JP2017137980A - エンジンの回転出力切換機構 - Google Patents

エンジンの回転出力切換機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137980A
JP2017137980A JP2016021189A JP2016021189A JP2017137980A JP 2017137980 A JP2017137980 A JP 2017137980A JP 2016021189 A JP2016021189 A JP 2016021189A JP 2016021189 A JP2016021189 A JP 2016021189A JP 2017137980 A JP2017137980 A JP 2017137980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotating body
driven
rotating
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016021189A
Other languages
English (en)
Inventor
智史 新川
Tomoji Shinkawa
智史 新川
治彦 後出
Haruhiko Shiride
治彦 後出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogura Clutch Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Ogura Clutch Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogura Clutch Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Ogura Clutch Co Ltd
Priority to JP2016021189A priority Critical patent/JP2017137980A/ja
Publication of JP2017137980A publication Critical patent/JP2017137980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

【課題】エンジン側に設けた電磁クラッチによって、エンジンの回転を受けた2つの回転出力を取り出すことができるエンジンの回転出力切換機構を提供すること。【解決手段】回転出力切換機構2は、エンジン7側に設けられ、回転軸20、第1回転体21、第2回転体22、駆動側コイル23、駆動側アーマチュア242及び回転止め部材25を備える。回転止め部材25は、第2回転体22とフライホイール72との隙間を介して配置されている。回転出力切換機構2は、駆動側コイル23が通電されない状態でフライホイール72の回転を受けて回転軸20及び第1回転体21が回転する第1回転状態と、駆動側コイル23が通電される状態でフライホイール72の回転を受けて回転軸20、第1回転体21及び第2回転体22が回転する第2回転状態とに切換え可能である。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンの回転出力切換機構に関する。
GHP(ガスヒートポンプ)等においては、エンジンの回転出力を利用して、空調機器における圧縮機を作動させることが行われている。一般的に、圧縮機は、エンジンの回転速度に比例する回転速度で作動させており、圧縮機の回転速度を変速することは行われていない。一方、特許文献1においては、圧縮機の入力回転軸に電磁クラッチを設け、エンジンの回転出力を、電磁クラッチを介して圧縮機に伝達することにより、回転動力の伝達とこの伝達の遮断とを切り替えることが記載されている。また、特許文献2においては、圧縮機の回転入力部に変速手段としての電磁クラッチを設け、この電磁クラッチによって、エンジンの回転速度に対する圧縮機の回転速度を変速することが記載されている。
実開平5−27360号公報 特開平7−269982号公報
しかしながら、特許文献1、2等においては、圧縮機側に電磁クラッチを設ける工夫が記載されているのみであり、エンジン側に電磁クラッチを設ける工夫については何ら記載されていない。また、エンジン側においては、エンジンのクランク軸にはフライホイールが連結されており、このフライホイールが、電磁クラッチの励磁コイルを回転不能に固定する際の障害になる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、エンジン側に設けた電磁クラッチによって、エンジンの回転を受けた2つの回転出力を取り出すことができる回転出力切換機構を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、エンジンのクランク軸に連結されたフライホイールの、上記クランク軸が連結された側とは反対側に連結される回転軸と、
該回転軸に同心状に取り付けられた第1回転体と、
上記回転軸における、上記第1回転体と上記フライホイールとの間の部位に、軸受を介して上記回転軸と同心状に取り付けられた第2回転体と、
該第2回転体の内側に配置され、該第2回転体又は上記回転軸に軸受を介して取り付けられたコイルと、
上記第1回転体又は上記回転軸に取り付けられ、上記コイルが通電された際に上記第2回転体を上記第1回転体に連結させるアーマチュアと、
上記第2回転体と上記フライホイールとの隙間を介して配置されて、上記コイルと、上記エンジンの非回転部位又は該非回転部位が取り付けられる部位とを連結し、上記コイルの回転止めを行う回転止め部材と、を備え、
上記コイルが通電されない状態で上記フライホイールの回転を受けて上記回転軸及び上記第1回転体が回転する第1回転状態と、上記コイルが通電される状態で上記フライホイールの回転を受けて上記回転軸、上記第1回転体及び上記第2回転体が回転する第2回転状態とに切換え可能である、エンジンの回転出力切換機構にある。
上記エンジンの回転出力切換機構の回転軸は、エンジンのクランク軸に連結されたフライホイールの、クランク軸が連結された側とは反対側に連結される。そして、回転出力切換機構は、エンジン側に配置され、電磁クラッチを構成するコイル及びアーマチュアを有するものである。このようなエンジン側に電磁クラッチを設ける回転出力切換機構は、従来の電磁クラッチにはない新たな機構を提供する。
また、エンジン側に電磁クラッチを設ける場合には、フライホイールが存在することにより、コイルを、エンジンにおける非回転部位に固定することができない。この課題に対して、回転出力切換機構においては、第2回転体又は回転軸に軸受を介してコイルを取り付けるとともに、回転止め部材を用いてコイルの回転止めを行う。具体的には、第2回転体とフライホイールとの隙間を介して回転止め部材を配置し、回転止め部材によって、コイルを、エンジンの非回転部位又はエンジンの非回転部位が取り付けられる部位に連結する。これにより、フライホイールが存在するエンジン側において、コイルの回転止めを行うことができる。
回転出力切換機構は、コイルへの通電の有無によって、第1回転状態と第2回転状態とに切換え可能である。
コイルが通電(励磁)されない状態においては、第1回転状態が形成される。この第1回転状態においては、アーマチュアがコイルによる電磁吸引力を受けず、第2回転体が第1回転体と分離された状態にある。これにより、フライホイールの回転を受けて回転軸及び第1回転体が回転する一方、第2回転体は回転しない。そのため、第1回転状態においては、第1回転体の回転によって、エンジンの回転を受けた第1の回転出力を取り出すことができる。
一方、コイルが通電(励磁)される状態においては、第2回転状態が形成される。この第2回転状態においては、アーマチュアがコイルによる電磁吸引力を受け、第2回転体が第1回転体と連結された状態にある。これにより、フライホイールの回転を受けて回転軸、第1回転体及び第2回転体が回転する。そのため、第2回転状態においては、第2回転体の回転によって、エンジンの回転を受けた第2の回転出力を取り出すことができる。
なお、第2の回転出力を取り出す際には、第1の回転出力を利用する側において、第1の回転出力を取り出さないようにする。また、第1回転状態及び第2回転状態のいずれを形成するときにおいても、回転止め部材によって、回転軸、第1回転体又は第2回転体の回転を受けてコイルが回転することを阻止する。
このように、上記エンジンの回転出力切換機構によれば、エンジン側に設けた電磁クラッチによって、エンジンの回転を受けた2つの回転出力を取り出すことができる。
実施形態にかかる、回転出力切換機構を用いた、第1回転状態にある回転変速システムを示す断面説明図。 実施形態にかかる、回転出力切換機構を用いた、第2回転状態にある回転変速システムを示す断面説明図。 実施形態にかかる、回転出力切換機構を示す断面説明図。 実施形態にかかる、回転切換機構を示す断面説明図。
上述したエンジンの回転出力切換機構にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
回転出力切換機構2は、図3に示すように、回転軸20、第1回転体21、第2回転体22、駆動側コイル23、駆動側アーマチュア242及び回転止め部材25を備える。
回転軸20は、エンジン7のクランク軸71に連結されたフライホイール72の、クランク軸71が連結された側とは反対側に連結される。第1回転体21は、回転軸20に同心状に取り付けられたプーリである。第2回転体22は、回転軸20における、第1回転体21とフライホイール72との間の部位に、軸受226を介して回転軸20と同心状に取り付けられたプーリである。駆動側コイル23は、第2回転体22の内側に配置されており、回転軸20に軸受236を介して取り付けられている。
図3に示すように、駆動側アーマチュア242は、第1回転体21及び回転軸20に取り付けられており、駆動側コイル23が通電された際に第2回転体22を第1回転体21及び回転軸20に連結させるものである。回転止め部材25は、第2回転体22とフライホイール72との隙間を介して配置されている。回転止め部材25は、駆動側コイル23と、エンジン7の非回転部位70とに連結されており、駆動側コイル23の回転止めを行うものである。
回転出力切換機構2は、図1に示すように、駆動側コイル23が通電されない状態でフライホイール72の回転を受けて回転軸20及び第1回転体21が回転する第1回転状態X1と、図2に示すように、駆動側コイル23が通電される状態でフライホイール72の回転を受けて回転軸20、第1回転体21及び第2回転体22が回転する第2回転状態X2とに切換え可能である。
以下に、本形態のエンジン7の回転出力切換機構2についてさらに詳説する。
図1、図2に示すように、回転出力切換機構2を設けるエンジン7は、ガスを燃料として動作するガスエンジンである。回転出力切換機構2は、ガスエンジンによって冷暖房の空調を行うGHP(ガスヒートポンプ)において使用される。回転出力切換機構2は、エンジン7側に設けられており、エンジン7の回転出力(フライホイール72の回転)を利用して、回転機器8としての、ヒートポンプ(空調機器)における圧縮機を作動させるものである。回転機器8側には、回転切換機構3が設けられている。そして、エンジン7側の回転出力切換機構2と回転機器8側の回転切換機構3とを合わせて、回転変速システム1が形成されている。
フライホイール72は、弾み車ともいい、円盤形状に形成されており、エンジン7の回転速度を安定化させる等の目的でクランク軸71に設けられている。また、フライホールは歯車として形成されており、その外周の歯面には、エンジン7のスタータの回転軸20に設けられた歯車の歯面が噛み合うことが可能である。回転軸20は、フライホイール72の中心部において、フライホイール72と同心状に連結されている。回転軸20の基端部には、フランジ部201が設けられており、フランジ部201は、ボルトによってフライホイール72に取り付けられている。
まず、回転出力切換機構2の各要素について説明する。
図3に示すように、第1回転体21は、ボルトによって、回転軸20の先端部に直接連結されている。第1回転体21は、円盤形状の円盤部211と、円盤部211の外周部分において、回転軸20の軸線方向に平行に設けられた動力伝達部212とを有している。回転軸20の先端部には、最も縮径した中心軸部202が形成されており、中心軸部202は、第1回転体21の円盤部211の中心に形成された中心穴213に挿入されている。これにより、回転軸20と第1回転体21との芯出しが行われている。
第2回転体22は、回転軸20の外周において、回転軸20との間に軸受226を介して取り付けられている。第2回転体22は、回転軸20における、第1回転体21とフライホイール72との間の部位に、回転軸20と同心状に取り付けられている。軸受226は、ベアリングを用いた転がり軸受である。第2回転体22は、円盤形状の円盤部221と、円盤部221の外周部分において、回転軸20の軸線方向に平行に設けられた動力伝達部222と、円盤部221の内周部分において、軸受226に取り付けるために軸線方向に平行に設けられた取付部223とを有している。また、円盤部221における、取付部223の外周側の位置には、軸線方向に平行な突起部224が設けられている。取付部223と突起部224との間には、駆動側コイル23を収容するための収容凹部225が形成されている。
第1回転体21及び第2回転体22は、外周にベルトが掛け渡されるプーリとして形成されている。
同図に示すように、駆動側コイル23は、第2回転体22における、収容凹部225に収容されるフィールドコア232内に収容されている。駆動側コイル23が収容されたフィールドコア232は、回転軸20の外周において、回転軸20との間に軸受236を介して取り付けられている。軸受236は、ベアリングを用いた転がり軸受である。駆動側コイル23の通電線231は、フィールドコア232に設けられた貫通孔を介してフィールドコア232の外部に引き出されている。なお、駆動側コイル23が収容されたフィールドコア232は、第2回転体22に対して軸受を介して取り付けることもできる。また、エンジン7の制御装置による制御を受けて、駆動側コイル23への通電及び通電の遮断が行われる。
回転出力切換機構2においては、駆動側コイル23とクラッチ部24とによって電磁クラッチが形成されている。クラッチ部24は、回転軸20及び第1回転体21の少なくとも一方に取り付けられたアーマチュアハブ243と、アーマチュアハブ243に取り付けられた板ばね241と、板ばね241に連結されて第2回転体22の円盤部221と対面して配置された駆動側アーマチュア242とを有している。
アーマチュアハブ243は、回転軸20の先端部と第1回転体21の円盤部211との間に挟持されて、回転軸20及び第1回転体21に取り付けられている。板ばね241は、可撓性を有する板部材によって形成されている。駆動側アーマチュア242は、第2回転体22の円盤部221を間に挟んで、駆動側コイル23と対向する位置に配置されている。駆動側アーマチュア242は、駆動側コイル23に通電が行われたときに、駆動側コイル23による電磁吸引力を受けて第2回転体22の円盤部221に吸着可能である。第2回転体22の円盤部221及び駆動側アーマチュア242は、駆動側コイル23による磁界の影響を受けて磁化される軟磁性材料によって形成されている。
駆動側コイル23が励磁されていない状態においては、第2回転体22の円盤部221と駆動側アーマチュア242との間に間隙が形成されている。これにより、第1回転体21と第2回転体22とが切り離された状態が形成される。一方、通電によって駆動側コイル23が励磁されるときには、板ばね241が撓みながら駆動側アーマチュア242が第2回転体22の円盤部221に吸着される。これにより、第1回転体21と第2回転体22とが連結される。
図3に示すように、回転止め部材25は、必要に応じて屈曲された棒形状の部材によって形成されている。回転止め部材25は、第2回転体22に対する駆動側コイル23の共回りを阻止できる部材であればよく、大きな剛性は必要とされない。回転止め部材25の一端は、駆動側コイル23が収容されたフィールドコア232に取り付けられており、回転止め部材25の他端は、エンジン7の非回転部位70としてのエンジンブロック、シリンダヘッド又はシリンダヘッドカバーに取り付けられている。回転止め部材25の他端は、エンジン7が設置される架台等に取り付けることもできる。
駆動側コイル23の通電線231における、第2回転体22とフライホイール72との間に配置される部分は、回転止め部材25に沿って配線されている。回転止め部材25は、駆動側コイル23の回転止めをする機能の他に、駆動側コイル23の通電線231を配線するためのガイドをする機能も有している。そして、回転止め部材25によって、フライホイール72と第2回転体22との間における、駆動側コイル23の通電線231を保持することができる。
次に、回転機器8に設けられた回転切換機構3の各要素について説明する。
図4に示すように、回転機器8の回転切換機構3は、第1従動回転体31、第2従動回転体32、従動側コイル33及び従動側アーマチュア342を備える。
第1従動回転体31は、回転機器8の従動回転軸81に同心状に配置されており、第1回転体21と共に回転するプーリである。第2従動回転体32は、従動回転軸81に同心状に配置されており、第2回転体22と共に回転するプーリである。従動側コイル33は、第1従動回転体31の内側において、回転機器8の非回転部位80に取り付けられており、第1従動回転体31と共に回転することが阻止されている。従動側アーマチュア342は、第2従動回転体32に取り付けられており、従動側コイル33が通電された際に第1従動回転体31を第2従動回転体32に連結させるものである。
本形態の回転変速システム1においては、図1、図2に示すように、エンジン7から回転軸20が突出する方向(フライホイール72に対して回転軸20が突出する方向)と、回転機器8から従動回転軸81が突出する方向とが互いに逆になっている。
図4に示すように、回転切換機構3は、回転機器8の従動回転軸81の外周側に同心状に配置された円筒状のハウジングノーズ36を有している。ハウジングノーズ36は、回転機器8のハウジングに取り付けられている。
第1従動回転体31は、ハウジングノーズ36の外周に軸受を介して同心状に取り付けられている。第1従動回転体31は、軸受316を取り付けるために従動回転軸81の軸線方向に平行に設けられた取付部313と、取付部313における先端側の端部から軸線方向に垂直に設けられた円盤形状の円盤部311と、円盤部311の外周部分において、取付部313と対向して回転軸20の軸線方向に平行に設けられた動力伝達部312とを有している。取付部313と動力伝達部312との間には、従動側コイル33を収容するための収容凹部315が形成されている。軸受316は、ベアリングを用いた転がり軸受である。
同図に示すように、第2従動回転体32は、ハウジングノーズ36の外周に軸受326を介して同心状に取り付けられている。第2従動回転体32は、軸受326を取り付けるために従動回転軸81の軸線方向に平行に設けられた取付部323と、取付部323から軸線方向に垂直に設けられた円盤形状の円盤部321と、円盤部321の外周部分において、従動回転軸81の軸線方向に平行に設けられた動力伝達部322とを有している。第2従動回転体32は、ボルトによって、連結部材327を介して従動回転軸81の先端部に直接連結されている。軸受326は、ベアリングを用いた転がり軸受である。
第1従動回転体31及び第2従動回転体32は、外周にベルトが掛け渡されるプーリとして形成されている。
従動側コイル33は、第1従動回転体31における、収容凹部315に収容されるフィールドコア332内に収容されている。従動側コイル33が収容されたフィールドコア332は、回転機器8の非回転部位80としてのハウジングに取り付けられている。従動側コイル33の通電線331は、フィールドコア332に設けられた貫通孔を介してフィールドコア332の外部に引き出されている。また、エンジン7の制御装置による制御を受けて、従動側コイル33への通電及び通電の遮断が行われる。
図4に示すように、回転切換機構3においては、従動側コイル33とクラッチ部34とによって電磁クラッチが形成されている。クラッチ部34は、第2従動回転体32の円盤部321に取り付けられた板ばね341と、板ばね341に連結されて第1従動回転体31の円盤部311と対面して配置された従動側アーマチュア342とを有している。板ばね341は、可撓性を有する板部材によって形成されている。従動側アーマチュア342は、第1従動回転体31の円盤部311を間に挟んで、従動側コイル33と対向する位置に配置されている。
従動側アーマチュア342は、従動側コイル33に通電が行われたときに、従動側コイル33による電磁吸引力を受けて第1従動回転体31の円盤部311に吸着可能である。第1従動回転体31の円盤部311及び従動側アーマチュア342は、従動側コイル33による磁界の影響を受けて磁化される軟磁性材料によって形成されている。
従動側コイル33が励磁されていない状態においては、第1従動回転体31の円盤部311と従動側アーマチュア342との間に間隙が形成されている。これにより、第1従動回転体31と第2従動回転体32とが切り離された状態が形成される。一方、通電によって従動側コイル33が励磁されるときには、板ばね341が撓みながら従動側アーマチュア342が第1従動回転体31の円盤部311に吸着される。これにより、第1従動回転体31と第2従動回転体32とが連結される。
図1、図2に示すように、第1回転体21の動力伝達部212の外周と第1従動回転体31の動力伝達部312の外周とには、第1ベルト41が掛け渡されている。そして、第1回転体21と第1従動回転体31とは一体的に回転する。また、第2回転体22の動力伝達部222の外周と第2従動回転体32の動力伝達部322の外周とには、第2ベルト42が掛け渡されている。そして、第2回転体22と第2従動回転体32とは一体的に回転する。
なお、第1回転体21、第1従動回転体31、第2回転体22及び第2従動回転体32は、プーリ以外にも、例えば、スプロケットとして形成することも可能である。この場合には、各ベルトに代えて、チェーンが用いられる。
本形態においては、図1に示すように、第1回転体21の動力伝達部212の外径A1を第2回転体22の動力伝達部222の外径A2よりも小さくしている。また、第1従動回転体31の動力伝達部312の外径B1と第2従動回転体32の動力伝達部322の外径B2とはほぼ同じにしている。そして、第1回転体21の動力伝達部212の外径A1と第1従動回転体31の動力伝達部312の外径B1との比A1/B1は、第2回転体22の動力伝達部222の外径A2と第2従動回転体32の動力伝達部322の外径B2との比A2/B2よりも小さい。そして、回転機器8の従動回転軸81の第1回転速度は、従動回転軸81の第2回転速度よりも遅くなる。なお、外径A1、A2、B1、B2の大きさは、必要に応じて任意に変更することができる。そして、従動回転軸81の第1回転速度は、従動回転軸81の第2回転速度よりも速くすることもできる。
次に、エンジン7の回転出力切換機構2と回転機器8の回転切換機構3とによって形成された回転変速システム1の制御動作について説明する。
回転変速システム1は、エンジン7の制御装置による制御を受け、駆動側コイル23及び従動側コイル33への通電の有無によって、第1回転状態X1と第2回転状態X2とに切換え可能である。
図1に示すように、駆動側コイル23が通電されない状態で従動側コイル33が通電されるときには、第1回転状態X1が形成される。この第1回転状態X1においては、駆動側アーマチュア242が駆動側コイル23による電磁吸引力を受けず、第2回転体22が第1回転体21と分離された状態にある。また、第1回転状態X1においては、従動側アーマチュア342が従動側コイル33による電磁吸引力を受け、第1従動回転体31が第2従動回転体32と連結された状態にある。
これにより、第1回転状態X1においては、フライホイール72の回転を受けて回転軸20及び第1回転体21が回転するとともに、第1ベルト41を介して第1回転体21と連結された第1従動回転体31が回転する。また、第1従動回転体31に従動側アーマチュア342によって連結された第2従動回転体32が回転し、第2従動回転体32が取り付けられた従動回転軸81が回転する。そして、回転機器8の従動回転軸81は、第1回転体21の動力伝達部212の外径A1と第1従動回転体31の動力伝達部312の外径B1との比A1/B1によって定まる第1回転速度で回転することになる。
ところで、第2従動回転体32が回転するときには、第2ベルト42を介して第2従動回転体32と連結された第2回転体22も回転することになる。このとき、第2回転体22は、駆動側アーマチュア242によって第1回転体21と分離されている。これにより、第2回転体22は、第1回転体21及び回転軸20に対して、外径の比A1/B1と外径の比A2/B2との大きさの差に応じた回転速度で、空転することになる。そのため、第2回転体22が回転することによる弊害は生じない。
一方、図2に示すように、従動側コイル33が通電されない状態で駆動側コイル23が通電される状態においては、第2回転状態X2が形成される。この第2回転状態X2においては、駆動側アーマチュア242が駆動側コイル23による電磁吸引力を受け、第2回転体22が第1回転体21と連結された状態にある。また、第2回転状態X2においては、従動側アーマチュア342が従動側コイル33による電磁吸引力を受けず、第1従動回転体31が第2従動回転体32と分離された状態にある。
これにより、第2回転状態X2においては、フライホイール72の回転を受けて回転軸20及び第1回転体21が回転するとともに、第1回転体21に駆動側アーマチュア242によって連結された第2回転体22が回転する。また、第2回転体22の回転を受けて、第2ベルト42を介して第2回転体22に連結された第2従動回転体32が回転し、第2従動回転体32が取り付けられた従動回転軸81が回転する。そして、回転機器8の従動回転軸81は、第2回転体22の動力伝達部222の外径A2と第2従動回転体32の動力伝達部322の外径B2との比A2/B2によって定まる第2回転速度で回転することになる。
ところで、第1回転体21が回転するときには、第1ベルト41を介して第1回転体21と連結された第1従動回転体31も回転することになる。このとき、第1従動回転体31は、従動側アーマチュア342によって第2従動回転体32と分離されている。これにより、第1従動回転体31は、第2従動回転体32及び従動回転軸81に対して、外径の比A1/B1と外径の比A2/B2との大きさの差に応じた回転速度で、空転することになる。そのため、第1従動回転体31が回転することによる弊害は生じない。
本形態のエンジン7の回転出力切換機構2は、回転機器8の回転切換機構3とともに回転変速システム1を形成している。そして、エンジン7側においては、駆動側コイル23及び駆動側アーマチュア242を用いた電磁クラッチが形成されている。また、回転機器8側においても、従動側コイル33及び従動側アーマチュア342を用いた電磁クラッチが形成されている。このように、エンジン7側及び回転機器8側の両方に電磁クラッチが設けられた回転変速システム1は、従来の電磁クラッチにはない新たなシステムを提供するものである。また、回転変速システム1は、従動回転軸81を従動回転させるときに不要になる回転体は空転させるといった工夫により、新たな構造を提供することができる。
また、エンジン7側に電磁クラッチを設ける場合には、フライホイール72が存在することにより、駆動側コイル23を、エンジン7における非回転部位70に固定することができない。この課題に対して、回転出力切換機構2においては、回転軸20に軸受236を介して駆動側コイル23を取り付けるとともに、回転止め部材25を用いて駆動側コイル23の回転止めを行う。具体的には、第2回転体22とフライホイール72との隙間を介して回転止め部材25を配置し、回転止め部材25によって、駆動側コイル23が収容されたフィールドコア232を、エンジン7の非回転部位70に連結する。これにより、フライホイール72が存在するエンジン7側において、駆動側コイル23の回転止めを行うことができる。
本形態の回転出力切換機構2によれば、エンジン7側に設けた電磁クラッチによって、エンジン7の回転を受けた2つの回転出力を取り出すことができる。そして、エンジン7側及び回転機器8側の両方に電磁クラッチが設けられた具体的な回転変速システム1を形成することができる。
本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。
例えば、回転機器8は、圧縮機とする以外にも、回転入力を受けて動作する発電機、冷却水ポンプ、油圧ポンプ等の種々の機器とすることもできる。そして、回転出力切換機構2及び回転変速システム1は、GHP以外の用途、例えば自動車、あるいはボール盤、旋盤、フライス盤、研磨盤等の工作機械に用いることもできる。
1 回転変速システム
2 回転出力切換機構
20 回転軸
21 第1回転体
22 第2回転体
23 駆動側コイル(コイル)
242 駆動側アーマチュア(アーマチュア)
25 回転止め部材
3 回転切換機構
31 第1従動回転体
32 第2従動回転体
41 第1ベルト
42 第2ベルト
7 エンジン
71 クランク軸
72 フライホイール
8 回転機器
81 従動回転軸
X1 第1回転状態
X2 第2回転状態

Claims (6)

  1. エンジンのクランク軸に連結されたフライホイールの、上記クランク軸が連結された側とは反対側に連結される回転軸と、
    該回転軸に同心状に取り付けられた第1回転体と、
    上記回転軸における、上記第1回転体と上記フライホイールとの間の部位に、軸受を介して上記回転軸と同心状に取り付けられた第2回転体と、
    該第2回転体の内側に配置され、該第2回転体又は上記回転軸に軸受を介して取り付けられたコイルと、
    上記第1回転体又は上記回転軸に取り付けられ、上記コイルが通電された際に上記第2回転体を上記第1回転体に連結させるアーマチュアと、
    上記第2回転体と上記フライホイールとの隙間を介して配置されて、上記コイルと、上記エンジンの非回転部位又は該非回転部位が取り付けられる部位とを連結し、上記コイルの回転止めを行う回転止め部材と、を備え、
    上記コイルが通電されない状態で上記フライホイールの回転を受けて上記回転軸及び上記第1回転体が回転する第1回転状態と、上記コイルが通電される状態で上記フライホイールの回転を受けて上記回転軸、上記第1回転体及び上記第2回転体が回転する第2回転状態とに切換え可能である、エンジンの回転出力切換機構。
  2. 上記コイルの通電線における、上記第2回転体と上記フライホイールとの間に配置される部分は、上記回転止め部材に沿って配線されている、請求項1に記載のエンジンの回転出力切換機構。
  3. 上記第1回転体は、上記エンジンの回転出力を受けて動作する回転機器の従動回転軸に同心状に配置された第1従動回転体を従動回転させるものであり、
    上記第2回転体は、上記回転機器の従動回転軸に同心状に配置された第2従動回転体を従動回転させるものである、請求項1又は2に記載のエンジンの回転出力切換機構。
  4. 上記第1回転体の外径A1と上記第1従動回転体の外径B1との比A1/B1と、上記第2回転体の外径A2と上記第2従動回転体の外径B2との比A2/B2とは、互いに異なっており、
    上記第1回転状態においては、上記第1回転体の回転を受けて上記第1従動回転体が従動回転して、上記従動回転軸を第1回転速度で回転させ、上記第2回転状態においては、上記第2回転体の回転を受けて上記第2従動回転体が従動回転して、上記従動回転軸を第2回転速度で回転させる、請求項3に記載のエンジンの回転出力切換機構。
  5. 上記第1回転体及び上記第1従動回転体は、それらの外周に第1ベルトが掛け渡されたプーリであり、
    上記第2回転体及び上記第2従動回転体は、それらの外周に第2ベルトが掛け渡されたプーリである、請求項3又は4に記載のエンジンの回転出力切換機構。
  6. 上記回転機器は、ヒートポンプに用いられる圧縮機である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のエンジンの回転出力切換機構。
JP2016021189A 2016-02-05 2016-02-05 エンジンの回転出力切換機構 Pending JP2017137980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021189A JP2017137980A (ja) 2016-02-05 2016-02-05 エンジンの回転出力切換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021189A JP2017137980A (ja) 2016-02-05 2016-02-05 エンジンの回転出力切換機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017137980A true JP2017137980A (ja) 2017-08-10

Family

ID=59564737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021189A Pending JP2017137980A (ja) 2016-02-05 2016-02-05 エンジンの回転出力切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017137980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623155B2 (ja) 動力伝達装置
JP2009121676A (ja) 動力伝達装置
WO2014076867A1 (ja) クラッチ機構
JP2008249068A (ja) 電磁クラッチ
KR101289750B1 (ko) 압축기용 전자클러치
US20060086585A1 (en) Device for transmitting the rotating movement to a driven shaft, in particular for fluid recirculating pumps
JP2008057681A (ja) ベルト伝動装置
JP5983385B2 (ja) クラッチ
JP2017137980A (ja) エンジンの回転出力切換機構
JP2017137981A (ja) 回転変速システム
JP2006009898A (ja) 動力伝達装置
JP6256119B2 (ja) 摩擦クラッチ
WO2019082025A1 (en) INTEGRATED APPARATUS FOR SIMULTANEOUS CONTROL AND OPERATION OF A FAN AND THE TURBINE OF A VEHICLE PUMP
JP2017137982A (ja) 回転変速システム
JP2017137983A (ja) エンジンの回転出力切換機構
JP2010019309A (ja) オルタネータ用のクラッチ内蔵プーリユニット
JP2013133863A (ja) クラッチ機構
JP2017137984A (ja) 回転変速システム
JP2017137985A (ja) 回転機器の回転切換機構
JP2014109375A (ja) 電磁クラッチ
JP5949500B2 (ja) クラッチ機構
JP6131582B2 (ja) 電磁クラッチ
JP3216160U (ja) 電磁クラッチのロータ
WO2018047568A1 (ja) 電磁クラッチ
KR0143528B1 (ko) 전동기의 동력전달장치