JP2017141419A - 変性剤、変性剤組成物、変性ポリマー及びその製造方法 - Google Patents

変性剤、変性剤組成物、変性ポリマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141419A
JP2017141419A JP2016094608A JP2016094608A JP2017141419A JP 2017141419 A JP2017141419 A JP 2017141419A JP 2016094608 A JP2016094608 A JP 2016094608A JP 2016094608 A JP2016094608 A JP 2016094608A JP 2017141419 A JP2017141419 A JP 2017141419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
modifier
present
nitrone
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016094608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766438B2 (ja
Inventor
迪 張
Di Zhang
迪 張
亮太 高橋
Ryota Takahashi
亮太 高橋
隆裕 岡松
Takahiro Okamatsu
隆裕 岡松
寿江 秋山
Hisae AKIYAMA
寿江 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JP2017141419A publication Critical patent/JP2017141419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766438B2 publication Critical patent/JP6766438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】変性ポリマーの生産性に優れる変性剤、変性組成物、変性ポリマー及びその製造方法の提供。【解決手段】エステル基とニトロン結合とを有し、不飽和結合を有するポリマーを変性する変性剤、上記変性剤を含有する変性剤組成物、上記変性剤で形成される変性基を有する変性ポリマー及びその製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は変性剤、変性剤組成物、変性ポリマー及びその製造方法に関する。
従来、タイヤ等に用いられるゴム組成物に含まれるポリマーとして、各種のニトロンで変性された変性ポリマーが知られている(例えば特許文献1)。
特開2014−101400号公報
このようななか、特許文献1を参考にニトロン化合物でジエン系ゴムを変性したところ、天然ゴム以外のジエン系ゴムを変性する際、変性時間が短いと変性率が低い場合があることが明らかとなった。
また、従来のニトロン化合物は天然ゴムを変性しにくく、変性ポリマーの生産性が低い場合があることが明らかとなった。
そこで、本発明は変性ポリマーの生産性に優れる変性剤(ニトロン化合物)を提供することを目的とする。
また、本発明は、変性剤組成物、変性ポリマー及び変性ポリマーの製造方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、所定の変性剤によって所望の効果が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は上記知見等に基づくものであり、具体的には以下の構成により上記課題を解決するものである。
1. エステル基とニトロン結合とを有し、不飽和結合を有するポリマーを変性する変性剤。
2. 上記ニトロン結合の窒素原子に芳香族炭化水素基が結合する、上記1に記載の変性剤。
3. 上記ニトロン結合の窒素原子及び炭素原子に芳香族炭化水素基が結合する、上記1又は2に記載の変性剤。
4. 上記エステル基の酸素原子に脂肪族炭化水素基が結合する、上記1〜3のいずれかに記載の変性剤。
5. 上記エステル基の酸素原子に第三級のアルキル基が結合する、上記1〜4のいずれかに記載の変性剤。
6. 1分子中、上記エステル基の数が複数である、上記1〜5のいずれかに記載の変性剤。
7. 1分子中、上記ニトロン結合の数が1個である、上記1〜6のいずれかに記載の変性剤。
8. 下記式(I)で表される化合物である、上記1〜7のいずれかに記載の変性剤。

式(I)中、R11、R12はそれぞれ独立に炭化水素基であり、a1、a2はそれぞれ独立に0〜2であり、a1+a2は1〜4である。
9. 上記1〜8のいずれかに記載の変性剤と合成ゼオライトとを含有する、変性剤組成物。
10. 上記1〜8のいずれかに記載の変性剤で形成される変性基を有する変性ポリマー。
11. 主鎖及び側鎖からなる群から選ばれる少なくとも1種に上記変性基を有し、上記主鎖の変性基が下記式(II)で表される基であり、上記側鎖の変性基が下記式(III)で表される基である、上記10に記載の変性ポリマー。

上記式(II)中、R21、R22はそれぞれ独立に炭化水素基であり、a21、a22はそれぞれ独立に0〜2であり、a21+a22は1〜4である。

上記式(III)中、R31、R32はそれぞれ独立に炭化水素基であり、a31、a32はそれぞれ独立に0〜2であり、a31+a32は1〜4である。
12. 主鎖が、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリルブタジエンゴム及び天然ゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記10又は11に記載の変性ポリマー。
13. 更に不飽和結合を有する、上記10〜12のいずれかに記載の変性ポリマー。
14. 上記変性基の含有量が、上記変性基と上記不飽和結合との合計量に対して、0.01〜2モル%である、上記13に記載の変性ポリマー。
15. 不飽和結合を有する原料ポリマーと上記1〜8のいずれかに記載の変性剤又は上記9に記載の変性剤組成物とを反応させることによって上記10〜14のいずれかに記載の変性ポリマーを製造する、変性ポリマーの製造方法。
本発明の変性剤は、変性ポリマーの生産性に優れる。
本発明によれば、変性剤組成物、変性ポリマー及びその製造方法を提供することができる。
図1は、式(IV−4−1)で表される化合物の1H−NMRスペクトルである。 図2は、式(IV−4−1)で表される化合物の13C−NMRスペクトルである。
本発明について以下詳細に説明する。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートはアクリレートまたはメタクリレートを表し、(メタ)アクリロイルはアクリロイルまたはメタクリロイルを表し、(メタ)アクリルはアクリルまたはメタクリルを表す。
また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、成分が2種以上の物質を含む場合、上記成分の含有量は、2種以上の物質の合計の含有量を意味する。
本明細書において、変性ポリマーの生産性により優れることを「本発明の効果より優れる」という場合がある。
[変性剤]
本発明の変性剤は、エステル基とニトロン結合とを有する化合物(エステルニトロン化合物)である。
(変性)
本発明の変性剤は、不飽和結合を有するポリマーを変性(具体的にはエステル変性)することができる。つまり、本発明の変性剤は、上記ポリマーにエステル基を導入することができる。
(不飽和結合を有するポリマーと本発明の変性剤との反応)
本発明において、不飽和結合を有するポリマーと本発明の変性剤とを反応させると、上記ポリマーが有する不飽和結合と本発明の変性剤が有するニトロン結合とが反応することによって、上記ポリマーにエステル基を導入することができる。上記エステル基は本発明の変性剤に由来する。
(変性基)
本発明において、上記不飽和結合と上記ニトロン結合との反応によって、不飽和結合を有するポリマーに例えばイソオキサゾリジン環のような環を有する変性基を形成することができる。上記変性基は上記環の他にエステル基を有する。上記エステル基は本発明の変性剤に由来する。
(変性ポリマー)
本発明において、本発明の変性ポリマーは本発明の変性剤で形成される変性基(例えば、上記のような環及びエステル基を有する変性基)を有する。
本発明の変性剤と不飽和結合を有するポリマーとを反応させることによって、本発明の変性ポリマーを得ることができる。
(不飽和結合)
本発明において、不飽和結合を有するポリマーにおける不飽和結合は不飽和炭素炭素結合を意味する。不飽和結合としては、二重結合、三重結合が挙げられ、二重結合が好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明の変性剤はこのような構成をとるため、所望の効果が得られるものと考えられる。その理由は明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
従来、ジフェニルニトロンのような官能基を有さないニトロン化合物は変性率が低かった。
また、ニトロン結合以外の官能基を更に有するニトロン化合物をジエン系ゴムの変性に使用する場合も、変性率が低い場合があった。これは、官能基を有する従来のニトロン化合物は融点が高く、変性温度を高くしないと上記ニトロン化合物が系内に溶融せず反応しにくいこと、また原料ポリマーが高温条件下でゲル化する場合があることが原因と考えられた。
これに対して本発明の変性剤は変性ポリマーの生産性に優れた。これは、ニトロン化合物にエステル基を導入することによって、ニトロン化合物の融点を大幅に下げることができた、又は、原料ポリマーに対して溶解しやすくなったためであると推測された。このため、従来と同じ程度の変性温度であっても、本発明の変性剤は従来のニトロン化合物よりも系内で溶解しやすく、従来よりも変性時間を短くしても原料ポリマーとの変性率が高くなったと考えられる。
さらに、天然ゴムは従来のニトロン化合物では変性しにくかった。本発明においては天然ゴムと本発明の変性剤とを反応させることによって、天然ゴムを効率的に変性することができた。
このように、本発明の変性剤は所定の官能基を有し融点が低い、又は、原料ポリマーに対して溶解しやすいことによって、変性ポリマーの生産性(例えば、天然ゴム以外のジエン系ゴムについては変性時間を短くしても変性率に優れる。天然ゴムを効率的に変性することができる。等)に優れると考えられる。
以下、本発明の変性剤について詳述する。
<エステル基>
本発明の変性剤はエステル基を有する。エステル基は−CO−O−で表される基である。
エステル基はエステル基が有する酸素原子において有機基(R)と結合することができる。
(R:有機基)
有機基は特に制限されない。例えば、炭化水素基が挙げられる。
炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基(直鎖状、分岐状、環状を含む。)、芳香族炭化水素基、又はこれらの組合せが挙げられる。炭化水素基は不飽和結合を有してもよい。
Rとしての炭化水素基の炭素数は、本発明の効果により優れるという観点から、20以下が好ましく、1〜15がより好ましく、3〜15が更に好ましく、4〜12が特に好ましい。
Rとしての炭化水素基は、本発明の効果により優れるという観点から、脂肪族炭化水素基が好ましく、鎖状の脂肪族炭化水素基がより好ましく、第三級のアルキル基が更に好ましい。第三級のアルキル基は第三級炭素原子を有するアルキル基である。
Rとしての炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基のような脂肪族炭化水素基が挙げられる。
第三級のアルキル基としては、例えば、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、tert−ヘキシル基が挙げられる。
本発明の変性剤は1分子中にエステル基を1個又は複数有する。エステル基の数は、本発明の効果により優れるという観点から、変性剤1分子中複数であることが好ましく、2〜4個がより好ましい。
本明細書において、1分子中にエステル基を1個有するニトロン化合物をモノエステルニトロン化合物と称する場合がある。エステル基を複数有するニトロン化合物をポリエステルニトロン化合物と称し、エステル基を2個有するニトロン化合物をジエステルニトロン化合物と称する場合がある。
<ニトロン結合>
本発明の変性剤はニトロン結合を有する。ニトロン結合は下記式(1)で表される基である。

式(1)中、*は結合位置を表す。
なお本明細書において、ニトロン結合は−N(=O)=CH−と表される場合がある。
本発明の変性剤は1分子中にニトロン結合を1〜3個有することができる。本発明の変性剤1分子中のニトロン結合の数は本発明の効果により優れるという観点から1個が好ましい。
(エステル基とニトロン結合とを介する有機基)
エステル基(例えば、エステル基が有する炭素原子)とニトロン結合とは有機基を介して結合することができる。
有機基は特に制限されない。例えば、ヘテロ原子を有してもよい、炭化水素基が挙げられる。
炭化水素基は上記と同様である。なかでも、芳香族炭化水素基が好ましく、ベンゼン環がより好ましい。
有機基が有してもよいヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン等が挙げられる。ヘテロ原子は別のヘテロ原子、炭素原子又は水素原子と結合して官能基を構成してもよい。
本発明の変性剤は上記官能基を有さないことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明の変性剤が更に上記官能基を有する場合、官能基の数は、変性剤1分子中、1〜6個とすることができる。
(芳香族炭化水素基)
本発明の変性剤において、ニトロン結合の窒素原子及び/又は炭素原子に芳香族炭化水素基が結合することが好ましく、ニトロン結合の窒素原子及び炭素原子にそれぞれ芳香族炭化水素基が結合することがより好ましい。
芳香族炭化水素基は特に制限されない。例えば、ベンゼン環が挙げられる。
本発明の変性剤としては、例えば、下記式(I)で表される化合物が挙げられる。

式(I)中、R11、R12はそれぞれ独立に、炭化水素基が好ましい。
a1、a2はそれぞれ独立に0〜2である。
a1+a2は1〜4である。
11、R12としての炭化水素基は上記Rと同様である。R11、R12はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基が好ましく、第三級のアルキル基がより好ましい。
a1が1でありa2が0である場合、又は、a1及びa2が1である場合が好ましい態様として挙げられる。
変性剤としては、具体的には例えば、下記式(IV−1)〜式(IV−3)で表されるモノエステルニトロン化合物;下記式(IV−4)で表されるジエステルニトロン化合物が挙げられる。
本発明の変性剤の融点は80〜230℃が好ましい。本発明の変性剤の融点はJIS 0064−1992(目視による融点測定方法)に準じて測定することができる。
(変性剤の製造方法)
本発明の変性剤の製造方法としては、例えば、カルボキシ基とニトロン結合とを有するカルボキシニトロン化合物とヒドロキシ基含有化合物とを反応させる方法1が挙げられる。
・カルボキシニトロン化合物
本発明の変性剤の製造方法(上記方法1)に使用することができるカルボキシニトロン化合物は、カルボキシ基(−COOH)とニトロン結合とを有する化合物である。
カルボキシ基とニトロン結合とは有機基を介して結合することができる。
有機基は特に制限されない。例えば、上述の、エステル基とニトロン結合とを介する有機基と同様である。なかでも芳香族炭化水素基が好ましい。芳香族炭化水素基は上記と同様である。
カルボキシニトロン化合物はニトロン結合の窒素原子及び/又は炭素原子に芳香族炭化水素基が結合することが好ましく、ニトロン結合の窒素原子及び炭素原子にそれぞれ芳香族炭化水素基が結合することがより好ましい。
カルボキシニトロン化合物としては、例えば、下記式(3)で表される化合物が挙げられる。

式(3)中、mおよびnはそれぞれ独立に0〜2である。
mとnとの合計は1〜4である。
Xは水素原子を表す。
カルボキシニトロン化合物としては、具体的には例えば、下記式(3−1)〜式(3−6)で表されるカルボキシニトロン化合物が挙げられる。

・ヒドロキシ基含有化合物
本発明の変性剤の製造方法(上記方法1)に使用することができるヒドロキシ基含有化合物は、ヒドロキシ基を有する化合物である。
ヒドロキシ基が結合する基は特に制限されない。例えば、有機基が挙げられる。上記有機基は、エステル基の酸素原子に結合する有機基Rと同様である。
1分子のヒドロキシ基含有化合物が有するヒドロキシ基の数は特に制限されない。ヒドロキシ基含有化合物1分子が有するヒドロキシ基の数は1個であることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
ヒドロキシ基含有化合物としては、例えば、アルコールが挙げられる。アルコールはヒドロキシ基を有する脂肪族炭化水素化合物である。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノールが挙げられる。
アルコールは第三級アルコールが好ましい。第三級アルコールとしては、例えば、tert−ブタノール、tert−ペンタノール、tert−ヘキサノールが挙げられる。
カルボキシニトロン化合物とヒドロキシ基含有化合物との使用量は、カルボキシニトロン化合物が有するカルボキシ基に対する、ヒドロキシ基含有化合物が有するヒドロキシ基のモル比(OH/COOH)が1.0〜2.5となる量とすることができる。
カルボキシニトロン化合物とヒドロキシ基含有化合物との反応には、例えば、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンのような触媒を更に用いることが好ましい態様の1つとして挙げられる。触媒の使用量は特に制限されない。
カルボキシニトロン化合物とヒドロキシ基含有化合物との反応には、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイミドを更に用いることが好ましい態様の1つとして挙げられる。カルボキシニトロン化合物とカルボジイミドがカップリング反応してエステルを形成し、上記エステルとヒドロキシ基含有化合物とがエステル交換反応して本発明の変性剤を生成することができる。
カルボジイミドの使用量は、カルボキシニトロン化合物が有するカルボキシ基1モルに対して、0.8〜1.5モルとすることができる。
上記反応の温度は、0〜30℃とすることができる。
また、上記反応は溶媒中で行うことができる。溶媒は上記反応に不活性であれば特に制限されない。例えば、ジクロロメタンのような有機溶媒を用いることができる。
すべての反応が完了した後、本発明の変性剤を精製してもよい。精製の方法は特に制限されない。
上記方法1とは別の、本発明の変性剤の製造方法としては、例えば、ヒドロキシアミノ基(−NHOH)を有する化合物と、アルデヒド基(−CHO)を有する化合物とを反応させる方法2が挙げられる。このときヒドロキシアミノ基を有する化合物と、アルデヒド基を有する化合物とのいずれか一方又は両方がエステル基を有すればよい。
上記方法2は、具体的には例えば、ヒドロキシアミノ基(−NHOH)を有する化合物と、アルデヒド基(−CHO)を有する化合物とを、ヒドロキシアミノ基とアルデヒド基とのモル比(−NHOH/−CHO)が1.0〜1.5となる量で、有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン等)下で、室温で1〜24時間撹拌することにより、両基が反応し、エステル基及びニトロン基を有する化合物を製造することができる。
(原料ポリマー)
本発明の変性剤を適用する、不飽和結合(例えば二重結合)を有するポリマー(原料ポリマー)は特に制限されない。
不飽和結合を有する原料ポリマーとしては、例えば、ジエン系ゴムが挙げられる。その具体例としては例えば、天然ゴム(NR)(NRは脱タンパクされた天然ゴムを含む。)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、芳香族ビニル−共役ジエン共重合体ゴム(例えばスチレンブタジエンゴム(SBR))、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(Br−IIR、Cl−IIR)、クロロプレンゴム(CR)などが挙げられる。
なかでも、ブタジエンゴム、芳香族ビニル−共役ジエン共重合体ゴム、天然ゴムが好ましい。
[変性剤組成物]
本発明の変性剤組成物は、本発明の変性剤と合成ゼオライトとを含有する、変性剤組成物である。
本発明の変性剤組成物は、本発明の変性剤を含有するため、不飽和結合を有するポリマーを変性することができる。
本発明の変性剤又は本発明の変性剤組成物を適用する原料ポリマーは、不純物を含有する場合がある。原料ポリマーが天然ゴムである場合、天然ゴムに含有される不純物としては例えばタンパク質が挙げられる。本発明者らは、上記のような不純物が本発明の変性剤を分解し、これによって、変性ポリマーの生産性を低下させる場合があることを知見した。
このような問題に対し、本発明者らは、本発明の変性剤組成物が合成ゼオライトを含有することによって、合成ゼオライトが原料ポリマーに含有される不純物を吸着することを見出した。このように、原料ポリマーに含有される不純物を合成ゼオライトで不活性化し、本発明の変性剤が不純物によって分解されることを抑制することによって、本発明の変性剤の反応効率を高くし、変性ポリマーをより効率的に生産できるようになったと推測される。
<変性剤>
本発明の変性剤組成物に含有される変性剤は本発明の変性剤であれば特に制限されない。
<合成ゼオライト>
本発明の変性剤組成物に含有される合成ゼオライトは、特に制限されない。
合成ゼオライトの具体例としては、例えば、Na2O・Al23・2SiO2・sH2O(2≦s≦7)、Na2O・Al22・3SiO2・sH2O(2≦s≦7)、CaO・Al22・3SiO2・sH2O(2≦s≦7)のようなアルミノケイ酸塩が挙げられる。
合成ゼオライトは粉末であることが好ましい。
合成ゼオライトの平均粒子径は10μm以下が好ましい。
本発明において、合成ゼオライトの平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて体積基準の粒度分布を測定して求めることができる、累積50%における粒子径(50%体積累積径)をいう。このようなレーザー回折式粒度分布測定装置としては、例えば、堀場製作所製のLA−500(商品名)に準ずる装置が挙げられる。
合成ゼオライトはその製造方法について特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。合成ゼオライトはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の変性剤に対する合成ゼオライトの質量比(合成ゼオライト/本発明の変性剤)は2.0〜30が好ましく、2〜15がより好ましい。
本発明のポリマー変性剤組成物は、更に、添加剤を含有することができる。添加剤としては例えば、本発明の変性剤以外の変性剤、合成ゼオライト以外の無機物が挙げられる。
また、本発明のポリマー変性剤組成物は、ニトロン化合物と合成ゼオライトとだけを含有するものとすることができる。
本発明のポリマー変性剤組成物はその製造方法について特に制限されない。例えば、本発明の変性剤と、合成ゼオライトと、必要に応じて使用することができる添加剤とを混合することによって製造することができる。
本発明のポリマー変性剤組成物を適用することができる(原料)ポリマーは不飽和結合を有するものであれば特に制限されない。例えば、上記と同様のものが挙げられる。
本発明の変性剤組成物を適用することができる(原料)ポリマーは、合成ゼオライトが天然ゴムに由来するタンパク質を除去することができるという観点から、不純物として例えばタンパク質を含んでもよい天然ゴムであることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
[変性ポリマー]
本発明の変性ポリマーは、本発明の変性剤で形成される変性基を有する変性ポリマーである。
<変性基>
本発明の変性ポリマーは、主鎖及び側鎖からなる群から選ばれる少なくとも1種に変性基を有することが好ましい態様の1つとして挙げられる。
また、本発明の変性ポリマーの主鎖の少なくとも一部又は側鎖の少なくとも一部が変性基を有することが好ましい態様の1つとして挙げられる。
主鎖が有する変性基としては、例えば、下記式(II)で表される基が挙げられる。
側鎖が有する変性基としては、例えば、下記式(III)で表される基が挙げられる。

上記式(II)中、R21、R22はそれぞれ独立に炭化水素基が好ましく、脂肪族炭化水素基がより好ましく、第三級のアルキル基が更に好ましい。
a21、a22はそれぞれ独立に0〜2である。
a21+a22は1〜4である。
a21が1でありa22が0である場合、又は、a21及びa22が1である場合が好ましい態様として挙げられる。
式(II)の、R21、R22、a21、a22、a21+a22は、それぞれ、式(I)の、R11、R12、a1、a2、a1+a2と同様である。R11はR21に対応し、R12はR22に対応する。

上記式(III)中、R31、R32はそれぞれ独立に炭化水素基が好ましく、脂肪族炭化水素基がより好ましく、第三級のアルキル基が更に好ましい。
a31、a32はそれぞれ独立に0〜2である。
a31+a32は1〜4である。
a31が1でありa32が0である場合、又は、a31及びa32が1である場合が好ましい態様として挙げられる。
式(III)の、R31、R32、a31、a32、a31+a32は、それぞれ、式(I)の、R11、R12、a1、a2、a1+a2と同様である。R11はR31に対応し、R12はR32に対応する。
本発明の変性ポリマーの主鎖は、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリルブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム及び天然ゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の変性ポリマーは、更に不飽和結合(例えば二重結合)を有することが好ましい。不飽和結合(例えば二重結合)は主鎖、側鎖及び末端のうちのいずれにあってもよい。
変性基の含有量(変性率)は、本発明の変性ポリマーが有する、変性基と不飽和結合(例えば二重結合)との合計量に対して、0.01〜2モル%であることが好ましく、0.05〜1.5モル%がより好ましい。
変性ポリマーの主鎖が天然ゴムである場合、変性基の含有量は、変性ポリマーが有する、変性基と不飽和結合(例えば二重結合)との合計量に対して、0.01〜2モル%であることが好ましく、0.05〜1.5モル%がより好ましい。
変性ポリマーの主鎖が天然ゴム以外である場合、変性基の含有量は、変性ポリマーが有する、変性基と不飽和結合(例えば二重結合)との合計量に対して、0.01〜2モル%であることが好ましく、0.05〜1.5モル%がより好ましく、0.1〜1.5モル%が更に好ましい。
[変性ポリマーの製造方法]
本発明の変性ポリマーの製造方法は、不飽和結合(例えば二重結合)を有する原料ポリマーと本発明の変性剤又は本発明の変性剤組成物とを反応させることによって、本発明の変性ポリマーを製造する、変性ポリマーの製造方法である。本発明の変性ポリマーの製造方法において使用される、本発明の変性剤又は本発明の変性剤組成物を「変性剤等」と称する場合がある。また本発明の変性剤組成物に含有される変性剤は本発明の変性剤と同義である。
<原料ポリマー>
本発明の変性ポリマーの製造方法に使用される原料ポリマーは不飽和結合(例えば二重結合)を有する重合体であれば特に制限されない。例えば、ジエン系ゴムが挙げられる。
なかでも、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリルブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム及び天然ゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
原料ポリマーの重量平均分子量は特に制限されない。
原料ポリマーはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(変性剤)
本発明の変性ポリマーの製造方法に使用することができる変性剤は本発明の変性剤であれば特に制限されない。
変性剤はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
変性剤の使用量は、原料ポリマー100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であることが好ましく、1.0〜3.0質量部がより好ましい。
(変性剤組成物)
本発明の変性ポリマーの製造方法に使用することができる変性剤組成物は本発明の変性剤組成物であれば特に制限されない。
変性剤組成物はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
変性剤組成物の使用量は、原料ポリマー100質量部に対して、0.5〜25質量部が好ましく、0.5〜20質量部がより好ましく、1〜15質量部が更に好ましい。
上記反応によって、原料ポリマーが有する不飽結合(例えば二重結合)は本発明の変性剤で変性される。上記不飽結合と本発明の変性剤とによって、変性基を形成することができる。変性基はエステル基を有することができる。
原料ポリマーが有する不飽和結合のうちの0.01〜2モル%が本発明の変性剤で変性されることが好ましく、0.05〜1.5がより好ましい。
原料ポリマーが天然ゴムである場合、原料ポリマーが有する不飽和結合のうちの0.01〜2モル%が本発明の変性剤で変性されることが好ましく、0.05〜1.5モル%がより好ましい。
原料ポリマーが天然ゴム以外である場合、原料ポリマーが有する不飽和結合のうちの0.01〜2モル%が本発明の変性剤で変性されることが好ましく、0.05〜1.5モル%がより好ましく、0.1〜1.5モル%が更に好ましい。
原料ポリマーが主鎖に有する不飽和結合が二重結合である場合、本発明の変性剤が有するニトロン結合は上記二重結合と例えば下記式(4)で表される反応をすることができる。
原料ポリマーが側鎖に有する不飽和結合が二重結合である場合、本発明の変性剤が有するニトロン結合は上記二重結合と例えば下記式(5)で表される反応をすることができる。
原料ポリマーと変性剤等とを混合して混合物を加熱することによって、原料ポリマーが有する不飽和結合を変性し、本発明の変性ポリマーを製造することができる。原料ポリマーが有する不飽和結合と本発明の変性剤との反応によって、エステル基を有する変性基を形成することができる。
変性する際の温度(変性温度)は、通常、130〜200℃とすることができ、150℃以上が好ましい。
原料ポリマーが天然ゴム以外のジエン系ゴム(例えばスチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム)である場合、変性温度は160〜170℃が好ましい。
原料ポリマーが天然ゴムである場合、変性温度は170℃以下が好ましい。
本発明の変性ポリマーは未反応の変性剤を含んでもよい。
本発明の変性ポリマーの用途は特に制限されない。例えば、ゴム組成物に使用することができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
(カルボキシニトロン化合物の合成)
2Lナスフラスコに、40℃に温めたメタノール(900mL)を入れ、ここに、下記式(3)で表されるテレフタルアルデヒド酸(30.0g)を加えて溶かした。この溶液に、下記式(2)で表されるフェニルヒドロキシアミン(21.8g)をメタノール(100mL)に溶かしたものを加え、室温で19時間撹拌した。撹拌終了後、メタノールからの再結晶により、下記式(4)で表されるカルボキシニトロン化合物(N−フェニル−α−(4−カルボキシフェニル)ニトロン)を得た(41.7g)。収率は86%であった。
<変性剤の製造>
(変性剤1)
まず、200mLのナスフラスコ内で、上記のとおり合成されたカルボキシニトロン化合物12g、ジメチルアミノピリジン(東京化成社製)0.72g及び下記に示すヒドロキシ基含有化合物1をCH2Cl2(関東化学社製)120mLに溶かし混合液とした。
・ヒドロキシ基含有化合物1:メタノール(東京化成社製)1.9g
次に、上記混合液を攪拌しながら、上記混合液にジシクロヘキシルカルボジイミド(関東化学社製)13.2gを少量ずつ5分かけて加えた。その後、常温で3日間攪拌してN−フェニル−α−(4−カルボキシフェニル)ニトロンと上記ヒドロキシ基含有化合物1とを反応させた。
反応完了後、反応液をシリカゲルでろ過して、ろ過によって得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、最後に溶媒を留去して、目的の変性剤1(下記式(IV−1−1))を得た。
変性剤1の1H−NMR(nuclear magnetic resonance)の化学シフトは以下のとおりであった。
δ(ppm)(溶媒CDCl3、400MHz、標準物質TMS:テトラメチルシラン): 8.47(2H, d)、8.15(2H, d)、8.01(1H, s)、7.80(2H, m)、7.53(3H, m)、3.98(3H, s)
変性剤1の融点は160℃であった。
(変性剤2)
ヒドロキシ基含有化合物1をヒドロキシ基含有化合物2:エタノール(東京化成社製)2.7gに代えた他は変性剤1と同様に合成を行い、下記式(IV−2−1)で表される変性剤2を得た。
変性剤2の1H−NMRの化学シフトは以下のとおりであった。
δ(ppm)(溶媒CDCl3、400MHz、標準物質TMS:テトラメチルシラン): 8.43(2H, d)、8.20(2H, d)、8.01(1H, s)、7.90(2H, m)、7.54(3H, m)、4.43(2H, q)、1.44(3H, t)
変性剤2の融点は164℃であった。
(変性剤3)
ヒドロキシ基含有化合物1をヒドロキシ基含有化合物3:tert−ブタノール(東京化成社製)4.2gに代えた他は変性剤1と同様に合成を行い、下記式(IV−3−1)で表される変性剤3を得た。
変性剤3の1H−NMRの化学シフトは以下のとおりであった。
δ(ppm)(溶媒CDCl3、400MHz、標準物質TMS:テトラメチルシラン):8.45(2H, d)、8.09(2H, d)、8.00(1H, s)、7.80(2H, m)、7.52(1H, m)、3.15(2H, t)、1.78(2H, m)、1.27(18H, m)、0.87(3H, t)
変性剤3の融点は166℃であった。
(変性剤4)
下記スキームに従って変性剤4(式(IV−4−1)で表される化合物)を合成した。


式(7)で表される化合物16.7g(東京化成社製)、tert−ブタノール14.8g(東京化成社製。以下同様)、N,N′-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)24.8g(関東化学社製。以下同様)及びジメチルアミノピリジン(DMAP):6.1g(東京化成社製。以下同様)を、溶媒としてジクロロメタン中で混合し、混合物を室温下で反応させて、式(8)で表される化合物を得た。
式(8)で表される化合物3.4g、亜鉛2.0g(関東化学社製)及びアンモニウムクロライド0.8g(関東化学社製)を溶媒としてメタノール及び水の中で混合し、混合物を室温下で反応させて、式(9)で表される化合物を得た。
式(9)で表される化合物2.1g及びテレフタルアルデヒド酸1.5gを、溶媒としてメタノール中で混合し、混合物を室温下で反応させて、式(10)で表される化合物を得た。
式(10)で表される化合物2.4g、tert−ブタノール1.1g、N,N′-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)1.7g及びDMAP:0.9gを、溶媒としてジクロロメタン中で混合し、混合物を室温下で反応させて、式(IV−4−1)で表される化合物を得た。式(IV−4−1)で表される化合物を変性剤4として使用した。
図1は式(IV−4−1)で表される化合物の1H−NMRスペクトルである。1H−NMRの測定において、溶媒としてCDCl3、標準物質としてテトラメチルシランが使用され、共鳴周波数は400MHzであった。
図1において、1.4ppm付近の化学シフトはtert−ブチル基に帰属する。7.8〜8.5ppm付近の化学シフトはベンゼン環に帰属する。8.0ppm付近の化学シフトはニトロン基に帰属する。
図2は式(IV−4−1)で表される化合物の13C−NMRスペクトルである。13C−NMRの測定において、溶媒としてCDCl3、標準物質としてCDCl3が使用され、共鳴周波数は100MHzであった。
図2において、28ppm付近の化学シフトはtert−ブチル基に帰属する。120〜135ppm付近の化学シフトはベンゼン環に帰属する。151ppm付近の化学シフトはニトロン基に帰属する。164ppm付近の化学シフトはカルボニル基に帰属する。
式(IV−4−1)で表される化合物の融点は206〜209℃であった。
<変性ポリマーの製造>
下記第1表の各成分を同表に示す組成(質量部)で用いて、これらをミキサーで混合し、同表に示す変性温度、変性時間で反応させて、各変性ポリマーを製造した。第2表においても上記と同様にして変性ポリマーを製造した。
なお、各表において、使用された各変性剤と比較ニトロン化合物とのモル数は、すべての実施例及び比較例において各表ごとに一致する。
<評価>
上記のとおり製造された各変性ポリマーについて以下の評価を行った。結果を第1表及び第2表に示す。
・変性ポリマーの変性率(モル%)
実施例で得られた各変性ポリマーの変性率を以下のとおり求めた。まず、原料ポリマー及び変性ポリマーのH−NMRを測定した(溶媒CDCl3、400MHz、標準物質TMS)。
次に、上記測定により、8.00ppm付近(ニトロン結合に由来する炭素原子に結合し、エステル基を有するベンゼン環において、上記エステル基に隣接するベンゼン環上の2つのプロトンに帰属する)、又は、7.8ppm付近(ニトロン結合に由来する窒素原子に結合し、エステル基を有するベンゼン環において、上記エステル基に隣接するベンゼン環上の2つのプロトンに帰属する)のピーク面積を測定し、その結果から変性ポリマーの変性率を求めた。
上記のとおり求められた変性率を第1表及び第2表において「変性率」として示す。なお、上記変性率は、変性ポリマーにおける、変性基と不飽和結合(例えば、二重結合)との合計量に対する変性基の含有量(モル%)を意味する。
上記8.00ppm付近又は7.8ppm付近のピーク面積を8.08ppm付近(カルボキシ基に隣接するベンゼン環上の2つのプロトンに帰属する)のピーク面積を測定する以外は上記変性ポリマーの変性率と同様にして比較ニトロン化合物(カルボキシ基)による変性率を求めた。
・ニトロン反応率(モル%)
ニトロン反応率は、原料ポリマーと反応させた各変性剤(比較例は比較ニトロン化合物)に対する、変性ポリマーに導入された変性剤のモル%である。
第1表又は第2表に示した各成分の詳細は以下のとおりである。
・原料ポリマー1(SBR):溶液重合によって製造されたスチレンブタジエンゴム。商品名E581、旭化成ケミカルズ社製。正味のSBR100質量部に対する油展量37.5質量部。重量平均分子量1,200,000。
・原料ポリマー2(BR):ブタジエンゴム。商品名UBEPOL VCR412、宇部興産社製。重量平均分子量850,000。
・原料ポリマー3(NR);天然ゴム。PT.NUSIRA(SAD)社製
・原料ポリマー4(脱タンパクNR);タンパク質が除去された天然ゴム。商品名Pureprene、The Malaysian Rubber Board(MRB)社製
・変性剤1〜4:上記のとおり製造した変性剤1〜4
・比較ニトロン化合物(CNP):上記のとおり製造したカルボキシニトロン化合物。上記カルボキシニトロン化合物は240℃以上で分解した。
・合成ゼオライト1:商品名モレキュラーシーブ5A、巴工業社製、平均粒子径10μm以下、Na2O・Al23・2SiO2・sH2O(2≦s≦7)
第1表に示す結果から明らかなように、本発明の変性剤は不飽和結合を有するポリマーを変性することができた。
変性時間が短い実施例5と比較例2とを比較すると、実施例5は比較例2よりも変性率及びニトロン反応率が高く、生産性に優れた。
変性時間が実施例5よりも長い実施例1〜4は、所定の変性剤を使用せず代わりにカルボキシニトロン化合物を使用する比較例1と同等またはそれ以上の変性率であった。
実施例1〜3において、変性剤が有するエステル基の酸素原子に結合する炭化水素基の炭素数が大きくなるほど変性率及びニトロン反応率が高く、生産性により優れた。
実施例1〜3と実施例4とを比較すると、変性剤としてジエステルニトロン化合物を使用する実施例4は、変性剤としてモノエステルニトロン化合物を使用する実施例1〜3よりも変性率及びニトロン反応率が高く、生産性により優れた。
次に、第1表において、天然ゴムに対して比較ニトロン化合物(CNP)を使用する比較例3は天然ゴムを効率的に変性することができなかった。
これに対して、所定の変性剤を使用する実施例6〜9は天然ゴムを効率的に変性することができ、生産性に優れた。
実施例6〜8において、変性剤が有するエステル基の酸素原子に結合する炭化水素基の炭素数が大きくなるほど変性率及びニトロン反応率が高く、生産性により優れた。
実施例6〜8と実施例9とを比較すると、変性剤としてジエステルニトロン化合物を使用する実施例9は、変性剤としてモノエステルニトロン化合物を使用する実施例6〜8よりも変性率及びニトロン反応率が高く、生産性により優れた。
以上のとおり、本発明の変性剤は変性ポリマーの生産性に優れる。
第2表に示す結果から明らかなように、脱タンパクされた天然ゴムを使用する実施例11は、脱タンパクされていない天然ゴムを使用する実施例10よりも変性ポリマーの生産性により優れた。
このことは、原料ポリマーに含有されるタンパク質のような不純物によって本発明の変性剤が分解される可能性を示唆すると考えられた。
これに対して、変性剤として本発明の変性剤組成物を使用する場合(実施例12〜15)、合成ゼオライトを使用しない実施例10よりも変性ポリマーの生産性により優れた。実施例12〜15は、実施例11と同等又はそれ以上に変性ポリマーの生産性に優れた。
また、変性剤として本発明の変性剤組成物を使用する場合(実施例17)、合成ゼオライトを使用しない実施例16よりも変性ポリマーの生産性により優れた。
このように、本発明の変性剤組成物を使用することによって、変性ポリマー(特に原料ポリマーが天然ゴムである場合)の生産性に優れた。

Claims (15)

  1. エステル基とニトロン結合とを有し、不飽和結合を有するポリマーを変性する変性剤。
  2. 前記ニトロン結合の窒素原子に芳香族炭化水素基が結合する、請求項1に記載の変性剤。
  3. 前記ニトロン結合の窒素原子及び炭素原子に芳香族炭化水素基が結合する、請求項1又は2に記載の変性剤。
  4. 前記エステル基の酸素原子に脂肪族炭化水素基が結合する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の変性剤。
  5. 前記エステル基の酸素原子に第三級のアルキル基が結合する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性剤。
  6. 1分子中、前記エステル基の数が複数である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の変性剤。
  7. 1分子中、前記ニトロン結合の数が1個である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の変性剤。
  8. 下記式(I)で表される化合物である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の変性剤。

    式(I)中、R11、R12はそれぞれ独立に炭化水素基であり、a1、a2はそれぞれ独立に0〜2であり、a1+a2は1〜4である。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の変性剤と合成ゼオライトとを含有する、変性剤組成物。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の変性剤で形成される変性基を有する変性ポリマー。
  11. 主鎖及び側鎖からなる群から選ばれる少なくとも1種に前記変性基を有し、前記主鎖の変性基が下記式(II)で表される基であり、前記側鎖の変性基が下記式(III)で表される基である、請求項10に記載の変性ポリマー。

    上記式(II)中、R21、R22はそれぞれ独立に炭化水素基であり、a21、a22はそれぞれ独立に0〜2であり、a21+a22は1〜4である。

    上記式(III)中、R31、R32はそれぞれ独立に炭化水素基であり、a31、a32はそれぞれ独立に0〜2であり、a31+a32は1〜4である。
  12. 主鎖が、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリルブタジエンゴム及び天然ゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項10又は11に記載の変性ポリマー。
  13. 更に不飽和結合を有する、請求項10〜12のいずれか1項に記載の変性ポリマー。
  14. 前記変性基の含有量が、前記変性基と前記不飽和結合との合計量に対して、0.01〜2モル%である、請求項13に記載の変性ポリマー。
  15. 不飽和結合を有する原料ポリマーと請求項1〜8のいずれか1項に記載の変性剤又は請求項9に記載の変性剤組成物とを反応させることによって請求項10〜14のいずれか1項に記載の変性ポリマーを製造する、変性ポリマーの製造方法。
JP2016094608A 2016-02-09 2016-05-10 変性剤、変性剤組成物、変性ポリマー及びその製造方法 Active JP6766438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022790 2016-02-09
JP2016022790 2016-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141419A true JP2017141419A (ja) 2017-08-17
JP6766438B2 JP6766438B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59628902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094608A Active JP6766438B2 (ja) 2016-02-09 2016-05-10 変性剤、変性剤組成物、変性ポリマー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766438B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988228A (en) * 1975-08-29 1976-10-26 Eastman Kodak Company Photopolymerizable polymeric compositions containing halogen containing aromatic ketones
JP2008163125A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Bridgestone Corp ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014101400A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性ポリマー
JP2015043296A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP2015098591A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびゴム製品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988228A (en) * 1975-08-29 1976-10-26 Eastman Kodak Company Photopolymerizable polymeric compositions containing halogen containing aromatic ketones
JP2008163125A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Bridgestone Corp ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014101400A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性ポリマー
JP2015043296A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP2015098591A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびゴム製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766438B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1926102A (zh) N-保护的4-酮脯氨酸衍生物的制备方法
JP2019194256A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP6428142B2 (ja) ゴム組成物およびゴム製品
JP5581324B2 (ja) N,n−ジアルキルラクタミドを製造する方法
JP2008222606A (ja) エステル、カルボン酸及びアミドの製造方法
JP2017141419A (ja) 変性剤、変性剤組成物、変性ポリマー及びその製造方法
JP2016527299A (ja) 有機過酸化物を調製するための方法
JP2008239601A (ja) ラクチド化合物の製造方法
WO2017104248A1 (ja) チオエステルニトロン化合物、その製造方法、変性剤組成物、変性ポリマー及びその製造方法
US4739014A (en) Method of chemically bonding antioxidants into polymeric materials
JP2017109985A (ja) チオエステルニトロン化合物、その製造方法、変性剤組成物、変性ポリマー及びその製造方法
JPS63243070A (ja) チオプロピオネートの改良されたエステル化法
JP3436838B2 (ja) トリシクロデカンカルボン酸エチルエステルの製造法
JP2006104169A (ja) 第三級シクロアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP5603041B2 (ja) (ヘテロ)ディールス−アルダー反応用触媒、それを用いたおよびジヒドロピラン化合物およびディールス−アルダー反応付加物の製造方法
JP2007223933A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
Eshghi et al. Zn (OAc) 2/podand catalyzed ring opening of epoxides by aromatic amines under solvent-free conditions
JP2010168330A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2010180142A (ja) シクロヘキサンカルボニトリルの製造方法
JP2007137870A (ja) カルボン酸エステル類の製造方法
JP3367057B2 (ja) 4ーtーブチルジオキシー2,5ーシクロヘキサジエンー1ーオン類の製造法
JP5203619B2 (ja) レゾルシン系ジエステル化合物の製造方法
KR20230039329A (ko) 리간드 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 아크릴레이트의 제조방법
JP2015205848A (ja) 9−ビフェニル−9−メチル−4−フルオレノールとその製造方法
JP2008169159A (ja) テトラヒドロピランを溶媒とする含窒素クロロベンゼン化合物のグリニャール試薬の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250