JP2017146463A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146463A
JP2017146463A JP2016028207A JP2016028207A JP2017146463A JP 2017146463 A JP2017146463 A JP 2017146463A JP 2016028207 A JP2016028207 A JP 2016028207A JP 2016028207 A JP2016028207 A JP 2016028207A JP 2017146463 A JP2017146463 A JP 2017146463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
region
row
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016028207A
Other languages
English (en)
Inventor
郁夫 松永
Ikuo Matsunaga
郁夫 松永
憲太 梶山
Kenta Kajiyama
憲太 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016028207A priority Critical patent/JP2017146463A/ja
Priority to US15/404,423 priority patent/US10026786B2/en
Publication of JP2017146463A publication Critical patent/JP2017146463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高精細化に対して良好に水抜き穴を形成できる構成を有する表示装置を提供する。【解決手段】複数の副画素301、302、303、304が配置された表示領域を有する表示装置であって、複数の副画素はそれぞれ、絶縁表面上に順にトランジスタ、第1有機絶縁膜、無機絶縁膜、及び第1有機絶縁膜上に形成された電極305と、を有し、電極のパターンが形成された第1領域と、電極のパターンが形成されない第2領域において、第1領域の端部を覆い、第1有機絶縁膜上に設けられた第2有機絶縁膜を有し、無機絶縁膜は、平面視において第2領域と重なる領域に開口部309を有し、開口部が、表示装置に水平な面における第1方向において、第1方向の始点側に位置する第1副画素の第1領域と、第1方向の終点側に位置し第1副画素と隣接する第2副画素の第1領域との距離の中間又は第1画素寄りに形成される。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、有機EL(Electro-luminescent)素子を用いた有機EL表示装置や、液晶表示装置等の表示装置が実用化されている。しかしながら、有機EL素子は水分に対して脆弱であることから、有機EL素子が水分によって劣化し、ダークスポット等の点灯不良が生じるおそれがあった。また、液晶表示装置においても、侵入した水分の影響を受けて薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)の特性が変動し、表示品位の劣化が発生する問題が生じていた。
そこで、例えば、特許文献1は、素子基板上に、薄膜トランジスタ等の駆動回路と、該駆動回路を被覆するための絶縁膜と、駆動回路の表面形状によって生じた凹凸を平坦化するための平坦化膜を設け、平坦化膜の端部かつ平坦化膜と絶縁膜の界面に封止膜を形成することで、界面への水分の浸入を良好に抑制する点を開示している。
また、特許文献2は、酸化物半導体層を有するトランジスタが設けられた表示装置において、該トランジスタの作製に際して、酸化物半導体層には加熱処理が行われ、該加熱処理により、脱水化する点を開示している。
特開2007−264354号公報 特開2014‐142641号公報
上記特許文献1のように、表示装置外部からの水分の進入を防止したとしても、製造過程に進入した水分子を取り除くことはできない。また、特許文献2のように製造過程において、熱処理によって水分子を除去する場合には、水分子を含む層の上部を覆うように、水分子の放出を遮断する金属層や絶縁膜が形成されていた場合、熱処理の際に放出される水分子による当該金属層や絶縁膜の剥離等の問題が生じる。
このような場合、例えば、図9(a)に示すように、水分子を含む平坦化膜404の上部に形成するSiN(Silicon Nitride)やITO(Indium Tin Oxide)によって形成されるアノード電極305の一部に水分子を通すための開口部(以下、水抜き穴とする)を設ける構成も考えられる。当該構成によれば、平坦化膜404の上部にSiNやITOが形成された後に熱処理が行われたとしても、平坦化膜404に含まれる水分子は、水抜き穴309を経由して外部に放出される。従って、熱処理の際に放出される水分子によって、SiNやITO等の剥離等の問題を回避できる。
しかしながら、水抜き穴309の周辺部には、表面に凹凸形状が存在することから、アノード電極305をエッチングする際に、エッチング液の流れが乱れるおそれがある。この場合、図9(a)に示すように、水抜き穴309の下流側に形成されたアノード電極305は、予め設計した領域よりも広い領域がエッチング(以下、オーバーエッチングとする)される。エッチング処理の後、バンク407、発光層901、及び、カソード電極902を順に形成すると、図9(b)に示すように、アノード電極305端部がバンク407から露出してアノード電極305とカソード電極902がショートし、表示不良の原因となるおそれがある(図9(b)中、903部)。アノード電極305端部から、水抜き穴309を十分距離をもって形成できれば問題とならないが、高精細化に伴いそのような配置は尚更困難となる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、水抜き穴を設ける構成とした場合に、高精細化に対して良好に水抜き穴を形成できる構成を提供するものである。
本発明の一態様は、複数の副画素が配置された表示領域を有する表示装置であって、前記複数の副画素はそれぞれ、絶縁表面上に形成されたトランジスタと、前記トランジスタを覆うように形成された第1の有機絶縁膜と、前記第1の有機絶縁膜の上層側に設けられた無機絶縁膜と、前記第1の有機絶縁膜上に形成された電極と、を有し、前記電極のパターンが形成された第1の領域と、前記電極のパターンが形成されない第2の領域において、前記第1の領域の端部を覆い、前記第1の有機絶縁膜上に設けられた第2の有機絶縁膜を有し、前記無機絶縁膜は、平面視において前記第2の領域と重なる領域に開口部を有し、前記開口部が、前記表示装置に水平な面における第1の方向において、前記第1の方向の始点側に位置する第1の副画素の前記第1の領域と、前記第1の方向の終点側に位置し第1の副画素と隣接する第2の副画素の前記第1の領域との距離の中間又は第1の画素寄りに形成される、ことを特徴とする表示装置である。
本発明の実施形態に係る表示装置を概略的に示す図である。 有機ELパネルを表示する側から見た構成を示す図である。 第1の実施形態における画素について概略的に示す一例である。 画素の断面について説明するための図である。 変形例を示す一例である。 第2の実施形態における画素について概略的に示す一例である。 第3の実施形態における画素について概略的に示す一例である。 第4の実施形態における画素について概略的に示す一例である。 アノード電極のオーバーエッチングについて説明するための図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置100の概略を示す図である。図に示すように、表示装置100は、上フレーム110及び下フレーム120に挟まれるように固定された有機ELパネル200を含むように構成されている。
図2は、図1の有機ELパネル200の構成を示す概略図である。図2に示すように、有機ELパネル200は、アレイ基板201と、対向基板202と、駆動IC(Integrated Circuit)203と、を有する。アレイ基板201は、後述する自発光素子層等が配置され、充填剤408(図4参照)によって対向基板202と接着される。
駆動IC203は、例えば、1画素204を構成する複数の副画素のそれぞれに対応して配置された画素トランジスタ409(図4参照)の走査信号線に対してソース・ドレイン間を導通させるための電位を印加すると共に、各画素トランジスタ409のデータ信号線に対して画素204の階調値に対応する電流を流す。当該駆動IC203によって、有機ELパネル200は、複数色からなる複数の副画素204によって構成されるカラー画像を、表示領域205に表示する。特に図示していないが、アレイ基板201には、表示領域205を制御するための信号を入力するフレキシブルプリント基板(FPC)が実装されても良い。この場合、アレイ基板201上の実装領域を最小化するため、駆動IC203をアレイ基板201上でなくFPC上に実装しても良い。
[第1の実施形態]
図3は、第1の実施形態において、図2の画素204について概略的に示す図の一例である。本実施形態において、複数の画素204は、それぞれ副画素を4つ組み合わせて構成される。そして、各副画素は、同じ画素204の中で2行2列のマトリクス状に配置される。具体的には、図に示すように、各画素204は、2行2列の副画素301〜304を含んで構成される。そして、各画素204には、図面上左上に緑色の光を発光する緑色副画素301が配置され、右上に赤色の光を発光する赤色副画素302が配置され、左下に青色の光を発光する青色副画素303が配置され、右下に白色の光を発光する白色副画素304が配置される。
各副画素には、矩形状のアノード電極305が設けられる。アノード電極305は、フォトリソグラフィ技術を用いて、エッチングすることによって、パターンが形成される。ここで、図3に示す矢印は、アノード電極305をエッチングすることによって形成する際に用いるエッチング液の流れる方向306(以下、第1の方向)を表す。
また、緑色副画素301は、当該副画素内の左上の領域にアノード電極305と下層配線403を接続するためのコンタクトホール307が設けられる。下層配線403及びコンタクトホール307については、後述する。同様に、赤色副画素302は、当該副画素内の左下の領域にコンタクトホール307が設けられ、青色副画素303は、当該副画素内の右上の領域にコンタクトホール307が設けられ、白色副画素304は、当該副画素内の右下の領域にコンタクトホール307が設けられる。
コンタクトホール307は、各副画素のアノード電極305のパターンが形成された領域(以下、第1の領域)に設けられる。そして、発光領域308は、第1の領域において、コンタクトホール307を避けてL字型に設けられる。ここで、発光領域308は、光を発光する領域を表す。具体的には、緑色副画素301に含まれる発光領域308は緑色の光を発光し、赤色副画素302に含まれる発光領域308は赤色の光を発光し、青色副画素303に含まれる発光領域308は青色の光を発光し、白色副画素304に含まれる発光領域308は白色の光を発光する。
上記のように、各副画素に設けられるコンタクトホール307の位置が異なることにより、各副画素の発光領域308は、隣接する副画素の発光領域308の長辺と、短辺が隣り合うように形成される。ここで、1つの副画素の発光領域308から発光された光が隣接する副画素の発光領域308に漏れることによって、異なる色の光が混ざり合い、色の滲み等の表示品位の低下を生じるおそれがある。しかしながら、上記構成により、隣り合う副画素に形成された発光領域308の長辺同士が隣り合う状態が避けられることにより、表示品位の低下を軽減することができる。
水分子を放出する水抜き穴309は、表示装置に水平な面における第1の方向において、第1の方向の始点側に位置する第1の副画素の第1の領域と、第1の方向の終点側に位置し第1の副画素と隣接する第2の副画素の第1の領域との距離の中間又は第1の画素寄りに形成される。ここで、第2の領域は、下層配線403のパターンが形成されない領域を表す。例えば、アノード電極305のパターンを形成する際にエッチング液が流れる方向に添う長さが最も長い線上であって、アノード電極305のパターンがエッチング液によって開口された領域における該線の下流側の第1の領域から離れた位置に設けられる。具体的には、例えば、図3に示すように、水抜き穴309は、各画素204に含まれる4つの副画素の中心部に設けられる。なお、水抜き穴309は絶縁膜406に設けられるが、詳細は図4を用いて説明する。
続いて、図3におけるコンタクトホール307部及び開口部における断面構成について説明する。図4は、図3におけるIV−IV断面、すなわち、赤色の光を発光する副画素に設けられたコンタクトホール307から、4つの副画素の中心部を経由して、青色の光を発光する副画素に設けられたコンタクトホール307に至る領域の断面を示す図である。
図4に示すように、アレイ基板201は、下ガラス基板401と、下ガラス基板401上に対向基板202に向かって順に形成されたTFT(Thin Film Transistor)回路層402と、下層配線403と、平坦化膜404と、ITO電極405と、絶縁膜406と、アノード電極305と、バンク407と、を含んで構成される。また、アレイ基板201と対向基板202の間には、充填剤408が充填される。
TFT回路層402は、ソース配線、ドレイン配線、ゲート配線や半導体層を含んで構成される画素トランジスタ409を有する。画素トランジスタ409の詳細な構造については、従来技術と同様である為説明を省略する。下層配線403は、画素トランジスタ409のソース配線又はドレイン配線の一方と接続される。なお、画素トランジスタ409は、絶縁表面上に形成される。
平坦化膜404は、画素トランジスタ409を覆うように形成される。また、平坦化膜404は、水抜き穴309を介しバンク407と接触するように形成される。具体的には、平坦化膜404は、下層配線403及びTFT回路層402の上層側の全面を覆うように製膜された後、下層配線403の上部の領域にエッチングによってコンタクトホール307が設けられることにより、下層配線403の端部及び下層配線403が形成されていない領域の上層側に形成される。なお、平坦化膜404は、アクリル樹脂等の有機材料によって形成されるため、製膜の過程で水分子を含んで形成される。また、平坦化膜404は、特許請求の範囲の記載における第1の有機絶縁膜に相当する。
ITO電極405は、下層配線403の上部及び下層配線403端部に積層された平坦化膜404の上部に形成される。ITO電極405の上層側には、アノード電極305にピンホールが生じることを防止するための絶縁膜406が設けられる。
絶縁膜406は、アノード電極305と平坦化膜404の間に形成される。具体的には、絶縁膜406は、ITO電極405を覆うように形成された後、下層電極403の中央部にコンタクトホール307が設けられる。ここで、絶縁膜406は、例えば平坦化膜404に含まれる水分子の放出を遮断する材料(例えばSiN等の無機材料)を用いて形成される。また、絶縁膜406は、平面視において、第2の領域と重なる領域に水抜き穴309を有する。
アノード電極305は、絶縁膜406の上部に形成され、コンタクトホール307を介して、ITO電極405及び下層配線403と電気的に接続される。水抜き穴309が設けられることにより、平坦化膜404に含まれる水分子は、ITO電極405、絶縁膜406及びアノード電極305が形成された後、熱処理によって水抜き穴309を通じて平坦化膜404の外部に放出される。
バンク407は、アノード電極305及び水抜き穴309の上部に形成される。具体的には、バンク407は、第1の領域の端部を覆い、平坦化膜404上に設けられる。バンク407は、無機材料から形成してもよいし、有機材料から形成してもよいし、無機材料層及びその上に設けられた有機材料層から構成してもよい。なお、バンク407は、特許請求の範囲の記載における第2の有機絶縁膜に相当する。
以上のように、本実施形態によれば、エッチング液が流れる方向の下流側にアノード電極305が設けられていない位置に、水抜き穴309が形成される。その為、アノード電極305をエッチングする際に、仮に水抜き穴309の周辺でエッチング液の流れに乱れが生じたとしても、当該流れの下流側にアノード電極305が配置されていないことから、アノード電極305のオーバーエッチングを防止することができる。
なお、上記実施形態においては、4つの副画素の中心部に、水分子を放出する水抜き穴309が設けられる場合について説明したが、本実施形態は上記に限らない。例えば、水抜き穴309は、第1の方向に沿って設けられた第2の領域に設けられるようにしてもよい。具体的には、例えば、図5(a)に示すように、図面上エッチング液が左から右に向かって流れる場合には、水抜き穴309は、緑色及び赤色の光を発光する副画素と、青色及び白色の光を発光する副画素の間に、エッチング液が流れる方向に沿って長辺を有する矩形状に形成してもよい。
また、例えば、図5(b)に示すように、図面上エッチング液が上から下に向かって流れる場合には、水抜き穴309は、緑色副画素301及び青色副画素303と、赤色副画素302及び白色副画素304の間に、エッチング液が流れる方向に添って設けられた第2の領域に設けるようにしてもよい。上記の実施形態であっても、エッチング液の流れの下流側に、アノード電極305が形成されていない領域に、水抜き穴309を設けることができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。第1の実施形態においては、各副画素が、同じ画素204の中で2行2列のマトリクス状に配置され構成される場合について説明したが、各画素204に含まれる副画素の配置レイアウトは上記に限られない。以下に、第2乃至第4の実施形態について説明する。
[第2の実施形態]
なお、第2乃至第4の実施形態は、アノード電極305等の配置レイアウトは第1の実施形態と異なるが、断面構成については、第1の実施形態と同様である為、当該説明を省略する。また、第1の実施形態と同様に、各副画素にはコンタクトホール307が設けられるが、説明を簡略化するために省略し、第1の領域と発光領域は一致するものとして説明する。
第2の実施形態においては複数の画素204は、それぞれ副画素を4つ組み合わせて構成される。また、各副画素は、同じ画素204の中で4つ並べて配置される。具体的には、例えば、図6(a)に示すように、各画素204は、図面上左から右側に向かって、赤色副画素302、緑色副画素301、青色副画素303、及び、白色副画素304が配置される。
また、各副画素には、第1の領域が設けられる。具体的には、赤色副画素302は、赤色の光を発光する赤色の第1の領域601を有する。緑色副画素301は、緑色の光を発光する緑色の第1の領域602を有する。青色副画素303は、青色の光を発光する青色の第1の領域603を有する。白色副画素304は、白色の光を発光する白色の第1の領域604を有する。
そして、水抜き穴309は、エッチング液が流れる方向(第1の方向)に添って設けられた第2の領域に設けられる。具体的には、例えば、図6(a)に示すように、各副画素の長辺方向に沿ってエッチング液が流れる場合には、水抜き穴309は、赤色の第1の領域601と緑色の第1の領域602の間に設けられる。同様に、水抜き穴309は、緑色の第1の領域602と青色の第1の領域603の間に設けられる。さらに、水抜き穴309は、青色の第1の領域603と白色の第1の領域604の間に設けられる。
また、例えば、図6(b)に示すように、各副画素の短辺方向に沿ってエッチング液が流れる場合には、水抜き穴309は、図面上上側に配置された画素204と下側に隣接する画素204に設けられた第1の領域との間に設けられる。この場合においても、水抜き穴309は、エッチング液が流れる方向に沿って設けられる。
以上のように、第2の実施形態においても、エッチング液の流れの下流側に、アノード電極305が形成されていない領域に、水抜き穴309を設けることができる。なお、図6において、水抜き穴309の形状は、矩形である場合を記載したが、他の形状であっても構わない。
[第3の実施形態]
続いて、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態においては、複数の副画素は、エッチング液が流れる行方向(第1の方向)、及び、該第1の方向と直行する列方向(第2の方向)に対してそれぞれ複数並んで配置される。そして、第1の方向に平行に並ぶn行目の各副画素と、n+1行目に並ぶ各副画素とは、第1の方向に1つの副画素の幅の1/2ずれて配置される。すなわち、第3の実施形態においては、各副画素は、いわゆるデルタ配列で形成される。
具体的には、例えば、図7(a)及び(b)に示すように、各画素204は、n行目に配置された1つの副画素及び、それぞれ該副画素と接しn+1行目に配置された隣り合う2つの副画素によって正三角形状に形成された正デルタ配列画素701と、n行目に配置された隣り合う2つの副画素及び前記n+1行目に配置された1つの副画素によって逆正三角形状に形成された逆デルタ配列画素702と、を含んで構成される。また、正デルタ配列画素701と、逆デルタ配列画素702とが交互に配列される。
正デルタ配列画素701には、図面上上部に、赤色副画素302が形成され、左下部に緑色副画素301が形成され、右下部に青色副画素303が形成される。また、逆デルタ配列画素702には、図面上左上部に、緑色副画素301が形成され、右上部に青色副画素303が形成され、下部に赤色副画素302が形成される。
水抜き穴309は、図7(a)に示すように、図面上エッチング液が左から右に向かって流れる場合には、第2の方向において、n行目に並ぶ各副画素に設けられた第1の領域と、n+1行目に並ぶ各副画素に設けられた第1の領域と、の間に設けられる。具体的には、例えば、水抜き穴309は、図面上、正デルタ配列画素701に含まれる赤色の第1の領域601の下側であって、緑色の第1の領域602及び青色の第1の領域603の上側の領域や、逆デルタ配列画素702に含まれる緑色の第1の領域602及び青色の第1の領域603の下側であって、赤色の第1の領域601の上側の領域に形成される。
上記のように、エッチング液の流れの下流側に、アノード電極305が形成されていない領域に、水抜き穴309を設けることができる。なお、水抜き穴309の形状が矩形状である場合について説明したが、他の形状であっても構わない。
さらに、図7(b)に示すように、図面上エッチング液が上から下に向かって流れる場合には、水抜き穴309は、第1の方向における、n+1行目の隣り合う副画素にそれぞれ設けられた第1の領域308の間の領域であって、第2の方向における、n行目に並ぶ副画素に設けられた第1の領域308よりも第1の方向の終点側かつ、n+1行目に並ぶ副画素に設けられた第1の領域308の第1に方向の始点側に設けられる。
具体的には、例えば、水抜き穴309は、正デルタ配列画素701に含まれる赤色副画素302と、緑色副画素301と、青色副画素303によって形成される三角形の中心部に設けられる。また、逆デルタ配列画素702に含まれる赤色副画素302と、緑色副画素301と、青色副画素303によって形成される三角形の中心部に設けられる。さらに、正デルタ配列画素701に含まれる青色副画素303と、逆デルタ配列画素702に含まれる赤色副画素302及び緑色副画素301によって形成される三角形の中心部に設けてもよい。
本実施形態によれば、水抜き穴309を、パターンを形成する際にエッチング液が流れる方向に添う長さが最も長い線上であって、第2の領域における該線の下流側の第1の領域308から離れた位置に設けることにより、アノード電極305のオーバーエッチングを防止することができる。
[第4の実施形態]
続いて、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態においては、第3の実施形態と同様に、複数の副画素は、エッチング液が流れる行方向(第1の方向)、及び、該第1の方向と直行する列方向(第2の方向)に対してそれぞれ複数並んで配置される。そして、第1の方向に平行にn行目に並ぶ各副画素と、n+1行目に並ぶ各副画素とは、第1の方向に1つの副画素の幅の1/2ずれて配置される。各副画素はそれぞれ、第1色、第2色または第3色のいずれかの色を発光する第1の領域を含んで構成される。また、各画素204は、第1画素801乃至第4画素804を含んで構成される。
第1画素801は、n行目に配置され、発光色が第1色である副画素と、n+1行目に配置され、発光色が第2色である副画素とを含む。第2画素802は、第1画素801と第2の方向に隣り合う画素204であって、n行目に配置され、発光色が第1色である副画素と、n+1行目に配置され、発光色が第3色である副画素とを含む。第3画素803は、第1画素801と第1の方向に隣り合う画素204であって、n+2行目に配置され、発光色が第1色である副画素と、n+3行目に配置され、発光色が第3色である副画素とを含む。第4画素804は、第2画素802と第1の方向に隣り合い、かつ、第3画素803と第2の方向に隣り合う画素204であって、n+2行目に配置され、発光色が第1色である副画素と、n+3行目に配置され、発光色が第2色である副画素とを含む。すなわち、本実施形態においては、各画素204は、いわゆるペンタイル配列で形成される。
具体的には、図8に示すように、第1画素801は、図面上左上に緑色副画素301を、図面上右下に赤色副画素302を含んで構成される。第2画素802は、第1画素801の右側に、図面上左上に緑色副画素301を、図面上右下に青色副画素303を含んで構成される。第3画素803は、第1画素801の下側に、図面上左上に緑色副画素301を、図面上右下に青色副画素303を含んで構成される。第4画素804は、第2画素802の下側かつ第3画素803の右側に、図面上左上に緑色副画素301を、図面上右下に赤色副画素302を含んで構成される。
緑色副画素301は、緑色の光を発光する緑色の第1の領域602を有する。また、赤色副画素302は、赤色の光を発光する赤色の第1の領域601を有する。そして、青色副画素303は、青色の光を発光する青色の第1の領域603を有する。なお、緑色の第1の領域602は、赤色の第1の領域601及び青色の第1の領域603よりも小さく形成される。
そして、図8に示すように、図面上上から下に向かってエッチング液が流れる場合には、水抜き穴309は、第2の方向における、n+1行目の隣り合う副画素にそれぞれ設けられた第1の領域の間の領域であって、第1の方向における、n行目に並ぶ副画素に設けられた第1の領域よりも第1の方向の終点側かつ、n+1行目に並ぶ副画素に設けられた第1の領域の第1の方向の始点側に設けられる。
具体的には、例えば、水抜き穴309は、第1画素801に含まれる緑色の第1の領域602の下側であって、赤色の第1の領域601の左上側に設けられる。また、第2画素802に含まれる緑色第1の領域602の下側であって、青色の第1の領域603の左上側に設けられる。
同様に、水抜き穴309は、第3画素803に含まれる緑色の第1の領域602の下側であって、青色の第1の領域603の左上側に設けられる。また、第4画素804に含まれる緑色の第1の領域602の下側であって、赤色の第1の領域601の左上側に設けられる。
上記のように、水抜き穴309を、パターンを形成する際にエッチング液が流れる方向に沿う長さが最も長い線上であって、第2の領域における該線の下流側の第1の領域308から離れた位置に設けることにより、アノード電極305のオーバーエッチングを防止することができる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
100 表示装置、110 上フレーム、120 下フレーム、200 有機ELパネル、201 アレイ基板、202 対向基板、203 駆動IC、204 画素、205 表示領域、301 緑色副画素、302 赤色副画素、303 青色副画素、304 白色副画素、305 アノード電極、306 エッチング液の流れる方向、307 コンタクトホール、308 発光領域、309 水抜き穴、401 下ガラス基板、402 TFT回路層、403 下層配線、404 平坦化膜、405 ITO電極、406 絶縁膜、407 バンク、408 充填剤、409 画素トランジスタ、601 赤色の第1の領域、602 緑色の第1の領域、603 青色の第1の領域、604 白色の第1の領域、701 正デルタ配列画素、702 逆デルタ配列画素、801 第1画素、802 第2画素、803 第3画素、804 第4画素、901 発光層、902 カソード電極。

Claims (8)

  1. 複数の副画素が配置された表示領域を有する表示装置であって、
    前記複数の副画素はそれぞれ、
    絶縁表面上に形成されたトランジスタと、
    前記トランジスタを覆うように形成された第1の有機絶縁膜と、
    前記第1の有機絶縁膜の上層側に設けられた無機絶縁膜と、
    前記第1の有機絶縁膜上に形成された電極と、を有し、
    前記電極のパターンが形成された第1の領域と、前記電極のパターンが形成されない第2の領域において、
    前記第1の領域の端部を覆い、前記第1の有機絶縁膜上に設けられた第2の有機絶縁膜を有し、
    前記無機絶縁膜は、平面視において前記第2の領域と重なる領域に開口部を有し、
    前記開口部が、前記表示装置に水平な面における第1の方向において、前記第1の方向の始点側に位置する第1の副画素の前記第1の領域と、前記第1の方向の終点側に位置し第1の副画素と隣接する第2の副画素の前記第1の領域との距離の中間又は第1の画素寄りに形成される、ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記複数の画素は、それぞれ前記副画素を4つ組み合わせて構成され、
    前記各副画素は、同じ前記画素の中で2行2列のマトリクス状に配置され、
    前記開口部は、前記各画素に含まれる4つの前記副画素の中心部に設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の画素は、それぞれ前記副画素を4つ組み合わせて構成され、
    前記各副画素は、同じ前記画素の中で4つ並べて配置され、
    前記開口部は、前記第1の方向に沿って設けられた前記第2の領域に設けられることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記複数の副画素は、前記第1の方向、及び、該第1の方向と直行する第2の方向に対してそれぞれ複数並んで配置され、
    前記第1の方向に平行に並ぶn行目の前記各副画素と、n+1行目に並ぶ前記各副画素とは、前記第1の方向に1つの前記副画素の幅の1/2ずれて配置されており、
    前記開口部は、前記第2の方向において、前記n行目に並ぶ前記各副画素に設けられた前記第1の領域と、前記n+1行目に並ぶ前記各副画素に設けられた前記第1の領域と、の間に設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記複数の副画素は、前記第1の方向、前記第2の方向に対してそれぞれ複数並んで配置され、
    前記第1の方向に平行に並ぶn行目の前記副画素と、n+1行目に並ぶ前記副画素とは、前記第1の方向に1つの前記副画素の幅の1/2ずれて配置されており、
    前記開口部は、前記第1の方向における、前記n+1行目の隣り合う前記副画素にそれぞれ設けられた前記第1の領域の間の領域であって、前記第2の方向における、前記n行目に並ぶ前記副画素に設けられた前記第1の領域よりも前記第1の方向の終点側かつ、前記n+1行目に並ぶ前記副画素に設けられた前記第1の領域の前記第1の方向の始点側に設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記各画素は、前記n行目に配置された1つの前記副画素及び前記n+1行目に配置された隣り合う2つの前記副画素によって正三角形状に形成された正デルタ配列画素と、前記n行目に配置された隣り合う2つの前記副画素及び前記n+1行目に配置された1つの前記副画素によって逆正三角形状に形成された逆デルタ配列画素と、を含み、
    前記正デルタ配列画素と、前記逆デルタ配列画素とが交互に配列されることを特徴とする請求項4又は5に記載の表示装置。
  7. 前記各副画素はそれぞれ、第1色、第2色または第3色のいずれかの色を発光する前記第1の領域を含み、
    前記各画素は、第1乃至第4画素を含み、
    前記第1画素は、前記n行目に配置され、発光色が前記第1色である前記副画素と、前記n+1行目に配置され、発光色が前記第2色である前記副画素とを含み、
    前記第2画素は、前記第1画素と第1の方向に隣り合う画素であって、前記n行目に配置され、発光色が前記第1色である前記副画素と、前記n+1行目に配置され、発光色が前記第3色である前記副画素とを含み、
    前記第3画素は、n+2行目に配置され、発光色が前記第1色である前記副画素と、前記n+3行目に配置され、発光色が前記第3色である前記副画素とを含み、
    前記第4画素は、前記第2画素と第2の方向に隣り合い、かつ、前記第3画素と第1の方向に隣り合う画素であって、前記n+2行目に配置され、発光色が前記第1色である前記副画素と、前記n+3行目に配置され、発光色が前記第2色である前記副画素とを含む、とを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記第1の有機絶縁膜は、前記開口部を介し前記第2の有機絶縁膜と接触する、ことを特徴とする請求項1乃至7に記載の表示装置。
JP2016028207A 2016-02-17 2016-02-17 表示装置 Pending JP2017146463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028207A JP2017146463A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 表示装置
US15/404,423 US10026786B2 (en) 2016-02-17 2017-01-12 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028207A JP2017146463A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017146463A true JP2017146463A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59562288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028207A Pending JP2017146463A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10026786B2 (ja)
JP (1) JP2017146463A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107863371A (zh) * 2017-10-19 2018-03-30 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
KR20190027051A (ko) * 2017-09-05 2019-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2019073670A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146463A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108550616B (zh) 2018-06-12 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制作方法、显示装置
KR102513769B1 (ko) * 2018-11-29 2023-03-23 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
EP4145526A4 (en) * 2020-04-26 2023-08-23 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SUBSTRATE AND DISPLAY DEVICE

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810919B2 (en) * 2002-01-11 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for display device, display device, manufacturing method for electronic apparatus, and electronic apparatus
JP4488709B2 (ja) * 2003-09-29 2010-06-23 三洋電機株式会社 有機elパネル
TWI367686B (en) * 2004-04-07 2012-07-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, electronic device, and television device
JP4211669B2 (ja) * 2004-04-26 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置用カラーフィルタ、及び電子機器
US20060017671A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Seiko Epson Corporation Display device and electronic apparatus
JP2006038987A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の製造方法、電子機器
JP4462155B2 (ja) * 2005-09-27 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2007265696A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法、発光装置および電子機器
JP2007264354A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 画像表示装置およびその製造方法
KR20090110624A (ko) * 2008-04-18 2009-10-22 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101608870B1 (ko) * 2009-02-02 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101476817B1 (ko) 2009-07-03 2014-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터를 갖는 표시 장치 및 그 제작 방법
KR101503122B1 (ko) * 2012-09-26 2015-03-18 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 제조방법
KR20120035039A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101294853B1 (ko) * 2010-10-21 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR101421169B1 (ko) * 2011-07-15 2014-07-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자
KR101904012B1 (ko) * 2011-09-30 2018-10-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN103035663B (zh) * 2011-10-04 2016-08-10 乐金显示有限公司 显示器件
JP6214077B2 (ja) * 2012-07-31 2017-10-18 株式会社Joled 表示装置、表示装置の製造方法、電子機器および表示装置の駆動方法
KR102127410B1 (ko) * 2013-10-10 2020-06-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102254582B1 (ko) * 2014-10-02 2021-05-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6656907B2 (ja) * 2015-12-17 2020-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2017146463A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190027051A (ko) * 2017-09-05 2019-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102520710B1 (ko) 2017-09-05 2023-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2019073670A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107863371A (zh) * 2017-10-19 2018-03-30 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170236882A1 (en) 2017-08-17
US10026786B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253541B2 (ja) 表示装置
KR102550697B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
JP6577224B2 (ja) 表示装置
JP2017146463A (ja) 表示装置
JP6211873B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2017147165A (ja) 表示装置
JP5167932B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
KR100741968B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
JP6715708B2 (ja) 表示装置
JP2017091946A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR102100261B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
JP6872343B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP6247855B2 (ja) 発光素子表示装置
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
US20170141180A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP6258047B2 (ja) 発光素子表示装置
JP6842282B2 (ja) 有機el表示装置
JP7478521B2 (ja) 有機el表示装置
JP2015069758A (ja) 有機el表示装置
JP2019003040A (ja) 表示装置
WO2019073670A1 (ja) 表示装置
JP6325318B2 (ja) 表示装置
JP6170826B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
WO2019073680A1 (ja) 表示装置
US9966422B2 (en) Organic electro-luminescent display device having pixel including fin structure