JP2017139249A - 基板搬送方法及び基板処理システム - Google Patents

基板搬送方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017139249A
JP2017139249A JP2016016863A JP2016016863A JP2017139249A JP 2017139249 A JP2017139249 A JP 2017139249A JP 2016016863 A JP2016016863 A JP 2016016863A JP 2016016863 A JP2016016863 A JP 2016016863A JP 2017139249 A JP2017139249 A JP 2017139249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
coordinate system
edge
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016016863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6574715B2 (ja
Inventor
俊昭 兒玉
Toshiaki Kodama
俊昭 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016016863A priority Critical patent/JP6574715B2/ja
Priority to US15/414,703 priority patent/US10319622B2/en
Priority to TW106102804A priority patent/TWI705035B/zh
Priority to KR1020170012439A priority patent/KR101901509B1/ko
Publication of JP2017139249A publication Critical patent/JP2017139249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574715B2 publication Critical patent/JP6574715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】基板の中心の位置を正確に算出することができる基板搬送方法及び基板処理システムを提供する。
【解決手段】ウエハが搬送される際に回転する基板処理システムにおいて、直進方向座標系において特定されたウエハのエッジ上の各点の位置を、直進方向座標系に対するフォーク28座標系の回転角θだけ回転移動させる。これにより、直進方向座標系において特定されたウエハのエッジ上の各点の位置からフォーク座標系におけるウエハのエッジ上の各点の位置を特定することができ、もって、フォーク座標系においてウエハの中心Cwの位置を正確に算出することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、基板搬送方法及び基板処理システムに関し、特に、搬送アームで基板を搬送する基板搬送方法及び基板処理システムに関する。
基板としての半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)に所定の処理、例えば、プラズマを用いた成膜処理を施す基板処理システムは、複数の処理室と、各処理室に接続された搬送室とを備え、搬送室内に配置された搬送アームによってウエハを各処理室へ搬出入する。各処理室は載置台を有し、ウエハは載置台に載置されるが、ウエハへ正確に所定の処理を施すために、ウエハを載置台の所望の位置へ正確に載置する必要がある。そこで、ウエハを搬送アームによって搬送中にウエハの位置をセンサで計測し、ウエハの所望の位置からのずれ(以下、「位置ずれ」という。)を算出し、さらに、位置ずれを修正するように搬送アームによる搬送軌道を調整する。なお、以下の説明では、搬送アームにおける節(可曲点)と節の間において一体となって移動する部分をリンクと称し、搬送アームの先端部(終端部)をエンドエフェクタと称する。また、2リンク形式の搬送アームとは2つのリンクを有する搬送アームを示し、1リンク形式の搬送アームとは1つのリンクのみを有する搬送アームを示す。
従来、基板処理システムでは、搬送アームとして2リンク形式のスカラ型やフロッグレッグ型の搬送アームを使用している。スカラ型やフロッグレッグ型の搬送アームでは、ウエハを把持する二股状のフォークが回転することなく直進する。例えば、図9に示すスカラ型の搬送アーム90では、台座91とフォーク92を連結する2つのアーム部93,94は回転するものの、収縮時(図9(A))から伸長時(図9(B))に移行してウエハWが搬送される際、フォーク92やウエハWは直進し、フォーク92やウエハWは回転しない。
基板処理システムは、ウエハWの外縁(エッジ)がウエハWの搬送軌道上に配置されたセンサ95の対面を横切る(センサを覆う)際の搬送アーム90のフォーク92の中心(図9中の破線で示す十字の交差点)の位置と、センサ95の位置との相対的な位置関係からウエハWのエッジの位置を特定する。通常、センサ95は2つ設けられ、各センサ95の対面をウエハWのエッジは2回横切るため、4つのウエハWのエッジの位置が特定される。その後、特定された4つのエッジの位置からウエハWの中心の位置を算出し、ウエハWの位置ずれを算出する(例えば、特許文献1参照。)。このとき、搬送アーム90のエンコーダ値からはウエハWの直進方向を基準とする座標系(以下、「直進方向座標系」という。)におけるフォーク92の中心の位置及びセンサ95の位置が特定可能である一方、ウエハWの中心の位置を算出するためにウエハWの各エッジの位置はウエハWを把持するフォーク92の中心を基準とする座標系(以下、「フォーク座標系」という。)96において特定(プロット)される必要があるが、上述したように、フォーク92やウエハWは直進して回転しないため、ウエハWの搬送中に直進方向座標系はフォーク座標系96と一致し、直進方向座標系において特定されたウエハWの各エッジの位置をフォーク座標系96におけるウエハWの各エッジの位置と見なすことができる。
ところで、近年、ウエハWの処理の高温化が進み、例えば、処理室においてウエハWを例えば、700℃〜800℃まで加熱する場合がある。この場合、搬送アーム90のフォーク92やアーム部94も高温のウエハWからの伝熱によって加熱されるが、フォーク92やアーム部94に内蔵されるベアリングや駆動ベルトが熱によって破損するおそれがある。そこで、ベアリングや駆動ベルトを廃して耐熱性を高めるためにフォーク92とアーム部94を一体化したエンドエフェクタを有する1リンク形式の搬送アームが提案されている。1リンク形式の搬送アームでは、ウエハWを搬送する際、エンドエフェクタがウエハWを把持する。
特開2013−42112号公報
しかしながら、1リンク形式の搬送アームではエンドエフェクタがアーム部94に相当するため、ウエハWの搬送中にエンドエフェクタは回転してウエハWも回転する。これにより、ウエハWの搬送中に直進方向座標系に対してフォーク座標系が回転する。その結果、直進方向座標系において特定されたウエハWの各エッジの位置をフォーク座標系におけるウエハWの各エッジの位置と見なすことができず、ウエハWの中心の位置を正確に算出することができないという問題がある。
本発明の目的は、基板の中心の位置を正確に算出することができる基板搬送方法及び基板処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の基板搬送方法は、基板を把持する把持部を有する搬送系と、前記基板の搬送軌道上に配置されたセンサとを備え、前記搬送系は前記基板を搬送する際に前記基板を回転させる基板処理システムにおける基板搬送方法であって、前記基板の縁部が前記センサの対面を横切るときの前記把持部の位置、並びに、前記センサの位置に基づいて前記基板の縁部の位置を特定する第1のステップと、前記特定された前記基板の縁部の位置から前記基板の回転の影響を除去する第2のステップとを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の基板処理システムは、基板を把持する把持部を有する搬送系と、前記基板の搬送軌道上に配置されたセンサと、制御部とを備え、前記搬送系は前記基板を搬送する際に前記基板を回転させる基板処理システムであって、前記制御部は、前記基板の縁部が前記センサの対面を横切るときの前記把持部の位置、並びに、前記センサの位置に基づいて前記基板の縁部の位置を特定し、前記特定された前記基板の縁部の位置から前記基板の回転の影響を除去することを特徴とする。
本発明によれば、基板は搬送される際に回転するが、基板の縁部がセンサの対面を横切るときの把持部の位置、並びにセンサの位置に基づいて特定された基板の縁部の位置を基板の回転角だけ回転移動させる。これにより、特定された基板の縁部の位置からフォーク座標系における基板の縁部の位置を特定することができ、もって、フォーク座標系において基板の中心の位置を正確に算出することができる。
本発明の実施の形態に係る基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。 図1における搬送アームの構成を説明するための平面図であり、図2(A)は搬送アームの収縮時を示し、図2(B)は搬送アームの伸長時を示す。 ウエハの搬送中にウエハのエッジが各光学センサの対面を横切る様子を説明するための図である。 位置が特定されたウエハのエッジ上の1点と、直進方向座標系やフォーク座標系との関係を説明するための図である。 直進方向座標系において特定されたウエハのエッジ上の一点の位置のフォーク座標系における位置への換算方法を説明するための図である。 直進方向座標系において特定されたウエハのエッジ上の一点の位置のフォーク座標系における位置への換算方法を説明するための図である。 フォーク座標系におけるウエハの中心の位置を算出方法を説明するための図である。 本発明が適用可能な搬送軌道の一例を示す図である。 従来の搬送アームの構成を説明するための平面図であり、図9(A)は搬送アームの収縮時を示し、図9(B)は搬送アームの伸長時を示す。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。なお、説明を容易にするために、図1では内部の構成要素の一部が透視されるように描画される。
基板処理システム10は、高温処理である成膜処理を実行する4つの真空処理室11と、各真空処理室11と接続される真空搬送室12と、該真空搬送室12に接続され、内部を大気圧及び真空のいずれかに切り替え可能な2つのロードロック室13と、真空処理室11との間に各ロードロック室13を挟んで接続される搬出入室14と、各構成要素の動作を制御するコントローラ15(制御部)とを備える。各真空処理室11及び真空搬送室12の間、並びに各ロードロック室13及び真空搬送室12の間にはゲート16が配置され、各ロードロック室13及び搬出入室14の間にはゲート17が配置される。
真空搬送室12は、各真空処理室11や各ロードロック室13の間でウエハWを搬送する1つの搬送アーム18(搬送系)と、各ゲート16の前に配置された6つのセンサユニット19とを内蔵する。なお、搬送アーム18は2つの(後述する)エンドエフェクタ27を有し、2つのエンドエフェクタ27は重畳して配置される。各センサユニット19は、2つの透過式の光学センサ19a,19bを有し、搬送アーム18によって各真空処理室11及び各ロードロック室13の間を搬送されるウエハWのエッジ(縁部)の位置を特定する。各ロードロック室13はステージ20を内蔵し、該ステージ20にウエハWを載置させることにより、真空搬送室12及び搬出入室14の間におけるウエハWの受け渡しを行う。搬出入室14は、複数のウエハWを収容する容器21が取り付けられるウエハWの搬出入口としての3つのポート22と、ウエハWの位置を調整するオリエンタ23と、各ポート22、オリエンタ23及び各ロードロック室13の間でウエハWを搬送する搬送アーム24とを有する。
この基板処理システム10では、搬送アーム18によって各真空処理室11へウエハWを搬入する際や各真空処理室11からウエハWを搬出する際、各センサユニット19がウエハWのエッジの位置を特定し、さらに、特定されたウエハWのエッジの位置からウエハWの中心の位置を算出し、ウエハWの位置ずれを算出する。その後、算出されたウエハWの位置ずれを修正するようにウエハWの搬送軌道を調整する。
図2は、図1における搬送アームの構成を説明するための平面図であり、図2(A)は搬送アームの収縮時を示し、図2(B)は搬送アームの伸長時を示す。
図2において、搬送アーム18は、円柱状の台座25と、アーム部26と、重畳して配置される2つのエンドエフェクタ27とを有する。なお、図2以降では、搬送アーム18において、2つのエンドエフェクタ27の片方が省略して描画される。また、アーム部26は一端26aが台座25へ取り付けられ、内蔵する駆動ベルトによって当該台座25の中心軸周り且つ水平に回動する。エンドエフェクタ27は途中で屈曲する長板状部材からなり、一端27aがアーム部26の半円状の他端26bへ取り付けられる。エンドエフェクタ27は、アーム部26が内蔵する駆動ベルトによってアーム部26の他端26bの中心軸周り且つ水平に回動する。エンドエフェクタ27の他端27bには二股状のフォーク28(把持部)が形成され、該フォーク28はウエハWを把持する。また、エンドエフェクタ27はメカ機構を内蔵しないバルク材からなり、例えば、セラミックス等の耐熱材から構成される。
搬送アーム18ではアーム部26及びエンドエフェクタ27が回転角を調整しながら協働することにより、フォーク28に把持されるウエハWを直進(図中左右方向に移動)させて搬送する。しかしながら、フォーク28はエンドエフェクタ27に一体化され、ウエハWの搬送中にエンドエフェクタ27はアーム部26の他端26bの中心軸周りに回動するため、フォーク28も回転しながら移動する。したがって、フォーク28に把持されるウエハWも回転する。具体的には、図2(A)や図2(B)に示すように、一点鎖線で示されるウエハWの直進方向を基準とする座標系(以下、「直進方向座標系」という。)に対して破線で示されるフォーク28の中心を基準とする座標系(以下、「フォーク座標系」という。)が回転する。また、搬送アーム18の収縮時(図2(A)と伸長時(図2(B)とでは直進方向座標系に対するフォーク座標系の回転角が異なる。
図3は、ウエハの搬送中にウエハのエッジが各光学センサの対面を横切る(センサを覆う)様子を説明するための図である。図3では、見易さを優先して搬送アーム18が簡素化して描画される。
図3(A)〜図3(D)に示すように、ウエハWの搬送中にウエハWのエッジは光学センサ19a,19bの対面をそれぞれ2回ずつ、合計で4回横切る。具体的には、ウエハWの搬送中、まず、ウエハWのエッジ上の1点29が光学センサ19aの対面を横切り(図3(A))、ウエハWのエッジ上の1点30が光学センサ19bの対面を横切り(図3(B))、ウエハWのエッジ上の1点31が光学センサ19bの対面を横切り(図3(C))、さらに、ウエハWのエッジ上の1点32が光学センサ19aの対面を横切る(図3(D))。このとき、ウエハWのエッジ上の1点29(30,31又は32)が光学センサ19a(又は19b)の対面を横切る際のフォーク28の中心の位置と、光学センサ19a(又は19b)の位置との相対的な位置関係から当該1点29(30,31又は32)の位置が特定される。基板処理システム10では、フォーク28の中心の位置は搬送アーム18のエンコーダ値から算出されるが、エンコーダ値からは直進方向座標系における位置しか算出できないため、ウエハWのエッジ上の1点29(30,31又は32)の位置は直進方向座標系において特定される。
ところで、ウエハWの中心の位置を算出するためには、本来であれば、ウエハWの中心を基準とする座標系(以下、「ウエハ座標系」という。)においてウエハWのエッジ上の各点の位置を特定する必要があるが、ウエハWの中心の位置は不明である。一方、ウエハWはフォーク28と一体となって回転するため、フォーク座標系はウエハ座標系に対して回転することがない。したがって、本実施の形態では、フォーク座標系におけるウエハWのエッジ上の各点の位置を特定し、特定されたエッジ上の各点の位置からフォーク座標系におけるウエハWの中心の位置を算出する。また、フォーク28の中心の位置と光学センサ19a(又は19b)の位置との相対的な位置関係から算出されるウエハWのエッジ上の各点の位置は、上述したように、直進方向座標系において特定される。したがって、フォーク座標系においてウエハWのエッジ上の各点の位置を特定するために、本実施の形態では、直進方向座標系において特定されたウエハWのエッジ上の各点の位置をフォーク座標系における位置へ換算する。
図4は、位置が特定されたウエハのエッジ上の1点と、直進方向座標系やフォーク座標系との関係を説明するための図である。なお、図4では、位置が特定されるエッジ上の4点29〜32のうち1点29について説明する。
直進方向座標系(一点鎖線)において位置が特定されたウエハWのエッジ上の1点29(図4(A))をフォーク座標系(破線)にプロットすると(図4(B))、直進方向座標系に対してフォーク座標系は回転しているため、直進方向座標系における1点29の位置の回転角θと、フォーク座標系における1点29の位置の回転角θとは異なる。したがって、直進方向座標系における1点29の位置をフォーク座標系における位置へ換算するためには、直進方向座標系における1点29を回転角θと回転角θの差分角だけ回転移動する必要がある。ここで、回転角θと回転角θの差分角は、1点29の位置が特定されたとき(1点29が光学センサ19aの対面を横切ったとき)の直進方向座標系に対するフォーク座標系の回転角である。
図5及図6は、直進方向座標系において特定されたウエハのエッジ上の一点の位置のフォーク座標系における位置への換算方法を説明するための図である。
まず、ウエハWのエッジ上の1点29が光学センサ19aの対面を横切ったときの直進方向座標系におけるフォーク28の中心Cの位置(x,y)を搬送アーム18のエンコーダ値から算出し、さらに、直進方向座標系における光学センサ19a(1点29)の位置(x,y)も搬送アーム18のエンコーダ値から算出する(第1のステップ)。次いで、フォーク28の中心Cの位置(x,y)と1点29の位置(x,y)とを結ぶ線分Lの距離Dを下記式(1)から算出する。
Figure 2017139249
ここで、1点29が光学センサ19aの対面を横切ったとき(1点29の位置が特定されたとき)のフォーク28(エンドエフェクタ27)の直進方向座標系における回転角は、1点29の位置が特定されたときの直進方向座標系に対するフォーク座標系の回転角である。したがって、1点29の位置が特定されたときのフォーク28の回転角を1点29の位置が特定されたときの直進方向座標系に対するフォーク座標系の回転角θとして搬送アーム18のエンコーダ値から算出する(このとき、θは負角として算出される)。さらに、直進方向座標系における1点29の位置の回転角θを下記式(2)から算出する。
Figure 2017139249
このとき、フォーク座標系における1点29の位置は、線分Lをフォーク座標系において回転角(θ−θ)で回転させたときの線分Lの頂点の座標に該当する。したがって、フォーク座標系における1点29の位置(x,y)を下記式(3),(4)から算出する(第2のステップ)。
Figure 2017139249
また、直進方向座標系において位置が特定されたウエハWのエッジ上の他の3点30〜32のそれぞれについても、図5及図6の換算方法と同様の方法で、フォーク座標系における位置を算出する。その後、図7に示すように、フォーク座標系において各点29〜32をプロットし、各点29〜32の位置に基づいてフォーク座標系におけるウエハWの中心Cの位置を算出する。
本実施の形態によれば、ウエハWは搬送される際に回転するが、直進方向座標系において特定されたウエハWのエッジ上の各点の位置をフォーク座標系における位置へ換算する。具体的には、直進方向座標系において特定されたウエハWのエッジ上の各点の位置を、上記式(3),(4)に示すように、直進方向座標系に対するフォーク座標系の回転角θ(なお、本実施の形態では、フォーク座標系の回転角はウエハ座標系の回転角と同じ。)だけ回転移動させる。これにより、直進方向座標系において特定されたウエハWのエッジ上の各点の位置からフォーク座標系におけるウエハWのエッジ上の各点の位置を特定することができ、もって、フォーク座標系においてウエハWの中心Cの位置を正確に算出することができる。
以上、本発明について、実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
本実施の形態では、ウエハWが搬送される際に回転してもウエハWの中心Cの位置を正確に算出することができるため、例えば、図8に示すように、搬送アーム18によって搬送されるウエハWが直進せず、いわゆるバナナフック軌道(図中に一点鎖線で示す。)に沿って搬送される結果、ウエハWが回転する場合にも本発明を適用することができる。
また、搬送アーム18は1リンク形式の搬送アームであるが、搬送アーム18が2リンク形式のスカラ型やフロッグレッグ型の搬送アームであっても、ウエハWが搬送される際に回転すれば、本発明を適用することができる。
また、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、コントローラ15等が備えるコンピュータ(図示しない)に供給し、コンピュータのCPUが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、プログラムコード及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムコードを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムコードは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることによりコンピュータに供給されてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、CPU上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
上記プログラムコードの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
W ウエハ
10 基板処理システム
18 搬送アーム
19 センサユニット
19a,19b 光学センサ
28 フォーク

Claims (4)

  1. 基板を把持する把持部を有する搬送系と、前記基板の搬送軌道上に配置されたセンサとを備え、前記搬送系は前記基板を搬送する際に前記基板を回転させる基板処理システムにおける基板搬送方法であって、
    前記基板の縁部が前記センサの対面を横切るときの前記把持部の位置、並びに、前記センサの位置に基づいて前記基板の縁部の位置を特定する第1のステップと、
    前記特定された前記基板の縁部の位置から前記基板の回転の影響を除去する第2のステップとを有することを特徴とする基板搬送方法。
  2. 前記第2のステップでは、前記特定された前記基板の縁部の位置を前記基板の回転角だけ回転移動させることを特徴とする請求項1記載の基板搬送方法。
  3. 前記搬送系は1リンク形式の搬送アームであることを特徴とする請求項1又は2記載の基板搬送方法。
  4. 基板を把持する把持部を有する搬送系と、前記基板の搬送軌道上に配置されたセンサと、制御部とを備え、前記搬送系は前記基板を搬送する際に前記基板を回転させる基板処理システムであって、
    前記制御部は、前記基板の縁部が前記センサの対面を横切るときの前記把持部の位置、並びに、前記センサの位置に基づいて前記基板の縁部の位置を特定し、前記特定された前記基板の縁部の位置から前記基板の回転の影響を除去することを特徴とする基板処理システム。
JP2016016863A 2016-02-01 2016-02-01 基板搬送方法及び基板処理システム Active JP6574715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016863A JP6574715B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 基板搬送方法及び基板処理システム
US15/414,703 US10319622B2 (en) 2016-02-01 2017-01-25 Substrate conveying method and substrate processing system
TW106102804A TWI705035B (zh) 2016-02-01 2017-01-25 基板搬送方法及基板處理系統
KR1020170012439A KR101901509B1 (ko) 2016-02-01 2017-01-26 기판 반송 방법 및 기판 처리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016863A JP6574715B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 基板搬送方法及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139249A true JP2017139249A (ja) 2017-08-10
JP6574715B2 JP6574715B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=59387131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016863A Active JP6574715B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 基板搬送方法及び基板処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10319622B2 (ja)
JP (1) JP6574715B2 (ja)
KR (1) KR101901509B1 (ja)
TW (1) TWI705035B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180122370A (ko) * 2016-03-30 2018-11-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 방법 및 기판 처리 시스템
JP2021530366A (ja) * 2018-07-03 2021-11-11 パーシモン テクノロジーズ コーポレイションPersimmon Technologies, Corp. ロボットペイロード位置の決定及び補正のためのシステム及び方法
WO2023204143A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボットの制御装置及び基板搬送ロボットの制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640418B2 (en) * 2015-05-15 2017-05-02 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus, system, and method for handling aligned wafer pairs
CN110668188B (zh) * 2018-07-03 2021-07-30 日本电产三协株式会社 工业用机器人

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149205A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 Seiko Instr & Electronics Ltd ロボツト制御方式
JPH0630012B2 (ja) 1985-09-20 1994-04-20 株式会社日立製作所 産業用ロボツトの制御方法
JP2683208B2 (ja) * 1993-01-28 1997-11-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ロボット機構を用いた搬入および搬出のためのワークピース位置合わせ方法および装置
JP4199432B2 (ja) 2001-03-30 2008-12-17 芝浦メカトロニクス株式会社 ロボット装置及び処理装置
JP2004193344A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP5940342B2 (ja) 2011-07-15 2016-06-29 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板処理システムおよび基板搬送方法、ならびに記憶媒体
JP2015005682A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 シンフォニアテクノロジー株式会社 搬送ロボット、円盤状搬送対象物の搬送方法
JP6316082B2 (ja) * 2014-04-30 2018-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6281554B2 (ja) 2015-10-15 2018-02-21 株式会社安川電機 教示治具、ロボット、教示システムおよび教示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180122370A (ko) * 2016-03-30 2018-11-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 방법 및 기판 처리 시스템
KR102128674B1 (ko) 2016-03-30 2020-07-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 방법 및 기판 처리 시스템
US11545381B2 (en) 2016-03-30 2023-01-03 Tokyo Electron Limited Substrate transporting method and substrate processing system
JP2021530366A (ja) * 2018-07-03 2021-11-11 パーシモン テクノロジーズ コーポレイションPersimmon Technologies, Corp. ロボットペイロード位置の決定及び補正のためのシステム及び方法
JP7455800B2 (ja) 2018-07-03 2024-03-26 パーシモン テクノロジーズ コーポレイション ロボットペイロード位置の決定及び補正のためのシステム及び方法
WO2023204143A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボットの制御装置及び基板搬送ロボットの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201728516A (zh) 2017-08-16
US10319622B2 (en) 2019-06-11
TWI705035B (zh) 2020-09-21
US20170221748A1 (en) 2017-08-03
KR101901509B1 (ko) 2018-09-21
KR20170091518A (ko) 2017-08-09
JP6574715B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574715B2 (ja) 基板搬送方法及び基板処理システム
TWI397969B (zh) 具有迅速工件定中心功能的加工裝置
WO2017169495A1 (ja) 基板搬送方法及び基板処理システム
KR20180106952A (ko) 웨이퍼 처리 장치, 기록 매체 및 웨이퍼 운반 방법
JP6710518B2 (ja) 搬送装置及び補正方法
JP2006351884A (ja) 基板搬送機構及び処理システム
JP6734266B2 (ja) 搬送システム、搬送ロボット、およびその教示方法
KR101850214B1 (ko) 반송 시스템 및 반송 방법
JP4239572B2 (ja) 搬送システムの搬送位置合わせ方法及び処理システム
KR101915878B1 (ko) 기판 주고받음 위치의 교시 방법 및 기판 처리 시스템
JP2010093169A (ja) 基板搬送方法、制御プログラム及び記憶媒体
WO2009116383A1 (ja) 制御装置及び制御方法
WO2019064891A1 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送ロボットと基板載置部との位置関係を求める方法
KR102462619B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
JP2019220588A (ja) 自動教示方法及び制御装置
JP6700124B2 (ja) 搬送対象物を搬送する搬送方法
WO2019064890A1 (ja) 基板搬送装置及び基板載置部の回転軸の探索方法
JP2005079442A (ja) 基板搬送装置、基板の搬送方法及びプログラム
WO2024116894A1 (ja) 基板搬送方法、および基板処理システム
JP2006080198A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
WO2024080332A1 (ja) 基板搬送ロボットシステム
WO2022239266A1 (ja) 搬送装置及び膨張量算出方法
KR20220090424A (ko) 기판 반송 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
US20050228542A1 (en) Auto-calibration method and device for wafer handler robots
JP2023049784A (ja) 基板処理システム及び搬送装置のティーチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250