JP2017147726A - 電荷再バランス化積分器を有するアナログ/デジタル変換器 - Google Patents

電荷再バランス化積分器を有するアナログ/デジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147726A
JP2017147726A JP2017024985A JP2017024985A JP2017147726A JP 2017147726 A JP2017147726 A JP 2017147726A JP 2017024985 A JP2017024985 A JP 2017024985A JP 2017024985 A JP2017024985 A JP 2017024985A JP 2017147726 A JP2017147726 A JP 2017147726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
integration
charge
integrating
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017024985A
Other languages
English (en)
Inventor
ブランニック パレイク
Brannick Paraic
ブランニック パレイク
ジー.ライデン コリン
G Lyden Colin
ジー.ライデン コリン
ジェイ.マッカートニー ダミアン
J Mccartney Damien
ジェイ.マッカートニー ダミアン
バナリー ガブリエル
Banarie Gabriel
バナリー ガブリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Analog Devices Global ULC
Original Assignee
Analog Devices Global ULC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Analog Devices Global ULC filed Critical Analog Devices Global ULC
Publication of JP2017147726A publication Critical patent/JP2017147726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/201Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by dithering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/52Input signal integrated with linear return to datum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/54Input signal sampled and held with linear return to datum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/60Analogue/digital converters with intermediate conversion to frequency of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/304Accessories, mechanical or electrical features electric circuits, signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/305Accessories, mechanical or electrical features computer simulations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】電離放射線(例えば、X線)への患者の曝露を低減または最小化することによって等、患者の健康を守ることが可能な撮像システムを提供する。【解決手段】X線受信機102は、間接的または直接的技法を介して、入射X線を電荷に変換する。積分器回路104は、経時的に入射X線から生じる電荷を蓄積する。蓄積された電荷は、X線が通過した患者の組織または他の材料の衰弱を代表する結果として生じる電圧信号に積分器回路104によって変換される。積分器回路104の出力ノード110におけるアナログ信号電圧値が、デジタル信号処理(DSP)回路118に提供されるため、ADC回路114によってサンプリングされ、スイッチ112A〜Bによって各積分期間の後にリセットされる。【選択図】図2

Description

アナログ−デジタル信号変換は、コンピュータ断層撮影(CT)撮像スキャナにおいて光ダイオードセンサとインターフェースする等の多くの信号処理用途のために有用である。
特許文献1(「ACCURATE LOW NOISE ANALOG TO DIGITAL CONVERTER SYSTEM」と題されたLydenらの米国特許第7,136,005号)は、アナログ−デジタル変換回路への積分器回路フロントエンドを含むアナログ−デジタル変換システムを記載する。積分器回路の積分キャパシタは、積分器の出力に結合された1つ以上の比較器により積分器出力電圧が積分器回路の指定された出力電圧から外れようとしていることが検出されるのに応答して、リセットされる。
特許文献2(「HIGH DYNAMIC RANGE CHARGE MEASUREMENTS」と題されたDeGeronimoの米国特許第8,260,565号)は、選択的分岐電荷を含む放射線感知における使用のための電荷増幅器に言及する。
非特許文献1(G.Mazza他)は、電荷バランス化積分技法に言及する。
非特許文献2(G.C.Bonazzola他)は、ハドロン療法ガン治療においてビーム強度を測定するための機器における電荷移送技法に言及する。
米国特許第7136005号明細書 米国特許第8260565号明細書
G.Mazza他、「A 64−channel wide dynamic range charge measurement ASIC for strip and pixel ionization detectors,」Nuclear Science Symposium Conference Record,2004 IEEE,p.964−968 G.C.Bonazzola他、「A VLSI circuit for charge measurement of a strip ionization chamber,」Nuclear Instrumentation and Methods in Physics Research A,409(1998),p.336−338
アナログ−デジタル信号変換は、コンピュータ断層撮影(CT)撮像スキャナにおいて光ダイオードセンサとインターフェースする等の多くの信号処理用途のために有用である。本発明者らは、とりわけ、アナログ−デジタル変換器(ADC)回路にセンサまたは他の入力信号をインターフェースする際に解決しようとする課題は、ADC回路によってサンプリングされてデジタル信号値に変換され得る電圧信号に、CT撮像センサまたは他の回路から電荷または電流を積分するために、ADC回路へのフロントエンド回路としての機能を果たし得る積分器回路内で起こり得ることを認識した。
図1は、CT撮像システム100の部分の例を示す。ある例では、X線源(図示せず)は、患者を通して通過され得るX線を発し得る。患者の反対側では、これらのX線は、X線受信機102に入射し得る。X線受信機102は、間接的または直接的技法を介して等、入射X線を電荷に変換し得る。積分器回路104は、経時的に入射X線から生じる電荷を蓄積し得る。蓄積された電荷は、X線が通過した患者の組織または他の材料の衰弱を代表する結果として生じる電圧信号に積分器回路104によって変換され得る。
間接的な変換例では、X線受信機102は、入射X線光子を光に変換し得るシンチレータ(図示せず)を含み得る。この光は、その後、積分器回路104の入力に接続され得る光ダイオード106センサに照射され得る。積分器回路104への電荷は、入力スイッチ103を通して、増幅回路109の反転入力における入力ノード105へと通過し得る。積分器回路104内へのそのような電荷は、時間の期間にわたって積分キャパシタ108へと積分され得、それは、積分器回路104の増幅器109の出力ノード110へのアナログ信号電圧の変化をもたらす。ノード110における電圧の変化によって表現され得る、蓄積されたX線は、積分器回路104の積分期間の始まりと終わりにおいて、積分器回路104の出力ノード110において電圧をサンプリングすることによって判定され得る。この積分期間は、CT撮像システム100の文脈において「視聴時間」と称され得る。積分器回路104の積分キャパシタ108は、例えば、積分器回路104の出力ノード110におけるアナログ信号電圧値が、デジタル信号処理(DSP)回路118に提供されるため等、ADC出力116におけるデジタル信号値への変換のために、ADC回路114によってサンプリングされるあと等、スイッチ112A〜Bによって等、各積分期間の後にリセットされ得る。積分器回路104の積分キャパシタ108を(例えば、積分キャパシタ108にわたって、ゼロ電圧または他の指定された固定電圧に)リセットすることは、積分器回路104の出力ノード110におけるアナログ信号が、積分器回路104の電源電圧範囲内で動作しているままであることを確実とすることを補助し得る。
本発明者らは、CT撮像の目的が、電離放射線(例えば、X線)への患者の曝露を低減または最小化することによって等、患者の健康を守ることであり得ることを認識した。X線受信機102と関連付けられたノイズは、検出され得る最小レベルのX線量を指令し得る。必要とされるX線強度は、患者の体格及び関連付けられた衰弱によって影響を受け得る。X線強度が増大するにつれての撮像データの配列を獲得するため等の多チャネルX線撮像システムでは、X線源の最大強度に露出させられるそれらのチャネルは、より大きな入力信号に対処する必要がある。積分器回路104に関して、これは、光ダイオード106によって電荷に変換された、検出されたX線からの高レベルの流入電荷を扱うためにより大きな積分キャパシタ108を使用することを伴い得る。しかし、積分キャパシタ108のサイズ及び容量値を増加させることは、積分器回路104と関連付けられた利得を低減することになり、それは、次に、信号チェーン内で積分回路104の後に続いて起こる(120において概念的にモデル化され得る)バックエンドノイズから生じる入力換算されたノイズレベルの影響を増加することになる。図1の手法に示されるようなこの信号チェーンを用いて、入力フルスケールレンジへのノイズの依存度が存在し得る。
図1の手法では、評価するべき一点は、チャネルが、積分期間につき1回のみ、かつ積分器回路104の出力ノード110におけるアナログ信号がサンプリングされるあとにのみリセットされ得ることである。リセットが十分に安定しており、ノイズフリーであるならば、リセット点は較正され得、あるいは、これを達成する十分な時間がある場合には、積分を始める前に再測定され得る。積分器回路104の積分キャパシタ108をリセットすることの最中に、光ダイオード106は、リセット事象の最中に電荷信号の損失がないことを確実にすることを補助するため等、スイッチ103を開くことによって等、積分器回路104から切断される。最小電荷が、X線受信機回路102と関連付けられた寄生容量Cpar107上でたまることを確実にすることを補助するために、及び光ダイオード106自身にわたって閾値下漏洩を抑制または防止するために、その切断時間は、最小値に保たれなければならない。
図2は、図1に示される例への変形である、CT撮像システム200の部分の例を示す。図2の例では、積分器回路104の積分キャパシタ108は、要求されるときのみリセットされ得る。これは、比較器回路204A〜B等のモニタを含み得る等のモニタ回路202を積分器回路104の出力110に加えることによって達成され得る。比較器回路204A〜Bの各々は、積分器回路104の出力ノード110におけるアナログ信号をそれぞれの閾値電圧値と比較し得、積分器回路104の出力ノード110のアナログ信号が、比較器204Aへの基準入力電圧として使用され得る上側閾値、または比較器204Bへの基準入力電圧として使用され得る下側閾値等のそれぞれの定義された閾値電圧値を交差する場合、該比較器回路204A〜Bの各々は合図し得る。いつ積分キャパシタ108がリセットされなければならないか(いつ積分器回路104の出力ノード110におけるアナログ信号が所望の電圧範囲から外れようとしているか等)、及びいつそれが積分し続けることが許容されるか(いつ積分器回路104の出力ノード110におけるアナログ信号が所望の電圧範囲内に留まるか等)を判定するために等、比較器204A〜Bの出力の状態は、リセット論理回路206によって使用され得る。積分キャパシタ108のそのような条件付または選択的リセットは、さもなければ指定された積分期間の間で無条件でリセット機能を使用することを通して導入されるであろう潜在的ノイズを減少させることの利点を有し得る。図2のこの手法は、それが、さもなければ積分器回路104の積分器キャパシタ108をリセットすることによって導入され得るノイズを減少または最小化させることを補助し得るので、高ダイナミックレンジ信号チェーンにおいて有用であり得る。
本発明者らは、とりわけ、図1〜2に示される手法に伴う潜在的問題が、積分キャパシタ108の値及びサイズが、定義された積分期間、例えば、ADC回路114による積分器回路104の出力ノード110におけるアナログ信号のサンプル間の時間にわたって、最大の入力信号によって判定され得ることであり得ると認識している。これは、積分器回路104の利得を効果的に判定し得、それは、次に、バックエンドノイズ120が、積分器回路104の入力及び信号チェーンの入力を換算する場合、どれほどよく抑制されるかに影響を与える。積分器回路104を通してのより少ない利得は、積分器回路104の入力及び信号チェーンの入力を入力換算するとき、バックエンドノイズ120のより大きな影響を意味する。大きな積分キャパシタ108が積分器回路104を通してより少ない利得を提供するので、入力換算されたバックエンド雑音は増大され得る。
これら及び他の問題に取り組むために、本文書は、とりわけ、提案された電荷再バランス化手法を以下に記載し、それは、ノイズとフルスケールレンジとの間の依存度を低減または除去することを補助し得る。本明細書に記載されるように、電荷再バランス化を用いて、積分器回路104の出力ノード110におけるアナログ信号は、積分期間の最中に監視され得る。積分器回路104の出力ノード110のアナログ信号が、積分器回路104に関する1つ以上の操作閾値によって定義された範囲を外れるとき、指定された、定義された、または較正された量の電荷は、積分器回路104の増幅器109のノード105入力を介して、積分キャパシタ108へと配信され得る。配信された指定された量の電荷は、例えば、積分キャパシタ108のリセットを要求することなく、積分器回路104の通常の動作範囲内で、積分器回路104の出力ノード110においてアナログ信号を押し戻すための適切な振幅及び兆候であり得る。
この概要は、本特許出願の主題の概要を提供することを意図される。それは、本発明の排他的または網羅的説明を提供することを意図されない。詳細な説明は、本特許出願についてのさらなる情報を提供するように含まれる。
必ずしも尺度通りに描かれていない図面において、同様の数字は、異なる図における類似の構成要素を記載し得る。異なる接尾文字を有する類似の数字は、類似の構成要素の異なる実例を表現し得る。図面は、概して、一例として、制限を通じてではなく、本文書に議論された様々な実施形態を図解する。
アナログ−デジタル変換回路のためのフロントエンド積分回路を含み得る等のCT撮像システムの部分の例を示す。 積分回路の積分キャパシタを選択的にリセットするため等のアナログ−デジタル変換回路のためのフロントエンド積分回路を含み得る等のCT撮像システムの部分の例を示す。 電荷再バランス化が、指定された範囲内のノードにおいて積分回路出力電圧を中で維持するために使用され得る等のCT撮像システムの部分の例を示す。 第1相φ1の最中、及び(条件付きで)第2相φ2の最中のスイッチ状態の汎用表現を提供する。 第1相φ1の最中、及び(条件付きで)第2相φ2の最中のスイッチ状態の汎用表現を提供する。 第1相φ1の最中、及び(条件付きで)第2相φ2の最中のスイッチ状態の汎用表現を提供する。 切り換えを達成するために多レベル非重複クロック信号を使用することによって等、所望の切り換えを達成するために単一のクロックサイクルの2つの相を使用することの例を図解する。 図4に単一の電荷移送回路の場合に関して同様に図解されるように、第1相φ1の最中の2つの平行した電荷移送回路の例を示す。 改善された直線性を提供するため等、入力信号をそのソースから任意に切断することのため、かつ電荷移送事象及びサンプリング事象の最中にソースから積分回路を選択的に絶縁するためのスイッチを含むならびに使用することの例を示す。 A〜Bは、図3〜9に上に示され記載されたような差動実装延伸部分の例を示す。
本文書は、とりわけ、積分回路を電荷再バランス化して、例えば、積分キャパシタをリセットすることを要求することなしに、指定された範囲内で、フロントエンド積分回路の出力ノードを保つことを記載する。積分器回路を監視及び再バランス化することのプロセスは、積分期間よりはるかに短い時間基準で動作し得、それは、複数の電荷バランス化事象(電荷移送事象とも称する)が、例えば、積分キャパシタをリセットすることなく、単一の積分期間の最中に起こることを可能にし得る。積分期間の最中の電荷再バランス化事象の数等の電荷再バランス化事象についての情報は、記録され得る。この情報は、同じ積分期間内に電荷再バランス化事象のために移送された総電荷を追跡するために使用され得る。同じ積分期間の最中に積分キャパシタへと移送されたこの総電荷は、再バランス化からの電荷と、さらに積分期間の始まりと終わりとの間の積分器出力上の電圧の変化をもたらす残余電荷との合計として推定され得る。
図3は、積分キャパシタ108をリセットすることを要求することなく、積分期間の最中に等、電荷再バランス化が、指定された範囲内のノード110において積分回路出力電圧を中で維持するために使用され得る等のCT撮像システム300の部分の例を示す。図3に示されるCT撮像システム300の部分は、多チャネルCTシステム内で1つのチャネルを表現し得る。例えば、ADC回路114及びDSP回路118等の離散時間またはデジタル回路は、複数のチャネルの間で共有され得る。例えば、多重化装置回路は、処理のためにADC回路114への複数のフロントエンド回路からの複数の信号を時間多重化することを許容するために、ADC回路114の前に信号パスに含まれ得る。例示的なコンピュータ断層撮影例では、ADC回路114への多重化される各チャネルは、対応するフロントエンド回路を、CT X線受信機回路102に含まれる複数のそのような光ダイオードのうちの対応する1つとインターフェースするために提供し得る。
図3は、積分器回路104の積分キャパシタ108を特定の方向に再バランス化することに主眼を置かれた例を示す。光起電モードにおいて動作している可能性のある光ダイオード106は、積分器回路104のノード105にスイッチ103を介して結合され得る。積分器回路104は、増幅器109の出力ノード110と増幅器109の反転入力におけるノード105との間のフィードバックパスでは、指定された積分容量値の積分キャパシタ108を含み得る。
モニタ回路は、出力ノード110において電圧を監視するために使用され得る。モニタ回路は、出力ノード110における電圧を少なくとも1つの閾値電圧と(比較器回路308Aを使用すること等、指定された第1閾値電圧等と)比較し得る。比較器308Aは、積分器回路104の出力ノード110における電圧信号のクロック同期比較を提供し得る等、クロック掛け止めされた比較器回路を含み得る。閾値電圧は、出力ノード110における電圧の所望の信号レベル制限を表現し得る。比較器回路308Aが、出力ノード110における電圧が所望の信号レベル制限を交差することを判定するとき、所望の信号レベル制限を他方の方向に再交差することに対して、出力ノード110における電圧を誘起することを補助する等、電荷再バランス化事象は始動させられ得る。これは、所望の信号範囲内で出力ノード110の電圧を戻し得る。この電荷再バランス化は、例えば、積分キャパシタ108のサンプリングインスタンスの間で、積分期間の最中に起こり得る。
図3が、指定された第1閾値電圧と出力ノード110における電圧を比較するため等の単一の比較器回路308Aを図解するが、出力ノード110における電圧の他の所望の信号レベル制限を表現し得る、指定された第2閾値電圧と出力ノード110における電圧を比較するため等の第2比較器回路308B(図示せず)は、これらの制限の間で出力ノード110における電圧を維持することを所望される場合等、また、同様に含まれ得る。ある例では、これらの比較器308A〜Bのどちらかが作動させられる場合、電荷再バランス化事象は、電力を積分器回路104へ供給する正及び負の電源の動作範囲内で等、所望の動作範囲内に留まるように出力ノード110における電圧を誘起することを補助するため等、適切な方向に開始され得る。この電荷再バランス化は、積分キャパシタ108のサンプリングインスタンスの間で等、積分期間の最中に起こり得る。
ある例では、積分キャパシタ108の電荷再バランス化は、条件付電荷移送回路306A(「電荷移送回路306A」)を使用して実施され得る。電荷移送回路306Aは、電荷バランスまたは「リフレッシュ」クロック信号305の特定のクロックサイクルの最中に等、比較器308A〜Bのどちらかが作動させられたかどうかに関する情報に基づき得る1つ以上の制御入力信号を受信し得る。作動させられた比較器308A〜Bのどちらかに応答して、条件付電荷移送回路306Aは、積分回路104の増幅器109のノード105を介して等、積分キャパシタ108上で電荷を加えるまたは減算し得る。
ある例では、電荷移送回路306Aは、切り換えられた電荷移送キャパシタCref310Aを含み得る。キャパシタCref310Aは、電荷バランスクロック305によって提供されたリフレッシュクロック期間の第1相φ1及び第2相φ2等の2つの相307A〜Bにわたって動作することによって切り換えられ得る。図4に示されるように、スイッチ312Aを閉じて、Cref310Aの第1端子とノード311におけるVref+との間の電気的接続を確立することによって、かつスイッチ316Aを閉じて、接地ノード等の基準電位ノード315に対するCref310Aの第2端子と第1相φ1の最中に開いているスイッチ318Aとの間の電気的接続を確立して、積分器回路104のノード105からCref310Aの第2端子を絶縁し、また、図4に示されるような、同じく開いているスイッチ314Aとの間の電気的接続を確立することによって等で、第1相φ1の最中に、Cref310Aは、定義された電圧Vref+に充電され得る。
図5〜6にさらに示されるような第2相φ2の最中の動作は、積分器回路104のノード110において出力を監視する比較器308A〜Bの状態に依存し得る。比較器308A〜Bのどちらかが、積分器回路104の出力ノード110が所望の許容動作の範囲外にあることを指示するならば、図5にさらに示されるように、第2相φ2の最中に、Cref310Aの第2端子は、スイッチ318Aを閉じることによって等、ノード105に接続され得、Cref310Aの第1端子は、スイッチ314Aを閉じることによって等、ノード313におけるVref−に接続され得る。これは、増幅器109のノード105を介して電荷移送によって積分キャパシタ108から加えられるか除去されている指定された量の電荷(例えば、φ1の最中にCref310Aを充電することによって判定されるQ=Cref・V)をもたらし得る。これは、例えば、同じ積分時間期間の最中に、ノード110における積分器出力のサンプリングの間でそのような電荷再バランス化を1回以上実施することによって等、積分キャパシタ108のリセットを要求することなく、所望の許容作動範囲内の方にまたは戻して、積分器回路104の出力ノード110における電圧を引くことになる。
比較器308A〜Bが、ノード110の積分器出力電圧がその所望された許容動作範囲内にあることを指示する(例えば、第1相φ1の終わりと同期すると判定される)ならば、図6にさらに示されるように、φ1の最中にCref310Aへと置かれた電荷は、ノード105以外の定義されたノード(例えば、ノード313)にφ2の最中に任意にダンプされ得る。ある例では、φ2の最中にCref310Aから電荷をダンプすることは、ノード313におけるVref−へのCref310Aの第1端子の電気的接続を提供し、315における基準ノードへのCref310Aの第2端子の電気的接続を提供するため等、φ2の最中にスイッチ314A及び316Aを閉じることを含み得る。ある例では、Cref310Aがφ2の最中に放電され得るように、ノード313におけるVref−の電圧は、基準ノード315における基準電圧と等しく設定され得る。
この条件付電荷移送プロセスは、例えば、電荷再バランス化クロックサイクル305の第1相φ1の次のインスタンスの最中に、またはそれの終わりに、比較器308A〜Bのどちらかが作動させられたかのかを再評価すること等を、電荷再バランス化クロック信号305の次のクロックサイクルで繰り返し得る。この情報を使用して、条件付電荷移送は、上述のように、φ2の最中に再度実施され得る。
移送キャパシタのために状態を切り換える例
図4〜6は、第1相φ1の最中、及び(条件付きで)第2相φ2の最中のスイッチ状態の汎用表現を提供する。ここから、そのような切り換えの例に関する詳細が説明される。
図4では、第1相φ1の最中に、スイッチ312A及び316Aは、同時に閉じられ得る。その後、電荷バランスクロック305は、スイッチ312A及び316Aが閉じられたままで、積分キャパシタCref310Aにわたる電圧が収まることを許容し得る時間期間を提供し得る。その後、電荷移送キャパシタCref310Aへの定義された電圧をサンプリングして、それによって、電荷移送キャパシタCref310A上で格納された指定された量の電荷を確立するため等、スイッチ316Aが最初に開き得る。その後、スイッチ312Aが開き得る。
図5〜6では、第2相φ2の最中に、スイッチ318Aが最初に閉じられ得(図5に示されるように、積分キャパシタCint108Aへ指定された量の電荷を注入するか、それを除去するならば)、あるいは、スイッチ316Aが最初に閉じられ得る(図6に示されるように、積分キャパシタCint108Aへのそのような移送なしで、電荷をダンプするならば)。その後、スイッチ314Aは閉じられ得る。この状態では、電荷バランスクロック305は、図5に示されるように、積分キャパシタCint108Aへと電荷を加えるか、図6に示されるように、基準ノード315に等、指定された量の電荷をダンプするのに十分な時間期間を提供し得る。その後、スイッチ318Aは最初に開けられ得る。その後、S1が第1相φ1の最中に閉じられたならば、それは任意に開けられ得る。その後、第1相φ1の動作の別のインスタンスは、記載されるように実施され得る。
図4〜6の例に示され、上述のように、ある例では、第2相φ2の最中に、電荷移送スイッチ318Aかダンプスイッチ316Aのどちらかが閉じられたときのみ、スイッチ314Aは閉じられる。正確な電荷サンプリング及び移送のために、ダンプスイッチ316Aが開く前に、かつ電荷移送スイッチ318Aが開く前に、他のスイッチはそれらの適切な状態に切り換えるべきであった。ある例では、記載された様式で等、切り換えを達成するために多レベル非重複クロック信号を使用することによって等、所望の切り換えを達成するために単一のクロックサイクルの2つの相を使用することの例を図解する図7の例において示されるように等、これは、第1相φ1の各々の終わり、及び第2相φ2の終わりにおいてのこととなる。
積分回路104の増幅器109の出力ノード110における電圧を上限と比較し得る、第1比較器308Aから出力信号に基づいて信号によって向けられる場合のみ、電荷移送事象が起こるように、特定のチャネルのために、電荷移送回路306Aは構成され得る。そのような例では、その特定のチャネルのために、積分キャパシタCref310A上で電荷を注入することが所望される各インスタンスでは、ノード311における基準電圧Vref+及びノード313におけるVref−は、外乱を見るだけとなろう(例えば、切り換えられた容量負荷のために)。
加算及び減算の電荷移送のために同じキャパシタを使用する例
図4〜6は、電荷が、特定のチャネルのために、積分キャパシタCint108へと加算的に移送されている例を図解する。ある例では、単一の電荷移送回路306A及び単一の電荷移送キャパシタCref310Aは、また、積分回路104の増幅器109の出力ノード110における電圧を下限と比較し得る、第2比較器308Bからの出力信号に基づいて信号によって向けられる場合等、積分キャパシタCint108から電荷を減算的に移送する(例えば、除去する)ために使用され得る。これは、積分キャパシタCint108上で電荷を加えるよりはむしろ、積分キャパシタCint108から電荷を減算することが所望される場合、第1相φ1と第2相φ2との両方の最中にスイッチ312A及び314Aの動作を交換することによって達成され得る。追加の論理回路網は、比較器308A〜Bからの情報を使用して、電荷移送が積分キャパシタCint108上で加算または減算であるべきかを判定し、単一の電荷移送回路306Aと関連付けられたスイッチ312A、314A、316A、及び318Aを動作するための制御信号を発生して、加算と減算との電荷移送の両方を許容するために含まれ得る。
したがって、図4〜6に示されるスイッチ動作に関して、比較器308A〜Bが、加算電荷移送が所望されることを指示するとき、Vref+は、第1相φ1と第2相φ2との両方の最中に、ノード311に条件付きで経路決めされ得、Vref−は、第1相φ1と第2相φ2との両方の最中に、ノード313に条件付きで経路決めされ得る。比較器308A〜Bが、減算電荷移送が所望されることを指示するとき、Vref−は、第1相φ1と第2相φ2との両方の最中に、ノード311に条件付きで経路決めされ得、Vref+は、第1相φ1と第2相φ2との両方の最中に、ノード313に条件付きで経路決めされ得る。
しかしながら、複数のチャネルが使用されるとき、チャネルにつき単一の電荷移送回路306Aを使用することが、ノード311における同じ基準電圧Vref+及びノード313における同じ基準電圧Vref−に個別に結合されている複数のチャネルから等、チャネル間ノイズ結合をもたらし得ることが可能である。複数のチャネルを用いて、ノード311における同じ基準電圧Vref+及びノード313における同じ基準電圧Vref−上で複数のチャネルによって課された対応する活動は、チャネル間結合をもたらし得る。なぜなら、電荷を注入しているチャネルの数が、ノード311における共用基準電圧Vref+及びノード313における共有基準電極Vref−上で電荷を変化させることになるからである。電荷が特定のチャネル内に注入されているかどうかは、そのチャネルへの入力信号に依存し得る。したがって、チャネル間の結合は、そのようなチャネルへの入力信号に信号依存的であり得る。
そのような入力信号依存度を克服することの1つの方法は、必要とされる場合、積分キャパシタCint110へと電荷を注入し、電荷移送が必要とされない場合、基準ノード315へと等、積分キャパシタCint110から離れて電荷をダンプする。電荷バランスクロック305の各期間において、ノード311における共用基準電圧Vref+及びノード313における共用基準電圧Vref−から電荷を引き出して、ダンプするため等、上述のように連続的に電荷移送回路306Aを動かすことである。ノード311における共用基準電圧Vref+及びノード313における共用基準電圧Vref−が、電荷バランスクロック305の各インスタンスへの同一の活動を定期的に見る場合、信号依存度は、電荷移送が必要でないインスタンスにおいて、積分キャパシタCint110から離れて電荷をダンプすることのいくらかの追加の電力消費量コストを用いて克服され得る。
加算及び減算の電荷移送が特定のチャネルのために所望される場合に、そのような入力信号依存度を克服するために、類似の第2電荷移送回路306Bは、図3に示されるように、第1電荷移送回路306Aと平行に含まれ得る。
別々の加算及び減算の電荷移送回路例
図8は、図4に単一の電荷移送回路306Aの場合に関して同様に図解されるように、第1相φ1の最中の2つの平行した電荷移送回路306A〜Bの例を示す。図8に示されるように、別々の電荷移送キャパシタCref in310A及びCref out310Bは、それぞれのスイッチと共に、対応する別々の電荷移送回路306A〜Bによってそれぞれ提供され得る。ノード311における基準電圧Vref+及びノード313における基準電圧Vref−への相互接続は、電荷移送回路306Aにおける相互接続と比較して、電荷移送回路306Bにおいて逆にされている。したがって、電荷移送回路306B内で、スイッチ312Bは、電荷移送回路306Aの場合のようにノード311においてVref+に接続する代わりに、ノード313においてVref−に接続し、スイッチ314Bは、電荷移送回路306Aの場合のようにノード313においてVref−に接続する代わりに、ノード111においてVref+に接続する。また、電荷移送回路306Bを動かしている論理回路網は、比較器308Bから導出され得、該比較器308Bは、比較器308Aと平行にノード110における増幅器出力電圧を監視するが、その代わりにノード110における所望の信号範囲の反対端における基準電圧と比較し得る。したがって、電荷移送回路306A〜Bは、一緒に使用されて、ノード110における増幅器出力電圧を所望の電圧範囲内に保つため等、積分器回路104の同じノード105を介して同じ積分キャパシタ108から、加算的にまたは減算的に電荷を移送し得る。
単一の電荷移送キャパシタCref310が加算及び減算の電荷移送の最中に切り換えられる異なる接続を判定するために、単一の電荷移送キャパシタCref310及び追加の論理回路網を使用することと対照的に、それぞれ加算及び減算の電荷移送を得るために、2つの別々の電荷移送キャパシタCref in310A及びCref out310Bを使用することにおける利点は、Vref+及びVref−を提供する電圧基準源から引き出される電流が、反復的で、比較器の状態に、したがって入力信号に依存していないことである。それは、また、所望される場合、異なるレベルの加算及び減算の電荷移送の使用を許容し得る。
電荷移送キャパシタCref in310A及びCref out310Bがキャパシタの物理的に異なるインスタンスであるので、これらの2つのキャパシタの間で容量値の不整合が存在し得る。これは、それらのうちの一方によって加算的に移送された指定された量の電荷が、他方によって減算的に移送された指定された量の電荷と厳密には等しくない場合があることを意味する。これは、また機能し得るがそのような容量値不整合に供する可能性のある電荷移送事象の実効計数を保つよりはむしろ(例えば、減算の電荷移送事象少ない加算の電荷移送事象の実効計数を保つよりはむしろ)、減算の電荷移送とは別に特定の積分期間の最中に加算の電荷移送を計数し、これらの2つの別々の計数についての情報を使用してデジタル信号値を調節することによって、任意に取り扱われ得る。
直線性向上動作例
図9は、改善された直線性を提供するため等、入力信号をそのソース(例えば、X線受信機回路102)から任意に切断することのため、かつ電荷移送事象及びサンプリング事象の最中に該ソースから積分回路104を選択的に絶縁するためのスイッチ103を含むならびに使用することの例を示す。スイッチ103なしでは、直線性性能に影響を及ぼし得る1つの考えられる問題は、いつ電荷移送事象が異なる入力信号レベルにおいて起こるかということである。これは、ノード105と、増幅器109の他の入力に結合された基準ノードとの間で、誤差電圧αを別の方法で生成し得る。X線受信機回路102または他のソースが切り換え前の様式で積分器回路104のノード105に結合される場合、誤差電圧αは、様々な信号レベルのために存在し得る。異なる入力信号レベルにおいて起こる電荷移送事象は、アナログ−デジタル変換器の入力範囲にわたって、直線性性能に影響を及ぼし得る。入力信号電圧の変化につれて、誤差電圧αも変化することになる。したがって、ノード105における電圧は、チャネルへの入力信号に依存して、異なる電圧にあり得る。これは、1つ以上の電荷移送回路306A〜Bによって積分キャパシタ108へと移送された指定された量の電荷の振幅に影響し、入力信号の値へのいくらかの依存度を導入し得る。
ある例では、誤差電圧αを、電荷移送事象の最中に導入された誤差の影響が意味をなさないものとし得るほど十分小さくするように、増幅器109の利得は十分高く設定され得る。追加として、または代わりに、スイッチ103をチャネルの入力パスに含むことによって、積分器回路104は、X線受信機102または他の入力源から絶縁され得る。条件付電荷移送事象の最中のそのような絶縁は、一貫した一定の指定された量の電荷が、すべての入力信号レベルにわたって積分キャパシタ108へと移送されることを許容し得る。これは、第2相φ2の終わりに向かってスイッチ103を開けることによって達成され得る。これは、誤差電圧αがすべての入力信号電圧にわたって同じであることを確実とする効果を及ぼし得る。スイッチ103が条件付電荷移送事象が起こることを許容するために開けられたあと、スイッチ103は、その後、入力信号の積分を継続するために、再度閉じられ得る。入力信号と関連付けられた電荷は、スイッチ103が開いている時間の最中には失われない。なぜなら、スイッチ103が、入力信号独立の条件付電荷移送を許容するように開けられる時間の最中には、そのような電荷は、入力行の寄生キャパシタ107上で格納されるからである。スイッチ103が開いている時間の最中に寄生キャパシタ107上で格納された電荷は、スイッチ103が再度閉じられるときチャネル内に引っ張られて、積分キャパシタ108へと積分されることになる。
差動実装例
図10Aは、図3〜9に上に示され記載されたような差動実装延伸部分の例を示す。この例では、条件付電荷移送回路306Aは、電荷移送事象の最中に平行に動作し得る2つの電荷移送キャパシタCref310A〜Bを含み得る。ノード110Aにおける出力電圧が指定された第1閾値を交差したという比較器308Aからの指示に応答して、Cref310Aは、スイッチ1018Aを介して結合されて、ノード105Aを介して積分キャパシタ108Aへと指定された量の電荷を加算的に移送し得、Cref310Bは、スイッチ1018Bを介して結合されて、ノードの105Bを介して積分キャパシタ108Bへと指定された量の電荷を減算的に移送し(例えば、除去し)得る。これは、ノード110Aにおける電圧が、指定された第1閾値を他方の方向に再交差することに対して誘起されて、範囲内に戻されるように、実施され得る。ノード110Aにおいて電圧を監視することが、ノード110Aにおける電圧が指定された第2閾値を交差した(例えば、ノード110Aの電圧が中に留まることが所望される電圧範囲の他の制限を定義する)かどうか指示するように、別の比較器308Bは含まれ得る。そうであるならば、Cref310Aは、スイッチ1018Aを介して結合されて、ノード105Aを介して積分キャパシタ108Aへと指定された量の電荷を減算的に移送し(例えば、除去し)得、Cref310Bは、スイッチ1018Bを介して結合されて、ノードの105Bを介して積分キャパシタ108Bへと指定された量の電荷を加算的に移送し得る。別の選択肢は、スイッチが適切な論理によって制御された状態で、Cref310Aが常に電荷を加えるように、接続を切り換えて、所望されるように、ノード105Aまたはノードの105BのどちらかにCref310Aを選択的に接続することであり得る。
図10Aの例では、比較器回路308は、比較を実施するための基準電圧として、VTH+を使用し得る。差動積分増幅器出力ノード110A〜Bの間の差動閾値電圧が、VTHとして定義されるならば、基準電圧VTH+=VTH=−VCMOとなり、式中、VCMOは、差動積分増幅器109のノード1020におけるコモンモード出力電圧である。
図10Bは、例を示し、その例において、差動積分増幅器出力ノード110A〜Bの間の差分出力電圧は、ノード110Aにおける電圧からVTH+を減算して、比較器308Aの第1入力に結果を付与することと、ノードの110Bにおける電圧からVTH−を減算して、比較器308Aの第2入力に結果を付与することとによって等、差動閾値電圧VTH=(VTH+−VTH−)と比較され得、比較結果は、条件付電荷移送回路306Aに比較器308Aの出力によって提供される。
積分キャパシタ(複数可)をリセットすることと組み合わせられた電荷移送の例
この文書における議論は、積分キャパシタのリセットを要求することなく、加算または減算の電荷移送事象(または両方)を実施することによって、指定された範囲内で出力ノードを保つため等、とりわけ、積分回路内で積分キャパシタの電荷再バランス化を実施して、記載された。しかしながら、これが、積分キャパシタをリセットすることが除外されることを意味しないことを理解されたい。
例えば、たとえ図1〜2の積分キャパシタリセットスイッチ112A〜Bが図3〜10に示されなくても、これは、単に、記載された電荷移送技法に着目する際に明確にするためである。キャパシタリセットスイッチ112A〜Bは、図3、9、及び10に示される積分キャパシタ108ならびに108A〜Bのそれぞれの端子において、同様に含まれ得る。これは、図3、9、及び10における積分キャパシタが積分期間の間でリセットされることを許容し得る。積分期間の間のリセットの周波数は、電荷再バランス化周波数、つまり、条件付電荷移送事象の周波数から独立している場合がある。
その結果、例えば、図3〜10の例に示されるような電荷バランスアーキテクチャを有する最大の入力信号は、現在、周波数の機能であり、該周波数と共に、電荷再バランス化(電荷移送)事象は、単一の再バランス化事象によって積分キャパシタへと移送され得る電荷量と組み合わせられて、起こり得る。再バランス化の周波数及び積分の期間は、互いに完全に独立している場合がある。積分キャパシタ108ひいては信号チェーンの入力換算されたバックエンドノイズ120のサイズは、現在、再バランス化事象の最中の電荷再バランス化の周波数及び移送された電荷の振幅の機能である。積分期間の持続時間は、積分静電容量Cint108の値及びサイズの選択にもはや影響を及ぼす必要はない。
ある例では、チャネルは、要求されるときのみ、その積分キャパシタ108を再バランス化する。再バランス化事象自身は、追加のノイズをシステム内に導入し得る。しかしながら、再バランス化事象と関連付けられた電荷移送は、システムの高ダイナミックレンジの必要性と同調して実施され得る。低い入力信号レベルにおいて、再バランス化事象は珍しい。これは、より少ない電荷が、低い入力信号レベルにおいて、積分期間の最中に積分キャパシタへと積分された可能性があるからである。結果的に、事象によって導入されたノイズは、低い入力信号レベルにおいて同様に低い。入力信号が増加するにつれて、再バランス化事象及びその関連付けられたノイズの周波数も増加し得る。これは、CTシステム等の、高いダイナミックレンジを必要とするシステムとよく適合し、該システム内で、X線散弾ノイズは、X線受信機回路102に入射するより高い信号レベルにおいて支配し得る。
上述のように、ある例では、電荷移送キャパシタCref310は、積分器回路104の出力ノード110を監視している比較器308の状態にかかわりなく、電荷バランスクロックのあらゆるリフレッシュサイクル内で充電及び放電され得る。そのように行うことは、電荷移送キャパシタCref310を再充電している基準電圧源に、均一な荷重を提示し得る。そのような均一な荷重は、入力信号から独立していて、基準電圧源への入力信号依存ノイズを介して異なるチャネルの間のチャネル間結合を低減することを補助し得る。
ある例では、積分キャパシタは、別のPOR状態以外に積分キャパシタのさらなるリセットなしで、電荷再バランス化がその後使用された状態で、システムのパワーオンリセット(POR)またはスタートアップ状態においてのみリセットされ得る。ある例では、積分キャパシタは、PORまたはスタートアップにおいてリセットされる必要はなく、電荷再バランス化は、積分回路で使用される積分キャパシタのサイズ及び積分増幅器の能力に依存して、徐々にまたは速くのどちらかで、積分回路を通常動作させるために使用され得る。
較正例
性能レベルは、とりわけ、電荷移送キャパシタCref310と積分キャパシタCint108との間の整合の正確さによって、影響され得る。性能レベルは、また、ADC回路114によって使用される基準電圧源と、電荷移送キャパシタCref310上で電荷をリセットするために使用され得る等、Vref+またはVref−を提供するために使用される基準電圧源との間の整合によって影響され得る。ADC出力コードに関して積分キャパシタを再バランス化するために提供された電荷移送事象の指定された量の電荷を表すことと、電荷移送キャパシタCref310をリセットするために、及びADC回路114によるADC変換のために同じ基準電圧を帯びることは、以下の関係を生じ得る。
プロセス及び他の制限を克服するために、電荷移送事象によって積分キャパシタ108に加えられるかそれから除去された電荷に、ADC回路114の分解能を整合させる較正方式を付与することによって、より高い分解能を達成することが可能であり得る。
この関係を較正することへの考えられる手法は、以下を含み得る。
1.ゼロの入力電流条件下で、特定の積分期間の最中に電荷を注入することによって、チャネルにその積分キャパシタを再バランス化させることを強制させ、いずれの再バランス化電荷移送事象もなくこれを積分期間と比較して、再バランス化電荷移送事象に付与するための適切な較正計量を判定する。この較正は、加算及び減算の電荷移送事象のために別々に実施され得る。
2.そのような再バランス化事象なしで積分期間と比較され得る特定の積分期間の最中に再バランス化電荷移送事象をもたらすことになる値の指定された固定入力電流を付与して、再バランス化電荷移送事象に付与するための較正計量を判定する。この較正は、加算及び減算の電荷移送事象のために別々に実施され得る。
両方の較正技法(1)及び(2)は、チャネル積分回路104への入力が較正の最中に一定であるという基礎に基づいて機能し得る。較正の正確さは、複数の推定の結果の中心傾向を平均するか、別の方法で計算することによって、さらに改善され得る。各積分期間が複数の積分キャパシタ再バランス化電荷移送事象を有する、より高い電流で較正係数を判定することが、可能である場合がある。ある例では、較正サイクルにわたって一定の入力をチャネルに提供して、電荷バランス事象の数が異なる積分間隔を比較することで、較正係数は判定され得る。
様々な注&例
上の技法のいくつかの考えられる利点は、留意する価値がある。固定されリセットされた電圧から、積分器を再バランス化するために指定された固定電荷を利用する技法への、積分キャパシタにわたる変化は、積分器出力をサンプリングすることよりはるかに高い速度で、積分器の再バランス化を許容し得る。この技法は、いくつかの利点を提示し、それらのいくつかの例は以下に一覧に示される。
1.積分キャパシタCint108は、ここから、バックエンドノイズ120の抑制のために最適化するために選択され得、フルスケール信号レンジの必要性によってもはや影響される必要がない。
2.較正は、積分キャパシタCint108が単一のキャパシタであり得るので、より容易であり得、各々が別の方法で較正を要求する容量値のアレイを構成する必要がない。
3.システムユーザは、単一の定義された範囲内で動作しなければならず、CTシステムの性能を最適化するために範囲を切り換えることを要求されない。
4.積分器回路104を再バランス化することは、光ダイオード106から切断することなく実施されて、それによって、信号電荷損失の危険性を低減または回避し得る。
他の利点は、高いダイナミックレンジを有し、広いフルスケールレンジから独立しているノイズレベルを有することを含み得る。しかしながら、この説明がコンピュータ断層撮影(CT)における対象用途を強調する一方で、この手法は、例えば、入力センサとして光ダイオードを利用するもの、または電流または電荷の形態である入力を有する信号チェーン等の他の適用領域に適用され得、それらは、より高いダイナミックレンジソリューションから恩恵を受け得る。
アナログフロントエンド(AFE)を用いてADCのバックエンドノイズを低減させることへの他の手法の例としては、(1)最大の入力信号に対処し得る最小の容量値を提供して、それによって、入力換算されたバックエンドノイズを低減または最小化するように選択され得る様々な積分キャパシタの選択可能な配列を提供することと、(2)積分期間を低減するようにオーバーサンプリングすることであって、該積分期間の最中に、積分器はその指定された動作範囲内で維持されなければならず、それは、積分静電容量が低減されることを許容し、入力換算されたバックエンドノイズを低減し、オーバーサンプリングされたサンプルは、より長い積分期間にわたって結果を生成するように蓄積されることと、が挙げられ得る。これらの手法の両方は、本明細書に記載される電荷再バランス化技法と組み合わせて、使用され得る。しかし、これらの手法のどちらかが、本明細書に記載される電荷再バランス化技法なしに使用される場合、積分キャパシタの値の選択は、可用な最大の入力信号に依然として依存している。本電荷再バランス化技法は、そのように妨害を受けることを回避し得る。
より高いフルスケールレンジにおいてより低いノイズを達成することへの別の可能な手法は、信号処理チャネルが、その積分期間を高い利得(例えば、低いノイズ、低いフルスケールレンジ)で始めるように初期化され得るが、積分期間の最中により低い利得(例えば、より高いノイズ及びより高いフルスケールレンジ)に変化する能力を有するオートレンジ機能を有することである。これは、各利得設定に対するリセット点が固定された/反復可能な点にあり、相対利得設定が正確に較正されることを要求し得る。この手法に関する重要な課題は、高い利得範囲から低い利得範囲まで移行するとき、システムの直線性を維持することである。この手法は、また、本明細書に記載される電荷再バランス化技法と組み合わせて使用され得る。
本発明は、スイッチキャパシタ手法を使用すること等、指定された固定電荷が積分器内に挿入され、そこから除去され得る例を強調した。再バランス化電荷移送事象の最中に付与された電荷は、固定基準電圧を有する単一のキャパシタに関して記載された。
キャパシタのプログラム可能な配列もしくはグループか、複数のレベルの基準電圧のいずれか、または両方を使用することによって等、複数レベル電荷バランス手法を実装するために、これらの例示的な例を拡張することが可能である。例えば、積分増幅器出力ノードにおける信号が複数のそれぞれの指定された閾値電圧のうちのいずれか1つを交差するかどうか判定するために使用され得る多数の比較器(例えば、それらのそれぞれの比較を行うための異なる対応する基準電圧を有する)が存在し得る。積分キャパシタ上で電荷を移送して、対応する閾値電圧を再交差することを誘起するために使用される電荷移送キャパシタの振幅は、指定された閾値電圧が交差された情報に基づいて等、プログラム可能に選択され得る。
追加として、または代わりに、チャネルの積分キャパシタへと移送された、定義され指定された量の電荷は、指定された時間の期間にわたって指定された電流を提供するように接続される電流源を介して、実装され得る。電流源は、電流の単一レベルか複数レベルのいずれかの電流を含み得、それは、正確に較正され得、双方向性で、どちらの方向でも再バランス化補正を提供し得る。
本説明は、フロントエンド回路がサンプリングされて(例えば、積分時間期間につき1回)、ADC回路の入力に供給される例を強調した。それにもかかわらず、フロントエンド回路は、サンプリングされて(またはサンプリングされ、保持されて)、ADC回路以外の任意の他の離散時間もしくはデジタル回路に、またはADC回路と組み合わせて供給され得る。例えば、本明細書に記載されるフロントエンド回路の積分増幅器出力は、サンプリングされて(例えば、積分時間期間につき1回)、離散時間スイッチキャパシタフィルタまたは増幅器回路に供給され得、それは、その後、ADC回路に供給され得る。特定の積分期間の最中に起こる積分キャパシタ再バランス化電荷移送事象についての情報は、離散時間スイッチコンデンサ回路に、ADC回路に、または両方に、そのような回路のうちの一方または両方の動作を調節するために、供給され得る。
残余電圧の変換に関して、図は単一チャンネルの構成に主眼を置いた。多チャネル例への構成は、示されるように、完全なチャネルを複製して、多重化/交換ネットワークを使用すること等、多数のチャネルの間でADC回路を共有することによって、達成され得る。これは、すべてのチャネルが並列してサンプリングされることが所望される場合等、サンプル−ホールドネットワークを使用することを含み得る。そのような並列サンプリングが必要でない場合、サンプル−ホールドネットワークが必要でない場合がある。ある例では、ADC回路114は、逐次近似ルーチン(SAR)ADCを含み得る。しかしながら、残余の変換が積分期間内で完了される手法等の他のADC変換手法(例えば、パイプラインで送られる、またはシグマ−デルタ等)を使用することが可能である。しかしながら、以下に説明されるように、積分期間が固定されず、その代わりにいくらかの可変性を含む用途に対して、すべてのADC変換手法が等しく適切であるというわけではない。
典型的には、入力チャネルは、定義された時間の期間にわたってチャネルに電荷を積分する。したがって、出力は、チャネルへの電荷に関して表され得る。チャネルへの電荷を判定するために、積分静電容量と組み合わせた、積分期間の最中の電圧の変化は、チャネルへの電荷を判定するために使用され得る。積分期間の最中に電圧の変化を判定するための1つの選択肢は、以下の方程式に従って等、積分期間の始まり及び終わりにサンプリングされた電圧の間の差のデジタル計算を使用し得る。
総電荷=電圧の変化×積分静電容量
積分期間が指定されるならば、出力データは、以下の方程式を使用する等、チャネルに平均電流の推定を提供するために容易に適合され得る。
平均電流=チャネルへの総電荷×積分期間
チャネルは、電流に電圧を変換するために入力を用いて直列に抵抗器を挿入することによって、入力に関する平均電圧を測定するために変換され得、それは、以下の方程式に従って等、積分期間にわたって積分され得る。
入力に関する平均電圧=平均電流×チャネルに対する入力に関する抵抗
コンピュータ断層撮影(CT)用途に関する1つの問題は、アナログフロントエンド(AFE)及びアナログ−デジタル変換器(ADC)に対する信号処理ならびに変換要求が固定周波数にはないことである。より具体的には、CTは、電荷再バランス化積分器を有する本アナログ/デジタル変換器の特定の使用事例として、本明細書に記載された。本技法は、具体的には、データ速度が固定されない場合があるが、その代わりに変動する場合があるCT及び他の用途のために適切である。例えば、CTシステムは、部分的に機械的なシステムであり得、その中で、スキャナは、いくらかの可変性を有し得る速度で、人の周りで機械的に循環し得る。したがって、CTシステムによって提供されている連続したデータ点の「視聴時間」の間隔は、1%、2%、5%、またはさらに10%ほども等、著しく変動し得る。これは、シグマ−デルタ変換器を使用して適応することが難しくなるであろうし、それは、次に、固定されよく定義された積分期間を要求し、それは、次に、固定されよく定義されたデータ速度を要求する。
しかしながら、上に記載されたような本技法及びアーキテクチャは、CT用途において1%、2%、5%、またはさらに10%超の可変性にさえ適応し得る等、変動する積分期間及び変動するデータ信号速度に適応し得る。本技法及びアーキテクチャは、実際には、CT以外の用途にとって望ましい場合があるように、より多く、例えば、100%、200%、または他の所望の量さえも、連続した積分時間を変動させ得る。その上、本技法及びアーキテクチャは、以前の積分期間または積分時間のいずれの「メモリ」も経験することなく、連続したサイクル間の継続中の基礎に基づいて、リアルタイムに積分期間を変動させるために使用されさえする場合がある。ある例では、本明細書に記載される電荷再バランス化技法は、特定の積分時間期間の最中に所望の範囲内で積分器109の出力を保つために使用され得、その積分期間は、サイクル間の基礎その他に基づいて動的に変えられ得る。ある例では、固定されたまたは変動する積分時間期間は、積分期間を始める前に指定される必要はない。その代わりに、新しい積分期間は、開始し得(例えば、ADC114をサンプリングするためにCTまたは他の用途要求によって始動させられるのと同時に)、その後、本明細書に記載される電荷再バランス化技法によって所望の範囲内で保持されている積分器109を用いて積分することを継続し得、積分は、その後任意に終了し得(例えば、ADC114をサンプリングするために別のCTまたは他の用途要求によって始動させられるのと同時に)、または継続し得る。例えば、特定の積分時間期間の最中にさえ、積分時間期間「オンザフライ」を確立するそのような能力は、正確な信号サンプルをADCに提供するため等、CT用途で、またはある程度の時間可変性を伴う他の用途で特に有用であり得る。
(例えば、図1〜2に示されるような)リセット信号は、要求されないが、所望される場合使用されない場合がある。その代わりに、積分期間は、ADC114をサンプリングするために、CTまたは他の用途からの始動信号によって等、任意に定義され得、積分キャパシタは、リセットされる必要はない。その代わりに、任意に定義された積分期間の始まりと終わりにおけるチャネル電圧は、留意され得、そのような積分期間の最中に起こる電荷再バランス化事象の数及び種類は、追跡され得、そのため、再バランス化と関連付けられた電荷は、任意に定義された積分時間期間の始まりと終わりとの間のチャネル電圧の変化に関して、計算に入れられ得る。
例えば、サンプリング信号(例えば、ADC114をサンプリングするための)が電荷バランスクロック305に同期された状態で、本アーキテクチャは、前のサンプルが第2段ADC114によって変換されたあと、所与のチャネルが任意の電荷バランスクロック305期間にサンプリングされることを許容し得る。これは別として、いつ所与のチャネルが有効な正確な結果を生成するためにサンプリングされなければならないかについて、他の制約は存在しない。したがって、CT等の変動するデータ信号速度用途は、本技法及びアーキテクチャによっては適応され得、典型的には固定されたか非常にゆっくり変化しているサンプルレートに制限される、シグマ−デルタ変換器によっては容易には適応され得ない。本技法及びアーキテクチャを使用して、電荷バランスクロック305にその後同期され得る非同期サンプリング信号を付与することも可能であり、サンプリングされたデータの補間を通して等、チャネルへの電荷のための推定は導出され得る。
本主題のいくつかの番号をつけられた例は、以下に一覧に示される。
実施例1は、主題(装置、システム、方法、行為を実施するための手段、もしくはデバイスによって実施されるときにデバイスに行為を実施させる命令を含むデバイス可読媒体等)を含みまたは使用し得、例えば、フロントエンドインターフェース回路を含みまたは使用し得る。フロントエンドインターフェース回路は積分回路を含み得る。積分回路は積分増幅器回路を含み得る。積分キャパシタは、積分増幅器回路出力ノードから増幅器回路第1入力ノードまでのフィードバックパス内にあり得る。 積分回路は、積分時間期間につき1回サンプリングされるための指定された積分時間期間にわたって、受信された入力信号からの電荷を積分キャパシタへ積分し得る。条件付電荷移送回路は、増幅器回路第1入力ノードに結合され得る。条件付電荷移送回路は、積分増幅器回路出力ノードにおける信号が指定された第1閾値レベルを交差するかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に等、判定するため等の第1比較器回路を含みまたはそれに結合され得る。条件付電荷移送回路は、電荷移送回路であって、第1比較器回路によって、積分増幅器出力ノードにおける信号が指定された第1閾値レベルを交差すると判定される場合等、電荷移送事象において積分増幅器の第1入力を介して積分キャパシタへ指定された量の電荷を移送し、これによって、積分増幅器出力ノードにおける信号が指定された第1閾値レベルを他方の方向に再交差するようにするための、電荷移送回路を含み得る。
実施例2は、実施例1の主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、アナログ−デジタル変換回路を含みもしくは使用し得る。アナログ信号を受信してアナログ信号をデジタル信号に変換するための等、アナログ−デジタル変換回路は、積分増幅器回路出力ノードに結合され得る。通知回路は、同じ積分時間期間の最中等での1つ以上の電荷移送事象の通知をデジタル回路に提供して、アナログ−デジタル変換回路によって提供されたデジタル信号のデジタル信号値の調節により、同じ積分時間期間の最中における1つ以上の電荷移送事象を説明すること等を可能にする等を行い得る。
実施例3は、実施例1〜2のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、指定された積分期間より短くなり得る少なくとも指定された電荷移送期間によって時間的に分離され得る電荷移送事象を条件付きで始動させるように構成されている電荷移送回路を含みもしくは使用し得る。電荷移送事象は、積分キャパシタのサンプルの間で起こり得る。電荷移送事象は、指定された電圧に積分キャパシタをリセットすることなしに起こり得る。
実施例4は、実施例1〜3のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、電荷移送事象の最中に積分増幅器回路第1入力ノードを介して電荷移送回路によって積分キャパシタへと移送された指定された量の電荷を提供するため等の、指定された持続時間にわたって動作する指定された電流源を含む電荷移送回路を含みもしくは使用し得る。
実施例5は、実施例1〜4のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、電荷移送事象の最中に増幅器第1入力ノードを介して電荷移送回路によって積分キャパシタへと移送された指定された量の電荷を提供するように等、スイッチによって積分増幅器回路第1入力ノードに結合された、指定された電荷状態を有する電荷移送キャパシタを含む電荷移送回路を含みもしくは使用し得る。
実施例6は、実施例1〜5のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、積分増幅器回路出力ノードにおける信号が、特定の比較器回路に対応する指定された閾値レベルを交差するかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に等、o判定するため等の第1比較器回路を含む複数の比較器回路を含みもしくは使用し得る。電荷移送キャパシタは、指定された閾値レベルのうちのどれが積分増幅器回路出力ノードによって交差されたのかに基づき得る等、電荷移送キャパシタのプログラム可能に選択可能な容量値を提供するように、キャパシタの群から選択された1つ以上のキャパシタを含み得る。
実施例7は、実施例1〜6のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、指定された電荷移送周波数等で反復的に、条件付きで判定されている電荷移送事象を含みもしくは使用し得る。電荷移送キャパシタは、電荷移送事象が勧められない(contraindicated)反復において、積分キャパシタ以外に対して放電され得る。
実施例8は、実施例1〜7のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、積分増幅器回路出力ノードにおける信号が指定された第2閾値レベルを交差するかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に等、判定するため等の第2比較器回路を含み得る条件付電荷移送回路を含みもしくは使用し得る。電荷移送回路は、比較器回路によって、積分増幅器出力ノードにおける信号が指定された第2閾値レベルを交差すると判定される場合等、電荷移送事象において等、積分増幅器の第1入力を介して等、積分キャパシタへ指定された量の電荷を移送し、これによって、積分増幅器出力信号は、指定された第2閾値レベルを他方の方向に再交差するようにする。
実施例9は、実施例1〜8のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、1つ以上の電荷移送事象の通知をデジタル回路に提供し得る等の通知回路であって、アナログ−デジタル変換回路によって提供されたデジタル信号値の調節により、同じ積分期間の最中における1つ以上の電荷移送事象を説明すること等を可能にする等の通知回路を含みもしくは使用し得る。通知回路は、積分キャパシタの積分期間にわたって等、第1増幅器入力ノードを介して積分キャパシタへと加えられた指定された量の電荷の第1計数、及び第1増幅器入力ノードを介して積分キャパシタから減算された指定された量の電荷の第2計数を計数する等のカウンタ回路を含み得る。通知回路は、第1計数及び第2計数の差分を取るため等の差分回路であって、積分期間の最中に第1増幅器入力ノードを介して、積分キャパシタに加えられたか、該積分キャパシタから減算された指定された実効量の電荷の指示を提供して等、アナログ−デジタル変換回路によって提供された、積分期間に対応するデジタル信号値の調節により、同じ積分期間の最中における1つ以上の電荷移送事象を説明することを可能にする等の差分回路を含み得る。
実施例10は、実施例1〜9のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、調節可能であるかまたはディザ化されることの少なくとも1つである第1閾値を含みもしくは使用し得る。
実施例11は、実施例1〜10のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、積分期間の最中に光ダイオードからの電荷が積分キャパシタへと積分され得るように、フロントエンドインターフェース回路に結合され得る等の、光ダイオードを含みもしくは使用し得る。
実施例12は、実施例1〜11のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、積分期間の最中にコンピュータ断層撮影検出受信機回路(CT)からの電荷が積分キャパシタへ積分され得るように、フロントエンドインターフェース回路に結合され得る等の、CT検出受信機回路を含みもしくは使用し得る。
実施例13は、実施例1〜12のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、複数のフロントエンドインターフェース回路の間等でバックエンド離散時間回路を時間多重化し得る等の多重化装置回路を含みもしくは使用し得る。
実施例14は、実施例1〜13のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、アナログ−デジタル変換回路のため等のフロントエンドインターフェース回路を含み得るシステムを含みもしくは使用し得る。フロントエンドインターフェース回路は積分回路を含み得る。積分回路は、増幅器回路出力ノードから増幅器回路第1入力ノードまでのフィードバックパス内で増幅器回路及び積分キャパシタを含み得る。積分回路は、積分時間期間につき1回サンプリングされるための指定された積分時間期間にわたって等、受信された入力信号からの電荷を積分キャパシタへ積分し得る。条件付電荷移送回路は、増幅器回路第1入力ノードに結合され得る。条件付電荷移送回路は、第1比較器を含みまたはそれに結合され得る。積分増幅器回路出力ノードにおける信号が指定された第1閾値レベルを交差するかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に判定するため等の、第1比較器回路は、増幅器回路出力ノードに結合され得る。積分増幅器回路出力ノードにおける信号が指定された第2閾値レベル未満にあるかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に等、判定するため等の、第2比較器回路は、増幅器回路出力ノードに結合され得る。条件付電荷移送回路は、電荷移送回路であって、第1比較器回路によって、積分増幅器出力ノードにおける信号が指定された第1閾値レベルを交差すると判定される場合、電荷移送事象において積分増幅器の第1入力を介して積分キャパシタへ指定された量の電荷を移送し、これによって、積分増幅器出力ノードにおける信号が指定された第1閾値レベルを他方の方向に再交差するようにするため等の電荷移送回路を含み得る。電荷移送回路は、第2比較器回路によって、積分増幅器出力ノードにおける信号が指定された第2閾値レベルを交差すると判定される場合、電荷移送事象において積分増幅器の第1入力を介して積分キャパシタへ指定された量の電荷を移送するように構成され得、これによって、積分増幅器出力ノードにおける信号が指定された第2閾値レベルを他方の方向に再交差するようにする。アナログ信号を受信してアナログ信号をデジタル信号に変換するための等、アナログ−デジタル変換回路は、増幅器回路出力ノードに結合され得る。電荷移送は、指定された電圧に積分キャパシタをリセットすることなく起こり得る。通知回路は、1つ以上の電荷移送事象の通知をデジタル回路に提供して、アナログ−デジタル変換回路によって提供されたデジタル信号値の調節により、積分キャパシタの同じ積分期間の最中に起こる1つ以上の電荷移送事象の最中における、積分増幅器第1入力ノードを介して積分キャパシタに提供された実効電荷を説明すること等を可能にする等を行い得る。
実施例15は、実施例1〜14のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、入力信号を受信することを含みもしくは使用し得る。入力信号によって提供された電荷は、サンプリングされるための積分時間期間にわたって、積分時間期間につき1回、積分増幅器を使用して等、積分キャパシタへ積分され得る。積分増幅器出力信号が指定された第1閾値レベルを超えるかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に等、判定され得る。積分増幅器出力信号が指定された第1閾値レベルを超えると判定される場合、指定された量の電荷は、積分増幅器出力信号が指定された第1閾値レベルをもはや超えなくなるように、積分増幅器の第1入力を介して等、積分キャパシタへと移送され得る。さらなる離散時間処理のための等の積分増幅器出力信号のサンプルが、積分時間期間の終わりに等、提供され得る。そのサンプルと関連付けられた積分期間の最中に指定された量の電荷の移送についてのサンプルに対応する指示が提供されて、サンプルに対応するデジタル信号値のデジタル調節等を可能にし得る。
実施例16は、実施例1〜15のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、積分キャパシタを指定された電圧にリセットすることなく、指定された量の電荷を移送することを含みもしくは使用し得る。さらに、積分期間の終わりに増幅器出力の信号値に応答してアナログ−デジタル変換回路によって提供されたデジタル信号値は、積分増幅器の第1入力を介して積分キャパシタへと指定された量の電荷を移送することの積分期間の最中のインスタンスを説明するように等、調節され得る。
実施例17は、実施例1〜16のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、離散時間信号処理におけるさらなる使用のために等、前の積分期間からの1つ以上のサンプルを格納することを含みもしくは使用し得る。
実施例18は、実施例1〜17のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、積分増幅器出力信号が指定された第1閾値レベルを超えると判定される場合、反復の際等に積分増幅器の第1入力を介して等、積分キャパシタへキャパシタを放電することと、積分増幅器出力信号が指定された第1閾値レベルを超えないと判定される場合、反復の際に積分増幅器の第1入力を介して積分キャパシタ上以外にキャパシタを放電することと、を含む等、積分増幅器の第1入力において指定された量の電荷を移送すること含みもしくは使用し得る。
実施例19は、実施例1〜18のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、積分増幅器出力信号が指定された第2閾値レベル未満にあるとき、積分増幅器出力信号がもはや指定された第2閾値レベル未満でなくなるように、積分増幅器の第1入力を介して積分キャパシタへと指定された量の電荷を移送することを含みもしくは使用し得る。
実施例20は、実施例1〜19のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、積分キャパシタを指定された電圧にリセットすることなく、積分キャパシタへと指定された量の電荷を移送して、積分増幅器出力信号のデジタル化された値を調節して、積分期間の最中における積分増幅器の第1入力を介する積分キャパシタへの指定された量の電荷のいずれの移送も説明することを含みもしくは使用し得る。
実施例21は、実施例1〜20のうちのいずれか1つの主題を含みもしくは使用し得、またはそれと任意に組み合わせられ得、例えば、コンピュータ断層撮影(CT)撮像入力信号を受信することとを含みもしくは使用し得る。入力信号によって提供された電荷は、サンプリングされるための積分時間期間にわたって、積分時間期間につき1回、積分増幅器を使用して、積分キャパシタへ積分され得る、入力信号によって提供された電荷。積分増幅器出力信号が指定された第1閾値レベルを超えるかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に等、判定され得る。積分増幅器出力信号が指定された第1閾値レベルを超えると判定される場合、積分時間期間の最中における積分キャパシタへの指定された量の電荷は、積分増幅器出力信号が指定された第1閾値レベルをもはや超えなくなるように、積分増幅器の第1入力を介して等、移送され得る。同じ積分周期の最中における積分増幅器の第1入力を介する積分キャパシタから加えられるか、該積分キャパシタから減算される電荷量の指示は、追跡され得る。デジタル値を生成するための、積分期間の終わりにおける増幅器出力信号値のアナログ−デジタル変換は実施され得る。同じ積分期間の最中に積分増幅器の第1入力を介して積分キャパシタから加えられるか、積分キャパシタから減算される電荷の量の指示を使用して、デジタル値は調節され得、該同じ積分期間の終わりに、アナログ−デジタル変換が実施されて、デジタル値を生成する。
これらの非限定的な実施例の各々は、単独で権利を主張し得るか、あるいは、他の実施例のうちの1つ以上との様々な順列または組み合わせで組み合わされ得る。
上の詳細な説明は、詳細な説明の一部を形成する添付の図面への参照を含む。図面は、例として、本発明が実行され得る特定の実施形態を示す。これらの実施形態は、本明細書では「実施例」とも称する。そのような実施例は、示されるか記載されるものに加えて、要素を含み得る。しかしながら、本発明者らは、また、示されるか記載されるそれらの要素だけが提供される実施例を企図する。その上、本発明者らは、また、特定の実施例(またはそれらの1つ以上の態様)に関するか、本明細書に示されるか記載される他の実施例(またはそれらの1つ以上の態様)に関するどちらかの、示されるか記載される要素の任意の組み合わせまたは順列(またはそれらの1つ以上の態様)を使用する実施例を企図する。
参照によってそのように組み込まれるこの文書と任意の文書との間の使用が一致していない場合、この文書の使用が制御する。
この文書では、特許文献において共通であるように、「ある(a)」または「ある(an)」という用語は、「少なくとも1つの」または「1つ以上の」任意の他の実例または使用から独立して、1つまたは2つ以上を含むように使用される。この文書では、「または」という用語は、特に指示されない限り、「AまたはB」が、「AであるがBでない」、「BであるがAでない」、ならびに「A及びB」を含むように、非排他的なものを指すために使用される。この文書では、「含む(including)」及び「中で(in which)」という用語は、「備える(comprising)」及び「その中で(wherein)」というそれぞれの用語の平易な英語の均等物として使用される。また、以下の特許請求の範囲では、「含む(including)」及び「備える(comprising)」は、オープンエンドであり、つまり、システム、デバイス、物品、組成、公式化、またはプロセスは、特許請求の範囲内でそのような用語の後に一覧に示されたものに加えて、依然としてその特許請求の範囲の範囲内にあると見なされる。その上、以下の特許請求の範囲では、「第1」、「第2」、及び「第3」等の用語は、単にラベルとして使用されるもので、それらの物体に数の要件を加えることを意図されない。
「平行した」、「垂直な」、「円形の」、または「正方形の」等の幾何形状の用語は、文脈が別段に指示しない限り、絶対の数学的正確性を要求することを意図されない。その代わりに、そのような幾何形状の用語は、製造または均等物機能のために、変形を許容する。例えば、要素が「円形の」または「概して円形の」と記載されるならば、正確に円形でない(例えば、わずかに楕円形であるか、多面多角形である)構成要素は、この説明によって依然として包含される。
本明細書に記載される方法例は、少なくとも部分的に機械またはコンピュータ実装され得る。いくつかの例は、上の例に記載されるような方法を実施するために電子装置を構成するように動作可能な、命令を用いてコード化されたコンピュータ可読媒体または機械可読媒体を含み得る。そのような方法の実装は、マイクロコード、アセンブリ言語コード、高レベル言語コード等のコードを含み得る。そのようなコードは、様々な方法を実施するためのコンピュータ可読命令を含み得る。コードは、コンピュータプログラム製品の部分を形成し得る。さらに、ある例では、コードは、実行の最中にまたは他の時間に等、1つ以上の揮発性、非一過性、不揮発性有形コンピュータ可読媒体上で有形に格納され得る。これらの有形コンピュータ可読媒体の例としては、ハードディスク、取り外し可能な磁気ディスク、取り外し可能な光ディスク(例えば、コンパクトディスク及びデジタルビデオディスク)、磁気カセット、メモリカードまたはスティック、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)等が挙げられ得るが、これらに限定されない。
上の説明は、例示的であり、制限的でないことが意図される。例えば、上記の実施例(またはそれらの1つ以上の態様)は、互いとの組み合わせで使用され得る。他の実施形態は、上の説明を再検討する際に当業者によって等、使用され得る。要約は、読者が技術的開示の性質をすぐに確認することを可能にするために、米国特許規則(37C.F.R)1.72(b)項に準拠するために提供される。それは、それが特許請求の範囲または意味を制限または解釈するために使用されないものとする理解で提示される。また、上記の詳細な説明では、様々な特徴は、本開示を合理化するために、一緒にグループ化され得る。これは、特許請求されない開示された特徴がいずれの特許請求の範囲にも欠かせないことを意図するものとして解釈されるべきではない。むしろ、発明の主題は、特定の開示された実施形態のすべての特徴より少なく存在し得る。したがって、以下の特許請求の範囲は、実施例または実施形態として本明細書によって詳細な説明に組み込まれ、各特許請求の範囲が単独で別個の実施形態として権利を主張するもので、そのような実施形態が、様々な組み合わせまたは順列において互いに組み合わせられ得ることが企図される。本発明の範囲は、そのような特許請求の範囲が権利を有する均等物の全範囲と共に、添付の特許請求の範囲に関して判定されなければならない。

Claims (25)

  1. フロントエンドインターフェース回路であって、
    積分増幅器回路出力ノードから増幅器回路第1入力ノードまでのフィードバックパス内で積分増幅器回路及び積分キャパシタを含む積分回路であって、前記積分回路が、サンプリングされるための積分時間期間にわたって、積分時間期間につき1回、受信された入力信号からの電荷を前記積分キャパシタへ積分する、積分回路と、
    前記増幅器回路第1入力ノードに結合された条件付電荷移送回路であって、
    前記積分増幅器回路出力ノードにおける信号が指定された第1閾値レベルを交差するかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に判定するための第1比較器回路と、
    電荷移送回路であって、前記第1比較器回路によって、前記積分増幅器出力ノードにおける前記信号が前記指定された第1閾値レベルを交差すると判定される場合、電荷移送事象において前記積分増幅器の第1入力を介して前記積分キャパシタへ指定された量の電荷を移送し、これによって、前記積分増幅器出力ノードにおける前記信号が、前記指定された第1閾値レベルを他方の方向に再交差するようにするための、電荷移送回路と、を含む、条件付電荷移送回路と、を含む、フロントエンドインターフェース回路を備える、システム。
  2. アナログ信号を受信して前記アナログ信号をデジタル信号に変換するための、前記積分増幅器回路出力ノードに結合されたアナログ−デジタル変換回路、
    同じ積分時間期間の最中における1つ以上の電荷移送事象の通知をデジタル回路に提供して、前記アナログ−デジタル変換回路によって提供された前記デジタル信号のデジタル信号値の調節により、前記同じ積分時間期間の最中における前記1つ以上の電荷移送事象を説明することを可能にする、通知回路、をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記電荷移送回路が、前記積分期間より短い少なくとも指定された電荷移送期間によって時間的に分離される電荷移送事象を条件付きで始動させるように構成され、前記電荷移送事象が、指定された電圧に前記積分キャパシタをリセットすることなしに起こる、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記電荷移送回路が、前記電荷移送事象の最中に前記積分増幅器回路第1入力ノードを介して前記電荷移送回路によって前記積分キャパシタへと移送された前記指定された量の電荷を提供するための、指定された持続時間にわたって動作する指定された電流源を含む、請求項1のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記電荷移送回路が、前記電荷移送事象の最中に前記増幅器第1入力ノードを介して前記電荷移送回路によって前記積分キャパシタへと移送された前記指定された量の電荷を提供するように、スイッチによって前記積分増幅器回路第1入力ノードに結合された、指定された電荷状態を有する電荷移送キャパシタを含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記積分増幅器回路出力ノードにおける信号が、前記特定の比較器回路に対応する指定された閾値レベルを交差するかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に判定するための、前記第1比較器回路を含む複数の比較器回路を備え、
    前記電荷移送キャパシタが、前記指定された閾値レベルのうちのどれが前記積分増幅器回路出力ノードによって交差されたのかに基づいて、前記電荷移送キャパシタのプログラム可能に選択可能な容量値を提供するように、キャパシタの群から選択された1つ以上のキャパシタを含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記電荷移送事象が、指定された電荷移送周波数で反復的に、条件付きで判定され、前記電荷移送キャパシタが、電荷移送事象が勧められない反復において、前記積分キャパシタ以外に対して放電される、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記条件付電荷移送回路が、
    前記積分増幅器回路出力ノードにおける信号が指定された第2閾値レベルを交差するかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に判定するための第2比較器回路と、
    電荷移送回路であって、前記比較器回路によって、前記積分増幅器出力ノードにおける前記信号が前記指定された第2閾値レベルを交差すると判定される場合、電荷移送事象において前記積分増幅器の第1入力を介して前記積分キャパシタへ指定された量の電荷を移送し、これによって、前記積分増幅器出力信号が、前記指定された第2閾値レベルを他方の方向に再交差するようにするための、電荷移送回路と、を含む、請求項1に記載のシステム。
  9. 1つ以上の電荷移送事象の通知をデジタル回路に提供する通知回路であって、前記アナログ−デジタル変換回路によって提供されたデジタル信号値の調節により、同じ積分期間の最中における1つ以上の電荷移送事象を説明することを可能にする、通知回路を備え、前記通知回路が、
    前記積分キャパシタの積分期間にわたって、第1増幅器入力ノードを介して前記積分キャパシタへと加えられた指定された量の電荷の第1計数、及び前記第1増幅器入力ノードを介して前記積分キャパシタから減算された指定された量の電荷の第2計数を計数するカウンタ回路と、
    前記第1計数及び第2計数の差分を取るための差分回路であって、前記積分期間の最中に前記第1増幅器入力ノードを介して、前記積分キャパシタに加えられたか、前記積分キャパシタから減算された指定された実効量の電荷の指示を提供し、調節値を提供して、前記アナログ−デジタル変換回路によって提供された、前記積分期間に対応するデジタル信号値の調節により、前記同じ積分期間の最中における前記1つ以上の電荷移送事象を説明することを可能にする、差分回路と、を含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第1閾値が、調節可能で、ディザ化される、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記積分期間の最中に光ダイオードからの電荷が前記積分キャパシタへと積分されるように、前記フロントエンドインターフェース回路に結合された、前記光ダイオードをさらに備える、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記積分期間の最中にコンピュータ断層撮影検出受信機回路(CT)からの電荷が前記積分キャパシタへと積分されるように、前記フロントエンドインターフェース回路に結合された前記CT検出受信機回路をさらに含む、請求項10に記載のシステム。
  13. 複数のフロントエンドインターフェース回路の間でバックエンド離散時間回路を時間多重化する多重化装置回路を備える、請求項10に記載のシステム。
  14. 前記積分時間期間が、連続した積分期間の間で可変である、請求項1に記載のシステム。
  15. 前記積分時間期間の持続時間が、その同じ特定の積分時間期間の最中に指定されることが可能である、請求項1に記載のシステム。
  16. 前記電荷移送が、指定された電圧に前記積分キャパシタをリセットすることなく起こり、1つ以上の電荷移送事象の通知をデジタル回路に提供する通知回路であって、前記アナログ−デジタル変換回路によって提供されたデジタル信号値の調節により、前記積分キャパシタの同じ積分期間の最中に起こる1つ以上の電荷移送事象の最中における、積分増幅器第1入力ノードを介して前記積分キャパシタに提供された実効電荷を説明することを可能にする、通知回路をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  17. 入力信号を受信することと、
    サンプリングされるための積分時間期間にわたって、積分時間期間につき1回、積分増幅器を使用して、前記入力信号によって提供された電荷を積分キャパシタへ積分することと、
    積分増幅器出力信号が指定された第1閾値レベルを超えるかどうかを、積分時間期間につき1回よりも頻繁に判定することと、
    前記積分増幅器出力信号が前記指定された第1閾値レベルを超えると判定される場合、前記積分増幅器出力信号が前記指定された第1閾値レベルをもはや超えなくなるように、前記積分増幅器の第1入力を介して前記積分キャパシタへと指定された量の電荷を移送することと、
    前記積分時間期間の終わりに、さらなる離散時間処理のための前記積分増幅器出力信号のサンプルを提供することと、
    そのサンプルと関連付けられた前記積分期間の最中に前記指定された量の電荷の前記移送についての前記サンプルに対応する指示を提供して、前記サンプルに対応するデジタル信号値のデジタル調節を可能にすることと、を含む、方法。
  18. 前記指定された量の電荷を前記移送することが、前記積分キャパシタを指定された電圧にリセットすることなく起こり、前記積分期間の前記終わりに前記増幅器出力の信号値に応答してアナログ−デジタル変換回路によって提供されたデジタル信号値を調節して、前記積分増幅器の前記第1入力を介して前記積分キャパシタへと前記指定された量の電荷を前記移送することの積分期間の最中のインスタンスを説明することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 離散時間信号処理におけるさらなる使用のために、前の積分期間からの1つ以上のサンプルを格納することを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記積分増幅器の第1入力において前記指定された量の電荷を前記移送することは、前記積分増幅器出力信号が前記指定された第1閾値レベルを超えると判定される場合、反復の際に前記積分増幅器の前記第1入力を介して前記積分キャパシタへキャパシタを放電することと、前記積分増幅器出力信号が前記指定された第1閾値レベルを超えないと判定される場合、反復の際に前記積分増幅器の前記第1入力を介して前記積分キャパシタ上以外に前記キャパシタを放電することと、を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 積分増幅器出力信号が指定された第2閾値レベル未満にあるとき、前記積分増幅器出力信号がもはや前記指定された第2閾値レベル未満でなくなるように、前記積分増幅器の前記第1入力を介して前記積分キャパシタへと指定された量の電荷を移送することを含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記積分キャパシタへと前記指定された量の電荷を前記移送することが、前記積分キャパシタを指定された電圧にリセットすることなく起こり、前記積分増幅器出力信号のデジタル化された値を調節して、前記積分期間の最中における前記積分増幅器の前記第1入力を介する前記積分キャパシタへの前記指定された量の電荷のいずれの移送も説明することをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記積分時間期間が、連続した積分時間期間の間で可変である、請求項17に記載の方法。
  24. 前記積分時間期間の持続時間が、その同じ特定の積分時間期間の最中に指定されることが可能である、請求項17に記載の方法。
  25. 前記入力信号を前記受信することが、コンピュータ断層撮影(CT)撮像入力信号を受信することと、
    前記積分期間の前記終わりに前記増幅器出力信号値のアナログ−デジタル変換を実施して、デジタル値を生成することと、
    同じ積分期間の最中に前記積分増幅器の前記第1入力を介して前記積分キャパシタから加えられるか、前記積分キャパシタから減算される電荷の前記量の前記指示を使用して前記デジタル値を調節することであって、前記同じ積分期間の前記終わりに、前記アナログ−デジタル変換が実施されて、前記デジタル値を生成することと、を含む、請求項17に記載の方法。
JP2017024985A 2016-02-15 2017-02-14 電荷再バランス化積分器を有するアナログ/デジタル変換器 Pending JP2017147726A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662295288P 2016-02-15 2016-02-15
US62/295,288 2016-02-15
US15/169,981 US9806552B2 (en) 2016-02-15 2016-06-01 Analog/digital converter with charge rebalanced integrator
US15/169,981 2016-06-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136995A Division JP2019198119A (ja) 2016-02-15 2019-07-25 電荷再バランス化積分器を有するアナログ/デジタル変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017147726A true JP2017147726A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59562307

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024985A Pending JP2017147726A (ja) 2016-02-15 2017-02-14 電荷再バランス化積分器を有するアナログ/デジタル変換器
JP2019136995A Pending JP2019198119A (ja) 2016-02-15 2019-07-25 電荷再バランス化積分器を有するアナログ/デジタル変換器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136995A Pending JP2019198119A (ja) 2016-02-15 2019-07-25 電荷再バランス化積分器を有するアナログ/デジタル変換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9806552B2 (ja)
JP (2) JP2017147726A (ja)
CN (1) CN107086868B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153112A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 ローム株式会社 検出回路、光学センサ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002431A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 システム、アナログデジタル変換器、および、システムの制御方法
US10098595B2 (en) 2015-08-06 2018-10-16 Texas Instruments Incorporated Low power photon counting system
US10200052B2 (en) * 2017-07-06 2019-02-05 Texas Instruments Incorporated Analog-to-digital converter
US10151845B1 (en) 2017-08-02 2018-12-11 Texas Instruments Incorporated Configurable analog-to-digital converter and processing for photon counting
CN107688798B (zh) * 2017-09-30 2023-10-17 苏州迈瑞微电子有限公司 一种电荷型传感器和具有其的传感器阵列及积分电路失配调整参数的获取方法
US10024979B1 (en) * 2017-11-01 2018-07-17 Texas Instruments Incorporated Photon counting with coincidence detection
WO2019121728A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Ams International Ag Method to operate an optical sensor arrangement with improved conversion accuracy and optical sensor arrangement
EP3536243A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-11 Koninklijke Philips N.V. Improved image acquisition
US10461771B2 (en) * 2018-03-20 2019-10-29 Texas Instruments Incorporated Sigma-delta analog-to-digital converter with multiple counters
CN109549662B (zh) * 2019-01-10 2022-06-10 东软医疗系统股份有限公司 一种调整电容档位的方法、装置及存储介质
US10890674B2 (en) 2019-01-15 2021-01-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic noise shaping in a photon counting system
US10686463B1 (en) 2019-02-14 2020-06-16 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for calibration of digital readout with split counter and residual bits
US10686643B1 (en) 2019-03-04 2020-06-16 International Business Machines Corporation Discrete time analog front end circuit implemented in a receiver device
CN110531404B (zh) * 2019-06-03 2021-07-09 中国科学技术大学 核脉冲电荷时间转换方法与系统
EP4024713A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-06 Stichting IMEC Nederland System and method for analog-to-digital signal conversion
CN113078717B (zh) * 2021-05-06 2022-05-13 北京时代民芯科技有限公司 一种应用于多节电池电压采样的电压转储电路
CN116380135B (zh) * 2023-06-06 2023-08-11 成都市晶蓉微电子有限公司 一种电荷转移平衡式电容到电压转换电路
CN117939319B (zh) * 2024-03-22 2024-06-04 中国科学院云南天文台 一种短波红外探测器的优化采样方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130816A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Nec Corp A/d変換回路
JPH08139604A (ja) * 1993-04-14 1996-05-31 Fluke Corp マルチ・スロープ型アナログ・デジタル変換器
JPH11330964A (ja) * 1998-02-19 1999-11-30 Lucent Technol Inc ディザを利用する多段アナログ―デジタル変換器
JP2006303671A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Digian Technology Inc 積分器およびそれを使用する巡回型ad変換装置
JP2008541576A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 アナログ デバイシーズ インク 正確で低ノイズな改良アナログ/デジタル変換器システム
JP2010525751A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 低電力、小ノイズなデジタル−アナログ変換器基準回路
US20110291019A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 The Hong Kong University Of Science And Technology Quantum-limited highly linear CMOS detector for computer tomography
JP2015065532A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 信号処理装置および信号処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271880A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Toshiba Corp 放射線測定装置
US4998109A (en) * 1989-12-13 1991-03-05 Lechevalier Robert E Analog to digital conversion device by charge integration using delay-line time measurement
IE901815A1 (en) 1990-05-21 1991-12-04 Univ Cork An analog to digital converter
US5206650A (en) * 1991-09-05 1993-04-27 John Fluke Mfg. Co., Inc. Charge-controlled integrating successive-approximation analog-to-digital converter
US5652586A (en) * 1995-03-17 1997-07-29 Hughes Aircraft Company Charge integrating-type analog to digital converter employing rapid charge neutralization and N-bit feedback
JP4648996B2 (ja) * 2000-10-11 2011-03-09 ローム株式会社 アナログ−デジタル変換器
US8260565B2 (en) 2008-08-22 2012-09-04 Brookhaven Science Associates, Llc High dynamic range charge measurements
US9325339B2 (en) * 2012-05-01 2016-04-26 Intel Corporation System for analog to digital conversion with improved spurious free dynamic range
US9197233B2 (en) * 2013-09-30 2015-11-24 Black Forest Engineering, LLC Low power ADC for high dynamic range integrating pixel arrays
US9503121B2 (en) * 2014-10-17 2016-11-22 Infineon Technologies Ag Very high dynamic-range switched capacitor ADC with large input impedance for applications tolerating increased distortion and noise at large input signal levels
US9571115B1 (en) * 2015-11-13 2017-02-14 International Business Machines Corporation Analog to digital converter with high precision offset calibrated integrating comparators

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130816A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Nec Corp A/d変換回路
JPH08139604A (ja) * 1993-04-14 1996-05-31 Fluke Corp マルチ・スロープ型アナログ・デジタル変換器
JPH11330964A (ja) * 1998-02-19 1999-11-30 Lucent Technol Inc ディザを利用する多段アナログ―デジタル変換器
JP2006303671A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Digian Technology Inc 積分器およびそれを使用する巡回型ad変換装置
JP2008541576A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 アナログ デバイシーズ インク 正確で低ノイズな改良アナログ/デジタル変換器システム
JP2010525751A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 低電力、小ノイズなデジタル−アナログ変換器基準回路
US20110291019A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 The Hong Kong University Of Science And Technology Quantum-limited highly linear CMOS detector for computer tomography
JP2015065532A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 信号処理装置および信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153112A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 ローム株式会社 検出回路、光学センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107086868A (zh) 2017-08-22
US20170237268A1 (en) 2017-08-17
CN107086868B (zh) 2021-06-29
JP2019198119A (ja) 2019-11-14
US9806552B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019198119A (ja) 電荷再バランス化積分器を有するアナログ/デジタル変換器
USRE49401E1 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
EP2203762B1 (en) Particle-counting apparatus with pulse shortening
JP4774159B2 (ja) アナログ−デジタル変換用積分及び折返し回路
US7230555B2 (en) Sigma delta converter with flying capacitor input
JP5563722B2 (ja) 静電容量式タッチアプリケーション用の回路
JP5324947B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
EP1673857A2 (en) Data signal amplifier and processor with multiple signal gains for increased dynamic signal range
CN101110157A (zh) 用于成像系统的自适应数据获取
JP2013040935A (ja) 光子エネルギー帯域区分装置及びその方法
EP2645706A2 (en) Programmable readout integrated circuit for an ionizing radiation sensor
Bombelli et al. A fast current readout strategy for the XFEL DePFET detector
WO2017025844A1 (en) Imaging detector with improved spatial accuracy
CN109283569B (zh) 用于测量光子信息的装置和光子测量设备
US10890674B2 (en) Dynamic noise shaping in a photon counting system
JP6243281B2 (ja) センサ回路
JP3844807B2 (ja) 固体撮像素子
DE102017102857B4 (de) Analog/Digital-Umsetzer mit Integrator mit Ladungsneuausgleich
JP4826420B2 (ja) 放射線検出回路
JP2003179493A (ja) データ取得装置
CN113169745A (zh) 至少包括delta-sigma调制器和采样保持元件的电路装置
JP2011047798A (ja) 放射線分布検出回路
JP5542504B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
US8823571B2 (en) Asynchronous digitisation of transient signals from radiation detectors
Kim et al. Averaging current adjustment technique for reducing pixel resistance variation in a bolometer-type uncooled infrared image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190325