JP2017151277A - 液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置 - Google Patents

液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017151277A
JP2017151277A JP2016033979A JP2016033979A JP2017151277A JP 2017151277 A JP2017151277 A JP 2017151277A JP 2016033979 A JP2016033979 A JP 2016033979A JP 2016033979 A JP2016033979 A JP 2016033979A JP 2017151277 A JP2017151277 A JP 2017151277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
substrate
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016033979A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 廣澤
Hitoshi Hirozawa
仁 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016033979A priority Critical patent/JP2017151277A/ja
Priority to US15/442,149 priority patent/US20170249046A1/en
Publication of JP2017151277A publication Critical patent/JP2017151277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Abstract

【課題】表示品位の劣化を抑制する。
【解決手段】絶縁基板と、第1上面及び第2上面を有する有機絶縁膜であって前記第1上面と前記第2上面との間で段差が形成された有機絶縁膜と、前記第1上面に位置する共通電極と、前記第2上面に位置する画素電極と、前記共通電極及び前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、を備えた液晶表示装置。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置に関する。
近年、種々の表示モードに対応した構成を有する液晶表示装置が実用化されている。例えば、主として基板主面にほぼ垂直な縦電界を利用する表示モードでは、液晶表示装置を構成する一方の基板に画素電極が備えられ、他方の基板に共通電極が備えられた構成が適用可能である(例えば、特許文献1参照)。
一方で、表示装置のインターフェイス等として、指などの被検出物の接触あるいは接近を検出するセンサが実用化されている。センサの一例である静電容量式タッチパネルは、被検出物による静電容量の変化を検出するための電極を備えている。このようなセンサが表示装置に搭載される際、センサとしての感度を確保しつつ、表示装置としての表示品位の劣化を抑制することが要求される。
特開2009−053256号公報
本実施形態の目的は、表示品位の劣化を抑制することが可能な液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置を提供することにある。
一実施形態によれば、
絶縁基板と、第1上面及び第2上面を有する有機絶縁膜であって前記第1上面と前記第2上面との間で段差が形成された有機絶縁膜と、前記第1上面に位置する共通電極と、前記第2上面に位置する画素電極と、前記共通電極及び前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、を備えた液晶表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に位置し、互いに離間して並んだ走査線、第1容量電極、及び、第2容量電極と、前記走査線、前記第1容量電極、及び、前記第2容量電極を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上に位置し、前記第2層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記第1容量電極及び前記第2容量電極とそれぞれ電気的に接続され、前記走査線と交差するブリッジ部と、前記第2層間絶縁膜上に位置し、前記ブリッジ部から離間し、前記走査線と交差する信号線と、を備えた配線基板が提供される。
一実施形態によれば、
センサ駆動電極を備えた第1基板と、検出電極を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記第1基板は、第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に位置し、平面視において互いに離間して並んだ走査線、第1容量電極、及び、第2容量電極と、前記走査線、前記第1容量電極、及び、前記第2容量電極を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上に位置し、前記第2層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記第1容量電極及び前記第2容量電極とそれぞれ電気的に接続され、前記走査線と交差するブリッジ部と、を備え、前記センサ駆動電極は、前記第1容量電極、前記第2容量電極、及び、前記ブリッジ部を備えた、センサ付き表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの構成を示す図である。 図2は、図1に示した表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。 図3は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板側から見たときの画素PXの構成例を示す平面図である。 図4は、図3のA−B線で切断した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。 図5は、図3のC−D線で切断した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。 図6は、図3に示した第1基板SUB1の一構成例を示す斜視図である。 図7は、センサSSの一構成例を示す図である。 図8は、本実施形態に適用可能なセンサSSによるセンシング方法の原理を説明するための図である。 図9は、図7に示したセンサ駆動電極Txに含まれる容量電極Cの構成例を示す平面図である。 図10は、図7に示したセンサ駆動電極Txに含まれる容量電極Cの他の構成例を示す平面図である。 図11は、図7に示したセンサ駆動電極Txに含まれる容量電極Cの他の構成例を示す平面図である。 図12は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板側から見たときの画素PXの他の構成例を示す平面図である。 図13は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板側から見たときの画素PXの他の構成例を示す平面図である。 図14は、図3に示した第1基板SUB1の一構成例を示す斜視図である。 図15は、図3のA−B線で切断した表示パネルPNLの他の構成例を示す断面図である。 図16は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板側から見たときの画素PXの他の構成例を示す平面図である。 図17は、センサSSの他の構成例を示す図である。 図18は、図17のE−F線で切断したコンタクト部の断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの構成を示す図である。ここでは、互いに交差する第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面における表示装置DSPの平面図を示している。本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップ1などを備えている。表示パネルPNLは、例えば、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、シール部SEと、液晶層(後述する液晶層LC)と、を備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。シール部SEは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着している。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示領域DAは、シール部SEによって囲まれた内側に位置している。
駆動ICチップ1は、非表示領域NDAに位置している。図示した例では、駆動ICチップ1は、第2基板SUB2よりも外側に延出した第1基板SUB1の実装部MTに実装されている。駆動ICチップ1は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバを内蔵している。ここでのディスプレイドライバは、後述する信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD、及び、共通電極駆動回路CDの少なくとも一部を含むものである。なお、図示した例に限らず、駆動ICチップ1は、別途表示パネルPNLに接続されるフレキシブル基板上に実装されていても良い。
本実施形態の表示パネルPNLは、第1基板SUB1の背面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、第2基板SUB2の前面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであっても良い。
図2は、図1に示した表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。
表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。また、表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数本の走査線G(G1〜Gn)、複数本の信号線S(S1〜Sm)、共通電極CEなどを備えている。走査線Gは、各々第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。信号線Sは、各々第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。
走査線Gは、走査線駆動回路GDに接続されている。信号線Sは、信号線駆動回路SDに接続されている。共通電極CEは、共通電極駆動回路CDに接続されている。信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD、及び、共通電極駆動回路CDは、非表示領域NDAにおいて、第1基板SUB1上に形成されても良いし、これらの一部或いは全部が図1に示した駆動ICチップ1に内蔵されていても良い。また、これらの駆動回路のレイアウトは、図示した例に限られるものではなく、例えば、走査線駆動回路GDは、表示領域DAを挟んだ両側に配置されても良い。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
図3は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板側から見たときの画素PXの構成例を示す平面図である。ここでは、X−Y平面における平面図を示している。図中の第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yと交差する方向である。
第1基板SUB1は、走査線G1及びG2、信号線S1及びS2、容量電極C1乃至C3、ブリッジ部B1及びB2、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。
走査線G1及びG2は、第2方向Yに沿って間隔をおいて配置され、それぞれ第1方向Xに沿って延出している。信号線S1及びS2は、第1方向Xに沿って間隔をおいて配置され、それぞれ第2方向Yに沿って延出している。図示した例では、画素PXは、走査線G1及びG2と信号線S1及びS2とが成すマス目の領域に相当し、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも短い長方形状である。画素PXの第1方向Xに沿った長さは、信号線S1及びS2の第1方向Xに沿ったピッチに相当する。また、画素PXの第2方向Yに沿った長さは、走査線G1及びG2の第2方向Yに沿ったピッチに相当する。
容量電極C1乃至C3は、それぞれ島状に形成され、第2方向Yに沿って間隔をおいて配置されている。図示した例では、容量電極C1乃至C3の各々は、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも短い長方形状に形成されている。また、容量電極C1乃至C3は、それぞれの略中央部に開口部OPを有している。容量電極C1乃至C3のそれぞれについて、第1方向Xに沿った長さは、一例では信号線S1及びS2の間隔と同等であり、また、第2方向Yに沿った長さは、走査線G1及びG2の間隔よりも短い。これらの容量電極C1乃至C3は、後述するが、走査線G1及びG2と同一層に配置されており、走査線G1及びG2から離間している。図示した例では、容量電極C1、走査線G1、容量電極C2、走査線G2、及び、容量電極C3が第2方向Yに沿ってこの順に並んでいる。
ブリッジ部B1及びB2は、それぞれ島状に形成され、第2方向Yに沿って間隔をおいて配置されている。ブリッジ部B1は、容量電極C1及びC2とそれぞれ電気的に接続され、走査線G1と交差している。ブリッジ部B2は、容量電極C2及びC3とそれぞれ電気的に接続され、走査線G2と交差している。このような構成によれば、容量電極C1乃至C3は、ブリッジ部B1及びB2を介して互いに電気的に接続され、いずれの容量電極C1乃至C3にも同一の電圧(あるいは同一の信号)が供給される。一例では、容量電極C1乃至C3は、共通電極CEと同電位であり、非表示領域NDAにおいて共通電極駆動回路CDに電気的に接続されている。
スイッチング素子SWは、走査線G2及び信号線S1と電気的に接続されている。図示した例のスイッチング素子SWは、ダブルゲート構造を有している。スイッチング素子SWは、半導体層SC及び中継電極REを備えている。半導体層SCは、信号線S1と重なるように配置され、その一部が信号線S1と信号線S2との間に延出し、略U字状に形成されている。半導体層SCは、信号線S1と重なる領域において走査線G2と交差するチャネル領域SCC1、及び、信号線S1と信号線S2との間において走査線G2と交差するチャネル領域SCC2を有している。走査線G2において、チャネル領域SCC1及びSCC2とそれぞれ重畳する領域がゲート電極GE1及びGE2として機能する。半導体層SCは、その一端部SCAにおいて信号線S1と電気的に接続され、その他端部SCBにおいて中継電極REと電気的に接続されている。中継電極REは、島状に形成され、走査線G1及びG2の間であって且つ信号線S1及びS2の間に配置され、容量電極C2の開口部OPを介して他端部SCBと重畳している。
容量電極C2及びC3と半導体層SCとの位置関係に着目すると、半導体層SCにおいて、チャネル領域SCC1及びSCC2の間の領域は容量電極C3と重畳し、チャネル領域SCC2と他端部SCBとの間の領域は容量電極C2と重畳している。チャネル領域SCC2及びゲート電極GE2は、ブリッジ部B2と重畳している。このような構成によれば、図2に示した保持容量CSは、容量電極C2及びC3と半導体層SCとの間で形成することができる。
画素電極PEは、走査線G1及びG2の間であって、信号線S1及びS2の間に配置されている。画素電極PEは、主電極部PA及びコンタクト部PBを備えている。主電極部PA及びコンタクト部PBは、一体的あるいは連続的に形成され、互いに電気的に接続されている。図示した画素電極PEは、略十字形状に形成されている。
主電極部PAは、信号線S1及びS2の略中間に位置し、コンタクト部PBから画素PXの上側端部付近(つまり走査線G1の近傍)及び下側端部付近(つまり走査線G2の近傍)までそれぞれ第2方向Yに沿って直線的に延出している。主電極部PAは、第1方向Xに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。コンタクト部PBは、画素PXの中央部に位置し、主電極部PAよりも第1方向Xに沿って拡張されている。コンタクト部PBは、中継電極REと重畳する位置に配置され、中継電極REと電気的に接続されている。これにより、画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続される。
共通電極CEは、主共通電極CA1及びCA2を備えている。主共通電極CA1及びCA2は、画素電極PEから離間している。主共通電極CA1及びCA2は、第2方向Yに沿って直線的に延出し、第1方向Xに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。図示した例では、主共通電極CA1は信号線S1と重畳し、主共通電極CA2は信号線S2と重畳している。
本実施形態においては、画素PXのうち、画素電極PEと共通電極CEとの間の領域が表示に寄与する領域に相当する。図示した例では、容量電極C2は、画素電極PEと共通電極CEとの間の領域に亘って延在し、画素電極PEと重畳するとともに、信号線S1及びS2のそれぞれと近接する端部が共通電極CEと重畳している。このような容量電極C2は、反射型の表示パネルにおいて反射層として機能する。なお、図示した例よりも中継電極REを拡張して、反射層として機能させても良い。但し、中継電極REは、後述するように、信号線S1及びS2と同一層に配置されるため、信号線S1及びS2と接触しない範囲で拡張することができる。また、後述するが、図示した例よりも容量電極の幅を縮小することで、透過型あるいは半透過型の表示パネルにおいて、画素電極PEと共通電極CEとの間に透過領域を形成することができる。
図4は、図3のA−B線で切断した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置からX−Y平面に向かって見ることを平面視という。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板10、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、半導体層SC、容量電極C2、信号線S1及びS2、中継電極RE、共通電極CE、画素電極PE、第1配向膜AL1などを備えている。
第1絶縁基板10は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に位置している。半導体層SCは、第1絶縁膜11の上に位置し、第2絶縁膜12によって覆われている。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや酸化物半導体によって形成されていても良い。容量電極C2は、第2絶縁膜12の上に位置し、第3絶縁膜13によって覆われている。なお、図示しない容量電極C1及びC3、走査線G1及びG2も、容量電極C2と同一層に配置される。容量電極C2は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金などによって形成され、単層構造であっても良いし、多層構造であっても良い。なお、容量電極C2に、反射層としての機能が要求される場合、その上面側にアルミニウムなどの高反射率の材料によって形成された反射部材を含むことが望ましい。
信号線S1及びS2、中継電極RE、及び、ブリッジ部は、第3絶縁膜13の上に位置し、第4絶縁膜14によって覆われている。信号線S1及びS2、中継電極REは、同一材料によって形成され、上記の金属材料が適用可能である。なお、ブリッジ部についても、信号線及び中継電極と同一材料によって形成されている。
共通電極CE及び画素電極PEは、第4絶縁膜14の上に位置し、第1配向膜AL1によって覆われている。共通電極CE及び画素電極PEは、同一材料によって形成され、上記の金属材料が適用可能である。また、共通電極CE及び画素電極PEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されても良い。画素電極PEは、開口部OPと重畳する位置において、第4絶縁膜14を貫通するコンタクトホールを介して中継電極REにコンタクトしている。
第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、及び、第3絶縁膜13は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物などの無機絶縁膜であり、単層構造であっても良いし、多層構造であっても良い。第4絶縁膜14は、アクリル樹脂などの有機絶縁膜である。
第4絶縁膜14は、第2基板SUB2と対向する側に、第1上面T1及び第2上面T2を有し、これらの第1上面T1と第2上面T2との間で段差が形成されている。より具体的には、第1上面T1は、第2上面T2よりも第2基板SUB2に近接する側に位置している。第1上面T1及び第2上面T2の各々は、ほぼ平坦であり、X−Y平面と略平行である。第1上面T1は、信号線S1及びS2の直上に位置している。共通電極CE(主共通電極CA1及びCA2)は、第1上面T1に位置している。つまり、第4絶縁膜14は、信号線S1と主共通電極CA1との間、及び、信号線S2と主共通電極CA2との間にそれぞれ配置されている。第2上面T2は、容量電極C2及び中継電極REの直上に位置している。画素電極PEは、第2上面T2に位置している。つまり、第4絶縁膜14は、中継電極REと画素電極PEとの間に配置されている。なお、第2上面T2のうち、画素電極PEと重なっていない領域は、第1配向膜AL1によって覆われている。図示したように、共通電極CEは、画素電極PEよりも第2基板SUB2に近接する側に位置している。
第4絶縁膜14の膜厚に着目すると、第4絶縁膜14は、信号線S1及びS2と共通電極CE(主共通電極CA1及びCA2)との間に第1膜厚d1を有し、中継電極REと画素電極PEとの間に第2膜厚d2を有している。第1膜厚d1は第2膜厚d2とは異なり、図示した例では、第1膜厚d1は第2膜厚d2よりも厚い。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
第2絶縁基板20は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。遮光層BM及びカラーフィルタCFは、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、各画素を区画し、図中において信号線S1及びS2とそれぞれ対向する位置に配置されている。カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向する位置に配置され、その一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFは、赤色を表示する画素に配置される赤色カラーフィルタ、緑色を表示する画素に配置される緑色カラーフィルタ、青色を表示する画素に配置される青色カラーフィルタなどを含む。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタCFは、第1基板SUB1に配置されても良い。遮光層BMは、カラーフィルタCFとオーバーコート層OCとの間、あるいは、オーバーコート層OCと第2配向膜AL2との間に配置されても良い。また、遮光層BMを配置する代わりに、異なる色のカラーフィルタを2層以上重ね合せることで透過率を低下させ、遮光層として機能させても良い。また、白色を表示する画素が追加されても良く、白色画素には白色のカラーフィルタを配置しても良いし、無着色の樹脂材料を配置しても良いし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置しても良い。また、モノクロ表示タイプの表示装置においては、カラーフィルタが省略される。
上述した第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が対向するように配置されている。図示しないが、スペーサは、樹脂材料によって形成され、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に配置されている。スペーサは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2のうちの一方に形成され、他方の基板に接触している。これにより、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に所定のセルギャップが形成される。但し、スペーサとして、セルギャップを形成するものの他に、表示パネルに対して外部応力が加わっていない定常状態で他方の基板に接触していないサブスペーサが含まれていても良い。セルギャップは、例えば2〜5μmである。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、所定のセルギャップが形成された状態で、アクティブエリアACTの外側のシール材によって貼り合わせられている。画素電極PEから第2基板SUB2までの第3方向Zに沿った距離は略セルギャップと同等であり、共通電極CEから第2基板SUB2までの第3方向Zに沿った距離はセルギャップの1/3〜1/2である。
液晶層LCは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に位置し、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に保持されている。液晶層LCは、液晶分子LMを含んでいる。このような液晶層LCは、例えば、ポジ型(誘電率異方性が正)の液晶材料によって構成されている。
本実施形態では、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、液晶分子LMを基板主面に対して垂直な方向(第3方向Z)に配向させる垂直配向膜である。ここでの基板主面とは、X−Y平面と平行な面である。画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないオフ状態(OFF)では、図中に実線で示したように、液晶分子LMは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向規制力によってその長軸が第3方向Zと平行な方向に初期配向している。
画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されたオン状態(ON)では、図中に点線で示したように、液晶分子LMは、その長軸が電界に沿うように第3方向Zに対して傾斜した方向に配向する。図示した例では、共通電極CEが画素電極PEよりも第2基板SUB2に近接する側に位置しているため、画素電極PEの近傍においては、電界は第3方向Zに近い角度で傾斜するように形成される一方で、共通電極CEの近傍においては、電界は基板主面に近い角度で傾斜するように形成される。このため、オン状態では、液晶分子LMは、画素電極PEを中心として、主共通電極CA1及びCA2に向かう方向にそれぞれ傾斜するように配向する。つまり、図示したように、画素電極PEと主共通電極CA1との間の領域においては、液晶分子LMは、いずれも第3方向Zに対して図中の左側に倒れ、画素電極PEの近傍のみならず主共通電極CA1の近傍においても同一方向に配向する。また、画素電極PEと主共通電極CA2との間の領域においては、液晶分子LMは、いずれも第3方向Zに対して図中の右側に倒れ、画素電極PEの近傍のみならず主共通電極CA2の近傍においても同一方向に配向する。
また、図3に示したように、X−Y平面においては、オフ状態(OFF)の液晶分子LMは、図中に円で示したように、第3方向Zに初期配向している。オン状態(ON)では、液晶分子LMは、図中の矢印で示した方向に配向する。図示した例では、オン状態の液晶分子LMの配向方向は、画素電極PEが十字状に形成されているため、画素電極PEと重なる位置を境界として複数の方向に分かれ、それぞれの配向方向でドメインを形成する。つまり、一画素PXには、複数のドメインが形成される。
再び、図4に戻って説明する。上記のような構成の表示パネルPNLに対して、第2基板SUB2の上方には、光学素子ODが配置されている。光学素子ODは、例えば円偏光板POLを含む。円偏光板POLは、直線偏光板及び位相差板を組み合わせて構成される。位相差板としては、1/4波長板が適用され、必要に応じて1/4波長板の他に1/2波長板を組み合わせても良い。また、光学素子ODは、円偏光板POLに加えて、散乱層や反射防止層などを備えていても良い。
本実施形態の表示装置DSPは、後述するように、センサSSを搭載しており、図示した断面において、第2絶縁基板20と光学素子ODとの間に、センサSSを構成する検出電極Rxが配置されている。検出電極Rxは、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金や、ITOやIZO等の透明な酸化物導電材料や、導電性の有機材料や、微細な導電性物質の分散体などによって形成されている。詳述しないが、検出電極Rxは、単層構造であっても良いし、複数の薄膜を積層した多層構造であっても良い。検出電極Rxが多層構造である場合、例えば、金属層の上に酸化物導電層を備えた構造などが適用可能である。検出電極Rxが酸化物導電層によって形成される場合、検出電極Rxの形状は、例えば短冊状である。検出電極Rxが金属層によって形成される場合、金属細線によって形成され、検出電極Rxの形状は、例えば波状、格子状、メッシュ状などである。必要に応じて、検出電極Rxは、保護膜によって覆われていても良い。なお、センサSSの詳細については、後述する。
図5は、図3のC−D線で切断した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。ここでは、光学素子や検出電極の図示を省略している。
第1基板SUB1において、走査線G2の一部であるゲート電極GE1及びGE2は、容量電極C2及びC3と同一層に配置され、第2絶縁膜12の上に位置し、第3絶縁膜13によって覆われている。ブリッジ部B2は、信号線S1と同一層に配置され、第3絶縁膜13の上に位置し、第4絶縁膜14によって覆われている。ブリッジ部B2は、走査線G2を跨ぎ、第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールを介して容量電極C2及びC3のそれぞれにコンタクトしている。
このような構成において、第2絶縁膜12は第1層間絶縁膜に相当し、第3絶縁膜13は第2層間絶縁膜に相当する。ブリッジ部B2によって互いに電気的に接続された容量電極C2及びC3は、第2絶縁膜12を介して半導体層SCと対向し、保持容量CSを形成するための容量素子を構成している。
第2基板SUB2においては、遮光層BMは、ソース配線S1と対向する位置のみならず、走査線G2と対向する位置にも延在している。
図6は、図3に示した第1基板SUB1の一構成例を示す斜視図である。なお、ここでは、第1基板SUB1の主要部のみを取り出して図示している。
第4絶縁膜14は、上記の通り、第1上面T1及び第2上面T2を有している。別の観点では、図示したように、第4絶縁膜14は、第2上面T2よりも第3方向Zに突出した突出部(リブ)CPを有している。突出部CPは、信号線S1及びS2の上において、第2方向Yに沿って延出している。共通電極CEは突出部CP上に位置し、画素電極PEは第1方向Xに隣り合う突出部CPの間に位置している。
このような形状の第4絶縁膜14は、例えば、第4絶縁膜14の材料としてポジ型レジストを選択し、第4絶縁膜14を形成する過程でハーフトーン露光を適用することで形成可能である。すなわち、ポジ型レジストを成膜した後、突出部CPに対応する領域を遮光し、突出部CP以外の領域についてはハーフトーンマスクを介して露光する。その後、ポジ型レジストを現像液にて現像する。このとき、ポジ型レジストのうち、露光された表層のみが現像液によって除去される。その後、ポジ型レジストを焼成することによって、突出部CPを含む第4絶縁膜14が形成される。
上記の本実施形態によれば、第1基板SUB1が画素電極PE及び共通電極CEを備えた構成でありながら、段差が形成された有機絶縁膜の第1上面に位置する共通電極と第2上面に位置する画素電極との間で電界を形成して液晶分子を駆動することができ、いわゆる縦電界を利用する表示モードと同等の構成を実現することができる。また、ポジ型の液晶層LCと、垂直配向膜とを組み合わせることで、垂直配向(Vertical Aligned;VA)型の表示モードと同等の構成を実現することができる。特に、画素電極PEと共通電極CEとの間の領域において、リバースチルトの発生を抑制することができ、液晶分子の配向方向を揃えることが可能となる。このため、ディスクリネーションに起因した輝度(透過率、反射率)の低下や、コントラスト比の低下を抑制することが可能となる。
また、画素電極PE及び共通電極CEを同一層に配置することができ、両者の間に層間絶縁膜を必要とする構成と比較して、製造工程を簡素化することができ、製造コストを削減することができるとともに、表示パネルの薄型化が可能となる。また、一画素において、主として表示に寄与する領域は、画素電極PEと共通電極CEとの間に形成されるため、画素電極PE及び共通電極CEは、金属材料で形成することができる。このため、画素電極PE及び共通電極CEの双方をITOやIZOによって形成した場合と比較して、インジウム(In)の使用量を低減することが可能となる。
また、画像表示に必要な容量は、半導体層SCと容量電極Cとの間で形成することができる。特に、反射型の表示パネルPNLにおいては、反射層として機能する容量電極の下方に位置する半導体層SCを拡張し、必要に応じた容量を容易に得ることができる。
また、第2基板SUB2において、液晶層LCと対向する側の電極を省略することができる。このため、第2基板SUB2側にセンサSSを搭載した表示装置DSPを実現することができる。この点については、以下に詳述する。
本実施形態の表示装置DSPに搭載されるセンサSSは、例えば静電容量型であるが、これに限らない。また、以下の説明では、誘電体を介して対向する一対の電極間の静電容量の変化に基づいて被検出物の接触あるいは接近を検出する相互容量方式のセンサSSについて説明するが、この例に限らない。例えば、本実施形態の表示装置DSPに搭載可能なセンサSSとしては、検出電極Rxの静電容量の変化に基づいて被検出物を検出する自己容量方式であっても良い。
図7は、センサSSの一構成例を示す図である。
本実施形態では、センサSSは、センサ駆動電極(第1電極)Tx及び検出電極(第2電極)Rxを備えている。センサ駆動電極Txは、図3に示した共通電極CE及び容量電極Cを含む。検出電極Rxは、図4に示したように、第2基板SUB2の外面SBAに位置している。
上記の表示装置DSPに搭載されるセンサSSにおいては、センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxは、表示領域DAに位置している。図示した例では、センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxは、それぞれ帯状の形状を有している。センサ駆動電極Txが延出する方向は、図3に示した例では第1方向Xであるが、第2方向Yであっても良い。検出電極Rxは、センサ駆動電極Txと交差する方向に延出している。例えば、センサ駆動電極Txが第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる場合、検出電極Rxは、第2方向Yに延出し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。一方、検出電極Rxが第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる場合、センサ駆動電極Txは、第2方向Yに延出し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。
センサ駆動電極Txは、共通電極駆動回路CDと電気的に接続されている。検出電極Rxは、検出回路DCと電気的に接続されている。
共通電極駆動回路CDは、画像を表示する表示駆動時に、共通電極CE及び容量電極Cを含むセンサ駆動電極Txに対してコモン駆動信号を供給する。これにより、センサ駆動電極Txは、画素電極PEとの間で電界を発生させ、液晶層LCを駆動する。
また、共通電極駆動回路CDは、被検出物の接触あるいは接近を検出するためのセンシングを行うセンシング駆動時に、センサ駆動電極Txに対してセンサ駆動信号を供給する。これにより、センサ駆動電極Txは、検出電極Rxとの間で容量を発生させる。検出電極Rxは、センサ駆動電極Txへのセンサ駆動信号の供給に伴って、センシングに必要なセンサ信号(つまり、センサ駆動電極Txと検出電極Rxとの間の電極間容量の変化に基づいた信号)を出力する。検出回路DCは、検出電極Rxからセンサ信号を読み取り、被検出物の接触あるいは接近の有無を検出し、また、被検出物の位置座標などを検出する。
なお、センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxの個数やサイズ、形状は特に限定されるものではなく種々変更可能である。例えば、検出電極Rxは、島状に形成され、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されても良い。
次に、上記したセンサSSにおいて被検出物の接触あるいは接近を検出するためのセンシング方法の一例の原理について、図8を参照しながら説明する。
センサ駆動電極Txと検出電極Rxとの間には、容量Ccが存在する。センサ駆動電極Txには、順次、所定の周期でパルス状の書込信号(センサ駆動信号)Vwが供給される。この例では、被検出物となる利用者の指が特定の検出電極Rxとセンサ駆動電極Txとが交差する位置に近接して存在するものとする。検出電極Rxに近接している被検出物により、容量Cxが生ずる。センサ駆動電極Txに書込信号Vwが供給されたときに、特定の検出電極Rxからは、他の検出電極から得られるパルスよりもレベルの低いパルス状の読取信号(センサ信号)Vrが得られる。
図7に示した検出回路DCでは、書込信号Vwがセンサ駆動電極Txに供給されるタイミングと、各検出電極Rxからの読取信号Vrとに基づいて、センサSSのX−Y平面内での被検出物の2次元位置情報を検出することができる。また、上記の容量Cxは、被検出物が検出電極Rxに近い場合と、遠い場合とで異なる。このため、読取信号Vrのレベルも被検出物が検出電極Rxに近い場合と、遠い場合とで異なる。したがって、検出回路DCでは、読取信号Vrのレベルに基づいて、センサSSに対する被検出物の近接度を検出することもできる。
図9は、図7に示したセンサ駆動電極Txに含まれる容量電極Cの構成例を示す平面図である。なお、ここでは、信号線と重畳する共通電極の図示を省略している。
図9に示した例は、第1方向Xに隣り合う信号線の間に、それぞれセンサ駆動電極Txが配置された場合に相当する。すなわち、第2方向Yに並んだ容量電極C11乃至C13は、信号線S1及びS2の間に位置し、ブリッジ部B11及びB12によって互いに電気的に接続され、センサ駆動電極Tx1を構成している。同様に、センサ駆動電極Tx2を構成する容量電極C21乃至C23は信号線S2及びS3の間に位置し、ブリッジ部B21及びB22によって互いに電気的に接続され、センサ駆動電極Tx3を構成する容量電極C31乃至C33は信号線S3及びS4の間に位置し、ブリッジ部B31及びB32によって互いに電気的に接続され、センサ駆動電極Tx4を構成する容量電極C41乃至C43は信号線S4及びS5の間に位置し、ブリッジ部B41及びB42によって互いに電気的に接続されている。これらのセンサ駆動電極Tx1乃至Tx4は、非表示領域NDAにおいて、それぞれ共通電極駆動回路CDに接続されている。
このような構成例によれば、被検出物の位置座標を検出する際に、第1方向Xの位置座標を高精度に検出することができる。また、必要に応じて、複数のセンサ駆動電極Txを電気的に束ねて駆動することで、第1方向Xの検出精度を可変することができる。
図10は、図7に示したセンサ駆動電極Txに含まれる容量電極Cの他の構成例を示す平面図である。
図10に示した例は、図9に示した例と比較して、1個のセンサ駆動電極Txが第1方向Xに並んだ複数の信号線の間に跨って配置された点で相違している。すなわち、第2方向Yに並んだ容量電極C11及びC13は、それぞれ信号線S1及びS4の間に位置し、信号線S2及びS3と交差している。つまり、容量電極C11及びC13の各々は、第1方向Xに並んだ3画素分に跨って配置されている。容量電極C11及びC12は、ブリッジ部B11乃至B13によって互いに電気的に接続されている。容量電極C12及びC13は、ブリッジ部B21乃至B23によって互いに電気的に接続されている。このように、容量電極C11乃至C13は互いに電気的に接続され、センサ駆動電極Tx1を構成している。
このような構成例によれば、センサ駆動電極Txの各々が第1方向Xに幅広に形成されているため、検出電極Rxとの間で大きな容量Ccを得ることができ、センシングの感度を向上することができる。
図11は、図7に示したセンサ駆動電極Txに含まれる容量電極Cの他の構成例を示す平面図である。
図11に示した例は、図9に示した例と比較して、センサ駆動電極Txが第1方向Xに延出している点で相違している。すなわち、容量電極C11は、走査線G1及びG2の間に位置し、第1方向Xに延出し、センサ駆動電極Tx1を構成している。同様に、容量電極C12は、走査線G2及びG3の間に位置し、第1方向Xに延出し、センサ駆動電極Tx2を構成している。容量電極C13は、走査線G3及びG4の間に位置し、第1方向Xに延出し、センサ駆動電極Tx3を構成している。容量電極C11乃至C13は、それぞれ信号線S1乃至S5と交差している。
このような構成例では、ブリッジ部による電気的な接続が不要となるが、必要に応じて、第2方向Yに並んだ容量電極がブリッジ部によって互いに電気的に接続されても良い。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。なお、上記の構成例と同一の構成要素については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図12は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板側から見たときの画素PXの他の構成例を示す平面図である。
図12に示した構成例は、図3に示した構成例と比較して、半導体層SCが容量電極C2と対向する領域に拡張部SCWを有している点で相違している。すなわち、半導体層SCは、その一端部SCAからチャネル領域SCC2までの間でほぼ一定の幅を有し、走査線G1及びG2の間の領域において、チャネル領域SCC2よりも第1方向Xに拡張された拡張部SCWを有している。拡張部SCWは、開口部OPを介して中継電極REと重畳している。図示した例では、拡張部SCWは、平面視で画素電極PEよりも幅広に形成されている。
このような構成例によれば、図3に示した構成例と比較して、容量電極C2を反射層として適用する反射型の表示パネルPNLにおいて表示に寄与する面積を低減することなく、半導体層SCと容量電極C2との間で大きな容量を保持することが可能となる。
図13は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板側から見たときの画素PXの他の構成例を示す平面図である。
図13に示した構成例は、図3に示した構成例と比較して、共通電極CEが格子状に形成されている点で相違している。すなわち、共通電極CEは、主共通電極CA1及びCA2に加えて、副共通電極CB1及びCB2を備えている。副共通電極CB1及びCB2は、第1方向Xに沿って直線的に延出し、第2方向Yに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。副共通電極CB1及びCB2は、それぞれ主共通電極CA1及びCA2に繋がっている。図示した例では、副共通電極CB1は、走査線G1と重畳し、ブリッジ部B1と交差している。また、副共通電極CB2は走査線G2と重畳し、ブリッジ部B2と交差している。画素電極PEは、共通電極CEで囲まれた内側に位置している。主共通電極CA1及びCA2、及び、副共通電極CB1及びCB2は、画素電極PEから離間している。
このような構成例によれば、副共通電極CB1及びCB2は、走査線G1及びG2からの不所望な電界を遮蔽することができ、走査線G1及びG2の近傍における液晶分子の配向不良を抑制することが可能となる。また、画素電極PEと、その周囲を取り囲む共通電極CEとの間に形成される電界によって、X−Y平面において画素電極PEを中心として液晶分子を放射状に配向させることができるため、光学的に視野角を補償することが可能となり、広視野角化を実現することができる。
図14は、図3に示した第1基板SUB1の一構成例を示す斜視図である。
図14に示した構成例は、図6に示した構成例と比較して、第4絶縁膜14が格子状の突出部を有している点で相違している。すなわち、第4絶縁膜14は、第2方向Yに延出した突出部CPYに加えて、第1方向Xに延出した突出部CPXを有している。突出部CPYは、信号線S1及びS2の上に位置している。突出部CPXは、走査線G1及びG2の上に位置し、突出部CPYに繋がっている。画素電極PEは、突出部CPX及び突出部CPYで囲まれた内側に位置している。図示した例では、共通電極CEは、突出部CPYの上面T1に位置する主共通電極CA1及びCA2と、突出部CPXの上面T1に位置する副共通電極CB1及びCB2とを備えている。
図示した構成例は、図13に示した形状の共通電極CEを適用する場合に好適である。
図15は、図3のA−B線で切断した表示パネルPNLの他の構成例を示す断面図である。
図15に示した構成例は、図4に示した構成例と比較して、画素電極PEが共通電極CEよりも第2基板SUB2に近接する側に位置している点で相違している。画素電極PE及び共通電極CEに共通の下地となる第4絶縁膜14において、第2上面T2は、第1上面T1よりも第2基板SUB2に近接する側に位置している。第1上面T1は、信号線S1及びS2、及び、容量電極C2の直上に位置している。共通電極CE(主共通電極CA1及びCA2)は、第1上面T1に位置している。なお、第1上面T1のうち、共通電極CEと重なっていない領域は、第1配向膜AL1によって覆われている。第2上面T2は、中継電極REの直上に位置している。画素電極PEは、第2上面T2に位置している。
第4絶縁膜14の膜厚に着目すると、信号線S1及びS2と共通電極CE(主共通電極CA1及びCA2)との間の第1膜厚d1は、中継電極REと画素電極PEとの間の第2膜厚d2よりも薄い。
上記の構成例と同様に、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が垂直配向膜であり、液晶層LCがポジ型の液晶材料によって構成されている場合、液晶分子LMは、以下の通り駆動される。すなわち、オフ状態(OFF)では、図中に実線で示したように、液晶分子LMは、その長軸が第3方向Zと平行な方向に初期配向している。オン状態(ON)では、図中に点線で示したように、液晶分子LMは、その長軸が電界に沿うように第3方向Zに対して傾斜した方向に配向する。図示した例では、画素電極PEが共通電極CEよりも第2基板SUB2に近接する側に位置しているため、共通電極CEの近傍においては、電界は第3方向Zに近い角度で傾斜するように形成される一方で、画素電極PEの近傍においては、電界は基板主面に近い角度で傾斜するように形成される。このため、オン状態では、液晶分子LMは、主共通電極CA1及びCA2から画素電極PEに向かう方向にそれぞれ傾斜するように配向する。つまり、図示したように、画素電極PEと主共通電極CA1との間の領域においては、液晶分子LMは、いずれも第3方向Zに対して図中の右側に倒れ、主共通電極CA1の近傍のみならず画素電極PEの近傍においても同一方向に配向する。また、画素電極PEと主共通電極CA2との間の領域においては、液晶分子LMは、いずれも第3方向Zに対して図中の左側に倒れ、主共通電極CA2の近傍のみならず画素電極PEの近傍においても同一方向に配向する。これにより、上記の構成例と同様に、一画素内に複数のドメインを形成することができる。このため、このような構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
図16は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板側から見たときの画素PXの他の構成例を示す平面図である。
図16に示した構成例は、図3に示した構成例と比較して、容量電極C1乃至C3の幅を縮小して画素電極PEと共通電極CEとの間に透過領域が形成された点で相違している。すなわち、容量電極C1乃至C3は、画素電極PEと略同一形状に形成され、第1方向Xに沿った容量電極の幅は画素電極PEの幅と同等である。図中の画素電極PEと容量電極C2との位置関係に着目すると、平面視で、容量電極C2のほぼ全体は画素電極PEと重畳している。このため、画素電極PEと主共通電極CA1との間、及び、画素電極PEと主共通電極CA2との間の領域には遮光性の電極がほとんど存在せず、透過領域が形成される。また、容量電極C1乃至C3は、それぞれ走査線G1及びG2の近傍まで第2方向Yに延出し、ブリッジ部B1及びB2を介して互いに電気的に接続されている。
このような構成例によれば、上記の構成例と同様の効果が得られるのに加えて、透過型の表示パネルを提供することができる。
なお、図16に示した構成例において、図4などに示したように共通電極CEが画素電極PEよりも第2基板SUB2に近接する側に位置していても良いし、図15に示したように画素電極PEが共通電極CEよりも第2基板SUB2に近接する側に位置していても良い。また、上記した各構成例を適宜組み合わせても良い。
図17は、センサSSの他の構成例を示す図である。図示したセンサSSは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置された複数のセンサ電極SR1乃至SR6を備えている。なお、ここでは、6個のセンサ電極が図示されているが、センサSSが備えるセンサ電極の個数は図示した例に限定されない。
図示したセンサSSは、上記の第1基板SUB1の表示領域DAに設けられた容量電極によって構成されるものである。図中のS1乃至S10は信号線であり、G1乃至G9は走査線である。
センサ電極SR1乃至SR3は第1方向Xに並び、センサ電極SR4乃至SR6は第1方向Xに並び、センサ電極SR1及びSR4、SR2及びSR5、SR3及びSR6はそれぞれ第2方向Yに並んでいる。センサ電極SR1乃至SR6は、いずれも同一構成であり、ここでは、センサ電極SR1を例にその構成をより具体的に説明する。一例では、センサ電極SR1は、容量電極C11乃至C14、及び、ブリッジ部B11乃至B19を備えている。走査線G1及びG2の間の容量電極C11は、信号線S1及びS4の間に位置し、信号線S2及びS3と交差している。つまり、容量電極C11は、第1方向Xに並んだ3画素分に跨って配置されている。同様に、容量電極C12乃至C14についても、それぞれ信号線S2及びS3と交差している。容量電極C11及びC12は、ブリッジ部B11乃至B13によって互いに電気的に接続されている。同様に、容量電極C12及びC13はブリッジ部B14乃至B16によって互いに電気的に接続され、容量電極C13及びC14はブリッジ部B17乃至B19によって互いに電気的に接続されている。これにより、容量電極C11乃至C14は、互いに電気的に接続され、1つのセンサ電極SR1を構成している。
センサ電極SR1乃至SR6は、それぞれ引出配線W1乃至W6と電気的に接続されている。引出配線W1乃至W6は、それぞれ第2方向Yに延出している。図示した例では、引出配線W1乃至W3は、それぞれ信号線S2、S5、S8と重畳し、引出配線W4乃至W6は、それぞれ信号線S3、S6、S9と重畳している。図中の黒丸は、センサ電極と引出配線とが接続されるコンタクト部を示している。引出配線W1乃至W6は、非表示領域に引き出され、図示しないセンサ回路に接続されている。
センサ回路は、各センサ電極に対してセンサ駆動信号を書き込み、センサ電極の各々に生じた静電容量の変化を示す検出信号を読み取ることにより、被検出物の接触あるいは接近の有無を検出し、また、被検出物の位置座標などを検出する。このような構成のセンサSSにおいては、上述したような第2基板SUB2側の検出電極Rxは不要となる。
図18は、図17のE−F線で切断したコンタクト部の断面図である。図18は、第1基板SUB1の一部の断面であるが、第4絶縁膜14よりも液晶層側の構成については図示を省略している。図示した例では、第1基板SUB1は、第3絶縁膜13として第1層131及び第2層132を備えている。容量電極C12は、第2絶縁膜12の上に位置し、第1層131によって覆われている。引出配線W1は、第1層131の上に位置し、第2層132によって覆われている。また、引出配線W1は、第1層131を貫通するコンタクトホールCHを介して容量電極C12にコンタクトしている。信号線S2は、第2層132の上に位置し、第4絶縁膜14によって覆われている。信号線S2は、引出配線W1の直上に位置している。コンタクトホールCHは、半導体層及び信号線を接続するためのコンタクトホールとは異なる位置に形成される。
このような構造の場合、図17に示したブリッジ部は、引出配線と同層に形成することができ、この場合、ブリッジ部は第1層131の上に配置される。また、別の構造においては、ブリッジ部は、信号線及び中継電極と同層に形成することもでき、この場合、ブリッジ部は第2層132の上に配置される。ブリッジ部が第2層132の上に配置される場合、引出配線は、走査線と重畳するように、第1方向Xに沿って引き出しても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル SS…センサ
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 LC…液晶層
PE…画素電極 CE…共通電極
14…第4絶縁膜(有機絶縁膜) T1…第1上面 T2…第2上面

Claims (12)

  1. 絶縁基板と、第1上面及び第2上面を有する有機絶縁膜であって前記第1上面と前記第2上面との間で段差が形成された有機絶縁膜と、前記第1上面に位置する共通電極と、前記第2上面に位置する画素電極と、前記共通電極及び前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
    前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、
    前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、
    を備えた液晶表示装置。
  2. 前記第1基板は、さらに、前記絶縁基板と前記共通電極との間に位置する信号線と、前記絶縁基板と前記画素電極との間に位置する中継電極と、を備え、
    前記有機絶縁膜は、前記信号線及び前記中継電極を覆い、前記信号線と前記共通電極との間に第1膜厚を有し、前記中継電極と前記画素電極との間に前記第1膜厚と異なる第2膜厚を有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素電極及び前記共通電極は、同一の金属材料によって形成されている、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1基板は、さらに、半導体層と、前記半導体層を覆う第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に位置する走査線及び容量電極と、前記走査線及び前記容量電極を覆う第2層間絶縁膜と、を備え、
    前記容量電極は、前記共通電極と同電位であり、前記第1層間絶縁膜を介して前記半導体層と対向している、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板は、さらに、前記第2層間絶縁膜上に位置し前記容量電極と電気的に接続され前記走査線と交差するブリッジ部を備えた、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1基板は、さらに、前記絶縁基板と前記有機絶縁膜との間に反射層を備えた、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1配向膜及び前記第2配向膜は垂直配向膜であり、前記液晶層はポジ型である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記共通電極は格子状に形成され、前記画素電極は、前記共通電極で囲まれた内側に位置している、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に位置し、互いに離間して並んだ走査線、第1容量電極、及び、第2容量電極と、
    前記走査線、前記第1容量電極、及び、前記第2容量電極を覆う第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に位置し、前記第2層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記第1容量電極及び前記第2容量電極とそれぞれ電気的に接続され、前記走査線と交差するブリッジ部と、
    前記第2層間絶縁膜上に位置し、前記ブリッジ部から離間し、前記走査線と交差する信号線と、
    を備えた配線基板。
  10. さらに、前記走査線及び前記信号線と電気的に接続されたスイッチング素子と、第1上面及び第2上面を有する有機絶縁膜であって前記第1上面と前記第2上面との間で段差が形成された有機絶縁膜と、前記第1上面に位置する共通電極と、前記第2上面に位置し前記スイッチング素子と電気的に接続された画素電極と、を備えた、請求項9に記載の配線基板。
  11. センサ駆動電極を備えた第1基板と、
    検出電極を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、
    前記第1基板は、
    第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に位置し、平面視において互いに離間して並んだ走査線、第1容量電極、及び、第2容量電極と、
    前記走査線、前記第1容量電極、及び、前記第2容量電極を覆う第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に位置し、前記第2層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記第1容量電極及び前記第2容量電極とそれぞれ電気的に接続され、前記走査線と交差するブリッジ部と、を備え、
    前記センサ駆動電極は、前記第1容量電極、前記第2容量電極、及び、前記ブリッジ部を備えた、センサ付き表示装置。
  12. 前記第1基板は、さらに、第1上面及び第2上面を有する有機絶縁膜であって前記第1上面と前記第2上面との間で段差が形成された有機絶縁膜と、前記第1上面に位置する共通電極と、前記第2上面に位置する画素電極と、前記共通電極及び前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた、請求項11に記載のセンサ付き表示装置。
JP2016033979A 2016-02-25 2016-02-25 液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置 Pending JP2017151277A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033979A JP2017151277A (ja) 2016-02-25 2016-02-25 液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置
US15/442,149 US20170249046A1 (en) 2016-02-25 2017-02-24 Liquid crystal display device, wiring substrate, and sensor-equipped display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033979A JP2017151277A (ja) 2016-02-25 2016-02-25 液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017151277A true JP2017151277A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59678922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033979A Pending JP2017151277A (ja) 2016-02-25 2016-02-25 液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170249046A1 (ja)
JP (1) JP2017151277A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102513640B1 (ko) * 2016-09-30 2023-03-23 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 내장형 표시장치 및 이의 구동방법
TWI622911B (zh) * 2017-02-14 2018-05-01 宏碁股份有限公司 觸控裝置
JP7007121B2 (ja) * 2017-07-10 2022-01-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109541860A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法和显示装置
JP6942602B2 (ja) * 2017-10-19 2021-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863101B2 (ja) * 2005-06-17 2012-01-25 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP5235363B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
CN101995709B (zh) * 2009-08-27 2012-10-03 北京京东方光电科技有限公司 Ffs型tft-lcd阵列基板及其制造方法
KR101820032B1 (ko) * 2010-09-30 2018-01-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치 및 이들의 리페어 방법
KR20150000215A (ko) * 2013-06-24 2015-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US20170160612A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20170249046A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666648B2 (en) Organic electroluminescent display device having an input function
JP6620025B2 (ja) センサ付き表示装置
JP2017151277A (ja) 液晶表示装置、配線基板、及び、センサ付き表示装置
US10651130B2 (en) Display device
JP2018031977A (ja) 表示装置
US11841590B2 (en) Display device
JP6980498B2 (ja) 表示装置
CN106980196B (zh) 带传感器的显示装置以及传感器装置
JP2018120018A (ja) 表示装置
JP2017129960A (ja) センサ付き表示装置
JP2017111386A (ja) 表示装置
JP6968710B2 (ja) 表示装置
WO2019187566A1 (ja) 表示装置
JP6740108B2 (ja) 表示装置
WO2019208552A1 (ja) 表示装置
JP2015176538A (ja) センサ付き表示装置
JP7043297B2 (ja) 表示装置
JP7132032B2 (ja) 表示装置
JP6797970B2 (ja) 表示装置
JP2020030312A (ja) 表示装置
US10859878B2 (en) Display device
JP7391736B2 (ja) 表示装置及び半導体基板
US11640090B2 (en) Display device
JP2019152719A (ja) 表示装置
JP2022089855A (ja) 表示装置