JP2017149505A - 噛合チェーン及び可動体移動装置 - Google Patents

噛合チェーン及び可動体移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149505A
JP2017149505A JP2016031145A JP2016031145A JP2017149505A JP 2017149505 A JP2017149505 A JP 2017149505A JP 2016031145 A JP2016031145 A JP 2016031145A JP 2016031145 A JP2016031145 A JP 2016031145A JP 2017149505 A JP2017149505 A JP 2017149505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
pair
meshing
pin holes
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078672B1 (ja
Inventor
威志 餌取
Takeshi Etori
威志 餌取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016031145A priority Critical patent/JP6078672B1/ja
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Publication of JP6078672B1 publication Critical patent/JP6078672B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to EP17756315.2A priority patent/EP3421410B1/en
Priority to CN201780002343.3A priority patent/CN107848779B/zh
Priority to PCT/JP2017/005380 priority patent/WO2017145875A1/ja
Priority to US15/743,007 priority patent/US10295018B2/en
Priority to KR1020187005388A priority patent/KR101929722B1/ko
Priority to TW106105169A priority patent/TWI614426B/zh
Publication of JP2017149505A publication Critical patent/JP2017149505A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F13/00Common constructional features or accessories
    • B66F13/005Thrust chain devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F3/00Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads
    • B66F3/02Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads with racks actuated by pinions
    • B66F3/06Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads with racks actuated by pinions with racks comprising pivotable toothed sections or segments, e.g. arranged in pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/10Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks
    • B66F7/12Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks by mechanical jacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/28Constructional details, e.g. end stops, pivoting supporting members, sliding runners adjustable to load dimensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/06Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/06Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links
    • F16G13/07Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links the links being of identical shape, e.g. cranked
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/18Chains having special overall characteristics
    • F16G13/20Chains having special overall characteristics stiff; Push-pull chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H27/00Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
    • F16H27/02Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives with at least one reciprocating or oscillating transmission member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/02Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/20Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action the intermittently-acting members being shaped as worms, screws, or racks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】チェーン部材を構成する部品の種類を低減することができる噛合チェーン及び可動体移動装置を提供する。
【解決手段】噛合チェーン12は、進退移動可能な一対のチェーン部材12a,12bを有し、これらが進行方向Z1に移動することで噛み合って一体化し、その一体化した状態からこれらが退行方向Z2に移動することで噛み外れて分岐する。チェーン部材12a,12bは、大きさの異なる一対のピン孔23a,23bを有した複数の外プレート22同士及び複数の内プレート21同士がそれぞれピン孔23a,23bにおいて直列に連結ピン24によって回動自在に連結される。連結ピン24は進退移動方向Zに並んで配置された一対のピン孔23a,23bのうち小さい方に密嵌され且つ大きい方に遊嵌される。チェーン部材12a,12b同士が一体化された状態では、対向する連結ピン24同士のピン孔23a,23bに対する嵌合状態が同じになる。
【選択図】図5

Description

本発明は、噛合チェーン及び当該噛合チェーンを用いて可動体を移動させる可動体移動装置に関する。
従来、この種の噛合チェーンとして、噛合チェーン式駆動装置に組み込まれて使用されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような噛合チェーン式駆動装置では、進退移動可能な一対の噛合チェーンが進行方向への移動に伴い相互に噛み合って一体化する一方で退行方向への移動に伴い相互に噛み外れて分岐することにより昇降テーブルが昇降されるようになっている。
こうした噛合チェーンは、それぞれ一対のピン孔を有した外リンクプレートと内リンクプレートとが、屈曲可能に連結ピンにより一対のピン孔においてチェーン長手方向に多数連結された構成になっている。
特開2010−138926号公報
ところで、上述のような噛合チェーンでは、外リンクプレートを構成するチェーン幅方向の両側方の最外方に位置するガイドプレートが有する一対のピン孔と、内リンクプレートが有する一対のピン孔との大きさが異なるため、ガイドプレート(外リンクプレート)と内リンクプレートとを同じ構成(共通部品)にすることができない。このため、噛合チェーンを構成する部品の種類を低減することが困難であるという問題がある。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、チェーン部材を構成する部品の種類を低減することができる噛合チェーン及び可動体移動装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する噛合チェーンは、進退移動可能な少なくとも一対のチェーン部材を有し、対をなす前記チェーン部材同士が進行方向に移動することで相互に噛み合って一体化する一方、その一体化した噛合状態から前記チェーン部材同士が退行方向に移動することで相互に噛み外れて分岐する噛合チェーンであって、前記チェーン部材は、一対のピン孔を有した複数のリンクプレート同士が前記一対のピン孔において直列に連結ピンによって回動自在に連結され、前記チェーン部材を構成する複数の前記リンクプレートの前記一対のピン孔は、それぞれ前記チェーン部材の進退移動方向に並んで配置されるとともに、互いに大きさが異なり、前記連結ピンは、前記一対のピン孔のうちの小さい方の前記ピン孔に密嵌され且つ大きい方の前記ピン孔に遊嵌され、前記チェーン部材同士が噛み合って一体化された状態では、前記進退移動方向及び前記連結ピンの延びる方向の両方と直交する方向において対向する前記連結ピン同士の前記ピン孔に対する嵌合状態が同じになる。
この構成によれば、各対のチェーン部材のうちの一方のチェーン部材を構成するリンクプレートと他方のチェーン部材を構成するリンクプレートとを同じ構成(共通部品)にすることができるので、チェーン部材を構成する部品の種類を低減することができる。
上記噛合チェーンにおいて、前記各対のチェーン部材同士は、前記リンクプレートにおける前記進退移動方向の一方側に形成された爪部において噛合し、前記各リンクプレートにおける前記一対のピン孔のうち前記連結ピンが密嵌される方は前記爪部側に配置されることが好ましい。
この構成によれば、各対のチェーン部材のリンクプレートの爪部同士の噛合状態を安定させることができる。
上記噛合チェーンにおいて、前記各対のチェーン部材同士は、前記リンクプレートにおける前記進退移動方向の一方側に形成された爪部において噛合し、前記各リンクプレートにおける前記一対のピン孔のうち前記連結ピンが遊嵌される方は前記爪部側に配置されることが好ましい。
この構成によれば、各対のチェーン部材のリンクプレートの爪部同士が噛合する際のずれを吸収することができる。
上記噛合チェーンにおいて、前記チェーン部材は、前記連結ピンと前記リンクプレートとによって構成されていることが好ましい。
この構成によれば、チェーン部材が2種類の部品のみで構成されるので、チェーン部材の構造を簡単にすることができる。
上記課題を解決する可動体移動装置は、上記構成の噛合チェーンと、前記噛合チェーンに連結されて前記噛合チェーンとともに前記噛合チェーンの進退移動方向へ移動可能な可動体とを備えた。
この構成によれば、上記噛合チェーンと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、チェーン部材を構成する部品の種類を低減することができる。
一実施形態の可動体移動装置において、噛合チェーンが進行方向へ移動したときの状態を示す正面図。 同可動体移動装置において、噛合チェーンが退行方向へ最も移動したときの状態を示す正面図。 同可動体移動装置を構成する噛合チェーンの一部を示す斜視図。 同噛合チェーンを構成するチェーン部材の一部を示す分解斜視図。 同噛合チェーンの一部を示す正面拡大図。 変更例の噛合チェーンの一部を示す正面拡大図。
以下、可動体移動装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、可動体移動装置11は、互いに噛合可能な一対のチェーン部材12a,12bを有するとともにその長手方向に沿って進退移動可能な噛合チェーン12と、噛合チェーン12の基端側に固定状態で配置される収容部13と、噛合チェーン12の先端側の端部にジョイントリンク14を介して連結された可動体15とを備えている。
なお、以下の記載では、可動体15を移動させる際の噛合チェーン12の進退移動方向をZとする。この場合、噛合チェーン12の進行方向(図1では上方向)をZ1とし、噛合チェーン12の退行方向(図1では下方向)をZ2とする。また、進退移動方向Zと直交する方向のうち、対をなすチェーン部材12a,12b同士が相互に噛み合って一体化した噛合状態にある噛合チェーン12が退行方向への移動に伴いチェーン部材12a,12b同士を相互に噛み外れさせて分岐させる方向を分岐方向X(図1では左右方向)とする。さらに、進退移動方向Z及び分岐方向Xの両方と直交する方向を前後方向Y(図1では紙面と直交する方向)とする。そして、図1及び図2では、収容部13の外装の図示を省略して、収容部13の内部構成を図示している。
図1に示すように、収容部13は、噛合チェーン12を収容可能に構成されている。収容部13内における分岐方向Xの中央部には、前後方向Yに延びる軸線を中心に正逆両方向に回転可能なスプロケット16が片方のチェーン部材12b(噛合チェーン12)と噛み合うように設けられている。スプロケット16は、図示しないモーターによって正逆両方向に回転駆動される。そして、このスプロケット16の回転駆動に伴って噛合チェーン12は進退移動方向Zに沿って進退移動する。
さらに、収容部13は、前後方向Yにおいて外装(図示略)と略同一の矩形状をなす誘導板17を備えている。誘導板17の内側面には、噛合状態から分岐した一対のチェーン部材12a,12bが渦巻きながら移動するように、一対のチェーン部材12a,12bを誘導可能な渦巻状の部分を有する一対の誘導溝18が図1においてほぼ左右対称となるように設けられている。
また、収容部13において、外装(図示略)の内側面には、誘導板17の一対の誘導溝18と対応するように一対の誘導溝18が設けられている。したがって、収容部13の前後方向Yにおける両内側面には、一対の誘導溝18同士がそれぞれ対向するように設けられている。なお、収容部13における進行方向Z1側の面における分岐方向Xのほぼ中央部には、噛合チェーン12を通すための開口部19が形成されている。
図3及び図4に示すように、本実施形態において、噛合チェーン12を構成する一対のチェーン部材12a,12bには、一列のチェーン部材が採用されている。そして、一対のチェーン部材12a,12bは、進退移動方向Zに沿った直列方向へ順次に直列に連結されるリンクプレートの一例としての複数対の内プレート21と、リンクプレートの一例としての複数対の外プレート22とをそれぞれ有している。
内プレート21及び外プレート22は、互いに同じ構成になっており、それぞれ鉤状の爪部25を有している。すなわち、一対のチェーン部材12a,12bのうち一方のチェーン部材12aの各外プレート22及び各内プレート21における進行方向Z1側と、他方のチェーン部材12bの各外プレート22及び各内プレート21における退行方向Z2側には、互いに噛合可能な爪部25がそれぞれ形成されている。
つまり、爪部25は、一対のチェーン部材12a,12bの各外プレート22及び各内プレート21における進退移動方向Zの一方側に形成されている。そして、一対のチェーン部材12a,12b同士は、各外プレート22の爪部25及び各内プレート21の爪部25においてそれぞれ噛合する。
さらに、各内プレート21及び各外プレート22には、円形状の一対のピン孔23a,23bが、チェーン部材12a,12bの進退移動方向Zに沿った直列方向に並んで配置されるように貫通して形成されている。一対のピン孔23a,23bは互いに大きさが異なっている。本実施形態の各内プレート21及び各外プレート22では、ピン孔23aの方がピン孔23bよりも若干小さくなっており、この小さい方のピン孔23aが爪部25側に配置されている。
さらに、一対のチェーン部材12a,12bは、直列方向で端部同士が重なって隣り合う各対の内プレート21と各対の外プレート22とを一対のピン孔23a,23bにおいて回動自在に直列に連結する円柱状の連結ピン24を有している。連結ピン24は、一対のピン孔23a,23bのうちの小さい方のピン孔23aに密嵌され且つ大きい方のピン孔23bに遊嵌される。
すなわち、連結ピン24は、一対のピン孔23a,23bのうちの小さい方のピン孔23aに対して回動不能に嵌合され且つ大きい方のピン孔23bに対して回動可能に嵌合される。この場合、各内プレート21及び各外プレート22における一対のピン孔23a,23bのうち連結ピン24が密嵌される方のピン孔23aは爪部25側に配置される。
なお、本実施形態の一対のチェーン部材12a,12bは、ブシュやローラを必要とすることなく、連結ピン24と、互いに同一構成の内プレート21及び外プレート22とによって構成されている。すなわち、一対のチェーン部材12a,12bは、2種類の部品のみで構成されている。
また、連結ピン24の両端部は、前後方向Yにおいて外プレート22よりも外側に突出している。そして、一対のチェーン部材12a,12bが収容部13内に収容される際には、それらの連結ピン24の両端部が収容部13内にて前後方向Yで対向するそれぞれの一対の誘導溝18に摺動可能に挿入される。
すなわち、一対のチェーン部材12a,12bが収容部13内に収容される際には、各連結ピン24の一端部が収容部13の誘導板17に設けられた誘導溝18に挿入され、各連結ピン24の他端部が収容部13の外装(図示略)の内側面に設けられた誘導溝18に挿入される。
そして、噛合チェーン12は、図1に示すように、一対のチェーン部材12a,12bの進行方向Z1への移動に伴って一対のチェーン部材12a,12b間で対応する外プレート22の爪部25同士及び内プレート21の爪部25同士がそれぞれ相互に噛み合うことで直棒状に一体化した剛体構造の噛合状態となる。一方、噛合チェーン12は、図2に示すように、その噛合状態から一対のチェーン部材12a,12bの退行方向Z2への移動に伴って相互に噛み外れることで分岐方向Xに分岐されて大部分が収容部13内に収容される。なお、一対のチェーン部材12a,12bにおける互いに噛合する外プレート22同士と互いに噛合する内プレート21同士とは、進退移動方向Zに並ぶ連結ピン24の1ピッチ分だけ位置がずれている。
また、図1及び図2に示すように、噛合チェーン12は、長手方向における進行方向Z1側の端部が可動体15に連結されている。可動体15には各種の機能部材(例えば、昇降テーブルやクレーンなど)が取り付けられるようになっている。そして、噛合チェーン12の進退移動に伴って可動体15が進退移動方向Zへ移動すると、可動体15に取り付けられた機能部材も可動体15と一緒に進退移動方向Zへ移動する。
次に、可動体移動装置11において、一対のチェーン部材12a,12bの進行方向Z1への移動に伴って相互に噛み合うことで、噛合チェーン12が直棒状に一体化した剛体構造の噛合状態となるときの作用を説明する。
さて、一対のチェーン部材12a,12bを噛合させて噛合チェーン12を噛合状態とする場合には、まず、スプロケット16を図2において時計方向に回転駆動させる。すると、一対のチェーン部材12a,12bは、一対の誘導溝18により連結ピン24においてそれぞれガイドされながら進行方向Z1へ移動する。これにより、一対のチェーン部材12a,12bにおける互いに対応する外プレート22同士及び内プレート21同士がそれらの爪部25において交互に順次噛合し、図1に示すように、噛合チェーン12が噛合状態となる。
このとき、図5に示すように、噛合チェーン12は、進退移動方向Z及び連結ピン24の延びる方向である前後方向Yの両方と直交する方向である分岐方向Xにおいて対向する連結ピン24同士のピン孔23a,23bに対する嵌合状態が同じになる。すなわち、分岐方向Xにおいて対向する連結ピン24同士は、いずれもピン孔23aに密嵌しているか、いずれもピン孔23bに遊嵌しているかのどちらかになっている。
この場合、チェーン部材12aの外プレート22及び内プレート21の退行方向Z2側のピン孔23bと、当該外プレート22及び内プレート21に対して退行方向Z2側でそれぞれ隣り合うチェーン部材12bの外プレート22及び内プレート21の進行方向Z1側のピン孔23bとが分岐方向Xにおいて対向する。
一方、チェーン部材12aの外プレート22及び内プレート21の進行方向Z1側のピン孔23aと、当該外プレート22及び内プレート21に対して進行方向Z1側でそれぞれ隣り合うチェーン部材12bの外プレート22及び内プレート21の退行方向Z2側のピン孔23aとが分岐方向Xにおいて対向する。
このため、チェーン部材12aを構成する外プレート22及び内プレート21と、チェーン部材12bを構成する外プレート22及び内プレート21とを全て同じ構成(共通部品)にすることができる。したがって、一対のチェーン部材12a,12bを構成する部品の種類を低減でき、ひいては噛合チェーン12を構成する部品の種類を低減できる。
また、噛合チェーン12が噛合状態にあるときには、一対のチェーン部材12a,12bの外プレート22の爪部25同士の噛合部分及び内プレート21の爪部25同士の噛合部分が、それぞれ分岐方向Xにおいて対向する2つのピン孔23aにそれぞれ密嵌された連結ピン24同士に挟まれた状態になる。このため、一対のチェーン部材12a,12bの外プレート22の爪部25同士の噛合状態及び内プレート21の爪部25同士の噛合状態がそれぞれ安定する。
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)噛合チェーン12において、一対のチェーン部材12a,12b同士が噛み合って一体化された噛合状態では、分岐方向Xにおいて対向する連結ピン24同士のピン孔23a,23bに対する嵌合状態が同じになっている。このため、チェーン部材12aを構成する外プレート22及び内プレート21と、チェーン部材12bを構成する外プレート22及び内プレート21とを全て同じ構成(共通部品)にすることができる。したがって、一対のチェーン部材12a,12bを構成する部品の種類を低減でき、ひいては噛合チェーン12を構成する部品の種類を低減できる。加えて、一対のチェーン部材12a,12bにおける外プレート22のピッチと内プレート21のピッチとの差が無くなるので、噛合チェーン12とスプロケット16との円滑な噛み合い状態を実現できる。
(2)噛合チェーン12において、一対のチェーン部材12a,12b同士は、外プレート22の爪部25及び内プレート21の爪部25において噛合し、外プレート22及び内プレート21における一対のピン孔23a,23bのうち連結ピン24が密嵌される方のピン孔23aは爪部25側に配置されている。このため、一対のチェーン部材12a,12bの外プレート22の爪部25同士の噛合状態及び内プレート21の爪部25同士の噛合状態をそれぞれ安定させることができる。
(3)噛合チェーン12において、一対のチェーン部材12a,12bは、連結ピン24と、互いに同一構成の外プレート22及び内プレート21とによって構成されている。このため、一対のチェーン部材12a,12bを2種類の部品だけで構成することができるので、一対のチェーン部材12a,12bの構造を簡単にすることができる。
(4)噛合チェーン12は、その構成にブシュを用いていない。このため、ブシュを用いた噛合チェーンに比べて、ブシュの分だけ部品点数を低減できるとともに軽量化を図ることができる。したがって、水平方向と進退移動方向Zとが一致する態様で可動体移動装置11を使用した場合の噛合チェーン12の自重による撓み量を低減できる。この結果、噛合チェーン12のストローク(進退移動距離)を、ブシュを用いた噛合チェーンに比べて長くすることができる。加えて、噛合チェーン12はブシュを用いていないので、ブシュと連結ピンとの接触音をなくすことができる。このため、ブシュを用いた噛合チェーンに比べて使用時の騒音を低減することができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は次のように変更してもよい。
・図6に示すように、噛合チェーン12の噛合状態において、一対のチェーン部材12a,12bの各内プレート21及び各外プレート22における一対のピン孔23a,23bのうち連結ピン24が遊嵌される方のピン孔23aを爪部25側に配置してもよい。この場合、チェーン部材12aの外プレート22及び内プレート21の進行方向Z1側のピン孔23bと、当該外プレート22及び内プレート21に対して進行方向Z1側でそれぞれ隣り合うチェーン部材12bの外プレート22及び内プレート21の退行方向Z2側のピン孔23bとが分岐方向Xにおいて対向する。一方、チェーン部材12aの外プレート22及び内プレート21の退行方向Z2側のピン孔23aと、当該外プレート22及び内プレート21に対して退行方向Z2側でそれぞれ隣り合うチェーン部材12bの外プレート22及び内プレート21の進行方向Z1側のピン孔23aとが分岐方向Xにおいて対向する。さらにこの場合、一対のチェーン部材12a,12bの外プレート22の爪部25同士の噛合部分及び内プレート21の爪部25同士の噛合部分が、それぞれ分岐方向Xにおいて対向する2つのピン孔23bにそれぞれ遊嵌された連結ピン24同士に挟まれた状態になる。このため、一対のチェーン部材12a,12bの各内プレート21の爪部25同士及び各外プレート22の爪部25同士が噛合する際のずれを吸収することができる。
・噛合チェーン12は、連結ピン24が挿通されるローラを備えていてもよい。
・噛合チェーン12を構成するチェーン部材12a,12bは二列以上のチェーン部材であってもよい。
・噛合チェーン12は、二対以上のチェーン部材12a,12bによって構成してもよい。
・可動体移動装置11は何れの向きに配置してもよい。例えば、進退移動方向Zが水平方向と一致するように可動体移動装置11を配置してもよいし、進退移動方向Zが水平方向と交差するように可動体移動装置11を配置してもよい。
11…可動体移動装置、12…噛合チェーン、12a,12b…チェーン部材、15…可動体、21…リンクプレートの一例としての内プレート、22…リンクプレートの一例としての外プレート、23a,23b…ピン孔、24…連結ピン、25…爪部、Z…進退移動方向、Z1…進行方向、Z2…退行方向。

Claims (5)

  1. 進退移動可能な少なくとも一対のチェーン部材を有し、対をなす前記チェーン部材同士が進行方向に移動することで相互に噛み合って一体化する一方、その一体化した噛合状態から前記チェーン部材同士が退行方向に移動することで相互に噛み外れて分岐する噛合チェーンであって、
    前記チェーン部材は、一対のピン孔を有した複数のリンクプレート同士が前記一対のピン孔において直列に連結ピンによって回動自在に連結され、
    前記チェーン部材を構成する複数の前記リンクプレートの前記一対のピン孔は、それぞれ前記チェーン部材の進退移動方向に並んで配置されるとともに、互いに大きさが異なり、
    前記連結ピンは、前記一対のピン孔のうちの小さい方の前記ピン孔に密嵌され且つ大きい方の前記ピン孔に遊嵌され、
    前記チェーン部材同士が噛み合って一体化された状態では、前記進退移動方向及び前記連結ピンの延びる方向の両方と直交する方向において対向する前記連結ピン同士の前記ピン孔に対する嵌合状態が同じになることを特徴とする噛合チェーン。
  2. 前記各対のチェーン部材同士は、前記リンクプレートにおける前記進退移動方向の一方側に形成された爪部において噛合し、
    前記各リンクプレートにおける前記一対のピン孔のうち前記連結ピンが密嵌される方は前記爪部側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の噛合チェーン。
  3. 前記各対のチェーン部材同士は、前記リンクプレートにおける前記進退移動方向の一方側に形成された爪部において噛合し、
    前記各リンクプレートにおける前記一対のピン孔のうち前記連結ピンが遊嵌される方は前記爪部側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の噛合チェーン。
  4. 前記チェーン部材は、前記連結ピンと前記リンクプレートとによって構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の噛合チェーン。
  5. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の噛合チェーンと、前記噛合チェーンに連結されて前記噛合チェーンとともに前記噛合チェーンの進退移動方向へ移動可能な可動体とを備えた可動体移動装置。
JP2016031145A 2016-02-22 2016-02-22 噛合チェーン及び可動体移動装置 Active JP6078672B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031145A JP6078672B1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 噛合チェーン及び可動体移動装置
EP17756315.2A EP3421410B1 (en) 2016-02-22 2017-02-14 Engagement chain and movable body movement device
KR1020187005388A KR101929722B1 (ko) 2016-02-22 2017-02-14 맞물림 체인 및 가동체 이동 장치
CN201780002343.3A CN107848779B (zh) 2016-02-22 2017-02-14 啮合链条以及可动体移动装置
PCT/JP2017/005380 WO2017145875A1 (ja) 2016-02-22 2017-02-14 噛合チェーン及び可動体移動装置
US15/743,007 US10295018B2 (en) 2016-02-22 2017-02-14 Engagement chain and movable body movement device
TW106105169A TWI614426B (zh) 2016-02-22 2017-02-17 嚙合鍊條以及可動體移動裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031145A JP6078672B1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 噛合チェーン及び可動体移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6078672B1 JP6078672B1 (ja) 2017-02-08
JP2017149505A true JP2017149505A (ja) 2017-08-31

Family

ID=57981555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031145A Active JP6078672B1 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 噛合チェーン及び可動体移動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10295018B2 (ja)
EP (1) EP3421410B1 (ja)
JP (1) JP6078672B1 (ja)
KR (1) KR101929722B1 (ja)
CN (1) CN107848779B (ja)
TW (1) TWI614426B (ja)
WO (1) WO2017145875A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031878A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン及び可動体移動装置
WO2020031877A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン及び可動体移動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016105840U1 (de) * 2016-10-18 2017-11-23 Igus Gmbh Schnelllauf-Hubvorrichtung mit Versorgungsleitung und Energieführungskette hierfür
FR3072374B1 (fr) * 2017-10-17 2022-12-30 Serapid France Dispositif elevatoire par poussee
KR102399871B1 (ko) * 2017-11-08 2022-05-20 삼성전자 주식회사 로봇 암 연장 장치 및 이를 포함하는 로봇
EP3782929A1 (de) * 2019-08-23 2021-02-24 Jungheinrich Aktiengesellschaft Behälterstapellager-beschickungswagen
JP6814861B1 (ja) * 2019-10-09 2021-01-20 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン及び可動体移動装置
DE102021115101A1 (de) 2021-06-11 2022-12-15 Iwis Antriebssysteme Gmbh & Co. Kg Kettendepot

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645146A (en) * 1969-09-29 1972-02-29 Tony Nagin Interlocking chain structure
JPH07223800A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Ochiai Nekusasu:Kk 物品の昇降装置
EP0799788A4 (en) 1994-12-19 1998-04-15 Sanin Boruto Seisakusho Co Ltd BAR-FORMING EXTENSION ELEMENT
JPH08169693A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sanin Booruto Seisakusho:Kk 帯体の伸長繰出装置
JP3370928B2 (ja) * 1998-03-30 2003-01-27 株式会社椿本チエイン 噛合いチェーンを用いた昇降装置
JP3875445B2 (ja) * 2000-02-25 2007-01-31 松下電工株式会社 伸縮ポール
US7621078B2 (en) * 2005-01-20 2009-11-24 Drs Sustainment Systems, Inc. Telescoping mast having variable height locking and a chain erection mechanism with a cable management system
JP2008256202A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Moritoshi Kondou 伸縮装置
JP4723538B2 (ja) * 2007-06-21 2011-07-13 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン式昇降装置
JP2009001377A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Tsubakimoto Chain Co 噛合チェーン式昇降装置
US8069954B2 (en) * 2007-07-26 2011-12-06 Production Resource Group, Llc Self erecting zipper lift
JP5340670B2 (ja) 2008-08-22 2013-11-13 株式会社椿本チエイン 昇降駆動用噛合多列チェーン
CN101407306A (zh) * 2008-11-14 2009-04-15 丰华 叠加式柔性齿条式升降装置
JP4662503B2 (ja) 2008-12-09 2011-03-30 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン
JP4662504B2 (ja) * 2009-03-09 2011-03-30 株式会社椿本チエイン 昇降駆動用噛合チェーン
JP4662507B1 (ja) 2009-11-05 2011-03-30 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン
JP5686607B2 (ja) 2011-01-05 2015-03-18 株式会社椿本チエイン 昇降駆動用噛合チェーンユニット
JP4875216B1 (ja) * 2011-05-12 2012-02-15 株式会社椿本チエイン 噛合チェーンユニット
JP5839453B2 (ja) * 2011-09-07 2016-01-06 エスアールエンジニアリング株式会社 チェーンの繰り出し装置
JP2013092174A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Tsubakimoto Chain Co 噛合チェーンユニット
JP5747055B2 (ja) 2013-06-04 2015-07-08 株式会社椿本チエイン 可動体移動装置
KR101597490B1 (ko) * 2015-06-10 2016-02-24 이상용 트러스 구조를 가지는 지퍼형 체인 유닛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031878A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン及び可動体移動装置
WO2020031877A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン及び可動体移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421410B1 (en) 2020-11-11
CN107848779A (zh) 2018-03-27
US20180216703A1 (en) 2018-08-02
US10295018B2 (en) 2019-05-21
CN107848779B (zh) 2019-03-29
KR101929722B1 (ko) 2018-12-14
TWI614426B (zh) 2018-02-11
EP3421410A1 (en) 2019-01-02
EP3421410A4 (en) 2019-10-16
KR20180033264A (ko) 2018-04-02
WO2017145875A1 (ja) 2017-08-31
TW201736753A (zh) 2017-10-16
JP6078672B1 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078672B1 (ja) 噛合チェーン及び可動体移動装置
US8991275B2 (en) Two-way push-pull chain and reciprocating actuator
US9217497B2 (en) Push chain, linear motion driving device and patient table
CA2563978A1 (en) Push-pull chain and actuator
JP5747055B2 (ja) 可動体移動装置
JP2013057332A (ja) チェーンの繰り出し装置
JP2014001791A (ja) 噛合チェーンユニット、噛合チェーン式進退作動装置
JP6597851B1 (ja) 噛合チェーン及び可動体移動装置
JP6597852B1 (ja) 噛合チェーン及び可動体移動装置
JP4618743B2 (ja) チェーン伝動装置
JP4662502B2 (ja) 噛合チェーン
JP5864374B2 (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP6492500B2 (ja) 可動体移動装置
JP2016217406A (ja) 可動体移動装置
JP4678230B2 (ja) 移動体の駆動索
JP6814861B1 (ja) 噛合チェーン及び可動体移動装置
JP2017211025A (ja) 噛合チェーン及び可動体移動装置
WO2011004817A1 (ja) 高剛性噛合チェーンユニット
JP6163452B2 (ja) 連結部材、チェーン部材の連結方法、噛合チェーン及び可動体移動装置
JP2019203519A (ja) チェーン
JP2014181787A (ja) サイレントチェーン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150