JP2017151749A - 自動取引装置、自動取引装置における制御方法および自動取引システム - Google Patents
自動取引装置、自動取引装置における制御方法および自動取引システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017151749A JP2017151749A JP2016033995A JP2016033995A JP2017151749A JP 2017151749 A JP2017151749 A JP 2017151749A JP 2016033995 A JP2016033995 A JP 2016033995A JP 2016033995 A JP2016033995 A JP 2016033995A JP 2017151749 A JP2017151749 A JP 2017151749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- automatic transaction
- device driver
- information
- atm
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 164
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 55
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 48
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 48
- 230000006870 function Effects 0.000 description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 208000016339 iris pattern Diseases 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【解決手段】
自動取引装置1は、制御部1aを備える。制御部1aは、自動取引装置1を構成するためのデバイス4,5の追加又は削除を検知し、デバイス4の追加を検知した場合、追加を検知したデバイス4に対応するデバイスドライバ4bを取得するための要求を送信し、受信したデバイスドライバ4bをインストールし、デバイス4の削除を検知した場合、削除を検知したデバイス4に対応するデバイスドライバ4bをアンインストールする。
【選択図】図1
Description
ATMにおいて、キャッシュカードを使用せずに現金を引き出せるようにするカードレス現金引き出しシステムが知られている。たとえば、カードレスで出金するための条件を端末から管理サーバに登録し、管理サーバにおいてワンタイム暗証番号等を生成し端末に送信し、送信されたワンタイム暗証番号を用いて出金する技術が知られている。
自動取引装置は、制御部を備える。制御部は、自動取引装置を構成するためのデバイスの追加又は削除を検知し、デバイスの追加を検知した場合、追加を検知したデバイスに対応するデバイスドライバを取得するための要求を送信し、受信したデバイスドライバをインストールし、デバイスの削除を検知した場合、削除を検知したデバイスに対応するデバイスドライバをアンインストールする。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の自動取引システムについて図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の自動取引システムの一例を示す図である。
記憶部1bは、デバイスの追加又は削除に関する情報であるデバイス履歴情報6を記憶できる。デバイス履歴情報6は、自動取引装置1に追加したデバイスおよびデバイスドライバと自動取引装置1から削除したデバイスおよびデバイスドライバを管理するために用いる情報である。
第1のデバイス4の追加を検知した場合、制御部1aは、追加を検知した第1のデバイス4に対応する第1のデバイスドライバ4bを取得するための要求を送信し、受信した第1のデバイスドライバ4bをインストールする。なお、第1のデバイスドライバ4bは、第1のデバイス4が備える記憶部4aに記憶されている。また、デバイスドライバは、デバイスを制御するためのプログラムであり、自動取引装置1にインストールされる。
次に、第2の実施形態として、自動取引装置1をATMに適用し、情報端末2を係員端末に適用した自動取引システムについて図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態の自動取引システムの一例を示す図である。
図9は、コンビニエンスストアのレジカウンターや各種店舗においてATM10を配置した一例を示している。なお、図9に示した構成は一例であり、配置及び構成は任意である。図9においては、ATM10を構成するデバイスを機能別に独立した部品として扱い、個別に箱型の筐体に収容されているものとする。図9においては、ATM10を構成するデバイスを機能別に独立した部品をユニットと記載する。ATM10は、従来のように一体型の筐体で構成されるATMとは異なるものであり、店舗の状況(カウンターや商品ケースの配置状況、顧客や係員等の動線、通信設備や電源設備の位置等)に応じてユニットを個別に配置して構成することが可能である。
図10は、コンビニエンスストアのレジカウンターや各種店舗においてATM10を配置した一例を示している。なお、図10に示した構成は一例であり、配置及び構成は任意である。図10において、図9と異なる点は、入力ユニットが制御部に接続されていない点と、認証処理ユニット554の機能が認証処理ユニット504と異なる点である。なお、図10において、図9と同様の点については説明を適宜省略するものとする。
認証処理ユニット554は、ATM10を利用する顧客の認証を行うものであり、たとえば、予めスマートフォン等に記憶された取引登録情報(二次元バーコード等)を読取り認証し金融取引を実行する機能を備えるものとする。取引登録情報とは、顧客が予め金融機関が提供するインターネットバンキング等で取得した金融取引を行うための情報であり、顧客の認証情報や取引種別情報や取引金額等を含む情報である。顧客は、取引登録情報を用いることにより、パスワードの入力や出金金額の入力をせずに、認証処理や出金処理等が可能になるものとする。
以下、異なるデバイス構成のATM10の一例を、ATM10a,10b,10cで示す。
タッチパネル操作部14は、ディスプレイとタッチパネルとを有し、取引操作の案内と、取引提案の表示と、指示の受け付けとを行う。なお、図示を略すが、ATM10は、ディスプレイ等の表示による指示だけでなく、受話器等の音声による指示も可能である。取引操作の案内や入力の指示等は、ディスプレイ等を用いた表示の指示に限らず、音声ガイダンスによる指示を行うこともできる。
認証部15は、カードの処理や、パスワードの認証処理や、指紋の認証処理等を行う。また、認証部15は、顧客端末50からの取引開始に関するデータや操作の入力等を受け付け、取引する金額や各種パスワード(暗証番号)等の取引に関する情報を受信し、取引の可否に関する情報や操作の指示を送信する機能を備えることが可能である。
ATM10bは、顧客操作部20bと係員操作部30bとを含む。顧客操作部20bは、認証部15bと、紙幣処理部A16bと、紙幣処理部B(ドル)16dと、紙幣処理部C(元)16eと、を含む。係員操作部30bは、制御部110bを含む。以下、ATM10bに存在する紙幣処理部B(ドル)16dを特定する場合は紙幣処理部B16dと記載し、いずれのATM10に存在するものであるか特定しない場合は紙幣処理部Bと記載する。以下、紙幣処理部C(元)16eは、紙幣処理部C16eと記載する。
ここで、顧客が顧客端末50を用いてATM10bで取引を行う際の動作について説明する。ATM10bの認証部15bとしてバーコードリーダ部を用いるものとする。
ATM10cは、顧客操作部20cと係員操作部30cとを含む。顧客操作部20cは、認証部15cと紙幣処理部A16cとを含む。係員操作部30cは、制御部110cを含む。
このように、ATM10cは、機能を限定してデバイスを設置することで、限られた場所であっても設置することが可能である。
ホストコンピュータ300は、ネットワーク200を介して、ATM10を管理し、ATM10とデータの送受信を行うコンピュータである。また、ホストコンピュータ300は、ATM10から送信されたパスワードの認証処理や各種の取引ができる。なお、ネットワーク200は、有線ネットワークでもよいし、無線ネットワークでもよい。
ATM10は、制御部110と、ディスプレイ14aと、タッチパネル14bと、認証処理ユニット150と、紙幣処理ユニット160と、テンキー処理ユニット170と、対人センサ制御180と、を含む。
HDD313は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読出しを行う。HDD313は、ホストコンピュータ300の補助記憶装置として使用される。HDD313には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
デバイス追加削除処理は、ATM10に追加又は削除したデバイスを検知し、検知した結果に応じてデバイスドライバのインストール又はアンインストールをする処理である。
ATM10の制御部110(プロセッサ111)は、ATM10に対して追加又は削除されたデバイスを検知し、デバイス追加削除処理を実行する。
プロセッサ111は、デバイスの追加を検知した場合にステップS12にすすみ、デバイスの削除を検知した場合にステップS15にすすみ、デバイスの追加又は削除を検知しない場合にステップS11にもどる。
[ステップS14]プロセッサ111は、ステップS13で受信したデバイスドライバをインストールする。
[ステップS16]プロセッサ111は、ATM10にシャットダウンする指示を受信した否かを判定する。プロセッサ111は、シャットダウンする指示を受信しない場合はステップS11にもどり、シャットダウンする指示を受信した場合はデバイス追加削除処理を終了する。
プロセッサ111は、デバイスの追加を検知した場合にステップS22にすすみ、デバイスの削除を検知した場合にステップS27にすすみ、デバイスの追加又は削除を検知しない場合にステップS21にもどる。
ここで、同一の機能と同種の機能について説明をする。たとえば、プロセッサ111は、紙幣処理部Aと紙幣処理部Aについて、円の紙幣処理という同一の機能を有するデバイスと判定することができる。また、プロセッサ111は、紙幣処理部Aと紙幣処理部Bについて対象通貨が円とドルで異なるが、紙幣処理という同種の機能を有するデバイスと判定することができる。また、プロセッサ111は、手のひら静脈認証部と虹彩認証部についても認証対象が手のひら静脈と虹彩で異なるが、認証処理という同種の機能を有するデバイスと判定することもできる。
[ステップS25]プロセッサ111は、デバイス識別情報に対応するデバイスドライバを受信する。
[ステップS27]プロセッサ111は、削除を検知したデバイスのデバイス識別情報と記憶部から読出したデバイス識別情報に基づき、削除されたデバイスと同一の機能を有するデバイスがATM10に存在するか否かを判定する。
[ステップS28]プロセッサ111は、係員端末40にメッセージを送信する。メッセージとは、デバイスの削除に伴い係員に対して注意を促す情報であり、係員端末40に表示される。
[ステップS30]プロセッサ111は、デバイスの追加又は削除の情報をデバイス履歴情報に記憶する。
係員端末表示処理は、係員端末40においてATM10のデバイスに関する情報を表示する処理である。係員端末40の制御部310(プロセッサ311)は、係員端末40がATM10に接続したことを検知した場合、又は、ATM10に接続後に係員から処理を開始する要求を受信した場合に、係員端末表示処理を実行する。
プロセッサ311は、デバイスの追加の情報を受信した場合にステップS42にすすみ、デバイスの削除の情報を受信した場合にステップS44にすすみ、デバイスの追加又は削除の情報の受信が無いことを受信した場合にステップS46にすすむ。
インストール関連情報とは、(a−1)インストールするデバイスドライバの情報、(a−2)デバイス履歴情報に含まれるインストールするデバイスドライバと同一の機能又は同種の機能を有するデバイスドライバの情報、のいずれかを含む情報である。
アンインストール関連情報とは、(b−1)アンインストールするデバイスドライバの情報、(b−2)デバイス履歴情報に含まれるアンインストールするデバイスドライバと同一の機能又は同種の機能を有するデバイスドライバの情報、のいずれかを含む情報である。
[ステップS49]プロセッサ311は、画面の表示を終了する指示を受信したか否かを判定する。プロセッサ311は、画面の表示を終了する指示を受信しない場合はステップS41に戻り、受信した場合は係員端末表示処理を終了する。
2 情報端末
2a 表示部
3a,4a,5a 記憶部
3,300 ホストコンピュータ
4 第1のデバイス
4b 第1のデバイスドライバ
5 第2のデバイス
6 デバイス履歴情報
6a インストール年月日
6b アンインストール年月日
6c デバイスドライバ識別情報
6d デバイス識別情報
7a 第1のデバイスドライバ
7b 第2のデバイスドライバ
8a デバイスドライバインストール関連情報
8b デバイスドライバアンインストール関連情報
9,400 自動取引システム
10,10a,10b,10c ATM
12 硬貨処理部
13 通帳処理部
14 タッチパネル操作部
15a,15b,15c 認証部
16a,16b,16c 紙幣処理部A
16d 紙幣処理部B
16e 紙幣処理部C
17 テンキー入力部
20a,20b,20c 顧客操作部
30a,30b,30c 係員操作部
40 係員端末
50 顧客端末
1a,110a,110b,110c 制御部
200 ネットワーク
Claims (8)
- 自動取引装置を構成するためのデバイスの追加又は削除を検知し、
前記デバイスの追加を検知した場合、追加を検知した前記デバイスに対応するデバイスドライバを取得するための要求を送信し、受信した前記デバイスドライバをインストールし、
前記デバイスの削除を検知した場合、削除を検知した前記デバイスに対応するデバイスドライバをアンインストールする制御部、
を備える自動取引装置。 - 前記制御部は、
前記デバイスドライバを取得するための要求を前記デバイスに対して送信し、
前記デバイスから前記デバイスドライバを受信できない場合に、前記デバイスドライバを取得するための要求をホストコンピュータに送信する、
請求項1記載の自動取引装置。 - 前記制御部は、
前記デバイスドライバのインストールをした場合、前記デバイスドライバをインストールした年月日と、前記デバイスドライバの識別情報と、前記デバイスの識別情報とをデバイス履歴情報として記憶部に記憶し、
前記デバイスドライバのアンインストールをした場合、前記デバイスドライバをアンインストールした年月日と、前記デバイスドライバの識別情報と、前記デバイスの識別情報とを前記デバイス履歴情報として前記記憶部に記憶する、
請求項1記載の自動取引装置。 - 前記デバイスは、
硬貨処理部、通帳処理部、タッチパネル操作部、認証部、紙幣処理部、テンキー入力部のいずれかを含む、
請求項1記載の自動取引装置。 - 前記デバイスは、
外装を有し、独立して設置が可能な、
請求項1、2または4に記載の自動取引装置。 - 前記紙幣処理部は、
外国の紙幣を取り扱うことが可能な、
請求項4記載の自動取引装置。 - 制御部を備える自動取引装置における制御方法であって、
前記制御部は、
前記自動取引装置を構成するためのデバイスの追加又は削除を検知し、
前記デバイスの追加を検知した場合、追加した前記デバイスに対応するデバイスドライバを取得するための要求を送信し、受信した前記デバイスドライバをインストールし、
前記デバイスの削除を検知した場合、削除を検知した前記デバイスに対応するデバイスドライバをアンインストールする、
自動取引装置における制御方法。 - 自動取引装置とホストコンピュータと情報端末とを含む自動取引システムであって、
前記自動取引装置は、
自動取引装置を構成するためのデバイスの追加を検知し、
追加した前記デバイスに対応するデバイスドライバを取得するための要求を前記デバイスに対して送信し、
前記デバイスから前記デバイスドライバを受信できない場合に、前記デバイスドライバを取得するための要求を前記ホストコンピュータに送信し、
受信した前記デバイスドライバをインストールし、
前記デバイスドライバをインストールした年月日と、前記デバイスドライバの識別情報と、前記デバイスの識別情報とをデバイス履歴情報として記憶部に記憶し、
前記デバイス履歴情報から前記デバイスに関連する情報を取得し、
前記デバイス履歴情報から取得した前記デバイスに関連する情報と、前記デバイスドライバのインストールの情報とを前記情報端末に送信する制御部を備え、
前記ホストコンピュータは、
前記自動取引装置から前記デバイスドライバを取得するための要求を受信した場合、記憶部に格納した前記デバイスドライバを前記自動取引装置に送信する制御部を備え、
前記情報端末は、
前記自動取引装置から送信された情報を表示する表示部を備える、
自動取引システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033995A JP2017151749A (ja) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | 自動取引装置、自動取引装置における制御方法および自動取引システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033995A JP2017151749A (ja) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | 自動取引装置、自動取引装置における制御方法および自動取引システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017151749A true JP2017151749A (ja) | 2017-08-31 |
Family
ID=59739747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033995A Pending JP2017151749A (ja) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | 自動取引装置、自動取引装置における制御方法および自動取引システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017151749A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019150516A1 (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 富士通フロンテック株式会社 | 紙葉類取扱装置および紙葉類取扱装置におけるpldのコンフィギュレーション方法 |
JP2019215653A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 株式会社日本コンラックス | 入金機管理システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10143357A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Hitachi Ltd | ソフトウェア管理装置 |
JP2002259133A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アンインストール制御装置 |
JP2003162642A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | カード決済システム、口座管理サーバ、及び端末装置 |
JP2012238138A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 自動取引装置、自動取引方法、及びプログラム |
-
2016
- 2016-02-25 JP JP2016033995A patent/JP2017151749A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10143357A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Hitachi Ltd | ソフトウェア管理装置 |
JP2002259133A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アンインストール制御装置 |
JP2003162642A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | カード決済システム、口座管理サーバ、及び端末装置 |
JP2012238138A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 自動取引装置、自動取引方法、及びプログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019150516A1 (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 富士通フロンテック株式会社 | 紙葉類取扱装置および紙葉類取扱装置におけるpldのコンフィギュレーション方法 |
CN111656416A (zh) * | 2018-01-31 | 2020-09-11 | 富士通先端科技株式会社 | 纸张处理装置和纸张处理装置的pld配置方法 |
JP2019215653A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 株式会社日本コンラックス | 入金機管理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018005503A (ja) | 現金処理システム、現金処理方法及び携帯端末 | |
JPWO2020157823A1 (ja) | 自動精算機および自動精算機制御方法 | |
JP2010049387A (ja) | 自動取引システム、サービス管理サーバ、自動取引装置および自動取引方法 | |
CA3125635A1 (en) | Automatic payment machine and automatic payment machine control method | |
JP2017151749A (ja) | 自動取引装置、自動取引装置における制御方法および自動取引システム | |
JP2009157595A (ja) | 自動取引装置および自動取引システム | |
JP5088015B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2019028620A (ja) | 取引システムおよび取引システムにおける取引装置予約方法 | |
JP5794878B2 (ja) | 自動取引システム、管理装置、自動取引方法、および、自動取引制御プログラム | |
JP2021117527A (ja) | 自動取引システム、チャージ残高管理サーバ、自動取引装置、プログラムおよび自動取引方法 | |
JP6346546B2 (ja) | 取引装置、取引方法および取引プログラム | |
JP6781687B2 (ja) | 情報処理装置、運用指令判定方法および情報処理システム | |
KR20110078899A (ko) | Otp를 이용하여 업무 처리하는 금융자동화기기 | |
JP6480313B2 (ja) | 取引装置、取引方法および取引プログラム | |
JP2021117881A (ja) | 情報処理システム、情報処理システムにおける料金補填方法 | |
JP6194293B2 (ja) | 取引装置及びその取引方法 | |
JP2008242784A (ja) | 自動取引装置及び自動取引システム | |
JP2017027542A (ja) | 自動取引装置、自動取引方法および自動取引システム | |
JP6196957B2 (ja) | 帳票取扱装置及び帳票取扱装置の診断方法 | |
JP2019079174A (ja) | 自動取引装置、自動取引装置における画面表示方法および情報処理システム | |
JP2021128506A (ja) | 自動取引装置、プログラムおよび情報処理システム | |
JP6630250B2 (ja) | 取引方法および取引システム | |
JP2024037040A (ja) | ホストコンピュータ、自動取引システム、認証方法、及びプログラム | |
JP2024118051A (ja) | 自動取引装置および自動取引プログラム | |
JP6550361B2 (ja) | 自動取引装置および取引方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190423 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190423 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191001 |