JP6243281B2 - センサ回路 - Google Patents

センサ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6243281B2
JP6243281B2 JP2014083326A JP2014083326A JP6243281B2 JP 6243281 B2 JP6243281 B2 JP 6243281B2 JP 2014083326 A JP2014083326 A JP 2014083326A JP 2014083326 A JP2014083326 A JP 2014083326A JP 6243281 B2 JP6243281 B2 JP 6243281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
offset
input
component
intg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014083326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204541A (ja
Inventor
アハマド ムサ
アハマド ムサ
美濃谷 直志
直志 美濃谷
賢一 松永
賢一 松永
近藤 利彦
利彦 近藤
森村 浩季
浩季 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014083326A priority Critical patent/JP6243281B2/ja
Publication of JP2015204541A publication Critical patent/JP2015204541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243281B2 publication Critical patent/JP6243281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、オフセット除去を高精度化するときに回路が複雑化されないセンサ回路に関するものである。
様々な資源の効率的な利用の観点から、遠隔で観測した電力、交通、農業、環境等の
データを収集するデータ収集システムが重要視されている。
図14は、データ収集システムの模式図を示す。
本システムでは、センサと端末制御・通信部で構成されるセンサ端末においてセンサでセンシングする対象を電気信号に変換した後に端末制御・通信部でデジタル化してデータを生成し、ネットワークを通してサーバーに生成したデータを収集する。センサはトランスデューサとセンサ回路とで構成され、被測定量を電気信号に変換して出力するトランスデューサには出力の電気信号に所望の信号とオフセット信号が混載するものがある。
デジタル化する回路にはデジタル化できる電気信号の範囲ある。オフセット信号が混載した場合では、デジタル化できる範囲の一部がオフセット信号により占有されるため、オフセット信号がない場合と比較して所望の信号のデジタル化できる範囲が狭くなる。したがって、オフセット信号が混載した場合ではセンサ回路でオフセットを除去する必要がある。
図15は、従来のオフセット除去技術であるCorrelatedDoubleSampling(CDS)を示す(非特許文献1)。
CDSではトランスデューサであるフォトダイオードPDの出力を2度サンプリングする。一度目ではオフセット信号のみをサンプリングしてCRに保持し、2度目には所望の信号とオフセット信号を保持してCSに保持する。この後、一度目でサンプリングした信号と2度目にサンプリングした信号を減算することにより、所望の信号を取り出すことができる。減算は差動増幅器を使用して行う。しかしながら、2つの経路の回路素子の非対称性による減算の精度の劣化や、オフセット除去の精度を上げるためにキャリブレーション回路等を付加するために回路が複雑になるという問題がある。
図16は、別のオフセット除去技術であるオフセットトリミングを示す(非特許文献2)。
トランスデューサとなる抵抗素子含む4個の抵抗素子を使ってホイートストンブリッジを形成し、出力端子であるOUT+とOUT-を差動増幅器に入力する。高精度にオフセット信号を除去するためには、抵抗素子の非対称性などの理由によりホイートストンブリッジで除去しきれなかったオフセット信号を可変抵抗を用いてトリミングする。オフセットトリミングを用いてオフセット信号の除去を高精度化するためには可変抵抗の抵抗値の分解能を上げる必要がある。しかしながら、抵抗値の分解能をあげると高精度な抵抗素子が必要といった問題や回路が複雑になるという問題がある。
Koklu,G.;Leblebici,Y.;Carrara,S.,"AswitchedcapacitorfullydifferentialcorrelateddoublesamplingcircuitforCMOSimagesensors,"MedicalInformation&CommunicationTechnology(ISMICT),20115thInternationalSymposiumon,pp.113-116,27-30March2011.
"HANDLINGSENSORBRIDGEOFFSET"ApplicationNote,Honeywell,2002,http://aerospace.honeywell.com/~/media/UWSAero/common/documents/myaerospacecatalog-documents/Defense_Brochures-documents/Magnetic__Literature_Application_notesdocuments/AN212_Handling_of_Sensor_Bridge_Offset.pdf
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、オフセット除去を高精度化するときに回路が複雑化されないセンサ回路を提供することにある。
上記の課題を解決するために、第1の本発明に係るセンサ回路は、オフセット成分を含む入力信号が入力され、前記入力信号からオフセット成分以外の信号成分に応じた積分値を得るセンサ回路であって、前記入力信号から所定の基準電圧を減算した信号を第1の時間だけ積分した積分値と、前記基準電圧から所定のオフセット制御電圧を減算した信号を第2の時間だけ積分した積分値の合計を前記信号成分に応じた積分値として得るための回路部と、前記入力信号に前記オフセット成分のみが含まれる場合の前記合計の積分値がゼロになるように前記オフセット制御電圧を調整する制御部とを備えることを特徴とする。
第2の本発明に係るセンサ回路は、オフセット成分を含む入力信号が入力され、前記入力信号からオフセット成分以外の信号成分に応じた積分値を得るセンサ回路であって、前記入力信号から第1の電位に設定されたオフセット制御電圧を減算した信号を第1の時間だけ積分した積分値と、前記入力信号から第2の電位に設定されたオフセット制御電圧を減算した信号を第2の時間だけ積分した積分値の合計を前記信号成分に応じた積分値として得るための回路部と、前記入力信号に前記オフセット成分のみが含まれる場合の前記合計の積分値がゼロになるように前記第1の電位、前記第2の電位または前記第1の時間から前記第2の時間に切り替わるタイミングを調整する制御部とを備えることを特徴とする。
第3の本発明に係るセンサ回路は、オフセット成分を含む入力信号が入力され、前記入力信号からオフセット成分以外の信号成分に応じた積分値を得るセンサ回路であって、前記入力信号を第1の時間だけ積分した積分値と、前記基準電圧から所定のオフセット制御電圧を減算した信号を第2の時間だけ積分した積分値の合計を前記信号成分に応じた積分値として得るための回路部と、前記入力信号に前記オフセット成分のみが含まれる場合の前記合計の積分値がゼロになるように前記オフセット制御電圧を調整する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、オフセット除去を高精度化するときに回路が複雑化されないセンサ回路を提供することができる。
第1の実施の形態に係るセンサ回路の回路部を示す。 センサ回路の回路部、制御部、トランスデューサとの接続を示す図である。 第1の実施の形態に係るセンサ回路の波形図である。 第1の実施の形態の変形例に係るセンサ回路の回路部を示す。 第1の実施の形態の変形例に係るセンサ回路の波形図である。 第1の実施の形態に係るセンサ回路に高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路を付加した場合の回路部を示す。 第1の実施の形態に係るセンサ回路に高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路を付加した場合の波形図である。 第1の実施の形態に係るセンサ回路に高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路とハイパスフィルタを付加した場合の回路部を示す。 第1の実施の形態に係るセンサ回路に高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路とハイパスフィルタを付加した場合の波形図である。 第2の実施の形態に係るセンサ回路の回路部を示す。 第2の実施の形態に係るセンサ回路に高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路とハイパスフィルタを付加した場合の回路部を示す。 第3の実施の形態に係るセンサ回路の回路部を示す。 第3の実施の形態に係るセンサ回路の波形図である。 データ収集システムの模式図を示す。 従来のオフセット除去技術であるCorrelatedDoubleSampling(CDS)を示す。 別のオフセット除去技術であるオフセットトリミングを示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。説明において同一または類似の構成、機能を有する要素には同一の符号を付与し、重複説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1に、第1の実施の形態に係るセンサ回路の回路部を示す。
第1の実施の形態のセンサ回路は、オフセット成分Vprを含む入力信号(V+Vpr)を入力し、入力信号からオフセット成分Vpr以外の信号成分Vに応じた積分値を得るセンサ回路であって、同図の回路部は、入力信号から所定の基準電圧Vを減算した信号を第1の時間だけ積分した積分値と、基準電圧Vから所定のオフセット制御電圧Vofscを減算した信号を第2の時間だけ積分した積分値の合計を信号成分Vに応じた積分値として得るためのものである。図1では省略するが、センサ回路は、入力信号にオフセット成分Vprのみが含まれる場合の合計の積分値がゼロになるようにオフセット制御電圧Vofscを調整する制御部を備える。
第1の時間、第2の時間は、それぞれ、後述の積算回数k1と単位時間Δtの積、積算回数k2と単位時間Δの積である。
センサ回路の回路部は、トランスデューサからの入力信号の入力の許可と基準電圧Vの入力を切替えるスイッチSW1と、抵抗Rintgおよび容量Cintgとともに積分器を構成するオペアンプOp1と、積分器の積分動作の開始・停止を行うスイッチSW2と、積分器の容量Cintgに蓄積されている電荷をゼロにリセットするスイッチSW3と、オフセット設定値と変更信号に基づいてオフセット制御電圧Vofscを出力するオフセット生成部1と、基準電圧Vの抵抗Rintgへの入力とオフセット制御電圧Vofscの抵抗Rintgへの入力を切替えるスイッチSW4とを含む。
具体的には、センサ回路の回路部は、オペアンプOp1と、オペアンプOp1の負入力(−)と出力間に接続された容量Cintgと、オペアンプOp1の負入力に一方端を接続された抵抗Rintgと、オフセット制御電圧Vofscを出力するオフセット生成部1と、オペアンプOp1の正入力(+)に接続された端子a1、入力信号(V+Vpr)が入力される回路節点に接続された端子b1、基準電圧Vが印加される回路節点に接続された端子c1を含むスイッチSW1と、オペアンプOp1の正入力と抵抗Rintgの他方端間に接続されたスイッチSW2と、容量Cintgに並列に接続されたスイッチSW3と、基準電圧Vが印加される回路節点に接続された端子b4、抵抗Rintgの他方端に接続された端子a4、オフセット制御電圧Vofscが出力される回路節点に接続された端子c4を含むスイッチSW4とを含む。
入力信号は、本来検出すべき信号成分Vと除去すべきオフセット成分Vprの和である。
リセット信号は、スイッチSW3に入力され、信号INTGは、スイッチSW2に入力される。信号INTGは、積分区間を定めるものである。
信号OFSCは、スイッチSW1、SW4に入力される。信号OFSCが高電位であるとき、スイッチSW1の端子a1と端子b1が接続され、スイッチSW4の端子a4と端子b4が接続される。信号OFSCが低電位であるとき、スイッチSW1の端子a1と端子c1が接続され、スイッチSW4の端子a4と端子c4が接続される。
信号INTGが高電位になると、スイッチSW2はオフになり積分動作を行い、信号INTGが低電位になると、スイッチSW2はオンとなり積分動作を停止し、スイッチSW2がオンになる直前までの積分値を出力する。
リセット信号が高電位であるとき、スイッチSW3はオンになり、リセット信号が低電位であるとき、スイッチSW3はオフになる。
オフセット生成部1は、N=2階調のDAコンバータで構成され、オフセット設定値mはnビットのデータである。オフセット生成部1は、変更信号が低電位であるときは、オフセット設定値mに対応した電位のオフセット制御電圧Vofscを出力し、変更信号が高電位であるときは、オフセット設定値にプラス1されたm+1に対応したオフセット制御電圧Vofscを出力する。
図2は、センサ回路の回路部、制御部、トランスデューサとの接続を示す図である。
センサ回路の回路部は、図1に示す通りであり、センサ回路の制御部は、オペアンプOp1の出力電圧をデジタル化するアナログデジタル変換部2(ADC2)と、ADC2の出力に基づいて、スイッチSW1〜スイッチSW4およびオフセット生成部1を制御するコントローラ3を備える。コントローラ3は、オフセット生成部1にオフセット設定値mと変更信号を与え、スイッチSW1、SW4に信号OFSCを与え、スイッチSW2に信号INTGを与え、スイッチSW3にリセット信号を与える。
トランスデューサは、例えば、電源電圧VDDとグラウンド間に抵抗Rsensorと抵抗Rの直列回路を接続したものであり、抵抗Rsensorと抵抗Rの接続点が端子b1に接続される。抵抗Rsensorの抵抗値は、センス対象の状態により変化し、これにより、信号成分Vが変化する。よって、オフセット成分Vprを除いた信号成分V自体を測定できれば、センス対象の状態を検出できる。
本実施の形態では、入力信号に信号成分Vが含まれておらず、すなわち、入力信号にはオフセット成分Vprのみが含まれていると分かっているとき、コントローラ3は、後述する図3の動作を行いつつ、オペアンプOp1の出力電圧をデジタル化したデータ(ADC2の出力)がゼロになるようにオフセット設定値を調整する。場合によっては、図3の動作が複数回行われる。
一方、入力信号に信号成分Vとオフセット成分Vprが含まれていると分かっているとき、コントローラ3は、ADC2の出力がゼロとなったときのオフセット設定値を維持しつつ、後述する図3の動作を行う。
図3は、第1の実施の形態に係るセンサ回路の波形図である。
信号INTGと信号OFSCがともに高電位である場合、入力信号(V+Vpr)と基準電圧Vの差が積分される。積分器の積分動作により容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
信号INTGが高電位で信号OFSCが低電位である場合、基準電圧Vとオフセット制御電圧Vofscの差が積分される。この積分動作により容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
変更信号が低電位でオフセット設定値がmであり、オフセット生成部1のDAコンバータの基準電圧をVddとすると、オフセット制御電圧Vofsc=Vdd・m/Nとなるため、式(2)は以下の式となる。
Figure 0006243281
コントローラ3は、高電位であったリセット信号を低電位としてスイッチSW3をオフさせるとともに(図3(a))、低電位であった信号INTGを高電位としてスイッチSW2をオフさせ、積分動作を開始する(図3(c))。
積算1回の動作において単位時間Δtの区間では、入力信号(V+Vpr)と基準電圧Vの差を積分し、次の単位時間Δtの区間では、基準電圧Vとオフセット制御電圧Vofscの差を積分する。
本実施の形態のセンサ回路では、変更信号を低電位にして積算をk1回繰り返した後、変更信号を高電位にしてk2回積算を繰り返す(図3(d))。
変更信号を低電位にして積算をk1回繰り返した時の容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
次に変更信号を高電位にするとオフセット制御電圧VofscはVdd・(m+1)/Nとなるためk2回の積算で容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
コントローラ3は、積算が完了したら、信号INTGを低電位にし、これにより、積算した電圧(オペアンプOp1の出力電圧)を容量Cintgに保持する。
オペアンプOp1の出力電圧は、図示しない端末制御・通信部などでデジタル化され、データが生成される。データには、オフセット成分Vprが含まれないので、すなわち、信号成分Vを正しく検出できたことになる。
コントローラ3は、データが生成されたら、リセット信号を再び高電位にして容量Cintgに保持している電圧をゼロに初期化する。
式(4)と式(5)からk1+k2=Np回積算繰り返した後で保持した時に容量Cintgに生じる電圧の合計は以下の式で表される。
Figure 0006243281
この時のオペアンプOp1の出力電圧Voutは、OFSC信号が低電位でオペアンプOp1の正入力(+)に基準電圧Vが入力され、スイッチSW2もオンになっていることから、以下の式で表される。
Figure 0006243281
出力電圧Voutは、基準電圧Vを中心として積分値となる容量Cintgに生じる電圧が出力される。
=2階調のDAコンバータのみでオフセット除去の成分を生成した場合ではVdd/Nの分解能のオフセット除去の成分の電圧しか生成できない。これに対し、センサ回路ではVdd/(N・N)の分解能のオフセット除去の成分が生成できる。したがって、全積算回数を増やすことにより、オフセット生成部1のDAコンバータの階調を上げて回路を複雑化することなく、オフセット除去の成分を高精度化することができる。すなわち、本実施の形態では、オフセット除去を高精度化するときに回路が複雑化されないセンサ回路を提供できる。
(変形例)
図4は、第1の実施の形態の変形例に係るセンサ回路の回路部を示す。
回路部は、入力信号から第1の電位に設定されたオフセット制御電圧Vofscを減算した信号を第1の時間tk1だけ積分した積分値と、入力信号から第2の電位に設定されたオフセット制御電圧Vofscを減算した信号を第2の時間tk2だけ積分した積分値の合計を信号成分に応じた積分値として得るための回路部である。図示省略するが、センサ回路は、入力信号にオフセット成分のみが含まれる場合の合計の積分値がゼロになるように第1、第2の電位を調整する制御部を備える。制御部は、すなわち、上述のADC2とコントローラ3を備える。
なお、制御部(コントローラ3)は、合計の積分値をゼロにするのに、第1の電位(時間tk1の区間の電位)、第2の電位(時間tk2の区間の電位)、第1の時間tk1から第2の時間tk2に切り替わるタイミングの1つ以上を調整してもよい。
図1のセンサ回路では離散的に信号の積分とオフセットの除去を行ったが、図4の回路部を用いて、連続的に信号の積分とオフセットの除去を行う。図4は、図1とは異なり、スイッチSW1は、オペアンプOp1の正入力と入力信号が入力される回路節点間と間に接続される。
すなわち、回路部は、オペアンプOp1と、オペアンプOp1の負入力と出力間に接続された容量Cintgと、オペアンプOp1の負入力に一方端を接続された抵抗Rintgと、オフセット制御電圧Vofscを出力するオフセット生成部1と、オペアンプOp1の正入力と電圧信号である入力信号が入力される回路節点間に接続されたスイッチSW1と、オペアンプOp1の正入力と抵抗Rintgの他方端間に接続されたスイッチSW2と、容量Cintgに並列に接続されたスイッチSW3と、基準電圧Vが印加される回路節点に接続された端子b4、抵抗Rintgの他方端に接続された端子a4、オフセット制御電圧Vofscが出力される回路節点に接続された端子c4を含むスイッチSW4とを含む。
図1とは異なり、信号OFSCが高電位であるとき、スイッチSW1はオンとなり、低電位であるとき、オフとなる。その他は、図1と同じである。
図5は、第1の実施の形態の変形例に係るセンサ回路の波形図である。
信号OFSCと信号INTGがともに高電位である場合、入力信号(V+Vpr)とオフセット制御電圧Vofscの差が積分される。積分器の積分動作により容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
コントローラ3は、高電位であったリセット信号を低電位としてスイッチSW3をオフさせるとともに(図5(a))、低電位であった信号INTGを高電位としてスイッチSW2をオフさせ、積分動作を開始する(図5(c))。
本変形例のセンサ回路では、変更信号を低電位にしてtk1の時間積分した後、変更信号を高電位にしてtk2の時間積分を行う(図5(d))。
図1の場合と同様に、変更信号が低電位の時には、オフセット制御電圧VofscはVdd・m/Nであるため、容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
変更信号が低電位の状態でtk1の時間の期間に容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
変更信号が高電位の状態がtk2の時間続いたとき、オフセット制御電圧VofscはVdd・(m+1)/Nとなるため、この期間に容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
コントローラ3は、積算が完了したら、信号INTGと信号OFSCを低電位にし、これにより、積算した電圧(オペアンプOp1の出力電圧)を容量Cintgに保持する。
本変形例では、入力信号に信号成分Vが含まれておらず、すなわち、入力信号にはオフセット成分Vprのみが含まれていると分かっているとき、コントローラ3は、ADC2の出力がゼロになるようにオフセット設定値を調整する。場合によっては、図5の動作が複数回行われる。
一方、入力信号に信号成分Vとオフセット成分Vprが含まれていると分かっているとき、コントローラ3は、ADC2の出力がゼロとなったときのオフセット設定値を維持しつつ、図5の動作を行う。
オペアンプOp1の出力電圧Voutは、図示しない端末制御・通信部などでデジタル化され、データが生成される。データには、オフセット成分Vprが含まれないので、すなわち、信号成分Vを正しく検出できたことになる。
コントローラ3は、データが生成されたら、リセット信号と信号OFSCを再び高電位にして容量Cintgに保持している電圧をゼロに初期化する。
式(10)と式(11)からtk1+tk2=totの期間の積分により容量Cintgに生じる電圧の合計は以下の式で表される。
Figure 0006243281
この時のオペアンプOp1の出力電圧Voutは、OFSC信号が低電位でスイッチSW2もオンになり、オペアンプOp1の正入力(+)に基準電圧Vが入力されることから、以下の式で表される。
Figure 0006243281
出力電圧Voutは、基準電圧Vを中心として積分値となる容量Cintgに生じる電圧が出力される。
=2階調のDAコンバータのみでオフセット除去の成分を生成した場合ではVdd/Nの分解能のオフセット除去の成分の電圧しか生成できない。これに対し、センサ回路では、時間の分解能をδとすると(Vdd/N)(δ/tot)のオフセット除去の成分の電圧が生成できる。したがって、積算時間であるtotを増やす、または時間の分解能δを微細にすることにより、オフセット生成部1のDAコンバータの階調を上げて回路を複雑化することなく、オフセット除去の成分を高精度化することができる。すなわち、本変形例では、オフセット除去を高精度化するときに回路が複雑化されないセンサ回路を提供できる。
図6は、第1の実施の形態に係るセンサ回路に高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路を付加した場合の回路部を示す。チョッピングを行うためにスイッチSWC、プリアンプ4をセンサ回路に付加した。
図7は、第1の実施の形態に係るセンサ回路に高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路を付加した場合の波形図である。
コントローラ3は、高電位であったリセット信号を低電位としてスイッチSW3をオフさせるとともに(図7(a))、低電位であった信号INTGが高電位としてスイッチSW2をオフさせ、積分動作を開始する(図7(c))。
積算1回の動作において単位時間Δtの区間では、入力信号(V+Vpr)と基準電圧Vの差を積分し、次の単位時間Δtの区間では、基準電圧Vとオフセット制御電圧Vofscの差を積分する。
チョッピングを行うため、図7(b)のようにチョッピング信号が高電位の時のみ入力信号がプリアンプ出力に現れる。チョッピングのタイミングはOFSC信号と同じである。
変更信号を低電位にして積算をk1回繰り返し、変更信号を高電位にして積算をk2回繰り返すことにより、式(6)で表される積分値が得られる。したがって、この場合でもオフセット除去を高精度化するときに回路が複雑化されないセンサ回路を提供できる。
図8は、第1の実施の形態に係るセンサ回路に高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路とハイパスフィルタを付加した場合の回路部を示す。チョッピングを行うためにスイッチSWC、プリアンプ4、ハイパスフィルタを構成する抵抗Rhpfと容量Chpfをセンサ回路に付加した。
図9は、第1の実施の形態に係るセンサ回路に高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路とハイパスフィルタを付加した場合の波形図である。
コントローラ3は、高電位であったリセット信号を低電位としてスイッチSW3をオフさせ(図9(a))、積分動作を開始する(図9(c))。
積算1回の動作において単位時間Δtの区間では、入力信号(V+Vpr)と基準電圧Vの差を積分し、次の単位時間Δtの区間では、基準電圧Vとオフセット制御電圧Vofscの差を積分する。
チョッピングを行い、ハイパスフィルタを通しているため、図9(b)のようにパルス状の信号がプリアンプ出力に現れる。この場合では信号INTGをチョッピング信号と同期させ、信号INTGの高電位の期間(積分区間)を2Δtとする。さらにΔtの期間で入力信号(V+Vpr)と基準電圧Vの差を積分し、次のΔtの期間で基準電圧Vとオフセット制御電圧Vofscの差を積分する。チョッピングのタイミングは信号INTGと同じである。
変更信号を低電位にして積算をk1回繰り返し、変更信号を高電位にして積算をk2回繰り返すことにより、式(6)で表される積分値が得られる。したがって、この場合でもオフセット除去を高精度化するときに回路が複雑化されないセンサ回路を提供できる。
[第2の実施の形態]
図10は、第2の実施の形態に係るセンサ回路の回路部を示す。
回路部は、入力信号から所定の基準電圧Vを減算した信号を第1の時間だけ積分した積分値と、基準電圧から所定のオフセット制御電圧Vofscを減算した信号を第2の時間だけ積分した積分値の合計を信号成分に応じた積分値として得るための回路部である。図示省略するが、センサ回路は、入力信号にオフセット成分のみが含まれる場合の合計の積分値がゼロになるようにオフセット制御電圧Vofscの電位を調整する制御部を備える。制御部は、すなわち、上述のADC2とコントローラ3を備える。
第1の時間、第2の時間は、それぞれ、後述の積算回数k1と単位時間Δtの積、積算回数k2と単位時間Δtの積である。
センサ回路は、トランスデューサから出力された電気信号の入力を許可するスイッチSW1と、抵抗Rintgおよび容量Cintgとともに積分器を構成するオペアンプOp1と、スイッチSW1がオフのとき、オペアンプOp1の正入力を基準電圧と同じ電位にし、スイッチSW1がオンのとき、オペアンプOp1の正入力をスイッチSW1の入力と同じ電位にする抵抗Rfと、積分器の積分動作の開始・停止を行うスイッチSW2と、積分器の容量Cintgに蓄積されている電荷をゼロにリセットするスイッチSW3と、オフセット設定値と変更信号に基づいてオフセット制御電圧Vofscを出力するオフセット生成部1と、
基準電圧Vの抵抗Rintgへの入力とオフセット制御電圧Vofscの抵抗Rintgへの入力を切替えるスイッチSW4とを含む。
具体的には、オペアンプOp1と、オペアンプOp1の負入力に一方の電極を接続された容量Cintgと、オペアンプOp1の負入力に一方端を接続された抵抗Rintgと、オフセット制御電圧Vofscを出力するオフセット生成部1と、オペアンプOp1の正入力と電圧信号である入力信号(V+Vpr)が入力される回路節点間に接続されたスイッチSW1と、容量Cintgの他方の電極とオペアンプOp1の出力間に接続されたスイッチSW2と、容量Cintgに並列に接続されたスイッチSW3と、基準電圧Vが印加される回路節点に接続された端子b4、抵抗Rintgの他方端に接続された端子a4、オフセット制御電圧Vofscが出力される回路節点に接続された端子c4を含むスイッチSW4と、基準電圧Vが印加される回路節点とオペアンプOp1の正入力に接続された抵抗Rと、容量Cintgの他方の電極に正入力が接続され、負入力が出力に接続されたオペアンプOp2とを含む。
第2の実施の形態に係るセンサ回路の動作は、信号OFSCが高電位の時、スイッチSW1がオンとなり、低電位の時、オフとなること、及び信号INTGが高電位になるとスイッチSW2がオンになり積分動作を行い、INTGが低電位になるとスイッチSW2がオフとなること以外は、図3に示す動作(図1、図2のセンサ回路の動作)と同じである。
信号INTGと信号OFSCがともに高電位である場合、スイッチSW1がオンとなり、入力信号(V+Vpr)がオペアンプOp1の正入力(+)に入力され、また基準電圧VがオペアンプOp1の負入力(−)に入力されるため、入力信号(V+Vpr)と基準電圧Vの差が積分される。
信号INTGが高電位で信号OFSCが低電位である場合、スイッチSW1がオフとなり、基準電圧VがオペアンプOp1の正入力(+)に入力され、またオフセット制御電圧VofscがオペアンプOp1の負入力(−)に入力されるため、基準電圧Vとオフセット制御電圧Vofscの差が積分される。
第2の実施の形態に係るセンサ回路においても、信号OFSCにより、積算1回の動作において単位時間Δtの区間では、入力信号(V+Vpr)と基準電圧Vの差を積分し、次の単位時間Δtの区間では、基準電圧Vとオフセット制御電圧Vofscの差を積分することが可能である。
したがって、変更信号を低電位にして積算をk1回繰り返した後、変更信号を高電位にしてk2回積算を繰り返すことにより、式(7)で表される出力が得られる。
したがって、全積算回数を増やすことにより、オフセット生成部1のDAコンバータの階調を上げて回路を複雑化することなく、オフセット除去の成分を高精度化することができる。
図11は、高感度化のためにプリアンプとチョッピングする回路とハイパスフィルタを付加した場合のセンサ回路を示す。チョッピングを行うためにスイッチSWC、プリアンプ4、ハイパスフィルタを構成する容量Chpfをセンサ回路に付加した。
このセンサ回路では、スイッチSW1がオンの時に容量Chpfと抵抗Rとでハイパスフィルタを形成する。動作は図8の場合と同じなので説明を省略する。
[第3の実施の形態]
図12は、第3の実施の形態に係るセンサ回路の回路部を示す。
このセンサ回路では、電圧信号の入力信号でなく、電流信号の入力信号(I+Ipr)が入力される。Iは信号成分、Iprはオフセット成分である。
入力信号が電圧信号から電流信号に変わっても、センサ回路は、オフセット成分を含む入力信号を入力し、入力信号からオフセット成分以外の信号成分に応じた積分値を得るセンサ回路であることには変わりない。
同図の回路部は、入力信号から、具体的には、入力信号(電流)に応じた電圧(入力信号)を第1の時間だけ積分した積分値と、基準電圧Vから所定のオフセット制御電圧Vofscを減算した信号を第2の時間だけ積分した積分値の合計を信号成分に応じた積分値として得るためのものである。よって、入力が電圧か電流かの違いはあるが、機能としては、第1の実施の形態の回路部と同様である。
図示省略するが、センサ回路は、入力信号にオフセット成分のみが含まれる場合の合計の積分値がゼロになるようにオフセット制御電圧Vofscの電位を調整する制御部、すなわち、上述のADC2とコントローラ3を備える。
センサ回路は、トランスデューサから出力された電気信号の入力の許可と基準信号の入力を切替えるスイッチSW1と、トランスデューサから出力された電気信号が入力されるときはチャージ・センシティブ・アンプとして動作し、基準電圧Vが入力されるときは抵抗Rintgおよび容量Cintgとともに積分器を構成するオペアンプOp1と、チャージ・センシティブ・アンプと積分器の積分動作の開始・停止を行うスイッチSW2と、容量Cintgに蓄積されている電荷をゼロにリセットするスイッチSW3と、オフセット設定値と変更信号に基づいてオフセット制御電圧Vofscを出力するオフセット生成部1と、基準電圧VのオペアンプOp1の正入力(+)への入力とオフセット制御電圧VofscのオペアンプOp1の正入力(+)の入力を切替えるスイッチSW4とを含む。
具体的には、回路部は、オペアンプOp1と、オペアンプOp1の負入力に一方の電極を接続された容量Cintgと、基準電圧Vが印加される回路節点に一方端を接続された抵抗Rintgと、オフセット制御電圧Vofscを出力するオフセット生成部1と、オペアンプOp1の負入力に接続された端子a1、電流信号である入力信号(I+Ipr)が入力される回路節点に接続された端子b1、抵抗Rintgの他方端に接続された端子c1を含むスイッチSW1と、容量Cintgの他方の電極とオペアンプOp1の出力間に接続されたスイッチSW2と、容量Cintgに並列に接続されたスイッチSW3と、基準電圧Vが印加される回路節点に接続された端子b4、オペアンプOp1の正入力に接続された端子a4、オフセット制御電圧Vofscが出力される回路節点に接続された端子c4を含むスイッチSW4と、容量Cintgの他方の電極に正入力が接続され、負入力が出力に接続されたオペアンプOp2とを含む。
入力信号は、本来検出すべき信号成分Iと除去すべきオフセット成分Iprの和である。
リセット信号は、スイッチSW3に入力され、信号INTGは、スイッチSW2に入力される。
信号OFSCは、スイッチSW1、SW4に入力される。信号OFSCが高電位であるとき、スイッチSW1の端子a1と端子b1が接続され、スイッチSW4の端子a4と端子b4が接続される。信号OFSCが低電位であるとき、スイッチSW1の端子a1と端子c1が接続され、スイッチSW4の端子a4と端子c4が接続される。
信号INTGが高電位になると、スイッチSW2はオンになり積分動作を行い、信号INTGが低電位になると、スイッチSW2はオフとなり積分動作を停止し、スイッチSW2がオンになる直前までの積分値を出力する。
本実施の形態では、入力信号に信号成分Iが含まれておらず、すなわち、入力信号にはオフセット成分Iprのみが含まれていると分かっているとき、コントローラ3は、後述する図13の動作を行いつつ、ADC2の出力がゼロになるようにオフセット設定値を調整する。場合によっては、図13の動作が複数回行われる。
一方、入力信号に信号成分Iとオフセット成分Iprが含まれていると分かっているとき、コントローラ3は、ADC2の出力がゼロとなったときのオフセット設定値を維持しつつ、後述する図13の動作を行う。
図13は、第3の実施の形態に係るセンサ回路の波形図である。
信号INTGと信号OFSCがともに高電位である場合、入力信号(I+Ipr)を積分する。積分器の積分動作により容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
信号INTGが高電位で信号OFSCが低電位である場合、オフセット制御電圧Vofscと基準電圧Vの差が積分される。この積分動作により容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
変更信号が低電位でオフセット設定値がmであり、オフセット生成部1のDAコンバータの基準電圧をVddとすると、オフセット制御電圧VofscはVdd・m/Nとなるため式(15)は以下の式となる。
Figure 0006243281
コントローラ3は、高電位であったリセット信号を低電位としてスイッチSW3をオフさせるとともに(図13(a))、低電位であった信号INTGを高電位としてスイッチSW2をオフさせ、積分動作を開始する(図13(c))。
積算1回の動作において単位時間Δtの区間では、入力信号(I+Ipr)を積分し、次の単位時間Δtの区間では、オフセット制御電圧Vofscと基準電圧Vの差を積分する。
本実施の形態のセンサ回路では、変更信号を低電位にして積算をk1回繰り返した後、変更信号を高電位にしてk2回積算を繰り返す(図13(d))。
変更信号を低電位にして積算をk1回繰り返した時の容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
次に変更信号を高電位にするとオフセット制御電圧VofscはVdd・(m+1)/Nとなるためk2回の積算で容量Cintgに生じる電圧は以下の式で表される。
Figure 0006243281
コントローラ3は、積算が完了したら、信号INTGを低電位にし、これにより、積算した電圧(オペアンプOp2の出力電圧)を容量Cintgに保持する。
このオペアンプOp2の出力電圧Voutは、図示しない端末制御・通信部などでデジタル化され、データが生成される。データには、オフセット成分Iprが含まれないので、すなわち、信号成分Iを正しく検出できたことになる。
コントローラ3は、データが生成されたら、リセット信号を再び高電位にして容量Cintgに保持している電圧をゼロに初期化する。
式(17)と式(18)からk1+k2=Np回積算繰り返した後で保持した時に容量Cintgに生じる電圧の合計は以下の式で表される。
Figure 0006243281
この時のオペアンプOp2の出力電圧Voutは、OFSC信号が低電位でオペアンプOp1の正入力(+)に基準電圧Vが入力され、スイッチSW2もオンになっていることから、以下の式で表される。
Figure 0006243281
出力電圧Voutは、基準電圧Vを中心として積分値となる容量Cintgに生じる電圧が出力される。
第3の実施の形態では、Vdd/(N・N)の分解能のオフセット除去の成分の電圧が生成できる。したがって、全積算回数を増やすことにより、オフセット生成部1のDAコンバータの階調を上げて回路を複雑化することなく、オフセット除去の成分を高精度化することができる。すなわち、本実施の形態では、オフセット除去を高精度化するときに回路が複雑化されないセンサ回路を提供できる。
1 オフセット生成部
2 アナログデジタル変換部
3 コントローラ
4 プリアンプ
基準電圧
ofsc オフセット制御電圧
SW1、SW2、SW3、SW4、SWC スイッチ
、I 信号成分
pr、Ipr オフセット成分

Claims (3)

  1. オフセット成分を含む入力信号が入力され、前記入力信号からオフセット成分以外の信号成分に応じた積分値を得るセンサ回路であって、
    前記入力信号から所定の基準電圧を減算した信号を第1の時間だけ積分した積分値と、前記基準電圧から所定のオフセット制御電圧を減算した信号を第2の時間だけ積分した積分値の合計を前記信号成分に応じた積分値として得るための回路部と、
    前記入力信号に前記オフセット成分のみが含まれる場合の前記合計の積分値がゼロになるように前記オフセット制御電圧を調整する制御部と
    を備えることを特徴とするセンサ回路。
  2. オフセット成分を含む入力信号が入力され、前記入力信号からオフセット成分以外の信号成分に応じた積分値を得るセンサ回路であって、
    前記入力信号から第1の電位に設定されたオフセット制御電圧を減算した信号を第1の時間だけ積分した積分値と、前記入力信号から第2の電位に設定されたオフセット制御電圧を減算した信号を第2の時間だけ積分した積分値の合計を前記信号成分に応じた積分値として得るための回路部と、
    前記入力信号に前記オフセット成分のみが含まれる場合の前記合計の積分値がゼロになるように前記第1の電位、前記第2の電位または前記第1の時間から前記第2の時間に切り替わるタイミングを調整する制御部と
    を備えることを特徴とするセンサ回路。
  3. オフセット成分を含む電流信号である入力信号が入力され、前記入力信号からオフセット成分以外の信号成分に応じた積分値を得るセンサ回路であって、
    前記入力信号を第1の時間だけ積分した積分値と、前記基準電圧から所定のオフセット制御電圧を減算した信号を第2の時間だけ積分した積分値の合計を前記信号成分に応じた積分値として得るための回路部と、
    前記入力信号に前記オフセット成分のみが含まれる場合の前記合計の積分値がゼロになるように前記オフセット制御電圧を調整する制御部と
    を備えることを特徴とするセンサ回路。
JP2014083326A 2014-04-15 2014-04-15 センサ回路 Active JP6243281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083326A JP6243281B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 センサ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083326A JP6243281B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 センサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204541A JP2015204541A (ja) 2015-11-16
JP6243281B2 true JP6243281B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54597756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083326A Active JP6243281B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 センサ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243281B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079914B2 (ja) * 2018-11-12 2022-06-03 日本電信電話株式会社 自己校正機能付きadコンバータ
US11330216B2 (en) * 2018-12-21 2022-05-10 Ams Ag Sensor arrangement and method for dark count cancellation
US11770127B2 (en) * 2019-05-21 2023-09-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Self-calibration function-equipped AD converter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123174B2 (ja) * 1992-01-08 2001-01-09 株式会社豊田自動織機製作所 センサ信号抽出回路
FR2714548B1 (fr) * 1993-12-23 1996-03-15 Sgs Thomson Microelectronics Amplificateur à correction de tension de décalage.
JPH09280927A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Nippon Cement Co Ltd 重量検査装置用a/d変換器
FR2755326A1 (fr) * 1996-10-25 1998-04-30 Philips Electronics Nv Dispositif de conversion analogique/numerique a dynamique d'entree regulee
JP4425518B2 (ja) * 2002-04-19 2010-03-03 テンパール工業株式会社 自動オフセット補正積分回路
JP2006319392A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2007088845A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sentencia Corp オフセット除去回路
JP2010103913A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toshiba Corp A/d変換器、及びそれを備えた固体撮像装置
JP5190014B2 (ja) * 2009-03-23 2013-04-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 積分型ad変換回路およびad変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015204541A (ja) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107086868B (zh) 具有电荷重新平衡集成器的模拟/数字转换
EP2930851B1 (en) Capacitance-to-digital converter and method for providing a digital output signal
TWI487294B (zh) 類比數位轉換器
KR101817056B1 (ko) 복수의 전극들을 위한 샘플링 회로 및 샘플링 방법
KR101759390B1 (ko) 전자 측정 회로
JP6243281B2 (ja) センサ回路
JP6362915B2 (ja) センサ回路構成
EP2972109B1 (en) Process measurement system with variable amplitude sensor excitation
JP2011107086A (ja) 静電容量検出回路、圧力検出装置、加速度検出装置、および、マイクロフォン用トランスデューサ
US11635531B2 (en) Apparatus for measuring photon information and photon measurement device
EP3072241B1 (en) Capacitance processing circuit and a mems device
KR20080034687A (ko) 램프 발생기 및 그것의 램프신호 발생 방법
Bruschi et al. A low-power capacitance to pulse width converter for MEMS interfacing
JP6791886B2 (ja) 感知信号変調を用いる広帯域容量性センシング
JP5678707B2 (ja) アナログデジタル変換器
Sanjurjo et al. A high-sensitivity reconfigurable integrating dual-slope CDC for MEMS capacitive sensors
KR101907329B1 (ko) 아날로그 신호를 디지털화하는 디바이스
JP6200303B2 (ja) センサ回路
KR101660403B1 (ko) Cds 회로
JP6237370B2 (ja) 時間電圧変換器
JP3802431B2 (ja) 静電容量型センサ
JP3844806B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0537248Y2 (ja)
KR20210101977A (ko) 지문 감지 장치 및 그 방법
JP2012124589A (ja) A/d変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150