JP2017151322A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017151322A
JP2017151322A JP2016034677A JP2016034677A JP2017151322A JP 2017151322 A JP2017151322 A JP 2017151322A JP 2016034677 A JP2016034677 A JP 2016034677A JP 2016034677 A JP2016034677 A JP 2016034677A JP 2017151322 A JP2017151322 A JP 2017151322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
medium
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016034677A
Other languages
English (en)
Inventor
宜幸 富永
Yoshiyuki Tominaga
宜幸 富永
翔 渡邊
Sho Watanabe
翔 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016034677A priority Critical patent/JP2017151322A/ja
Priority to US15/214,515 priority patent/US9778587B2/en
Priority to CN201610801587.5A priority patent/CN107121907A/zh
Publication of JP2017151322A publication Critical patent/JP2017151322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers

Abstract

【課題】本発明は、平滑度が112秒以下の特定媒体に金属顔料を含む第2トナーで構成される第2像を直接定着して画像を形成する場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる画像形成装置の提供を目的する。
【解決手段】画像形成装置は、平滑度が112秒以下の特定媒体に金属顔料を含まない第1トナーで構成される第1像を転写して前記第1像を下地として定着し、
前記特定媒体に定着された前記下地上に金属顔料を含む第2トナーで構成される第2像を転写して定着する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、感光体上に現像した金色トナー像と別の感光体上に現像した金色トナー像以外である他の色のトナー像とを中間転写体に積層した後、全色のトナー像を像担持体へ転写し、定着して画像形成する画像記録装置が記載されている。
特開2006−317633号公報
本発明は、平滑度が112秒以下の特定媒体に金属顔料を含む第2トナーで構成される第2像を直接定着して画像を形成する場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる画像形成装置の提供を目的する。
請求項1に記載の画像形成装置は、平滑度が112秒以下の特定媒体に金属顔料を含まない第1トナーで構成される第1像を転写して前記第1像を下地として定着し、
前記特定媒体に定着された前記下地上に金属顔料を含む第2トナーで構成される第2像を転写して定着する。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置であって、前記金属顔料の形状は、扁平状である。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、前記特定媒体に前記第1像を前記下地として定着する場合の定着温度は、前記特定媒体に前記第1像のみを定着する場合の定着温度よりも高い。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記特定媒体に前記第1像を前記下地として定着する場合の定着速度は、前記特定媒体に前記第1像のみを定着する場合の定着速度よりも遅い。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記特定媒体に前記第1像を前記下地として定着する場合の前記第1像のトナー密度は、前記特定媒体に前記第1像のみを定着する場合の前記第1像のトナー密度よりも高い。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記第1トナーは、無色である。
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記第1トナーは、白色である。
請求項8に記載の画像形成装置は、媒体に、前記第1トナーとは異なり、かつ、金属顔料を含まない第3トナーで構成される像を転写して定着させる、請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、前記第1トナーにおける温度30℃以上50℃以下の範囲で測定した低温側貯蔵弾性率は、前記第3トナーにおける前記低温側貯蔵弾性率よりも小さい。
請求項1に記載の画像形成装置は、平滑度が112秒以下の特定媒体に金属顔料を含む第2トナーで構成される第2像を直接定着して画像を形成する場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
請求項2に記載の画像形成装置は、特定媒体に金属顔料の形状が扁平状である第2トナーを直接定着して画像を形成する場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
請求項3に記載の画像形成装置は、特定媒体に第1像を下地として定着する場合の定着温度が特定媒体に第1像のみを定着する場合の定着温度以下にする場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
請求項4に記載の画像形成装置は、特定媒体に第1像を下地として定着する場合の定着速度が特定媒体に第1像のみを定着する場合の定着速度以上にする場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
請求項5に記載の画像形成装置は、特定媒体に第1像を下地として定着する場合の第1像のトナー密度が特定媒体に第1像のみを定着する場合の第1像のトナー密度以下にする場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
請求項6に記載の画像形成装置は、特定媒体の色をベースとして画像を形成することができる。
請求項7に記載の画像形成装置は、特定媒体の色に関わらず白色をベースとして画像を形成することができる。
請求項8に記載の画像形成装置は、第1トナーにおける温度30℃以上50℃以下の範囲で測定した低温側貯蔵弾性率が第3トナーにおける前記低温側貯蔵弾性率以上である場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
第1実施形態の画像形成装置を正面から見た概略図である。 第1実施形態の画像形成装置で用いる銀トナーの粒子の概略図(断面図)である。 第1実施形態の画像形成装置が用いる銀トナー以外のトナーの粒子の図であって、(A)はYトナー、Mトナー、Cトナー及びKトナーの粒子の概略図(断面図)、(B)はCLトナーの粒子の概略図(断面図)である。 第1実施形態の画像形成動作の開始時における、制御部のモード選択のアルゴリズムを示すフローチャートである。 第1実施形態において特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成する場合を説明するための図であって、(A)は(CLトナーの像の転写前の)特定媒体の断面図、(B)はCLトナーの像が転写された特定媒体の断面図、(C)はCLトナーの像が転写された特定媒体にCLトナーの像が定着された特定媒体の断面図、(D)はCLトナーの像が定着された特定媒体に銀トナーが転写された特定媒体の断面図、(E)は銀トナーの像が転写された特定媒体に銀トナーが定着された特定媒体の断面図である。 第1実施形態において銀トナーを含んで構成される画像が形成された特定媒体を示す図であって、(A)は画像形成面側(おもて面)側から見た特定媒体の平面図、(B)は(A)におけるB−B切断面で示される断面図である。 第1比較形態において特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成する場合を説明するための図であって、(A)は(銀トナーの像の転写前の)特定媒体の断面図、(B)は銀トナーの像が転写された特定媒体の断面図、(C)は銀トナーの像が定着された特定媒体の断面図である。 第2比較形態において特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成する場合を説明するための図であって、(A)は(CLトナーの像の転写前の)特定媒体の断面図、(B)はCLトナーの像が転写された特定媒体の断面図、(C)はCLトナーの像が転写された特定媒体に銀トナーが転写された特定媒体の断面図、(E)はCLトナー及び銀トナーの像が転写された特定媒体にCLトナー及び銀トナーが定着された特定媒体の断面図である。 第3比較形態において特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成する場合を説明するための図であって、(A)は(銀トナーの像の転写前の)特定媒体の断面図、(B)は銀トナーの像が転写された特定媒体の断面図、(C)は銀トナーの像が転写された特定媒体に銀トナーの像が定着された特定媒体の断面図、(D)は銀トナーの像が定着された特定媒体にCLトナーが転写された特定媒体の断面図、(E)はCLトナーの像が転写された特定媒体にCLトナーが定着された特定媒体の断面図である。 第4比較形態において特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成する場合を説明するための図であって、(A)は(銀トナーの像の転写前の)特定媒体の断面図、(B)は銀トナーの像が転写された特定媒体の断面図、(C)は銀トナーの像が転写された特定媒体にCLトナーが転写された特定媒体の断面図、(E)は銀トナー及びCLトナーの像が転写された特定媒体に銀トナー及びCLトナーが定着された特定媒体の断面図である。 第1実施形態の画像形成装置を用いて特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成した場合の光沢度と、第1〜第4比較形態の画像形成装置を用いて特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成した場合の光沢度とを示すグラフである。 第1実施形態の画像形成装置を用いて他の特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成した場合の光沢度と、第1〜第4比較形態の画像形成装置を用いて他の特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成した場合の光沢度とを示すグラフである。 第1〜第5実施形態の画像形成装置で用いる銀トナーの変形例を示す概略図(断面図)である。 第1〜第5実施形態の画像形成装置を用いて特定媒体に銀トナーを含んで構成される画像を形成した場合の画像形成パターンの変形例を示す図であって、(A)は画像形成面側(おもて面)側から見た特定媒体の平面図、(B)は(A)におけるB−B切断面で示される断面図である。 第1〜第5実施形態の画像形成装置の変形例を示す図であって、変形例の画像形成装置を正面側から見た概略図である。
≪概要≫
以下、発明を実施するための形態(第1〜第5実施形態)について説明する。なお、各実施形態の説明において、図面に矢印X及び矢印−Xで示す方向を装置幅方向、図面に矢印Y及び矢印−Yで示す方向を装置高さ方向とする。また、装置幅方向及び装置高さ方向のそれぞれに直交する方向(矢印Z及び矢印−Z方向)を装置奥行き方向とする。
≪第1実施形態≫
以下、第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。まず、本実施形態の画像形成装置10(図1参照)の構成について説明する。次いで、本実施形態の画像形成装置10の画像形成動作について説明する。次いで、本実施形態の作用効果について説明する。
<画像形成装置の構成>
以下、画像形成装置10の構成について図面を参照しつつ説明する。以下、特に断りのない限り、図1を参照しつつ説明する。画像形成装置10は、トナー像形成部20と、転写装置30と、搬送装置40と、定着装置50と、制御部60とを含んで構成される電子写真方式の装置とされている。
[トナー像形成部]
トナー像形成部20は、帯電、露光、現像の各工程を行って、トナー像形成部20を構成する後述する各単色ユニット21にトナー画像を形成する機能を有する。ここでは、トナー像形成部20について説明した後、トナー像形成部20が用いるトナーT(図2参照)、トナーT、T、T、T(図3(A)参照)、トナーTCL(図3(B)参照)についても説明する。
トナー像形成部20は、一例として、それぞれ異なる色(G(銀)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)、CL(クリア))のトナー画像を後述する各感光体22に形成する単色ユニット21G、21Y、21M、21C、21K、21CLで構成されている。また、単色ユニット21G、21Y、21M、21C、21K、21CLは、装置幅方向X側から−X側に亘って、これらの記載順で並べられている。なお、単色ユニット21G、21Y、21M、21C、21K、21CLは、それぞれが用いるトナーT(図2参照)、トナーT、T、T、T(図3(A)参照)、トナーTCL(図3(B)参照)以外は同様の構成とされている。以下、本明細書及び図面において、単色ユニット21G、21Y、21M、21C、21K、21CL及びその構成要素を区別する必要がない場合、単色ユニット21G、21Y、21M、21C、21K、21CL及びトナーT、T、T、T、T、TCLのアルファベット(G、Y、M、C、K、CL)を省略して説明する。
各単色ユニット21は、円筒の感光体22と、帯電装置24と、露光装置26と、現像装置28と、を含んで構成されている。帯電装置24は感光体22を帯電し、露光装置26は感光体22を露光し(感光体22に潜像を形成し)、現像装置28はトナー画像を現像するようになっている。なお、図中において単色ユニット21CL以外の単色ユニット21の構成要素の符号は、省略されている。
〔トナーについての説明〕
次に、トナーT、T、T、T、T、TCLについて説明する。
〈トナーT
トナーTを構成するトナー粒子をトナー粒子MTPとすると、トナー粒子MTPは、図2に示されるように、金属顔料MPと、バインダーBD1と、を含んで構成されている。すなわち、トナーT(を構成するトナー粒子MTP)は、金属顔料を含んで構成されている。ここで、トナーTは、第2トナーの一例である。バインダーBD1は、金属顔料MPを覆っている。本実施形態の金属顔料MPの形状は、一例として扁平状とされている。具体的には、金属顔料MPの長軸長さLは一例として5μm以上12μm以下、その厚みDは一例として0.01μm以上0.5μm以下とされている。ここで、長軸長さLとは、金属顔料MPの厚み方向と直交する方向から金属顔料MPを見た場合、金属顔料MPの最も長い部分の長さをいう。なお、本実施形態のトナー粒子MTPは、一例として扁平状とされている。
〈トナーT、T、T、T
トナーT、T、T、Tを構成するトナー粒子をトナー粒子NTPとすると、トナー粒子NTPは、図3(A)に示されるように、一例として、樹脂顔料RPと、バインダーBD2と、を含んで構成されている。すなわち、トナーT、T、T、T(を構成するトナー粒子NTP)は、金属顔料を含まない。本実施形態の樹脂顔料RPは、非扁平とされている。具体的には、本実施形態のトナー粒子NTPは、樹脂顔料RPの長軸長さ/厚みが一例として10未満であって、トナー粒子NTPの長軸長さ/厚みが一例として2.3未満の関係を有する。また、本実施形態のトナー粒子NTPを平面に投影した場合の円形度は、一例として0.90以上とされている。すなわち、本実施形態のトナー粒子NTPは、一例として非扁平状とされている。なお、トナーT、T、T、Tは、それぞれに含まれる樹脂顔料RPの色が異なっている。
〈トナーTCL
トナーTCLを構成するトナー粒子をトナー粒子CLTPとすると、トナー粒子CLTPは、図3(B)に示されるように、一例としてバインダーBD3を含んで構成されている。すなわち、トナーTCL(を構成するトナー粒子CLTP)は、金属顔料を含まない。ここで、トナーTCLは、第1トナーの一例である。また、本実施形態のトナー粒子CLTPは、一例として非扁平状とされている。
[転写装置]
転写装置30は、各単色ユニット21の感光体22に形成された各色のトナー画像を後述するベルトTBに1次転写させて、搬送装置40により搬送される媒体Pに2次転写する機能を有する。転写装置30は、ベルトTBと、駆動ロール32と、複数の1次転写ロール34と、2次転写ユニット36と、を含んで構成されている。ベルトTBは無端状のベルトとされており、駆動ロール32に巻き掛けられて矢印A方向に周回するようになっている。各1次転写ロール34は、ベルトTBを挟んで、各単色ユニット21の感光体22とで、ベルトTBにニップを形成し、各感光体22に形成された各色のトナー画像をベルトTBに1次転写させるようになっている。2次転写ユニット36は、ベルトTBを挟んでベルトTBにニップを形成し、搬送装置40により当該ニップに搬送される媒体Pに1次転写されたトナー画像を2次転写させるようになっている。なお、以下の説明では、1次転写ロール34により1次転写された各色のトナー画像のうちトナーTCLで構成されるトナー画像を第1像IM1(図5(B)参照)とし、トナーTで構成されるトナー画像を第2像IM2(図5(D)参照)とする。
[搬送装置]
搬送装置40は、媒体Pを搬送する機能を有する。搬送装置40は、収容部42と、複数の搬送ロール44と、切換装置46とを含んで構成されている。
収容部42は、第1収容部42Aと、第2収容部42Bとを含んで構成されており、異なる種類の媒体Pをその種類別に収容可能とされている。本実施形態では、第1収容部42Aには媒体P1が、第2収容部42Bには媒体P2が収容されている。媒体P1と媒体P2との違いについては後述する。なお、以下の説明において、媒体P1と媒体P2とについて特に分ける必要がない場合は総称して媒体Pとする。また、各収容部42A及び42Bにそれぞれ媒体P1、媒体P2が収容されていることは、例えば、ユーザーが画像形成装置10のインターフェイス(図示省略)から入力することにより、制御部60が備える記憶装置(図示省略)に記憶されるようになっている。
複数の搬送ロール44は、各収容部42A、42Bに収容されている媒体Pを搬送経路(図中の一点鎖線)に送り出して、搬送経路に沿って搬送するようになっている。各図の矢印B1、B2、B3、B4、B5、B6方向は搬送装置40による媒体Pの搬送方向を示しており、例えば、後述する特別モードの場合、複数の搬送ロール44は収容部42から送り出された媒体Pをこれらの記載順に沿って搬送させるようになっている。具体的に、複数の搬送ロール44は、まず媒体Pを矢印B1方向に沿って収容部42から2次転写部36に向けて搬送するようになっている。次いで、複数の搬送ロール44は、矢印B2方向に沿って2次転写部36から定着装置50に向けて搬送するようになっている。次いで、複数の搬送ロール44は、矢印B3、B4方向に沿って定着装置50から再度2次転写部36に向けて搬送するようになっている。次いで、複数の搬送ロール44は、矢印B5方向に沿って2次転写部36から定着装置50に向けて搬送し、更に、矢印B6方向に沿って媒体Pを搬送して媒体Pを画像形成装置10の外に排出するようになっている。なお、搬送装置40による媒体Pの搬送速度は、収容部42からの媒体Pの送り出し時以外は同等とされている。
〈媒体についての説明〉
前述のとおり、第1収容部42Aには媒体P1が、第2収容部42Bには媒体P2が収容されている。ここで、媒体P1は、平滑度が112秒以下の媒体(一例として、J紙(富士ゼロックス株式会社製))とされている。ここで、媒体P1は、特定媒体の一例である。また、媒体P2は、平滑度が112秒よりも大きい媒体とされている。なお、媒体Pにおける平滑度が小さいほど、その表面の凹凸が大きい(平滑でない又は表面が粗い)といえる。すなわち、本実施形態では、媒体P1の表面粗さは、媒体P2の表面粗さよりも粗い。なお、媒体P1及び媒体P2の平滑度は、JIS 8155(紙及び板紙?平滑度試験方法?王研法)に基づいて求めた値である。
[定着装置]
定着装置50は、転写装置30により媒体Pに2次転写され、搬送装置40により搬送された媒体Pを加熱、加圧して、媒体Pにトナー画像を定着させる機能を有する。定着装置50は、加熱部50Aと、加圧部50Bと、を含んで構成されている。本実施形態の加熱部50A及び加圧部50Bは、それぞれ一例としてロールを含んで構成されており、互いに接触してニップを形成し、当該ニップを通過する媒体Pにトナー画像を定着させるようになっている。
[制御部]
制御部60は、画像形成装置10を構成する制御部60以外の各部(以下、制御部60以外の各部という。)を制御する機能を有する。制御部60の機能については、画像形成動作の説明の中で説明する。
以上が、本実施形態の画像形成装置10の構成についての説明である。
<画像形成動作>
次に、画像形成動作について図4、図5及び図6を参照しつつ説明する。本実施形態の画像形成動作は、まず、制御部60が外部装置(図示省略)から受け取った画像データに基づいて、後述する標準モード及び特別モードの何れのモードで制御部60以外の各部を作動させるかを決定する(図4参照)。そして、制御部60は、決定したモードにより、制御部60以外の各部を作動させて、画像形成動作を行わせる。以下の説明では、まず、上記のモードの決定についてのアルゴリズムについて説明し、次いで、制御部60以外の各部による画像形成動作について説明する。なお、画像データには、画像形成動作に用いる媒体Pの種類及び当該媒体Pに定着されるトナー画像のデータが含まれている。
[モードの決定についてのアルゴリズム]
制御部60は、図4に示されるように、画像データを受け取って画像形成動作を開始すると、判断ステップ100(図中のS100)において、用いる媒体Pが媒体P1であるかを判断する。その結果、制御部60が判断ステップ100において肯定判断をすると、制御部60は判断ステップ110(図中のS110)の判断に進む。これに対して、制御部60は、判断ステップ100において否定判断をすると、ステップ120(図中のS120)に従い、制御部60以外の各部を作動させ、当該各部に後述する標準モードで画像形成動作を行わせる。
制御部60は、判断ステップ100において肯定判断をし、判断ステップ110に進むと、用いるトナーTにトナーTが含まれるか、すなわち、トナーTを用いるかを判断する。その結果、制御部60は、判断ステップ100において肯定判断をすると、ステップ130(図中のS130)に従い、制御部60以外の各部を作動させ、当該各部に後述する特別モードで画像形成動作を行わせる。これに対して、制御部60は、判断ステップ100において否定判断をすると、ステップ120に従い、制御部60以外の各部を作動させ、当該各部に標準モードで画像形成動作を行わせる。そして、制御部60が制御部60以外の各部に何れのモードで画像形成動作を行わせるかを決定すると、モードの決定が終了する。
以上が、モードの決定についてのアルゴリズムについての説明である。
[制御部60以外の各部による画像形成動作]
次に、制御部60以外の各部による画像形成動作について説明する。まず、標準モードについて説明し、次いで、特別モードについて説明する。なお、画像形成動作の説明は、特に断りがない限り、図1を参照しつつ説明する。
〔標準モード〕
制御部60以外の各部に標準モードで画像形成動作を行わせることを決定した制御部60は、制御部60以外の各部を作動させて、当該各部に画像形成動作を行わせる。具体的には、以下のとおりである。
まず、制御部60は、画像データに基づいて各単色ユニット21を用いて各感光体22に各色のトナー画像(単色の場合は、単色のトナー画像)を形成させる。次いで、制御部60は、転写装置30により各感光体22の各色のトナー画像をベルトTBに1次転写させる。ベルトTBに1次転写された各色のトナー画像は、ベルトTBとともに2次転写部36に向けて周回される。また、制御部60は、搬送装置40を用いて収容部42に収容されている媒体Pを矢印B1方向に沿って2次転写部36に搬送する。この場合、制御部60は、ベルトTBの各色のトナー画像が2次転写部36に到達するタイミングと、媒体Pが2次転写部36に到達するタイミングとが合うように、搬送装置40に媒体Pを搬送させる。次いで、制御部60は、2次転写部36を用いて媒体PにベルトTBの各色のトナー画像を2次転写させる。次いで、制御部60は、搬送装置40を用いて、トナー画像が2次転写された媒体Pを、矢印B2方向に沿って定着装置50に向けて搬送させる。そして、制御部60は、定着装置50を用いて、媒体Pに2次転写されたトナー画像を、媒体Pに定着させる(媒体Pに画像を形成させる)。次いで、制御部60は、画像が形成された媒体Pを、搬送装置40により矢印B6方向に沿って搬送させる。そして、画像が形成された媒体P2は、搬送装置40により矢印B6方向に沿って搬送されることで画像形成装置10の外に排出されて、標準モードによる画像形成動作が終了する。
以上が、標準モードによる画像形成動作についての説明である。
〔特別モード〕
制御部60以外の各部に特別モードで画像形成動作を行わせることを決定した制御部60は、制御部60以外の各部を作動させて、当該各部に画像形成動作を行わせる。以下、媒体P1に銀色の「ABC」とされる画像(図6(A)及び(B)参照)を形成する場合を例として説明する。
まず、制御部60は、画像データに基づいて単色ユニット21CLを用いて感光体22にクリア色(無色)のトナー画像、すなわち、第1像IM1を形成させる。第1像IM1は、後に単色ユニット21Gにより感光体22に形成される銀色のトナー画像、すなわち、第2像IM2と同等の大きさ、形状とされる。次いで、制御部60は、転写装置30により単色ユニット21CLの感光体22の第1像IM1をベルトTBに1次転写させる。ベルトTBに1次転写された第1像IM1は、ベルトTBとともに2次転写部36に向けて周回される。また、制御部60は、搬送装置40を用いて第1収容部42Aに収容されている媒体P1を矢印B1方向に沿って2次転写部36に搬送する。次いで、制御部60は、2次転写部36を用いて媒体P1にベルトTBの第1像IM1を2次転写させる(図5(B)参照)。次いで、制御部60は、搬送装置40を用いて、第1像IM1が2次転写された媒体P1を、矢印B2方向に沿って定着装置50に向けて搬送させる。そして、制御部60は、定着装置50を用いて、媒体P1に、媒体P1に2次転写された第1像IM1を定着させる(図5(C)参照)。この場合、制御部60は、第1像IM1を、後に形成される第2像IM2の下地BSとして定着させる。なお、第1像IM1が定着された状態の媒体P1(下地BSが形成された状態の媒体P1)の平滑度は、媒体P1の平滑度に比べて大きくなる(第1像IM1が定着されることにより表面がより平滑になる)。
次いで、制御部60は、複数の搬送ロール44及び切換装置46を用いて、第1像IM1が定着された媒体P1を矢印B3の方向に沿って搬送させる。また、制御部60は、画像データに基づいて単色ユニット21Gを用いて感光体22に第2像IM2を形成させ、転写装置30により単色ユニット21Gの感光体22の第2像IM2をベルトTBに1次転写させ、更に、第2像IM2をベルトTBとともに2次転写部36に向けて周回させる。次いで、制御部60は、搬送装置40により第1像IM1が定着された媒体P1を矢印B4方向に沿って2次転写部36に搬送する。次いで、制御部60は、2次転写部36を用いて媒体P1にベルトTBの第1像IM1を2次転写させる(図5(B)参照)。次いで、制御部60は、搬送装置40により媒体P1に2次転写された第1像IM1を矢印B2方向沿って定着装置50に向けて搬送させる。次いで、制御部60は、定着装置50を用いて、媒体P1に第1像IM1を定着させる。
次いで、制御部60は、ベルトTBの第1像IM1が2次転写部36に到達するタイミングと、第1像IM1が定着された媒体P1が2次転写部36に到達するタイミングとが合うように、搬送装置40にを用いて第1像IM1が定着された媒体P1を矢印B4方向に沿って搬送させる。次いで、制御部60は、2次転写部36を用いて媒体P1に定着された第1像IM1にベルトTBの第2像IM2が重なるように、第1像IM1が定着された媒体P1に第2像IM2を2次転写させる(図5(D)参照)。次いで、制御部60は、搬送装置40を用いて、定着された第1像IM1に第2像IM2が重なって2次転写された媒体Pを、矢印B5方向に沿って定着装置50に向けて搬送させる。次いで、制御部60は、定着装置50を用いて、媒体P1に2次転写された第2像IM2を、第1像IM1を媒体P1に定着させる場合の定着温度と同等の定着温度で媒体P1に定着させる(媒体P1に画像IMGを形成させる)(図5(E)参照)。次いで、制御部60は、画像IMGが形成された媒体P1(図6(A)及び(B)参照)を、搬送装置40により矢印B6方向に沿って搬送させる。そして、画像IMGが形成された媒体P1は、搬送装置40により矢印B6方向に沿って搬送されることで画像形成装置10の外に排出されて、特別モードによる画像形成動作が終了する。
以上のとおりであるから、特別モードの場合、画像形成装置10は、制御部60により制御部60以外の各部を作動させることで、媒体P1に定着された無色の下地BS上にベルトTBの第2像IM2を転写して定着する(図5(E)及び図6(B)参照)。
以上が、特別モードによる画像形成動作についての説明である。
<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
[第1の作用効果]
第1の作用効果とは、媒体P1に第2像IM2を含む画像IMGを形成する場合、媒体P1に第1像IM1を下地BSとして定着し、下地BS上に第2像IM2を転写して定着することの作用効果である。第1の作用については、本実施形態と、後述する各比較形態(第1〜第4比較形態)と対して後述する評価試験を行い、得られた評価結果に基づいて説明する。なお、各比較形態において本実施形態で用いた部品等と同じ部品等を用いる場合、図示しなくてもその部品等の符号をそのまま用いて説明する。
[各比較形態の構成についての説明]
以下、各比較形態について図面を参照しつつ説明する。
〔第1比較形態〕
第1比較形態では、用いる媒体Pが媒体P1であり、かつ、用いるトナーTにトナーTが含まれる場合、本実施形態でいう標準モードで画像形成動作を行う(図7(A)、(B)及び(C)参照)。第1比較形態は、上記の点以外、本実施形態と同様とされている。
〔第2比較形態〕
第2比較形態では、用いる媒体Pが媒体P1であり、かつ、用いるトナーTにトナーTが含まれる場合、本実施形態でいう特別モードに準じた第1変形モードで画像形成動作を行う(図8(A)、(B)(C)及び(D)参照)。ここで、第1変形モードとは、媒体P1に転写された第1像IM1を定着せずに、第1像IM1上に第2像IM2を転写して、第1像IM1及び第2像IM2を媒体P1に定着するモードである(図8(C)参照)。すなわち、第2比較形態の場合、第1像IM1を下地BSとして定着してから、下地BS上に第2像IM2を転写しない。第2比較形態は、上記の点以外、本実施形態と同様とされている。
〔第3比較形態〕
第3比較形態では、用いる媒体Pが媒体P1であり、かつ、用いるトナーTにトナーTが含まれる場合、本実施形態でいう特別モードに準じた第2変形モードで画像形成動作を行う(図9(A)、(B)(C)、(D)及び(E)参照)。ここで、第2変形モードとは、媒体P1に対して、まず、第2像IM2を転写して定着し(図9(B)及び(C)参照))、次いで、媒体P1に定着された第2像IM2上に第1像IM1を転写して定着する(図9(D)及び(E)参照)。第3比較形態は、上記の点以外、本実施形態と同様とされている。
〔第4比較形態〕
第4比較形態では、用いる媒体Pが媒体P1であり、かつ、用いるトナーTにトナーTが含まれる場合、本実施形態でいう特別モードに準じた第3変形モードで画像形成動作を行う(図10(A)、(B)、(C)及び(D)参照)。ここで、第3変形モードとは、媒体P1に対して、まず、第2像IM2を転写して定着せず(図10(A)参照))、次いで、媒体P1に転写された第2像IM2上に第1像IM1を転写して定着する(図10(C)及び(D)参照)。第4比較形態は、上記の点以外、本実施形態と同様とされている。
[評価試験についての説明]
次に、評価試験について説明する。評価試験では、本実施形態の画像形成装置10と、各比較形態(第1〜第4比較形態)の画像形成装置とを用いて、媒体P1に銀色のABCとされる画像(図6(A)及び(B)参照)が形成された各サンプルを作成した。そして、各サンプルにおける画像部分に対して金属光沢度(Flop Index又はF.I.という。)を測定した。なお、金属光沢度は、ASTM E2194に準じて測定した。
[評価試験の結果及びその考察]
図11のグラフは、本実施形態の画像形成装置10と、各比較形態(第1〜第4比較形態)の画像形成装置とを用いて作成した各サンプルの光沢度の測定結果を示している。図11のグラフによれば、本実施形態のサンプルの金属光沢度は、すべての比較形態のサンプルの金属光沢度に比べて、高いことがわかる。
次に、評価試験の結果を考察すると、本実施形態及び各比較形態において以下の現象が生じていたと考えられる。
すなわち、第1、第3及び第4比較形態の場合、媒体P1に直接第2像IM2を定着するため、定着時に(定着装置50により加圧、加熱される時に)トナーTが媒体P1の表面に倣う姿勢となり易い。その結果、図7(C)、図9(E)及び図10(D)のように、各金属顔料MPの軸の方向がばらついた状態で、画像IMGが形成されたと考えられる。
また、第2比較形態の場合、媒体P1に定着されていない第1像IM1上に第2像IM2を転写するため、定着時においてトナーTはトナーTCLとともに動き易い。その結果、図8(D)のように、各金属顔料MPの軸の方向がばらついた状態で、画像IMGが形成されたと考えられる。
これに対して、本実施形態の場合、各比較形態の場合と異なり、媒体P1に第2像IM2を含む画像IMGを形成する場合、媒体P1に第1像IM1を下地BSとして定着し(図5(C)参照)、下地BS上に第2像IM2を転写して定着する(図5(D)及び(E)参照)。そして、下地BSが形成された状態の媒体P1の表面は、媒体P1の表面よりも平滑になる。そのため、本実施形態の場合、第2像IM2に含まれる扁平な金属顔料MPは、定着時に媒体P1よりも平滑な面に倣う姿勢となって定着される。その結果、本実施形態の場合、図5(E)に示されるように、各金属顔料MPの軸の方向が平滑な面に沿った状態で、画像IMGが形成されたと考えられる。
したがって、本実施形態の画像形成装置10は、媒体P1に扁平状である金属顔料を含むトナーで構成されるトナー画像を直接定着して画像を形成する場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
なお、図12のグラフは、本実施形態の画像形成装置10と、第1比較形態の画像形成装置とを用いて、媒体P1の他の一例であるBusiness80grm(富士ゼロックス株式会社製)に作成した各サンプルの光沢度の測定結果を示している。ここで、Business80grmは、J紙よりも平滑度が小さい。図12のグラフによれば、本実施形態のサンプルの金属光沢度は、第1比較形態のサンプルの金属光沢度に比べて、高いことがわかる。
[第2の作用効果]
第2の作用効果とは、下地BSの色が無色であることの作用効果である。第2の作用については、本実施形態を後述する第5比較形態(図示省略)と比較して説明する。なお、第5比較形態において本実施形態で用いた部品等と同じ部品等を用いる場合、その部品等の符号をそのまま用いて説明する。
第5比較形態の場合、下地BSは有色とされている。そのため、第5比較形態の場合、媒体P1の色をベースとして画像IMGを形成することができない。なお、第5比較形態は、媒体P1に第2像IM2を含む画像IMGを形成する場合、媒体P1に第1像IM1を下地BSとして定着し、下地BS上に第2像IM2を転写して定着することから、第1の作用効果を奏する。すなわち、第5比較形態は、本発明の技術的範囲に属する形態といえる。
これに対して、本実施形態の画像形成装置10は、媒体P1の色をベースとして画像IMGを形成することができる。
以上が、第1実施形態についての説明である。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態の画像形成装置(図示省略)について説明する。以下、本実施形態の画像形成装置について、第1実施形態の画像形成装置10(図1参照)と異なる部分について説明する。なお、本実施形態において第1実施形態で用いた部品等と同じ部品等を用いる場合、図示しなくてもその部品等の符号をそのまま用いて説明する。
<第1実施形態に対して異なる部分について>
本実施形態の場合、特別モードにおける第1像IM1を定着する場合の定着温度は、標準モードにおける第1像IM1を定着する場合の定着温度に比べて高い。本実施形態は、上記の点以外は第1実施形態と同様である。
<作用効果>
本実施形態の場合、特別モード時の第1像IM1は、標準モード時の第1像IM1に比べて高温で定着される。そのため、本実施形態の場合、特別モード時の第1像IM1を標準モード時の定着温度のままで媒体P1に定着する場合に比べて、下地BSの表面が平滑になる。したがって、本実施形態の画像形成装置は、媒体P1に第1像IM1を下地BSとして定着する場合の定着温度が媒体P1に第1像IM1のみを定着する場合の定着温度以下にする場合に比べて、金属光沢度が高い画像IMGを形成することができる。
なお、本実施形態のその他の作用効果は、第1実施形態の場合と同様である。
以上が、第2実施形態についての説明である。
≪第3実施形態≫
次に、第3実施形態の画像形成装置(図示省略)について説明する。以下、本実施形態の画像形成装置について、第1実施形態の画像形成装置10(図1参照)と異なる部分について説明する。なお、本実施形態において第1実施形態で用いた部品等と同じ部品等を用いる場合、図示しなくてもその部品等の符号をそのまま用いて説明する。
<第1実施形態に対して異なる部分について>
本実施形態の場合、特別モードにおける第1像IM1を定着する場合の定着速度は、標準モードにおける第1像IM1を定着する場合の定着速度に比べて遅い。本実施形態は、上記の点以外は第1実施形態と同様である。
<作用効果>
本実施形態の場合、特別モード時の第1像IM1は、標準モード時の第1像IM1に比べて低速で定着される。そのため、本実施形態の場合、特別モード時の第1像IM1を標準モード時の定着速度のままで媒体P1に定着する場合に比べて、下地BSの表面が平滑になる。したがって、本実施形態の画像形成装置は、媒体P1に第1像IM1を下地BSとして定着する場合の定着速度が媒体P1に第1像IM1のみを定着する場合の定着速度以上にする場合に比べて、金属光沢度が高い画像IMGを形成することができる。
なお、本実施形態のその他の作用効果は、第1実施形態の場合と同様である。
以上が、第3実施形態についての説明である。
≪第4実施形態≫
次に、第4実施形態の画像形成装置(図示省略)について説明する。以下、本実施形態の画像形成装置について、第1実施形態の画像形成装置10(図1参照)と異なる部分について説明する。なお、本実施形態において第1実施形態で用いた部品等と同じ部品等を用いる場合、図示しなくてもその部品等の符号をそのまま用いて説明する。
<第1実施形態に対して異なる部分について>
本実施形態の場合、特別モード時の第1像IM1のトナー密度(単位面積当たりのトナー量)は、標準モード時の第1像IM1のトナー密度に比べて高い。具体的には、例えば、本実施形態の現像装置28は、特別モード時の第1像IM1のトナー密度が標準モード時の第1像IM1のトナー密度に比べて高くなるように、同じ潜像をトナーTCLで現像する。本実施形態は、上記の点以外は第1実施形態と同様である。
<作用効果>
本実施形態の場合、特別モード時の第1像IM1のトナー密度は、標準モード時の第1像IM1のトナー密度に比べて高い。そのため、本実施形態の場合、特別モード時の第1像IM1のトナー密度を標準モード時の第1像IM1のトナー密度のままで媒体P1に定着する場合に比べて、下地BSの表面が平滑になる。したがって、本実施形態の画像形成装置は、媒体P1に第1像IM1を下地として定着する場合の第1像のトナー密度が媒体P1に第1像IM1のみを定着する場合の第1像IM1のトナー密度以下にする場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
なお、本実施形態のその他の作用効果は、第1実施形態の場合と同様である。
以上が、第4実施形態についての説明である。
≪第5実施形態≫
次に、第5実施形態の画像形成装置(図示省略)について説明する。以下、本実施形態の画像形成装置について、第1実施形態の画像形成装置10(図1参照)と異なる部分について説明する。なお、本実施形態において第1実施形態で用いた部品等と同じ部品等を用いる場合、図示しなくてもその部品等の符号をそのまま用いて説明する。
<第1実施形態に対して異なる部分について>
本実施形態の場合、トナー像形成部20を構成する単色ユニット21が7つとされている。具体的には、装置幅方向における単色ユニット21Kと単色ユニット21CLとの間には、感光体22にクリア色のトナー画像を形成する単色ユニット(以下、追加単色ユニットという。)が配置されている。なお、追加単色ユニットのクリア色のトナーTの特定低温側貯蔵弾性率は、単色ユニット21CLのトナーTCLの特定低温側貯蔵弾性率よりも小さい。また、トナーTは、特定貯蔵弾性率が大きいほど加熱により溶け難い(定着され難い)。ここで、本実施形態において、追加単色ユニットのクリア色のトナーTは、第1トナーの一例である。また、単色ユニット21CLのトナーTCLは、第3トナーの一例である。
特定低温側貯蔵弾性率とは、温度30℃以上50℃以下の範囲で測定した低温側貯蔵弾性率のことをいう。貯蔵弾性率は、TAインスツルメンツ(株)社製レオメーター(ARES)を用いて測定する。具体的には、貯蔵弾性率の測定は、試料(トナー)を直径8mmのサンプルホルダーにセッティングし、昇温速度1℃/min、周波数1Hz、ひずみ1%以下、検出トルクを測定保証値の範囲内で行う。そして、温度変化に対する貯蔵弾性率の変化を得る。解析は、粘弾性測定装置の標準ソフトを用いる。そして、上記の貯蔵弾性率のうち温度30℃以上50℃以下の範囲で測定した低温側貯蔵弾性率を、温度30℃以上50℃以下の範囲で1℃刻みで求めた各貯蔵弾性率の平均値として求める。なお、「低温側貯蔵弾性率が大きい又は小さい」とは、この平均値が大きい又は小さいことを意味する。
本実施形態の場合、標準モード時の第1像IM1を単色ユニット21CLのトナーTCLを用いて形成し、特別モード時の第1像IM1を追加単色ユニットのクリア色のトナーTを用いて形成する。本実施形態は、以上の点以外は第1実施形態と同様である。
<作用効果>
第1実施形態の場合、特別モード時の第1像IM1と、標準モード時の第1像IM1とは、同じトナーTCLを用いて形成される。これに対して、本実施形態の場合、特別モード時に下地BSとして定着される第1像IM1を形成するためのトナーTの特定低温側貯蔵弾性率は、標準モード時の第1像IM1のトナーTCLの特定低温側貯蔵弾性率よりも小さい。そのため、本実施形態の場合、第1実施形態の場合に比べて、下地BSの表面が平滑になる。したがって、本実施形態の画像形成装置は、特別モード時の第1像を構成するトナーの特定低温側貯蔵弾性率が標準モード時の第1像を構成するトナーの特定低温側貯蔵弾性率以上である場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
なお、本実施形態のその他の作用効果は、第1実施形態の場合と同様である。
以上が、第5実施形態についての説明である。
以上のとおり、本発明を特定の実施形態を例として説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲には、例えば、下記のような形態も含まれる。
各実施形態では、第2トナーの一例であるトナーTの色は、銀色であるとして説明した(図2参照)。しかしながら、第2トナーが金属顔料MPを含むトナーであれば、第2トナーの色は、銀色でなくてもよい。例えば、金色、白銀色その他の金属系の色であってもよい。
各実施形態では、第2トナーの一例であるトナーTの粒子の形状は、扁平状であるとして説明した(図2参照)。しかしながら、金属顔料MPの形状が扁平状であれば、第2トナーの粒子の形状は扁平状でなくてもよい。例えば、図13に示されるトナー粒子MTP1の形状のように、非扁平状であってもよい。
各実施形態及び図13の変形例では、第2トナーに含まれる金属顔料MPの形状は扁平状であるとして説明した。しかしながら、第2トナーに含まれる顔料が金属顔料であれば、当該金属顔料の形状は扁平状でなくてもよい。例えば、球状、多角形状その他の非扁平状であってもよい。なお、この場合であっても、媒体P1に非扁平状の金属顔料を含むトナーで構成されるトナー画像を直接定着して画像を形成する場合に比べて、金属光沢度が高い画像を形成することができる。
各実施形態では、第1トナーの一例であるトナーTCLは、クリア色のトナーであるとして説明した。しかしながら、例えば、第1トナーを白色のトナーとしてもよい。この場合、媒体P1の色に関わらず白色をベースとして画像IMGを形成することができる。
各実施形態では、下地BSは、単色ユニット21Gにより感光体22に形成される第2像IM2と同等の大きさ、形状とされるとして説明した。しかしながら、第2像IM2のすべての部分が下地BS上に形成されれば、下地BSの大きさ、形状は、第2像IM2と同等の大きさ、形状でなくてもよい。例えば、図14(A)及び(B)に示されるように、下地BSは、第2像IM2からはみ出した状態(図14(A)及び(B)の場合は、一例として媒体P1の画像形成面全域)であってもよい。
各実施形態では、第1像IM1は、トナーTCLを用いて形成されるとして説明した。しかしながら、媒体P1に第2像IM2を含む画像IMGを形成する場合、媒体P1に第1像IM1を下地BSとして定着し、下地BS上に第2像IM2を転写して定着すれば、第1像IM1は、トナーTCLと異なる色のトナーTで形成されてもよい。例えば、媒体P1の色が黒色である場合、第1像IM1をトナーTを用いて形成してもよい。
各実施形態では、図1に示される画像形成装置10を一例として説明した。しかしながら、媒体P1に第2像IM2を含む画像IMGを形成する場合、媒体P1に第1像IM1を下地BSとして定着し、下地BS上に第2像IM2を転写して定着することができれば、画像形成装置の構成は、図1に示される画像形成装置10と異なる構成であってもよい。例えば、図15に示されるように、各単色ユニット21で形成されたトナー画像を媒体Pに直接転写する、いわゆるタンデム型の画像形成装置10Aとしてもよい。画像形成装置10Aは、媒体Pの搬送方向(矢印B7方向)の上流側から下流側に亘って、単色ユニット21CL、21Y、21M、21C、21K、第1定着装置50、単色ユニット21G、第2定着装置50が、これらの記載順で配置された構成とされている。そのため、単色ユニット21CLにより第1像IM1を形成した後、第1像IM1を第1定着装置50により下地BSとして定着し、下地BS上に単色ユニット21Gで第2像IM2を重ねて転写して、第2定着装置50により定着する。すなわち、変形例の画像形成装置10Aは、本実施形態の画像形成装置10に比べて、画像形成速度(単位時間当たりの画像形成枚数)が速い。また、図示は省略するが、他の変形例の画像形成装置としは、いわゆるロータリー現像方式の中間転写型の画像形成装置であってもよい。
以上のとおり、各実施形態及び各変形例についてそれぞれ個別に説明した。しかしながら、本発明の技術的範囲には、各実施形態及び各変形例の任意の形態に、当該形態以外の形態の要素を組み合せた形態も含まれる。例えば、第2実施形態の画像形成装置に、第3実施形態の要素(特別モードにおける第1像IM1を定着する場合の定着速度を、標準モードにおける第1像IM1を定着する場合の定着速度に比べて遅くすること)を組み合せてもよい。また、第3実施形態の画像形成装置に、第4実施形態の要素(特別モード時の第1像IM1のトナー密度を、標準モード時の第1像IM1のトナー密度に比べて高くすること)を組み合せてもよい。
10 画像形成装置
IM1 第1像
IM2 第2像
IMG 画像
MP 金属顔料
P1 媒体(特定媒体の一例)
P2 媒体
P 媒体
CL トナー(第1トナーの一例)
トナー(第2トナーの一例)

Claims (8)

  1. 平滑度が112秒以下の特定媒体に金属顔料を含まない第1トナーで構成される第1像を転写して前記第1像を下地として定着し、
    前記特定媒体に定着された前記下地上に金属顔料を含む第2トナーで構成される第2像を転写して定着する、
    画像形成装置。
  2. 前記金属顔料の形状は、扁平状である、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記特定媒体に前記第1像を前記下地として定着する場合の定着温度は、前記特定媒体に前記第1像のみを定着する場合の定着温度よりも高い、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記特定媒体に前記第1像を前記下地として定着する場合の定着速度は、前記特定媒体に前記第1像のみを定着する場合の定着速度よりも遅い、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記特定媒体に前記第1像を前記下地として定着する場合の前記第1像のトナー密度は、前記特定媒体に前記第1像のみを定着する場合の前記第1像のトナー密度よりも高い、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1トナーは、無色である、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1トナーは、白色である、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 媒体に、前記第1トナーとは異なり、かつ、金属顔料を含まない第3トナーで構成される像を転写して定着させる、請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記第1トナーにおける温度30℃以上50℃以下の範囲で測定した低温側貯蔵弾性率は、前記第3トナーにおける前記低温側貯蔵弾性率よりも小さい、
    画像形成装置。
JP2016034677A 2016-02-25 2016-02-25 画像形成装置 Pending JP2017151322A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034677A JP2017151322A (ja) 2016-02-25 2016-02-25 画像形成装置
US15/214,515 US9778587B2 (en) 2016-02-25 2016-07-20 Image forming apparatus
CN201610801587.5A CN107121907A (zh) 2016-02-25 2016-09-05 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034677A JP2017151322A (ja) 2016-02-25 2016-02-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017151322A true JP2017151322A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59679610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034677A Pending JP2017151322A (ja) 2016-02-25 2016-02-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9778587B2 (ja)
JP (1) JP2017151322A (ja)
CN (1) CN107121907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151323A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2020086255A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2021033149A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109976119B (zh) * 2017-12-27 2021-10-08 株式会社理光 图像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750465B2 (ja) 2005-05-11 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP4757107B2 (ja) * 2006-06-21 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009080148A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2009288452A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2010211100A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014074745A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP5532173B1 (ja) * 2013-06-04 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015114353A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JP5708834B1 (ja) * 2014-01-15 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 転写装置、画像形成装置
JP6596977B2 (ja) * 2015-06-26 2019-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プログラムおよび画像形成方法
JP2017021145A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151323A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2020086255A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP7188021B2 (ja) 2018-11-29 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2021033149A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP7379937B2 (ja) 2019-08-28 2023-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170248864A1 (en) 2017-08-31
CN107121907A (zh) 2017-09-01
US9778587B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109976120B (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JP5517876B2 (ja) 定着装置
JP5241369B2 (ja) 画像形成装置
US8543047B2 (en) Image forming system
US9025999B2 (en) Fixing apparatus
JP5812732B2 (ja) 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
JP5972059B2 (ja) 画像形成装置
JP2017151322A (ja) 画像形成装置
WO2012029980A1 (ja) 画像形成装置
US9501015B2 (en) Image forming apparatus utilizing flat pigment
JP2002123114A (ja) 画像形成方法
JP6222253B2 (ja) 画像形成装置
JP2013083730A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5375485B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014235382A (ja) 画像形成装置
JP5298637B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015219475A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4442265B2 (ja) 光沢付与装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4356511B2 (ja) 定着装置および両面画像形成装置
JP5822037B1 (ja) 画像形成装置
JP5213388B2 (ja) 画像形成装置
JP2016057336A (ja) 画像形成装置
JP2019101314A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010014776A (ja) 画像形成装置
JP2005062801A (ja) 定着装置および画像形成装置