JP2017138128A - 電池状態推定装置 - Google Patents

電池状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017138128A
JP2017138128A JP2016017527A JP2016017527A JP2017138128A JP 2017138128 A JP2017138128 A JP 2017138128A JP 2016017527 A JP2016017527 A JP 2016017527A JP 2016017527 A JP2016017527 A JP 2016017527A JP 2017138128 A JP2017138128 A JP 2017138128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
resistance
unit
current
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016017527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414558B2 (ja
Inventor
河合 利幸
Toshiyuki Kawai
利幸 河合
恵一 加藤
Keiichi Kato
恵一 加藤
佑治 小池
Yuji Koike
佑治 小池
田中 英明
Hideaki Tanaka
英明 田中
俊太郎 河野
Shuntaro Kono
俊太郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016017527A priority Critical patent/JP6414558B2/ja
Priority to PCT/JP2017/001984 priority patent/WO2017135075A1/ja
Priority to US16/074,463 priority patent/US10890625B2/en
Priority to DE112017000588.4T priority patent/DE112017000588B4/de
Publication of JP2017138128A publication Critical patent/JP2017138128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414558B2 publication Critical patent/JP6414558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/06Power analysis or power optimisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】2次電池の低温時における2次電池の状態の推定精度の低下と、電池モデルを構成する電池パラメータの同定精度の低下とを回避できる電池状態推定装置を提供する。
【解決手段】電池モデルには、直流抵抗モデル、バトラーボルマー式から導かれた電荷移動抵抗モデル、及び拡散抵抗モデルの直列接続体が含まれている。推定装置は、記憶部及びパラメータ算出部を備えている。記憶部は、拡散抵抗モデルの抵抗成分に係る抵抗パラメータ、拡散抵抗モデルの時定数に係る時定数パラメータ及び電荷移動抵抗モデルの電荷パラメータのそれぞれの情報を2次電池の温度情報と関係付けて記憶している。パラメータ算出部は、2次電池の温度検出値と、記憶されている情報とに基づいて、温度検出値に対応する各パラメータを算出する。パラメータ算出部は、算出した各パラメータを初期値として、状態の推定に用いられる各パラメータをカルマンフィルタにより逐次同定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、2次電池の電池モデルに基づいて、前記2次電池の状態を推定する電池状態推定装置に関する。
この種の装置としては、下記特許文献1に見られるように、直流抵抗と、複数のRC並列回路の直列接続体とからなる2次電池の電池モデルにおいて、無香カルマンフィルタ(UKF:Unscented Kalman Filter)により、RC並列回路を構成する抵抗成分及び容量成分である電池パラメータを逐次同定するものが知られている。
特開2014−74682号公報
ここで、上記特許文献1に記載された電池モデルは、2次電池の電流−電圧の非線形領域の特性を表現できる構成にはなっていない。これは、2次電池の電流−電圧の非線形特性が、2次電池が低温になるほど支配的になっていくためであり、特に0℃以下の領域では、非線形特性が無視できないためである。このため、上記特許文献1に記載された電池モデルでは、2次電池の低温時において、2次電池の状態の推定精度が低下するおそれがある。
また、上記特許文献1に記載された装置では、カルマンフィルタによる同定対象となる電池パラメータの適正な初期値を設定しない場合、最適解から大きくずれた局所解に解が収束する等、電池パラメータの同定精度が低下するおそれもある。
本発明は、2次電池の低温時における2次電池の状態の推定精度の低下と、電池モデルを構成する電池パラメータの同定精度の低下とを回避できる電池状態推定装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、2次電池(20a)の電池モデルに基づいて、前記2次電池の状態を推定する電池状態推定装置である。前記電池モデルには、前記2次電池の直流抵抗(Rs)を表す直流抵抗モデルと、前記2次電池の電荷移動抵抗を表すモデルであって、バトラーボルマー式から導かれ、交換電流密度と相関のある電荷パラメータを含む電荷移動抵抗モデルと、抵抗及びキャパシタを含む少なくとも1つのRC等価回路モデルであって、前記2次電池の拡散抵抗を表す拡散抵抗モデルと、の直列接続体が含まれている。また、前記拡散抵抗モデルの抵抗成分に係るパラメータが抵抗パラメータとして定義され、前記拡散抵抗モデルの時定数に係るパラメータが時定数パラメータとして定義されている。
そして本発明は、前記抵抗パラメータ、前記時定数パラメータ及び前記電荷パラメータのそれぞれの情報を前記2次電池の温度情報と関係付けて予め記憶している記憶部(31)と、前記2次電池の温度検出値と、前記記憶部に記憶されている情報とに基づいて、前記温度検出値に対応する前記抵抗パラメータ(Rdm)、前記時定数パラメータ(τdm)及び前記電荷パラメータ(βm)のそれぞれを算出するパラメータ算出部(40)と、前記パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータ、前記時定数パラメータ及び前記電荷パラメータに基づいて、前記2次電池の状態を推定する状態推定部(34〜36)と、を備え、前記パラメータ算出部は、該パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータ及び前記時定数パラメータのそれぞれを初期値として、前記状態推定部において前記2次電池の状態の推定に用いられる前記抵抗パラメータ及び前記時定数パラメータのそれぞれをカルマンフィルタにより逐次同定する同定部(42)を含む。
2次電池の内部抵抗は、直流抵抗、電荷移動抵抗、及び拡散抵抗に大きく分けられる。このため上記発明では、電池モデルを、直流抵抗モデル、電荷移動抵抗モデル、及び拡散抵抗モデルの直列接続体を含むモデルとしている。
ここで2次電池の低温時には、電荷移動抵抗に起因する電流−電圧の非線形特性が支配的となる。このため上記発明では、電荷移動抵抗モデルを、電気化学におけるバトラーボルマー式から導かれ、2次電池の非線形特性を表現するモデルとする。詳しくは、このモデルは、バトラーボルマー式の交換電流密度に相当するパラメータであって、2次電池の温度と相関のある電荷パラメータを含む。電荷パラメータが2次電池の温度に依存することから、電荷パラメータを用いることにより、上記特許文献1に記載された技術では表現できなかった低温時における電流−電圧の非線形特性を精度よく表すことができる。
上記発明では、拡散抵抗モデルの抵抗パラメータ及び時定数パラメータの情報に加え、電荷パラメータの情報が2次電池の温度情報と関係付けられて予め記憶部に記憶されている。パラメータ算出部は、2次電池の温度検出値と、記憶部に記憶されている情報とに基づいて、温度検出値に対応する抵抗パラメータ、時定数パラメータ及び電荷パラメータのそれぞれを算出する。状態推定部は、算出された抵抗パラメータ、時定数パラメータ及び電荷パラメータに基づいて、2次電池の状態を推定する。電荷パラメータを用いる上記発明によれば、2次電池の低温時における2次電池の状態の推定精度が低下することを回避できる。
ところで、抵抗パラメータ及び時定数パラメータは、例えば、2次電池の劣化により変化したり、拡散抵抗モデルのモデル誤差によって適切な値からずれたり、2次電池の個体差によって異なったりし得る。この場合、電池モデルに基づく2次電池の状態の推定精度が低下するおそれがある。
そこで上記発明は、抵抗パラメータ及び時定数パラメータをカルマンフィルタにより逐次同定する同定部を備えている。ただし、カルマンフィルタによる抵抗パラメータ及び時定数パラメータの同定において適正な初期値を設定しない場合には、最適解から大きくずれた局所解に解が収束する等、抵抗パラメータ及び時定数パラメータの同定精度が低下するおそれがある。ここで、記憶部に予め記憶されている情報から定まる抵抗パラメータ及び時定数パラメータは、2次電池の現在の温度に対応する現在の抵抗パラメータ及び時定数パラメータから大きくずれていない。このため、記憶部に予め記憶されている情報から定まる抵抗パラメータ及び時定数パラメータは、カルマンフィルタで用いられる初期値として適正な値となることに本発明者は着目した。
そこで上記発明の同定部は、記憶部に予め記憶されている情報に基づいて算出された抵抗パラメータ及び時定数パラメータを初期値として、抵抗パラメータ及び時定数パラメータのそれぞれをカルマンフィルタにより逐次同定する。このため、カルマンフィルタにおいて用いられる初期値を適正に設定することができ、解が局所解に収束する等、適正な解を求めることができなくなるリスクを低減できる。これにより、抵抗パラメータ及び時定数パラメータの同定精度の低下を回避でき、ひいては2次電池の状態の推定精度の低下を回避できる。
第1実施形態に係る車載電池パックの構成図。 電池モデルを示す図。 演算部の処理を示すブロック図。 SOCと開放端電圧OCVとの関係を規定するOCVマップを示す図。 パラメータ算出部の処理を示すブロック図。 直流抵抗と電池温度との関係を規定するRsマップを示す図。 電荷パラメータと電池温度との関係を規定するβマップを示す図。 電荷移動抵抗における電流−電圧特性の温度依存性を示す図。 バトラーボルマー式と0A近傍の近似式とを示す図。 バトラーボルマー式と適合係数との関係を示す図。 ラダー回路を示す図。 フォスター型のRC等価回路を示す図。 拡散現象の概要を説明するための図。 ラダー回路に基づく等価回路モデルが拡散現象を模擬できることを説明するための図。 抵抗パラメータRd及び時定数パラメータτdと各抵抗値R1〜R4及び各時定数τ1〜τ4との関係を規定する変換表を示す図。 時定数パラメータと電池温度との関係を規定するτdマップを示す図。 抵抗パラメータと電池温度との関係を規定するRdマップを示す図。 電流推定手法の概要を説明するための図。 第1補正係数Rkが電池劣化等により変化したことを示す図。 電池セルの検出電圧、推定電圧、及び電圧誤差の推移を示すタイムチャート。 検出電流に対する検出電圧及び推定電圧の相関を示す図。 SOC推定結果を示すタイムチャート。 第2実施形態に係るSOC演算部の処理を示すブロック図。 ゲイン設定処理の手順を示すフローチャート。 ゲインBの大小とSOC推定結果との関係を示すタイムチャート。 第3実施形態に係るパラメータ算出部の処理を示すブロック図。 演算部の処理を示すブロック図。 その他の実施形態に係る抵抗パラメータRd及び時定数パラメータτdと各抵抗値R1〜R3及び各時定数τ1〜τ3との関係を規定する変換表を示す図。 その他の実施形態に係る抵抗パラメータRd及び時定数パラメータτdと各抵抗値R1,R2及び各時定数τ1,τ2との関係を規定する変換表を示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電池状態推定装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、電池状態推定装置を車両に適用する。
図1に示すように、電池パック10は、車両に搭載され、組電池20と、電池ECU30とを備えている。組電池20は、複数の電池セル20aの直列接続体から構成されている。本実施形態では、車両として、車載主機としての回転電機を備える車両を想定しており、具体的には例えば、ハイブリッド車や電気自動車を想定している。組電池20は、回転電機等と電力の授受を行う。電池セル20aは、2次電池であり、本実施形態では、リチウムイオン2次電池を用いている。なお、車両は、車載主機としての回転電機を備える車両に限らず、例えば、アイドリングストップシステムなど車載補機電池を活用する車両であってもよい。
電池パック10は、電圧センサ21、温度センサ22、及び電流センサ23を備えている。電圧センサ21は、各電池セル20aの端子間電圧を検出する電圧検出部である。温度センサ22は、組電池20の温度を検出する温度検出部である。本実施形態において、温度センサ22は、各電池セル20aの温度を検出する。電流センサ23は、各電池セル20aに流れる充放電電流を検出する電流検出部である。なお以降、電流センサ23により検出された電流を検出電流Isと称し、温度センサ22により検出された温度を検出温度Tsと称すこととする。また、電圧センサ21により検出された電圧を検出電圧CCVと称すこととする。
電池ECU30は、CPU、記憶部としてのメモリ31、及び図示しないI/O等を備えるコンピュータとして構成されている。CPUは、複数の電池セル20aのそれぞれに対応した演算部32を含む。電池ECU30には、電圧センサ21、温度センサ22及び電流センサ23の検出値が入力される。なお、メモリ31としては、例えばEEPROMを用いることができる。
演算部32は、電池セル20aの電池モデルに基づいて種々の演算処理を行う。演算処理の説明に先立ち、図2を用いて、本実施形態に係る電池モデルについて説明する。図2は、内部インピーダンス等を表現する電池モデルである。本実施形態において、電池モデルは、基本的には、開放端電圧OCV、直流抵抗モデル、電荷移動抵抗モデル、及び拡散抵抗モデルの直列接続体として表されている。図2において、Rsは、溶液中や電極の通電抵抗を表す直流抵抗を示し、Vsは、直流抵抗Rsにおける電位差(以下「直流抵抗電圧」という。)を示す。VBVは、正極及び負極における電極界面反応を表す電荷移動抵抗における電位差(以下「電荷移動抵抗電圧」という。)を示す。R1〜R4は、活物質中や溶液中のイオン拡散を表す拡散抵抗における抵抗成分項の抵抗値を示し、C1〜C4は、経過時間とともに抵抗が変化することを表現するための容量成分項の静電容量を示し、Vwは、拡散抵抗における分極電圧を示す。
なお本実施形態では、拡散抵抗モデルとして、複数のRC並列回路の直列接続体を含むモデルを用いており、具体的には4つのRC並列回路の直列接続体を含むモデルを用いている。また本実施形態において、図2に示す電荷移動抵抗モデルは、便宜的に直流抵抗のみで表され、モデルにおける時定数が無視されている。これは、本実施形態において、演算部32の1演算周期が、電荷移動抵抗における時定数よりも十分長く設定されているためである。
続いて、演算部32について説明する。
図3に示すように、演算部32は、OCV推定部33を備えている。OCV推定部33は、後述するSOC演算部36により算出された前回の演算周期における電池セル20aの充電率(SOC)に基づいて、電池セル20aの開放端電圧OCVを算出する。本実施形態において、OCV推定部33は、例えば図4に示すように、SOC及び開放端電圧OCVが予め関係付けられたOCVマップを用いて、開放端電圧OCVを算出する。本実施形態において、OCVマップは、メモリ31に記憶されている。なお、OCV推定部33において前回の演算周期におけるSOC(k−1)を用いてもよいのは、1演算周期におけるSOCの変化量が非常に小さいためである。
演算部32は、パラメータ算出部40を備えている。パラメータ算出部40は、図5に示すように、初期値演算部41を備えている。初期値演算部41は、Rs演算部41aを備えている。Rs演算部41aは、検出温度Tsに基づいて、下式(eq1)で表わされる直流抵抗電圧Vsを算出するための直流抵抗Rsを算出する。
上式(eq1)において、Iは電池セル20aに流れる電流を示す。本実施形態において、Rs演算部41aは、直流抵抗Rs及び検出温度Tsが予め関係付けられたRsマップを用いて直流抵抗Rsを算出する。Rsマップは、メモリ31に記憶されており、例えば図6に示すように、検出温度Tsが高いほど直流抵抗Rsが低くなるように適合されている。なおRsマップは、例えば、インピーダンスアナライザを用いて直流抵抗Rsを測定することにより作成されればよい。
初期値演算部41は、β演算部41bを備えている。β演算部41bは、検出温度Tsに基づいて、電荷移動抵抗モデルを構成する電荷パラメータβmを算出する。以下、電荷移動抵抗モデルについて説明する。
電気化学におけるバトラーボルマー式は、下式(eq2)で表される。
上式(eq2)において、iは電流密度を示し、ioは交換電流密度を示し、αsは電極反応(具体的には酸化反応)の移動係数を示し、Nは電荷数を示し、Fはファラデー定数を示し、ηは過電圧を示し、Raは気体定数を示し、Tは電池セルの温度(絶対温度)を示す。
上式(eq2)において、簡素化のために正負極を等価、すなわち充放電効率が同一として「a=αs=1−αs」とすると、上式(eq2)は下式(eq3)となる。
双曲線正弦関数と指数関数との関係を用いて、上式(eq3)を下式(eq4)のように変形する。
上式(eq4)を過電圧ηについて解くと、下式(eq5)となる。
一方、過電圧ηと電荷移動抵抗電圧VBVとの関係を、比例係数である適合係数γを用いて下式(eq6)で表す。また、電流密度iと電池セルに流れる電流Iとの関係を、適合係数γを用いて下式(eq7)で表す。
上式(eq5)に上式(eq6),(eq7)を代入すると、下式(eq8)が導かれる。
ここで、上式(eq8)を下式(eq9)のように整理する。
上式(eq9)において、βは電荷パラメータを示し、αは物理定数を示す。上式(eq9)は、電池セルに流れる電流Iと電荷移動抵抗電圧VBVとを電荷パラメータβによって関係付けることが可能なことを示している。具体的には、バトラーボルマー式から導かれる電荷パラメータβは、電池セルに流れる電流を独立変数とし、電荷移動抵抗電圧VBVを従属変数とする逆双曲線正弦関数において、逆双曲線正弦関数と電荷移動抵抗電圧VBVとの関係を定める係数となる。
ここで交換電流密度ioは、絶対温度に対して下式(eq10)に従う。なお、下式(eq10)において、Kb,iaは定数を示す。なお、定数Kbは、活性化エネルギEと気体定数Raとを用いて「Kb=E/Ra」とも記載できる。
このため、電荷パラメータβの温度特性は下式(eq11)で表すことができる。
本実施形態では、上式(eq11)の両辺を対数化した下式(eq12)で表されるアレニウスプロットに従って、電荷パラメータβの自然対数を、検出温度Tsの逆数に対する1次式となる形で適合したβマップを予めメモリ31に記憶させている。以降、メモリ31に記憶されている電荷パラメータをβmとする。
ここで図7には、βマップを示した。図7の直線式の傾きは定数Kbになり、Y切片はln(β0)になる。β演算部41bは、検出温度Ts及びβマップに基づいて、電荷パラメータの自然対数値ln(βm)を算出する。β演算部41bは、算出した自然対数値ln(βm)を指数関数に変換することにより、電荷パラメータβmを算出する。これにより、電池ECU30の起動時において、電荷パラメータβmの初期値を正確に設定することができる。なお、上式(eq12)において、Kbは物理定数から定まる定数を示す。このため、図7の直線式の傾きは、電池セルの劣化等の前後で変化しない。
ちなみに、上式(eq9)は、図8に示すように、低温になると電流Iに対して電荷移動抵抗電圧VBVが非線形になる式である。電池セルの温度が低い場合には、電荷パラメータβを用いることにより、電流−電圧の非線形特性を精度よく表現した電荷移動抵抗電圧VBVを算出することができる。
また、電荷パラメータβは、図9に示すように、電流I=0A近傍の電流Iに対する電荷移動抵抗電圧VBVの傾きを定めるパラメータである。また、上式(eq9)の適合係数γは、電荷移動抵抗電圧VBVと電池セルに流れる電流Iとの関係を規定する比例係数である。適合係数γを変化させることにより、電流I=0A近傍の傾きを変えることなく、図10に示すように、電流Iが大きい領域の電荷移動抵抗電圧VBVを適合することができる。なお本実施形態では、適合係数γが固定値に設定されている。また、電池セル20aが充電される場合の適合係数γcと、電池セル20aが放電される場合の適合係数γdとを分けて設定してもよい。充電側の適合係数γcは例えば0.25に設定され、放電側の適合係数γdは例えば0.14に設定される。
先の図5の説明に戻り、初期値演算部41は、拡散抵抗モデルを構成するパラメータを算出するR演算部41c及びτ演算部41dを備えている。以下、本実施形態に係る拡散抵抗モデルについて説明する。
本実施形態では、拡散抵抗モデルを、図11に示すように、伝送線路回路モデルから導かれるラダー回路に基づいて導出する。具体的には、拡散抵抗モデルとして、図12に示すように、ラダー回路を変換して得られるモデルであって、複数(4つ)のRC並列回路の直列接続体からなるフォスター型等価回路モデルを用いる。ラダー回路を構成する各抵抗の抵抗値Rは互いに同一であり、各キャパシタの静電容量Cは互いに同一である。
なお、ラダー回路に基づく等価回路モデルが拡散現象を模擬できる理由について説明する。電池の拡散現象は、拡散方程式に基づいて説明できる。図13に示すように、電池セルの活物質内の位置iの濃度Ciと、位置i+1の濃度C(i+1)との濃度差に応じて、濃度が高い位置i+1から低い位置へと活物質が移動する。この場合の活物質の移動量ΔCは、拡散係数Dを用いて、下式(eq13)のように表される。
一方、拡散現象をラダー回路及びキルヒホッフ則を用いて表現すると、図14に示すように、濃度をキャパシタCの電位差V、移動量ΔCを電流Iで置き換えることができる。これにより、拡散現象を伝送線路回路モデルに基づくラダー回路で模擬することができる。すなわちこの場合、下式(eq14)が成立する。
上式(eq13),(eq14)によれば、抵抗Rに流れる電流Iは、抵抗Rに隣接するキャパシタCの電位差に比例する。比例係数は1/Rとなり、「1/R∝D」の関係が成立する。
ラダー回路をフォスター型等価回路に変換できることについて説明する。ラダー回路で表されるワールブルグインピーダンスは、下式(eq15)で表される。
上式(eq15)において、sはラプラス演算子を示し、Cはラダー回路のキャパシタの静電容量を示し、Rはラダー回路の抵抗の抵抗値を示す。上式(eq15)を部分分数分解すると、下式(eq16)が導かれる。
上式(eq16)において、τ1,τ2,τ3,τ4は、図12に示す各RC並列回路のパラメータであるR1×C1,R2×C2,R3×C3,R4×C4に相当する。本実施形態において、上式(eq16)のτdを時定数パラメータと称すこととする。各時定数τ1〜τ4と時定数パラメータτdとの関係は、図15に示すものとなる。各時定数τ1〜τ4は、図12に示す各RC並列回路に対応する係数「1/3.5321,1/2.3473,1/1.0000,1/0.1206」と、共通の時定数パラメータτdとに基づいて設定できる。
一方、本実施形態では、図12に示す4つのRC並列回路を用いた。このため、「4×R=Rd」の関係を満たす抵抗パラメータRdを定義すると、各抵抗値R1〜R4と抵抗パラメータRdとの関係は、図15に示すものとなる。各抵抗値R1〜R4は、図12に示す各RC並列回路に対応する係数と、共通の抵抗パラメータRdとに基づいて設定できる。
抵抗パラメータRd及び時定数パラメータτdは、下式(eq17),(eq18)に示すように、検出温度Tsに依存する。なお下式(eq17),(eq18)において、R0,Kr,τ0,Ktは定数を示す。
本実施形態では、上式(eq17)の両辺を対数化した下式(eq19)で表されるアレニウスプロットに従って、抵抗パラメータRdの自然対数値を、検出温度Tsの逆数に対する1次式となる形で適合したRdマップを予めメモリ31に記憶させている。以降、メモリ31に記憶されている抵抗パラメータをRdmとする。
ここで図17には、Rdマップを示した。図17の直線式の傾きは定数Krになり、Y切片はln(R0)になる。R演算部41cは、検出温度Ts及びRdマップに基づいて、抵抗パラメータRdmの自然対数値を算出する。R演算部41cは、算出した自然対数値ln(Rdm)を指数関数に変換して抵抗パラメータRdmを算出する。これにより、電池ECU30の起動時において、抵抗パラメータRdmの初期値を正確に設定することができる。なお、上式(eq19)において、Krは物理定数から定まる定数を示す。このため、図17の直線式の傾きは、電池セルの劣化等の前後で変化しない。
また本実施形態では、上式(eq18)の両辺を対数化した下式(eq20)で表されるアレニウスプロットに従って、時定数パラメータτdの自然対数値を、検出温度Tsの逆数に対する1次式となる形で適合したτdマップを予めメモリ31に記憶させている。以降、メモリ31に記憶されている時定数パラメータをτdmとする。
ここで図16にはτdマップを示した。図16の直線式の傾きは定数Ktになり、Y切片はln(τ0)になる。τ演算部41dは、検出温度Ts及びτdマップに基づいて、時定数パラメータτdmの自然対数値を算出する。τ演算部41dは、算出した自然対数値ln(τdm)を指数関数に変換して時定数パラメータτdmを算出する。これにより、電池ECU30の起動時において、時定数パラメータτdmの初期値を正確に設定することができる。なお、上式(eq20)において、Ktは物理定数から定まる定数を示す。このため、図16の直線式の傾きは、電池セルの劣化等の前後で変化しない。
先の図5の説明に戻り、同定部42は、抵抗パラメータRdmを補正するための第1補正係数Rkと、時定数パラメータτdmを補正するための第2補正係数τkとを無香カルマンフィルタ(UKF)により逐次同定する。第1補正係数Rkは、下式(eq21)の関係を示すパラメータである。下式(eq21)において、Rdcは補正抵抗パラメータを示す。本実施形態において、第1補正係数Rkは、その初期値が1に設定されており、その値がメモリ31に予め記憶されている。
第2補正係数τkは、下式(eq22)を満たすパラメータである。下式(eq22)において、τdcは補正時定数パラメータを示す。本実施形態において、第2補正係数τkは、その初期値が1に設定されており、その値がメモリ31に予め記憶されている。
同定部42により同定された各補正係数Rk,τkは、メモリ31に逐次記憶される。なお、同定部42については、後に詳述する。また本実施形態において、同定部42が第1処理部及び第2処理部に相当する。
先の図3の説明に戻り、演算部32は、電圧推定部34を備えている。電圧推定部34は、OCV推定部33により推定された現在の演算周期における開放端電圧OCV(k)、現在の演算周期における直流電圧抵抗Vs(k)、現在の演算周期における電荷移動抵抗電圧VBV(k)、及び現在の演算周期における分極電圧Vw(k)の加算値として、下式(eq23)に示すように、電池セル20aの端子間電圧の推定値である推定電圧Ve(k)を算出する。
上式(eq23)において、直流抵抗電圧Vs(k)は、上式(eq1)に示すように、パラメータ算出部40により算出された直流抵抗Rsに現在の演算周期における検出電流Is(k)を乗算することにより算出される。また、電荷移動抵抗電圧VBV(k)は、パラメータ算出部40により算出された電荷パラメータβm、検出電流Is(k)及び検出温度Ts(k)を、上式(eq9)に代入することにより算出される。
また、上式(eq23)において、分極電圧Vw(k)は以下のように算出される。詳しくは、まず、R演算部41cにより算出された抵抗パラメータRdmと、同定部42により同定された第1補正係数Rkとが乗算されることにより、上式(eq21)に示す補正後抵抗パラメータRdcが算出される。そして、算出された補正後抵抗パラメータRdcが図15に示すRdに入力されることにより、各抵抗値R1〜R4が算出される。
また、τ演算部41dにより算出された時定数パラメータτdmと、同定部42により同定された第2補正係数τkとが乗算されることにより、上式(eq22)に示す補正後時定数パラメータτdcが算出される。そして、算出された補正後時定数パラメータτdcが図15に示すτdに入力されることにより、各時定数τ1〜τ4が算出される。
そして、算出された各抵抗値R1〜R4、各時定数τ1〜τ4、現在の演算周期における検出電流Is(k)、及び前回の演算周期における検出電流Is(k−1)に基づいて、下式(eq24)から分極電圧Vw(k)が算出される。
なお、上式(eq24)のV1〜V4は、図12に示すRC並列回路の伝達関数を双一次変換で離散化した式であり、dTは演算部32の1演算周期を示す。また、各パラメータの(k)は、現在の演算周期における値であることを示し、(k−1)は、前回の演算周期における値であることを示す。また、上式(eq24)は、簡素化のため後退オイラー法などで離散化してもよい。
先の図3の説明に戻り、演算部32は、電流推定部35を備えている。電流推定部35は、電池セル20aに流れる電流の推定値である推定電流Ie(k)を算出する。本実施形態では、電池モデルに上式(eq9)で表される非線形式が含まれているため、電圧から電流を直接推定することができない。そこで本実施形態では、探索法を用いて推定電流Ie(k)を算出する。本実施形態では、探索法として2分法を用いる。
詳しくは、電流推定部35は、下式(eq25)に基づいて目標電圧Vtgtを算出する。
上式(eq25)では、現在の演算周期における検出電圧CCV(k)、OCV推定部33により算出された開放端電圧OCVが用いられる。また上式(eq25)の分極電圧Vw(k)は、電圧推定部34における分極電圧の算出手法と同様な手法で算出される。
電流推定部35は、図18に示すように、下式(eq26)に基づいて算出される「Vs+VBV」と、上式(eq25)で表される目標電圧Vtgtとが一致する電流Iを探索し、その電流Iを推定電流Ie(k)として算出する。
上式(eq26)において、直流抵抗Rs及び電荷パラメータβmはパラメータ算出部40により算出されたものが用いられる。
なお、上式(eq25)において、分極電圧Vw及び開放端電圧OCVは、電流の大きさに対する変動が無いため、演算を簡素化すべく固定値に設定されてもよい。また、探索法としては、2分法に限らず、例えば黄金分割法であってもよい。
先の図3の説明に戻り、演算部32は、SOC演算部36を備えている。SOC演算部36は、電流推定部35によって算出された推定電流Ieに基づいて、電池セル20aのSOCを算出する。本実施形態では、SOCの初期値である初期SOC0、SOCが初期SOC0である時からの電流推定部35によって算出された推定電流Ieの積算値、及び電池セル20aの定格容量Ah0に基づいて、SOC[%]を算出する。具体的には例えば、下式(eq27)によってSOCを算出すればよい。
なお、初期SOC0は、例えば以下のように算出すればよい。詳しくは、組電池20の充放電が停止されていることを条件として電池セル20aの端子間電圧を電圧センサ21によって開放端電圧OCVとして検出する。そして、検出された開放端電圧OCVを入力として、上記OCVマップを用いて初期SOC0を算出する。
続いて、図5に示す同定部42について説明する。
同定部42は、UKFにより、第1補正係数Rk及び第2補正係数τkを逐次同定する同定処理を行う。この処理は、電池セル20aの劣化等に起因して抵抗パラメータRdm及び時定数パラメータτdmが設計時に想定した適切な値からずれることに鑑みてなされる処理である。これにより、電池セル20aに劣化等が生じた場合であっても、電圧推定部34による電圧の推定精度及び電流推定部35による電流の推定精度の低下の回避を図る。
本実施形態では、同定対象を、抵抗パラメータRdm及び時定数パラメータτdmではなく、第1補正係数Rk及び第2補正係数τkとする。つまり、抵抗パラメータRdm,時定数パラメータτdmは、上式(eq17),(eq18)に示すように、電池セルの温度に対して指数関数的に変化するパラメータであり、具体的には例えば、電池セルの使用温度範囲において桁が大きく変わるような変化をし得る。このため、UKFを用いる際は、抵抗パラメータRdm,時定数パラメータτdmを直接の同定対象とせず、抵抗パラメータRdm,時定数パラメータτdmを規格化した値である第1,第2補正係数Rk,τkを同定対象とすることが望ましい。これにより、演算部32における最小演算単位(LSB)に起因した抵抗パラメータRdm,時定数パラメータτdmの同定精度の低下を回避できる。
詳しくは、抵抗パラメータRdm,時定数パラメータτdmを直接の同定対象とする構成を考える。電池セルの使用温度によって各パラメータRdm,τdmが大きく異なるため、車両停止中に電池セルの温度が著しく変化して初期値が著しくずれていたり、車両の走行中の温度変化により各パラメータRdm,τdmが収束する時間が変化したりして、同定精度が低下する懸念がある。これに対し、本実施形態では、第1,第2補正係数Rk,τkが正規化されており、また、各補正係数Rk,τkが車両停止時においてもメモリ31に記憶されている。これにより、次回の車両走行開始直後からマップデータの初期のずれを補正でき、安定した係数を演算することが可能になる。また、第1,第2補正係数Rk,τkで正規化することにより、桁落ちなどの懸念点も回避できるため、同定精度の低下を回避できる。
抵抗パラメータRdmを例にして説明すると、電池セル20aの劣化等によって適切な値からずれた抵抗パラメータRdmを補正するために、第1補正係数Rkを同定する。図19に、実線にてRdマップを示す。上式(eq21)の両辺を対数化すると、下式(eq28)が導かれる。
第1補正係数Rkがその初期値である1の場合、下式(eq28)におけるln(Rk)は0となる。すなわち、図19に示す実線と一点鎖線とが一致する。一方、電池セル20aの劣化等に起因して、同定された第1補正係数Rkが1以外の値をとり得る。この場合、図19に1点鎖線にて示すように、同定後の1点鎖線は、実線からずれ得る。このずれは、第1補正係数Rkにより補正できる。すなわち、劣化等に起因してアレニウスプロットのY切片が変化するため、この変化を第1補正係数Rkによって補正する。
同定部42の同定処理について詳しく説明する。
状態変数X(k)は、下式(eq29)のように定義される。
同定部42は、状態変数X(k)を構成する電池セル20aの端子間電圧VV(k)を下式(eq30)に基づいて算出する。
上式(eq29)において、開放端電圧OCV(k)はOCV推定部33から入力され、直流抵抗Rs(k)はRs演算部41aから入力され、電荷パラメータβm(k)はβ演算部41bから入力される。また、分極電圧Vw(k)は、R演算部41cから入力された抵抗パラメータRdm及びτ演算部41dから入力された時定数パラメータτdmを入力として、電圧推定部34における分極電圧の算出手法と同様な手法で算出される。
観測値Y(k)は、下式(eq31)のように定義される。すなわち本実施形態において、観測値Y(k)は検出電圧CCV(k)である。
状態変数X(k)及び観測値Y(k)は、下式(eq32)の非線形状態空間表現に従うとする。
上式(eq32)において、fはベクトル値をとる非線形関数を示し、hはスカラ値をとる非線形関数を示す。また、v(k)はシステム雑音を示し、w(k)は観測雑音を示す。なお、システム雑音v(k)は、その平均値が0であり、その共分散行列がQであるとする。また、観測雑音w(k)は、その平均値が0であり、その共分散行列がRであるとする。
まず、同定部42は、状態変数Xの推定値(以下「状態推定値Xh」という。)の初期値Xh(0)を設定する初期化処理を行う。この処理は、上式(eq29)に基づいて、電池ECU30の起動後の最初の状態推定値Xhを設定する処理である。ここで、状態推定値の初期値Xh(0)において、端子間電圧の初期値VV(0)は、検出温度Tsに基づいて各演算部41a〜41により算出された各パラメータRs,βm,Rdm,τdm、検出温度Ts、検出電流Is及びメモリ31に記憶されている最新の第1,第2補正係数Rk,τkを入力として、上式(eq30)を用いて算出される。また、第1,第2補正係数の初期値Rk(0),τk(0)は、メモリ31に記憶されている最新の第1,第2補正係数Rk,τkに設定される。
なお、第1,第2補正係数の初期値Rk(0),τk(0)は、同定処理が過去に一度も実施されていない場合、1に設定され、同定処理が過去に実施された場合、電池ECU30の前回の動作終了直前にメモリ31に記憶された値に設定される。
続いて同定部42は、シグマポイントの算出処理を行う。ここでシグマポイントは、前回の演算周期における状態推定値Xh(k−1)及び共分散行列P(k−1)を用いて下式(eq33)のように表される。
なお、シグマポイントに対する重み付けは、例えば下式(eq34)に基づいて行うことができる。ここで、Wmiは平均に対する重みを示し、Wciは分散に対する重みを示す。
続いて同定部42は、時間更新処理を行う。この処理には、シグマポイントの算出処理、状態推定値Xbhの算出処理、共分散行列Pbの算出処理、及び観測値Yの推定値(以下「観測推定値Ybh」という。)の算出処理を含む。シグマポイントの算出処理は、下式(eq35)に基づいて行われる。状態推定値Xbhの算出処理は、下式(eq36)に基づいて行われる。共分散行列Pbの算出処理は、下式(eq37)に基づいて行われる。観測推定値Ybhの算出処理は、下式(eq38)に基づいて行われる。
続いて同定部42は、観測値更新処理を行う。この処理には、共分散行列Pbyy,Pbxyの算出処理、カルマンゲインGの算出処理、状態推定値Xhの更新処理、及び共分散行列Pの更新処理を含む。共分散行列Pbyy,Pbxyの算出処理は、下式(eq39),(eq40)に基づいて行われる。カルマンゲインGの算出処理は、下式(eq41)に基づいて行われる。状態推定値Xhの更新処理は、下式(eq42)に基づいて行われる。共分散行列Pの更新処理は、下式(eq43)に基づいて行われる。
同定部42による同定処理によれば、観測推定値Ybh(k)と検出電圧CCV(k)とが一致するように、第1補正係数Rk(k)及び第2補正係数τk(k)が逐次同定される。換言すれば、観測推定値Ybh(k)と検出電圧CCV(k)との誤差を最小とする最適解として第1補正係数Rk(k)及び第2補正係数τk(k)が同定される。
本実施形態では、第1,第2補正係数Rk(k),τk(k)が同定されるたびに第1,第2補正係数Rk(k),τk(k)がメモリ31に記憶される。これにより、メモリ31に記憶されている第1,第2補正係数Rk(k),τk(k)が更新される。この構成によれば、電池ECU30の次回の起動時において、起動時の検出温度Tsに基づく各パラメータRs,βm,Rdm,τdmと、メモリ31に記憶されている第1,第2補正係数Rk,τkとに基づいて、上記初期化処理において適正な状態推定値の初期値Xh(0)を設定することができる。これにより、電池セル20aの温度が、電池ECU30の前回の動作終了時点と今回の起動時とで大きく異なっている場合であっても、適正な状態推定値の初期値Xh(0)を設定できる。したがって、UKFにおいて解が局所解に収束するリスクを低減できる。
図20に、所定の走行モードにおける検出電圧CCV、電圧推定部34により算出された推定電圧Ve、及び推定電圧Veと検出電圧CCVとの誤差ΔVrrの推移を示す。なお、図20における所定の走行モードは、LA#4モードである。
図示される例は、誤差ΔVrrが大きくなりやすい低温時(例えば−20℃)の推移を示す。低温時においても、誤差ΔVrrが非常に小さい状態に維持されている。このため図20では、検出電圧CCVの推移と推定電圧Veの推移とがほぼ一致している。
なお図21に、図20において示したデータ期間における検出電流Isと推定電圧Ve,検出電圧CCVとの相関図を示した。このように本実施形態では、BV式を含んでいるため低温時においても、電流及び電圧の非線形特性を高精度に表現でき、さらに、UKFにより同定しているため、電池セル20aの端子間電圧を高精度に推定できる。これに対し、抵抗及びコンデンサを組合せただけの従来の電池モデルでは、上記非線形特性を表現することはできない。
図22に、高いSOC領域から低いSOC領域まで組電池20を放電させるパターンが実施される場合において、SOC演算部36により算出されたSOCの推移を実線にて示す。図22において、1点鎖線はSOCの真値を示し、破線は算出されたSOCと真値との誤差ΔSOCを示す。
高いSOC領域から低いSOC領域まで放電させるパターンでは、複数のRC回路で電池セル20aの拡散現象を模擬することがSOCの演算精度の向上に寄与する。図示されるように、算出されたSOCと真値とがほぼ一致している。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
メモリ31に予め記憶されている直流抵抗Rs、電荷パラメータβm、抵抗パラメータRdm及び時定数パラメータτdmを初期値として、状態推定値の初期値Xh(0)を設定した。メモリ31に記憶されている各パラメータRs,βm,Rdm,τdmは、設計時に適合されたものであるため、電池セル20aの現在の温度に対応する現在の各パラメータRs,βm,Rdm,τdmから大きくずれていない。このため、メモリ31に記憶されている各パラメータRs,βm,Rdm,τdmに基づいて算出された観測推定値Ybhと検出電圧CCVとの誤差は大きくならない。したがって、メモリ31に記憶されている各パラメータRs,βm,Rdm,τdmは、状態推定値の初期値Xh(0)の演算にとって適正な値となる。このため本実施形態によれば、UKFによる第1,第2補正係数Rk,τkの同定において各パラメータRs,βm,Rdm,τdmの適正な初期値が設定でき、ひいては状態推定値の初期値Xh(0)を適正に設定できる。これにより、解が局所解に収束する等、解を求めることができなくなるリスクを低減できる。したがって、第1,第2補正係数Rk,τkの同定精度の低下を回避でき、ひいては推定電圧Ve、推定電流Ie及び充電率SOCの算出精度の低下を回避できる。
UKFによる同定対象を、抵抗パラメータRdm,時定数パラメータτdmを規格化した値である第1,第2補正係数Rk,τkとした。このため、電池セル20aの温度によって各パラメータRdm,τdmが大きく異なる場合であっても、桁落ち等を回避でき、ひいては同定精度の低下を回避できる。
伝送線路回路モデルから変換されたフォスター型のRC等価回路モデルに基づいて、抵抗パラメータRdm及び時定数パラメータτdmを定めた。このため、RC等価回路モデルを構成するRC並列回路の数が増加する場合であっても、R,Cの2変数で表現できるため、電池モデルを表すパラメータ数を削減できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、SOC演算部36における演算手法を変更する。なお本実施形態では、先の図3に示すSOC演算部36に、検出電流Isが入力される。
図23に、本実施形態に係るSOC演算部36のブロック図を示す。
偏差算出部36aは、電流推定部35により算出された推定電流Ieから検出電流Isを減算して出力する。ゲイン乗算部36bは、偏差算出部36aの出力値にゲインBを乗算する。加算部36cは、ゲイン乗算部36bの出力値に検出電流Isを加算する。算出部36dは、加算部36cの出力値Igに基づいて、電池セル20aのSOCを算出する。本実施形態では、上式(eq27)の推定電流IeをIgに変更することにより、SOCが算出される。
ゲイン設定部36eは、ゲイン乗算部36bにおいて用いられるゲインBを設定するゲイン設定処理を行う。図24に、ゲイン設定処理の手順を示す。この処理は、ゲイン設定部36eにより例えば所定周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、電流判定フラグFIの値が1であるか否かを判定する。電流判定フラグFIは、1によって電流センサ23に係る異常が生じていることを示し、0によって異常が生じていないことを示す。なお本実施形態において、電流センサ23に係る異常には、電流センサ23自体の故障に加え、電流センサ23と電池ECU30とを接続する信号線の断線も含まれる。
ステップS10において電流判定フラグFIの値が1であると判定した場合には、電流センサ23に係る異常が生じている旨判定し、ステップS11に進む。ステップS11では、ゲインBを1に設定する。これにより、算出部36dにおいてSOCの算出に用いられる電流が推定電流Ieのみとなる。したがって、電流センサ23に係る異常が生じた場合であっても、SOCの算出を継続できる。なお本実施形態において、ステップS11の処理が電流異常代替部に相当する。
一方、ステップS10において電流判定フラグFIの値が0であると判定した場合には、ステップS12に進み、電圧判定フラグFVの値が1であるか否かを判定する。電圧判定フラグFVは、1によって電圧センサ21に係る異常が生じていることを示し、0によって異常が生じていないことを示す。なお本実施形態において、電圧センサ21に係る異常には、電圧センサ21自体の故障に加え、電圧センサ21と電池ECU30とを接続する信号線の断線も含まれる。
ステップS12において電圧判定フラグFVの値が1であると判定した場合には、電圧センサ21に係る異常が生じている旨判定し、ステップS13に進む。ステップS13では、ゲインBを0に設定する。これにより、算出部36dにおいてSOCの算出に用いられる電流が検出電流Isのみとなる。この構成によれば、電圧センサ21の信頼性が低下した状況において、検出電流Isを用いたSOC演算に切り替えることができる。なお本実施形態において、ステップS12の処理が電圧異常代替部に相当する。
一方、ステップS12において電圧判定フラグFVの値が0であると判定した場合には、ステップS14に進み、ゲインBを0よりも大きくてかつ1以外の任意の値に設定する。ゲインBの調整により、SOCの演算誤差が0に収束するまでの時間を調整できる。
図25に、ゲインBを1,2に設定した場合におけるSOCの推移を示す。図25に示す例では、SOCの収束性を確認するため、初期SOC0に真値に対して−10%の誤差を与えた。
算出されたSOCとSOCの真値との間に誤差があると、その誤差を収束させる方向に推定電流Ieの誤差が発生する。このため、ゲインBが1に設定されると、SOCの誤差は徐々に収束していく。また、ゲインBが2に設定されると、推定電流Ieと実際の電流との誤差が2倍になるので、ゲインBが1に設定される場合の2倍の速度でSOCの誤差が収束する。なお、ゲインBを大きくしすぎると、算出されたSOCが変動しやすくなるため、適正なゲインBを適合により定めればよい。
ちなみに、車両の状況に応じてゲインBを設定する手法として、例えば、停車中において算出されたSOCの変化を緩慢にすべくゲインBを1よりも小さい値に設定する手法を採用できる。つまり、停車中であってかつ組電池20が充電されていない場合、実際のSOCは上昇しないものの、電圧検出誤差に起因して算出部36dにより算出されたSOCが上昇する懸念がある。このため、停車中であってかつ組電池20が充電されていない場合には、SOCの変化を緩慢にするようなゲインBを設定することにより、算出されたSOCの上昇を抑制できる。これにより、実際のSOCと算出されたSOCとの乖離を抑制する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
電圧センサ21に係る異常が生じていると判定された場合、推定電流Ieに代えて、検出電流Isの積算値に基づいて電池セル20aのSOCを算出した。このため、電圧センサ21に異常が生じた場合であっても、SOCの算出を継続でき、例えば車両を適正に退避走行させることができる。
電流センサ23に係る異常が生じていると判定された場合、検出電流Isに代えて、推定電流Ieの積算値に基づいて電池セル20aのSOCを算出した。このため、電流センサ23に異常が生じた場合であっても、SOCの算出を継続でき、例えば車両を適正に退避走行させることができる。
ゲインBを可変とすることにより、SOCの収束性を調整できる構成とした。このため、組電池20及び車両の使用状況に応じたSOCの収束性を得ることができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、抵抗パラメータRdm及び時定数パラメータτdmに加えて、電荷パラメータβmをUKFによって逐次同定して更新する。これは、電池セル20aの劣化等に起因して、電荷パラメータが適切な値からずれることに鑑みたものである。
図26に示すように、パラメータ算出部40を構成する同定部42は、電荷パラメータβmを補正するための電荷補正係数としての第3補正係数βkを逐次同定する。同定部42により同定された第3補正係数βkは、メモリ31に逐次記憶される。なお図26において、先の図5に示した構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第3補正係数βkは、下式(eq44)の関係を示すパラメータである。下式(eq44)において、βcは補正後電荷パラメータを示す。本実施形態において、第3補正係数βkは、その初期値が1に設定されており、その値がメモリ31に記憶されている。なお、本実施形態に係る同定部42については、後に詳述する。
図27に示すように、同定部42により同定された第3補正係数βkは、電圧推定部34及び電流推定部35に入力される。電圧推定部34及び電流推定部35は、β演算部41bにより算出された電荷パラメータβmに第3補正係数βkを乗算することにより、補正電荷パラメータβcを算出する。電圧推定部34及び電流推定部35は、各種演算において、電荷パラメータβmに代えて、補正後電荷パラメータβcを用いる。
なお、電荷パラメータは、上式(eq11)に示すように、電池セル20aの温度に対して指数関数的に変化するパラメータである。このため、UKFを用いる際は、電荷パラメータを直接の同定対象とせず、電荷パラメータを規格化した値である第3補正係数βkを同定対象とすることが望ましい。これは、上記第1実施形態と同様に、演算部32における最小演算単位に起因した電荷パラメータの同定精度の低下を回避するためである。
続いて、本実施形態に係る同定部42について、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態において、状態変数X(k)は、下式(eq45)のように定義される。
同定部42は、状態変数X(k)を構成する電池セル20aの端子間電圧VV(k)を下式(eq46)に基づいて算出する。
以上説明した本実施形態によれば、電池セル20aの劣化等により変化する電荷パラメータを逐次更新することができる。これにより、SOC等の算出精度を高めることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・拡散抵抗モデルとしては、抵抗とキャパシタとの並列接続体を4つ備えるRC等価回路モデルに限らず、上記並列接続体を1〜3つ又は5つ以上備えるものであってもよい。ここで図28には、3つ備える場合における各抵抗R1〜R3及び抵抗パラメータRdの関係と、各時定数τ1〜τ3及び時定数パラメータτdの関係を示す。この場合、「3×R=Rd」の関係を満たす抵抗パラメータRdが定義される。また図29には、2つ備える場合における各抵抗R1,R2及び抵抗パラメータRdの関係と、各時定数τ1,τ2及び時定数パラメータτdの関係を示す。この場合、「2×R=Rd」の関係を満たす抵抗パラメータRdが定義される。
・上記第1実施形態において、上式(eq17)に従う形で抵抗パラメータRdmをメモリ31に記憶させ、上式(eq18)に従う形で時定数パラメータτdmをメモリ31に記憶させてもよい。そして、同定処理による直接の同定対象を、第1補正係数Rk及び第2補正係数τkに代えて、抵抗パラメータRdm及び時定数パラメータτdmそのものとしてもよい。また上記第2実施形態において、上式(eq11)に従う形で電荷パラメータβmをメモリ31に記憶させてもよい。そして、同定処理による直接の同定対象を、第3補正係数βkに代えて、電荷パラメータβmそのものとしてもよい。
・上記第1実施形態では、抵抗パラメータRdmの自然対数値を検出温度Tsの逆数に対する1次式となる形で数式化してメモリ31に記憶させたがこれに限らない。例えば、抵抗パラメータRdmの自然対数値を検出温度Tsの逆数に対する1次式となる形でマップ化してメモリ31に記憶させてもよい。この場合、記憶されている抵抗パラメータRdmの自然対数値の中から、検出温度Tsに対応する自然対数値を選択する。そして、選択した自然対数値を抵抗パラメータRdmに変換し、上式(eq21)に基づいて補正後抵抗パラメータRdcを算出する。なお、マップ化してメモリ31に記憶させる構成を採用する場合、電池セル20aの温度を少なくとも3点計測することにより、マップを作成することができる。このため、マップの適合作業を容易に行うことができる。なお、時定数パラメータτdm及び電荷パラメータβmについても同様である。
拡散抵抗モデルを構成する各パラメータの算出手法としては、上記第1実施形態の図15に示したものに限らない。例えば、下式(eq47)に基づいて各抵抗値R1〜R4を算出し、下式(eq48)に基づいて各静電容量C1〜C4を算出してもよい。
上式(eq47),(eq48)において、mは正の整数を示し、具体的には1〜4の値をとる。上式(eq47),(eq48)に基づいて算出された各抵抗値R1〜R4及び各静電容量C1〜C4に基づいて、上式(eq24)の分極電圧Vwを算出すればよい。ここで、上式(eq24)では、「τm=Rm×Cm(m=1,2,3,4)」の関係に基づいて、各時定数τ1〜τ4を算出すればよい。
なお、上式(eq47),(eq48)は、ワールブルグインピーダンスに合致する等価回路と、ワールブルグインピーダンスと等価になる級数化された等価回路の定数の法則性とを、本発明者が文献等によって調べた結果に基づくものである。なお、上記文献としては、例えば、「Modelling Ni−mH battery using Cauer and Foster structures. E.Kuhn et al.JOUNAL of Power Sourses 158(2006)」がある。
・上記第2実施形態の図23において、偏差算出部36aは、検出電流Isから、電流推定部35により算出された推定電流Ieを減算した値「Is−Ie」を出力してもよい。この場合、ゲイン設定部36eによるゲイン設定処理を以下のように実施すればよい。詳しくは、ステップS11の処理を、ゲインBを−1に設定する処理に置き換え、ステップS14の処理を、ゲインBを0よりも小さくしてかつ−1以外の任意の値に設定する処理に置き換える。
・電池セル20aとしては、リチウムイオン2次電池に限らず、ニッケル水素電池等、他の2次電池であってもよい。
・本発明の適用対象としては、車両に限らない。
20a…電池セル、30…電池ECU。

Claims (10)

  1. 2次電池(20a)の電池モデルに基づいて、前記2次電池の状態を推定する電池状態推定装置において、
    前記電池モデルには、
    前記2次電池の直流抵抗(Rs)を表す直流抵抗モデルと、
    前記2次電池の電荷移動抵抗を表すモデルであって、バトラーボルマー式から導かれ、交換電流密度と相関のある電荷パラメータを含む電荷移動抵抗モデルと、
    抵抗及びキャパシタを含む少なくとも1つのRC等価回路モデルであって、前記2次電池の拡散抵抗を表す拡散抵抗モデルと、の直列接続体が含まれており、
    前記拡散抵抗モデルの抵抗成分に係るパラメータが抵抗パラメータとして定義され、前記拡散抵抗モデルの時定数に係るパラメータが時定数パラメータとして定義されており、
    前記抵抗パラメータ、前記時定数パラメータ及び前記電荷パラメータのそれぞれの情報を前記2次電池の温度情報と関係付けて予め記憶している記憶部(31)と、
    前記2次電池の温度検出値と、前記記憶部に記憶されている情報とに基づいて、前記温度検出値に対応する前記抵抗パラメータ(Rdm)、前記時定数パラメータ(τdm)及び前記電荷パラメータ(βm)のそれぞれを算出するパラメータ算出部(40)と、
    前記パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータ、前記時定数パラメータ及び前記電荷パラメータに基づいて、前記2次電池の状態を推定する状態推定部(34〜36)と、を備え、
    前記パラメータ算出部は、該パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータ及び前記時定数パラメータのそれぞれを初期値として、前記状態推定部において前記2次電池の状態の推定に用いられる前記抵抗パラメータ及び前記時定数パラメータのそれぞれをカルマンフィルタにより逐次同定する同定部(42)を含む電池状態推定装置。
  2. 前記抵抗パラメータ及び前記時定数パラメータは、前記2次電池の温度の逆数が大きくなるほど指数関数的に大きくなるパラメータであり、
    前記記憶部は、前記抵抗パラメータ及び前記時定数パラメータのそれぞれの自然対数値を前記2次電池の温度の逆数と関係付けた情報を記憶しており、
    前記状態推定部は、前記抵抗パラメータに第1補正係数(Rk)を乗算した値と、前記時定数パラメータに第2補正係数(τk)を乗算した値とに基づいて、前記2次電池の状態を推定し、
    前記同定部は、
    前記パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータ及び前記時定数パラメータのそれぞれを前記初期値として、前記第1補正係数及び前記第2補正係数のそれぞれをカルマンフィルタにより逐次同定する第1処理部と、
    前記第1処理部により同定された前記第1補正係数を前記抵抗パラメータに乗算することにより前記状態推定部において用いられる前記抵抗パラメータを更新して、かつ、前記第1処理部により同定された前記第2補正係数を前記時定数パラメータに乗算することにより前記状態推定部において用いられる前記時定数パラメータを更新する第2処理部と、を含む請求項1に記載の電池状態推定装置。
  3. 前記同定部は、前記パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータ、前記時定数パラメータ及び前記電荷パラメータのそれぞれを初期値として、前記状態推定部において用いられる前記電荷パラメータをカルマンフィルタにより逐次同定する請求項1又は2に記載の電池状態推定装置。
  4. 前記電荷パラメータは、前記2次電池に流れる電流を独立変数とし、前記電荷移動抵抗の電位差を従属変数とする逆双曲線正弦関数において前記2次電池に流れる電流と前記電荷移動抵抗の電位差との関係を定めるパラメータであって、かつ、前記2次電池の温度の逆数が大きくなるほど指数関数的に大きくなるパラメータであり、
    前記記憶部は、前記電荷パラメータの自然対数値を前記2次電池の温度の逆数と関係付けた情報を記憶しており、
    前記状態推定部は、前記電荷パラメータに電荷補正係数(βk)を乗算した値に基づいて、前記2次電池の状態を推定し、
    前記同定部は、
    前記パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータ、前記時定数パラメータ及び前記電荷パラメータのそれぞれを初期値として、前記電荷補正係数をカルマンフィルタにより逐次同定する第1処理部と、
    前記第1処理部により同定された前記電荷補正係数を前記電荷パラメータに乗算することにより前記状態推定部において用いられる前記電荷パラメータを更新する第2処理部と、を含む請求項3に記載の電池状態推定装置。
  5. 前記拡散抵抗モデルは、抵抗及びキャパシタを含む伝送線路回路モデルを、複数のRC並列回路の直列接続体を含むフォスター型のRC等価回路モデルに変換したモデルであり、
    前記パラメータ算出部は、
    該パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータに基づいて前記各RC並列回路を構成する抵抗の抵抗値(R1〜R4)を算出して、かつ、該パラメータ算出部により算出された前記時定数パラメータに基づいて前記各RC並列回路の時定数(τ1〜τ4)を算出する定数算出部と、
    前記定数算出部により算出された前記抵抗値及び前記時定数に基づいて、前記拡散抵抗モデルの分極電圧(Vw)を算出する分極電圧算出部と、を含み、
    前記同定部は、前記分極電圧算出部により算出された分極電圧に基づいて、前記抵抗パラメータ及び前記時定数パラメータのそれぞれをカルマンフィルタにより逐次同定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池状態推定装置。
  6. 前記状態推定部は、前記パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータ、前記時定数パラメータ及び前記電荷パラメータのそれぞれと、前記2次電池に流れる電流検出値(Is)とに基づいて前記2次電池の端子間電圧(Ve)を推定する電圧推定部(34)、及び前記パラメータ算出部により算出された前記抵抗パラメータ、前記時定数パラメータ及び前記電荷パラメータのそれぞれと、前記2次電池の端子間電圧検出値(CCV)とに基づいて前記2次電池に流れる電流(Ie)を推定する電流推定部(35)のうち少なくとも一方を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池状態推定装置。
  7. 前記状態推定部は、前記電流推定部を含み、
    前記状態推定部は、前記2次電池の端子間電圧を検出する電圧検出部(21)に係る異常が生じていると判定した場合、前記電流推定部により推定された電流に代えて、前記電流検出値に基づいて前記2次電池の充電率を算出する電圧異常代替部を含む請求項6に記載の電池状態推定装置。
  8. 前記状態推定部は、前記電流推定部を含み、
    前記状態推定部は、前記2次電池に流れる電流を検出する電流検出部(23)に係る異常が生じていると判定した場合、前記電流検出値に代えて、前記電流推定部により推定された電流に基づいて前記2次電池の充電率を算出する電流異常代替部を含む請求項6又は7に記載の電池状態推定装置。
  9. 前記状態推定部は、前記電流推定部により推定された電流及び前記電流検出値の差分にゲイン(B)を乗算した値と、前記電流検出値とに基づいて、前記2次電池の充電率を算出する充電率算出部(36d)を含み、
    前記電流異常代替部は、前記電流検出部に係る異常が生じていると判定した場合、前記充電率の算出に用いられる前記電流検出値が0となるように前記ゲインの値を切り替える請求項8に記載の電池状態推定装置。
  10. 前記状態推定部は、前記電流推定部を含み、
    前記状態推定部は、前記電流推定部により推定された電流及び前記電流検出値の差分にゲイン(B)を乗算した値と、前記電流検出値とに基づいて、前記2次電池の充電率を算出する充電率算出部(36d)を含む請求項6〜8のいずれか1項に記載の電池状態推定装置。
JP2016017527A 2016-02-01 2016-02-01 電池状態推定装置 Active JP6414558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017527A JP6414558B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 電池状態推定装置
PCT/JP2017/001984 WO2017135075A1 (ja) 2016-02-01 2017-01-20 電池状態推定装置
US16/074,463 US10890625B2 (en) 2016-02-01 2017-01-20 Battery state estimating device
DE112017000588.4T DE112017000588B4 (de) 2016-02-01 2017-01-20 Batteriezustandschätzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017527A JP6414558B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 電池状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138128A true JP2017138128A (ja) 2017-08-10
JP6414558B2 JP6414558B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59500673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017527A Active JP6414558B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 電池状態推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890625B2 (ja)
JP (1) JP6414558B2 (ja)
DE (1) DE112017000588B4 (ja)
WO (1) WO2017135075A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109633454A (zh) * 2019-01-13 2019-04-16 浙江大学 一种实现锂离子电池等效温度在线估计的方法
JP2019100897A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立化成株式会社 デバイス状態検知装置、電源システムおよび自動車
CN110361657A (zh) * 2019-08-09 2019-10-22 厦门海泰新能技术有限公司 电池等效电路模型及基于其估算荷电状态的方法
JP2020035531A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 電池温度推定装置
JP2021021634A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
WO2021080161A1 (ko) * 2019-10-25 2021-04-29 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 관리 방법
WO2021149483A1 (ja) 2020-01-20 2021-07-29 東洋システム株式会社 模擬電池制御装置、電子機器、充電器および模擬電池制御方法
WO2021149482A1 (ja) 2020-01-20 2021-07-29 東洋システム株式会社 電池性能評価装置、電子機器、充電器および電池性能評価方法
JPWO2020003582A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム、電池管理装置
US11119157B2 (en) 2017-11-02 2021-09-14 Lg Chem, Ltd. Method, apparatus and recording medium for estimating parameters of battery equivalent circuit model
WO2022014124A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 株式会社日立製作所 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP7377743B2 (ja) 2020-02-28 2023-11-10 株式会社日立製作所 バッテリ管理装置
JP7413741B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-16 株式会社Gsユアサ 蓄電池データ蓄積装置、コンピュータプログラム及び蓄電池データ蓄積方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10345385B2 (en) * 2014-05-12 2019-07-09 Gm Global Technology Operations Llc. Battery state estimation systems and methods using a nonlinear resistance element
CN110687468B (zh) * 2018-06-19 2021-01-15 华为技术有限公司 一种电池荷电状态的估计方法及装置
FR3084170B1 (fr) * 2018-07-17 2020-07-17 Zodiac Aero Electric Procede de determination d'une matrice de covariance de bruit d'etat pour le reglage d'un observateur de l'etat de charge d'une batterie et dispositif correspondant
CN108919137B (zh) * 2018-08-22 2019-10-18 同济大学 一种考虑不同电池状态的电池老化状态估计方法
CN109143097B (zh) * 2018-09-05 2021-05-04 合肥工业大学 一种计及温度和循环次数的锂离子电池soc估计方法
US11288421B1 (en) * 2018-09-14 2022-03-29 Ansys, Inc. Dynamic modeling method for dynamic power noise simulation
JP6842212B1 (ja) * 2019-12-26 2021-03-17 東洋システム株式会社 電池性能評価方法および電池性能評価装置
US11360147B2 (en) * 2020-03-03 2022-06-14 Karma Automotive Llc Method of determining the state of charge of a battery used in an electric vehicle
US11442111B2 (en) * 2020-03-10 2022-09-13 Dassault Systemes Americas Corp. System and method for determining degradation dependent open cell voltage for cathode materials
CN112485693B (zh) * 2020-11-19 2022-09-27 上海电力大学 一种基于温度概率密度函数的电池健康状态快速评估方法
CN112926188B (zh) * 2021-01-28 2023-08-08 国网四川省电力公司电力科学研究院 基于扩展德拜模型的冲击电容器参数辨识方法及绝缘诊断方法
US11552629B1 (en) * 2021-06-16 2023-01-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN113777517B (zh) * 2021-09-13 2023-10-17 傲普(上海)新能源有限公司 储能电站短板电芯筛选方法
EP4206709A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-05 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. State of charge estimation method
CN114725568A (zh) * 2022-04-19 2022-07-08 广东工业大学 一种电池热管理方法和装置
CN115587654B (zh) * 2022-10-17 2024-03-01 国网河北省电力有限公司邯郸供电分公司 作业车放电优化方法及系统、电子设备及可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001169A1 (en) * 1987-08-01 1989-02-09 Ford Motor Company Limited Battery state of charge indicator
WO2011118080A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 古河電気工業株式会社 電池内部状態推定装置および電池内部状態推定方法
JP2015228326A (ja) * 2014-05-31 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006036784A1 (de) 2006-08-07 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen der Batteriekapazität anhand kapazitätsabhängiger Parameter
JP5307908B2 (ja) 2012-01-26 2013-10-02 カルソニックカンセイ株式会社 電池の状態推定装置
JP5944291B2 (ja) 2012-10-05 2016-07-05 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリのパラメータ等推定装置およびその推定方法
JP5946436B2 (ja) 2013-10-21 2016-07-06 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリのパラメータ推定装置及びパラメータ推定方法
US10288691B2 (en) * 2014-06-05 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for estimating battery model parameters to update battery models used for controls
JP2016017527A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社大阪ファスニング アンカーボルト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001169A1 (en) * 1987-08-01 1989-02-09 Ford Motor Company Limited Battery state of charge indicator
WO2011118080A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 古河電気工業株式会社 電池内部状態推定装置および電池内部状態推定方法
JP2015228326A (ja) * 2014-05-31 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11119157B2 (en) 2017-11-02 2021-09-14 Lg Chem, Ltd. Method, apparatus and recording medium for estimating parameters of battery equivalent circuit model
JP2019100897A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立化成株式会社 デバイス状態検知装置、電源システムおよび自動車
JP7038530B2 (ja) 2017-12-05 2022-03-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 デバイス状態検知装置、電源システムおよび自動車
US11404899B2 (en) 2018-06-27 2022-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery system and battery management device for cancelling polarization voltage by applying a reverse current
JPWO2020003582A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム、電池管理装置
JP7182110B2 (ja) 2018-06-27 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム、電池管理装置
JP2020035531A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 電池温度推定装置
JP7006540B2 (ja) 2018-08-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池温度推定装置
CN109633454A (zh) * 2019-01-13 2019-04-16 浙江大学 一种实现锂离子电池等效温度在线估计的方法
CN109633454B (zh) * 2019-01-13 2020-06-23 浙江大学 一种实现锂离子电池等效温度在线估计的方法
JP2021021634A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
CN110361657B (zh) * 2019-08-09 2021-09-14 厦门海泰新能技术有限公司 估算电池荷电状态的方法
CN110361657A (zh) * 2019-08-09 2019-10-22 厦门海泰新能技术有限公司 电池等效电路模型及基于其估算荷电状态的方法
WO2021080161A1 (ko) * 2019-10-25 2021-04-29 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 관리 방법
JP7413741B2 (ja) 2019-12-03 2024-01-16 株式会社Gsユアサ 蓄電池データ蓄積装置、コンピュータプログラム及び蓄電池データ蓄積方法
WO2021149482A1 (ja) 2020-01-20 2021-07-29 東洋システム株式会社 電池性能評価装置、電子機器、充電器および電池性能評価方法
WO2021149483A1 (ja) 2020-01-20 2021-07-29 東洋システム株式会社 模擬電池制御装置、電子機器、充電器および模擬電池制御方法
JP7377743B2 (ja) 2020-02-28 2023-11-10 株式会社日立製作所 バッテリ管理装置
WO2022014124A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 株式会社日立製作所 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP7389258B2 (ja) 2020-07-16 2023-11-29 株式会社日立製作所 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064276A1 (en) 2019-02-28
US10890625B2 (en) 2021-01-12
JP6414558B2 (ja) 2018-10-31
WO2017135075A1 (ja) 2017-08-10
DE112017000588B4 (de) 2019-03-21
DE112017000588T5 (de) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414558B2 (ja) 電池状態推定装置
JP6455409B2 (ja) 電池状態推定装置
JP6409721B2 (ja) 電池状態推定装置
KR102452548B1 (ko) 배터리 열화 상태 추정장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP5393619B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
JP6240369B2 (ja) バッテリーの充電状態を決定するためのシステムおよび方法
JP6488105B2 (ja) 蓄電池評価装置及び方法
WO2014156869A1 (ja) 電池寿命推定方法及び電池寿命推定装置
JP6428402B2 (ja) 電池エネルギ予測装置
JP2015052482A (ja) バッテリの健全度推定装置および健全度推定方法
WO2015059879A1 (ja) バッテリのパラメータ推定装置及びパラメータ推定方法
JP2016090330A (ja) バッテリのパラメータ推定装置
JP7112252B2 (ja) 動作条件下で電流を直接検知することなく、バッテリパックまたはセルの電流及び充電状態を推定する方法
CN108369258A (zh) 状态估计装置、状态估计方法
JP2016126999A (ja) 電池電力予測装置
JP6450565B2 (ja) バッテリのパラメータ推定装置
WO2019230033A1 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム
US10359495B2 (en) Open-circuit voltage estimation device, power storage apparatus, and open-circuit voltage estimation method
WO2017179175A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
WO2019116815A1 (ja) 二次電池監視装置、二次電池状態演算装置および二次電池状態推定方法
JP6755162B2 (ja) 推定装置
CN109085513B (zh) 一种电池内阻计算的方法和装置
JP2015206758A (ja) 車両用二次電池の等価回路のパラメータ推定装置
JP2017040574A (ja) 二次電池の拡散抵抗同定装置
CN115336084A (zh) 电池控制装置及电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250