、前記第一機能素子と前記第二機能素子との間に設けられることを特徴とする。
本適用例では、第一基板の第一面に機能素子が設けられ、機能素子は第一機能素子及び第二機能素子を備えている。そして、配線部は第一機能素子及び第二機能素子に接続されている。第一基板から第二基板に向かう第一方向の平面視において、第一機能素子と第二機能素子との間に配線部が設けられる。つまり、1つの配線部が第一機能素子と第二機能素子とに接続されている。従って、第一機能素子専用の配線部と第二機能素子専用の配線部とを設置するときに比べて、配線部が占める面積を小さくすることができる。その結果、第一基板に第一機能素子、第二機能素子及び配線部をより高密度に配置することができる。
[適用例11]
本適用例の実装構造体において、前記機能素子は、前記第一基板から前記第二基板に向かう第一方向に沿って振動する振動子を有することが好ましい。
本適用例では、機能素子が振動子を含み構成されている。このような構成でも、上述のように導通部と機能素子との干渉を抑制することができる。つまり、導通部によって振動子の振動が妨げられることを抑制でき、振動子を適切に駆動させることができる。
[適用例12]
本適用例の実装構造体において、前記配線部と前記導通部とは、前記振動子の前記第一方向における振動範囲よりも前記第二基板側で接続されていることが好ましい。
本適用例では、第一基板に設けられる振動子の振動範囲よりも第二基板側で、配線部と導通部とが接続されている。このような構成では、振動子の駆動範囲外に導通部を配置することができる。これにより、導通部によって振動子の振動が妨げられることをさらに抑制でき、振動子を適切に駆動させることができる。
[適用例13]
本適用例の実装構造体において、前記機能素子は、前記第一基板に形成された可撓膜と、前記可撓膜に設けられた前記振動子と、を有する超音波トランスデューサーであることが好ましい。
本適用例では、機能素子が可撓膜と振動子とを含み構成される超音波トランスデューサーである。このような構成では、上述のように、導通部によって振動子の振動が妨げられることを抑制でき、超音波トランスデューサーを適切に駆動させることができる。
[適用例14]
本適用例の実装構造体において、前記第一基板と前記第二基板とを接合する接合部を備え、前記第一基板は、複数の前記機能素子が形成された機能領域を有し、前記接合部は、前記機能領域内で前記第一基板及び前記第二基板を接合することが好ましい。
本適用例では、接合部は、機能素子が形成された機能領域において、第一基板と第二基板とを接合している。これにより、例えば、機能領域内に複数の導通部と配線部とが設けられ、つまり複数の接続位置が存在する場合でも、機能領域内での第一基板及び第二基板間の距離の均一性を向上させることができ、各接続位置での接続信頼性を向上させることができる。
[適用例15]
一適用例に係る超音波デバイスは、振動子が設けられる第一面を有する第一基板と、前記第一面の前記振動子とは異なる位置に設けられ、前記振動子に接続される配線部と、前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記振動子に接続される導通部と、を備え、前記振動子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長いことを特徴とする。
本適用例では、第一基板の第一面には、振動子と、当該振動子に接続される配線部と、が設けられている。また、第二基板の第二面には、配線部に接続する導通部が設けられている。そして、振動子と第二基板との最短距離は、配線部と導通部とが接続される位置と第二基板との距離より長くなるように構成されている。このような構成では、上記適用例と同様に、導通部と振動子とが干渉することを抑制でき、第一基板及び第二基板間での配線接続を容易に行うことができ、ひいては、超音波デバイスを容易に製造することができる。
[適用例16]
一適用例に係る超音波探触子は、振動子が設けられる第一面を有する第一基板と、前記第一面の前記振動子とは異なる位置に設けられ、前記振動子に接続される配線部と、前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記振動子に接続される導通部と、前記第一基板、前記配線部、前記第二基板、及び前記導通部を収納する筐体と、を備え、前記振動子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長いことを特徴とする。
本適用例では、第一基板の第一面には、振動子と、当該振動子に接続される配線部と、が設けられている。また、第二基板の第二面には、配線部に接続する導通部が設けられている。そして、振動子と第二基板との最短距離は、配線部と導通部とが接続される位置と第二基板との距離より長くなるように構成されている。このような構成では、上記適用例と同様に、導通部と振動子とが干渉することを抑制でき、第一基板及び第二基板間での配線接続を容易に行うことができ、ひいては、超音波探触子を容易に製造することができる。
[適用例17]
一適用例に係る超音波装置は、振動子が設けられる第一面を有する第一基板と、前記第一面の前記振動子とは異なる位置に設けられ、前記振動子に接続される配線部と、前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記振動子に接続される導通部と、前記振動子を制御する制御部と、を備え、前記振動子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長いことを特徴とする。
本適用例では、第一基板の第一面には、振動子と、当該振動子に接続される配線部と、が設けられている。また、第二基板の第二面には、配線部に接続する導通部が設けられている。そして、振動子と第二基板との最短距離は、配線部と導通部とが接続される位置と第二基板との距離より長くなるように構成されている。このような構成では、上記適用例と同様に、導通部と振動子とが干渉することを抑制でき、第一基板及び第二基板間での配線接続を容易に行うことができ、ひいては、超音波装置を容易に製造することができる。
[適用例18]
一適用例に係る電子機器は、機能素子が設けられる第一面を有する第一基板と、前記第一面の前記機能素子とは異なる位置に設けられ、前記機能素子に接続される配線部と、前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記機能素子に接続される導通部と、前記機能素子を制御する制御部と、を備え、前記機能素子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長いことを特徴とする。
本適用例では、第一基板の第一面には、機能素子と、当該機能素子に接続される配線部と、が設けられている。また、第二基板の第二面には、配線部に接続する導通部が設けられている。そして、機能素子と第二基板との最短距離は、配線部と導通部とが接続される位置と第二基板との距離より長くなるように構成されている。このような構成では、上記適用例と同様に、導通部と機能素子とが干渉することを抑制でき、第一基板及び第二基板間での配線接続を容易に行うことができ、ひいては、電子機器を容易に製造することができる。
第一実施形態の超音波装置の概略構成を示す斜視図。 第一実施形態の超音波装置の概略構成を示すブロック図。 第一実施形態の超音波デバイスにおける素子基板の概略構成を示す平面図。 図3におけるA−A線で切断した超音波デバイスの断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの要部の概略構成を示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスにおける封止板の概略構成を示す平面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造方法の一例を示すフローチャート。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波デバイスの製造工程の一例を模式的に示す断面図。 第二実施形態の超音波デバイスの要部の概略構成を示す断面図。 第二実施形態の超音波デバイスの要部の概略構成を示す断面図。 第二実施形態の超音波デバイスの要部の概略構成を示す斜視図。 第一変形例に係る超音波デバイスの概略構成を示す断面図。 第二変形例に係る超音波デバイスの概略構成を示す断面図。 第三変形例に係る超音波デバイスの概略構成を示す断面図。 第四変形例に係る超音波デバイスの概略構成を示す断面図。 第五変形例に係る超音波デバイスの概略構成を示す断面図。 第五変形例に係る超音波デバイスの概略構成を示す断面図。 超音波デバイスの他の変形例の概略構成を示す断面図。 超音波デバイスの他の変形例の概略構成を示す断面図。 超音波デバイスの他の変形例の概略構成を示す断面図。 超音波デバイスの他の変形例の概略構成を示す断面図。 超音波デバイスの他の変形例の概略構成を示す断面図。
[第一実施形態]
以下、超音波装置の第一実施形態に係る超音波測定装置について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の超音波測定装置1の概略構成を示す斜視図である。図2は、超音波測定装置1の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の超音波装置及び電子機器としての超音波測定装置1は、図1に示すように、超音波プローブ2と、超音波プローブ2にケーブル3を介して電気的に接続された制御部としての制御装置10と、を備えている。
この超音波測定装置1は、超音波プローブ2を生体(例えば人体)の表面に当接させ、超音波プローブ2から生体内に超音波を送出する。また、生体内の器官にて反射された超音波を超音波プローブ2にて受信し、その受信信号に基づいて、例えば生体内の内部断層画像を取得したり、生体内の器官の状態(例えば血流等)を測定したりする。
[超音波プローブの構成]
図1に示すように、超音波プローブ2は、超音波探触子に相当し、筐体21と、筐体21内部に収納する超音波デバイス22と、超音波デバイス22を制御するためのドライバー回路等が設けられた回路基板23(図2参照)と、を備えている。なお、超音波デバイス22と、回路基板23とにより超音波センサー24が構成され、当該超音波センサー24は、超音波モジュールを構成する。
[筐体の構成]
筐体21は、例えば平面視矩形状の箱状に形成され、厚み方向に直交する一面(センサー面21A)には、センサー窓21Bが設けられており、超音波デバイス22の一部が露出している。また、筐体21の一部(図1に示す例では側面)には、ケーブル3の通過孔21Cが設けられ、ケーブル3は、通過孔21Cから筐体21の内部の回路基板23に接続されている。また、ケーブル3と通過孔21Cとの隙間は、例えば樹脂材等が充填されることで、防水性が確保されている。
なお、本実施形態では、ケーブル3を用いて、超音波プローブ2と制御装置10とが接続される構成例を示すが、これに限定されず、例えば超音波プローブ2と制御装置10とが無線通信により接続されていてもよく、超音波プローブ2内に制御装置10の各種構成が設けられていてもよい。
[超音波デバイスの構成]
図3は、超音波デバイス22における素子基板41を、保護膜44側から見た平面図である。図4は、図3におけるA−A線で切断した超音波デバイス22の断面図である。図5は、超音波デバイス22における、後述する導通部421の周辺の概略構成を示す断面図である。図6は、保護膜44側から見た超音波トランスデューサー45を模式的に示す平面図である。
図4に示すように、超音波デバイス22は素子基板41と、封止板42と、音響整合層43と、保護膜44と、を含み構成されている。これらのうち素子基板41及び封止板42は、封止板42側に設けられた導通部421及び図示しない導通配線を介して電気的に接続されている。
図3に示すように、この素子基板41には超音波を送受信する機能素子としての超音波トランスデューサー45が設置され、複数の超音波トランスデューサー45が、X方向及びX方向に交差(本実施形態では直交)するY方向に沿ってマトリックス状に配置されている。これら複数の超音波トランスデューサー45により超音波アレイALが構成されている。
(素子基板の構成)
図4に戻って、素子基板41は、第一基板に相当し、基板本体部411と、基板本体部411に積層された振動膜412と、を備えている。また、振動膜412の封止板42側には、振動子としての圧電素子413と、下部電極連結線414と、配線部415と、上部電極引出線416(図3参照)と、接合部417とが設けられている。これらのうち、振動膜412の振動領域である可撓膜412Aと圧電素子413とにより、超音波を送受信する超音波トランスデューサー45が構成されている。また、図3に戻って、素子基板41を基板厚み方向から見た平面視において、素子基板41の中央領域は、複数の超音波トランスデューサー45によって構成される超音波アレイALが設けられるアレイ領域Ar1である。このアレイ領域Ar1は機能領域に相当する。このアレイ領域Ar1には、複数の超音波トランスデューサー45がマトリックス状に配置されている。
ここで、以降の説明にあたり、図4に示す素子基板41の封止板42に対向する面を第一面に相当する背面41A、背面41Aとは反対側の面を作動面41Bと称する。そして、素子基板41の背面41Aには超音波トランスデューサー45が設けられている。なお、作動面41Bの法線方向は、Z方向に略一致し、素子基板41から封止板42に向かう方向(第一方向39A)は、Z方向に略平行である。
基板本体部411は、例えばSi等の半導体基板である。基板本体部411におけるアレイ領域Ar1内には、各々の超音波トランスデューサー45に対応した開口部411Aが設けられている。各開口部411Aは、壁部411Bによって隔てられている。また、各開口部411Aは、基板本体部411の保護膜44とは反対側(−Z側)に設けられた振動膜412により閉塞されている。
振動膜412は、例えばSiO2や、SiO2及びZrO2の積層体等より構成され、基板本体部411の−Z側全体を覆って設けられている。この振動膜412のうち、開口部411Aを閉塞する部分は、弾性変形可能な可撓膜412Aを構成する。この振動膜412の厚み寸法(厚さ)は、基板本体部411に対して十分小さい厚み寸法(厚さ)となる。基板本体部411をSiにより構成し、振動膜412をSiO2により構成する場合、例えば基板本体部411を酸化処理することで、所望の厚み寸法(厚さ)の振動膜412を容易に形成することが可能となる。また、この場合、SiO2の振動膜412をエッチングストッパーとして基板本体部411をエッチング処理することで、容易に前記開口部411Aを形成することが可能となる。
また、各開口部411Aを閉塞する振動膜412の可撓膜412A上には、それぞれ圧電素子413が設けられている。これら可撓膜412Aと圧電素子413とにより、1つの超音波トランスデューサー45が構成される。この圧電素子413は、下部電極413A、圧電膜413B、及び上部電極413Cの積層体として構成されている。従って、超音波トランスデューサー45は、第一方向39Aに沿って振動する圧電素子413を有する。
下部電極413Aや上部電極413Cは、1又は2以上の導電性材料による層を含み構成されている。このような導電性材料としては、例えば、Au,Al,Cu,Ir,Pt,IrOx,Ti,TiW,TiOx等の電極材料を用いることができる。本実施形態では、例えば、下部電極413Aは、振動膜412上にTiW層(50nm)と、Cu層(100nm)とが順に積層されて構成されている。
また、圧電膜413Bは、例えば、ペロブスカイト構造を有する遷移金属酸化物、より具体的には、Pb、Ti及びZrを含むチタン酸ジルコン酸鉛を用いて形成される。
このような超音波トランスデューサー45では、下部電極413A及び上部電極413Cの間に所定周波数の矩形波電圧が印加されることで、開口部411Aの開口領域に位置する可撓膜412AをZ方向に沿って振動させて超音波が送出することができる。また、対象物から反射された超音波により可撓膜412Aが振動されると、圧電膜413Bの上下で電位差が発生する。したがって、下部電極413A及び上部電極413C間に発生する前記電位差を検出することで、受信した超音波を検出することが可能となる。
また、本実施形態では、図3に示すように、X方向及びY方向に沿って配置された複数の超音波トランスデューサー45のうち、Y方向に並ぶ2つの超音波トランスデューサー45は、1つの送受信チャンネルである超音波トランスデューサー群45Aを構成する。つまり、超音波アレイALは、超音波トランスデューサー群45AがX方向及びY方向に沿って略等間隔に配置された2次元アレイ構造を有する。すなわち、超音波アレイALは、X方向及びY方向に沿って複数の送受信チャンネルが配置されて構成される2次元アレイである。
ここで、図4に戻って、超音波トランスデューサー群45Aを構成する各下部電極413Aは、下部電極連結線414によって互いに連結されている。この下部電極連結線414は、各下部電極413Aと一体的に形成され、これら下部電極413Aを連結している。つまり、下部電極連結線414は、例えば、下部電極413Aと同様に、TiW層(50nm)と、Cu層(100nm)とが積層されて構成され、厚み寸法(厚さ)が150nmである。なお、下部電極連結線414は、下部電極413Aとは別に設けられてもよい。
このように構成された下部電極連結線414上に配線部415が設けられている。
配線部415は、本体部415Aと、本体部415Aを被覆する被覆部415Bと、を備え、導電性を有する。配線部415は背面41Aの超音波トランスデューサー45とは異なる位置に設けられ、超音波トランスデューサー45に接続される。この配線部415は、図3に示すように、Z方向から見た平面視において、壁部411Bと重なる位置に形成され、略矩形状の外形を有する。また、図4及び図5に示すように、配線部415は下部電極連結線414から封止板42側に向かって突設され、封止板42側に設けられた導通部421に当接して、電気的に接続される。つまり、各超音波トランスデューサー45の下部電極413Aは、下部電極連結線414及び配線部415を介して、封止板42側の導通部421に電気的に接続される。なお、素子基板41と、配線部415と、封止板42と、導通部421と、を少なくとも含み、実装構造体40が構成される。
本体部415Aは、導電性を有する金属材料を用いて形成されている。また、本体部415Aは、Z方向から見た平面視において、下部電極連結線414上の壁部411Bと重なる位置に配置されている。そして、素子基板41から封止板42側に向かって突出している。この本体部415Aは、例えば、電界めっき法により、上記金属材料としてのCuを下部電極連結線414上に析出させることにより形成される。この本体部415Aは、例えば、Y方向の寸法(幅寸法)及びZ方向の寸法(高さ寸法)が10μmとなるように形成されている。なお、壁部411Bの幅寸法は例えば約20μmである。
被覆部415Bは、導電性を有する金属材料を用いて形成され、本体部415Aの表面を覆うように形成される。この被覆部415Bは、例えば、本体部415A側からNi層(50nm)と、Au層(100nm)とが積層されて構成されている。このように、被覆部415Bを、電気伝導率が比較的に高いAuを用いて形成することにより、導通部421との間の接触抵抗を低減させることができる。
なお、被覆部415Bは、Ni層(50nm)と、Au層(100nm)とが積層された構成に限定されず、各種導電性材料を用いて形成されてもよい。
図5に示すように、配線部415の封止板42側の端面(以下、端部415Cとも称す)は、超音波トランスデューサー45の圧電素子413の−Z側の端面(以下、端部413Dとも称す)よりも封止板42側に位置する。また、本実施形態では、端部415Cは、超音波トランスデューサー45の振動範囲の−Z側端部Rzよりも封止板42側に位置する。
端部415Cは配線部415と導通部421とが接続する場所である。そして、端部415Cは圧電素子413の第一方向39Aにおける振動範囲よりも封止板42側に位置する。従って、配線部415と導通部421とは、圧電素子413の第一方向39Aにおける振動範囲よりも封止板42側で接続されている。このような構成では、圧電素子413の駆動範囲外に導通部421を配置することができる。これにより、導通部421によって圧電素子413の振動が妨げられることをさらに抑制でき、圧電素子413を適切に駆動させることができる。
また、配線部415は、配線部415のXY断面における最小寸法(本実施形態ではY方向の寸法である幅寸法)に対する、Z方向の寸法(高さ寸法)の比、つまりアスペクト比は、0.1以上5以下であることが好ましく、0.1以上1以下であることがより好ましい。尚、これにより、配線部415が、導通部421から押圧力によって変形したり、傾いたりすることを抑制でき、電気的接続の信頼性を向上させることができる。
なお、Z方向から見た平面視における配線部415の平面形状は、矩形状に限定されず、円形、楕円形、各種多角形状等であってもよい。配線部415のXY断面の方向は背面41Aの面方向に相当する。
図3に示すように、超音波トランスデューサー45の各上部電極413Cは、上部電極引出線416及び図示しない配線を介して図5に示す外面42Bの図示しない端子と接続されている。図3に戻って、上部電極引出線416は導電性材料で形成され、例えば、上部電極413Cと一体的に形成され、Y方向に沿って配置された複数の引出部416Aと連結部416Bとを備える。連結部416Bは引出部416Aと上部電極413Cとを連結する。
引出部416Aは、例えば、X方向に沿って数えた際の奇数番目と偶数番目の超音波トランスデューサー群45Aの間に配置され、これら超音波トランスデューサー群45Aの各上部電極413Cが連結部416Bによって連結されている。
また、各上部電極413Cは、封止板42に形成された配線を介して、回路基板23のグランド回路(図示省略)に接続され、基準電位に設定されている。
接合部417は上述のように構成された素子基板41と封止板42とを接合する。この接合部417は第一接合部417A及び接合部としての第二接合部417Bを含む。第一接合部417Aは素子基板41の外縁に沿って配置される。第二接合部417Bはアレイ領域Ar1内で素子基板41及び封止板42を接合する。この第二接合部417Bは超音波トランスデューサー45に沿って配置される。
接合部417は、素子基板41と封止板42とを接合可能な材料、例えば各種接着剤や感光性樹脂材料(フォトレジスト)等の樹脂材料を用いて形成される。本実施形態では、接合部417は、感光性樹脂材料を用いて形成されている。これにより、接合部417を所望の位置に、所望の形状で形成することができる。
このように、第二接合部417Bは、超音波トランスデューサー45が形成されたアレイ領域Ar1において、素子基板41と封止板42とを接合している。これにより、例えば、アレイ領域Ar1内に複数の導通部421と配線部415とが設けられ、つまり複数の接続位置が存在する場合でも、アレイ領域Ar1内での素子基板41及び封止板42間の距離の均一性を向上させることができ、各接続位置での接続信頼性を向上させることができる。
図3及び図4に一例を示すように、第二接合部417Bは、振動膜412の封止板42側の面における壁部411Bと重なる位置に、X方向に沿って配置されている。これら第一接合部417Aと第二接合部417Bとは、振動膜412上、すなわち上部電極引出線416等が形成されていない領域に形成されている。これにより、第一接合部417Aと第二接合部417Bとの厚み寸法(厚さ)を形成位置によらず均一とすることができる。
また、第二接合部417Bは上部電極引出線416の引出部416Aの間に配置されている。そして、第二接合部417BはY方向に各配線部415を挟む位置に配置されている。このような構成では、各配線部415から第二接合部417Bまでの距離が等しくなるように、第二接合部417Bを配置することができる。したがって、第二接合部417Bからの応力が、各配線部415の接続位置に略均等に作用させることができる。
また、第二接合部417Bは、振動膜412上に直に設けられる構成に限らず、例えば、上部電極引出線416の引出部416A上にX方向に沿って配置されていてもよい。
少なくともアレイ領域Ar1に第二接合部417Bを形成することにより、第一接合部417Aのみを設ける場合と比べて、配線部415と導通部421との間の接続信頼性を向上させることができる。
(封止板の構成)
図4乃至図6に示す封止板42は、第二基板に相当し、素子基板41の強度を補強するために設けられている。封止板42は、例えば半導体基板等により構成され、接合部417により素子基板41に接合されている。封止板42の材質や厚みは、超音波トランスデューサー45の周波数特性に影響を及ぼすため、送受信する超音波の中心周波数に基づいて設定することが好ましい。
この封止板42は、導通部421と、貫通電極連結線420と、貫通電極422と、下部電極配線423とが設けられている。尚、封止板42において素子基板41の背面41Aと対向する面、つまり、素子基板41側の面を第二面に相当する内面42Aとする。
(導通部の構成)
図4乃至図6に示す導通部421は、導通部に相当する。導通部421は、封止板42の内面42Aに設けられ、素子基板41に設けられた配線部415に圧接されて密着し、配線部415と電気的に接続される。そして、導通部421は配線部415を介して超音波トランスデューサー45に接続される。この導通部421は、樹脂部に相当する樹脂部421Aと、樹脂部421Aを覆う導電部としての導電膜421Bと、を備える。貫通電極連結線420は導電膜421Bと貫通電極422とを電気的に接続する。導電膜421Bと貫通電極連結線420とは連続する導電膜でもよい。
図5に示すように、樹脂部421Aは、背面41Aにおける配線部415と重なる内面42Aの位置にそれぞれ設けられ、内面42Aから素子基板41に向かって突出している。この樹脂部421Aは、弾性を有する樹脂材料で形成され、後述するように、内面42Aに配置された樹脂材料を熱溶融させることにより略半球状に形成される。なお、樹脂部421Aは、樹脂材料の種類や熱溶融の温度の条件により、略台形(台形の角が丸くなった状態)とすることもできる。
樹脂部421Aの形成材料として、感光性樹脂材料(フォトレジスト)を用いる。この場合、樹脂部421Aを所望の位置に、所望の形状で形成することができる。また、樹脂部421Aの形成材料として、感光性樹脂材料以外にも、弾性を有する各種樹脂材料、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、及び変性ポリイミド樹脂等を用いることができる。
導電膜421Bは、導電性材料により形成され、樹脂部421Aを被覆している。また、貫通電極連結線420は、導電膜421Bに接続され、貫通電極422の形成位置までY方向に沿って延出し、貫通電極422に接続されている。この導電膜421Bの厚みを、樹脂部421Aよりも十分に薄くすることにより、樹脂部421Aの弾性変形に応じて、導電膜421Bを変形させることができる。
導電膜421Bを形成する導電性材料として、Au、Ag、TiW、Cu、Ni、Pd、Al、Cr、Ti、W、NiCr等や、鉛フリーはんだ等を用いることができる。本実施形態では、例えば、導電膜421Bは、内面42A側からTiW層(50nm)と、Au層(100nm)とが積層されて構成されている。このような構成では、導電膜421B及び配線部415の被覆部415Bのそれぞれ表面に位置するAu層間を拡散接合により接合できる。これにより、導通部421と配線部415との電気的接続の信頼性をより一層向上させることができる。
図4及び図5に示すように、このように構成された導通部421は、配線部415の端部415Cに圧接されることにより、樹脂部421A及び導電膜421Bが弾性変形している。この際、導通部421の+Z側端部が、端部415Cに沿って変形し、第1接続領域C1(図6参照)によって端部415Cに密着している。このように、樹脂部421A及び導電膜421Bが弾性を有することにより、導通部421と端部415Cとを密着させることができ、導通部421と配線部415との間の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
図5に示すように、ここで、導通部421と配線部415との接続位置は、配線部415の端部415Cと同様に、圧電素子413の端部413Dよりも封止板42側に位置する。換言すると、圧電素子413の端部413Dと封止板42との最短距離(圧電素子413の端部413Dと封止板42との距離が最も近くなった場所の距離)は、導通部421と配線部415とが接続される接続位置と封止板42との距離(接続位置と封止板42との距離が最も遠くなった場所の距離)より長く構成される。さらに換言すると、圧電素子413の端部413Dと封止板42の内面42Aとの最短距離は、導通部421と配線部415とが接続される接続位置と封止板42の内面42Aとの距離より長く構成される。また、本実施形態では、上記接続位置は、超音波トランスデューサー45の振動範囲の−Z側端部Rzよりも封止板42側に位置する。従って、超音波トランスデューサー45や圧電素子413と封止板42との最短距離は、配線部415と導通部421とが接続される位置と封止板42との距離より長い。
これにより、例えば、超音波トランスデューサー45の周囲で、配線接続を行う際に、導通部421の位置ずれが発生したとしても、超音波トランスデューサー45と、導通部421との干渉を抑制できる。したがって、素子基板41及び封止板42間での配線接続を容易に行うことができる。また、配線部415の端部415Cに導通部421を当接させることにより、素子基板41及び封止板42間での配線接続を行うことができる。したがって、上述のように接続位置が、圧電素子413より封止板42側となり、配線接続を容易に行うことができる。また、配線部415の寸法に応じて、接続位置を設定できるため、圧電素子413に応じて接続位置の調整を行うことも容易である。
また、配線部415と導通部421とが接続する領域を第1接続領域C1とする。そして、導通部421と封止板42とが接合する領域を第2接続領域C2とする。導通部421は、背面41Aの面方向(XY面の面方向)に沿って第1接続領域C1(配線部415の端部415Cが平坦である場合、導通部421と配線部415とが接続される接続位置を平面視すると第1接続領域C1となる)から外側に向かうにしたがって、封止板42に向かって湾曲する導電膜421Bを有する。つまり、導電膜421Bは、XY面に沿って圧電素子413側に向かうにしたがって、圧電素子413から離れるように湾曲している。換言すると、導通部421と封止板42とが接合する領域(第2接続領域C2)の面積は、配線部415と導通部421とが接続する領域(第1接続領域C1)の面積より大きくなっている。
このような構成では、封止板42から超音波トランスデューサー45が設けられた素子基板41に向かうにしたがって、第一方向39Aと交差する面における導通部421と超音波トランスデューサー45との距離を大きくすることができる。これにより、超音波トランスデューサー45と、導通部421との干渉をさらに抑制できる。また、第一方向39Aから見た平面視における導通部421と超音波トランスデューサー45とをより近接させて配置することができる。
さらに、樹脂部421Aは、形成時の弾性変形していない形状が略半球状であり、内面42Aから突出して封止板42に設置されている。内面42A側の樹脂部421Aの端面(樹脂部421Aが封止板42と接触する面)は略円形状である。この樹脂部421Aの端面の直径(すなわち最大寸法又は最大径)をL1として、封止板42から超音波トランスデューサー45の振動範囲の−Z側端部Rzまでの距離d1が、下記式(1)を満たす。これにより、超音波トランスデューサー45と、導通部421との干渉をさらに抑制できる。つまり、導通部421は、弾性変形していない場合、+Z側の先端が封止板42から略L1/2の距離に位置する。したがって、距離d1が下記式(1)を満たすことにより、超音波トランスデューサー45の駆動範囲外に導通部421を配置することができる。その結果、導通部421と超音波トランスデューサー45との干渉をさらに抑制できる。
なお、実際には、封止板42と素子基板41とを接合した後で導通部421が配線部415上に接触する。導通部421は配線部415に押圧されて弾性変形しているため、封止板42から導通部421の+Z側の先端までの距離がL1/2よりも短い。したがって、振動範囲の−Z側端部Rzの位置が端部415Cより素子基板41側にあるときには、駆動停止時の圧電素子413の端部413Dと封止板42との間の距離d2が下記式(2)を満たすことによっても、超音波トランスデューサー45と導通部421との干渉を抑制できる。つまり、接合前に導通部421が超音波トランスデューサー45に接触しないようにしても良い。
[式1]
d1>L1/2 ・・・(1)
d2>L1/2 ・・・(2)
超音波トランスデューサー45では、第一方向39Aに沿って圧電素子413が振動する。この構成でも、導通部421と超音波トランスデューサー45との干渉を抑制することができる。つまり、導通部421によって圧電素子413の振動が妨げられることを抑制でき、圧電素子413を適切に駆動させることができる。
超音波トランスデューサー45は、素子基板41に形成された可撓膜412Aと、可撓膜412Aに設けられた圧電素子413と、を有する。このような構成では、上述のように、導通部421によって圧電素子413の振動が妨げられることを抑制でき、超音波トランスデューサー45を適切に駆動させることができる。
配線部415のY方向側には配線部415を挟んで一対の超音波トランスデューサー45が設置されている。配線部415の−Y方向側の超音波トランスデューサー45を第一機能素子としての第一超音波トランスデューサー45Bとし、+Y方向側の超音波トランスデューサー45を第二機能素子としての第二超音波トランスデューサー45Cとする。このように、超音波トランスデューサー45は、第一超音波トランスデューサー45B及び第二超音波トランスデューサー45Cを備えている。
配線部415は、第一超音波トランスデューサー45B及び第二超音波トランスデューサー45Cに接続されている。第一方向39Aの平面視において、配線部415は第一超音波トランスデューサー45Bと第二超音波トランスデューサー45Cとの間に設けられる。
この構成では1つの配線部415が第一超音波トランスデューサー45Bと第二超音波トランスデューサー45Cとに接続されている。従って、第一超音波トランスデューサー45B専用の配線部415と第二超音波トランスデューサー45C専用の配線部415とを設置するときに比べて、配線部415が占める面積を小さくすることができる。その結果、素子基板41に第一超音波トランスデューサー45B、第二超音波トランスデューサー45C及び配線部415をより高密度に配置することができる。
第一方向39Aにおいて、導通部421及び配線部415の接続領域と重なる位置の樹脂部421Aの厚さは、導電膜421Bの厚さよりも大きくなっている。このように導電膜421Bよりも樹脂部421Aを厚くすることにより、導通部421を変形し易くできる。これにより、配線部415と導通部421とを当接させた際の応力を緩和させることができ、素子基板41及び封止板42に歪が生じることを抑制できる。また、導電膜421Bの厚さを小さくすることにより、樹脂部421Aが変形し易くなるため、例えば配線部415の厚さに誤差が生じたとしても、樹脂部421Aの変形により配線部415と導通部421とを密着させることができ、接続信頼性を向上させることができる。
(貫通電極及び下部電極配線の構成)
貫通電極422は、図4乃至図6に示すように、樹脂部421AをY方向に沿って挟む位置に一対設けられており、例えばSi貫通電極(TSV;Through−Silicon Via)や、貫通孔に導電性材料が充填された構成を採用することができる。また、封止板42の−Z側の面(以下、外面42Bとも称す)には、各貫通電極422に対して個別に下部電極配線423が形成されている。下部電極配線423は、貫通電極422に接続し、外面42Bに沿って形成された配線(図示略)を介して回路基板23に接続されている。
なお、貫通電極422は少なくとも一つ形成されていればよく、三つ以上であってもよい。また、貫通電極422の形成位置も上述の位置に限らず、例えば、Z方向から見た平面視において、樹脂部421Aの+X側や−X側に形成されていてもよい。
(音響整合層及び保護膜の構成)
音響整合層43は超音波トランスデューサー45の作動面41B側に配置される。本実施形態では、音響整合層43は作動面41B側に形成された開口部411A内に充填されている。
保護膜44は、素子基板41及び音響整合層43上に設けられ、これら素子基板41及び音響整合層43を保護する。この保護膜44は、図1に示すように、筐体21のセンサー窓21Bから外部に露出し、超音波測定時に生体表面に当接される。
これらの音響整合層43や保護膜44は、超音波トランスデューサー45から送信された超音波を測定対象である生体に効率良く伝搬させ、また、生体内で反射した超音波を効率良く超音波トランスデューサー45に伝搬させる。このため、音響整合層43及び保護膜44の音響インピーダンスは、生体の音響インピーダンスに近い値に設定されている。上述の素子基板41、配線部415、封止板42及び導通部421は筐体21に収納されている。
[回路基板の構成]
図2に示すように、回路基板23は、超音波デバイス22が接合され、超音波トランスデューサー45を制御するためのドライバー回路等が設けられる。この回路基板23は、選択回路231、送信回路232、及び受信回路233を備えている。
なお、本実施形態では、超音波トランスデューサー45の共通電極である上部電極413Cに接続する配線は、回路基板23において、例えばグラウンド回路等に接続されている。これにより上部電極413Cが、所定の共通電位(例えば0電位)に設定される。
選択回路231は、各超音波トランスデューサー群45Aから引き出された下部電極配線423がそれぞれ接続されている。この選択回路231は、制御装置10の制御に基づいて、超音波デバイス22と送信回路232とを接続する送信接続、及び超音波デバイス22と受信回路233とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路232は、制御装置10の制御により送信接続に切り替えられた際に、選択回路231を介して超音波デバイス22に超音波を発信させる旨の送信信号を出力する。
受信回路233は、制御装置10の制御により受信接続に切り替えられた際に、選択回路231を介して超音波デバイス22から入力された受信信号を制御装置10に出力する。受信回路233は、例えば低雑音増幅回路、電圧制御アッテネーター、プログラマブルゲインアンプ、ローパスフィルター、A/Dコンバーター等を含んで構成されており、受信信号のデジタル信号への変換、ノイズ成分の除去、所望信号レベルへの増幅等の各信号処理を実施した後、処理後の受信信号を制御装置10に出力する。
[制御装置の構成]
図2に示すように、制御装置10は、制御部に相当し、例えば、操作部11と、表示部12と、記憶部13と、演算部14と、を備えて構成されている。この制御装置10は、例えば、タブレット端末やスマートフォン、パーソナルコンピューター等の端末装置を用いてもよく、超音波プローブ2を操作するための専用端末装置であってもよい。制御装置10は超音波トランスデューサー45や圧電素子413等も制御する。
操作部11は、ユーザーが超音波測定装置1を操作するためのUI(user interface)であり、例えば表示部12上に設けられたタッチパネルや、操作ボタン、キーボード、マウス等により構成することができる。
表示部12は、例えば液晶ディスプレイ等により構成され、画像を表示させる。
記憶部13は、超音波測定装置1を制御するための各種プログラムや各種データを記憶する。
演算部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算回路や、メモリー等の記憶回路により構成されている。そして、演算部14は、記憶部13に記憶された各種プログラムを読み込み実行することで、送信回路232に対して送信信号の生成及び出力処理の制御を行い、受信回路233に対して受信信号の周波数設定やゲイン設定などの制御を行う。
[超音波デバイスの製造方法]
以下、上述のような超音波デバイス22の製造方法について説明する。
図7は、超音波デバイス22の製造方法の一例を示すフローチャートである。また、図8乃至図23は、超音波デバイス22の製造工程を模式的に示す図である。
超音波デバイス22を製造するためには、図7に示すように、素子基板形成工程S1、封止板形成工程S2、接合工程S3及び加工工程S4を実施する。
なお、図8乃至図23は、図4に示す超音波トランスデューサー群45Aの近傍における断面を模式的に示す。
(素子基板形成工程)
図8に示すように、素子基板形成工程S1では、先ず、例えばSiにより構成された基板本体部411に振動膜412、圧電素子413、下部電極連結線414、及び上部電極引出線416(図示略)を形成する(ステップS11:素子部形成工程)。ステップS11では、基板本体部411を熱酸化処理して形成したSiO2膜上にZrを成膜し、さらに熱酸化処理してZrO2層を形成して振動膜412を形成する。この振動膜412上に、下部電極413A、圧電膜413B、及び上部電極413Cを形成して、圧電素子413を形成する。なお、下部電極413Aを形成する際に下部電極連結線414を形成し、上部電極413Cを形成する際に上部電極引出線416を形成する。具体的には、先ず、振動膜412上に例えばスパッタリング等により成膜した電極材料をパターニングして下部電極413A及び下部電極連結線414を形成する。その後、下部電極413A上に圧電膜413Bを形成する。圧電膜413Bの形成後、下部電極413A及び下部電極連結線414と同様にして、上部電極413C及び上部電極引出線416を形成する。
次に、図7に示すように、下部電極連結線414上に配線部415を形成する(ステップS12:配線部形成工程)。ステップS12では、図9に示すように、感光性樹脂層51を形成する。この際、下部電極連結線414上における感光性樹脂層51の厚み寸法(厚さ)が、配線部415の本体部415Aの厚み寸法(厚さ)となるように、感光性樹脂層51の厚みを調整する。本実施形態では、感光性樹脂層51は、ポジ型のフォトレジストを用いて、厚みが例えば10μmとなるように形成される。この感光性樹脂層51を露光して現像し、図10に示すように、本体部415Aの形成位置の感光性樹脂層51を除去して、当該形成位置に開口51Aを有するマスクパターンを形成する。そして、図11に示すように、例えば、電界めっき法により、開口51A内の下部電極連結線414上にCuを析出させて本体部415Aを形成し、図12に示すように、感光性樹脂層51を除去する。その後、図13に示すように、例えば無電解めっき法により本体部415Aの表面に被覆部415Bを形成する。本実施形態では、例えば、厚み寸法(厚さ)が50nmのNi層と、厚み寸法(厚さ)が100nmのAu層とを順に積層する。
次に、図7に示すように、素子基板41上に接合部417を形成する(ステップS13:接合部形成工程)。ステップS13では、図14に示すように、接合部417の形成用の感光性樹脂層52を素子基板41上に形成する。この際、接合部417の形成位置において、感光性樹脂層52の厚み寸法(厚さ)が、接合部417の厚み寸法(厚さ)となるように、感光性樹脂層52の厚みを調整する。本実施形態では、各形成位置において、接合部417が振動膜412上に形成され、厚み寸法(厚さ)が同じである。このため、感光性樹脂層52の表面が平坦となるように形成すればよく、厚みの調整が容易である。なお、感光性樹脂層52は、例えば、ネガ型のフォトレジストを用いて、形成位置における厚みが22μmであり、幅(図4に示すY方向の幅)が10μmとなるように形成される。この感光性樹脂層52を露光して現像し、図15に示すように、接合部417を形成する。
(封止板形成工程)
次に、図7に示すように封止板形成工程S2を実施する。ステップS2では、先ず、図16に示すように貫通電極422を備える封止板42を形成する(ステップS21:基板形成工程(図7参照))。
次に、封止板42の内面42A側に導通部421を形成する(ステップS22:導通部形成工程(図7参照))。図17に示すように、ステップS22では、先ず、封止板42の内面42Aに樹脂部421Aを形成するための樹脂層53を形成する。その後、図18に示すように、樹脂部421Aの形成位置以外に形成された樹脂層53をエッチングにより除去する。その後、図19に示すように、樹脂層53を加熱して溶融させて再び固化させることにより、略半球状の樹脂部421Aを形成する。本実施形態では、樹脂部421Aは、例えば幅寸法(すなわち内面42A側の面の直径L1)が24μmであり、高さ寸法(高さ)が12μmとなるように形成されている。樹脂部421Aの形状は、溶融前の樹脂層53の体積や、内面42Aの濡れ性等によって調整することができる。そして、図20に示すように、貫通電極連結線420及び導電膜421Bとして、例えば、TiW層(50nm)と、Au層(100nm)とを順に積層形成する。
(接合工程)
次に、図7に示すように、上述のように形成された素子基板41と封止板42とを接合する接合工程を実施する(ステップS3)。ステップS3では、図21に示すように、素子基板41上に封止板42を配置する。この際、素子基板41と封止板42との相対位置を調整する。つまり、導通部421が対応する配線部415に重なるように位置調整を行う。
図22に示すように、位置調整を行った後、素子基板41及び封止板42が近づく方向に、素子基板41及び封止板42の少なくとも一方を押圧する。これにより、導通部421が弾性変形して配線部415に密着する。この状態で素子基板41及び封止板42を加熱する(例えば200℃で1時間)。これにより、接合部417を溶融させた後、再び固化させることにより、素子基板41及び封止板42が接合される。
(加工工程)
次に、図7に示すように、素子基板41及び封止板42を加工する加工工程を実施する(ステップS4)。ステップS4では、図23に示すように、素子基板41の基板本体部411の厚みを調整した後、開口部411Aを形成する。また、封止板42の外面42Bに下部電極配線423を含む配線を形成する。なお、封止板42の外面42B側の配線は、予め形成されていてもよい。その後、図4に示すように開口部411Aに音響整合層43を充填した後、保護膜44を形成する。このようにして超音波デバイス22が製造される。
[第一実施形態の作用効果]
本実施形態では、配線部415の端部415Cは、圧電素子413の端部413Dよりも封止板42側に位置する。つまり、導通部421と配線部415との接続位置は圧電素子413の端部413Dよりも封止板42側に位置する。また、本実施形態では、上記接続位置は、超音波トランスデューサー45の振動範囲の−Z側端部Rzよりも封止板42側に位置する。このような構成では、導通部421の位置ずれが生じたとしても、導通部421の位置が、圧電素子413よりも封止板42側に位置するため、超音波トランスデューサー45と、導通部421との干渉を抑制できる。
また、位置ずれによる超音波トランスデューサー45と、導通部421との干渉を抑制でき、配線部415が形成されない場合と比べて位置決め精度が低くても、素子基板41と封止板42との間での配線接続を適切に行うことができる。
また、配線部415の高さ寸法(高さ)によって、配線部415と導通部421との接続位置を調整することができる。したがって、超音波トランスデューサー45の特性等に応じて、接続位置を調整することも容易である。
なお、配線部415のアスペクト比は、0.1以上5以下であることが好ましく、本実施形態では略1である。ここで、アスペクト比を5以下とすることにより、導通部421からの押圧力によって、配線部415が傾いたり屈曲したりすることを抑制でき、電気的接続の信頼性を向上させることができる。また、アスペクト比を0.1以上とすることにより、導通部421からの押圧力によって配線部415が+Z側に変形して、導通部421が超音波トランスデューサー45に近づくことを抑制できる。
ここで、導通部421が樹脂部421Aと当該樹脂部421Aを覆う導電膜421Bとを有する。そして、導通部421は、配線部415に圧接されて弾性変形している。この際、導通部421が、端部415Cに沿って変形して密着している。このように、樹脂部421Aが弾性変形することにより、導通部421と端部415Cとを密着させることができ、導通部421と配線部415との間の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
また、導電膜421Bは、樹脂部421Aよりも薄いため、樹脂部421Aの弾性変形を妨げない。これにより、導通部421と端部415Cとの密着性をより向上させることができる。さらに、圧接時に、素子基板41に作用する応力を緩和させることができ、素子基板41の歪みや破損を抑制することができる。
また、導通部421と封止板42とが接合する領域の面積は、配線部415と導通部421とが接続する領域の面積より大きくなっている。そして、導通部421は、XY面に沿って第1接続領域C1から外側に向かうにしたがって、封止板42に向かって湾曲する導電膜421Bを有する。つまり、導電膜421Bは、XY面に沿って圧電素子413側に向かうにしたがって、圧電素子413から離れるように湾曲している。これにより、超音波トランスデューサー45と、導通部421との干渉を抑制できる。
このような導電膜421Bを有する導通部421は、樹脂層53を加熱溶融させた後に、固化させることにより樹脂部421Aを形成し、当該樹脂部421Aを導電膜421Bで被覆することにより容易に形成することができる。
さらに、樹脂部421Aは、形成時に略半球状であり、内面42A側の端面は略円形状である。この端面の直径L1として、封止板42から超音波トランスデューサー45の振動範囲の−Z側端部Rzまでの距離d1が、上記式(1)を満たす。これにより、超音波トランスデューサー45の振動範囲外に、導通部421を配置することができ、超音波トランスデューサー45と導通部421との干渉をさらに抑制できる。したがって、超音波トランスデューサー45を適切に駆動させることができる。
本実施形態では、第二接合部417Bは、アレイ領域Ar1において、素子基板41と封止板42とを接合している。このような構成では、例えば、第一接合部417Aのみで素子基板41と封止板42とが接合される構成と比べて、素子基板41と封止板42の間の距離の均一性を向上させることができる。これにより、例えば、アレイ領域Ar1の中央部において素子基板41が反る等により、導通部421及び配線部415の接続不良が発生することを抑制できる。したがって、素子基板41と封止板42との配線接続の信頼性を向上させることができる。
素子基板41の背面41Aに超音波トランスデューサー45が設けられ、超音波トランスデューサー45は第一超音波トランスデューサー45B及び第二超音波トランスデューサー45Cを備えている。そして、配線部415は第一超音波トランスデューサー45B及び第二超音波トランスデューサー45Cに接続されている。第一方向39Aの平面視において、第一超音波トランスデューサー45Bと第二超音波トランスデューサー45Cとの間に配線部415が設けられる。つまり、1つの配線部415が第一超音波トランスデューサー45Bと第二超音波トランスデューサー45Cとに接続されている。従って、第一超音波トランスデューサー45B専用の配線部415と第二超音波トランスデューサー45C専用の配線部415とを設置するときに比べて、配線部415が占める面積を小さくすることができる。その結果、素子基板41に第一超音波トランスデューサー45B、第二超音波トランスデューサー45C及び配線部415をより高密度に配置することができる。
[第二実施形態]
以下、第二実施形態について説明する。
第一実施形態では、導通部421は、配線部415との導通部分が略半球状であり、Z方向の平面視において互いに配線部415と重なるように設けられていた。これに対して、第二実施形態では、配線部及び導通部は、Z方向の平面視において互いに交差するように設けられている点において、第一実施形態と主に相違する。
なお、以降の説明にあたり、第一実施形態と同様の構成については、同符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
[超音波デバイスの構成]
図24は、第二実施形態の超音波デバイスの要部の概略構成を示す断面図である。また、図25は、図24の第二実施形態の超音波デバイスの要部の概略構成を示す断面図である。また、図26は、第二実施形態の超音波デバイスの配線部及び導通部を模式的に示す斜視図である。なお、図24は、図25のB−B線で切断した超音波デバイス60の断面図である。
図24及び図25に示すように、第二実施形態の超音波デバイス60では、素子基板41には配線部61が設けられる。また、封止板42には導通部62が設けられる。これら配線部61と導通部62とが当接して電気的に接続される。これにより、超音波トランスデューサー45の圧電素子413の下部電極413Aは、配線部61、導通部62、貫通電極422、及び下部電極配線423等を介して、回路基板23に電気的に接続される。
なお、第二実施形態では、図25に示すように、一つの導通部62に対して一つの貫通電極422が設けられる構成を例示するが、貫通電極422の数や配置位置は第二実施形態の構成に制限されない。
(配線部の構成)
配線部61は、本体部611と、被覆部612と、を備え、導電性を有する。この配線部61は、X方向を長手方向とすること以外は、第一実施形態の配線部415と略同様に構成される。配線部61の長手方向であるX方向を第三方向39Cとする。
これらのうち被覆部612は、導電性を有する金属材料を用いて形成され、第一実施形態の被覆部415Bと略同様に構成され、本体部611の表面を覆うように形成される。
本体部611は、壁部411Bと重なる位置に、X方向を長手方向とするように設けられる。この本体部611は、例えば、X方向における寸法が開口部411Aと略同じであり、Y方向における寸法が壁部411Bよりもわずかに小さい。より具体的には、本体部611は、例えば、X方向の寸法が30μmであり、Y方向の寸法(幅寸法)及びZ方向の寸法(高さ寸法)が10μmである。
なお、本体部611は、第一実施形態と同様に、導電性を有する金属材料を用いて、例えば、下部電極連結線414上に電界めっき法により形成される。つまり、第二実施形態では、下部電極連結線414は、X方向における寸法が開口部411Aと略同じである。
(導通部の構成)
導通部62は、Y方向が長手方向となり、第一方向39AであるZ方向の平面視にて配線部61と交差するように、封止板42の内面42Aに設けられる(図26参照)。導通部62は、樹脂部としての樹脂部621と、樹脂部621の少なくとも一部を覆い、かつ、貫通電極422に電気的に接続される導電部としての導電膜622と、を備える。この導通部62は、素子基板41に設けられた配線部61に圧接されて密着し、配線部61と電気的に接続される。
樹脂部621は、第一実施形態と同様に弾性を有する樹脂材料を用いて形成される。第二実施形態では、樹脂部621は、第三方向39Cと直交する方向であるY方向が長手方向となり、かつ、弾性変形前におけるZX断面が略半円となる略半円筒形状に形成される。そして、導通部62の長手方向を第二方向39Bとする。なお、樹脂部621のZX断面は、略半円に限定されず略台形(台形の角が丸くなった状態)とすることもできる。
導電膜622は、第一実施形態と同様の導電性材料を用いて、X方向に沿って樹脂部621を跨ぐように設けられる。具体的には、導電膜622は、樹脂部621上の少なくとも配線部61と重なる位置に設けられる。樹脂部621上において、導電膜622の第二方向39Bの寸法は、配線部61の第二方向39Bの寸法よりも大きい。また、導電膜622の+X側には導電膜622と接続して貫通電極連結線63が設置されている。貫通電極連結線63は、貫通電極422の+Z側端部と重なる位置まで延出されている。そして、導電膜622は貫通電極連結線63を介して貫通電極422と電気的に接続される。
樹脂部621を導電膜622が覆うように構成された導通部62は、配線部61の−Z側端部に圧接される。この際、導通部62は、弾性力により配線部61に密着する。このように、導通部62の弾性力により、配線部61と導通部62とを密着させることができ、配線部61と導通部62との間の接続信頼性を向上させることができる。また、図24に示すように、導通部62の+Z側の端部は、超音波トランスデューサー45の振動範囲の−Z側端部Rzよりも封止板42側に位置する。このため、導通部62と超音波トランスデューサー45との干渉が抑制される。なお、第一実施形態と同様に、導電膜622の厚みは、樹脂部621よりも十分に薄い。これにより、樹脂部621の弾性変形に応じて導電膜622を変形させることができる。
[第二実施形態の作用効果]
配線部61及び導通部62は、Z方向の平面視にて互いに交差している。これにより、超音波デバイス60では、配線接続の際に、素子基板41及び封止板42の間の位置ずれを許容でき、接続不良の発生を抑制できる。つまり、上記平面視において配線部61及び導通部62が交差していない場合(例えば、配線部61及び導通部62が平行な場合や、配線部61及び導通部62の接続面が略矩形や円形の場合等)、素子基板41及び封止板42の間の位置ずれにより、接続部分の面積が小さくなって接触抵抗が増大する場合がある。また、位置ずれにより、適切に電気的接続を行うことができない場合がある。これに対して、配線部61及び導通部62は、互いに交差するように配置されているため、位置合わせ時におけるX方向及びY方向の位置ずれに対する許容量を大きくできる(図26参照)。このため、素子基板41及び封止板42の位置合わせを容易に行うことができ、ひいては配線接続を容易に行うことができる。また、接続信頼性を向上させることができる。
配線部61はX方向(第三方向39C)を長手方向とし、導通部62はY方向(第二方向39B)を長手方向とする。第二方向39Bにおいて、導通部62の導電膜622の寸法は、配線部61の寸法よりも大きい。これにより、配線接続の際に、第二方向39Bにおいて素子基板41及び封止板42の間の位置ずれが発生したとしても、当該位置ずれを許容しつつ、弾性力による接続信頼性を維持することができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
例えば、上記第一実施形態では、一例として、素子基板41に設けられた配線部415と、封止板42に設けられた導通部421と、によって素子基板41と封止板42との間の配線接続を行う構成を例示した。しかしながら、本発明は上記各実施形態の構成に限定されず、例えば、後述するような各変形例の構成を採用することができる。なお、後述する各変形例として、第一実施形態に対する変形例を例示するが、第二実施形態についても同様の変形を適用することができる。
(第一変形例)
図27は、超音波デバイス22Aの第一変形例の概略構成を示す断面図である。
図27に示すように、第一変形例では、素子基板41には、上記第一実施形態の導通部421と同様に構成される配線部47が設けられる。また、封止板42には、上記第一実施形態の配線部415と同様に構成される導通部48が設けられる。これら配線部47と導通部48とが当接し電気的に接続されている。
配線部47は、樹脂部471と、樹脂部471を覆う導電部としての導電膜472と、を備える。樹脂部471は、樹脂部421Aと同様に構成され、素子基板41の背面41Aに形成されている。また、導電膜472は、導電膜421Bと同様に構成され、超音波トランスデューサー群45Aを構成する各超音波トランスデューサー45の下部電極413Aに接続し導通されている。
導通部48は連結線481上に設けられた本体部482と、本体部482を被覆する被覆部483と、を備える。被覆部483は貫通電極422から引き出された連結線481と接続する。連結線481は、下部電極連結線414と同様に構成され、本変形例では、貫通電極422と導通部48とを連結し、かつ、本体部482の下地層となる。また、本体部482及び被覆部483は、それぞれ上述の本体部415A及び被覆部415Bと同様に構成される。
この第一変形例でも、配線部47の高さ寸法(高さ)は、圧電素子413の高さ寸法(高さ)よりも大きい。これにより、上記第一実施形態と同様に、導通部48と超音波トランスデューサー45との干渉を抑制でき、配線接続を容易とすることができる。なお、配線部47の−Z側の端部が、超音波トランスデューサー45の駆動範囲の−Z側端よりも封止板42側に位置することが好ましい。
また、配線部47が弾性変形することにより、導通部48との密着性を向上させることができるうえ、接続時に素子基板41及び封止板42に作用する応力を緩和することができる。
第一変形例では、配線部47が、樹脂部471と、当該樹脂部471を覆う導電膜472とを有する。このような構成では、導通部48と配線部47とを当接させた際に、樹脂部471を弾性変形させることができ、ひいては配線部47及び導通部48の一方を他方に沿って変形させることができる。したがって、導通部48と配線部47との間の密着性を向上させることができ、接続信頼性を向上させることができる。
第二実施形態についても第一変形例と同様の変形を適用することができる。配線部47をX方向に長い形状にして、導通部48をY方向に長い形状にする。そして、第一方向39Aから見た平面視において配線部47と導通部48とが互いに交差する形状にしても良い。このときにも、配線接続の際に、第一方向39Aに交差する面内にて素子基板41及び封止板42間の位置ずれを許容でき、配線部47と導通部48との接続不良の発生を抑制できる。
配線部47は樹脂部471と、樹脂部471の少なくとも一部を覆う導電膜472と、を有する。このときにも、導通部48と配線部47とを当接させた際に、樹脂部471を弾性変形させることができる。ひいては配線部47を導通部48に沿って変形させることができる。
配線部47の長手方向であるX方向を第二方向38Bとする。導通部48の長手方向であるY方向を第三方向38Cとする。−Z方向を第一方向38Aとする。そして、第二方向38Bにおいて、導電膜472の寸法は、導通部48の寸法よりも大きくする。このとき、配線接続の際に、第二方向38Bにおいて、素子基板41及び封止板42間の位置ずれを許容しつつ、樹脂部471の弾性力による接続信頼性を維持できる。
(第二変形例)
図28は、超音波デバイス22Bの第二変形例の概略構成を示す断面図である。
図28に示すように、第二変形例では、素子基板41には、上記第一変形例の配線部47が設けられ、この配線部47と、封止板42に設けられた導通部421とが当接し電気的に接続されている。つまり、配線部47は樹脂部471と、樹脂部471を覆う導電膜472と、を有する。さらに、導通部421は樹脂部421Aと、樹脂部421Aを覆う導電膜421Bと、を有する。
このような構成では、導通部421と配線部47とを当接させた際に、樹脂部471及び樹脂部421Aを弾性変形させることができる。ひいては配線部47及び導通部421の両方を変形させることができる。したがって、導通部421と配線部47との間の密着性を向上させることができ、接続信頼性を向上させることができる。
このような構成でも、上記第一実施形態と同様に、導通部421と超音波トランスデューサー45との干渉を抑制でき、配線接続を容易とすることができる。また、配線部47及び導通部421が弾性変形することにより、配線部47と導通部421との密着性を向上させることができるうえ、接続時に素子基板41及び封止板42に作用する応力を緩和することができる。
また、配線部47と導通部421との両方が弾性変形するため、配線部47と導通部421との密着性を一層向上させることができる。
第二実施形態についても第二変形例と同様の変形を適用することができる。配線部47をX方向に長い形状にして、導通部421をY方向に長い形状にする。そして、第一方向39Aから見た平面視において配線部47と導通部421とが互いに交差する形状にしても良い。このときにも、配線接続の際に、第一方向39Aに交差する面内にて素子基板41及び封止板42間の位置ずれを許容でき、配線部47と導通部421との接続不良の発生を抑制できる。
配線部47は樹脂部471と、樹脂部471の少なくとも一部を覆う導電膜472と、を有する。導通部421は樹脂部421Aと、樹脂部421Aの少なくとも一部を覆う導電膜421Bと、を有する。このときにも、導通部421と配線部47とを当接させた際に、樹脂部471及び樹脂部421Aを弾性変形させることができる。ひいては配線部47及び導通部421を変形させることができる。
(第三変形例)
図29は、超音波デバイス22Cの第三変形例の概略構成を示す断面図である。
図29に示すように、第三変形例では、封止板42には、上記第一変形例の導通部48が設けられ、この導通部48と、素子基板41に設けられた配線部415とが当接し電気的に接続されている。
このような構成では、上記第一実施形態と同様に、導通部48と超音波トランスデューサー45との干渉を抑制でき、配線接続を容易とすることができる。
また、配線部415と導通部48との高さ寸法(高さ)によって素子基板41と封止板42との距離を調整することができる。さらに、配線部415と導通部48との表面を上述のように拡散接合で接合することにより、アレイ領域Ar1内の複数位置で素子基板41と封止板42とを接合でき、素子基板41及び封止板42間の距離の面内均一性を向上させることができる。
(第四変形例)
図30は、超音波デバイス22Dの第四変形例の概略構成を示す断面図である。
図30に示すように、第四変形例では、素子基板41には、配線部として上記第一実施形態の本体部415Aが設けられ、この本体部415Aと、封止板42に設けられた導通部421とが当接し電気的に接続されている。
このような構成では、上記第一実施形態と同様に、導通部421と超音波トランスデューサー45との干渉を抑制でき、配線接続を容易とすることができる。また、被覆部415Bを形成しないため、製造工程を簡略化することができる。
なお、本体部415Aと導通部421との間の拡散接合による接合が実施できない場合でも、各第二接合部417Bが接合位置を挟むように配置されているため、配線接続の信頼性を向上させることができる。
(第五変形例)
図31乃至図32は、超音波デバイスの第五変形例の概略構成を示す断面図である。
図31に示すように、第五変形例の超音波デバイス22Eでは、素子基板41は、上記第一実施形態の配線部415の代りに配線部49を備え、この配線部49と封止板42に設けられた導通部421とが当接し電気的に接続されている。このような構成でも、上記第一実施形態と同様に、導通部421と超音波トランスデューサー45との干渉を抑制でき、配線接続を容易とすることができる。
基板本体部411には、導通部421と対向する位置に、封止板42側に突出する第一突出部418が設けられている。また、下部電極連結線414は、第一突出部418を跨ぐように設けられている。この第一突出部418と、下部電極連結線414の一部とにより、配線部49が形成される。この第一突出部418は、例えば、基板本体部411と同じ材料で形成され、振動膜412上に接合されている。なお、本変形例では、下部電極連結線414を、例えば、TiW層(50nm)と、Au層(100nm)とを順に積層することにより形成してもよい。このように、配線部49の表面にAu層を形成することにより、表面にAu層を有する導通部421と配線部49とを拡散接合により接合することができる。
また、基板本体部411における接合部417の形成位置に第二突出部419が設けられている。この第二突出部419は、第一突出部418と同様に形成され、封止板42側に突出する。この第二突出部419の封止板42側の面には、接合部417が形成されている。
また、導通部421に代えて第一変形例の導通部48を設ける構成としてもよい。このような第二突出部419とすることで、基板本体部411と封止板42との接合高さを容易に決定することができる。
なお、図32に示すように超音波デバイス22Fにおいて、第一突出部418及び第二突出部419は、基板本体部411の背面41A側を、例えばエッチングにより成形する際に、エッチング量を調整することにより形成してもよい。この場合、例えば、基板本体部411の背面41A側をエッチングすることで第一突出部418及び第二突出部419を形成した後、振動膜412を形成する。続いて、基板本体部411の作動面41B側をエッチングすることで、開口部411Aを形成する。
なお、第五変形例において、第一突出部418及び第二突出部419は基板本体部411をエッチングすることで形成したが、例えば、第二突出部419を封止板42に形成しても良い。この第二突出部419は、第一突出部418と同様の方法で形成され、基板本体部411側に突出する。この第二突出部419の基板本体部411側の面には、接合部417が形成されている。このような第二突出部419とすることで、基板本体部411に第一突出部418と第二突出部419とを形成する場合と比較して、より容易に基板本体部411を形成することができる。また、前述の通り、基板本体部411と封止板42との接合高さを容易に決定することができる。
(その他の変形例)
図33乃至図37は超音波デバイスの他の変形例の概略構成を示す断面図である。
上記各実施形態及び各変形例では、アレイ領域Ar1の各配線部を一方向に挟むように第二接合部417Bが配置されるように構成されていたが、これに限定されない。
図33は上記第一実施形態に対する一変形例を示し、図34乃至図37は、それぞれ第一乃至第四変形例に対する一変形例を示す。これら図33乃至図37に示すように、例えば、超音波デバイス22G乃至超音波デバイス22Lにおいて、アレイ領域Ar1に第二接合部417Bを設けない構成としてもよい。この場合、第一接合部417Aによって素子基板41及び封止板42が接合されている。このような構成であっても、素子基板41と封止板42とが十分な剛性を有することにより配線部及び導通部の接続信頼性を確保することができる。なお、配線部及び導通部の間の拡散接合が可能な場合では、接続信頼性を向上させるとともに、第二接合部417Bを設けないことによる構成の簡略化を図ることができる。
また、アレイ領域Ar1に配置された配線部のうちの一部に対して、一対の第二接合部417Bを配置してもよい。また、配線部に対して一方向に挟むように2つの第二接合部417Bを配置する構成に限らず、一つの第二接合部417Bを配置する構成としてもよい。例えば、全ての配線部の+Y側又は−Y側に第二接合部417Bを配置してもよい。
また、上記各実施形態において、導通部は、樹脂部よりも薄い導電膜によって樹脂部が被覆されている構成を例示したが、これに限定されない。例えば、樹脂部と略同程度の厚みの導電層が樹脂部に積層された構成としてもよいし、導電層が樹脂部よりも厚くてもよい。なお、導電層よりも樹脂部を厚くすることにより、導通部の弾性により、素子基板41や封止板42に作用する応力をさらに緩和することができる。
また、上記第一実施形態において、導通部421が導電膜421Bを備える構成を例示したが、これに限定されず、封止板42から素子基板41に向かって圧電素子413から離れる方向に傾斜する傾斜部を備える構成としてもよい。この傾斜部は、平面状又は曲面状の傾斜面を有してもよし、平面と曲面とを含む傾斜面を有してもよい。
上記各実施形態では、二つの超音波トランスデューサー45によって構成される超音波トランスデューサー群45Aを一つの送受信チャンネルとするとしたが、三つ以上の超音波トランスデューサー45の各下部電極413Aを互いに連結することによって超音波トランスデューサー群45Aを構成してもよい。また、各超音波トランスデューサー45の下部電極413Aが独立しており、各超音波トランスデューサー45が個別に駆動可能に構成されてもよい。この場合、各超音波トランスデューサー45を一つの送受信チャンネルとして機能させることもできる。
上記各実施形態では、一つの送受信チャンネルとしての超音波トランスデューサー群45Aが、素子基板41のアレイ領域Ar1にマトリックス状に配置された2次元アレイ構造を有する超音波デバイス22を例示したが、これに限定されない。例えば、超音波デバイスは、送受信チャンネルが一方向に沿って複数配置された1次元アレイ構造を有するものでもよい。例えば、X方向に沿って配置された複数の超音波トランスデューサー45によって超音波トランスデューサー群45Aが構成され、この超音波トランスデューサー群45AがY方向に複数配置され、1次元アレイ構造の超音波アレイALが構成されてもよい。
上記各実施形態では、超音波トランスデューサー45として、振動膜412と、当該振動膜412上に形成された圧電素子413と、を備える構成を例示したが、これに限定されない。例えば、超音波トランスデューサー45として、可撓膜412Aと、可撓膜412Aに設けられた第一電極と、封止板における第一電極に対向する位置に設けられた第二電極と、を備える構成を採用してもよい。この第一電極及び第二電極は、振動子としての静電アクチュエーターを構成する。このような構成では、当該静電アクチュエーターを駆動することにより超音波を送信し、電極間の静電容量を検出することにより超音波を検出することができる。
上記各実施形態では、電子機器として、生体内の器官を測定対象とする超音波装置を例示したが、これに限定されない。例えば、各種構造物を測定対象として、当該構造物の欠陥の検出や老朽化の検査を行う測定機に、上記実施形態及び各変形例の構成を適用することができる。また、例えば、半導体パッケージやウェハ等を測定対象として、当該測定対象の欠陥を検出する測定機についても同様である。
上記各実施形態では、素子基板に超音波トランスデューサーが設けられる構成を例示したが、これに限定されない。例えば、半導体IC等の電子部品、つまり機能素子が設けられた第一基板と、当該第一基板との間で電気的に接続される第二基板と、を備える実装構造体や、このような実装構造体を筐体内に備える画像表示装置や画像形成装置にも上記実施形態及び各変形例の構成を採用することができる。つまり、第一基板に設けられ、電子部品に接続される配線部と、第二基板に設けられ、配線部に接続する導通部とを、電子部品よりも第二基板側で接続することにより、機能素子と導通部とが干渉することを抑制することができ、第一基板と第二基板との間で適切かつ容易に配線接続を行うことができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…超音波装置及び電子機器としての超音波測定装置、2…超音波探触子としての超音波プローブ、10…制御部としての制御装置、21…筐体、22,22A,22B,22C,22D,22E,22F,22G,22H,22J,22K,22L,60…超音波デバイス、23…回路基板、39A…第一方向、39B…第二方向、39C…第三方向、41…第一基板としての素子基板、41A…第一面としての背面、42A…第二面としての内面、42…第二基板としての封止板、45B…第一機能素子としての第一超音波トランスデューサー、45C…第二機能素子としての第二超音波トランスデューサー、45…機能素子としての超音波トランスデューサー、48,62,421…導通部、49,61,415…配線部、412A…可撓膜、413…振動子としての圧電素子、415A…配線部としての本体部、417…接合部、417B…接合部としての第二接合部、421A,471…樹脂部、421B,472,622…導電部としての導電膜、621…樹脂部としての樹脂部、C1…配線部と導通部とが接続する領域としての第1接続領域、C2…導通部と第二基板とが接合する領域としての第2接続領域。

Claims (17)

  1. 機能素子が設けられる第一面を有する第一基板と、
    前記第一面の前記機能素子とは異なる位置に設けられ、前記機能素子に接続される配線部と、
    前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、
    前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記機能素子に接続される導通部と、を備え、
    前記導通部は、樹脂部と、前記樹脂部を覆う導電部と、を有し、
    前記機能素子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長く、
    前記樹脂部の前記第二基板側の端面の最大径をLとして、前記第二基板から前記機能素子までの距離dは、d>L/2の関係を満たす
    ことを特徴とする実装構造体。
  2. 請求項1に記載の実装構造体において、
    前記導通部と前記第二基板とが接合する領域の面積は、前記配線部と前記導通部とが接続する領域の面積より大きい
    ことを特徴とする実装構造体。
  3. 請求項に記載の実装構造体において、
    前記第一基板から前記第二基板に向かう第一方向において、前記導通部及び前記配線部の接続領域と重なる位置の前記樹脂部の厚さは、前記導電部の厚さよりも大きい
    ことを特徴とする実装構造体。
  4. 請求項3に記載の実装構造体において、
    前記樹脂部は、前記導通部が弾性変形していない場合、前記第二面から突となる略半球状であ
    ことを特徴とする実装構造体。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の実装構造体において、
    前記配線部及び前記導通部は、前記第一基板から前記第二基板に向かう第一方向の平面視において、互いに交差する
    ことを特徴とする実装構造体。
  6. 請求項に記載の実装構造体において、
    前記配線部及び前記導通部の少なくとも一方は、樹脂部と、前記樹脂部の少なくとも一部を覆う導電部と、を有する
    ことを特徴とする実装構造体。
  7. 請求項に記載の実装構造体において、
    前記配線部及び前記導通部のうちの前記一方は、前記第一面に平行な第二方向を長手方向とし、
    前記配線部及び前記導通部のうちの他方は、前記第一面に平行かつ前記第二方向に交差する第三方向を長手方向とし、
    前記第二方向において、前記導電部の寸法は、前記他方の寸法よりも大きい
    ことを特徴とする実装構造体。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の実装構造体において、
    前記配線部は、金属材料で形成されるとき、前記第一面の面方向における幅に対する前記第一面の法線方向における高さの比が、0.1以上5以下である
    ことを特徴とする実装構造体。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の実装構造体において、
    前記機能素子は、第一機能素子及び第二機能素子を備え、
    前記配線部は、前記第一機能素子及び前記第二機能素子に接続され、前記第一基板から前記第二基板に向かう第一方向の平面視において、前記第一機能素子と前記第二機能素子との間に設けられることを特徴とする実装構造体。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の実装構造体において、
    前記機能素子は、前記第一基板から前記第二基板に向かう第一方向に沿って振動する振動子を有する
    ことを特徴とする実装構造体。
  11. 請求項10に記載の実装構造体において、
    前記配線部と前記導通部とは、前記振動子の前記第一方向における振動範囲よりも前記第二基板側で接続されている
    ことを特徴とする実装構造体。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の実装構造体において、
    前記機能素子は、前記第一基板に形成された可撓膜と、前記可撓膜に設けられた前記振動子と、を有する超音波トランスデューサーである
    ことを特徴とする実装構造体。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の実装構造体において、
    前記第一基板と前記第二基板とを接合する接合部を備え、
    前記第一基板は、複数の前記機能素子が形成された機能領域を有し、
    前記接合部は、前記機能領域内で前記第一基板及び前記第二基板を接合する
    ことを特徴とする実装構造体。
  14. 振動子が設けられる第一面を有する第一基板と、
    前記第一面の前記振動子とは異なる位置に設けられ、前記振動子に接続される配線部と、
    前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、
    前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記振動子に接続される導通部と、を備え、
    前記導通部は、樹脂部と、前記樹脂部を覆う導電部と、を有し、
    前記振動子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長く、
    前記樹脂部の前記第二基板側の端面の最大径をLとして、前記第二基板から前記振動子までの距離dは、d>L/2の関係を満たす
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  15. 振動子が設けられる第一面を有する第一基板と、
    前記第一面の前記振動子とは異なる位置に設けられ、前記振動子に接続される配線部と、
    前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、
    前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記振動子に接続される導通部と、
    前記第一基板、前記配線部、前記第二基板、及び前記導通部を収納する筐体と、を備え、
    前記導通部は、樹脂部と、前記樹脂部を覆う導電部と、を有し、
    前記振動子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長く、
    前記樹脂部の前記第二基板側の端面の最大径をLとして、前記第二基板から前記振動子までの距離dは、d>L/2の関係を満たす
    ことを特徴とする超音波探触子。
  16. 振動子が設けられる第一面を有する第一基板と、
    前記第一面の前記振動子とは異なる位置に設けられ、前記振動子に接続される配線部と、
    前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、
    前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記振動子に接続される導通部と、
    前記振動子を制御する制御部と、を備え、
    前記導通部は、樹脂部と、前記樹脂部を覆う導電部と、を有し、
    前記振動子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長く、
    前記樹脂部の前記第二基板側の端面の最大径をLとして、前記第二基板から前記振動子までの距離dは、d>L/2の関係を満たす
    ことを特徴とする超音波装置。
  17. 機能素子が設けられる第一面を有する第一基板と、
    前記第一面の前記機能素子とは異なる位置に設けられ、前記機能素子に接続される配線部と、
    前記第一面に対向する第二面を有する第二基板と、
    前記第二面に設けられ、前記配線部に接続し、前記機能素子に接続される導通部と、
    前記機能素子を制御する制御部と、を備え、
    前記導通部は、樹脂部と、前記樹脂部を覆う導電部と、を有し、
    前記機能素子と前記第二基板との最短距離は、前記配線部と前記導通部とが接続される位置と前記第二基板との距離より長く、
    前記樹脂部の前記第二基板側の端面の最大径をLとして、前記第二基板から前記機能素子までの距離dは、d>L/2の関係を満たす
    ことを特徴とする電子機器。
JP2017092818A 2017-05-09 2017-05-09 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器 Active JP6926647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092818A JP6926647B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
CN201810418879.XA CN108878637B (zh) 2017-05-09 2018-05-03 安装结构体、超声波器件、超声波探头及超声波装置
US15/973,852 US11179748B2 (en) 2017-05-09 2018-05-08 Mounting structure, ultrasonic device, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, and electronic apparatus
EP18171200.1A EP3401024A1 (en) 2017-05-09 2018-05-08 Mounting structure and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092818A JP6926647B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187130A JP2018187130A (ja) 2018-11-29
JP6926647B2 true JP6926647B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62167122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092818A Active JP6926647B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11179748B2 (ja)
EP (1) EP3401024A1 (ja)
JP (1) JP6926647B2 (ja)
CN (1) CN108878637B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020137601A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-18 ソニーグループ株式会社 超音波装置
DE102020102248A1 (de) 2020-01-30 2021-08-05 Sick Engineering Gmbh Basiswandlerelement für einen Ultraschallwandler
JP7351407B2 (ja) * 2020-03-18 2023-09-27 株式会社村田製作所 アクチュエータ、流体制御装置、および、アクチュエータの製造方法
CN115184180B (zh) * 2022-09-09 2022-11-15 安格诺尔(江苏)智能电气有限公司 220kV电缆中间接头的浸水热循环试验装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503133B2 (ja) 1999-12-10 2004-03-02 日本電気株式会社 電子デバイス集合体と電子デバイスの接続方法
JP2005101527A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造、電気光学装置、電子機器及び電子部品の実装方法
JP4119866B2 (ja) * 2004-05-12 2008-07-16 富士通株式会社 半導体装置
JP4513596B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-28 株式会社デンソー 超音波センサ
JP4784304B2 (ja) * 2005-12-27 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、回路基板及び電子機器
JP2009252882A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP5654303B2 (ja) * 2010-09-21 2015-01-14 太陽誘電株式会社 電子部品およびその製造方法、並びに電子部品を備えた電子デバイス
JP2013250133A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Seiko Epson Corp 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器
JP6365111B2 (ja) * 2013-11-12 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体
JP6507574B2 (ja) * 2014-11-04 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット並びにプローブおよび電子機器
EP3261845B1 (en) * 2015-02-27 2020-10-07 Seiko Epson Corporation Electronic device
JP6394903B2 (ja) * 2015-03-10 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 ヘッド及び液体噴射装置
JP6443146B2 (ja) * 2015-03-16 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス
JP6477090B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、および、電子デバイスの製造方法
JP6551010B2 (ja) * 2015-07-28 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び圧電デバイスの製造方法
JP6769034B2 (ja) * 2016-01-20 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP2017132044A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、圧電デバイスの検査方法及び液体噴射ヘッド
WO2017188125A1 (ja) 2016-04-27 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180326455A1 (en) 2018-11-15
JP2018187130A (ja) 2018-11-29
EP3401024A1 (en) 2018-11-14
CN108878637A (zh) 2018-11-23
US11179748B2 (en) 2021-11-23
CN108878637B (zh) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107768335B (zh) 安装构造体、电子装置以及安装构造体的制造方法
CN108878637B (zh) 安装结构体、超声波器件、超声波探头及超声波装置
JP6402983B2 (ja) 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、超音波プローブ、超音波測定装置、電子機器
US10350639B2 (en) Ultrasonic device, piezoelectric device, ultrasonic measurement apparatus, and electronic instrument
KR20140099561A (ko) 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말
JP6724502B2 (ja) 超音波装置
US20240147866A1 (en) Mounting Structure, Ultrasonic Device, Ultrasonic Probe, Ultrasonic Apparatus, And Electronic Apparatus
JP6801328B2 (ja) 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
CN107028621B (zh) 超声波换能器、超声波探头以及超声波装置
US10910548B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, and ultrasonic device manufacturing method
JP6834289B2 (ja) 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
JP7064433B2 (ja) 超音波デバイス
JP2018085636A (ja) 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
US20230041175A1 (en) Ultrasonic Device And Ultrasonic Diagnostic Apparatus
US20230165153A1 (en) Piezoelectric Device
US20230329121A1 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150