JP2017143334A - 端末装置、診断システムおよびプログラム - Google Patents

端末装置、診断システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017143334A
JP2017143334A JP2016021720A JP2016021720A JP2017143334A JP 2017143334 A JP2017143334 A JP 2017143334A JP 2016021720 A JP2016021720 A JP 2016021720A JP 2016021720 A JP2016021720 A JP 2016021720A JP 2017143334 A JP2017143334 A JP 2017143334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
analysis
information
banding
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016021720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704608B2 (ja
Inventor
慎也 宮森
Shinya Miyamori
慎也 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016021720A priority Critical patent/JP6704608B2/ja
Priority to US15/217,065 priority patent/US10178245B2/en
Priority to AU2016208395A priority patent/AU2016208395A1/en
Priority to CN201610670347.6A priority patent/CN107046607B/zh
Publication of JP2017143334A publication Critical patent/JP2017143334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704608B2 publication Critical patent/JP6704608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6047Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image

Abstract

【課題】原稿と比較してバンディングの把握をし易くすることが可能な端末装置、診断システムおよびプログラムを提供する。【解決手段】読み取られた原稿の画像情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された画像情報を表示する表示手段と、前記表示手段により表示された画像情報の周波数解析を行なってピッチ情報を検出する検出手段と、前記原稿の大きさにあわせて画像情報を拡大縮小し、この拡大縮小された画像情報に前記ピッチ情報を重ねて表示するよう制御する制御手段と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、端末装置、診断システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、ビデオ環境に於いて応用し、ディスプレイ・スクリーンが表示した画面内容に対して局部もしくは全部を選択し、選択した局部もしくは全部画面の内容のビデオ信号に対して処理を行い、それをユーザの要求に基づきディスプレイ・スクリーン上に表示するビデオ信号処理の方法が開示されている。
特許文献2には、画像露光手段によりバンディング原因検出用の写真プリントを作成し、この写真プリントの画像を読み取るスキャナーと、前記画像の指定されたエリアを検出するエリア検出手段と、前記画像露光手段により、写真感光材料に対して、走査露光が開始されてから終了するまでの間に駆動される部品の駆動タイミングチャートデータを記憶する記憶部とを備えたバンディング検出装置が開示されている。
特開2010−091723号公報 特開2003−5298号公報
画像形成装置において形成された画像にバンディング(画質のムラ)が生じた場合、解析対象の装置において形成された画像情報を取得し、取得した画像情報においてそのバンディングの原因を解明しようとする場合がある。
このような場合に、画像データだけではバンディングを把握できない場合があり、このバンディングの原因を特定することが難しい。
本発明の目的は、原稿と比較してバンディングの把握をし易くすることが可能な端末装置、診断システムおよびプログラムを提供することである。
[端末装置]
請求項1に係る本発明は、読み取られた原稿の画像情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された画像情報を表示する表示手段と、前記表示手段により表示された画像情報の周波数解析を行なってピッチ情報を検出する検出手段と、前記原稿の大きさにあわせて画像情報を拡大縮小し、この拡大縮小された画像情報に前記ピッチ情報を重ねて表示するよう制御する制御手段と、を有する端末装置である。
請求項2に係る本発明は、前記制御手段は、前記原稿の大きさにあわせて画像情報が拡大縮小された場合に、前記表示手段への操作が反映されないように制御する請求項1に記載の端末装置である。
請求項3に係る本発明は、前記制御手段は、前記原稿の大きさにあわせて画像情報が拡大縮小された場合に、前記画像情報の表示位置が移動されないように制御する請求項1に記載の端末装置である。
請求項4に係る本発明は、前記制御手段は、前記原稿の大きさにあわせて画像情報が拡大縮小された場合に、前記周波数解析、ピッチ情報の検出をしないように制御する請求項1に記載の端末装置である。
[診断システム]
請求項5に係る本発明は、読み取られた原稿の画像情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された画像情報を表示する表示手段と、前記表示手段により表示された画像情報の周波数解析を行なってピッチ情報を検出する検出手段と、前記原稿の大きさにあわせて画像情報を拡大縮小し、この拡大縮小された画像情報に前記ピッチ情報を重ねて表示するよう制御する制御手段と、を有する端末装置と、サーバ装置と、を備えた診断システムである。
[プログラム]
請求項6に係る本発明は、読み取られた原稿の画像情報を取得するステップと、取得された画像情報を表示するステップと、表示された画像情報の周波数解析を行なってピッチ情報を検出するステップと、前記原稿の大きさにあわせて画像情報を拡大縮小し、この拡大縮小された画像情報に前記ピッチ情報を重ねて表示するよう制御するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、原稿と比較してバンディングの把握をし易くすることが可能な端末装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、原稿の大きさにあわせて画像情報が拡大縮小された場合に、誤操作を防止して、バンディングの把握をし易くすることが可能な端末装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、原稿の大きさにあわせて画像情報が拡大縮小された場合に、誤動作を防止して、バンディングの把握をし易くすることが可能な端末装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、原稿の大きさにあわせて画像情報が拡大縮小された場合に、誤動作を防止して、バンディングの把握をし易くすることが可能な端末装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、原稿と比較してバンディングの把握をし易くすることが可能な診断システムを提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、原稿と比較してバンディングの把握をし易くすることが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態のバンディング診断システムの構成を示すシステム図である。 本発明の一実施形態における端末装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における端末装置10の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるサーバ装置12の機能構成を示すブロック図である。 図4中のピッチデータ格納部50に格納される情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング診断システムの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態における端末装置10の表示部42に表示される画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における端末装置10の表示部42に表示されるバンディング解析画像(解析結果)の一例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング解析位置をユーザにより指定する際の表示画面例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング診断システムにおいて高速フーリエ変換を行う領域を説明する図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング解析結果を表示する表示画面例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング解析結果を表示する表示画面例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング解析結果の切り換え動作を説明するための表示画面例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング解析結果を表示する表示画面例を示す図であって、過去の解析結果を履歴として表示する例を示す図である。 本発明の一実施形態における端末装置10の表示部42に表示される画面の一例を示す図であって、サーバ装置12へコメントを送信する例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング解析結果を表示する表示画面例を示す図であって、過去の解析結果を履歴として表示して、さらに図15中「○」が入力された座標位置に表示される画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング解析結果を表示する表示画面例を示す図であって、画面表示を実寸表示にした場合を示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング解析結果のエリア表示部76周辺を拡大して示す図である。 本発明の一実施形態におけるバンディング解析結果を表示する表示画面例を示す図であって、バンディングの濃淡を強調表示して示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態のバンディング診断システムの構成を示すシステム図である。
本発明の一実施形態のバンディング診断システムは、図1に示されるように、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末装置等の携帯可能な端末装置10と、サーバ装置12とから構成されている。
なお、端末装置10は、通信ネットワークを介してサーバ装置12に接続可能な装置であればどのような装置であっても本発明は適用可能である。ただし、本実施形態では、端末装置10が、画像情報を取得可能な装置および、タッチ入力が可能なタッチパネルを備えたタブレット端末装置の場合を用いて説明する。
端末装置10は、エンドユーザが使用しているプリンタ等の画像形成装置14の保守管理、修理等を行うサービスマン(保守要員)により携帯され、画像形成装置14から受信した画像情報を取得して、取得した画像情報を周波数解析したり、サーバ装置12から取得した周波数解析結果によるバンディング解析結果を表示するために使用される。
端末装置10と、サーバ装置12とは、Wi−Fiルータ等の無線LANターミナル16や、インターネット通信網18を介して接続され情報の送受信を行っている。
なお、端末装置10が携帯電話装置やスマートフォン等の場合には、端末装置10とサーバ装置12とを携帯電話回線網を介して接続して、不具合情報の送受信を行うようにすることも可能である。
本実施形態のバンディング診断システムでは、エンドユーザの場所に設置された対象電子機器である画像形成装置14にバンディングが発生した場合、サービスマンが端末装置10を携帯して画像形成装置14の場所に出向く。そして、このサービスマンが、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)の各色の一定濃度で塗り潰された画像を原稿とし、これらの原稿を読取装置で読み取ることによって得られた画像情報を端末装置10を用いて取得して、バンディングの原因を特定するバンディング診断を行う。
次に、本実施形態のバンディング診断システムにおける端末装置10のハードウェア構成を図2に示す。
端末装置10は、図2に示されるように、CPU20、一時的にデータを保存可能なメモリ22、フラッシュメモリ等の記憶装置24、無線LANターミナル16との間で無線通信を行ってデータの送信及び受信を行う無線LANインタフェース(IF)26、タッチセンサ等の入力装置28、表示装置30を有する。これらの構成要素は、制御バス32を介して互いに接続されている。
本実施形態の端末装置10では、表示装置30上にタッチ位置を検出するためのタッチセンサが入力装置28として設けられたタッチパネルが備えられていて、このタッチパネルを用いて表示が行われるとともにユーザからの入力が行われる。
CPU20は、メモリ22または記憶装置24に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、端末装置10の動作を制御する。なお、この制御プログラムは、インターネット通信網18や携帯電話回線網を介してダウンロードすることにより入手してCPU20に提供することも可能であるし、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU20に提供することも可能である。
本実施形態の端末装置10は、上記の制御プログラムが実行されることにより以下に説明するような動作を行って、サービスマンがバンディングの原因を特定する業務の手助けを行う。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される端末装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の端末装置10は、図3に示されるように、画像データ取得部34と、周波数解析部36と、制御部38と、画像データ格納部40と、記憶部41と、表示部42と、通信部44と、解析位置受付部46と、を備えている。
画像データ取得部34は、解析対象の装置である画像形成装置14から送信されたシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)の各色の画像データを取得する。
表示部42は、制御部38による制御に基づいて各種データの表示を行う。
通信部44は、外部装置であるサーバ装置12との間で通信を行う。
解析位置受付部46は、ユーザの指定により、バンディング解析を実行する解析位置としての座標位置を受け付ける。この解析位置を中心にバンディング解析が行われる。
画像データ格納部40は、CMYKそれぞれのプリントチャート原稿を読取装置が読み取ることによって得られた複数の画像データと、これらの画像データを周波数解析部36により得られた画像の周期および周波数の情報を格納している。
記憶部41は、画像データと、これらの画像データから周波数解析部36により解析されて検出されたピッチ情報と、この周波数解析部36により検出した解析位置としての座標位置と、を関連付けて履歴情報として記憶する。
周波数解析部36は、画像データ取得部34により取得された画像データに対して、解析位置受付部46により受け付けられた解析位置を含む領域について搬送方向に高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行う。
制御部38は、画像データ取得部34により取得された各色の画像データを表示部42に表示するよう制御する。そして、CMYK各色について、画質のムラ(バンディング)を解析するバンディング解析処理を順次実行する。
なお、本実施形態においては、プリンタ等の画像形成装置により出力された画像の画質のムラ(バンディング)を解析するために、画像形成装置14によって用紙に出力されたCMYKそれぞれ一色のみで一定濃度で塗り潰された画像(プリントチャート)を原稿とし、このCMYKそれぞれのプリントチャート原稿を読取装置が読み取ることによって得られた複数の画像データをバンディング解析処理の対象としている。また、バンディング解析処理の対象となる画像データは、画像形成装置14、またはサーバ装置12から送信された画像データであってもよいし、端末装置10の画像データ格納部40において予め保存されている画像データであってもよい。
制御部38は、図10に示されているように、解析位置受付部46により受け付けられた解析位置Aを含むラインである指定領域64とそれ以外の指定外領域66を濃淡をつけてマスク表示するように制御する。具体的には、指定領域64を指定外領域66に比べて明るい色で表示する。これにより解析位置Aが明示される。そして、解析位置Aを中心に第1の領域としての解析位置Aを含む小範囲100、第2の領域としての解析位置Aを含む中範囲200及び第3の領域としての解析位置Aを含む大範囲300における各領域(各範囲)の画像データの高速フーリエ変換を行って各解析結果である画像の周期および周波数の情報からピッチ情報が検出されるよう制御する。そして、周波数解析部36により得られた画像の周波数および周期の情報を画像データとともに画像データ格納部40に格納するよう制御する。そして、制御部38は、高速フーリエ変換の解析結果により得られたバンディング解析結果をタッチパネルである表示部42上に表示するよう制御する。
具体的には、ユーザがタッチパネルである表示部42上に表示されたバンディング解析結果において、画質ムラがあると推測される領域を指で触れる等のタッチ操作を行うと、制御部38は、このユーザのタッチ操作に基づいて、指定された解析位置Aを中心として小範囲100、中範囲200及び大範囲300に範囲を限定して行う領域の指定を受付ける。
すると、制御部38は、指定された範囲(領域)において搬送方向に周波数解析を行う高速フーリエ変換の実行を周波数解析部36に指示する。そのため、周波数解析部36は、指示された領域に含まれる周波数成分に対して搬送方向に高速フーリエ変換を行う。
そして、制御部38は、周波数解析部36における高速フーリエ変換の解析結果からピッチ情報を検出し、バンディングの原因であると予測される部品のピッチを抽出する。
また、制御部38は、取得したバンディングの原因であると予測される部品のピッチ情報を、画像形成装置14の機種名、シリアル番号等の機種情報、画像形成装置14の動作状態を示す動作状態情報とともに通信部44を介してサーバ装置12に送信する。具体的には、この動作状態情報には、取得された画像がシアン(C)なのか、マゼンタ(M)なのか、イエロー(Y)なのか、ブラック(K)なのか、使用用紙の種類等の情報を含めるようにすることができる。このようにして、制御部38は、周波数解析部36により得られた周波数および周期の情報によるピッチ情報を、通信部44を介してサーバ装置12に送信する。
そしてサーバ装置12は、端末装置10から送信されてきた画像データのピッチ情報を抽出して、抽出されたピッチ情報からバンディングの原因部品を検索して、端末装置10に送信する。
そして制御部38は、サーバ装置12から受信したピッチ情報に基づいて抽出されたバンディングの原因部品の情報をバンディング解析結果として表示部42に表示するよう制御する。
なお、制御部38は、サーバ装置12から受信したバンディング解析結果が複数ある場合には、バンディングが大きい順に優先的に受信して表示部42に表示するよう制御する。
ここで、周波数解析部36において、小範囲100、中範囲200及び大範囲300の各周波数および周期が検出され、各周波数および周期情報に基づいたピッチ情報が検出されるが、制御部38は、小範囲100、中範囲200及び大範囲300の全て解析結果のうち、最適な解析結果に基づいて優先的にピッチ情報および原因部品を画面上に表示する。
ここで、解析領域が小さくなるほど解析結果の精度がよくなるが、周波数および周期が大きい場合(ピッチが大きい場合)には、小範囲100や中範囲200では、適切な解析結果が得られない場合がある。解析領域において、大範囲が小範囲に比べて十分に大きい場合、主走査方向は固定で副走査方向(時間軸方向、搬送方向)のみ移動して解析を行うと、大範囲では副走査方向に移動しないため、検出される長周期ピッチは変化しないことがある。しかし、小範囲では画像サイズに対して小さいので副走査方向を変えて解析できるため、解析範囲が細かく追従し、検出ピッチが場所に応じて変化される。つまり、小範囲100、中範囲200、大範囲300の領域全てを解析した上で最適な解析結果が優先的に抽出される。
また、制御部38は、表示部42において、取得された画像情報と解析結果の表示画面上の濃淡を調整して表示するよう制御する調整表示機能を有する。また、制御部38は、表示部42が操作されないように制御する操作ロック機能を有する。また、制御部38は、表示部42の画像情報及び解析結果の表示位置が移動されないように制御する移動ロック機能を有する。
次に、本実施形態のバンディング解析システムにおけるサーバ装置12の機能構成を図4のブロック図を参照して説明する。
本実施形態のサーバ装置12は、図4に示されるように、通信部47と、制御部48と、ピッチデータ格納部50と、解析データ格納部52と、を備えている。
ピッチデータ格納部50は、図5に示されるように、画像形成装置14に用いられている部品のピッチに関するピッチ情報と、このピッチから推定されるバンディングの原因部品等の情報を機種毎に格納している。
解析データ格納部52は、過去に取得されたバンディング解析画像、その解析画像が取得された解析位置である座標位置、その解析結果、解析の際の装置の動作状態等の情報を機種毎に格納している。
そして、制御部48は、端末装置10から解析画像のピッチ情報を受信した場合、ピッチデータ格納部50に格納されている複数のデータの中から、対応するピッチ情報を抽出し、このピッチ情報に基づいて、バンディングの原因部品となり得る部品が検出され、バンディングの原因部品として可能性の高いものから優先的に通信部47を介して端末装置10に送信する。
なお、本実施形態では、端末装置10において画像データの高速フーリエ変換を行って、画像データの周波数および周期の情報に基づくピッチ情報をサーバ装置12に送信するものとして説明しているが、高速フーリエ変換をサーバ装置12側において実行するようにしても良い。
この場合には、サーバ装置12に周波数解析部36を設けて、端末装置10からサーバ装置12に対して画像データをそのまま送信し、サーバ装置12において画像データに対する高速フーリエ変換を実行することになる。
次に、本実施形態におけるバンディング診断システムの動作を図6のフローチャートと図7〜12の端末装置10の表示部42において表示される画面例を参照して説明する。
端末装置10において測定対象である対象装置として画像形成装置14によって用紙に出力されたCMYKそれぞれ一色のみで一定濃度で塗り潰された画像(プリントチャート)を原稿とし、このプリントチャート原稿を読取装置が読み取ることによって得られた画像データが端末装置10に取得され、バンディング解析処理が実行される。
具体的には、端末装置10には、CMYK各色の画像データに対してバンディングに関する解析処理を実行する機能が備わっており、バンディング解析処理を実行する場合、図7に示されるように、表示部42は、バンディング解析の実行画面を表示する。
そして、バンディング解析画面には解析を開始する「解析開始」ボタン54と「キャンセル」ボタン56が表示され、「キャンセル」ボタン56が押下された場合には、バンディング解析処理はキャンセルされ、「解析開始」ボタン54が押下された場合に画像データ取得部34がCMYK各色の画像データを取得して(ステップS101)、バンディング解析処理を順次実行し、表示部42に図8に示されるようなバンディング解析画像1が表示される(ステップS102)。
そして、図8に示されるようなバンディング解析画像1において、図9に示すように、ユーザが画質ムラがあると推測される箇所にタッチ操作を行うことにより、解析位置Aが受け付けられる(ステップS103)。このとき、バンディング解析画像1の表示画面上の解析位置Aを含むラインである指定領域64と、指定外領域66とが例えばグレースケールでマスク表示されている。
そして、図10に示されるように、受け付けられた解析位置Aを含む小範囲100、この小範囲100より大きい中範囲200及びこの中範囲200より大きい大範囲300の各範囲(領域)の画像データについて高速フーリエ変換が実行される(ステップS104)。
高速フーリエ変換を行った範囲(領域)の周波数および周期の情報からピッチ情報が検出され、各範囲のピッチ情報をサーバ装置12へ送信する(ステップS105)。
すると、サーバ装置12では、受信した画像データのピッチ情報に基づいてピッチデータ格納部50内を検索する(ステップS106)。
そして、サーバ装置12は、ピッチ情報に基づいて検索されたピッチ、バンディングの原因部品等の情報を端末装置10に送信する(ステップS107)。
すると、端末装置10では、サーバ装置12から送信されてきたピッチ、バンディングの原因部品等の情報を受信して(ステップS108)、図11に示されるように、バンディング解析画像1の指定領域64上に検出されたピッチPを重ねて表示する(ステップS109)。ここで、指定領域64に表示されたピッチPと同ピッチのものが表示部42の端のピッチ表示領域67に表示される。バンディング解析画像1の周りの横方向(X軸方向)と縦方向(Y軸方向)には、目盛りMが表示され、目盛りMとピッチPを比較することでピッチの長さが視認される。
そして、指定領域64上にピッチPが重ねて表示された状態で、ピッチ表示領域67に表示されたピッチPをさらにタッチすると、図12に示されるように、ピッチ表示領域67に表示されたピッチ情報に基づいて送信されたバンディングの原因部品が部品抽出表示部69にポップアップ表示される(ステップS110)。図12は、部品抽出表示部69が、周波数解析部36における解析結果からピッチが45mmであると検出され、サーバ装置12のピッチデータ格納部50に格納された情報からバンディングの原因が「現像ハウジング」であると抽出されて表示する画像例を示している。
そして、部品抽出表示部69の「交換してみる」ボタンが押下されると、端末装置10から装置情報とともに、解析画像、解析位置である解析座標、解析結果、装置情報等がサーバ装置12へ送信され、解析データ格納部52へ格納される。なお、「交換してみる」ボタンが押下されない場合には、装置情報とともに、解析座標のみサーバ装置12へ送信されて、解析データ格納部52へ格納される。
次に、本発明の実施形態におけるバンディング診断システムの動作を説明するための表示画面例について詳述する。
端末装置10のバンディング解析画像1の表示画面のピッチ表示領域67の下方には、展開ボタン68が表示されている。
図13(a)の表示画面上において、展開ボタン68が押下されると、図13(b)に示されるように解析位置Aにおいて解析されて検出された他のピッチ情報がピッチ表示領域67に複数表示される。すなわち、解析位置Aの他の領域(範囲)のピッチ情報をバンディングの原因として可能性の高いものから順に例えばバンディング解析画像側から搬送方向に沿って並べて表示される。このように複数のピッチを並べて表示することで、各ピッチを比較し易くしてピッチの微差が視認される。また、図13(c)に示されているようにピッチ表示領域67に表示された中から例えばピッチP2を選択すると、指定領域64に、選択されたピッチP2が重ねて表示される。
また、図14には、バンディング解析の履歴情報を表示する例が示されている。具体的には、不図示の解析履歴表示ボタンを有し、この解析履歴表示ボタンが押下されることにより、端末装置10からサーバ装置12へ解析履歴送信を要求するデータが送信され、サーバ装置12では解析データ格納部52に格納されている過去に取得された解析位置である座標位置B、この座標位置Bにおける解析結果、解析の際の装置の動作状態等の情報が抽出されて、これらの情報が端末装置10へ送信され、過去に解析した座標位置Bが解析位置Aと異なる色で表示される。また、座標位置Bをタッチすることで、座標位置Bにおける解析結果である部品抽出表示部69がポップアップ表示される。また、座標位置Bにおけるバンディング解析画像や解析の際の装置の動作状態等の情報が表示されるようにしてもよい。
図15は、バンディング解析を行って部品を交換した場合に端末装置10の表示部42に表示される画面例が示されている。ここでは、解析対象の装置情報において、バンディング解析結果により特定された原因部品を交換したことにより、バンディングが改善したか否かをサーバ装置12へ送信する。バンディングが改善した場合には、「○」ボタン78が押下され、改善されない場合には「×」ボタン80が押下される。
図15中「○」ボタン78が押下された場合には、次にバンディング解析の履歴情報を表示される際に、過去に解析した解析位置(座標位置)の内、「○」ボタン78が押下された解析位置である座標位置Cを図16に示されているように解析位置A及び座標位置Bとは異なる色で表示する。なお、座標位置Cを強調表示するようにしてもよい。すなわち、座標位置Cは、解析結果が合っていた場合であるから表示を明示し、解析する上でデータの優先度を上げることができる。なお、バンディングが改善したか否かをサーバ装置12へ送信する場合に限らず、ユーザがバンディングの原因である可能性が高いと判断した場合の解析位置を明示して、格納されたデータを選別するようにしてもよい。
また、表示部42には、読取装置により読み取られた原稿が全体表示されているが、バンディング解析画像上に表示された等倍ボタン70を押下することにより、図17に示されているように、表示部42のバンディング解析結果をプリントチャート原稿と等倍に実寸表示(拡大縮小)することができる。これにより、バンディング解析画像1と実際のプリントチャート原稿とが比較して視認される。このとき、誤って表示部42にタッチすることによって、周波数解析やピッチ情報の検出等の端末装置10が誤動作を起こさないようにタッチ機能(操作機能)を停止する不図示のタッチロックボタンが設けられている。また、このときバンディング解析画像1の表示位置が左右上下に移動されないようにする不図示の移動ロックボタンが設けられている。すなわち、表示部42への操作が反映されないようになっている。
また、図17及び図18に示されるように、表示部42には、バンディング解析画像の指定領域64と指定外領域66を含む全体領域72中の表示部42の表示範囲を示す選択範囲74が表示されるエリア表示部76が表示されている。選択範囲74は、全体領域72中枠で仕切って表示される。これにより、プリントチャート原稿に対してどの領域について解析結果が表示されているか視認される。
また、図19に示されるように、表示部42において、バンディング解析画像(バンディング解析結果)を濃淡を調整して表示することもできる。具体的には、例えばバンディング解析画像のコントラストを強調して、彩度0による白黒表示をして見易くする強調モードに表示する不図示のコントラスト切換ボタンを有し、このコントラスト切換ボタンを押下してオリジナルのバンディング解析画像と強調モードとが切り換えて表示される。
[変形例]
上記実施形態では、ピッチ情報検出に基づく動作をサーバ装置12側で行う場合を用いて説明したが、これに限らず、端末装置10側で行うようにしてもよい。
上記実施形態では、端末装置10がタブレット端末装置である場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像形成装置20の操作パネルが本体から脱着可能な構成であって、サーバ装置12と通信可能であり画像情報の取得機能を内蔵しているような構成の場合、この操作パネルを端末装置とするようにしても良い。
上記実施形態では、指定領域64において解析位置Aを中心として小範囲100、中範囲200、大範囲300の領域について高速フーリエ変換をして周波数、周期の情報を抽出するようにしたが、これに限らず、1つや2つの領域について抽出するようにしてもよく、3つ以上の領域に分けて抽出するようにしてもよい。
10 端末装置
12 サーバ装置
14 画像形成装置
20 CPU
22 メモリ
24 記憶装置
26 無線LANインタフェース(IF)
28 入力装置
30 表示装置
34 画像データ取得部
36 周波数解析部
38 制御部
40 画像データ格納部
42 表示部
44 通信部
46 解析位置受付部
47 通信部
48 制御部
50 ピッチデータ格納部
52 解析データ格納部
64 指定領域
66 指定外領域
68 展開ボタン
69 部品抽出表示部
70 等倍ボタン
72 全体領域
74 選択領域
76 エリア表示部

Claims (6)

  1. 読み取られた原稿の画像情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された画像情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された画像情報の周波数解析を行なってピッチ情報を検出する検出手段と、
    前記原稿の大きさにあわせて画像情報を拡大縮小し、この拡大縮小された画像情報に前記ピッチ情報を重ねて表示するよう制御する制御手段と、
    を有する端末装置。
  2. 前記制御手段は、前記原稿の大きさにあわせて画像情報が拡大縮小された場合に、前記表示手段への操作が反映されないように制御する請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記制御手段は、前記原稿の大きさにあわせて画像情報が拡大縮小された場合に、前記画像情報の表示位置が移動されないように制御する請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記制御手段は、前記原稿の大きさにあわせて画像情報が拡大縮小された場合に、前記周波数解析、ピッチ情報の検出をしないように制御する請求項1に記載の端末装置。
  5. 読み取られた原稿の画像情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された画像情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された画像情報の周波数解析を行なってピッチ情報を検出する検出手段と、
    前記原稿の大きさにあわせて画像情報を拡大縮小し、この拡大縮小された画像情報に前記ピッチ情報を重ねて表示するよう制御する制御手段と、
    を有する端末装置と、
    サーバ装置と、
    を備えた診断システム。
  6. 読み取られた原稿の画像情報を取得するステップと、
    取得された画像情報を表示するステップと、
    表示された画像情報の周波数解析を行なってピッチ情報を検出するステップと、
    前記原稿の大きさにあわせて画像情報を拡大縮小し、この拡大縮小された画像情報に前記ピッチ情報を重ねて表示するよう制御するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016021720A 2016-02-08 2016-02-08 端末装置、診断システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP6704608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021720A JP6704608B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 端末装置、診断システムおよびプログラム
US15/217,065 US10178245B2 (en) 2016-02-08 2016-07-22 Terminal device, diagnosis system and non-transitory computer readable medium
AU2016208395A AU2016208395A1 (en) 2016-02-08 2016-07-28 Terminal device, diagnosis system, diagnosis method and program
CN201610670347.6A CN107046607B (zh) 2016-02-08 2016-08-15 终端装置、诊断系统和诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021720A JP6704608B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 端末装置、診断システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143334A true JP2017143334A (ja) 2017-08-17
JP6704608B2 JP6704608B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59496601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021720A Expired - Fee Related JP6704608B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 端末装置、診断システムおよびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10178245B2 (ja)
JP (1) JP6704608B2 (ja)
CN (1) CN107046607B (ja)
AU (1) AU2016208395A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646257B2 (ja) * 2016-02-08 2020-02-14 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システムおよびプログラム
EP3769111A1 (en) 2018-03-23 2021-01-27 Xonar Technology Inc. System and method for detecting object patterns using ultra-wideband (uwb) radar

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260725A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 画像評価装置および画像評価機能を有する画像形成装置
JP2014071045A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
JP2014145685A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Canon Inc 検品装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム
JP2014232415A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584233B1 (en) 1999-07-19 2003-06-24 Eastman Kodak Company Method for determining the components of image noise patterns of an imaging device and use of this method in an imaging device
JP2001320584A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2003005298A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理機のためのバンディング検出装置
US6862414B2 (en) * 2002-01-30 2005-03-01 Xerox Corporation Automated banding defect analysis and repair for document processing systems
JP4469285B2 (ja) * 2003-01-27 2010-05-26 株式会社日立製作所 映像表示システム及び映像表示装置
US7410099B2 (en) * 2003-06-05 2008-08-12 Ntt Docomo, Inc. Apparatus and method for reading and decoding information contained in a barcode
JP4443181B2 (ja) * 2003-10-15 2010-03-31 株式会社日立製作所 コミュニケーションシステム及び方法
JP2005295497A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Seiko Epson Corp 画質表示装置、ディジタルカメラ、現像装置、画質表示方法及び画質表示プログラム
JP2006215685A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd フォトプリンタ
JP4599558B2 (ja) * 2005-04-22 2010-12-15 国立大学法人九州工業大学 ピッチ周期等化装置及びピッチ周期等化方法、並びに音声符号化装置、音声復号装置及び音声符号化方法
US7988297B2 (en) 2007-10-19 2011-08-02 Look Dynamics, Inc. Non-rigidly coupled, overlapping, non-feedback, optical systems for spatial filtering of fourier transform optical patterns and image shape content characterization
JP5147429B2 (ja) * 2008-01-28 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP4435843B1 (ja) 2008-09-10 2010-03-24 ミツミ電機株式会社 映像表示装置
JP2010091723A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Nexcom Internatl Co Ltd ビデオ信号処理システム及びその方法
JP2010136206A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toshiba Corp 画像処理方法及び画像処理装置
US8358234B2 (en) * 2009-03-26 2013-01-22 Tialinx, Inc. Determination of hostile individuals armed with weapon, using respiration and heartbeat as well as spectral analysis at 60 GHz
US8451504B2 (en) 2009-09-02 2013-05-28 Xerox Corporation Banding defect detection in digital imaging systems
US8462388B2 (en) * 2010-06-08 2013-06-11 Xerox Corporation Identifying a color separation wherein a banding defect originates
JP6223167B2 (ja) 2013-12-18 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像診断方法及び画像診断システム
JP2015127682A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分析装置、システムおよびプログラム
JP6518102B2 (ja) * 2015-03-24 2019-05-22 株式会社沖データ 保守システム及び画像形成装置
JP5939478B1 (ja) * 2015-05-20 2016-06-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260725A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 画像評価装置および画像評価機能を有する画像形成装置
JP2014071045A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
JP2014145685A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Canon Inc 検品装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム
JP2014232415A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107046607A (zh) 2017-08-15
US20170230518A1 (en) 2017-08-10
US10178245B2 (en) 2019-01-08
AU2016208395A1 (en) 2017-08-24
JP6704608B2 (ja) 2020-06-03
CN107046607B (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170187897A1 (en) Image forming apparatus, guide providing method thereof, cloud server, and error analyzing method thereof
JP6610672B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US20130061149A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US8539356B2 (en) Image forming apparatus, authority management method of image forming apparatus, and authority management system of image forming apparatus
KR20150139403A (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트 장치의 인쇄 제어 방법 및 그 호스트 장치
JP2017143334A (ja) 端末装置、診断システムおよびプログラム
JP2017142566A (ja) 端末装置、診断システムおよびプログラム
US20130208309A1 (en) Remote operation system, image forming apparatus, remote operation apparatus, and recording medium
JP2017142567A (ja) 端末装置、診断システムおよびプログラム
US20110128565A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and recording medium
JP5664811B1 (ja) 画像調整装置、画像形成装置、管理装置、画像調整システムおよびプログラム
JP6646257B2 (ja) 端末装置、診断システムおよびプログラム
JP2018170653A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6260177B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5737741B2 (ja) 画像通信装置の制御方法及び画像通信装置
JP2018017659A (ja) 診断装置、診断システムおよびプログラム
JP6222011B2 (ja) 表示方法及び画像形成システム
JP2016132106A (ja) 画像形成装置
JP2020205524A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2019134320A (ja) 画像形成装置
JP2017076192A (ja) 端末装置、画像形成装置、画像処理システム及び設定情報変更プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees