JP2017142686A - 電子機器、その制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017142686A
JP2017142686A JP2016024071A JP2016024071A JP2017142686A JP 2017142686 A JP2017142686 A JP 2017142686A JP 2016024071 A JP2016024071 A JP 2016024071A JP 2016024071 A JP2016024071 A JP 2016024071A JP 2017142686 A JP2017142686 A JP 2017142686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
specific module
power
display
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016024071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142686A5 (ja
JP6590722B2 (ja
Inventor
山下 貴弘
Takahiro Yamashita
貴弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016024071A priority Critical patent/JP6590722B2/ja
Priority to US15/422,896 priority patent/US10795423B2/en
Priority to CN201710070535.XA priority patent/CN107066072B/zh
Publication of JP2017142686A publication Critical patent/JP2017142686A/ja
Publication of JP2017142686A5 publication Critical patent/JP2017142686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590722B2 publication Critical patent/JP6590722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】省電力状態から高速に復帰する機能を備えた電子機器において、一部のモジュールが制御不能な状態のまま起動処理がなされてしまうことを防ぐ。【解決手段】消費電力を抑えた省電力状態からの復帰の際に、揮発性の記憶装置に保持された情報を用いることでコールドブート時に実行される初期化処理の一部を省く機能を有する電子機器であって、ユーザによる電源オフの操作に応答して、前記電子機器のすべてのモジュールへの電力供給を停止するか、少なくとも前記揮発性の記憶装置への電力供給を維持する前記省電力状態へ移行するかを、前記すべてのモジュールのうち特定のモジュールの接続状態を示す情報に基づいて判定する判定手段と、前記判定に従って、前記電子機器の各モジュールへの電力供給を制御する電源制御手段と、を備え、前記機能による起動処理では、前記特定のモジュールについての初期化処理の一部が省略される、ことを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、省電力状態から高速に復帰する機能を備えた電子機器に関する。
近年の電子機器は、通常の電力状態とは別に、回路の通電を省いて消費電力を抑えた動作モード(省電力モード)を有している。この場合において、通常電力状態から省電力状態への遷移は、例えば当該装置において一定時間処理が行われないことを契機に行われる。また、電力状態の遷移を制御する方法として、画像形成装置の印刷データ転送用ケーブルの接続状態を監視し、接続状態に変化があった場合に省電力状態から通常電力状態へ遷移するという手法も提案されている(特許文献1を参照)。
さらに、省電力モード有する電子機器の中には、ユーザのシャットダウン指示に応答して当該指示時点の各種設定等の内容を僅かな電力消費でメモリに保持しておくことで、通常電力状態への高速復帰を実現する機能を持つものもある。この高速復帰機能では、次回の起動の際に、メモリに保持した各種設定等の内容を使用することで、初期化処理の一部を省略することができる。これにより、補助記憶装置(HDDやSSDなど)からプログラムをメモリにロードする処理や全デバイスの初期化を伴ういわゆるコールドブートと比較して、より高速な復帰を実現している。
上記のような高速復帰機能を有する電子機器において、シャットダウン指示により通電が遮断された回路は、次回の起動の際に初期化を行うことで、再び当該回路を使用できるようになる。しかし、例えばケーブル等で接続されるディスプレイ等のモジュールを電子機器が備える場合に、次回起動時に当該モジュールの初期化処理の一部を省くことで状態遷移の時間短縮を図ることがなされることがある。例えば、画像形成装置がUI用のディスプレイを備える場合に、次回起動時にはその制御用のGPU(Graphics Processing Unit)のみ初期化を行い、ケーブル経由での通信を要するディスプレイ解像度等の情報の取得は省くことがなされる。これは、例えば画像形成装置のUI用ディスプレイは特定の機種に限定されており、その解像度等の情報を起動処理の都度取得する必要性が低いためである。すなわち、UI用ディスプレイに固有の情報はコールドブート時のみ取得し、高速復帰機能を利用する間は取得済みの情報を流用してケーブル脱着の監視処理を省くことで、起動時間の短縮やリソース消費の軽減を実現している。
特開2007−148594号公報
ここで、上述の高速復帰機能を有する画像形成装置において、UI用ディスプレイを繋ぐケーブルが何らかの原因で未接続になったとする。この状態でシャットダウン指示がなされ、高速復帰機能を前提とした省電力状態に移行すると、UI用ディスプレイが使用不能な状態であるにも関わらず、次回起動時には必要な情報の取得が省略されることになる。その結果、UI用ディスプレイ未接続という異常状態のまま起動処理が進行し、結果として画像形成装置が正常に使用できないという事態が生じてしまう。このような問題は、ケーブルを介してUI用ディスプレイと接続する画像形成装置に限定されるものではなく、同様の構成を有する様々な電子機器において起こり得るものである。
本発明に係る電子機器は、消費電力を抑えた省電力状態からの復帰の際に、揮発性の記憶装置に保持された情報を用いることでコールドブート時に実行される初期化処理の一部を省く機能を有する電子機器であって、ユーザによる電源オフの操作に応答して、前記電子機器のすべてのモジュールへの電力供給を停止するか、少なくとも前記揮発性の記憶装置への電力供給を維持する前記省電力状態へ移行するかを、前記すべてのモジュールのうち特定のモジュールの接続状態を示す情報に基づいて判定する判定手段と、前記判定に従って、前記電子機器の各モジュールへの電力供給を制御する電源制御手段と、を備え、前記機能による起動処理では、前記特定のモジュールについての初期化処理の一部が省略されることを特徴とする。
本発明によれば、省電力状態から高速に復帰する機能を備えた電子機器において、一部のモジュールが制御不能な状態のまま起動処理がなされてしまうことを防ぐことができる。
MFPのハードウェア構成を示すブロック図である。 コールドブート時における、UI画面がディスプレイに表示されるまでの流れを示すフローチャートである。 接続確認処理の詳細を示すフローチャートである。 高速復帰機能による起動処理の流れを示すフローチャートである。 MFPの省電力状態における通電状態を示す図である。 シャットダウン指示があった場合の電源制御の流れを示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明を実施する形態について説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。以下では、プリンタ、スキャナ、FAX、BOX保存といった複数の機能を有する画像形成装置(Multi Function Peripheral:MFP)とそのUI用ディスプレイとの関係を例として説明を行なうものとする。しかし、本発明はこのような構成に限定されない。全モジュールの初期化処理はコールドブート時のみ行い、高速復帰機能による起動時には、特定のモジュールについての初期化処理の一部を省略するような構成の装置には幅広く適用可能である。
図1は、本実施例に係るMFPのハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すMFPは、メインコントローラ100、操作表示部120、ユーザ認証部130、プリンタ部140、スキャナ部150で構成される。メインコントローラ100は、CPU101を備え、CPU101は指示された命令セットと入力値に応じてシステムバス111に接続される各処理部を統括的に制御する。HDD102は不揮発性の大容量記憶装置であり、CPU101が実行する各種プログラムやデータが格納されている。具体的には、OS(Operating System)、OSを選択する為のブートローダ、各機能を実現/制御する為のファームウェア、ファイルを効率良く管理するためのファイルシステムなどのデータが保存されている。RAM103は揮発性の記憶装置であり、CPU101のメインメモリやワークエリア等として使用される。HDD102に保存された各種プログラムはRAM103に展開され、CPU101がこれを解釈および処理することによって実行される。NIC104はネットワークインタフェースカードを意味し、LAN I/F110を介してコンピュータ160やファイルサーバ(不図示)といった他のネットワーク機器と双方向にデータを通信する。NIC104は省電力状態においても通電が維持され、内部に備えたプロセッサとメモリ(不図示)により、CPU101に対する電力供給が停止している場合でも通信処理を行うことができる。
操作表示部120は、ユーザが各種操作指示を入力する為の操作キー121と必要な情報を表示する為のディスプレイ122を備えている。なお、タッチパネル機能を持ったディスプレイ122が、操作キー121としての機能を併有してもよい。外部入力コントローラ105は、操作キー121からの指示入力の検知や制御を行う。DISPC107はディスプレイコントローラを意味し、ディスプレイ122の表示を制御する。DISPC107とディスプレイ122との間は、例えばHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)ケーブルなどのビデオ信号用ケーブルで接続される。CPU101は、DISPC107を介して、ディスプレイ122の接続状態を知ることができる。USB−HOSTC109は、USBホストコントローラを意味し、記憶デバイスやICカードリーダ等のUSBインターフェースを備えたデバイスを接続可能である。EEPROM112は、データの書き換えが可能な小容量の不揮発性メモリであり、MFPの設定情報などが記憶される。タイマ113は、二次電池を備え、基準時刻からの経過時間を常に計測する他、CPU101からの指示に応じて、経過時間の測定を行う。電源スイッチ114は、CPU101への電力供給の制御信号(オン又はオフ)を発生させるスイッチである。モデム115は、公衆回線に接続され、公衆回線経由で外部装置との間で通信を行い、ファクシミリデータの送受信処理を行う。近接センサ116は、ユーザがMFPに接近したか否かを、赤外線などを用いて検知するセンサである。電源制御部117は、MFPの電力制御を行い、内部に備える電源制御記憶部118に、電源制御に係わる情報を記憶する。ユーザ認証部130は、例えばNFC(近距離無線通信技術)を用いてIDカードなどからユーザの識別情報を読み取ってユーザ権限の認証処理を行う。プリンタ部150は、印刷対象の画像データに従って電子写真方式やインクジェット方式といった方法で紙等の記録媒体に画像を印刷する印刷処理部である。スキャナ部140は、不図示の原稿台にセットされた文書を光学的に読み取る読取処理部である。
続いて、完全に電源が落ちた状態からの起動処理(コールドブート)によって、ディスプレイ122にユーザ操作用の画面(UI画面)が表示されるまでの制御について説明する。図2は、コールドブート時における、UI画面がディスプレイに表示されるまでの流れを示すフローチャートである。本フローは、MFPが有する全モジュールへの電力供給が停止した状態において、ユーザによって電源スイッチ114が操作(電源オンの操作)された場合に実行される。MFPで用いられるディスプレイは、一般的なPCとは異なり、異なる機種のディスプレイに使用途中で交換するということはなく、また対象となり得るディスプレイも限定的である。そこで、解像度などのディスプレイ122の動作設定に必要な基本情報はコールドブート時に取得したものをそのまま保持しておき、省電力状態からの起動処理ではこれを流用(初期化処理の一部省略)することで高速復帰を実現している。
まず、ステップ201では、OSがHDD102の所定のアドレスから読み出され、RAM103に展開される。続いて、ステップ202では、OSに含まれる各デバイスドライバによって、ディスプレイ122を除くハードウェアの初期化処理が実行される。例えば、USBホストドライバが、USB−HOSTC109のレジスタ設定を行って、挿入されたUSBデバイスを認識可能にする。また、ネットワークドライバが、NIC104のレジスタ設定を行い、不図示のファイルサーバからのネットワークパケットの受信や、LAN I/F110にLANケーブルが接続されているかの判別を行う。
続いて、ステップ203では、ディスプレイ122の接続状態を示す情報(例えば、HDMIケーブルが接続されているかどうかを2値で表す信号)がDISPC107から取得される。そして、ステップ204では、ステップ203で取得した接続状態情報を用いて、ディスプレイ122が接続されているかどうかが判定される。接続されていると判定された場合は、ステップ205に進む。一方、接続されていないと判定された場合は、ステップ207に進む。
ステップ205では、ディスプレイ122に関する基本情報が取得され、RAM103に保存される。本実施例では、基本情報としてEDID(Extended Display Identification Data)がディスプレイ122から取得される。EDIDには、リフレッシュレートや解像度、製造メーカ、型式、シリアルナンバー、対応する電源管理機能といった情報が記述されている。このようなディスプレイに関する基本情報をRAM103に保持しておくことで、省電力状態からの起動処理においてこの基本情報の取得を省き、直ちに動作設定を行うことができる。
ステップ206では、取得した基本情報を用いて、ディスプレイ122の動作設定が行われる。一方、ステップ207では、ディスプレイ122の接続状況を確認する処理(接続されていなければその事実を記録する処理)が実行される。この接続確認処理の詳細については後述する。そして、ここまでの各処理によって、MFPの各ハードウェアブロックが使用可能になる。
ステップ208では、MFPの各機能を実現するためのファームウェアがHDD102から読み出され、RAM103に展開される。このファームウェアによって例えば印刷機能、すなわち、LAN経由で受信した印刷データをプリンタ部140で利用可能なデータ形式に変換した上で、紙等の記録媒体に画像を形成する印刷処理が実現される。
ステップ209では、ファームウェアによって、ユーザ操作用のUI画面データがHDD102から読み出され、DISPC107を介してディスプレイ122に供給され、ディスプレイ122においてUI画面が表示される。ここで、ステップ206にて、ディスプレイ122の初期設定がなされていない場合は、UI画面はディスプレイ122に正常に描画されないことはいうまでもない。
なお、図2のフローにおいては、ディスプレイ122が未接続であってもその事実を記録した上でその後の処理が続行するようになっている。このような制御をする理由は、LAN I/F110を介してコンピュータ160のモニタ上にもUI画面を表示し、ユーザがMFPに対する各種操作指示を行い得る構成を想定したものである。したがって、ディスプレイ122以外にUI画面を表示する手段を有さない場合は、ディスプレイ112が未接続と判明した時点でその旨をユーザに報知してエラー処理を行なうなどしてもよい。
以上が、コールドブート時におけるUI画面がディスプレイに表示されるまでの流れである。このようにして、完全に電源が落ちた状態からの起動処理においては、ディスプレイ122を含むすべてのモジュールについての初期化処理が実行される。そしてディスプレイ122については、その基本情報を取得して動作設定がなされると共に、取得した基本情報がそのまま保持される。
<接続確認処理>
続いて、接続確認処理(ステップ207)について説明する。図3は、接続確認処理の詳細を示すフローチャートである。ステップ301では、ディスプレイ122の接続状態を示す情報がDISPC107から取得される。そして、ステップ302では、取得した接続状態情報を用いて、ディスプレイ122が接続されているかどうかが判定される。接続されていないと判定された場合は、ステップ303に進む。ステップ303では、未接続の事実を示す情報がRAM103に記録される。ここで、未接続の事実を示す情報としては、例えばON又はOFFの2値で表すフラグ(以下、「未接続フラグ」)が挙げられる。一方、接続されていると判定された場合は、本処理を抜ける。以上が、接続確認処理の内容である。
上述のとおり本実施例では、ディスプレイ122に加えてコンピュータ160のモニタ上にもUI画面が表示される構成を想定している。また、上述のコールドブートの時点ではディスプレイ122が正常に接続されていても、その後何らかの原因でHDMIケーブルが抜けるなどし、未接続の状態となることも考えられる。そこで、上述の接続確認処理を、コールドブート時だけでなく起動中の所定のタイミング、ディスプレイ122の接続状況をチェックし記録するように制御する。所定のタイミングとしては、例えば定期ポーリングによってもよいし、或いは、DISPC107から接続状態の変化が割込処理によって通知されるような回路を使用している場合であれば、その割込ハンドラ内で接続確認処理を実行するようにしてもよい。
この接続確認処理によって設定される未接続フラグは、後述のシャットダウン制御処理において参照される。なお、未接続フラグは電源の供給が停止されることによってクリアされる揮発情報であり、起動後に一度でも未接続状態になった事実を記録できればよい。よって、いずれかの時点で未接続フラグが設定された以降は、次に電源供給が停止されるまで接続確認処理を実行しなくても構わない。なお、コールドブート段階で実行する場合は、ステップ301及び302は図2のフローのステップ203及び204と重複した処理となる。よって、ステップ301及び302を省略し、直ちに未接続フラグをセットしてもよい。
続いて、高速復帰機能による起動処理(省電力状態から通常電力状態への遷移)について説明する。図4は、高速復帰機能による起動処理の流れを示すフローチャートである。ここでいう省電力状態とは、一般にSTR(Suspend to RAM)と呼ばれる状態、すなわち、RAM103への通電を維持してシステム状態を保持したまま、その他各部への電力供給を停止した状態を指す。図5は、本実施例に係るMFPの省電力状態における通電状態を示す図である。図5において、灰色で示されたブロックが通電されていない箇所であり、灰色箇所の回路については、通常電力状態へと遷移する際に初期化処理が必要となる。この省電力状態において、電源スイッチ114が操作されたこと(電源ONの操作)をトリガに、本フローに示す起動処理がなされる。なお、本フローに示す起動処理の実行時、前述の図3に示すフローによってディスプレイ122の基本情報がRAM103に保存されていることが前提となる。これによって、ディスプレイ122の基本情報の取得を省略して、より短時間に通常電力状態へ遷移させることができる。
まず、ステップ401では、CPU101の再初期化処理がなされる。具体的には、マルチコア動作を可能にするための再設定や、RAM103に退避していた設定値を書き戻すなどの処理がなされる。続いて、ステップ402では、ディスプレイ122以外のハードウェアの初期化処理がなされる。ここでの初期化処理は、コールドブート時のようにゼロから行ってもよいし、予めRAM103に保存しておいた設定値等があればそれを用いてもよい。
ステップ403では、ディスプレイ122の基本情報がRAM103から読み出される。そして、ステップ404では、読み出した基本情報を用いて、ディスプレイ122の動作設定が行われる。さらに、ステップ405では、RAM103上に保存されているファームウェアの処理が再開される。これにより、記録媒体上に画像を形成する印刷処理をはじめとするファームウェアの機能が使用可能な状態となる。
ステップ406では、ファームウェアによって、UI画面データがRAM103から読み出され、ディスプレイ122に描画される。
以上が、高速復帰機能による起動処理の内容である。このように省電力状態からの復帰時には、ディスプレイ122の初期化処理の一部であるEDIDの取得が省略される。
上述の高速復帰機能による起動処理において、RAM103にディスプレイ122の基本情報を保持できていない場合は、ディスプレイ122の動作設定を正常に行なうことができない。これを解消するには、図1に示す処理ブロックへの電力供給を全て停止する処理(全シャットダウン処理)を行って一旦電源を完全に落とし、次回にコールドブートから行なって初期化処理をやり直す必要がある。そのために本実施例では、ユーザの電源オフの操作(シャットダウン指示)に応答して、RAM103にディスプレイ122の基本情報を保持できているかどうかをまずチェックする。そして、保持できていなければ、高速復帰機能を前提とする省電力状態への移行処理ではなく、全シャットダウン処理を行なうよう制御する。
図6は、シャットダウン指示があった場合の電源制御の流れを示すフローチャートである。本フローは、例えば通常電力状態下における電源スイッチ114の操作(電源オフの操作)によるOFF割込信号の発生に応答して、所定の制御プログラムをCPU101が実行することで実現される。
ステップ601では、未接続フラグがRAM103から読み出される。続くステップ502では、未接続フラグがセットされているかどうかによって処理が切り分けられる。未接続フラグがセットされており読み出すことに成功した場合はステップ603に進み、未接続フラグがセットされておらず読み出すことに失敗した場合はステップ604に進む。
ステップ603では、電源制御部117に対し、全シャットダウン処理の実行が指示される。この全シャットダウン処理では、RAM103に保持されているデータのうち引き続き必要なデータ(印刷データなどのユーザデータや設定値)をHDD102などの不揮発領域に保存した後、MFP内各部への電力供給がすべて停止される。なお、HDD102に保存されるデータ以外のRAM103上のデータについては電力供給の停止によって失われる。これにより、次回の電源スイッチ114の操作(電源オンの操作)に伴う起動処理ではコールドブートが実行されることになる。したがって、電源オン操作の時点でディスプレイ122が正しく接続されていれば、コールドブートに伴う初期化処理、具体的には、ディスプレイ122に関する基本情報の取得と当該基本情報を用いた動作設定の実行によって異常状態が解消される。
ステップ604では、電源制御部117に対し、高速復帰機能を前提とした省電力状態への移行処理の実行が指示される。この移行処理では、RAM103など通電が維持される一部の回路以外への電力供給が停止される。そこで、通電が維持されなくなる回路の設定情報などを読み出し、それらをRAM103に保持した後、残りの回路への電力供給が停止される。これにより、次回の電源スイッチ114の操作(電源オンの操作)の際には、RAM103に保持されたデータを用いて高速に復帰させる起動処理が実行される。
以上が、シャットダウン指示があった場合の電源制御の内容である。図6のフローでは、省電力状態移行処理を実行するのか、全シャットダウン処理を実行するのかを未接続フラグの設定の有無のみで判断している。しかし、判断基準は未接続フラグの設定の有無に限られない。例えば未接続フラグが設定されていても、LAN I/F110を介してコンピュータ160にUI画面データが提供されている場合は、コンピュータ160を用いた入力操作が可能であると判断し、省電力状態移行処理を実行するように制御してもよい。
以上のとおり、本実施例ではユーザのシャットダウン指示があると、UI用ディスプレイの接続状況を示すフラグに基づいて、高速復帰機能を前提とした省電力状態移行処理を行なうか、或いは全シャットダウン処理を行うかが決定される。そして、フラグが設定されている場合は、省電力状態移行処理ではなく全シャットダウン処理が実行される。これにより、UI用ディスプレイが未接続という異常状態であるにも関わらず、次回の電源オン操作時に高速復帰機能による起動処理が実行され、異常の事実が把握されないままにMFPが立ち上がるのを防ぐことができる。
このように本実施例に係る発明によれば、省電力状態から高速に復帰する機能を備えた電子機器において、特定のモジュールが制御不能な状態のまま高速復帰機能による起動処理がなされ、異常状態の事実が看過されてしまうのを防ぐことができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (10)

  1. 消費電力を抑えた省電力状態からの復帰の際に、揮発性の記憶装置に保持された情報を用いることでコールドブート時に実行される初期化処理の一部を省く機能を有する電子機器であって、
    ユーザによる電源オフの操作に応答して、前記電子機器のすべてのモジュールへの電力供給を停止するか、少なくとも前記揮発性の記憶装置への電力供給を維持する前記省電力状態へ移行するかを、前記すべてのモジュールのうち特定のモジュールの接続状態を示す情報に基づいて判定する判定手段と、
    前記判定に従って、前記電子機器の各モジュールへの電力供給を制御する電源制御手段と、
    を備え、
    前記機能による起動処理では、前記特定のモジュールについての初期化処理の一部が省略される
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記特定のモジュールはケーブルによって接続され、
    前記コールドブートでは、前記特定のモジュールについての初期化処理として、前記特定のモジュールに関する情報を前記ケーブルを介して取得し、当該取得した情報を用いて前記特定のモジュールの動作設定を行い、
    前記機能による起動処理では、前記ケーブルを介した前記特定のモジュールに関する情報の取得が省略され、前記揮発性の記憶装置に保持された前記特定のモジュールに関する情報を用いて、前記特定のモジュールの動作設定が行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記特定のモジュールの接続状態を示す情報を記録するための接続確認処理を、起動中の所定のタイミングで実行することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記所定のタイミングによる接続確認処理の実行は、定期ポーリング、或いは、前記特定のモジュールの接続状態の変化が割り込み処理によって通知される場合における割り込みハンドラ内で、実現されることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記特定のモジュールの接続状態を示す情報は、未接続状態になった事実を示すフラグである、ことを特徴とする請求項3または4に記載の電子機器。
  6. 前記フラグは、電力供給が停止されることによってクリアされる揮発情報であり、
    前記接続確認処理は、起動中のいずれかの時点で前記フラグが設定された以降は、次に電力供給が停止されるまで実行されない
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記特定のモジュールはディスプレイであり、
    前記特定のモジュールに関する情報は、前記ディスプレイに関する基本情報である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は画像形成装置であり、
    前記ディスプレイは、前記画像形成装置におけるユーザ操作のためのUI画面を表示するディスプレイである
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 消費電力を抑えた省電力状態からの復帰の際に、揮発性の記憶装置に保持された情報を用いることでコールドブート時に実行される初期化処理の一部を省く機能を有する電子機器の制御方法であって、
    ユーザによる電源オフの操作に応答して、前記電子機器のすべてのモジュールへの電力供給を停止するか、少なくとも前記揮発性の記憶装置への電力供給を維持する前記省電力状態へ移行するかを、前記すべてのモジュールのうち特定のモジュールの接続状態を示す情報に基づいて判定するステップと、
    前記判定に従って、前記電子機器の各モジュールへの電力供給を制御するステップと、
    を含み、
    前記機能による起動処理では、前記特定のモジュールについての初期化処理の一部が省略される
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器として機能させるためのプログラム。
JP2016024071A 2016-02-10 2016-02-10 電子機器、その制御方法及びプログラム Active JP6590722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024071A JP6590722B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電子機器、その制御方法及びプログラム
US15/422,896 US10795423B2 (en) 2016-02-10 2017-02-02 Electronic apparatus with power saving mode, control method thereof, and storage medium
CN201710070535.XA CN107066072B (zh) 2016-02-10 2017-02-09 电子装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024071A JP6590722B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電子機器、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017142686A true JP2017142686A (ja) 2017-08-17
JP2017142686A5 JP2017142686A5 (ja) 2019-03-07
JP6590722B2 JP6590722B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59498226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024071A Active JP6590722B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電子機器、その制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10795423B2 (ja)
JP (1) JP6590722B2 (ja)
CN (1) CN107066072B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406571B1 (ko) 2017-12-28 2022-06-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작방법
JP6947199B2 (ja) 2019-03-25 2021-10-13 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142839A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2012226605A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013250610A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2014232366A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015101064A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 画像形成システムの制御方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016808B2 (en) * 2003-11-03 2006-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Analyzing and servicing imaging devices
US7590839B2 (en) * 2005-03-22 2009-09-15 Qnx Software Systems Gmbh & Co. Kg System employing fast booting of application programs
JP4595794B2 (ja) 2005-11-25 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN101685337B (zh) * 2008-09-27 2014-09-03 联想(北京)有限公司 一种台式计算机及其节电方法
CN102522670A (zh) * 2012-01-10 2012-06-27 袁留路 电脑专用节能电源连接线
CN103677867A (zh) 2012-09-05 2014-03-26 珠海扬智电子科技有限公司 快速恢复开机状态的电子装置、控制单元及其控制方法
TWI479421B (zh) 2013-02-04 2015-04-01 Wistron Corp 開機方法與電子裝置
JP2015032103A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20160036596A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142839A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2012226605A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013250610A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2014232366A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015101064A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 画像形成システムの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10795423B2 (en) 2020-10-06
JP6590722B2 (ja) 2019-10-16
CN107066072A (zh) 2017-08-18
US20170228008A1 (en) 2017-08-10
CN107066072B (zh) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822527B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US9563444B2 (en) Image forming apparatus having hibernation function according to device connection states, control method therefor, and storage medium
US9354830B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
US9349084B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and method for monitoring error in central processing unit and performs resetting process
US20190289154A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US11006013B2 (en) Image processing apparatus, having second processor to verify boot program has been altered, method of controlling the same, and storage medium
US20210011660A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP2008131603A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20150062613A1 (en) Image forming apparatus capable of preventing data leakage and control method therefor, and storage medium
JP6590722B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP6597417B2 (ja) 電子機器、復旧方法およびプログラム
US9883067B2 (en) Memory reset control apparatus, method for controlling the control apparatus, and storage medium
JP2015032103A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP7242351B2 (ja) 起動時にソフトウェアの改ざん検知処理を省略することが可能な電子機器
JP7298355B2 (ja) 情報処理装置
US11977801B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium
US20220261236A1 (en) Communication device and control method
JP2022060789A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラム
JP6291983B2 (ja) リカバリデバイス、及びリカバリ方法
JP2012101479A (ja) 画像形成装置、ハードディスク装置の起動方法、及びプログラム
JP2020067904A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008173853A (ja) 印刷装置
JP2020102129A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019049907A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6590722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151