JP2017142418A - 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 - Google Patents

液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142418A
JP2017142418A JP2016024528A JP2016024528A JP2017142418A JP 2017142418 A JP2017142418 A JP 2017142418A JP 2016024528 A JP2016024528 A JP 2016024528A JP 2016024528 A JP2016024528 A JP 2016024528A JP 2017142418 A JP2017142418 A JP 2017142418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
weight
urethane
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016024528A
Other languages
English (en)
Inventor
正啓 大木
Masahiro Oki
正啓 大木
幸治 堀場
Koji Horiba
幸治 堀場
小林 孝子
Takako Kobayashi
孝子 小林
今井 彰
Akira Imai
彰 今井
佳剛 小倉
Yoshitake Ogura
佳剛 小倉
守屋 博之
Hiroyuki Moriya
博之 守屋
大典 吉野
Onori Yoshino
大典 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016024528A priority Critical patent/JP2017142418A/ja
Priority to US15/235,896 priority patent/US9766565B2/en
Publication of JP2017142418A publication Critical patent/JP2017142418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/133Graft-or block polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/132Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体への密着性に優れた画像が得られ、かつ現像剤作製時の粉砕性に優れる液体現像剤を提供すること。【解決手段】キャリア液と、ウレタン変性アクリル樹脂を含むトナーと、を含むことを特徴とする液体現像剤、前記液体現像剤を収納した現像剤カートリッジ及びプロセスカートリッジ、並びに、前記液体現像剤を使用する画像形成装置及び画像形成方法。前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるウレタン部分とアクリル部分との重量比は、10/90〜90/10であることが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法に関する。
電子写真法など静電荷像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されている。電子写真法においては、帯電、露光工程により像保持体上に潜像(静電潜像)を形成し(潜像形成工程)、静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」と呼ぶ場合がある。)を含む静電荷像現像用現像剤(以下、単に「現像剤」と呼ぶ場合がある。)で静電潜像を現像し(現像工程)、転写工程、定着工程を経て可視化される。乾式現像方式で用いられる現像剤には、トナーとキャリアからなる2成分現像剤と、磁性トナーまたは非磁性トナーを単独で用いる1成分現像剤とがある。
一方、湿式現像方式で用いられる液体現像剤は、絶縁性のキャリア液中にトナー粒子を分散させたものであり、揮発性のキャリア液中に熱可塑性樹脂を含むトナー粒子が分散されたタイプや、難揮発性のキャリア液中に熱可塑性樹脂を含むトナー粒子が分散されたタイプ等が知られている。
従来の液体現像剤としては、特許文献1〜3に記載されたものが知られている。
特許文献1には、トナー粒子が絶縁性液体に分散されてなる液体現像剤であって、前記絶縁性液体は、その引火点が100℃以上であり、前記トナー粒子は、樹脂を含み、前記樹脂は、ポリエステル樹脂に由来する成分を含む第1樹脂を80質量%以上含み、前記液体現像剤から前記絶縁性液体を除いた部分に相当する前記液体現像剤の固形分は、温度T0(℃)における貯蔵弾性率をG’(T0)とし、温度(T0+10)(℃)における貯蔵弾性率をG’(T0+10)としたとき、G’(T0)/G’(T0+10)≧10を満たす(ただし50℃≦T0≦70℃である)液体現像剤が記載されている。
特許文献2には、絶縁性液体と、前記絶縁性液体中に分散した、ポリエステル樹脂を含むトナー粒子と、分散剤と、を有し、前記ポリエステル樹脂の表面自由エネルギーのうちの極性成分が30mJ/m以上であり、前記ポリエステル樹脂の表面自由エネルギーのうち極性成分の占める割合は、40%以上であり、前記ポリエステル樹脂は、ロジン変性ポリエステル樹脂および/またはウレタン変性ポリエステル樹脂であり、前記分散剤は、アミン価が1〜100mgKOH/gのものであることを特徴とする液体現像剤が記載されている。
特許文献3には、少なくとも、結着樹脂(A)、着色剤(B)、アミン価が5〜150mgKOH/gである高分子分散剤(C)、及びキャリア液(D)からなる液体現像剤であって、高分子分散剤(C)は、片末端領域に2つのイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(C−3)のイソシアネート基とポリアミン(C−4)を含むアミン化合物の一級及び/又は二級アミノ基とを反応させてなる分散剤であり、さらに、前記ウレタンプレポリマー(C−3)は、片末端領域に2つのヒドロキシル基を有するビニル重合体(C−1)のヒドロキシル基と、ジイソシアネート(C−2)のイソシアネート基とを反応してなるものであり、さらに、(C−1)は、少なくとも炭素数6〜24のアルキル基を含有するエチレン性不飽和単量体(e1)を(C−1)中5重量%以上共重合してなるビニル重合体であることを特徴とする液体現像剤が記載されている。
特開2015−1712号公報 特許第5277677号公報 特開2013−205622号公報
本発明の目的は、記録媒体への密着性に優れた画像が得られ、かつ現像剤作製時の粉砕性に優れる液体現像剤を提供することである。
本発明の上記課題は、以下の<1>及び<4>〜<7>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>及び<3>と共に以下に記載する。
<1>キャリア液と、ウレタン変性アクリル樹脂を含むトナーと、を含むことを特徴とする液体現像剤、
<2>前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるウレタン部分とアクリル部分との重量比が、10/90〜90/10である、<1>に記載の液体現像剤、
<3>前記キャリア液が、鉱物油を含む、<1>又は<2>に記載の液体現像剤、
<4><1>〜<3>のいずれか1つに記載の液体現像剤が収容されている、現像剤カートリッジ、
<5><1>〜<3>のいずれか1つに記載の液体現像剤が収容されている、プロセスカートリッジ、
<6>像保持体と、前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記像保持体の表面に形成された前記潜像を、現像剤保持体の表面に保持された<1>〜<3>のいずれか1つに記載の液体現像剤により現像して、トナー像を形成する現像手段と、前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体上に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着させて定着画像を形成する定着手段と、を備える画像形成装置、
<7>像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体の表面に形成された前記潜像を、現像剤保持体の表面に保持された<1>〜<3>のいずれか1つに記載の液体現像剤により現像して、トナー像を形成する現像工程と、前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体上に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着させて定着画像を形成する定着工程と、を含む画像形成方法。
上記<1>に記載の発明によれば、ウレタン変性アクリル樹脂を含まないトナーを含む液体現像剤である場合に比して、記録媒体への密着性に優れた画像が得られ、かつ粉砕性に優れる液体現像剤を提供することができる。
上記<2>に記載の発明によれば、前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるウレタン部分とアクリル部分との質量比が10/90〜90/10を満たさない場合に比べて、記録媒体への密着性により優れた画像が得られる液体現像剤を提供することができる。
上記<3>に記載の発明によれば、キャリア液が、鉱物油を含まない場合に比して、記録媒体への密着性により優れた画像が得られる液体現像剤を提供することができる。
上記<4>に記載の発明によれば、収容される液体現像剤が、ウレタン変性アクリル樹脂を含まないトナーを含む場合に比して、記録媒体への密着性に優れた画像が得られ、かつ粉砕性に優れる液体現像剤が収容された現像剤カートリッジを提供することができる。
上記<5>に記載の発明によれば、収容される液体現像剤が、ウレタン変性アクリル樹脂を含まないトナーを含む場合に比して、記録媒体への密着性に優れた画像が得られ、かつ粉砕性に優れる液体現像剤が収容されたプロセスカートリッジを提供することができる。
上記<6>に記載の発明によれば、液体現像剤が、ウレタン変性アクリル樹脂を含まないトナーを含む場合に比して、記録媒体への密着性に優れた画像が得られ、かつ粉砕性に優れる液体現像剤を用いた画像形成装置を提供することができる。
上記<7>に記載の発明によれば、液体現像剤が、ウレタン変性アクリル樹脂を含まないトナーを含む場合に比して、記録媒体への密着性に優れた画像が得られ、かつ粉砕性に優れる液体現像剤を用いた画像形成方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下に、本実施形態について説明する。
なお、以下の説明において、数値範囲を表す「A〜B」の記載は、特に断りのない限り、「A以上B以下」と同義であり、端点であるA及びBを含む数値範囲を意味する。また、「重量部」及び「質量%」との記載は、それぞれ、「重量部」及び「重量%」と同義である。
(1)液体現像剤
本実施形態の液体現像剤は、キャリア液と、ウレタン変性アクリル樹脂を含むトナーと、を含むことを特徴とする。
液体現像剤のトナーとして、ウレタン樹脂を含むものを用いた場合、得られる画像における記録媒体への密着性は改善されると考えられるが、ウレタン樹脂の柔軟性のため、現像剤作製時において粉砕性に劣り、トナー粒子の小粒径化に問題があることを本発明者等は見いだした。
本発明者等が詳細な検討を行った結果、キャリア液と、ウレタン変性アクリル樹脂を含むトナーと、を含む液体現像剤とすることにより、記録媒体への密着性に優れた画像が得られ、かつ粉砕性に優れることを本発明者等は見出した。
以下、本実施形態の液体現像剤について、詳細に説明する。
(トナー)
本実施形態の液体現像剤は、ウレタン変性アクリル樹脂を含むトナーを含む。
本実施形態の液体現像剤は、トナーを1種単独で含有していても、2種以上を含有していてもよい。
また、本実施形態の液体現像剤は、ウレタン変性アクリル樹脂を含まないトナーを含んでいてもよいが、本実施形態の液体現像剤におけるウレタン変性アクリル樹脂を含むトナーの含有量が、液体現像剤に含まれるトナーの全重量に対し、50重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、95重量%以上であることが特に好ましい。
<ウレタン変性アクリル樹脂>
本実施形態におけるウレタン変性アクリル樹脂は、ウレタン樹脂成分とアクリル樹脂成分(アクリル成分)とが化学的に結合した樹脂である。
ウレタン変性アクリル樹脂はウレタン樹脂成分とアクリル樹脂成分とが化学的に結合しているので、それらの組成比を変化させることで、トナー等の所望の諸物性を容易に調整でき好ましい。
また、本実施形態の液体現像剤は、ウレタン変性アクリル樹脂を含むトナーを含むことにより、記録媒体への密着性に優れた画像が得られ、かつ粉砕性に優れるだけでなく、現像性、正帯電性及び保存安定性にも優れる。
本実施形態におけるウレタン変性アクリル樹脂は、ウレタン樹脂成分(ウレタン部分、又は、ウレタン鎖ともいう。)とアクリル樹脂成分(アクリル部分、又は、アクリル鎖ともいう。)は、互いにブロック型で結合していてもよく、また、グラフト型で結合していてもよい。
中でも、本実施形態においては、ウレタン変性アクリル樹脂が、アクリル樹脂とウレタン樹脂とのグラフト重合体であることが好ましく、アクリル樹脂とポリエステル系ウレタン樹脂とのグラフト重合体であることが特に好ましい。
また、アクリル樹脂とウレタン樹脂とのグラフト重合体としては、アクリル樹脂の側鎖にウレタン鎖が結合したグラフト重合体であることが好ましい。
前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるアクリル部分を形成するアクリルモノマーとしては、(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリロニトリル化合物、及び、(メタ)アクリルアミド化合物等が挙げられる。また、アクリル部分は、前記アクリルモノマーに加え、スチレン化合物やビニル化合物、マレイン酸化合物等のモノマーを共重合したものであってもよい。
前記アクリルモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、及び、(メタ)アクリルアミドなどが好ましく挙げられる。
また、共重合可能なモノマーとして具体的には、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、マレイン酸及びその誘導体等が好ましく挙げられる。
また、前記アクリル部分を形成するモノマーとしては、ウレタン部分と結合を形成するための反応性基を有するモノマーを用いてもよい。
前記アクリル部分における反応性基としては、ウレタン部分と結合可能であれば特に制限はないが、水酸基、又は、アミノ基が好ましく挙げられ、水酸基が特に好ましく挙げられる。
前記反応性基を有するモノマーとして具体的には、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及び、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく挙げられる。
前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるアクリル部分は、直鎖状であることが好ましい。すなわち、前記アクリル部分は、単官能エチレン性化合物からなることが好ましい。また、上記場合、前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるウレタン部分は、アクリル部分の1以上の側鎖を形成しているか、又は、アクリル部分と共に主鎖を形成していることが好ましい。
前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるアクリル部分のガラス転移温度Tgは、20℃〜85℃であることが好ましく、50℃〜85℃であることがより好ましい。上記範囲であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、また、粉砕性により優れる。
また、前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるアクリル部分の含有量は、前記ウレタン変性アクリル樹脂の全重量に対し、10〜90重量%であることが好ましく、30〜90重量%であることがより好ましく、50〜90重量%であることが更に好ましく、50〜85重量%であることが特に好ましい。上記範囲であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、粉砕性により優れ、また、液体現像剤中のトナーの分散安定性に優れる。
前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるウレタン部分を形成するモノマーとしては、多官能アルコール化合物、及び、多官能イソシアネート化合物等が挙げられる。
また、前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるウレタン部分は、直鎖状であることが好ましく、二官能アルコール化合物及び二官能イソシアネート化合物からなることがより好ましい。
多官能アルコール化合物、及び、多官能イソシアネート化合物としては、特に制限はなく、公知のものが用いられる。
また、前記ウレタン部分は、ポリエーテル構造、ポリエステル構造、及び/又は、ポリオレフィン構造を有していることが好ましく、ポリエーテル構造、及び/又は、ポリエステル構造を有していることがより好ましく、ポリエステル構造を有していることが特に好ましい。上記態様であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、また、粉砕性により優れる。
ポリエーテル構造、ポリエステル構造、又は、ポリオレフィン構造をウレタン部分に導入するモノマーとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、又は、ポリオレフィンポリオールが好ましく挙げられ、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、又は、ポリオレフィンジオールがより好ましく挙げられる。
また、前記ウレタン部分は、ウレア結合を更に有していることが好ましい。
前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるウレタン部分の含有量は、前記ウレタン変性アクリル樹脂の全重量に対し、10〜90重量%であることが好ましく、10〜70重量%であることがより好ましく、10〜50重量%であることが更に好ましく、15〜50重量%であること特に好ましい。上記範囲であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、粉砕性により優れ、また、液体現像剤中のトナーの分散安定性に優れる。
また、前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるウレタン部分とアクリル部分との重量比が、ウレタン部分/アクリル部分=10/90〜70/30であることが好ましく、10/90〜50/50であることがより好ましく、15/85〜50/50であることが特に好ましい。上記範囲であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、粉砕性により優れ、また、液体現像剤中のトナーの分散安定性に優れる。
前記ウレタン変性アクリル樹脂の重量平均分子量は、5,000〜200,000であることが好ましく、10,000〜100,000であることがより好ましく、20,000〜80,000であることが更に好ましく、25,000〜60,000であることが特に好ましい。上記範囲であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、また、粉砕性により優れる。
前記ウレタン変性アクリル樹脂は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
前記ウレタン変性アクリル樹脂の含有量は、トナーの全重量に対して、1〜50重量%であることが好ましく、5〜40重量%であることがより好ましく、8〜35重量%であることが更に好ましく、10〜30重量%であることが特に好ましく、15〜25重量%であることが最も好ましい。上記範囲であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、粉砕性により優れ、また、液体現像剤中のトナーの分散安定性に優れる。
前記ウレタン変性アクリル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法が用いられるが、下記に示す製造方法が好ましく挙げられる。
具体的には、例えば、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート又は2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の反応性基を有する(メタ)アクリレート化合物を用いることにより、水酸基を有するアクリル樹脂を製造し、前記水酸基を有するアクリル樹脂(HO−R)と分子末端にイソシアネート基を持つウレタン樹脂(R−NCO)とを、下記式のように反応させることにより、容易に製造される。
Figure 2017142418
(式中、Rはウレタン部分を表し、Rはアクリル部分を表す。)
<他の結着樹脂>
前記トナーは、ウレタン変性アクリル樹脂以外の他の結着樹脂を含むことが好ましい。
他の結着樹脂としては、特に制限はないが、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体からなる単独重合体、又はこれらを2種以上組み合わせて得られる共重合体、更にはこれらの混合物が挙げられる。また、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合樹脂、又は、これらと前記ビニル樹脂との混合物や、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等が挙げられる。
他の結着樹脂は、1種単独で使用しても、2種以上を使用してもよい。
これらの中でも、前記トナーは、他の結着樹脂として、ポリエステル樹脂、又は、スチレン−アクリル樹脂を含むことが好ましく、ポリエステル樹脂を含むことがより好ましい。上記態様であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、また、粉砕性により優れる。
他の結着樹脂の含有量は、トナーの全重量に対して、10〜95重量%であることが好ましく、50〜90重量%であることがより好ましく、60〜85重量%であることが特に好ましい。上記範囲であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、粉砕性により優れ、また、現像性に優れる。
また、ウレタン変性アクリル樹脂及び他の結着樹脂の総含有量は、トナーの全重量に対して、70〜99重量%であることが好ましく、80〜95重量%であることがより好ましい。上記範囲であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、粉砕性により優れ、また、現像性に優れる。
<添加剤>
前記トナーは、必要に応じて、添加剤を含んでいてもよい。
添加剤としては、特に制限はなく、公知のトナー添加剤が挙げられ、例えば、着色剤、離型剤、及び、無機粒子等が挙げられる。これら添加剤は、トナーに内添してもよいし、トナーを形成した後、混合処理を施すなどして外添してもよい。
着色剤としては、特に制限はなく、公知の顔料が用いられ、必要に応じて、公知の染料を含んでもよい。具体的には、以下に示すイエロー、マゼンタ、シアン、黒(ブラック)等の各顔料が用いられる。
イエローの顔料としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯化合物、メチン化合物、アリルアミド化合物等に代表される化合物が用いられる。
マゼンタの顔料としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物等が用いられる。
シアンの顔料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が用いられる。
黒の顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、鉄黒等が用いられる。
着色剤の含有量は、トナーの全重量に対して、0.5〜25重量%であることが好ましく、5〜20重量%であることがより好ましい。
離型剤としては、特に制限はなく、例えば、カルナバワックス、木蝋、米糠蝋等の植物性ワックス;蜜ワックス、昆虫ワックス、鯨ワックス、羊毛ワックスなどの動物性ワックス;モンタンワックス、オゾケライトなどの鉱物性ワックス、エステルを側鎖に有するフィッシャートロプシュワックス(FTワックス)、特殊脂肪酸エステル、多価アルコールエステル等の合成脂肪酸固体エステルワックス;パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、ポリアミドワックス、およびシリコーン化合物等の合成ワックス;等が挙げられる。
離型剤は1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
離型剤の含有量は、トナーの全重量に対して、0.1〜10重量%であることが好ましい。
無機粒子としては、特に制限はなく、金属酸化物が好ましく挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、及び、チタン酸カルシウム等が挙げられる。
無機粒子は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
無機粒子の添加量は、トナーの全重量に対して、0.1〜10重量%であることが好ましい。
<トナーの製造方法>
本実施形態で用いるトナーの製造方法としては、特に制限はなく、例えば、粉砕トナー、液中乳化乾燥トナー、又は、重合トナー等の製造方法で製造したトナーをキャリア液中で粉砕して好適に得られる。
具体的には、結着樹脂、必要に応じて、着色剤、他の添加剤等をヘンシェルミキサー等の混合装置に投入して混合し、この混合物を二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールミル、ニーダー等で溶融混練した後、ドラムフレーカー等で冷却し、ハンマーミル等の粉砕機で粗粉砕し、更にジェットミル等の粉砕機で粉砕した後、風力分級機等を用いて分級することにより、粉砕トナーを得る方法が挙げられる。
また、結着樹脂、必要に応じて、着色剤、他の添加剤を酢酸エチル等の溶剤に溶解し、炭酸カルシウム等の分散安定剤が添加された水中に乳化、懸濁し、溶剤を除去した後、分散安定剤を除去して得られた粒子を濾過、乾燥することによって液中乳化乾燥トナーを得る方法が挙げられる。
更に、結着樹脂を形成する重合性単量体、着色剤、重合開始剤(例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、イソプロピルパーオキシカーボネート、クメンハイドロパーオキサイド、2,4−ジクロリルベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等)及び他の添加剤等を含有する組成物を水相中に撹拌下で加えて造粒し、重合反応後、粒子を濾過、乾燥することによって重合トナーを得る方法が挙げられる。
なお、トナーを得る際の各材料(ウレタン変性アクリル樹脂、他の結着樹脂、着色剤、その他の添加剤等)の配合割合は、要求される特性、低温定着性、色等を考慮して設定すればよい。得られたトナーは、ボールミル、ビーズミル、高圧湿式微粒化装置等の公知の粉砕装置を用いて、キャリア液中で粉砕することにより、本実施形態の液体現像剤に用いられるトナーが好適に得られる。
中でも、前記トナーは、粉砕トナーであることが好ましい。
<トナーの特性>
前記トナーの体積平均粒径D50vは、0.2μm以上6.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以上3.0μm以下であることがより好ましく、0.6μm以上2.0μm以下であることが更に好ましい。上記範囲であると、記録媒体への密着性により優れた画像が得られ、また、現像性に優れる。
トナーの体積平均粒径D50v、数平均粒度分布指標(GSDp)、体積平均粒度分布指標(GSDv)等は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置、例えば、LA920((株)堀場製作所製)を用いて測定される。粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒子径を体積D16v、数D16p、累積50%となる粒子径を体積D50v、数D50p、累積84%となる粒子径を体積D84v、数D84pと定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v1/2、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p1/2として算出される。
(キャリア液)
本実施形態の液体現像剤は、キャリア液を含む。
キャリア液は、液体現像剤において、トナーを分散させるための絶縁性の液体であり、特に制限はないが、例えば、パラフィンオイル等の脂肪族炭化水素を主成分とする脂肪族系炭化水素溶媒(市販品では、松村石油(株)製モレスコホワイトMT−30P、モレスコホワイトP40、モレスコホワイトP70、エクソンモービル社製アイソパーL、アイソパーM等)、ナフテン系オイル等の炭化水素系溶媒(市販品では、エクソンモービル社製エクソールD80、エクソールD110、エクソールD130、JX日鉱日石エネルギー(株)製ナフテゾールL、ナフテゾールM、ナフテゾールH、Newナフテゾール160、Newナフテゾール200、Newナフテゾール220、NewナフテゾールMS−20P等)が挙げられる。
中でも、鉱物油が好ましく、脂肪族炭化水素を主成分とする脂肪族系炭化水素溶媒がより好ましく、分岐の脂肪族系炭化水素溶媒が特に好ましい。
なお、本実施形態における鉱物油とは、25℃において油状である炭化水素化合物のことを指す。
本実施形態の液体現像剤におけるキャリア液は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。キャリア液を2種以上の混合系として用いる場合は、例えば、パラフィン系溶剤と植物油との混合系や、シリコーン系溶剤と植物油との混合系等が挙げられる。
キャリア液の体積抵抗率は、1.0×1010Ω・cm以上1.0×1014Ω・cm以下であることが好ましく、1.0×1010Ω・cm以上1.0×1013Ω・cm以下であることがより好ましい。
本実施形態の液体現像剤におけるトナーの含有量は、液体現像剤の粘度を適性に制御し、現像機内の液体現像剤の循環を円滑にする等の観点から、キャリア液100重量部に対し、0.5〜40重量部であることが好ましく、1〜30重量部であることがより好ましい。
(添加剤)
本実施形態の液体現像剤は、各種添加剤、例えば、分散剤、乳化剤、界面活性剤、安定化剤、湿潤剤、増粘剤、起泡剤、消泡剤、凝固剤、ゲル化剤、沈降防止剤、帯電制御剤、帯電防止剤、老化防止剤、軟化剤、可塑剤、充填剤、付香剤、粘着防止剤、及び/又は、離型剤等を含んでいてもよい。
また、これら添加剤は、キャリア液に含まれていることが好ましい。
帯電制御剤としては、特に制限はなく、従来公知の帯電制御剤が使用される。例えば、ニグロシン染料、脂肪酸変性ニグロシン染料、カルボキシル基含有脂肪酸変性ニグロシン染料、四級アンモニウム塩、アミン系化合物、アミド系化合物、イミド系化合物、有機金属化合物等の正帯電性帯電制御剤;オキシカルボン酸の金属錯体、アゾ化合物の金属錯体、金属錯塩染料やサリチル酸誘導体等の負帯電性帯電制御剤;等が挙げられる。
また、本実施形態の液体現像剤は、正帯電性帯電制御剤を含んでいてもよい。
正帯電性帯電制御剤としては、Solsperse13940/11200(Lubrizol社製)等のアミン系帯電制御剤やAntaronV220(ISP社製)等のピロリドン系帯電制御剤が好適に挙げられる。
帯電制御剤は1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
本実施形態の液体現像剤における帯電制御剤の含有量は、キャリア液100重量部に対し、0.1〜10重量部であることが好ましい。
<液体現像剤の製造方法>
本実施形態の液体現像剤は、トナーとキャリア液とを、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ビーズミル等の分散機を用いて混合し、トナーをキャリア液中に分散することにより得られる。なお、トナーのキャリア液中への分散は分散機に限られず、ミキサーのごとく、特殊な撹拌羽根を高速で回転させ分散してもよいし、ホモジナイザーとして知られるローター・ステーターの剪断力で分散してもよいし、超音波によって分散してもよい。
また、本実施形態の液体現像剤は、粗粉砕した前記トナーとキャリア液とを混合し、ボールミルやビーズミル等によりキャリア液存在下にて粗粉砕トナーを更に粉砕し、所望の粒径とし、また、分散する方法も好ましく挙げられる。
その後、得られた分散液を、例えば、孔径100μm程度の膜フィルタ等を用いて濾過し、ゴミ及び粗大粒子等を除去してもよい。
(2)画像形成方法
本実施形態の液体現像剤は、静電荷像現像方式(電子写真方式)の画像形成方法に好適に使用される。
本実施形態の画像形成方法は、本実施形態の液体現像剤を用いる画像形成方法であればよいが、像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体の表面に形成された前記潜像を、現像剤保持体の表面に保持された本実施形態の液体現像剤により現像して、トナー像を形成する現像工程と、前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体上に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着させて定着画像を形成する定着工程と、を含む方法であることが好ましい。
前記各工程は、それ自体一般的な工程であり、例えば、特開昭56−40868号公報、特開昭49−91231号公報等に記載されている。なお、本実施形態の画像形成方法は、それ自体公知のコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施することができる。
前記静電潜像形成工程は、像保持体(感光体)上に静電潜像を形成する工程である。
また、静電潜像の形成に使用する帯電方法としては、コロナ放電による帯電方法が好ましく挙げられる。
前記現像工程は、現像剤保持体上の現像剤層により前記静電潜像を現像してトナー画像を形成する工程である。前記現像剤層としては、本実施形態の液体現像剤であれば特に制限はない。
前記転写工程は、前記トナー画像を被転写体上に転写する工程である。また、転写工程における被転写体としては、中間転写体や紙等の記録媒体が例示できる。
前記定着工程では、例えば、加熱ローラの温度を一定温度に設定した加熱ローラ定着器により、転写紙上に転写したトナー像を定着して複写画像を形成する方式が挙げられる。
また、本実施形態の画像形成方法は、像保持体上に残留する現像剤を除去する清掃工程を含んでいてもよい。
現像剤の除去方法としては、クリーニングブレードによる方法等が挙げられる。
クリーニングブレードの材質としては、ウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が好ましく挙げられる。
記録媒体としては、公知のものを使用することができ、例えば、電子写真方式の複写機、プリンター等に使用される紙、OHPシート等が挙げられ、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等を好適に使用することができる。
中でも、記録媒体の表面の材質が、ポリエステル樹脂又はポリオレフィン樹脂である記録媒体が好適に用いられる。上記態様であると、本実施形態の効果がより発揮される。
本実施形態の画像形成方法においては、更にリサイクル工程をも含む態様でもよい。前記リサイクル工程は、前記清掃工程において回収した静電荷像現像トナーを現像剤層に移す工程である。このリサイクル工程を含む態様の画像形成方法は、トナーリサイクルシステムタイプのコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施される。また、清掃工程を省略し、現像と同時にトナーを回収する態様のリサイクルシステムに適用してもよい。
(3)画像形成装置
本実施形態の画像形成装置は、本実施形態の液体現像剤により静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像手段を有していればよいが、像保持体と、前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記像保持体の表面に形成された前記潜像を、現像剤保持体の表面に保持された本実施形態の液体現像剤により現像して、トナー像を形成する現像手段と、前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体上に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着させて定着画像を形成する定着手段と、を備える装置であることが好ましい。
なお、本実施形態の画像形成装置は、上記のような像保持体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも含むものであれば特に限定はされないが、その他必要に応じて、清掃手段や除電手段等を含んでいてもよい。
前記転写手段では、中間転写体を用いて2回以上の転写を行ってもよい。また、転写手段における被転写体としては、中間転写体や紙等の記録媒体が例示できる。
前記像保持体、及び、前記の各手段は、前記の画像形成方法の各工程で述べた構成を好ましく用いることができる。前記の各手段は、いずれも画像形成装置において公知の手段が利用できる。また、本実施形態の画像形成装置は、前記した構成以外の手段や装置等を含むものであってもよい。また、本実施形態の画像形成装置は、前記した手段のうちの複数を同時に行ってもよい。
また、前記帯電手段としては、コロナ帯電手段が好ましく挙げられる。
また、本実施形態の画像形成装置においては、像保持体上に残留する静電荷像現像剤をクリーニングブレードにより除去する清掃手段を備えることが好ましい。
清掃手段としては、例えば、クリーニングブレード、クリーニングブラシなどが挙げられる。
以下、本実施形態における、液体現像剤を用いた画像形成装置を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。画像形成装置100は、感光体(像保持体)10と、帯電装置(帯電手段)20と、露光装置(潜像形成手段)12と、現像装置(現像手段)14と、中間転写体(転写手段)16と、クリーナ(清掃手段)18と、転写定着ローラ(転写手段、定着手段)28とを含んで構成される。感光体10は円筒形状を有し、感光体10の外周に、帯電装置20、露光装置12、現像装置14、中間転写体16、及び、クリーナ18が順次に設けられている。
以下、この画像形成装置100の動作について説明する。
帯電装置20が感光体10の表面を予め定められた電位に帯電させ(帯電工程)、帯電された表面を画像信号に基づき、露光装置12が、例えばレーザ光線等によって露光して潜像(静電潜像)を形成する(潜像形成工程)。
現像装置14は、現像ローラ14aと現像剤収納容器14bとを含んで構成される。現像ローラ14aは、現像剤収納容器14bに収納される液体現像剤24に一部が浸るようにして設けられる。液体現像剤24は、絶縁性のキャリア液と、トナーとを含む。
液体現像剤24中では、トナーは分散されているが、例えば液体現像剤24を、更に現像剤収納容器14b内に設けられる撹拌部材によって撹拌し続けることで、液体現像剤24中のトナーの濃度の位置ばらつきは低減される。これにより図の矢印A方向に回転する現像ローラ14aには、トナーの濃度バラツキが低減された液体現像剤24が供給される。
現像ローラ14aに供給された液体現像剤24は、規制部材によって一定の供給量に制限された状態で感光体10に搬送され、現像ローラ14aと感光体10とが近接(あるいは接触)する位置で静電潜像に供給される。これによって静電潜像は顕像化されてトナー像26となる(現像工程)。
現像されたトナー像26は、図の矢印B方向に回転する感光体10に搬送され、記録媒体(記録媒体)30に転写されるが、本実施形態では、記録媒体30に転写する前に、感光体10からのトナー像の剥離効率を含めた記録媒体への転写効率を向上させ、さらに記録媒体への転写と同時に定着を行うため、一旦中間転写体16にトナー像を転写する(中間転写工程)。このとき、感光体10及び中間転写体16間に周速差を設けてもよい。
次いで、中間転写体16により矢印C方向に搬送されたトナー像は、転写定着ローラ28との接触位置において記録媒体30に転写されると共に定着される(転写工程、定着工程)。転写定着ローラ28は、中間転写体16と共に記録媒体30を挟み、中間転写体16上のトナー像を記録媒体30に密着させる。これによって記録媒体30にトナー像を転写し、記録媒体上にトナー像が定着され、定着画像29となる。トナー像の定着は、転写定着ローラ28に発熱体を設けて加圧及び加熱により行うことが好ましい。定着温度は、好ましくは120℃以上200℃以下の範囲である。
中間転写体16が図1に示すようにローラ形状であれば、転写定着ローラ28とローラ対を構成するため、中間転写体16、転写定着ローラ28が各々定着装置における定着ローラ、押圧ローラに準じた構成となって定着機能を発揮する。すなわち、記録媒体30が中間転写体16と転写定着ローラ28との間で形成されるニップを通過する際、トナー像が転写されると共に転写定着ローラ28により中間転写体16に対して加熱及び押圧され、記録媒体30に定着画像29が形成される。
本実施形態では記録媒体30への転写と同時に定着を行っているが、転写工程と定着工程とを別々として、転写を行った後に定着を行ってもよい。この場合には、感光体10からトナー像を転写する転写ローラが、中間転写体16に準じた機能を有することとなる。
一方、中間転写体16にトナー像26を転写した感光体10では、転写されずに残留したトナーがクリーナ18との接触位置まで運ばれ、クリーナ18によって回収される。なお、転写効率が100%に近く、残留トナーが問題とならない場合は、クリーナ18は設けなくてもよい。
画像形成装置100は、更に、転写後かつ次の帯電までに感光体10の表面を除電する除電装置(図示せず)を備えていてもよい。
画像形成装置100に備えられる帯電装置20、露光装置12、現像装置14、中間転写体16、転写定着ローラ28、及び、クリーナ18等は、例えば、全てが感光体10の回転速度と同期をとって動作されてもよい。
(4)現像剤カートリッジ及びプロセスカートリッジ
本実施形態の現像剤カートリッジは、本実施形態の液体現像剤を少なくとも収容している現像剤カートリッジである。
また、本実施形態のプロセスカートリッジは、像保持体表面上に形成された静電潜像を液体現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、像保持体、前記像保持体表面を帯電させるための帯電手段、及び、前記像保持体表面に残存したトナーを除去するためのクリーニング手段よりなる群から選ばれる少なくとも1種と、を備え、本実施形態の液体現像剤を少なくとも収容しているプロセスカートリッジである。
本実施形態の現像剤カートリッジは、本実施形態の液体現像剤を含有するものであればよく、特に制限はない。現像剤カートリッジは、例えば、現像手段を備えた画像形成装置に着脱され、この現像手段に供給されるための現像剤として、本実施形態の液体現像剤が収納されているものである。
本実施形態の現像剤カートリッジ及びプロセスカートリッジは、画像形成装置に脱着されるものであることが好ましい。
また、本実施形態のプロセスカートリッジは、その他必要に応じて、除電手段等、その他の部材を含んでもよい。
プロセスカートリッジとしては、公知の構成を採用してもよく、例えば、特開2008−209489号公報、及び、特開2008−203736号公報等が参照される。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本実施形態をより具体的に詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は「重量部」及び「重量%」を表す。
以下に、実施例及び比較例で使用したウレタン変性アクリル樹脂の詳細を示す。
<ウレタン変性アクリル樹脂>
8UA−146(大成ファインケミカル(株)製ウレタン変性アクリル樹脂、重量平均分子量Mw:30,000、ウレタン部分/アクリル部分=30/70(重量比)、アクリル部分のガラス転移温度Tg:82℃、ウレタン部分:ポリエステル系)
8UA−239H(大成ファインケミカル(株)製ウレタン変性アクリル樹脂、Mw:30,000、ウレタン部分/アクリル部分=20/80(重量比)、アクリル部分のTg:75℃、ウレタン部分:ポリエーテル系)
8UA−017(大成ファインケミカル(株)製ウレタン変性アクリル樹脂、Mw:40,000、ウレタン部分/アクリル部分=50/50(重量比)、アクリル部分のTg:50℃、ウレタン部分:ポリエーテル系)
UA−1(下記合成品、Mw:30,000、ウレタン部分/アクリル部分=12/88(重量比)、アクリル部分のTg:65℃、ウレタン部分:ポリエステル系)
UA−2(下記合成品、Mw:32,000、ウレタン部分/アクリル部分=75/25(重量比)、アクリル部分のTg:65℃、ウレタン部分:ポリエステル系)
UA−3(下記合成品、Mw:28,000、ウレタン部分/アクリル部分=5/95(重量比)、アクリル部分のTg:65℃、ウレタン部分:ポリエステル系)
UA−4(下記合成品、Mw:35,000、ウレタン部分/アクリル部分=85/15(重量比)、アクリル部分のTg:65℃、ウレタン部分:ポリエステル系)
<アクリル樹脂の合成(A)>
撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を備えたフラスコに、メチルエチルケトン(MEK)300重量部を仕込み、窒素気流下で110℃まで昇温し、メタクリル酸メチル440重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル60重量部、アゾビスイソブチロニトリル3重量部の混合溶液を滴下ロートに仕込み、その混合物を加圧下で2時間かけて等速で滴下した。次いでアゾビスイソブチロニトリル2重量部とメチルエチルケトン(MEK)100重量部とを滴下ロートに仕込み加圧下で2時間かけて等速に滴下した。その後、加圧下で3時間エージング(110℃で撹拌)しメチルエチルケトン(MEK)100重量部で希釈し、水酸基を有するアクリル樹脂(A)を合成した。
<ウレタンプレポリマーの合成(U)>
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコに、1,4−シクロヘキサンジメタノールとアジピン酸とを反応させて得られた脂肪族環式構造含有ポリエステルポリオール(水酸基価:112.2mgKOH/g)500.0重量部を仕込み、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを262.4重量部、メチルエチルケトン(MEK)を190.6重量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記ウレタンプレポリマー溶液と、N,N−ジメチルホルムアミドの1,516.8重量部と、メチルエチルケトン(MEK)の567.8重量部とを混合した後、イソホロンジアミンの76.8重量部と混合し、60℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(U)(重量平均分子量15,000)の溶液を得た。
<UA−1の合成>
撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を備えたフラスコに、水酸基を有するアクリル樹脂(A)を352重量部、ウレタンプレポリマー(U)48重量部、メトキノン(p−メトキシフェノール)0.5重量部、ジオクチルスズ0.05重量部を仕込み窒素と酸素との混合気流下で80℃まで昇温し8時間反応させた。
フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)にてイソシアネート基のピークが消失したことを確認し、メチルエチルケトン(MEK)650重量部で希釈し反応を終了し、ウレタン部分/アクリル部分の比率(U/A比率、重量比)が12/88のウレタン変性アクリル樹脂UA−1を合成した。
<UA−2の合成>
撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を備えたフラスコに、水酸基を有するアクリル樹脂(A)を100重量部、ウレタンプレポリマー(U)300重量部、メトキノン0.5重量部、ジオクチルスズ0.05重量部を仕込み窒素と酸素との混合気流下で80℃まで昇温し8時間反応させた。
FT−IRにてイソシアネート基のピークが消失したことを確認し、メチルエチルケトン(MEK)650重量部で希釈し反応を終了し、U/A比率が75/25のウレタン変性アクリル樹脂UA−2を合成した。
<UA−3の合成>
撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を備えたフラスコに、水酸基を有するアクリル樹脂(A)を395重量部、ウレタンプレポリマー(U)20重量部、メトキノン0.5重量部、ジオクチルスズ0.05重量部を仕込み窒素と酸素との混合気流下で80℃まで昇温し8時間反応させた。
FT−IRにてイソシアネート基のピークが消失したことを確認し、メチルエチルケトン(MEK)650重量部で希釈し反応を終了し、U/A比率が5/95のウレタン変性アクリル樹脂UA−3を合成した。
<UA−4の合成>
撹拌機、滴下ロート、冷却管及び温度計を備えたフラスコに、水酸基を有するアクリルポリマー(A)を60重量部、ウレタンプレポリマー(U)340重量部、メトキノン0.5重量部、ジオクチルスズ0.05重量部を仕込み窒素と酸素の混合気流下で80℃まで昇温し8時間反応させた。
FT−IRにてイソシアネート基のピークが消失したことを確認し、メチルエチルケトン(MEK)650重量部で希釈し反応を終了し、U/A比率が85/15のウレタン変性アクリル樹脂UA−4を合成した。
(実施例1〜11、並びに、比較例1及び2)
<非結晶性ポリエステル樹脂の合成>
加熱乾燥した二口フラスコに、テレフタル酸ジメチル200重量部と、1,3−ブタンジオール85重量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.3重量部とを入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスにより不活性雰囲気とし、機械撹拌にて180rpmで5時間撹拌を行った。その後、減圧下にて230℃まで徐々に昇温を行い2時間撹拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、非結晶性ポリエステル樹脂(芳香族ジカルボン酸由来構成成分の含有量が100重量%である酸由来構成成分と、脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が100重量%であるアルコール由来構成成分と、を含む非結晶性ポリエステル樹脂)240重量部を合成した。
GPCによる分子量測定(ポリスチレン換算)の結果、得られた非結晶性ポリエステル樹脂(1)の重量平均分子量(Mw)は9,500であり、数平均分子量(Mn)は4,200であった。また、非結晶性ポリエステル樹脂(1)のDSCスペクトルを、前述の示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを示さず、階段状の吸熱量変化が観察された。階段状の吸熱量変化の中間点をとったガラス転移温度は55℃であった。なお、樹脂酸価は18mgKOH/gであった。
<混練工程、及び、粗粉砕工程>
−着色剤マスターバッチの調製−
樹脂材料として、ポリエステル樹脂(ガラス転移温度(Tg):55℃):100重量部を用意した。
次に、上記樹脂材料と、着色剤としてのシアン系顔料(大日精化工業(株)製、ピグメントブルー15:3)との混合物(重量比50:50)を用意した。これらの各成分をヘンシェルミキサーを用いて混合し、トナー製造用の原料を得た。
更に、この原料(混合物)を2軸混練押出機を用いて混練し、2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。
上記のようにして冷却された混練物を粗粉砕し、平均粒径:1.0mm以下の着色剤マスターバッチとした。混練物の粗粉砕にはハンマーミルを用いた。
また、シアン顔料の着色剤マスターバッチ調整方法と同様にして、イエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74、大日精化工業(株)製)、マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド269、大日精化工業(株)製)、又は、ブラック顔料(C.I.ピグメントブラック7、三菱化学(株)製)を用いてそれぞれのマスターバッチを得た。
−粗粉砕物の調製−
(実施例1)
前記着色剤マスターバッチ:100重量部、前記ポリエステル樹脂:100重量部、ウレタン変性アクリル樹脂8UA−146:50重量部を2軸混練押出機を用いて混練した。そして、2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。得られた混練物をハンマーミルで粉砕し、粗粉砕物を得た。
(実施例2〜11、並びに、比較例1及び2)
上記調製方法と同様にして、表1に記載の実施例2〜11、並びに、比較例1及び2の粗粉砕物を得た。
例えば、実施例2においては、前記着色剤マスターバッチ:100重量部、前記ポリエステル樹脂:125重量部、ウレタン変性アクリル樹脂8UA−146:25重量部を2軸混練押出機を用いて混練した。そして、2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。得られた混練物をハンマーミルで粉砕し、粗粉砕物を得た。
なお、比較例2においては、更に粉砕助剤FTR2120(三井化学(株)製、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(共重合モル比1:1)、Mw:2,630)を2軸混練押出機に添加した。
<湿式粉砕工程>
上記の方法で得られた粗粉砕物と、キャリア液としての鉱物油(アイソパーH、エクソン社製、イソパラフィン系炭化水素化合物)とをセラミック製ポットに入れ、更にジルコニアボール(ボール直径:5mm)を体積充填率60%になるようにセラミック製ポットに入れ、卓上ポットミルにて回転速度300rpmで湿式粉砕を行い、トナー粒子の体積平均粒径(D50)が1.0μmとなった時点で粉砕を終了し、各実施例及び各比較例の液体現像剤をそれぞれ得た。ただし、粉砕が進行しない場合はその時点で終了とした。
<粉砕性(生産性)評価>
湿式粉砕後の粉砕物をサンプリングし、トナー粒子の体積平均粒径(D50)を測定し、粉砕性の評価を実施した。
○:体積平均粒径(D50)が2μm以下である
△:体積平均粒径(D50)が2〜3μmまで粉砕は進むが、その後圧延してしまい粉砕が進行しない
×:体積平均粒径(D50)が3μmより大きい(圧延の影響が大きく粉砕が進行しない。)
<現像性の評価>
図1に示すような画像形成装置を用いて、画像形成装置の現像ローラー上に前記各実施例及び各比較例で得られた液体現像剤による液体現像剤層を形成した。次に、現像ローラーの表面電位を300Vとし、感光体の表面電位を500Vで均一に帯電させ、感光体に露光を行い、感光体表面の帯電を減衰させ、表面電位を50Vとした。液体現像剤層が感光体と現像ローラーとの間を通過した後の、現像ローラー上のトナー粒子と、感光体上のトナー粒子とをテープで採取した。採取に用いた各テープを記録紙上に貼り付け、それぞれのトナー粒子の濃度を測定した。測定後、感光体上で採取されたトナー粒子の濃度を、感光体上で採取されたトナー粒子の濃度と現像ローラー上で採取されたトナー粒子の濃度との総和で除した数値に100を掛けた値を現像効率として求め、以下の5段階の基準に従い評価した。
A:現像効率が96%以上であり、現像効率に特に優れる
B:現像効率が91%以上96%未満であり、現像効率に優れる
C:現像効率が85%以上91%未満であり、実用上問題のない
D:現像効率が55%以上85%未満であり、現像効率に劣る
E:現像効率が55%よりも小さく、現像効率に特に劣る
<正帯電性の評価>
各実施例及び各比較例で得られた液体現像剤について、(株)マイクロテック・ニチオン製の「顕微鏡式レーザーゼータ電位計」ZC−3000を用いて電位差を測定し、以下の5段階の基準に従い評価した。測定は、液体現像剤を希釈溶媒で希釈して、Φ10mmの透明セルに入れ、電極間9mmで300Vの電圧をかけると同時に顕微鏡でセル内の粒子の移動速度を観察することで、移動速度を算出して、その値からゼータ電位を求めることにより行った。
A:電位差が+100mV以上(非常に良い)
B:電位差が+85mV以上、+100mV未満(良い)
C:電位差が+70mV以上、+85mV未満(普通)
D:電位差が+50mV以上、+70mV未満(やや悪い)
E:電位差が+50mV未満(非常に悪い)
<保存安定性(分散安定性)の評価>
各実施例及び各比較例で得られた液体現像剤10mLを試験管(口径12mm、長さ120mm)に入れ、14日間静置後の沈降した深さを測定し、以下の5段階の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
A:沈降した深さが0mm
B:沈降した深さが0mmよりも大きく、2mm以下
C:沈降した深さが2mmよりも大きく、4mm以下
D:沈降した深さが4mmよりも大きく、6mm以下
E:沈降した深さが6mmよりも大きい
<密着性の評価:テープ剥離試験>
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム又は二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルムに印刷した後、印字面にカッターナイフを用いて素地に達する11本の切り傷(切り傷の間隔は1mm)をつけ100個の碁盤目を作成した。次に、この碁盤目部分にセロテープ(登録商標)(セロハン粘着テープ、24mm幅、JIS Z1522)を消しゴムを使用して強く圧着させたのち、テープの端を45°の角度で一気に引き剥がして評価した。
A:どの格子の目も剥がれがない
B:カットの交差点におけるトナー画像の小さな剥がれが生じている。トナー画像の剥離率が、明確に5%を上回らない
C:トナー画像がカットの線に沿って、交差点において剥がれている。トナー画像の剥離率が、5%以上15%未満
D:トナー画像がカットの線に沿って部分的、全面的に剥がれている。トナー画像の剥離率が、15%以上65%未満
Figure 2017142418
(実施例12)
<分散剤Aの作製>
撹拌機、温度計、ガス導入管をつけた反応容器に、脱イオン水2,300重量部、メタクリル酸メチル25重量部、メタクリル酸3−ナトリウムスルホプロピル75重量部を仕込み、窒素ガスを約30分流通させた。内容物を撹拌しながら60℃に昇温した後、過硫酸アンモニウム0.5重量部を添加し、3時間撹拌した後冷却した。青白色の外観を呈する粘度340mPa・s(25℃)の分散剤A含有液(固形分3.3重量%)を得た。
<スチレン−アクリル樹脂の作製>
撹拌機及び温度計を備えた反応容器に、脱イオン水160重量部、ポリアクリル酸ソーダ水溶液(固形分3.3重量%)0.04重量部、分散剤A 0.01重量部、硫酸ナトリウム0.4重量部を仕込み、次いで単量体成分としてスチレン80重量部、ブチルアクリレート20重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート0.3重量部、及び、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド2重量部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート0.5重量部を添加した。内容物を撹拌しながら40℃から130℃まで65分間で昇温し、130℃に到達した後、更に2時間30分撹拌した後、冷却し、重合体粒子の懸濁液を得た。重合体を分離、洗浄、乾燥し、ガラス転移温度(Tg)55℃、重量平均分子量24,000のスチレン−アクリル樹脂を得た。
−着色剤マスターバッチの調製−
樹脂材料として、前記スチレン−アクリル樹脂(Tg:55℃):100重量部を用意した。
次に、上記樹脂材料と、着色剤としてのシアン系顔料(大日精化工業(株)製、ピグメントブルー15:3)との混合物(重量比50:50)を用意した。これらの各成分をヘンシェルミキサーを用いて混合し、トナー製造用の原料を得た。
更に、この原料(混合物)を2軸混練押出機を用いて混練し、2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。
上記のようにして冷却された混練物を粗粉砕し、平均粒径:1.0mm以下の着色剤マスターバッチとした。混練物の粗粉砕にはハンマーミルを用いた。
また、シアン顔料の着色剤マスターバッチ調整方法と同様にして、イエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74、大日精化工業(株))、マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド269、大日精化工業(株))、ブラック顔料(C.I.ピグメントブラック7、三菱化学(株))を用いてそれぞれのマスターバッチを得た。
前記着色剤マスターバッチ:100重量部、前記スチレン−アクリル樹脂:100重量部、ウレタン変性アクリル樹脂8UA−146:50重量部を2軸混練押出機を用いて混練した。そして、2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。得られた混練物をハンマーミルで粉砕し、粗粉砕物を得た。
得られた粗粉砕物を用い、実施例1と同様に、前記湿式粉砕工程を経て実施例12の液体現像剤を作製した。
また、実施例1と同様に各種評価を行った。評価結果を以下に示す。
粉砕性:○
現像性:C
正帯電性:C
分散安定性:C
密着性(PET):C
密着性(OPP):C
(比較例3)
<ポリウレタン樹脂の作製>
セパラブルフラスコにコハク酸600重量部及び1,4−ブタンジオール550重量部を入れ、系を100℃まで加熱しTipt(チタンテトライソプロポキシド)0.03重量部添加した後、脱水反応を行いながら系の温度を140℃として2時間反応させた。更に系の温度を220℃まで上げて反応を行い、重量平均分子量7,000のポリエステルジオールを得た。
これにヘキサメチレンジイソシアネート20重量部を入れ、加熱撹拌しながら、ジブチル錫ラウレート0.1重量部を添加し、120℃で1時間反応してTg:50℃、重量平均分子量10,000の熱可塑性ポリウレタンを得た。
−着色剤マスターバッチの調製−
樹脂材料として、前記ポリエステル樹脂(ガラス転移温度(Tg):55℃):100重量部を用意した。
次に、上記樹脂材料と、着色剤としてのシアン系顔料(大日精化工業(株)製、ピグメントブルー15:3)との混合物(重量比50:50)を用意した。これらの各成分をヘンシェルミキサーを用いて混合し、トナー製造用の原料を得た。
更に、この原料(混合物)を2軸混練押出機を用いて混練し、2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。
上記のようにして冷却された混練物を粗粉砕し、平均粒径:1.0mm以下の着色剤マスターバッチとした。混練物の粗粉砕にはハンマーミルを用いた。
また、シアン顔料の着色剤マスターバッチ調整方法と同様にして、イエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74、大日精化工業(株)製)、マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド269、大日精化工業(株)製)、ブラック顔料(C.I.ピグメントブラック7、三菱化学(株)製)を用いてそれぞれのマスターバッチを得た。
前記着色剤マスターバッチ:100重量部、前記ポリエステル樹脂:100重量部、前記ポリウレタン樹脂:50重量部を2軸混練押出機を用いて混練した。そして、2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。得られた混練物をハンマーミルで粉砕し、粗粉砕物を得た。
得られた粗粉砕物を用い、実施例1と同様に、前記湿式粉砕工程を経て比較例3の液体現像剤を作製した。
また、実施例1と同様に各種評価を行った。評価結果を以下に示す。
粉砕性:×
現像性:C
正帯電性:C
分散安定性:C
密着性(PET):B
密着性(OPP):B
(比較例4)
−着色剤マスターバッチの調製−
樹脂材料として、前記ポリエステル樹脂(ガラス転移温度(Tg):55℃):100重量部を用意した。
次に、上記樹脂材料と、着色剤としてのシアン系顔料(大日精化工業(株)製、ピグメントブルー15:3)との混合物(重量比50:50)を用意した。これらの各成分をヘンシェルミキサーを用いて混合し、トナー製造用の原料を得た。
更に、この原料(混合物)を2軸混練押出機を用いて混練し、2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。
上記のようにして冷却された混練物を粗粉砕し、平均粒径:1.0mm以下の着色剤マスターバッチとした。混練物の粗粉砕にはハンマーミルを用いた。
また、シアン顔料の着色剤マスターバッチ調整方法と同様にして、イエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74、大日精化工業(株)製)、マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド269、大日精化工業(株)製)、ブラック顔料(C.I.ピグメントブラック7、三菱化学(株)製)を用いてそれぞれのマスターバッチを得た。
前記着色剤マスターバッチ:100重量部、前記ポリエステル樹脂:100重量部、前記アクリル樹脂(A):25重量部、前記ポリウレタン樹脂:25重量部を2軸混練押出機を用いて混練した。そして、2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。得られた混練物をハンマーミルで粉砕し、粗粉砕物を得た。
得られた粗粉砕物を用い、実施例1と同様に、前記湿式粉砕工程を経て比較例4の液体現像剤を作製した。
また、実施例1と同様に各種評価を行った。評価結果を以下に示す。
粉砕性:×
現像性:C
正帯電性:C
分散安定性:D
密着性(PET):D
密着性(OPP):D
10:感光体(像保持体)、12:露光装置(露光手段)、14:現像装置(現像手段)、14a:現像ローラ(現像剤保持体)、14b:現像剤収納容器、16:中間転写体(転写手段)、18:クリーナ(清掃手段)、20:帯電装置(帯電手段)、24:液体現像剤、26:トナー像、28:転写定着ローラ(転写手段、定着手段)、29:定着画像、30:記録媒体、100:画像形成装置

Claims (7)

  1. キャリア液と、
    ウレタン変性アクリル樹脂を含むトナーと、を含むことを特徴とする
    液体現像剤。
  2. 前記ウレタン変性アクリル樹脂におけるウレタン部分とアクリル部分との重量比が、10/90〜90/10である、請求項1に記載の液体現像剤。
  3. 前記キャリア液が、鉱物油を含む、請求項1又は2に記載の液体現像剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体現像剤が収容されている、現像剤カートリッジ。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体現像剤が収容されている、プロセスカートリッジ。
  6. 像保持体と、
    前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記像保持体の表面に形成された前記潜像を、現像剤保持体の表面に保持された請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体現像剤により現像して、トナー像を形成する現像手段と、
    前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体上に転写する転写手段と、
    前記記録媒体に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着させて定着画像を形成する定着手段と、を備える
    画像形成装置。
  7. 像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、
    前記像保持体の表面に形成された前記潜像を、現像剤保持体の表面に保持された請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体現像剤により現像して、トナー像を形成する現像工程と、
    前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体上に転写する転写工程と、
    前記記録媒体に転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着させて定着画像を形成する定着工程と、を含む
    画像形成方法。
JP2016024528A 2016-02-12 2016-02-12 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 Pending JP2017142418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024528A JP2017142418A (ja) 2016-02-12 2016-02-12 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
US15/235,896 US9766565B2 (en) 2016-02-12 2016-08-12 Liquid developer and developer cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024528A JP2017142418A (ja) 2016-02-12 2016-02-12 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017142418A true JP2017142418A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59561468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024528A Pending JP2017142418A (ja) 2016-02-12 2016-02-12 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9766565B2 (ja)
JP (1) JP2017142418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302056B1 (ja) 2022-03-09 2023-07-03 大日精化工業株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、及び成形体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122557A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用液体現像剤
JPS6167867A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用液体現像剤
JPS61120171A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用液体現像剤
JPH0673332A (ja) * 1992-07-06 1994-03-15 Dainippon Ink & Chem Inc 非水系樹脂分散液、その製造方法及び液体現像剤
JP2003057883A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 電子写真液体現像剤及び画像形成方法
JP2005352363A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 液体現像剤、液体現像剤収容器、および画像形成方法、画像形成装置
JP2009096994A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Sanyo Chem Ind Ltd 非水系樹脂分散液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804619A (en) 1972-12-18 1974-04-16 Xerox Corp Color electrophotographic imaging process
JPS5640868A (en) 1979-09-13 1981-04-17 Fuji Xerox Co Ltd Exfoliation aiding device for electrophotographic copier
JP2008203736A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd トナーセット、現像剤セット、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP5303841B2 (ja) 2007-02-23 2013-10-02 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5277677B2 (ja) 2008-03-19 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 液体現像剤および画像形成装置
JP2013205622A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 液体現像剤
JP6201443B2 (ja) 2013-06-18 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122557A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用液体現像剤
JPS6167867A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用液体現像剤
JPS61120171A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用液体現像剤
JPH0673332A (ja) * 1992-07-06 1994-03-15 Dainippon Ink & Chem Inc 非水系樹脂分散液、その製造方法及び液体現像剤
JP2003057883A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 電子写真液体現像剤及び画像形成方法
JP2005352363A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 液体現像剤、液体現像剤収容器、および画像形成方法、画像形成装置
JP2009096994A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Sanyo Chem Ind Ltd 非水系樹脂分散液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302056B1 (ja) 2022-03-09 2023-07-03 大日精化工業株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、及び成形体
JP2023131347A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 大日精化工業株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170235242A1 (en) 2017-08-17
US9766565B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102037411B (zh) 调色剂、显影剂、容纳调色剂的容器、处理盒和成像方法
US8673531B2 (en) Liquid developer, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
CN102197342A (zh) 静电图像显影调色剂和双组分显影剂
CN103019055A (zh) 液体显影剂、显影剂盒、处理盒、成像装置和成像方法
JP6019919B2 (ja) 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JPH0519530A (ja) 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置
JP2013174687A (ja) 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP6269000B2 (ja) 液体現像剤
JP2017049546A (ja) 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6048227B2 (ja) 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2016040573A (ja) 画像形成方法
CN105301921B (zh) 带正电的调色剂、液体显影剂、显影剂、显影剂盒、处理盒、成像装置和成像方法
JP5273720B2 (ja) 画像形成方法
JP2017142418A (ja) 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5614304B2 (ja) 液体現像剤、現像剤カートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2019066684A (ja) 液体現像剤
JP5880349B2 (ja) 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP5732958B2 (ja) 液体現像剤、液体現像剤の製造方法、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP5915236B2 (ja) 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
US20090053642A1 (en) Toner, method of forming images using the toner and image forming device using the toner
US20070059624A1 (en) Method of preparing toner and toner prepared using the method
US20080176158A1 (en) Method of preparing toner, toner prepared using the method, image forming method using the toner, and image forming apparatus containing the toner
US9285700B2 (en) Liquid developer, particles for liquid developer, and liquid developer accommodation container
JP5867096B2 (ja) 液体現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2013186412A (ja) 液体現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ、および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901