JP2017149466A - 仕切材および仕切体 - Google Patents
仕切材および仕切体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017149466A JP2017149466A JP2016035348A JP2016035348A JP2017149466A JP 2017149466 A JP2017149466 A JP 2017149466A JP 2016035348 A JP2016035348 A JP 2016035348A JP 2016035348 A JP2016035348 A JP 2016035348A JP 2017149466 A JP2017149466 A JP 2017149466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- pair
- partition
- sheet
- pieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 title claims abstract description 201
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 35
- 241000208140 Acer Species 0.000 claims 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
【解決手段】一枚のシート材からなる仕切材110には、一対の重合シート片10と、一対の連結シート片20と、かえし形状の凸片50と、組立状態において凸片50が嵌め込まれる凹孔60とが設けられる。一対の重合シート片10は、山折線LR1を挟んで設けられ、互いに重合する。一対の連結シート片20は、一対の重合シート片10と一対の谷折線LV1,LV2のそれぞれを介して連設され、組立状態において一対の谷折線LV1,LV2どうしが突き合わされて同一面上に連結状態で配置される。凸片50は、第一谷折線LV1に隣接する第一重合シート片11が切り取られ、第一谷折線LV1に隣接する第一連結シート片21から凸設される。凹孔60は、第二谷折線LV2に隣接する第二連結シート片22が凸片50と対応する形状に切り欠かれてこの第二連結シート片22に形成される。
【選択図】図2
Description
ところが、複数のシート材を用いた仕切体は、シート材を混同するおそれがあり、また、シート材どうしの交差角度が固定されず、組立形状が安定しないおそれがある。一方、一枚のシート材からなる仕切体は、シート材を混同するおそれはないものの、折り曲げられたシート材の復元力によって、組立形状が崩れるおそれがある。
本件の仕切材および仕切体は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、梱包作業性の向上を目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
前記一対の重合シート片は、山折線を挟んで設けられ、組立状態において互いに重合する。前記一対の連結シート片は、前記一対の重合シート片と一対の谷折線のそれぞれを介して連設され、組立状態において前記一対の谷折線どうしが突き合わされて同一面上に連結状態で配置される。
前記凸片は、前記一対の重合シート片のうち、前記一対の谷折線のうち一方の第一谷折線に隣接する第一重合シート片が切り取られ、前記一対の連結シート片のうち、前記第一谷折線に隣接する第一連結シート片から凸設される。
前記凹孔は、前記一対の連結シート片のうち、前記一対の谷折線のうち他方の第二谷折線に隣接する第二連結シート片が前記凸片と対応する形状に切り欠かれて当該第二連結シート片に形成される。
(3)前記凸片および前記凹孔の輪郭は、滑らかに連続する形状に設けられることが好ましい。
(4)前記山折線と前記一対の谷折線とは互いに平行であることが好ましい。この場合には、前記一対の重合シート片および前記一対の連結シート片は、前記山折線および前記一対の谷折線と直交する直線を挟んで一側および他側に一組が設けられることが好ましい。さらに、一組の前記重合シート片の間の前記直線上にはスリットが形成され、一組の前記連結シート片の間の前記直線上には第二山折線が形成されることが好ましい。
(6)前記一対の連結シート片は複数が設けられ、複数の前記一対の連結シート片の相互間のそれぞれに、前記一対の重合シート片が連設されることが好ましい。
(7)組立状態において底部に配置される底部シート片が設けられることが好ましい。前記底部シート片は、前記一対の谷折線と交差する第三谷折線を介して前記重合シート片または前記連結シート片に連設されることが好ましい。
さらに、前記第二凸片は、前記底部シート片のうち一方の第一底部シート片の前記端縁部から凸設されることが好ましい。また、第二凹孔は、前記底部シート片のうち他方の第二底部シート片の前記端縁部から前記第二凸片に対応する形状に切り欠かれることが好ましい。
すなわち、本仕切体は、一枚のシート材からなり、一対の重合シート片と、一対の連結シート片と、かえし形状の凸片と、凸片が嵌め込まれる凹孔とが設けられる。
前記一対の重合シート片は、山折線を挟んで互いに重合する。前記一対の連結シート片は、前記一対の重合シート片と一対の谷折線のそれぞれを介して連設され、前記一対の谷折線どうしが突き合わされて同一面上に連結状態で配置される。
前記凸片は、前記一対の重合シート片のうち、前記一対の谷折線のうち一方の第一谷折線に隣接する第一重合シート片が切り取られ、前記一対の連結シート片のうち、前記第一谷折線に隣接する第一連結シート片から凸設される。
前記凹孔は、前記一対の連結シート片のうち、前記一対の谷折線のうち他方の第二谷折線に隣接する第二連結シート片が前記凸片と対応する形状に切り欠かれて当該第二連結シート片に形成される。
(11)前記凸片および前記凹孔は、滑らかに連続する形状に設けられることが好ましい。
(12)前記山折線と前記一対の谷折線とは互いに平行であることが好ましい。この場合には、前記一対の重合シート片および前記一対の連結シート片は、前記山折線および前記一対の谷折線と直交する直線を挟んで一側および他側に一組が設けられることが好ましい。さらに、一組の前記重合シート片の間の前記直線上に形成されたスリットを挟んで一組の前記重合シート片が重合し、一組の前記連結シート片の間の前記直線上に形成された第二山折線を挟んで一組の前記連結シート片が重合することが好ましい。
(14)前記一対の連結シート片は複数が設けられ、複数の前記一対の連結シート片の相互間のそれぞれに、前記一対の重合シート片が連設されることが好ましい。
(15)底部に配置された底部シート片が設けられることが好ましい。前記底部シート片は、前記一対の谷折線と交差する第三谷折線を介して前記重合シート片または前記連結シート片に連設されることが好ましい。
さらに、前記第二凸片は、前記底部シート片のうち一方の第一底部シート片の前記端縁部から凸設されることが好ましい。また、前記第二凹孔は、前記底部シート片のうち他方の第二底部シート片の前記端縁部から前記第二凸片に対応する形状に切り欠かれることが好ましい。
同様に、本件の仕切体によれば、組立形状を確実に保持することができ、梱包作業性を向上させることができる。
以下、三つの実施形態を例示して、仕切材および仕切体を説明する。
[1.仕切体および仕切材]
[1−1.仕切体]
まず、図1を参照して、箱90を区画する仕切体100を説明する。
箱90は、直方体状の内部空間91を有する。この箱90には、底部92の各縁部から立設された四つの壁部93が設けられている。底部92および各壁部93は、何れも矩形の平板状に形成されている。以下、底部92が水平方向に沿って配置され、壁部93が鉛直方向に沿って配置されたものとして説明する。
この仕切体100には、仕切壁として壁部93と平行に鉛直面に沿って配置された一対の重合シート片10と、底部で梱包物80への衝撃を緩和するパッド(底パッド)として底部92の内面(同一面)に沿って配置された一対の連結シート片20とが設けられる。
すなわち、仕切体100は、逆T字状の横断面を有し、このT字の縦辺には互いに重合シート片11,12が設けられ、T字の横辺には互いに連結される連結シート片21,22が設けられる。
つぎに、図2を参照して、仕切材110を説明する。
仕切材110は、連続する一枚のシート材から構成されている。このシート材には、衝撃を緩和する緩衝性や形状を保持する保形性を確保するために、段ボールや厚紙などの所定の厚みを有するものが用いられる。そのため、シート材は、緩衝性や保形性に乏しい薄紙に比較して、厚みが大きく形成されている。
以下の説明では、仕切材110のなす矩形の端辺が延びる方向に合わせて、X方向およびY方向を定める。具体的には、端辺のうち長辺が延びる方向をX方向とし、端辺のうち短辺が延びる方向をY方向とする。さらに、X方向のうち一方をX1方向(図2の左方)とするとともに他方をX2方向(図2の右方)とし、Y方向のうち一方をY1方向(図2の下方)とするとともに他方をY2方向(図2の上方)とする。
シート片11,12,21,22のそれぞれの長辺および短辺の寸法は、梱包物80や箱90の大きさに応じて設定される。ここでは、収容された状態の梱包物80の高さ寸法に応じて、重合シート片11,12の短辺の寸法が設計される。また、収容された状態の梱包物80の水平方向に延在する寸法(縦置き状態での瓶の高さ寸法)に応じて重合シート片11,12および連結シート片21,22それぞれの長辺の寸法が設計される。さらに、収容された状態の梱包物80の水平方向の幅寸法に応じて、連結シート片21,22の短辺の寸法が設計される。なお、シート片11,12,21,22は、X方向に短辺が延びるとともにY方向に長辺が延びる矩形状に設けられている。
ここでは、仕切材110のY方向全域に亘って山折線LR1および第二谷折線LV2が形成される。一方、第一谷折線LV1は、次に説明する凸片50を挟んで、仕切材110のY1方向およびY2方向のそれぞれに形成される。
つづいて、一対の連結シート片21,22どうしを連結するための凸片50および凹孔60を説明する。凸片50は、組立状態で凹孔60に嵌め込まれる。そのため、凸片50と凹孔60とは平面視で対応した形状に設けられる。これらの凸片50および凹孔60は、展開状態でX−Y平面上に配置されるのはもちろんのこと、組立状態で水平面上に配置される。
図2および図3に示すように、凸片50は、X1方向側(基端側)の端部(以下、「基端部」という)51が第一谷折線LV1を仮想的に延長した線上に位置し、X2方向側(先端側)の端部(以下、「先端部」という)52が第一谷折線LV1と山折線LR1との間に位置する。凸片50の基端部51には第一谷折線LV1をはじめとする何れの折線も形成されていないことから、第一連結シート片21および凸片50は、折線の無い一つのシート片として形成される。
ここでは、開放側をX1方向側に向けたC字形状の輪郭をなす凸片50を例示する。この凸片50には、互いに離隔しながら基端部51から先端部52へ向かう直線状の両側縁部S1,S2と、第一谷折線LV1と平行な直線状の先端縁部S3と、両側縁部S1,S2と先端縁部S3とを接続する曲線状(円弧状)の接続縁部C1,C2とが設けられる。側縁部S1,S2のそれぞれは、基端部51の第一谷折線LV1に沿う線に対してオーバーハング状に逆傾斜している。
これらの側縁部S1,S2によって、凸片50においてX1方向への抜けや外れに抗するかえし形状が形成される。
ここでは、凸片50のY1方向側の側縁部S1およびY2方向側の側縁部S2それぞれと第一谷折線LV1との間の何れにも第一重合シート片11が配置され、側縁部S1,S2によって二つのかえし形状が設けられている。また、凸片50におけるY方向の寸法は、基端部51よりも先端部52のほうが大きく形成されている。言い換えれば、基端部51よりも幅広の先端部52が設けられる。
この凹孔60の輪郭は、凸片50の輪郭をなす縁部S1,S2,S3,C1,C2(図3参照)のそれぞれに対応する縁部S1′,S2′,S3′,C1′,C2′に加えて、第二谷折線LV2の一部と重複する基端縁部S4 ′で構成されている。
つぎに、仕切体100への仕切材110の組立手順を説明する。
仕切体100の組立手順では、下記の工程A1,A2,A3の三工程が実施される。
工程A1:山折線LR1で折り曲げる
工程A2:谷折線LV1,LV2のそれぞれで折り曲げる
工程A3:凸片50を凹孔60に嵌め込む
工程A2では、仕切材110が第一谷折線LV1で折り曲げられることで、凸片50を突出させた状態の第一連結シート片21が第一重合シート片11に対して折り曲げられる。このとき、第一重合シート片11には、凸片50が切り取られた切取孔11a(図1参照)が現れる。また、第二連結シート片22が第二重合シート片12に対して折り曲げられる。この工程A2では、重合シート片11,12に対して連結シート片21,22が直角に折り曲げられる。
そのため、工程A1,A2,A3の順や工程A2,A1,A3の順に各工程が実施されて仕切体100が組み立てられる。
本実施形態の仕切材110から組み立てられる仕切体100は、上述のように構成されるため、以下のような作用および効果を得ることができる。
(1)本実施形態の仕切体100において、凸片50および凹孔60が設けられる連結シート片21,22は、山折線LR1で180°折り曲げられる重合シート片11,12に対して谷折線LV1,LV2で90°折り曲げられて、同一平面上に配置される。そのため、凸片50および凹孔60は、折り曲げられることなく同一平面上に配置される。このとき、谷折線LV1,LV2での折り曲げによる復元力よりも大きい山折線LR1での折り曲げによる復元力(以下「山折復元力」という)が働く。
さらに、第一連結シート片21から折り曲げられることなく突出する凸片50には復元力が働かないため、凹孔60に凸片50が嵌め込まれた状態が確実に保持される。よって、仕切体100の組立形状をより確実に保持することができる。
従来技術において重ねて折り曲げられたロック片は復元しうる。すなわち、ロック片は、折り曲げ方向とは反対側に変位するおそれがある。そのため、仕切体の組立形状を確実に保持できないおそれがある。さらに、梱包物が収容される内部空間にロック片が侵入することで、梱包物の収容性や梱包作業性が損なわれるおそれがある。
なお、仕切体100に組み立てられる仕切材110によっても、本実施形態の(1)〜(3)と同様の作用および効果を得ることができる。
ここで、図4および図5を参照して、第一実施形態の変形例を説明する。
この変形例では、梱包物800として縦置きに配置される二本の瓶を例示し、これらの瓶が収められる箱900の内部を区画する仕切体101について述べる。
図4に示すように、仕切体101は、上述した仕切体100と同様に、山折線LR1′を挟んで一対の重合シート片10′が設けられ、谷折線LV1′,LV2′を挟んで一対の連結シート片20′が設けられる。
このように、仕切体101または仕切材111におけるシート片11′,12′,21′,22′の形状を設計することで、梱包物800の収容姿勢に応じて箱900の内部空間を区画することができる。もちろん、本変形例の仕切体101および仕切材111は、上述した第一実施形態の作用および効果も得ることができる。
つぎに、図6および図7を参照して、第二実施形態の仕切体102および仕切材112を説明する。
[1.仕切体および仕切材]
本実施形態の仕切体102および仕切材112は、第一実施形態の仕切体100,101および仕切材110,111が箱90,900の内部空間を二つに区画するのに対して、四つに区画する点が異なる。そのうえ、連結シート片20どうしを連結する凸片50および凹孔60に加えて、一対の底部シート片30どうしを連結する第二凸片55および第二凹孔65が設けられる点が異なる。
ここでは、仕切材112,仕切体102の順に説明する。
第二山折線LR2は、Y1方向側の連結シート片20とY2方向側の連結シート片20との間に形成される。具体的には、Y1方向側の第一連結シート片21とY2方向側の第二連結シート片22との間と、Y1方向側の第二連結シート片22とY2方向側のY2方向側の第一連結シート片21との間とのそれぞれに、第二山折線LR2が設けられる。
また、スリットLCは、Y1方向側の重合シート片10とY2方向側の重合シート片10との間に形成される。ここでいうスリットLCは、シート材を厚み方向に貫通する切断線を意味する。
一対の底部シート片30は、次に説明する第二凸片55および第二凹孔65によって互いに連結される。
Y1方向側およびY2方向側それぞれの第二凸片55および第二凹孔65は、配設箇所や配向を除いて同様に構成されている。そこで、Y1方向側の第二凸片55およびY2方向側の第二凹孔65に着目して説明する。
そのほか、第二凸片55および第二凹孔65は、上述した凸片50および凹孔60と同様の形状に設けられている。
なお、仕切材112は、山折線LR1と直線LSとの交点Pを基準とした点対称に設けられている。
つぎに、仕切体102への仕切材112の組立手順を説明する。
仕切体102の組立手順では、上記の工程A1,A2,A3に加えて、下記の工程A4,A5,A6が実施される。
工程A4:第二山折線LR2で折り曲げる
工程A5:第三谷折線LV3で折り曲げる
工程A6:第二凸片55を第二凹孔65に嵌め込む
工程A5では、仕切材112が第三谷折線LV3で折り曲げられることで、第二凸片55を突出させた状態の第一底部シート片31が第一連結シート21に対して折り曲げられる。また、第二底部シート片32が第二連結シート片32に対して折り曲げられる。この工程A5では、連結シート片21,22に対して底部シート片31,32が直角に折り曲げられる。
そのため、工程A1,A2,A3,A4,A5,A6の順、工程A2,A1,A3,A4,A5,A6の順、工程A2,A1,A3,A5,A4,A6の順、工程A4,A5,A6,A1,A2,A3の順、工程A5,A4,A6,A1,A2,A3の順、あるいは、工程A5,A4,A6,A2,A1,A3の順に各工程が実施されて仕切体102が組み立てられる。
この仕切体102では、スリットLCを挟んで、展開状態でY1方向側の重合シート片10どうしが重合するとともに、展開状態でY2方向側の重合シート片10どうしが重合する。また、第二山折線LR2を挟んで、展開状態でY1方向側の第一連結シート片21と展開状態でY2方向側の第二連結シート片22とが重合するとともに、展開状態でY1方向側の第二連結シート片22と展開状態でY2方向側の第一連結シート片21とが重合する。
さらに、展開状態でY1方向側の第三谷折線LV3と展開状態でY2方向側の第三谷折線LV3とが組立状態で互いに突き合わされ、第一底部シート片31と第二底部シート片32とが第二凸片55および第二凹孔65によって連結された状態で水平面(第二の同一面)に沿って底部に配置される。すなわち、第一底部シート片31におけるY1方向側の端縁部31aと第二底部シート片32におけるY2方向側の端縁部32aとが突き合わされる。
本実施形態の仕切材112から組み立てられる仕切体102は、上述のように構成されるため、第一実施形態の仕切材110,111および仕切体100,101と同様の作用および効果に加えて、以下のような作用および効果を得ることができる。
(4)第一底部シート片31から凸設する第二凸片55が第二底部シート片32の第二凹孔65に嵌め込まれるため、第二山折線LR2での折り曲げによる第二山折復元力によって底部シート片31,32どうしを離隔させるのに抗して、仕切体102の組立形状を確実に保持することができる。
なお、仕切体102に組み立てられる仕切材112によっても、本実施形態の(1)〜(4)と同様の作用および効果を得ることができる。
つぎに、図8および図9を参照して、第三実施形態の仕切体103および仕切材113を説明する。
[1.仕切体および仕切材]
本実施形態の仕切体103および仕切材113は、第二実施形態の仕切体102および仕切体112が四つに区画するのに対して、八つに区画する点が異なる。
以下、仕切材113,仕切体103の順に説明する。
なお、仕切材113において直線LSを挟んでY2方向側は、Y1方向側を左右反転させて構成される。また、仕切材113では、底部シート片31,32どうしを連結する第二凸片および第二凹孔を省略している。
つぎに、仕切体103への仕切材113の組立手順を説明する。
仕切体103の組立手順では、上述した工程A1,A2,A3,A4,A5,A6が実施される。
ただし、本実施形態の仕切材113には、複数の山折線LR1や複数対の谷折線LV1,谷折線LV2が設けられるため、たとえば、工程A1で複数の工程(複数の山折線LR1を折り曲げること)が実施され、あるいは、工程A2が複数の工程(複数の谷折線LV1,谷折線LV2を折り曲げること)が実施される。この場合には、工程の一部(工程A1であれば一部の山折線LR1を折り曲げること)を実施したのちに、他の工程を実施してから、再び工程の残り(工程A1であれば残りの山折線LR1を折り曲げること)を実施してもよい。
本実施形態の仕切材113から組み立てられる仕切体103は、上述のように構成されるため、第二実施形態の仕切材112および仕切体102と同様の作用および効果に加えて、以下のような作用および効果を得ることができる。
なお、仕切体103に組み立てられる仕切材113によっても、同様の作用および効果を得ることができる。
最後に、本実施形態のその他の変形例について述べる。
たとえば、一対の連結シート片20の間に、二つの重合シート片11,12が配置されるものに限られず、図10(A)に示す仕切材114のように、一対の連結シート片20の間に四つの重合シート片11,12,13,14が設けられていてもよい。
この仕切材114では、山折線LRAを介して連設された第一重合シート片11および第二重合シート片12が一対の重合シート片10を構成し、さらに、もう一本の山折線LRBを介して連設された第三重合シート片13および第四重合シート片14がもう一対の重合シート片15を構成する。この場合には、第二重合シート片12と第三重合シート片13とが谷折線LVAを介して連設される。
さらに、仕切材114には、連結シート片20に連設される底部シート片31′,32′のほかに、ここでは第三重合シート片13あるいは第四重合シート片14に連設された底部シート片33′が設けられている。
区画された六つの空間の底部には、底部シート片31′,31′,32′,32′,33′,33′のそれぞれが配置される。もちろん、第一連結シート片21と第二連結シート片22とは凸片50および凹孔60によって連結される。
このような仕切材114および仕切体104によれば、箱の内部空間をさまざまな形状に区画することができる。更に言えば、一対の重合シート片の数を調節することで、区画数を調節することもできる。
具体的には、図11(A)に示すように、先端へ向けて線形に幅広となる形状の凸片50′とこれに対応する形状の凹孔60′を用いてもよい。この凸片50′は、台形の底辺のうち長いほうが先端側に配置された形状に設けられる。また、図11(B)に示すように、先端へ向けて段階的に幅広となる形状の凸片50″とこれに対応する形状の凹孔60″を用いてもよい。この凸片50″は、T字の横辺が先端側に配置された形状に設けられる。なお、図11(A)および(B)において、上下に分割された一方(一点鎖線の上側または下側)のみを凸片および凹孔に用いてもよい。
上述した図11(A)〜(C)に示す形状の凸片50′,50″,59および凹孔60′,60″,69を第二凸片および第二凹孔に用いてもよい。
そのうえ、重合シート片10から第三谷折線LV3″を挟んで底部シート片30″が連設されていてもよい。具体的には、第一重合シート片11に第三谷折線LV3″を介して第一底部シート片31″が連設され、第二重合シート片12に第三谷折線LV3″を介して第二底部シート片32″が連設されてもよい。この場合には、組立状態で互いに突き合わせられる底部シート片31″,32″の端縁部31a″,32a″に第二凸片55″および第二凹孔65″が設けられる。
11,11′ 第一重合シート片
11a 切取孔
12,12′ 第二重合シート片
20,20′ 連結シート片
21,21′ 第一連結シート片
22,22′ 第二連結シート片
30,30″ 底部シート片
31,31′,31″ 第一底部シート片
31a,31a″ 端縁部
32,32′,32″ 第二底部シート片
32a,32a″ 端縁部
50,50′,50″,59 凸片
51,51′ 基端部
52,52′ 先端部
55,55″ 第二凸片
60,60′,60″,69 凹孔
65,65″ 第二凹孔
80,800 梱包物
90,900 箱
91 内部空間
92 底部
93 壁部
100,101,102,103,104 仕切体
110,111,112,113,114 仕切材
C1,C1′,C2,C2′ 接続縁部
LS 直線
LR1 山折線
LR2 第二山折線
LV1 谷折線
LV2 第二谷折線
LV3,LV3″ 第三谷折線
LC,LCA,LCB スリット
P 山折線LR1と直線LSとの交点
S1,S1′,S2,S2′ 側縁部
S3,S3′ 先端縁部
S4 ′ 基端縁部
Claims (9)
- 一枚のシート材からなる仕切材であって、
山折線を挟んで設けられ、組立状態において互いに重合する一対の重合シート片と、
前記一対の重合シート片と一対の谷折線のそれぞれを介して連設され、組立状態において前記一対の谷折線どうしが突き合わされて同一面上に連結状態で配置される一対の連結シート片と、
前記一対の重合シート片のうち、前記一対の谷折線のうち一方の第一谷折線に隣接する第一重合シート片が切り取られ、前記一対の連結シート片のうち、前記第一谷折線に隣接する第一連結シート片から凸設されたかえし形状の凸片と、
前記一対の連結シート片のうち、前記一対の谷折線のうち他方の第二谷折線に隣接する第二連結シート片が前記凸片と対応する形状に切り欠かれて当該第二連結シート片に形成された組立状態において前記凸片が嵌め込まれる凹孔と
を備えたことを特徴とする仕切材。 - 前記凸片は、基端側よりも幅広な先端側の部位を有する
ことを特徴とする請求項1に記載された仕切材。 - 前記凸片および前記凹孔の輪郭は、滑らかに連続する形状に設けられた
ことを特徴とする請求項1または2に記載された仕切材。 - 前記山折線と前記一対の谷折線とは互いに平行であって、前記一対の重合シート片および前記一対の連結シート片は、前記山折線および前記一対の谷折線と直交する直線を挟んで一側および他側に一組が設けられ、一組の前記重合シート片の間の前記直線上にはスリットが形成され、一組の前記連結シート片の間の前記直線上には第二山折線が形成された
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載された仕切材。 - 前記凸片および前記凹孔は、組立状態において互いに重ならない位置に配置された
ことを特徴とする請求項4に記載された仕切材。 - 前記一対の連結シート片は複数が設けられ、
複数の前記一対の連結シート片の相互間のそれぞれに、前記一対の重合シート片が連設された
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載された仕切材。 - 前記一対の谷折線と交差する第三谷折線を介して前記重合シート片または前記連結シート片に連設され、組立状態において底部に配置される底部シート片を備えた
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載された仕切材。 - 前記底部シート片は、前記第二山折線を挟んで一側および他側のそれぞれに、組立状態において互いに端縁部が突き合わされて第二の同一面上に位置するように対をなして配置され、
前記底部シート片のうち一方の第一底部シート片の前記端縁部から凸設され、かえし形状の第二凸片と、
前記底部シート片のうち他方の第二底部シート片の前記端縁部から前記第二凸片に対応する形状に切り欠かれ、組立状態において前記第二凸片が嵌め込まれる第二凹孔と
を備えたことを特徴とする請求項4に従属する請求項7に記載された仕切材。 - 請求項1〜8の何れか1項に記載された仕切材から組み立てられたことを特徴とする仕切体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035348A JP6631316B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 仕切材および仕切体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035348A JP6631316B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 仕切材および仕切体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017149466A true JP2017149466A (ja) | 2017-08-31 |
JP6631316B2 JP6631316B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=59741521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016035348A Active JP6631316B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 仕切材および仕切体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6631316B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021169327A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-28 | 豊田段ボール工業株式会社 | 仕切体、仕切体を構成するシート材、製品支持体、ジョイント構造及び衝立用台脚 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48112778U (ja) * | 1972-04-01 | 1973-12-24 | ||
JPS5668661U (ja) * | 1979-10-31 | 1981-06-06 | ||
JP3153048U (ja) * | 2009-06-11 | 2009-08-20 | 株式会社資生堂 | 仕切板及びこれを用いた仕切付箱 |
JP3171102U (ja) * | 2011-08-02 | 2011-10-13 | 不二製油株式会社 | 食品用包装箱 |
-
2016
- 2016-02-26 JP JP2016035348A patent/JP6631316B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48112778U (ja) * | 1972-04-01 | 1973-12-24 | ||
JPS5668661U (ja) * | 1979-10-31 | 1981-06-06 | ||
JP3153048U (ja) * | 2009-06-11 | 2009-08-20 | 株式会社資生堂 | 仕切板及びこれを用いた仕切付箱 |
JP3171102U (ja) * | 2011-08-02 | 2011-10-13 | 不二製油株式会社 | 食品用包装箱 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021169327A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-28 | 豊田段ボール工業株式会社 | 仕切体、仕切体を構成するシート材、製品支持体、ジョイント構造及び衝立用台脚 |
JP7178669B2 (ja) | 2020-04-17 | 2022-11-28 | 豊田段ボール工業株式会社 | 仕切体、仕切体を構成するシート材及びジョイント構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6631316B2 (ja) | 2020-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5425650B2 (ja) | パック収納用トレー | |
JP2018002260A (ja) | 包装箱 | |
CN105775303A (zh) | 包装盒 | |
JP2016034852A (ja) | 包装材 | |
JP2017149466A (ja) | 仕切材および仕切体 | |
JP4718971B2 (ja) | 緩衝材用紙片 | |
JP2018138469A (ja) | トレイ及びトレイのブランク | |
JP6048307B2 (ja) | 底板一体型仕切体 | |
JP7176862B2 (ja) | トレイ及びトレイのブランク | |
JP6595367B2 (ja) | 包装箱 | |
JP3178905U (ja) | 仕切体及び仕切体付箱 | |
JP6871608B2 (ja) | 緩衝仕切り部材及びこれを用いた包装箱 | |
JP2015129007A (ja) | 収納箱 | |
JP4268618B2 (ja) | 仕切体 | |
JP2010163201A (ja) | 仕切部材 | |
JP6907074B2 (ja) | 包装箱 | |
JP3003020U (ja) | 緩衝部材 | |
JP7356792B2 (ja) | 仕切り部材 | |
JP2018070186A (ja) | スペーサー | |
JP4806038B2 (ja) | 仕切付き組立包装箱 | |
JP2008162655A (ja) | 仕切体 | |
JP4799194B2 (ja) | 緩衝ユニット | |
JP6825855B2 (ja) | 冊子用スタンドケース | |
JP6900858B2 (ja) | シート材および間仕切体 | |
JP2008184194A (ja) | 仕切体及び包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6631316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |