JP2017139372A - 素子チップの製造方法および素子チップ - Google Patents

素子チップの製造方法および素子チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2017139372A
JP2017139372A JP2016019869A JP2016019869A JP2017139372A JP 2017139372 A JP2017139372 A JP 2017139372A JP 2016019869 A JP2016019869 A JP 2016019869A JP 2016019869 A JP2016019869 A JP 2016019869A JP 2017139372 A JP2017139372 A JP 2017139372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
element chip
substrate
plasma
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016019869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476419B2 (ja
Inventor
篤史 針貝
Atsushi Harigai
篤史 針貝
尚吾 置田
Shogo Okita
尚吾 置田
功幸 松原
Isayuki Matsubara
功幸 松原
満 廣島
Mitsuru Hiroshima
満 廣島
奥根 充弘
Mitsuhiro Okune
充弘 奥根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016019869A priority Critical patent/JP6476419B2/ja
Priority to US15/408,718 priority patent/US9922899B2/en
Priority to CN201710062994.3A priority patent/CN107039345B/zh
Publication of JP2017139372A publication Critical patent/JP2017139372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476419B2 publication Critical patent/JP6476419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができる素子チップの製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】複数の素子領域を有する基板1を分割して複数の素子チップ10を製造する素子チップの製造方法にて用いられるプラズマ処理工程において、基板を第1のプラズマに晒すことにより、基板を素子チップ10に分割し、第1の面10a、第2の面10bおよび複数の凸部が形成された側面10cを備える素子チップ10がキャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態とし、素子チップ10を第2のプラズマに晒すことにより素子チップ10の側面10cに保護膜12cを形成し、この保護膜形成において保護膜12cによって少なくとも側面10cに形成された凸部を被覆し、実装過程における側面10cへの導電性材料の這い上がりを抑制する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の素子領域を有する基板を素子領域毎に分割して素子チップを製造する素子チップの製造方法および素子チップに関するものである。
半導体素子などの素子チップは、複数の素子領域を有するウェハ状の基板から個片に分割されて製造される(例えば特許文献1参照)。この特許文献に示す先行技術では、まず回路が形成されたウェハの表面がバックグラインドテープに貼り付けられた状態でウェハの裏面を研磨し、さらにエッチングによってウェハを薄化する。そしてこの後に素子領域に相当する部分にレジスト層を形成してマスキングし、プラズマエッチングを施すことにより、ウェハを個片の半導体素子に分離するようにしている。
特開2002−93752号公報
上述のようにしてウェハ状の基板から切り出された個片状の素子チップはパッケージングが施されてデバイス装置として用いられるほか、WLCSP(ウエハレベルチップサイズパッケージ)など素子チップそのままの形態で電子部品実装工程に送られる場合がある。このような場合には、素子チップは回路形成面を接合用のクリーム半田や銀ペースト等の導電性材料に直接接触させる形で実装される。この実装過程においては、素子チップ搭載時に押し広げられた導電性材料が回路形成面の接合部位のみならず、素子チップの側面や裏面まで濡れ広がる、いわゆる「這い上がり」が生じる場合がある。このような導電性材料の這い上がりは、隣接する電極間での短絡や素子チップの側面に不要な電気回路を形成して消費電流の増大を招くなど、各種の不具合の原因となる。このため、このような実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することが求められていた。
そこで本発明は、実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができる素子チップの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の素子チップの製造方法は、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、前記第1の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域と対向する前記第2の面の領域を覆い且つ前記分割領域と対向する前記第2の面の領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、前記プラズマ処理工程は、前記第2の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第1の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶとともに複数の凸部が形成された側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程とを含み、前記保護膜形成工程において、前記保護膜は少なくとも前記凸部を被覆する。
本発明の素子チップの製造方法は、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、前記第2の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域を覆い且つ前記分割領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、前記プラズマ処理工程は、前記第1の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第2の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶとともに複数の凸部が形成された側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程とを含み、前記保護膜形成工程において、前記保護膜は少なくとも前記凸部を被覆する。
本発明の素子チップは、素子領域を有する第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面とを備える素子チップであって、前記側面には複数の凸部が形成されており、前記側面の少なくとも前記凸部は保護膜で被覆されている。
本発明によれば、実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができる。
本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第1実施例の工程説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第1実施例の工程説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法において使用されるプラズマエッチング装置の構成説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法におけるエッチング溝形成過程の説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における素子チップの側面形状の説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における素子チップの側面形状の説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第2実施例の工程説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法における第2実施例の工程説明図 本発明の一実施の形態の素子チップの製造方法によって製造された素子チップの構成説明図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず本実施の形態の素子チップの製造方法における第1実施例について、図1、図2を参照して説明する。ここで示す素子チップの製造方法は、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と、この第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、分割領域で分割して複数の素子チップを形成するものである。
図1(a)に示すように、基板1は素子部2を有する複数の素子チップ10(図1(c)参照)が作り込まれたウェハ状の基板である。基板1において素子部2が形成された素子面である第1の面1aには、分割領域1cで画定された複数の素子領域2aが設定されている。基板1は素子チップ製造のための準備工程に送られ、以下に説明するように、キャリア4による支持とマスク形成が行われる。キャリア4としては、ダイシングフレームで保持されたダイシングテープや、保持面4aに接着層を備えた支持基板を例示することができる。
この準備工程では、図1(b)に示すように、第2の面1bにプラズマダイシングにおいてマスクとして機能するレジストマスクや表面保護膜などによって耐エッチング層3が形成される。すなわち第2の面1bには、素子領域2aと対向する第2の面1bの領域を覆い且つ分割領域1cと対向する第2の面1bの領域1dを露出させるように、耐エッチング層3が形成される。また、基板1の第1の面1aの側がキャリア4の保持面4aに支持される。なお、準備工程におけるマスク形成は、キャリア4による支持の前に行ってもよいし、キャリア4による支持の後に行ってもよい。
このようにして準備工程が行われた後には、キャリア4に支持された基板1にプラズマ処理を施すためにキャリア4はプラズマ処理工程に送られる。このプラズマ処理工程において用いられるプラズマエッチング装置20の構成について、図3を参照して説明する。図3において真空容器であるチャンバ21の内部はプラズマ処理を行うための処理室21aであり、処理室21aの底部には処理対象である基板1を支持したキャリア4を載置するステージ22が配置されている。チャンバ21の頂部の上面には、上部電極としてのアンテナ23が配置されており、アンテナ23は第1の高周波電源部24に電気的に接続されている。処理室21a内のステージ22はプラズマ処理のための下部電極としての機能も有しており、ステージ22は第2の高周波電源部25に電気的に接続されている。
チャンバ21には、排気口21cを介して真空排気部27が接続されており、真空排気部27を駆動することにより、処理室21a内が真空排気される。さらに処理室21aは、ガス導入口21bを介してプラズマ発生用ガス供給部26が接続されている。本実施の形態に示すプラズマエッチング装置20では、プラズマ処理の目的に応じて、複数種類のプラズマ発生用ガスを選択的に供給することが可能となっている。ここでは、プラズマ発生用ガスの種類として、第1のガス26a、第2のガス26b、第3のガス26cおよびアッシング用ガス26dを選択可能となっている。
第1のガス26aとしては、SFなど、シリコンを対象とするエッチング効果に優れたものが用いられる。本実施の形態において第1のガス26aは、基板1をプラズマエッチングにより分割する第1のプラズマP1を発生させるために用いられる。第2のガス26bとしては、C、C、CF、C、C、CHF、CHなどのフッ化炭素を含むガスが用いられる。これらのガスはプラズマ処理により皮膜を形成するプラズマCVD用のガスとして用いられ、本実施の形態においては、基板1を分割した素子チップ10の側面に保護膜を形成する目的で用いられる。
第3のガス26cとしては、SFガス、酸素ガスやアルゴンガスなど物理的なエッチング効果に優れたものが用いられる。本実施の形態においては、前述の保護膜のうち不要な部分を除去するスパッタリング用途に用いられる。そしてアッシング用ガス26dは酸素ガスであり、本実施の形態においては、マスク機能を終えた後の耐エッチング層3など樹脂膜を除去する目的で用いられる。
プラズマエッチング装置20によるプラズマ処理においては、まずステージ22上に処理対象の基板1をキャリア4とともに載置し、真空排気部27を駆動して処理室21a内を真空排気する。これとともに、プラズマ処理の目的に応じたプラズマ発生用ガスを、プラズマ発生用ガス供給部26によって処理室21a内に供給して所定圧力に維持する。そしてこの状態でアンテナ23に第1の高周波電源部24によって高周波電力を供給することにより、処理室21a内には供給されたプラズマ発生用ガスの種類に応じたプラズマが発生する。このとき、第2の高周波電源部25によって下部電極としてのステージ22にバイアス電圧を印加することにより、処理室21a内に発生するプラズマに対してステージ22の方向への入射を促進するバイアス作用を及ぼすことができ、所望の特定方向へのプラズマ処理効果を強めて異方性エッチングを行うことが可能となっている。
プラズマ処理工程においては、まず前述の第1のガス26aを用いた第1のプラズマP1による処理が実行される。図1(c)に示すように、基板1の第2の面1bを上述の第1のプラズマP1に晒すことにより、耐エッチング層3に覆われていない領域1d(図1(b)参照)の基板1をこの基板1の深さ方向に第1の面1aに達するまでエッチングして(矢印e参照)、各素子チップ10を隔てるエッチング溝11(図2(a)参照)を形成し、基板1を個片の素子チップ10に分割する。すなわち基板1の状態においては第1の面1aであった第1の面10a、第2の面1bであった第2の面10bおよび第1の面10aと第2の面10bとを結ぶ側面10cを備える素子チップ10が、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態とする(分割工程)。
分割工程におけるエッチング条件は、基板1の材質に応じて適宜選択することができる。基板1がシリコン基板の場合、分割工程におけるエッチングには、いわゆるボッシュプロセスを用いることができる。ボッシュプロセスにおいては、基板1を形成するシリコンをエッチングするシリコンエッチングステップと、シリコンエッチングステップによりエッチングされた部分の内壁に堆積膜を堆積させる堆積膜堆積ステップと、堆積された堆積膜をエッチングする堆積膜エッチングステップとを順次繰り返す。これにより、耐エッチング層3に覆われていない領域1dを基板の深さ方向に垂直に掘り進むことができる。
このボッシュプロセスによるエッチング溝11の形成過程について、図4を参照して説明する。図4(a)は、シリコンエッチングステップにおけるプラズマエッチングを示している。すなわち基板1の第2の面1bを第1のプラズマP1に晒すことにより、第2の面1bにおいて耐エッチング層3に覆われていない領域には第1のプラズマ(矢印a)による等方性エッチング作用によって略楕円断面の除去部1eが形成される。このシリコンエッチングステップの条件としては、例えば、原料ガスとしてSFを200〜400sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を5〜15Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を50〜200W、処理時間を10〜20秒とすればよい。
次いで、堆積膜堆積ステップのためのプラズマ処理が実行される。すなわち図4(b)に示すように、除去部1e内を堆積膜堆積用のプラズマ(矢印b)に晒すことにより、除去部1eの内面には堆積膜1fが形成される。堆積膜堆積ステップの条件としては、例えば、原料ガスとしてCを150〜250sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を15〜25Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を0W、処理時間を5〜15秒とすればよい。
次に堆積膜エッチングステップが実行される。すなわち図4(c)に示すように、除去部1e内において下面に位置する領域の堆積膜1fのみに堆積膜エッチング用プラズマ(矢印c)を作用させて、この領域の堆積膜1fを異方性エッチングにより除去する。これにより、除去部1eの底面には、シリコンが露呈した部分除去部1gが形成される。堆積膜エッチングステップの条件としては、例えば、原料ガスとしてSFを200〜400sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を5〜15Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を100〜300W、処理時間を2〜10秒とすればよい。
この後、部分除去部1gが形成された後の基板1を対象として、再度シリコンエッチングステップが実行される。すなわち図4(d)に示すように、堆積膜エッチングステップにて形成された部分除去部1gを、図4(a)と同様に第1のプラズマ(矢印d)に晒す。これにより、第1のプラズマ(矢印d)による等方性エッチング作用によって、除去部1eの底面と連通する略楕円断面の除去部1hが形成される。このようにして、シリコンエッチングステップ、堆積膜堆積ステップ、堆積膜エッチングステップを繰り返すことにより、シリコン基板を10μm/分の速度で掘り進むことができる。このとき、除去部1eが次の除去部1hに遷移する境界部分には、エッチング溝11の内壁面(基板1が素子チップ10に分割された状態における側面10c)から突出した凸部Eが形成される。
すなわち本実施の形態に示すプラズマ処理工程においては、上述の分割工程が、基板1をエッチングするシリコンエッチングステップとこのシリコンエッチングステップによりエッチングされた部分の内壁に堆積膜を堆積させる堆積膜堆積ステップとを交互に繰り返す繰り返し工程を有する形態となっている。図5は、この繰り返し工程において形成される複数の凸部Eの形成形態を示している。
すなわち1回の繰り返し毎に1つの凸部Eが形成され、分割工程においては、図5(a)に示すように、素子チップ10の側面10cには複数段の凸部Eが形成される。図5(b)は、図5(a)におけるA−A矢視を示しており、素子チップ10の側面10cには、複数の凸部Eが、第2の面10b(または第2の面10bに平行な第1の面10a)に沿って複数の線状に形成される。
この後、個片の素子チップ10において第2の面10bを覆った状態の耐エッチング層3を除去するアッシングが行われる。すなわち、図2(a)に示すように、プラズマエッチング装置20において処理室21a内にアッシング用ガス26dを用いたアッシング用プラズマを発生させ、樹脂を主成分とする耐エッチング層3をアッシングにより除去する。これにより、個片に分割された素子チップ10の第2の面10bが露呈された状態となる。
アッシングの条件は、耐エッチング層3の材料に応じて適宜選択することができる。例えば、耐エッチング層3がレジスト膜の場合、原料ガスとして酸素を150〜250sccm、CFを0〜50sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を5〜15Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を0〜30Wとすればよい。この条件において1μm/分程度の速度で耐エッチング層3を除去することができる。
次いで上述の分割工程の後、保護膜形成工程が実行される。すなわちプラズマエッチング装置20において、処理室21a内で、フッ化炭素を含むガスである第2のガス26bを用いた第2のプラズマP2を発生させ、図2(b)に示すように、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態で、素子チップ10を第2のプラズマP2に晒す。これにより、素子チップ10の第2の面10b、側面10cにはそれぞれ保護膜12b、12cが形成される。そしてこれとともにキャリア4の上面にも同様組成の保護膜12dが付着する。
これらの保護膜は、素子チップ10を直接パッケージ基板などに接合する実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することを目的として形成されるものであるため、吸湿性が少なく組成が緻密なものであることが望まれる。本実施の形態では、これら保護膜の形成のために用いられる第2のプラズマP2の原料ガスとして、フッ化炭素を含むガスを用いることから、フッ素と炭素を含むフルオロカーボンを主成分とする膜が保護膜として形成され、吸湿性が少なく組成が緻密で密着性に優れた保護膜を形成することが可能となっている。なおこの保護膜形成工程において、キャリア4が載置されるステージ22(図3参照)に高周波バイアスを印加する。これにより、素子チップ10へのイオンの入射が促進され、より緻密で密着性の高い保護膜を形成することができる。
保護膜の形成条件としては、例えば、原料ガスとしてC4F8を150sccm、Heを50sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を15〜25Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を50〜150Wとすればよい。この条件において300秒処理することで、厚さ3μmの保護膜を形成することができる。
本実施の形態では、原料ガスとして、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスを用いるが、これは、ヘリウムを混合することにより、プラズマ中での原料ガスの乖離が促進され、その結果として、緻密で密着性の高い保護膜を形成できるためである。
なお、上記した条件例においては、原料ガスの全流量に対するHe流量の比率が、25%(=50/(150+50)×100)である。この比率は、以下に説明するように、10%から80%の間であることが望ましい。すなわち原料ガスの全流量に対するHe流量の比率が10%より大きいと、プラズマ中での原料ガスの乖離が促進されやすく、その結果として、より緻密で密着性の高い保護膜を形成しやすくなる。一方で、原料ガスの全流量に対するHe流量の比率が80%より大きいと、原料ガスに占めるCの比率が減少するため、保護膜形成に寄与するプラズマ中の成分(C,Fおよびそれらの化合物)の基板表面への供給が不足し、基板表面における保護膜の堆積速度が遅くなり、生産性が低下する。
図6は、保護膜形成工程において、図5に示す側面10cに形成された複数の凸部Eを被覆して形成される保護膜12cの形状の詳細を示している。図6に示すように、保護膜12cは側面10cのうち、少なくとも凸部Eを被覆するように形成されている。そして、凸部Eを被覆する保護膜12cの膜厚teが、隣り合う2つの凸部Eの中間(ここでは凸部Eの間に形成される凹部の底部B)における膜厚tbよりも大きくなるように、保護膜12cが形成される。
すなわち側面10cにおける凸部Eの頂部と凹部の底部Bとの段差d1よりも、凸部Eを被覆する保護膜12cの頂部と底部Bを被覆する保護膜12cの表面との段差d2の方が大きくなるように、保護膜12cが形成される。これにより、保護膜形成後の側面10cにおける凸部Eと底部Bとの段差が拡大する。したがって側面10cの実質的な表面積を増大させて、素子チップ10の実装過程における導電性材料の這い上がり抑制効果を向上させることが可能となっている。
次に保護膜形成工程にて形成された保護膜のうち、不要な部分を除去するための保護膜除去工程が実行される。上述の保護膜形成工程においては、素子チップ10の側面10cとともに、第2の面10bにも保護膜12bが形成される(図2(b)参照)。この保護膜12bは不要であるため、これを除去するための第3のプラズマP3を用いたプラズマ処理が行われる。
すなわちプラズマエッチング装置20において、処理室21a内で、アルゴンガスや酸素ガスを成分とする第3のガス26cを用いた第3のプラズマP3を発生させ、図2(c)に示すように、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態で、素子チップ10を第3のプラズマP3に晒す。これにより、素子チップ10の側面10cに形成された保護膜12cを残存させて、素子チップ10において上面に露呈した第2の面10bに形成された保護膜12bを第3のプラズマP3のエッチング作用によって除去する。これにより、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された素子チップ10の第2の面10bは露呈された状態となり、キャリア4の上面に付着した保護膜12dも除去される。
上述の保護膜除去工程においては、キャリア4が載置されるステージには高周波バイアスが印加される。これにより、第3のプラズマP3のエッチング作用の異方性を高めることが可能となる。したがって上面に露呈した第2の面10bの保護膜12bを確実に除去するとともに、素子チップ10の側面10cの保護膜12cに作用するエッチング作用を抑制して、保護膜12cを残存させることが可能となっている。
保護膜除去の条件としては、例えば、原料ガスとしてArを150〜250sccm、Oを0〜150sccmで供給しながら、処理室21a内の圧力を0.2〜1.5Paに調整し、第1の高周波電源部24からアンテナ23への投入電力を1500〜2500W,第2の高周波電源部25から下部電極への投入電力を150〜300Wとすればよい。この条件において、0.5μm/分程度の速度で上面に露呈した保護膜をエッチングすることができる。
次に本実施の形態の素子チップの製造方法における第2実施例について、図7、図8を参照して説明する。ここで第2実施例に示す素子チップの製造方法は、第1実施例におけるものと同様に、分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と、この第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、分割領域で分割して複数の素子チップを形成するものである。
図7(a)に示すように、基板1は素子部2を有する複数の素子チップ10(図7(c)参照)が作り込まれたウェハ状の基板である。基板1において素子部2が形成された素子面である第1の面1aには、分割領域1cで画定された複数の素子領域2aが設定されている。基板1は素子チップ製造のための準備工程に送られ、ここで以下に説明するように、キャリア4による支持とマスク形成が行われる。キャリア4としては第1実施例と同様に、粘着シートや支持基板など、薄くて撓みやすい基板1を固定してハンドリングが可能なものが用いられる。
この準備工程では、図7(b)に示すように、第1の面1aにプラズマダイシングにおいてマスクとして機能する耐エッチング層3が形成される。すなわち第1の面1aには、素子領域2aを覆い且つ分割領域1cを露出させるように、耐エッチング層3が形成される。基板1の第2の面1bの側がキャリア4の保持面4aに支持される。なお、準備工程におけるマスク形成は、キャリア4による支持の前に行ってもよいし、キャリア4による支持の後に行ってもよい。
このようにして準備工程が行われた後には、キャリア4に支持された基板1にプラズマ処理を施すために、キャリア4はプラズマ処理工程に送られる。このプラズマ処理工程においては、第1実施例にて説明したプラズマエッチング装置20(図3参照)が用いられる。
プラズマ処理工程においては、まず第1のガス26aを用いた第1のプラズマP1による処理が実行される。図7(c)に示すように、基板1の第1の面1aを上述の第1のプラズマP1に晒すことにより、耐エッチング層3に覆われていない分割領域1c(図7(b)参照)の基板1をこの基板1の深さ方向に第2の面1bに達するまでエッチングして(矢印e参照)、各素子チップ10を隔てるエッチング溝11(図8(a)参照)を形成し、基板1を個片の素子チップ10に分割する。すなわち基板1の状態においては第1の面1aであった第1の面10a、第2の面1bであった第2の面10bおよび第1の面10aと第2の面10bとを結ぶ側面10cを備える素子チップ10が、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態とする(分割工程)。
この分割工程においては、第1実施例と同様に、基板1をエッチングするエッチングステップとこのエッチングステップによりエッチングされた部分の内壁に堆積膜を堆積させる堆積膜堆積ステップとを交互に繰り返す(繰り返し工程)。そしてこの繰り返し工程において、素子チップ10の側面10cには、第1実施例と同様に、凸部Eが第1の面10aに沿って複数の線状に形成される。
この後、個片の素子チップ10において第2の面10bを覆った状態の耐エッチング層3を除去するアッシングが行われる。すなわち、図8(a)に示すように、プラズマエッチング装置20において処理室21a内にアッシング用ガス26dを用いたアッシング用プラズマを発生させ、樹脂を主成分とする耐エッチング層3をアッシングにより除去する。これにより、個片に分割された素子チップ10の第2の面10bが露呈された状態となる。
次いで上述の分割工程の後、保護膜形成工程が実行される。すなわちプラズマエッチング装置20において、処理室21a内で、フッ化炭素を含むガスである第2のガス26bを用いた第2のプラズマP2を発生させ、図8(b)に示すように、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態で、素子チップ10を第2のプラズマP2に晒す。これにより、素子チップ10の第1の面10a、側面10cにはそれぞれ保護膜12a、12cが形成される。
この保護膜形成工程において、複数の凸部Eを被覆して側面10c形成される保護膜12cの形状の詳細(図5参照)および利点・効果については、第1実施例と同様である。またこれらの保護膜の形成において、第2のプラズマP2の原料ガスとして、フッ化炭素とヘリウムの混合ガスを用いてもよく、それに伴う利点、効果についても第1実施例と同様である。なおこの保護膜形成工程において、キャリア4が載置されるステージには高周波バイアスを印加する。これにより、素子チップ10へのイオンの入射が促進され、より緻密で密着性に高い保護膜を形成することができる。
次に保護膜形成工程にて形成された保護膜のうち、不要な部分を除去するための保護膜除去工程が実行される。上述の保護膜形成工程においては、素子チップ10の側面10cとともに、第1の面10aにも保護膜12aが形成される(図8(b)参照)。この保護膜12aは不要であるため、これを除去するための第3のプラズマP3を用いたプラズマ処理が行われる。
すなわちプラズマエッチング装置20において、処理室21a内で、アルゴンガスや酸素ガスを成分とする第3のガス26cを用いた第3のプラズマP3を発生させ、図8(c)に示すように、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された状態で、素子チップ10を第3のプラズマP3に晒す。これにより、素子チップ10の側面10cに形成された保護膜12cを残存させて、素子チップ10において上面に露呈した第1の面10aに形成された保護膜12aを第3のプラズマP3のエッチング作用によって除去する。これにより、キャリア4上に互いに間隔をあけて保持された素子チップ10の第1の面10aは露呈された状態となり、キャリア4の上面に付着した保護膜12dも除去される。
上述の保護膜除去工程においては、キャリア4が載置されるステージには高周波バイアスが印加される。これにより、第3のプラズマP3のエッチング作用の異方性を高めることが可能となる。したがって上面に露呈した第1の面10aの保護膜12aを確実に除去するとともに、素子チップ10の側面10cの保護膜12cに作用するエッチング作用を抑制して、保護膜12cを残存させることが可能となっている。
次に図9を参照して、本実施の形態に示す素子チップの製造方法によって製造された素子チップ10のバリエーションを示している。これらの素子チップ10は、いずれも素子領域2aを有する第1の面10aと、第1の面10aと反対側の第2の面10bと、第1の面10aと第2の面10bとを結ぶ側面10cとを備えている。そして、図5、図6に示すように、側面10cには複数の凸部Eが形成されており、側面10cの少なくとも凸部Eは保護膜12cで被覆された構成となっている。
図9(a)、(b)は、図1、図2に示す第1実施例の素子チップの製造方法によって製造された素子チップ10A、素子チップ10Bを示している。すなわち、図9(a)に示す素子チップ10Aは、側面10cに形成された保護膜12cのみならず第2の面10bに保護膜12bが残存したままの状態となっている。図9(b)に示す素子チップ10Bは、保護膜12bが第2の面10bから除去されている。
また図9(c)、(d)は、図7、図8に示す第2実施例の素子チップの製造方法によって製造された素子チップ10C、素子チップ10Dを示している。図9(c)に示す素子チップ10Cは、側面10cに形成された保護膜12cのみならず素子部2側の第1の面10aに保護膜12bが残存したままの状態となっている。図9(d)に示す素子チップ10Dは、保護膜12bが第1の面10aから除去されている。
上述構成の素子チップ10A〜10Dは、少なくとも側面10cにおいて実装過程で導電性接着材料が接触する範囲には、導電性接着材料の濡れ広がりを抑制する表面性状を有する保護膜12cが形成されていることから、実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができる。さらに本実施の形態においては、側面10cに形成された複数の凸部Eを覆って保護膜12cが形成されていることから、側面10cの実質的な表面積を増大させて、素子チップ10の実装過程における導電性材料の這い上がり抑制効果を向上させることが可能となっている。
本発明の素子チップの製造方法は、実装過程における導電性材料の這い上がりを抑制することができるという効果を有し、複数の素子領域を有する基板を素子領域毎に分割して素子チップを製造する分野において有用である。
1 基板
1a 第1の面
1b 第2の面
1c 分割領域
2 素子部
2a 素子領域
3 耐エッチング層
4 キャリア
10 素子チップ
10a 第1の面
10b 第2の面
10c 側面
12a,12b,12c 保護膜
E 凸部

Claims (10)

  1. 分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、
    前記第1の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域と対向する前記第2の面の領域を覆い且つ前記分割領域と対向する前記第2の面の領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、
    前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、
    前記プラズマ処理工程は、
    前記第2の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第1の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶとともに複数の凸部が形成された側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、
    前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程とを含み、
    前記保護膜形成工程において、前記保護膜は少なくとも前記凸部を被覆する、素子チップの製造方法。
  2. 分割領域で画定された複数の素子領域を有する第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える基板を、前記分割領域で分割して複数の素子チップを形成する素子チップの製造方法であって、
    前記第2の面の側がキャリアに支持されるとともに、前記素子領域を覆い且つ前記分割領域を露出させるように耐エッチング層が形成された前記基板を準備する準備工程と、
    前記準備工程の後、前記キャリアに支持された前記基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理工程とを含み、
    前記プラズマ処理工程は、
    前記第1の面を第1のプラズマに晒すことにより、前記耐エッチング層に覆われていない領域の前記基板をこの基板の深さ方向に前記第2の面に達するまでエッチングして前記基板を素子チップに分割し、前記第1の面、前記第2の面および前記第1の面と前記第2の面とを結ぶとともに複数の凸部が形成された側面を備える素子チップが前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態とする分割工程と、
    前記分割工程の後、前記キャリア上に互いに間隔をあけて保持された状態で前記素子チップを第2のプラズマに晒すことにより、前記素子チップの前記側面に保護膜を形成する保護膜形成工程とを含み、
    前記保護膜形成工程において、前記保護膜は少なくとも前記凸部を被覆する、素子チップの製造方法。
  3. 前記分割工程が、前記基板をエッチングするシリコンエッチングステップと前記シリコンエッチングステップによりエッチングされた部分の内壁に堆積膜を堆積させる堆積膜堆積ステップとを交互に繰り返す繰り返し工程を有し、
    前記繰り返し工程において、前記側面に前記凸部が第1の面に沿って複数の線状に形成される、請求項1または2のいずれかに記載の素子チップの製造方法。
  4. 前記保護膜がフルオロカーボンを主成分とする膜である、請求項1から3のいずれかに記載の素子チップの製造方法。
  5. 前記第2のプラズマを生成するための保護膜形成用ガスがフッ化炭素を含む、請求項4に記載の素子チップの製造方法。
  6. 前記凸部を被覆する保護膜の膜厚が、隣り合う2つの前記凸部の中間における保護膜の膜厚よりも大きい、請求項1から5のいずれかに記載の素子チップの製造方法。
  7. 素子領域を有する第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを結ぶ側面とを備える素子チップであって、
    前記側面には複数の凸部が形成されており、前記側面の少なくとも前記凸部は保護膜で被覆されている、素子チップ。
  8. 前記凸部は、前記側面に前記第1の面に沿って複数の線状に形成されている、請求項7に記載の素子チップ。
  9. 前記保護膜がフルオロカーボンを主成分とする膜である、請求項7または8のいずれかに記載の素子チップ。
  10. 前記凸部を被覆する保護膜の膜厚が、隣り合う2つの前記凸部の中間における保護膜の膜厚よりも大きい、請求項7から9のいずれかに記載の素子チップ。
JP2016019869A 2016-02-04 2016-02-04 素子チップの製造方法および素子チップ Active JP6476419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019869A JP6476419B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 素子チップの製造方法および素子チップ
US15/408,718 US9922899B2 (en) 2016-02-04 2017-01-18 Method of manufacturing element chip and element chip
CN201710062994.3A CN107039345B (zh) 2016-02-04 2017-01-24 元件芯片的制造方法以及元件芯片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019869A JP6476419B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 素子チップの製造方法および素子チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139372A true JP2017139372A (ja) 2017-08-10
JP6476419B2 JP6476419B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59498294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019869A Active JP6476419B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 素子チップの製造方法および素子チップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9922899B2 (ja)
JP (1) JP6476419B2 (ja)
CN (1) CN107039345B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142976A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社村田製作所 Csp型半導体デバイスおよびその製造方法
JP2021034552A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップのスムージング方法および素子チップの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201708927D0 (en) * 2017-06-05 2017-07-19 Spts Technologies Ltd Methods of plasma etching and plasma dicing
US20210118734A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-22 Semiconductor Components Industries, Llc Plasma-singulated, contaminant-reduced semiconductor die
GB201917988D0 (en) * 2019-12-09 2020-01-22 Spts Technologies Ltd A semiconductor wafer dicing process

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205436A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Toshiba Corp 微細構造体の製造方法
JP2010080769A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010103358A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2011023766A (ja) * 2004-06-23 2011-02-03 Hitachi High-Technologies Corp ドライエッチング方法およびその装置
JP2013165100A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路装置、電子機器
JP2015023049A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
JP2015029063A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
US20150115417A1 (en) * 2012-09-11 2015-04-30 Infineon Technologies Ag Methods for manufacturing a chip arrangement, methods for manufacturing a chip package, a chip package and chip arrangements
JP2015220240A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093752A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd 半導体素子分離方法及び半導体素子分離装置
US7746600B2 (en) * 2003-04-08 2010-06-29 Seagate Technology Llc Encapsulant for a disc drive component
JP4982948B2 (ja) * 2004-08-19 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7776649B1 (en) * 2009-05-01 2010-08-17 Powertech Technology Inc. Method for fabricating wafer level chip scale packages
US8772133B2 (en) * 2012-06-11 2014-07-08 Infineon Technologies Ag Utilization of a metallization scheme as an etching mask
JP2014063866A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc シリコン基板の加工方法及び荷電粒子線レンズの製造方法
US9496193B1 (en) * 2015-09-18 2016-11-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip with structured sidewalls

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023766A (ja) * 2004-06-23 2011-02-03 Hitachi High-Technologies Corp ドライエッチング方法およびその装置
JP2008205436A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Toshiba Corp 微細構造体の製造方法
JP2010080769A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010103358A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2013165100A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路装置、電子機器
US20150115417A1 (en) * 2012-09-11 2015-04-30 Infineon Technologies Ag Methods for manufacturing a chip arrangement, methods for manufacturing a chip package, a chip package and chip arrangements
JP2015029063A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および電子装置、ならびに基板のダイシング方法
JP2015023049A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
JP2015220240A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142976A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社村田製作所 Csp型半導体デバイスおよびその製造方法
JP6424996B1 (ja) * 2017-02-01 2018-11-21 株式会社村田製作所 Csp型半導体デバイスおよびその製造方法
JP2021034552A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップのスムージング方法および素子チップの製造方法
JP7281741B2 (ja) 2019-08-23 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップのスムージング方法および素子チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476419B2 (ja) 2019-03-06
CN107039345A (zh) 2017-08-11
US20170229366A1 (en) 2017-08-10
US9922899B2 (en) 2018-03-20
CN107039345B (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476419B2 (ja) 素子チップの製造方法および素子チップ
JP6476418B2 (ja) 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法
JP6467592B2 (ja) 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法ならびに電子部品実装構造体
JP2002093749A (ja) 基板ウェーハを複数の基板チップに分断するための方法
US20100044873A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN106560915B (zh) 元件芯片的制造方法和电子部件安装结构体的制造方法
JP6492286B2 (ja) 素子チップの製造方法
CN107180754A (zh) 等离子体处理方法
JP6524419B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6646820B2 (ja) 素子チップの製造方法
CN106560916B (zh) 元件芯片的制造方法
JP2011146458A (ja) プラズマ加工装置
CN109979879A (zh) 半导体芯片制造方法
JP2014138037A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151