JP4242851B2 - テレビ電話通信方法及び端末装置 - Google Patents

テレビ電話通信方法及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4242851B2
JP4242851B2 JP2005085221A JP2005085221A JP4242851B2 JP 4242851 B2 JP4242851 B2 JP 4242851B2 JP 2005085221 A JP2005085221 A JP 2005085221A JP 2005085221 A JP2005085221 A JP 2005085221A JP 4242851 B2 JP4242851 B2 JP 4242851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
transmission
selection
videophone communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005085221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270468A (ja
Inventor
美年子 諸戸
裕策 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2005085221A priority Critical patent/JP4242851B2/ja
Publication of JP2006270468A publication Critical patent/JP2006270468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242851B2 publication Critical patent/JP4242851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、テレビ電話通信方法及び端末装置に係り、より詳しくはテレビ電話通信の送信画像に画像処理を設定する際のテレビ電話通信方法、及び、その方法を使用した端末装置に関する。
近年、通信技術の進歩により、通話の機能だけでなく、メールの送受信等の様々な機能を有する端末装置が実用化されている。このような機能のうちテレビ電話機能についても、ITU−T勧告のH.320や3GPP(3rd Generation Partnership Project)の3G−324端末として標準化されており、国内外で実用化され市販されている。
こうしたテレビ電話機能を日常的に使用する場合には、一般に、送話者側端末のカメラで撮影される画像がそのまま受話者側端末に表示されてしまうため、通話中には送話者自身だけでなく、背景も送信されることになる。このため、送話者の居場所が受話者に判明する可能性があり、場合によっては送話者のプライバシーが侵害されてしまう。また、送話者自身が、カメラにより撮影された画像をそのまま送信したくない場合もある。こうした場合に考慮して、静止画像を送信したり、送話者側で撮影された自身の画像のうち、背景画像を合成したものを送信したりすることが提案されている(特許文献1参照)。
特許公開2003−309829号公報
上述した従来の技術は、個人のプライバシーを守ると共にテレビ電話機能の利用できる環境を広げる上で非常に優れたものである。しかしながら、こうした画像処理を利用したい状況は、テレビ電話の通話中にも、送話者側の環境や都合が変化したりすることにより起こるものである。例えば、通話中に、送話者が別の場所に移動したり、個人的な作業を開始したりする場合である。
また、こうしたプライバシーに係わる状況の変化だけでなく、テレビ電話の通話中に、画像処理された画像を互いに送信し合うことにより、会話と共に画像の変化を楽しみたい場合も多い。
これらの場合のように、通話中に、送信される画像に画像処理を行う場合には、送信される画像がどのように画像処理されているか分からないまま送信するのは、送話者側及び受話者側の両方にとって好ましくない。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、テレビ電話通信中に送信される画像の画像処理を行う際に、その画像処理がされた処理画像の確認の利便性を高めることができるテレビ電話通信方法及びその方法を使用した端末装置を提供することを目的とする。
本発明のテレビ電話通信方法は、テレビ電話通信中の端末装置におけるテレビ電話通信方法であって、テレビ電話通信中に送信される画像である送信画像の画像処理の種類を選択する処理である選択処理の際に、画像データの出力に関する処理を変更する画像データ出力処理変更工程と;前記選択処理の最後に、選択された前記画像処理を行うことを決定する画像処理決定工程と;前記画像処理決定工程において決定された前記画像処理により処理された画像を、前記送信画像とする処理画像送信工程と;を備え、前記画像データ出力処理変更工程は、選択処理の際に前記画像処理された処理画像を、前記送信画像が前記端末装置の表示画面に表示される場合の前記表示画面の領域である送信画像表示領域より大きく表示することにより変更する処理画像拡大表示工程を含み、前記処理画像拡大表示工程では、前記表示画面において、前記処理画像をテレビ電話通信の受信画像を表示する領域に表示し、前記受信画像を前記送信画像表示領域に表示する、ことを特徴とするテレビ電話通信方法である。
このテレビ電話通信方法では、まず、画像データ出力処理変更工程において、送信画像の画像処理の種類を選択する処理である選択処理の際に、画像データの出力に関する処理を変更する。ここで、「送信画像」は、テレビ電話通信中に送信される画像のことをいう。また、「画像データの出力に関する処理」とは、画像データを表示装置へ出力させる処理や、画像データを通信網へ送信する処理が含まれる。
次に、画像処理決定工程において、画像処理を行うことを決定する。この決定により、選択処理は終了する。引き続き、処理画像送信工程において、決定された画像処理により処理された処理画像を送信画像とする。したがって、このテレビ電話通信方法によれば、テレビ電話通信中に送信される画像の画像処理を行う際に、その画像処理がされた処理画像の確認の利便性を高めることができる。
また、本発明のテレビ電話通信方法では、前記画像データ出力処理変更工程において、選択処理の際に画像処理された処理画像を、送信画像が端末装置の表示画面に表示される場合の表示画面の領域である送信画像表示領域より大きく表示することにより変更する処理画像拡大表示工程が実行される。
ここで、処理画像拡大表示工程は、画像処理された処理画像を送信画像表示領域より大きく表示する工程であり、送信画像表示領域とは、送信画像が端末装置の表示画面に表示される場合の表示画面の領域である。したがって、このテレビ電話通信方法によれば、テレビ電話通信中に送信される画像の画像処理を行う際に、その画像処理がされた処理画像を大きな画面で確認することができる。
また、処理画像拡大表示工程では、前記表示画面において、前記処理画像をテレビ電話通信の受信画像を表示する領域に表示し、前記受信画像を前記送信画像表示領域に表示する。このため、画像処理された画像が相手方にどのように表示されるかを確認しつつ、更に、相手方から送信される画像も確認することができる。
本発明のテレビ電話通信方法は、前記画像データ出力処理変更工程は、前記選択処理中の前記送信画像を変更する選択処理中画像変更工程を含む、とすることができる。したがって、画像処理の選択を行っている間、自身が撮影されている画像や選択中の画像処理が行われた画像が送信されて、テレビ電話通信中の相手方に伝わってしまうことを防ぐことができる。
また、本発明のテレビ電話通信方法では、変更された前記選択処理中の前記送信画像は、前記選択処理中である旨を表す画像である、とすることができる。この場合には、特別の操作をすることなく、テレビ電話中の相手方に、画像処理の選択を行っているところであることを伝えることができる。
また、本発明のテレビ電話通信方法では、前記画像処理は、処理される原画像から抽出された着目像に基づいて、前記端末装置に保存されている要素画像と前記原画像とを合成する画像処理であり、前記画像処理の種類の選択は、少なくとも前記要素画像の選択である、とすることができる。この場合には、好みに応じた要素を選択して画像処理をすることにより、相手方と共に処理画像を楽しむことができる。
ここで、前記原画像は、前記端末装置のカメラで撮影された画像である、とすることができる。この場合には、カメラで撮影された端末装置の利用者等の画像に画像処理を施すことができ、より処理画像を楽しむことができる。
本発明の端末装置は、テレビ電話通信が可能な端末装置であって、画像処理を行う画像処理手段と;テレビ電話通信中に送信される画像である送信画像についての前記画像処理の種類を選択させる処理である選択処理を制御する選択処理制御手段と;前記選択処理の際に、画像の出力に関する処理を変更する画像出力処理変更手段と;前記選択処理において前記画像処理の種類が決定された場合に、前記画像処理がされた画像を前記送信画像とする処理画像送信手段と;を備え、前記画像出力処理変更手段は、前記選択処理の際に前記画像処理された処理画像を、前記送信画像が前記端末装置の表示画面に表示される場合の前記表示画面の領域である送信画像表示領域より大きく表示する処理を行うとともに、前記表示画面において、前記処理画像をテレビ電話通信の受信画像を表示する領域に表示し、前記受信画像を前記送信画像表示領域に表示する、ことを特徴とする端末装置である。
この端末装置では、画像処理手段は画像処理を行い、選択処理制御手段は、画像処理の種類を選択させる処理である選択処理を制御する。ここで、「送信画像」の意味は、前述のテレビ電話通信方法での意味と同じである。また、画像出力処理変更手段は、選択処理の際に、画像の出力に関する処理を変更する。ここで、「画像の出力に関する処理」の意味は、前述のテレビ電話通信方法での意味と同じである。更に、処理画像送信手段は、選択処理において画像処理の種類が決定された場合に、処理画像を送信画像とする。
また、画像出力処理変更手段は、前記選択処理の際に前記画像処理された処理画像を、送信画像が前記端末装置の表示画面に表示される場合の表示画面の領域である送信画像表示領域より大きく表示する処理を行うとともに、前記表示画面において、処理画像をテレビ電話通信の受信画像を表示する領域に表示し、受信画像を前記送信画像表示領域に表示する。
したがって、この端末装置によれば、テレビ電話通信中に送信される画像の画像処理を行う際に、その画像処理がされた処理画像の確認の利便性を高めることができる。
本発明の端末装置では、前記画像出力処理変更手段は、前記選択処理中の前記送信画像を変更する処理を行う、とすることができる。したがって、画像処理の選択を行っている間、自身が撮影されている画像や選択中の画像処理が行われた画像が送信されて、テレビ電話通信中の相手方に伝わってしまうことを防ぐことができる。
また、本発明の端末装置では、移動通信網と無線通信を行う無線通信手段を更に備え、前記テレビ電話通信は前記無線通信により行われる、とすることができる。この場合には、端末装置を移動通信端末装置とした場合にも利用することができる。
以上説明したように、本発明のテレビ電話通信方法及び端末装置によれば、テレビ電話通信中に送信される画像の画像処理を行う際に、その画像処理がされた処理画像の確認の利便性を高めることができるという効果を奏する。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図8を参照しつつ説明する。なお、これらの図においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1には、本発明の移動通信端末装置を含む一実施形態である移動通信システム100の構成が模式的に示されている。図1に示されるように、この移動通信システム100は、(a)移動通信端末装置である携帯電話10と、(b)携帯電話10とテレビ電話通信を行う携帯電話50と、(c)携帯電話10が、携帯電話50とのテレビ電話通信の際、直接無線通信を行う基地局41と、(d)携帯電話50が、携帯電話10とのテレビ電話通信の際、直接無線通信を行う基地局42と、(e)基地局41及び42を電気通信網によりつなぐ移動通信網40とを備えている。
図2には、携帯電話10の外観構成が概略的に示されている。図2に示されるように、携帯電話10は、(i)電話番号を入力するためのテンキー、及び、動作モードの切替等の各種指令を入力するためのファンクションキーを有する操作部12と、(ii)携帯電話10の操作案内、動作状況、テレビ電話の受信画像及び送信画像等を表示する液晶表示装置を有する表示装置13と、(iii)通話時に通信相手から送られてきた音声信号を再生する通話用スピーカ14と、(iv)集音時に音を入力したり、通話時に音声を入力したりするためのマイクロフォン15と、(v)着信音や案内音を発生するための案内用スピーカ16と、(vi)基地局と無線通信を行うためのアンテナ17と、(vii)テレビ電話通話の際、携帯電話50に送信するための画像を撮影するカメラ18とを備えている。
図3には、携帯電話10の内部の情報処理システムである内部システム11が概略的に示されている。内部システム11は、携帯電話10のシステム全体を統括制御する制御部21と、アンテナ17を介して基地局41と無線通信をおこなう送受信部22とを備えている。
ここで、制御部21は、(a)カメラ18で撮影された画像を取得し、その画像に、利用者が選択したアイテムを重ね合わせるマスク画像処理を行う場合にはそのマスク画像処理を行って、画像処理を行わない場合には撮影された画像のまま、その画像を制御部21内の別機能を担う部に送る画像処理制御部31と、(b)マスク画像処理のためのアイテムを、利用者が選択する機能を制御する選択処理制御部32と、(c)テレビ電話通信により送受信される画像情報を制御するテレビ電話通信制御部33と、(d)テレビ電話通信の際に、表示装置13に表示される画面を制御するテレビ電話表示制御部35とを有している。ここで、テレビ電話通信制御部33は、テレビ電話通信中に、マスク画像処理のアイテム選択を行う際に、相手方である携帯電話50に送信する画像データである選択処理用画像34を備えている。
また、制御部21は、不図示の中央処理装置(CPU)、デジタル信号処理装置(DSP)及び記憶装置(RAM等)等のハードウェアにより実行/処理される。なお、携帯電話50についても、携帯電話10と同様の構成で、同様の機能を備えているものとする。ここで、携帯電話50において、携帯電話10の表示装置13に対応する部分は、表示装置51とする。
次に、上記のように構成された携帯電話10における携帯電話50とのテレビ電話通信方法について説明する。
図4及び図5には、携帯電話10と携帯電話50とがテレビ電話通信をしている際の、携帯電話10の表示装置13に表示される画面10A〜10Eと、携帯電話50の表示装置51に表示される画面50A〜50Eが示さている。紙面左側の列には表示装置13に表示される画面が、紙面右側の列には表示装置51に表示される画面がそれぞれ示され、時間の経過と共に、符号AからEにそれぞれの画面が遷移する様子が示されている。
図4の画面10A及び画面50Aには、通常のテレビ電話通信における表示装置13及び表示装置50に表示される画面が示されている。画面10Aは、携帯電話10から携帯電話50に送信している画像を表示装置13に表示する場合に、その送信画像が表示される領域である送信画像表示領域39と、送信画像表示領域39より大きな領域で、原則として携帯電話10が受信した画像を表示する領域である受信画像表示領域38とを有している。これらの表示領域は、図5の画面10D及び10Eにおいても用いられる。また、画面50A〜50Eは、画面10Aと同様に、送信画像表示領域53と受信画像表示領域52とを有している。
図6には、画面10A及び画面50Aに示されような、通常のテレビ電話通信で行われる画像データについてのシーケンス図が示されている。この図6に示されるように、受信処理においては、携帯電話50のカメラで撮影された画像は、携帯電話10の受信画像として、送受信部22及びテレビ電話通信制御部33を介して、テレビ電話表示制御部35に送られる。テレビ電話表示制御部35は、この受信画像を受信画像表示領域38に表示する。
一方、送信処理においては、カメラ18で撮影された撮影画像は、画像処理制御部31を介して、テレビ電話表示制御部35及びテレビ電話通信制御部33に送られる。撮影画像を受け取ったテレビ電話表示制御部35は、その撮影画像を送信画像表示領域39に表示する。また、撮影画像を受け取ったテレビ電話通信制御部33は、その撮影画像を送受信部22を介して、携帯電話50に送信する。
図4に戻り、画面10Aにおいて、利用者が「Menu」を選択する操作を行うと、画面10Bに遷移する。画面10Bでは、送信画像表示領域39及び受信画像表示領域38はなく、テレビ電話通信におけるオプションメニューの画面が表示される。このオプションメニューの内容には、画像処理により使用するアイテムを選択する「1.アイテム表示」が含まれている。ここで用いられる画像処理は、カメラ18で撮影された人の顔の画像から抽出された着目像に基づいて、着目像の特徴点位置(例えば、鼻の突端位置)及び大きさを抽出し、その大きさに対応する大きさで、利用者が選択したアイテムを重ね合わせて合成した画像を作成する処理である。ここで「アイテム」には、要素画像(例えば、サングラス画像)と、要素画像が表示されるべき特徴点位置との位置関係が含まれている。
一方、この時点で、携帯電話10のカメラ18で撮影されている画像は携帯電話50に送信されており、携帯電話50の画面である画面50Bは、画面50Aの画面と同様の表示である。
次に、画面10Bにおいて、利用者が「1.アイテム表示」を選択する操作を行うと、図7に示されるように、操作部12を介して、選択処理制御部32にアイテム表示の旨が通知される。アイテム表示の旨が通知された選択処理制御部32は、更にテレビ電話通信制御部33及びテレビ電話表示制御部35にその旨を通知する。
この通知を受けたテレビ電話通信制御部33は、選択処理用画像34を、送受信部22を介して、携帯電話50に送信する。これにより、図4の画面50Cで示されるように、携帯電話50の受信画像表示領域52には、選択処理用画像34である「ただいま変装中・・・」の文字が表された画像が表示される。一方、アイテム表示の旨の通知を受けたテレビ電話表示制御部35は、表示装置13に、画像処理にアイテムとして用いられる「サングラス」や「帽子」等が表された、アイテム選択画面である画面10Cを表示する。
次に、画面10Cにおいて、利用者が「サングラス」のアイテムを選択する操作を行うと、図7に示されるように、「サングラス」のアイテムが選択された旨が、選択処理制御部32を介して、テレビ電話表示制御部35及び画像処理制御部31に通知される。「サングラス」のアイテムが選択された旨が通知されたテレビ電話表示制御部35は、携帯電話50から、送受信部22及びテレビ電話通信制御部33を介して受け取った受信画像を、受信画像表示領域38でなく、送信画像表示領域39に表示する。
一方、「サングラス」のアイテムが選択された旨を通知された画像処理制御部31は、カメラ18から取得した撮影画像に含まれる人の顔を認識し、目の部分に選択された「サングラス」の画像を重ね合わせる画像処理を行う。画像処理により作成された処理画像は、テレビ電話表示制御部35を介し、受信画像表示領域38に表示される。このときの画面の様子が図5の画面10Dに示されている。したがって、ここで利用者は、テレビ電話通信中の自分の画像を確認できる送信画像表示領域39より、大きな領域である受信画像表示領域38により、処理された画像を確認することができる。
次に、画面10Dにおいて、利用者が、送信する撮影画像に用いる画像処理として、画面10Dの受信画像表示領域38に表示された処理画像で使用したアイテムを用いることを決定する操作を行った場合の処理のシーケンスが、図8に示されている。図8において、利用者が操作部12を操作して、アイテムの決定を行うと、アイテムの決定の旨が選択処理制御部32に通知される。アイテム決定の旨が通知された選択処理制御部32は、その旨をテレビ電話表示制御部35、テレビ電話通信制御部33及び画像処理制御部31に通知する。
アイテム決定の旨が通知されたテレビ電話表示制御部35は、携帯電話50から、送受信部22及びテレビ電話通信制御部33を介して受け取った受信画像を、受信画像表示領域38に表示する。また、アイテム決定の旨が通知されたテレビ電話通信制御部33は、選択処理用画像34の携帯電話50への送信を停止する。更に、アイテム決定の旨が通知された画像処理制御部31は、画像処理された処理画像をテレビ電話表示制御部35及びテレビ電話通信制御部33に送る。
処理画像を受け取ったテレビ電話表示制御部35は、図5の画面10Eに示されるように、画像処理制御部31から受け取った処理画像を送信画像表示領域39に表示する。また、処理画像を受け取ったテレビ電話通信制御部33は、送受信部22を介して、携帯電話50に送信し、これを受信した携帯電話50の表示装置51には、図5の画面50Eに示されるような画面が表示される。
以上説明したように、本実施形態では、テレビ電話中に携帯電話10の利用者が、アイテム表示の操作を行うと、テレビ電話通信の送信画像を選択処理用画像34とする。次に、利用者がアイテム選択の操作を行うと、カメラ18で撮影された画像に選択されたアイテムを付加した画像処理が行われ、その処理画像が、通常カメラ18で撮影された画像が表示される送信画像表示領域39より大きな領域である受信画像表示領域38に表示される。一方、受信画像は、送信画像表示領域39に表示される。
引き続き、利用者が、送信する撮影画像に用いる画像処理として、画面10Dの受信画像表示領域38に表示された処理画像で使用したアイテムを用いることを決定する操作を行うと、処理画像は送信画像表示領域39に表示されると共に、携帯電話50に送信される。また、受信画像は受信画像表示領域38に表示される。
したがって、本実施形態によれば、テレビ電話通信中に送信される画像の画像処理を行う際に、その画像処理がされた処理画像を大きな画面で確認することができる。
また、本実施形態では、利用者が画像処理を選択であるアイテム選択をする際に、選択処理用画像34を携帯電話50に送信しているため、自身が撮影されている画像や選択中の画像処理が行われた画像が送信されるのを防ぐことができる。
また、本実施形態では、利用者が画像処理を選択であるアイテム選択をする際に、テレビ電話通信の相手方に「ただいま変装中・・・」の文字が表された選択処理用画像34を送信しているため、特別の操作をすることなく、携帯電話50でテレビ電話通信中の相手方に、画像処理の選択を行っているところであることを伝えることができる。
また、本実施形態では、利用者が画像処理を選択であるアイテム選択をする際に、送信画像表示領域39に受信画像を表示し、受信画像表示領域38に処理画像を表示しているため、画像処理された画像が相手方にどのように表示されるかを確認しつつ、更に、相手方から送信される画像も確認することができる。
また、本実施形態では、携帯電話10のカメラ18で撮影された画像において、顔を認識する処理を行い、更に、利用者が選択したアイテムを顔の所定位置に配置する画像処理を行っていることから、テレビ電話通信の相手方と共に処理画像を楽しむことができる。
なお、本実施形態においては、利用者が選択したアイテムを重ね合わせるマスク画像処理としたが、その他の画像処理であっても適用できるのは勿論である。
また、本実施形態においては、カメラで撮影中の利用者の画像としたが、既に録画されたビデオについて画像処理を行ってもよいし、アニメーション画像等について行ってもよい。
また、本実施形態においては、画像処理は動画像について行われるものを前提としたが、静止画像であってもよいのは勿論である。
また、本実施形態においては、選択処理用画像34は、予め定められた画像としたが、選択処理開始時に利用者が選んだ画像としてもよいし、静止画像でも動画像でもよい。
また、本実施形態においては、選択処理用画像34を送信するのは、アイテム表示を行う画面10Cの時からとしたが、メニュー画面である画面10Bの時からでもよいし、画像処理を行う画面10Dの時からでもよい。
また、本実施形態においては、選択処理用画像34は、「ただいま変装中・・・」の文字が表された、画像処理の選択中であることを意味する画像であることとしたが、画像処理の選択中であることを意味しない通常の画像であってもよい。
また、本実施形態においては、選択処理用画像34を使用することとしたが、選択処理用画像34を使用しないこととしてもよい。
また、本実施形態においては、送信画像表示領域より大きく表示することを、受信画像表示領域に表示することにより行ったが、画面全体に表示することによって行ってもよいし、その他の方法により送信画像表示領域より大きく表示することを実現してもよい。
また、本実施形態においては、移動通信端末装置として携帯電話を用いたが、その他の移動通信端末装置であってもよい。
以上説明したように本発明のテレビ電話通信方法及び端末装置は、テレビ電話通信を行うことのできる端末装置に適用することができる。
本発明の一実施形態である移動通信システム100を概略的に示す図である。 図1の携帯電話10の外観構成を概略的に示す図である。 図1の携帯電話10の内部システム11を概略的に示す図である。 図1の携帯電話10が携帯電話50とテレビ電話中に、アイテム選択をする際の携帯電話10と携帯電話50の画面遷移を示す図である。 図1の携帯電話10が携帯電話50とテレビ電話中に、アイテム決定をする際の携帯電話10と携帯電話50の画面遷移を示す図である。 図1の携帯電話10における通常のテレビ電話通信の処理を説明するための図である。 図1の携帯電話10におけるアイテム選択中のテレビ電話通信の処理を説明するための図である。 図1の携帯電話10におけるアイテム決定後のテレビ電話通信の処理を説明するための図である。
符号の説明
10,50…携帯電話(移動通信端末装置)、10A〜10E,50A〜50E…画面、11…内部システム、12…操作部、13,51…表示装置、14…通話用スピーカ、15…マイクロフォン、16…案内用スピーカ、17…アンテナ、18…カメラ、21…制御部、22…送受信部、31…画像処理制御部(画像処理手段、処理画像送信手段の一部)、32…選択処理制御部(選択処理制御手段)、33…テレビ電話通信制御部(処理画像送信手段の一部、画像出力処理変更手段の一部)、34…選択処理用画像、35…テレビ電話表示制御部(画像出力処理変更手段の一部)、38,52…受信画像表示領域、39,53…送信画像表示領域、40…移動通信網、41,42…基地局、100…移動通信システム。

Claims (8)

  1. テレビ電話通信中の端末装置におけるテレビ電話通信方法であって、
    テレビ電話通信中に送信される画像である送信画像の画像処理の種類を選択する処理である選択処理の際に、画像データの出力に関する処理を変更する画像データ出力処理変更工程と;
    前記選択処理の最後に、選択された前記画像処理を行うことを決定する画像処理決定工程と;
    前記画像処理決定工程において決定された前記画像処理により処理された画像を、前記送信画像とする処理画像送信工程と;を備え、
    前記画像データ出力処理変更工程は、選択処理の際に前記画像処理された処理画像を、前記送信画像が前記端末装置の表示画面に表示される場合の前記表示画面の領域である送信画像表示領域より大きく表示することにより変更する処理画像拡大表示工程を含み、
    前記処理画像拡大表示工程では、前記表示画面において、前記処理画像をテレビ電話通信の受信画像を表示する領域に表示し、前記受信画像を前記送信画像表示領域に表示する、
    ことを特徴とするテレビ電話通信方法。
  2. 前記画像データ出力処理変更工程は、前記選択処理中の前記送信画像を変更する選択処理中画像変更工程を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のテレビ電話通信方法。
  3. 変更された前記選択処理中の前記送信画像は、前記選択処理中である旨を表す画像である、ことを特徴とする請求項2に記載のテレビ電話通信方法。
  4. 前記画像処理は、処理される原画像から抽出された着目像に基づいて、前記端末装置に保存されている要素画像と前記原画像とを合成する画像処理であり、
    前記画像処理の種類の選択は、少なくとも前記要素画像の選択である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のテレビ電話通信方法。
  5. 前記原画像は、前記端末装置のカメラで撮影された画像である、ことを特徴とする請求項4に記載のテレビ電話通信方法。
  6. テレビ電話通信が可能な端末装置であって、
    画像処理を行う画像処理手段と;
    テレビ電話通信中に送信される画像である送信画像についての前記画像処理の種類を選択させる処理である選択処理を制御する選択処理制御手段と;
    前記選択処理の際に、画像の出力に関する処理を変更する画像出力処理変更手段と;
    前記選択処理において前記画像処理の種類が決定された場合に、前記画像処理がされた画像を前記送信画像とする処理画像送信手段と;を備え、
    前記画像出力処理変更手段は、前記選択処理の際に前記画像処理された処理画像を、前記送信画像が前記端末装置の表示画面に表示される場合の前記表示画面の領域である送信画像表示領域より大きく表示する処理を行うとともに、前記表示画面において、前記処理画像をテレビ電話通信の受信画像を表示する領域に表示し、前記受信画像を前記送信画像表示領域に表示する、
    ことを特徴とする端末装置。
  7. 前記画像出力処理変更手段は、前記選択処理中の前記送信画像を変更する処理を行う、ことを特徴とする請求項6に記載の端末装置。
  8. 移動通信網と無線通信を行う無線通信手段を更に備え、
    前記テレビ電話通信は前記無線通信により行われる、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の端末装置。
JP2005085221A 2005-03-24 2005-03-24 テレビ電話通信方法及び端末装置 Expired - Fee Related JP4242851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085221A JP4242851B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 テレビ電話通信方法及び端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085221A JP4242851B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 テレビ電話通信方法及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270468A JP2006270468A (ja) 2006-10-05
JP4242851B2 true JP4242851B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=37205957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085221A Expired - Fee Related JP4242851B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 テレビ電話通信方法及び端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242851B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006270468A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9661265B2 (en) Method of conveying emotion in video telephone mode and wireless terminal implementing the same
KR101814151B1 (ko) 모바일단말기, 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4443181B2 (ja) コミュニケーションシステム及び方法
JP4377886B2 (ja) 画像通信中の画像合成方法及び装置
JPWO2005076210A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び移動通信端末装置
JP4277207B2 (ja) 携帯型tv電話の送受信方法および携帯型tv電話端末
JP4986561B2 (ja) 移動通信端末機及びこれを用いた画像通話時の画像処理方法
JP2004228805A (ja) テレビ電話機能付き携帯電話端末
JP2008263297A (ja) 通信制御装置および通信端末
JP2002354436A (ja) テレビ電話装置
JP2006067436A (ja) 通信端末装置、テレビ電話制御方法及びテレビ電話制御プログラム
JP3487280B2 (ja) 画像送信機能付き携帯電話端末
KR100583707B1 (ko) 커뮤니케이션 단말 장치
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP4242851B2 (ja) テレビ電話通信方法及び端末装置
JP2002044285A (ja) 移動体通信端末装置および携帯表示端末装置
US20050280731A1 (en) Apparatus and method for displaying images in a portable terminal comprising a camera and two display units
JP2005151073A (ja) Tv電話機能付き携帯端末装置
JP2006080702A (ja) テレビ電話システム、通信端末装置及びそれに用いる文字情報送信方法並びにそのプログラム
JP2008125105A (ja) 通信端末装置、テレビ電話制御方法及びテレビ電話制御プログラム
JP2005184366A (ja) 端末装置
JP2002176547A (ja) 合成画像システム
JP2002171497A (ja) 画像合成システムおよび電話装置
JP2005109669A (ja) 表示システム、端末装置及び端末収納用鞄
JP4477079B2 (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees