JP4443181B2 - コミュニケーションシステム及び方法 - Google Patents

コミュニケーションシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4443181B2
JP4443181B2 JP2003355359A JP2003355359A JP4443181B2 JP 4443181 B2 JP4443181 B2 JP 4443181B2 JP 2003355359 A JP2003355359 A JP 2003355359A JP 2003355359 A JP2003355359 A JP 2003355359A JP 4443181 B2 JP4443181 B2 JP 4443181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
data
image data
image
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003355359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123804A (ja
Inventor
真一郎 岡村
和重 廣井
武郎 友兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34567011&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4443181(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003355359A priority Critical patent/JP4443181B2/ja
Priority to US10/958,686 priority patent/US20050104909A1/en
Priority to CNB2004100856973A priority patent/CN100353762C/zh
Publication of JP2005123804A publication Critical patent/JP2005123804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443181B2 publication Critical patent/JP4443181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コミュニケーションシステムに係り、特に、音声データや手書きデータを送受信するコミュニケーションを行いながら静止画像データまたは動画像データの送受信を行う場合に用いて好適なコミュニケーションシステムに関する。
一般に、端末装置相互間で、無線ネットワークを用いて、音声データ、手書きデータ、画像データによるコミュニケーションを行う場合、ネットワークの限られた通信帯域を有効に利用するために、JPEGやMPEG等の静止画像、動画像の圧縮技術を使用し、送受信データの情報量を削減して送信するようにしている。また、端末装置がネットワークの限られた通信帯域を使用してスムーズな動画像の送受信を行う方法に関する従来技術として、例えば、特許文献1等に記載された技術が知られている。この従来技術は、ネットワーク上のトラフィックが込み合っている場合に、画像データの高周波成分を抑制することにより画像データのデータサイズを小さくして画像データの送信を行うというものである。
特開平10−51773号公報
携帯電話、PDA等を用いて、街中で無線ネットワークに接続してコミュニケーションを行おうとする場合、十分な通信帯域を確保することが困難であり、JPEGやMPEG等に対して静止画像、動画像の圧縮技術を使用しても、希望する画像データを送信することが困難な場合がある。
また、携帯電話、PDA等の携帯端末装置は、据え置きの端末装置やPCと比較して処理能力が低く、大量のデータを同時に処理することができない。また、携帯電話やPDAを用いて画像の送受信を行った場合、出力画面の解像度(出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数)が送信側端末と受信側端末とで異なることがあり、お互いに画像データの同じ箇所を同時に見たい場合にも、相手の端末には同一の箇所が表示されていないことがある。
また、無線ネットワークを介して端末装置相互間でリアルタイムにコミュニケーションを行おうとした場合、端末装置の利用者が送受信している画像のどの部分に着目してコミュニケーションを行っているかが重要となる。例えば、端末装置で音声の送受信をしつつ人物画の全体像について話し合っている場合、送受信する画像は、多少ぼやけていても人物画の全体像が互いの端末装置で閲覧できる状態が好ましいし、また、画像の特定箇所について話し合っている場合、話題となっている特定箇所が詳細に表示されていることが好ましい。
しかし、前述した特許文献1に記載された従来技術による方法は、ネットワークのトラフィックが込み合ってくると、画像の高周波成分を抑制してしまうため、仮に画像の特定箇所について話し合っている場合に、話題となっている特定箇所を詳細に表示することができなくなるという問題を生じる。
前述したように、無線ネットワークを介して接続されている端末装置相互間でリアルタイムにコミュニケーションを行う場合、通信を行う端末装置の出力装置としての表示装置の解像度(出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数)、利用者が送受信する画像データのどの箇所に着目してコミュニケーションを図ろうとしているかに合わせて表示方法を変更しなければ円滑なコミュニケーションをとることが困難である。
本発明の目的は、前述したような課題を解決するために、出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数が異なる表示装置を有する端末装置相互間において、リアルタイムにコミュニケーションを行う際に、送受信する画像データのどの部分に着目してコミュニケーションを行っているかを明示し、画像データを送信する端末が画像の着目箇所と受信端末装置の出力解像度(出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数)を考慮して、画像の縮小、切り出しを行い、その画像のデータの送信を行うことにより、余分なデータの送信を不要とし、端末装置の処理負荷を削減し、コミュニケーション時に着目している画像データ部分を端末装置間で共有して表示させることを可能としたコミュニケーションシステムを提供することにある。
本発明によれば前記目的は、端末装置相互間でデータを送受信するコミュニケーションシステムであり、通信開始時に互いの端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報を送受信して通信相手となる端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報を受領し、端末装置相互間で画像データと手書きデータとを分けて送受信を行うコミュニケーションシステムであって、
送信側の端末装置は、受領した受信側の端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報に合わせて画像データの着目する箇所を含む一部の領域のデータを切り出して受信側の端末装置に送信すると共に、手書きデータの座標を受信側の端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報に対応して座標変更して受信側の端末装置に送信し、
受信側の端末装置は、受信した画像データと手書きデータの座標とを重ね合わせた合成画像を生成して表示することにより達成される。
本発明によれば、端末装置の表示装置の出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数が異なる2台以上の端末装置相互間で静止画像または動画像データを送受信する場合に、余分なデータの送信を削減し、スムーズなコミュニケーションを実現することができる。
以下、本発明によるコミュニケーションシステムの実施形態を図面により詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態での画像の縮小、切り出しの概要について説明する図である。
図1において、上段に示す画像データ1は、送信側となる端末装置101の表示装置に表示されている画像データの例であり、その枠の大きさが送信側となる端末装置101の表示装置の大きさ(縦及び横の表示ドット数)を表すものとする。そして、端末装置101のユーザは、この画像データ1の全部または一部を下段に太線で示す枠で示される大きさ(縦及び横の表示ドット数)の表示領域2を持つ表示装置を有する受信側となる端末装置102に送信するものとする。
前述の場合、従来技術に従って端末装置101から画像データ1を端末装置102に送信すると、端末装置102の表示領域2よりも大きなサイズ3の画像転送となり、図1の下段左側に示すように、受信側の端末装置102の表示領域2には、送信した画像の一部しか表示されないことになる。
本発明は、リアルタイムコミュニケーションを行う際に送受信する画像データのどの部分に着目してコミュニケーションを行っているかを明示し、画像データを送信する端末装置が前述の画像データの着目箇所と受信側となる端末装置の表示装置の大きさ(縦及び横の表示ドット数)を考慮し、画像の縮小、画像の切り出しを行い、これらの処理を行った画像の画像データの送信を行うようにする。これにより、余分なデータの送信をなくし、端末装置の処理負荷を削減し、コミュニケーション時に着目している画像データ部分を端末装置相互間で共有するように表示を行うことが可能となる。
すなわち、図1に示す例において、送信側となる端末装置101は、端末装置102の表示装置の大きさ(縦及び横の表示ドット数)とコミュニケーションにおいて着眼している画像の箇所とを設定し、画像データを加工して送信する。例えば、端末装置101は、画像全体に着目しているのであれば、端末装置102の表示領域4内に収まるよう画像を縮小した画像データ5を端末装置102に転送し、画像の一部分に着目しているのであれば、表示領域4に収まるように切り出した画像データ7を転送する。
図2は本発明の一実施形態によるコミュニケーションシステムの全体の構成をに示すブロック図である。図2に示す例は、端末装置101と端末装置102とがネットワーク103を介してコミュニケーションを行う場合の構成の概念を示す例であり、コミュニケーションを行う端末装置の多数がネットワーク103に接続可能であることはいうまでもない。
図2において、端末装置101、102は、PCやPDA、携帯電話やセットトップボックスのようなもので構成することができ、後述するハードウェア構成と、ソフトウェア構成を搭載可能な機器であればよい。そして、端末装置101、102は、複数の画像データ格納領域を持ち、手書きデータを格納する手書きプレーン、表示画像データ、カメラで撮影した撮影画像データ、画像データを加工した縮小画像データを格納する画像プレーンを持って構成される。また、例えば、端末装置101と端末装置102との表示装置の出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数が異なる場合、端末装置101が表示可能な画像データを送信した場合、端末装置102の表示装置の画面の縦及び横のドット数が端末装置101よりも小さいために画像データの一部分しか表示できない場合がある。本発明の実施形態は、このようなことを解消するため、端末装置相互間で表示装置の表示領域の大きさ(画面の縦及び横の表示ドット数)を通知しあうようにする。そして、画像データの送信を行う端末装置は、受信を行う端末装置の表示装置の表示領域の大きさの情報を基に、画像データを加工して送信する。画像データの加工方法としては、送信側となる端末装置で、画像全体を縮小する方法、送信側となる端末で、画像の一部を切り出す方法等を使用することができる。これにより、端末装置相互間でコミュニケーションを行っている場合に、表示装置の出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数が異なる端末装置相互間において所望の画像部分を出力することが可能となり、スムーズなコミュニケーションを実現することができる。
図3は端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、201は中央処理装置、202は記憶装置、203は音声入力装置、204は音声出力装置、205は手書き入力装置、206は表示装置、207は設定入力装置、208は通信制御/入出力装置、209は二次記憶装置、210はバス、211は映像入出力装置である。
端末装置101、102は、図3に示すように、各種の機能装置201〜209、211がバス210に接続されて構成されている。以下にこれらの各機能装置201〜209、211のそれぞれについて説明する。
中央処理装置201は、記憶装置202からのデータ読み込み、読み込んだデータを処理して記憶装置202に書き込む等の処理を行う。記憶装置202は、中央処理装置201が読み込むデータ、書き込んだデータを保持する。音声入力装置203は、入力された音声データを記憶装置202に入力し、また、音声出力装置204は、記憶装置202から受信した音声データを出力する。手書き入力装置205は、ユーザがペンを用いて入力したデータを記憶装置202に入力する。表示装置206は、中央処理装置201から受信したデータを表示する。設定入力装置207は、ボタン等からのユーザによる入力を受信し、記憶装置202に出力する。通信制御/入出力装置208は、ネットワークを介してデータを受信し、また、中央処理装置201が記憶装置202で保持しているデータをネットワーク上に出力する。バス210は、端末装置内部の各装置が相互間でデータの送受信を行うために使用される。映像入力装置211は、図示しないカメラ等で撮影した画像を記憶装置202に出力する。
図4は端末装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。図4において、301は制御部、302は音声送信部、303は音声受信部、304は画像データ送信部、305は画像データ受信部、306は手書きデータ送信部、307は手書きデータ受信部、308は画像取得部、309は画像加工管理部、310は画像加工部、311はデバイス情報管理部、312は表示制御部である。
端末装置101、102は、図4に示すように、各種のソフトウェアコンポーネント302〜311が、やはりソフトウェアコンポーネントである制御部301と表示制御部312とに接続されて構成されている。以下にこれらの各ソフトウェアコンポーネントのそれぞれについて説明する。
制御部301は、各ソフトウェアコンポーネント302〜311の動作を制御する。音声送信部302は、音声データを送信するための処理を行い、音声受信部303は、受信した音声データの処理を行う。画像データ送信部304は、静止画像データまたは動画像データを送信するための送信処理を行い、画像データ受信部305は、受信した静止画像データまたは動画像データの受信処理を行う。手書きデータ送信部306は、手書きデータの送信処理を行うものであり、手書きデータ受信部307は、受信した手書きデータの処理を行う。画像取得部308は、カメラ等から受信した画像データの受信処理を行い、画像管理部309は、送信側の端末装置が受信側の端末装置の表示装置の大きさ(出力画面の縦及び横のドット数)の情報に基いて、送信する静止画像データまたは動画像データの加工を行うか否かの管理を行う。画像加工部310は、画像データまたは動画像データを送信する端末装置が、受信端末の表示装置の大きさ(出力画面の縦及び横のドット数)の情報に基いて、送信する静止画像データまたは動画像データの大きさを変更する。デバイス情報管理部311は、自装置を含む端末装置の表示デバイスである表示装置の出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数を管理するものであり、送受信を行う端末装置相互間で表示装置の大きさ(出力画面の縦及び横のドット数)の情報を通知しあうための情報を管理している。表示制御部312は、静止画像データまたは動画像データと、手書きデータ等の異なるデータから、重ね合わせた画面データを作成し、表示装置に表示する制御を行う。
図5は端末装置の表示画面の構成例を説明する図である。図5に示す例は、入力ボタン、各種の機能の実行を指示するボタン等を、表示画面内に表示するように構成したものであり、従って、この例を使用する表示装置は、タッチパネルを備えて構成される。あるいは、図示しないポインティングデバイスを備えるようにしてもよい。
図5に示すように、表示画面は、表示領域のサイズを規定する表示枠401内に、アプリケーションの名前やテキストを表示する領域402、ユーザが入力を行うためのソフトボタンの表示領域403、画像データ、手書きデータ、テキストデータを表示する画像データ表示領域404、画像データが画像データ表示領域404よりも大きいサイズの場合に、表示位置を変更するスクロールバー405、406、端末装置相互間で通信を開始するための通信開始ボタン407、端末装置相互間での通信を終了させる通信終了ボタン408、手書きデータの入力を開始する手書き開始ボタン409、手書きデータの入力を終了する手書き終了ボタン410、通信開始相手の名前やアドレスをクリアする宛先クリアボタン411、端末装置付属のカメラで画像撮影を行う画像撮影ボタン412、画像データを端末装置の表示領域の大きさ(出力画面の縦及び横のドット数)にあわせて縮小するか否かを決定する表示切替ボタン413、アプリケーションを終了する終了ボタン414が表示されて構成される。
図6は端末装置の表示画面の他の構成例を説明する図である。図6に示す例は、入力ボタン、各種の機能の実行を指示するボタン等を、表示画面の表示領域の外部に設けた例である。
図6に示すように、表示画面は、表示領域のサイズを規定する表示枠501内に、画像データ、手書きデータ、テキストデータを表示する画像データ表示領域502が設けられ、画像データ表示領域502内に、画像データが画像データ表示領域502よりも大きいサイズの場合に、表示位置を変更するスクロールバー503、504が設けられて構成されている。また、表示枠501の外部に、送信画像の選択やテキストデータ等の入力を行うテンキー505が配列されている。図6には、テンキー505だけを示しているが、この場所に、図5により説明したような各種のボタンが設けられていてよい。また、テキストデータの入力は、スタイラスを用いて画像データ表示領域502から行うことができる。
図7はデバイス情報管理部311で管理されている端末装置毎の表示装置の画面サイズを格納したテーブルの例を示す図である。
図7に示すテーブルは、自分自身の表示装置の画面サイズや現在接続している端末装置の表示装置の画面サイズを、端末装置を一意に判定するためのID番号である接続ID601と、水平出力サイズ602と、垂直出力サイズ603とを1組としたレコードにより構成される。これにより、端末装置は、自身を含み現在接続している端末装置の端末数分の表示画面の水平方向、垂直方向のサイズ(出力画面を規定する縦及び横のドット数)を保持、管理することができる。
図8は端末装置が管理している画像データの管理表の構成を説明する図である。端末装置101、102等の各端末装置は、自身で保持している静止画像や動画データ、図3に示す映像入力装置211から入力された静止画像や動画データ、受信した静止画像や動画データを図8に示すような管理表により管理している。
図8において、ID701は、各画像を一意に決めるためのIDであり、水平表示位置702は、画像が表示されている開始水平座標を、垂直表示位置703は、画像が表示されている開始垂直位置を示している。水平表示サイズ704は、画像の水平方向のサイズを、垂直表示サイズ705は、画像の垂直方向のサイズを示している。また、プレーンアドレス706は、画像がどこに保持されているかを示し、データサイズ707は、画像のデータサイズを示し、送信/受信708は、画像データを接続している端末装置に送信したか否かを示している。
図9、図10は端末装置相互間で静止画像データまたは動画データの送受信を行いながらコミュニケーションを行う場合の端末装置での処理動作を説明するフローチャート、図11〜図22は図9、図10のフローにおける主要なステップの処理動作の詳細を説明するフローチャートであり、次に、これらのフローを一連のものとして説明する。
(1)コミュニケーションを開始しようとする端末装置は、接続開始時に相手端末装置の宛先を入力する。宛先は、IPアドレスや電話番号、相手を一意に識別できる名前等である。宛先が入力されると、接続する端末装置の入力データが画面に表示され、接続要求が送信される(ステップ801、802)。
(2)通信が開始され、音声セッションが確立されるとデバイス情報管理部311が起動される。デバイス情報管理部311は、図11に示すフローに従って、図7により説明した表示装置のサイズ情報として管理している自分自身の画面サイズの情報を送信し、通信を開始した相手端末装置の画面サイズの情報を取得する(ステップ803、901、902)。
(3)一方、ステップ902の処理後、あるいは、ステップ801での宛先入力を行わない状態で、接続要求を受信した場合、その端末装置は通話を開始するか否かを決定し、通話を開始する場合には音声データの送受信を行うための音声セッションを確立する。音声セッションは、端末装置相互間で任意に確立するか否かを決めることが可能である(ステップ804、805)。
(4)音声セッションの確立後、あるいは、通話を開始することなく、通話を終了させることができ、通話を終了させる場合、音声セッションを終了させる。この場合の音声セッション終了は、どちら側の端末装置から行ってもよい(ステップ806、807)。
(5)通信を開始した端末装置は、手書きデータを送受信するための手書きセッションを開始するか否かを決定することができ、手書きデータの送受信を行うこととした場合、手書きセッションを確立させる。手書きセッションは、端末装置相互間で任意に確立するか否かを決めることが可能である(ステップ808、809)。
(6)手書きセッションの確立後、あるいは、手書きを開始することなく、手書きを終了させることができ、手書きを終了させる場合、手書きセッションを終了させる。この場合の手書きセッション終了は、どちら側の端末装置から行ってもよい(ステップ810、811)。
(7)また、端末装置が別の端末装置とも通信を開始したい場合、宛先をクリアし、再度宛先を入力することにより別の端末装置との間で通信を開始することができる(ステップ812、813)。
(8)次に、画像を縮小し、画像の一部を切り出し、画像データを縮小して送信するか否かを判定する調整画面送信フラグの設定を変更するか否かの判定を行い、設定を変更する場合、画像加工管理部309を起動する。画像加工管理部309を起動する処理は、どちら側の端末装置から行ってもよい(ステップ814、815)。
(9)画像加工管理部309は、図12に示すフローに従って、画像データを縮小画面等に加工し送信する。このため、調整画面表示を行うか否かを判定をし、調整画面表示を行うのであれば加工画面送信をONに、画像データを加工せずに送信するのであれば加工画面送信をOFFにする(ステップ1001〜1003)。
(10)次に、カメラ等からの入力画像を通信を行っている相手端末装置に送信するか否かを判定し、送信したい場合、画像データの撮影を開始する画像取得部308を起動する(ステップ816、817)。
(11)画像取得部308は、図13に示すフローに従って、カメラ等からの入力画像データを取得し、一時データ保管領域であるテンポラリプレーンに画像データを保持させる(ステップ1101、1102)。
(12)次に、テンポラリプレーンに保持している画像の画像サイズを変更するか否かを決定する。画像サイズの変更を行うか否かは画像加工管理部309が管理している調整画像送信フラグにより決定する。調整画像送信フラグがONになっている場合、画像加工部310が起動される(ステップ818、819)。
(13)画像加工部310は、図14に示すフローに従って、テンポラリプレーンに調整する画像がない場合には画像データを取得し、テンポラリプレーンに画像データを展開する。テンポラリプレーンに画像データ展開後に画像データの調整を行う画像加工部310内に設けられる図示しない縮小画像作成部を起動する(ステップ1201〜1203)。
(14)縮小画像作成部は、図15に示すフローに従って、通信を行っている相手端末装置の表示装置情報を取得し、画像を縮小する必要があるか否かを判定し、縮小する必要がない場合、ここでの処理を終了する(ステップ1301)。
(15)ステップ1301の判定で、画像の縮小を行う必要があった場合、画像サイズの変更を行わず、表示可能な範囲だけを切り出す同一解像度の画像とするか否かを判定する(ステップ1302)。
(16)ステップ1302の判定で、同一解像度の画像として縮小画像の作成を行うとされた場合、画像サイズの変更を行わず、相手端末装置に表示可能な範囲だけを切り出した同一解像度の画像を作成する(ステップ1303)。
(17)ステップ1302の判定で、同一解像度の画像として縮小画像の作成を行うのではないとされた場合、画像全体を表示することができるように、通信を行っている相手端末装置の表示装置情報に明記されている表示装置の大きさ(出力画面の縦及び横のドット数)に、画像の水平サイズ、垂直サイズを縮小した画像を作成する(ステップ1304)。
前述のステップ1303、1304のどちらの方法で画像データを縮小するかは、端末装置によって一意に決まっていてもよい。また、端末装置の利用者が、あるいは、通信の開始時に送受信する表示装置の情報から端末装置が決定してもよい。
(18)前述の処理での画像サイズの縮小後、縮小した画像を圧縮するか否かを選択し、圧縮を行わない場合、ここでの処理を終了し、画像データの圧縮を行う場合、適切な圧縮方法で画像データを圧縮する。画像の圧縮を行ったか否かにかかわらず、その後、ステップ1303または1304の処理で作成した画像データをテンポラリプレーンに展開する(ステップ1305、1306、1204)。
(19)次に、通信を行っている相手端末装置から画像受信要求を受信したか否かを判定し、画像受信要求を受信した場合、画像データ受信部305を起動する(ステップ820、821)。
(20)画像データ受信部305は、図16に示すフローに従って、まず、受信画像データに付加されているIDデータと画像データとの受信を行い、受信した画像が圧縮されている場合に、画像データを復号後にテンポラリプレーンに画像データを展開し、受信した画像データのID等の画像情報を画像データ管理表に登録する(ステップ1401〜1403)。
(21)表示する画像を選択するか否かを判定し、表示する画像を選択する場合、相手端末装置が保持している画像を選択して表示するか否かを判定し、相手端末装置が保持している画像を選択して表示する場合、通信を行っている相手端末装置に画像送信要求を送信する(ステップ822〜824)。
(22)その後、画像データ受信部305を起動して、相手端末から画像データが送られてくるのを待つ。画像データ受信部305での処理動作は、図16に示すフローにより説明した場合と同一である(ステップ825)。
(23)ステップ823の判定で、保持している画像データを送信する場合、通信を行っている相手端末装置に対して、画像受信要求を送信し、通信を行っている端末装置の表示装置装置情報から画像サイズの調整を行う必要があるか否かの判定を行い、画像サイズの調整が必要な場合、画像加工部310を起動する。画像加工部310での処理動作は、図14に示すフローにより説明した場合と同一である(ステップ826〜828)。
(24)ステップ827の判定で画像サイズの調整を行う必要がなかった場合、または、ステップ828で画像サイズの調整を行った後、画像データ送信部304を起動する(ステップ829)。
(25)画像データ送信部304は、図17に示すフローに従って、画像サイズの調整を行った、または、そのままの送信する画像をテンポラリプレーンに展開し、IDデータを画像データに付加して送信すると共に、送信後に、画像データ管理表に送信した画像データ情報を登録する(ステップ1501〜1503)。
(26)次に、画像データ送信要求を受信したか否かを判定し、画像データ送信要求を受信した場合、画像データ送信部304を起動し画像データを送信する。画像データ送信部304での処理動作は、図17に示すフローにより説明した場合と同一である(ステップ830、831)。
(27)その後、画像データ受信要求を受信したか否かを判定し、画像データ受信要求を受信した場合、画像データ受信部305を起動し画像データを受信する。画像データ受信部305での処理動作は、図16に示すフローにより説明した場合と同一である(ステップ832、833)。
(28)次に、音声セッションが確立されているか否かの判定を行い、音声セッションが確立されている場合、音声送信部302及び音声受信部303を起動する(ステップ834、835)。
(29)音声送信部302は、図18に示すフローに従って、音声データを取得し、取得した音声データを適当な符号化方式で圧縮する。そして、符号化した音声データをパケット化して送信する(ステップ1601〜1604)。
(30)次の音声データがあるか否かを判定し、なけれは、送信の処理を終了し、次の音声データがあれば場合、ステップ1601からの処理に戻って、再度、音声データを取得し、パケット化して音声データの送信を行う処理を続ける(ステップ1605)。
(31)音声受信部303は、図19に示すフローに従って、パケット化された符号化音声データを受信し、パケットから符号化音声データを取得する。そして、取得した符号化音声データを復号し、音声データを出力する(ステップ1701〜1704)。
(32)次の音声データの受信があるか否かを判定し、なけれは、受信の処理を終了し、次の音声データの受信があれば、ステップ1701からの処理に戻って、再度、パケット化された符号化音声データを受信して、音声データを出力する処理を続ける(ステップ1705)。
(33)音声セッションを終了させるか否かを判定し、終了させる場合、音声送信部302及び音声受信部303での処理を終了させる(ステップ836、837)。
(34)次に、手書きセッションが確立されているか否かの判定を行い、手書きセッションが確立されている場合、手書きデータ送信部306及び手書きデータ受信部307を起動する(ステップ838、839)。
(35)手書きデータ送信部306は、図20に示すフローに従って、手書きデータがあるか否かを判定し、手書きデータがある場合、その手書きデータを取得して、通信を行っている端末装置に手書きデータを送信する。そして、手書きプレーンに手書きデータを追加し、出力手書きデータを更新する(ステップ1801〜1804)。
(36)ステップ1804の処理後、または、ステップ1801の判定で、手書きデータがなかった場合、さらに次の手書きデータがあるか否かを判定し、なければ、ここでの処理を終了し、次の手書きデータがある場合、ステップ1801からの処理に戻って、再度、手書きデータの取得を行い、送信する処理を続ける(ステップ1805)。
(37)手書きデータ受信部307は、図21に示すフローに従って、手書きデータの受信があったか否かを判定し、手書きデータの受信があった場合、その手書きデータを取得し、手書きプレーンに手書きデータを追加し、表示制御部312を起動し出力手書きデータを更新する(ステップ1901〜1903)。
(38)ステップ1903の処理後、または、ステップ1901の判定で、受信手書きデータがなかった場合、さらに次の受信手書きデータがあるか否かを判定し、なければ、ここでの処理を終了し、次の受信手書きデータがある場合、ステップ1901からの処理に戻って、再度、受信手書きデータの受信を行う処理を続ける(ステップ1904)。
(39)手書きセッションを終了させるか否かを判定し、終了させる場合、手書きデータ送信部306及び手書きデータ受信部307での処理を終了させる(ステップ840、841)。
(40)次に、表示制御部312を起動する。表示制御部312は、図22に示すフローに従って、テンポラリプレーンで保持している画像と手書きデータを保持している手書きプレーンの画像とを重ね合わせた合成画像を生成して共有プレーンに展開し、生成した共有プレーンの画像を端末装置の画面に表示する(ステップ842、2001、2002)。
前述した本発明の実施形態での処理において、受信側の端末の出力表示画面の大きさ(出力画面の縦及び横の表示ドット数)の情報に従って、画像データを縮小して送信した場合、送信側となる端末は、手書きデータ座標も画像データ縮小比率に合わせて変更し、この変更した手書きデータを送信するようにすることができる。これにより、表示装置の出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数が異なる端末装置相互間において、画像の同一の箇所を指し示すことができる。
前述したような処理を端末装置で実行することにより、端末装置の表示装置の出力画面を規定する縦及びまたは横のドット数が異なる2台以上の端末装置相互間で、音声データ、手書きデータの内の少なくとも1つのデータと、静止画像または動画像データとを送受信するリアルタイムコミュニケーションにおいて、通信開始時に通信相手の表示装置の大きさ(出力画面の縦及び横の表示ドット数)の情報を送受信し、受信した相手の端末装置の表示装置の大きさに合わせて、例えば、相手端末装置の表示装置の画面の縦及び横のドット数が送信側となる端末装置よりも小さい場合に、送信画像データを縮小し、または、一部分を切り出して送信することにより、余分なデータの送信を削減し、スムーズなコミュニケーションを実現することができる。
前述した本発明の実施形態における処理は、処理プログラムとして構成することができ、この処理プログラムは、HD、DAT、FD、MO、DVD−ROM、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することができ、また、インターネットを含む通信網等の通信媒体を介して提供することができる。
本発明の実施形態での画像の縮小、切り出しの概要について説明する図である。 本発明の一実施形態によるコミュニケーションシステムの全体の構成をに示すブロック図である。 端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 端末装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 端末装置の表示画面の構成例を説明する図である。 端末装置の表示画面の他の構成例を説明する図である。 デバイス情報管理部で管理されている端末装置毎の表示装置の画面サイズを格納したテーブルの例を示す図である。 端末装置が管理している画像データの管理表の構成を説明する図である。 端末装置相互間でコミュニケーションを行う場合の端末装置での処理動作を説明するフローチャート(その1)である。 端末装置相互間でコミュニケーションを行う場合の端末装置での処理動作を説明するフローチャート(その2)である。 図9のステップ803でのデバイス情報管理部の処理動作を説明するフローチャートである。 図9のステップ815での画像加工管理部の処理動作を説明するフローチャートである。 図9のステップ817での画像取得部の処理動作を説明するフローチャートである。 図9のステップ819での画像加工部の処理動作を説明するフローチャートである。 図14のステップ1203での縮小画面作成部の処理動作を説明するフローチャートである。 図9のステップ821、825での画像データ受信部の処理動作を説明するフローチャートである。 図9のステップ829、831での画像データ送信部304の処理動作を説明するフローチャートである。 図10のステップ835での音声送信部の処理動作を説明するフローチャートである。 図10のステップ835での音声受信部の処理動作を説明するフローチャートである。 図10のステップ835での手書きデータ送信部の処理動作を説明するフローチャートである。 図10のステップ839での手書きデータ受信部の処理動作を説明するフローチャートである。 図10のステップ842での表示制御部の処理動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
101、102 端末装置
201 中央処理装置
202 記憶装置
203 音声入力装置
204 音声出力装置
205 手書き入力装置
206 表示装置
207 設定入力装置
208 通信制御/入出力装置
209 二次記憶装置
210 バス
211 映像入出力装置
301 制御部
302 音声送信部
303 音声受信部
304 画像データ送信部
305 画像データ受信部
306 手書きデータ送信部
307 手書きデータ受信部
308 画像取得部
309 画像加工管理部
310 画像加工部
311 デバイス情報管理部
312 表示制御部

Claims (4)

  1. 端末装置相互間でデータを送受信するコミュニケーションシステムであり、通信開始時に互いの端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報を送受信して通信相手となる端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報を受領し、端末装置相互間で画像データと手書きデータとを分けて送受信を行うコミュニケーションシステムであって、
    送信側の端末装置は、受領した受信側の端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報に合わせて画像データの着目する箇所を含む一部の領域のデータを切り出して受信側の端末装置に送信すると共に、手書きデータの座標を受信側の端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報に対応して座標変更して受信側の端末装置に送信し、
    受信側の端末装置は、受信した画像データと手書きデータの座標とを重ね合わせた合成画像を生成して表示することを特徴とするコミュニケーションシステム。
  2. 前記端末装置相互間で送受信したデータは、端末装置内で管理されることを特徴とする請求項1記載のコミュニケーションシステム。
  3. 前記端末装置は、カメラ等の映像入力装置から画像データを取り込み、内部に保持、管理し、前記取り込んだ画像データを、通信を行っている受信側となる端末装置に送信できることを特徴とする請求項1記載のコミュニケーションシステム。
  4. 端末装置相互間でデータを送受信するコミュニケーション方法であり、通信開始時に互いの端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報を送受信して通信相手となる端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報を受領し、端末装置相互間で画像データと手書きデータとを分けて送受信を行うコミュニケーション方法であって、
    送信側の端末装置は、受領した受信側の端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報に合わせて画像データの着目する箇所を含む一部の領域のデータを切り出して受信側の端末装置に送信すると共に、手書きデータの座標を受信側の端末装置の出力表示画面を規定する縦及び横のドット数の情報に対応して座標変更して受信側の端末装置に送信し、
    受信側の端末装置は、受信した画像データと手書きデータの座標とを重ね合わせた合成画像を生成して表示することを特徴とするコミュニケーション方法。
JP2003355359A 2003-10-15 2003-10-15 コミュニケーションシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4443181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355359A JP4443181B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 コミュニケーションシステム及び方法
US10/958,686 US20050104909A1 (en) 2003-10-15 2004-10-04 Communications system and method
CNB2004100856973A CN100353762C (zh) 2003-10-15 2004-10-15 通信系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355359A JP4443181B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 コミュニケーションシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123804A JP2005123804A (ja) 2005-05-12
JP4443181B2 true JP4443181B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34567011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355359A Expired - Fee Related JP4443181B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 コミュニケーションシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050104909A1 (ja)
JP (1) JP4443181B2 (ja)
CN (1) CN100353762C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262764B2 (en) * 2002-10-31 2007-08-28 Microsoft Corporation Universal computing device for surface applications
US7133563B2 (en) 2002-10-31 2006-11-07 Microsoft Corporation Passive embedded interaction code
US7133031B2 (en) * 2002-10-31 2006-11-07 Microsoft Corporation Optical system design for a universal computing device
US7142197B2 (en) * 2002-10-31 2006-11-28 Microsoft Corporation Universal computing device
JP2005128801A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Navitime Japan Co Ltd 画像データ送受信システム、サーバ、携帯端末、プログラム及び記録媒体。
US7826074B1 (en) 2005-02-25 2010-11-02 Microsoft Corporation Fast embedded interaction code printing with custom postscript commands
US7711095B2 (en) * 2005-03-10 2010-05-04 Avaya Inc. Coordination of content streams in interactive voice response systems
US7949106B2 (en) * 2005-03-10 2011-05-24 Avaya Inc. Asynchronous event handling for video streams in interactive voice response systems
US20060203975A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Avaya Technology Corp. Dynamic content stream delivery to a telecommunications terminal based on the state of the terminal's transducers
US7847813B2 (en) * 2005-03-10 2010-12-07 Avaya Inc. Dynamic multimedia content stream delivery based on quality of service
US7421439B2 (en) 2005-04-22 2008-09-02 Microsoft Corporation Global metadata embedding and decoding
KR100689480B1 (ko) * 2005-05-09 2007-03-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 영상크기 변환방법
US7400777B2 (en) 2005-05-25 2008-07-15 Microsoft Corporation Preprocessing for information pattern analysis
US7729539B2 (en) 2005-05-31 2010-06-01 Microsoft Corporation Fast error-correcting of embedded interaction codes
US7817816B2 (en) 2005-08-17 2010-10-19 Microsoft Corporation Embedded interaction code enabled surface type identification
JP2008171292A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toshiba Corp 画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラム
WO2009049163A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Polycom, Inc. Configuring videoconferencing systems to create video sessions with realistic presence
JP2009171272A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sharp Corp テレビ電話端末装置
KR20100059379A (ko) * 2008-11-26 2010-06-04 삼성전자주식회사 컨텐츠 제공을 위한 영상 표시 장치 및 그의 컨텐츠 제공 방법
JP5836671B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置および画像表示システム
CN104020968B (zh) * 2013-02-28 2019-02-26 中兴通讯股份有限公司 控制共享屏幕显示的方法及装置
JP6069881B2 (ja) * 2012-04-25 2017-02-01 株式会社リコー 中継装置、表示データ共有システム、データ制御方法およびプログラム
CN102984494B (zh) 2012-12-06 2015-11-25 小米科技有限责任公司 一种视频通讯方法及装置
KR102013338B1 (ko) * 2013-02-04 2019-08-22 삼성전자 주식회사 서비스 페이지 공유 방법과 시스템 및 이를 지원하는 단말기
JP6115293B2 (ja) * 2013-05-02 2017-04-19 株式会社リコー 機器、情報処理端末、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム
JP6493765B2 (ja) * 2013-07-19 2019-04-03 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
IN2013CH04818A (ja) * 2013-10-25 2015-08-07 Samsung India Software Operations Pvt Ltd
KR102228457B1 (ko) * 2014-01-09 2021-03-16 삼성전자주식회사 단말과 서버간의 정보 동기화 방법 및 시스템
CN104892769B (zh) * 2015-05-22 2018-04-06 盐城师范学院 一种溶血素融合蛋白PeLa‑EK‑10His‑SLO及其表达质粒与应用
JP6704608B2 (ja) * 2016-02-08 2020-06-03 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システムおよびプログラム
CN106027979A (zh) * 2016-06-21 2016-10-12 深圳市智美达科技股份有限公司 摄像监控图像显示系统
CN111918014B (zh) * 2019-05-10 2022-10-04 腾讯科技(深圳)有限公司 一种显示视频图像的方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328341A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 A W New Hard:Kk テレビ電話
US6396507B1 (en) * 1996-09-13 2002-05-28 Nippon Steel Corporation Data storage/access network system for zooming image and method of the storage/access
JPH11187371A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Kyocera Corp テレビ電話システムにおけるリアルタイム画像伝送方式
US6397259B1 (en) * 1998-05-29 2002-05-28 Palm, Inc. Method, system and apparatus for packet minimized communications
US6212301B1 (en) * 1998-06-25 2001-04-03 Accusoft Corporation Systems and methods for digital image compression
KR100760171B1 (ko) * 1999-03-12 2007-09-20 소니 가부시끼 가이샤 화상 제공 장치 및 그 제공 방법, 화상 처리 장치 및 그 처리 방법, 및 기억 매체
US20010055035A1 (en) * 2000-04-07 2001-12-27 Naoto Kinjo Image processing method and system using computer graphics
FR2826227B1 (fr) * 2001-06-13 2003-11-28 Canon Kk Procede et dispositif de traitement d'un signal numerique code
FR2835366B1 (fr) * 2002-01-29 2004-06-18 Canon Kk Procede et dispositif de formation d'un signal numerique compresse reduit
US20040110462A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 Antti Forstadius Method and system for creating rich calls

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005123804A (ja) 2005-05-12
CN1607828A (zh) 2005-04-20
CN100353762C (zh) 2007-12-05
US20050104909A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443181B2 (ja) コミュニケーションシステム及び方法
US7535484B2 (en) Communication terminals that vary a video stream based on how it is displayed
JP4855408B2 (ja) 複数の表示画面に情報を表示する携帯無線通信装置、その携帯無線通信装置の動作方法、及び、その携帯無線通信装置を動作させるためのコンピュータプログラム
US8319817B2 (en) Method and apparatus for video call using transmission of divided image frames
CN102981613B (zh) 终端和终端控制方法
US20060179451A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method for providing multilateral video communication
KR100677308B1 (ko) 휴대단말기의 동영상효과 메시지 전송장치 및 방법
CN101697579A (zh) 一种具有可视电话功能的终端及其调节视频图像的方法
JP2003244289A (ja) 携帯電話機の情報表示制御方法および外部装置に対する情報表示機能を有する携帯電話機および携帯電話機の情報表示機能を有する外部装置
KR100583707B1 (ko) 커뮤니케이션 단말 장치
EP1746830A2 (en) Method for performing presentation in video telephone mode and wireless terminal implementing the same
JP4893797B2 (ja) 通信装置および方法、通信システム、並びにプログラム記録媒体
US8159970B2 (en) Method of transmitting image data in video telephone mode of a wireless terminal
JP2007150877A (ja) 通信端末およびその表示方法
JP2002051312A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行可能な記録媒体
US20080052631A1 (en) System and method for executing server applications in mobile terminal
JP2009171272A (ja) テレビ電話端末装置
JP2001197460A (ja) 画像データの中継方法および通信管理センタ
KR100606079B1 (ko) 휴대단말기의 이미지 확대/축소 방법
JP2005286445A (ja) 画像伝送端末、画像伝送端末システム及び端末画像伝送方法
JP2003051869A (ja) デジタル情報機器システム、デジタル携帯端末および制御方法
JP2005295574A (ja) 通信装置
JP2007104273A (ja) メッセージングシステム、サーバ装置およびプログラム
JP2007281766A (ja) 画像送信装置及びその送信方法
JP4242851B2 (ja) テレビ電話通信方法及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees