JP2017137711A - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137711A
JP2017137711A JP2016019935A JP2016019935A JP2017137711A JP 2017137711 A JP2017137711 A JP 2017137711A JP 2016019935 A JP2016019935 A JP 2016019935A JP 2016019935 A JP2016019935 A JP 2016019935A JP 2017137711 A JP2017137711 A JP 2017137711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
concrete
precast concrete
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016019935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703845B2 (ja
Inventor
和宏 山▲崎▼
Kazuhiro Yamazaki
和宏 山▲崎▼
泰彦 首藤
Yasuhiko Shudo
泰彦 首藤
阿部 洋
Hiroshi Abe
洋 阿部
秀幸 渡邊
Hideyuki Watanabe
秀幸 渡邊
智章 石川
Tomoaki Ishikawa
智章 石川
菅谷 公彦
Kimihiko Sugaya
公彦 菅谷
富太 井上
Tomita Inoue
富太 井上
章典 烏
Akinori Karasu
章典 烏
宗平 長田
Sohei Osada
宗平 長田
幸作 三橋
Kosaku Mitsuhashi
幸作 三橋
暢 田井
Toru Tai
暢 田井
和宏 佐分利
Kazuhiro Saburi
和宏 佐分利
元伸 前川
Motonobu Maekawa
元伸 前川
秀俊 ▲高▼山
秀俊 ▲高▼山
Hidetoshi Takayama
裕次 石川
Yuji Ishikawa
裕次 石川
武史 福原
Takeshi Fukuhara
武史 福原
剛 本多
Takeshi Honda
剛 本多
友浩 谷川
Tomohiro Tanigawa
友浩 谷川
昭次 山川
Shoji Yamakawa
昭次 山川
秀実 ▲柳▼澤
秀実 ▲柳▼澤
Hidemi Yanagisawa
山本 章起久
Akihisa Yamamoto
章起久 山本
拓 野中
Takumi Nonaka
拓 野中
木村 剛
Takeshi Kimura
剛 木村
康二 猿田
Koji Saruta
康二 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2016019935A priority Critical patent/JP6703845B2/ja
Publication of JP2017137711A publication Critical patent/JP2017137711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703845B2 publication Critical patent/JP6703845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】現場における基礎構造の施工手間を低減する。
【解決手段】地盤12に埋設された杭14と、杭14の上部に支持された仕口部18と、仕口部18に接合された基礎梁16A、16Bと、下部が杭14の杭頭部24を取り囲むとともに上部が仕口部18に位置し、鋼管22、プレキャストコンクリート製筒体、又は杭頭部24を取り囲む下鋼管と仕口部18に位置し下鋼管と一体のプレキャストコンクリート製上筒体とで形成された応力伝達管と、応力伝達管の内部に充填されて硬化した充填材Vと、を有する基礎構造。
【選択図】図3

Description

本発明は、基礎構造に関する。
地盤に埋設された杭の杭頭部に場所打ちコンクリートによって形成されたフーチングを有して構成される建築物の基礎構造が知られている。このような基礎構造においては、フーチングの施工に、型枠設置、配筋、コンクリート打設等の作業を必要とし、施工手間が多くかかってしまう。例えば、特許文献1には、主鉄筋を介して場所打ちRC杭にフーチングが接合された接合構造が開示されている。
特開2006−299760号公報
本発明は係る事実を考慮し、現場における基礎構造の施工手間を低減することを課題とする。
第1態様の発明は、地盤に埋設された杭と、前記杭の上部に支持された仕口部と、前記仕口部に接合された基礎梁と、下部が前記杭の杭頭部を取り囲むとともに上部が前記仕口部に位置し、鋼管、プレキャストコンクリート製筒体、又は前記杭頭部を取り囲む下鋼管と前記仕口部に位置し前記下鋼管と一体のプレキャストコンクリート製上筒体とで形成された応力伝達管と、前記応力伝達管の内部に充填されて硬化した充填材と、を有する基礎構造である。
第1態様の発明では、仕口部に作用する鉛直荷重による応力を、応力伝達管及び硬化した充填材を介して杭頭部へ伝達することができる。また、杭頭部を取り囲むように応力伝達管を設置し、この応力伝達管の内部に充填材を充填することにより、基礎構造を構築することができるので、現場における基礎構造の施工手間を低減することができる。
第2態様の発明は、第1態様の基礎構造において、前記応力伝達管は鋼管により形成され、前記杭頭部から前記仕口部へ渡って芯鉄筋が設けられている。
第2態様の発明では、仕口部に作用する引抜荷重による応力を、芯鉄筋を介して杭に伝達することにより、仕口部に作用する引抜力に対して杭を抵抗させることができる。
第3態様の発明は、第1態様の基礎構造において、前記応力伝達管は鋼管により形成され、前記杭頭部を取り囲む該鋼管の内周面には応力伝達手段が設けられている。
第3態様の発明では、仕口部に作用する引抜荷重による応力を、応力伝達管、応力伝達手段、及び硬化した充填材を介して杭に伝達することにより、仕口部に作用する引抜荷重に対して杭を抵抗させることができる。
本発明は上記構成としたので、現場における基礎構造の施工手間を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る基礎構造を示す正面断面図である。 本発明の第1実施形態に係る基礎構造のバリエーションを示す正面断面図である。 本発明の第1実施形態に係る基礎構造のバリエーションを示す正面断面図である。 本発明の第2実施形態に係る基礎構造を示す正面断面図である。 本発明の第3実施形態に係る基礎構造を示す正面断面図である。 本発明の第3実施形態に係る基礎構造のバリエーションを示す正面断面図である。 本発明の第3実施形態に係る基礎構造のバリエーションを示す正面断面図である。 本発明の第1実施形態に係る基礎構造のバリエーションを示す正面断面図である。 図8のA−A断面図である。 本発明の第1実施形態に係る基礎構造のバリエーションを示す正面断面図である。 本発明の第1実施形態に係る基礎構造のバリエーションを示す正面断面図である。
図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の第1実施形態に係る基礎構造について説明する。
図1の正面断面図に示すように、基礎構造10は、地盤12に埋設された杭としてのPHC杭14(Pretensioned Spun High Strength Concrete Piles;プレテンション方式遠心力高強度プレストレストコンクリート杭)と、プレキャストコンクリート製の基礎梁16A、16Bと、PHC杭14の上部に支持されるとともに基礎梁16A、16Bが接合された仕口部18と、フーチング20とを有して構成されている。
フーチング20は、応力伝達管としての円筒状の鋼管22と、この鋼管22の内部(中空部)に充填されて硬化した充填材としてのコンクリートVとを有して構成されている。鋼管22は、下部がPHC杭14の杭頭部24を取り囲むとともに、上部が仕口部18に位置している。すなわち、フーチング20の上部が、仕口部18を構成している。地盤12の上面に対する鋼管22の根入れ深さH1は、大きくなっている。なお、鋼管22は、筒状の鋼管であればよく、例えば、角形鋼管であってもよい。
仕口部18は、鉄筋コンクリート製の柱26を支持している。基礎梁16A、16Bは、仕口部18と基礎梁16A、16Bとの間の接合部28A、28Bに場所打ちされたコンクリートVにより、仕口部18に接合されている。基礎梁16A、16Bの上には床スラブ30が設けられている。
杭頭部24を取り囲む鋼管22下部の内周面の周方向には、シアコッターとして機能する応力伝達手段としての鋼棒34が、上下方向に対して複数取り付けられている。また、PHC杭14の杭頭部24の外周面、仕口部18に位置する鋼管22上部の内周面、及び仕口部18に位置する鋼管22上部の外周面の周方向には、シアコッターとして機能する鋼棒32、36、38が、上下方向に対してそれぞれ複数取り付けられている。なお、鋼棒32、34、36、38は、応力を伝達するシアコッターとして機能するものであればよい。例えば、鉄筋、フラットプレート、スタッド、溝としてもよい。
鋼管22内には、PHC杭14の杭頭部24を取り囲むようにして鉄筋籠40が設けられ、柱26から下方へ突出した柱主筋42を取り囲むようにして鉄筋籠44が設けられている。PHC杭14の杭頭部24の外周面と鋼管22の内周面とは離れており、杭頭部24の外周面と鋼管22の内周面との間に完全に行き渡らせるようにして、鋼管22の内部(中空部)の全てにコンクリートVが充填されて硬化している。これにより、鋼管22、杭頭部24、柱主筋42、鉄筋籠40、44、鋼棒32、34、36、及びコンクリートVが一体化されている。なお、鉄筋籠40、44は適宜設ければよく、十分なコンクリート強度が得られれば鉄筋籠40、44は設けなくてもよい。
基礎構造10の施工手順の一例としては、まず、地盤12にPHC杭14を打設する。次に、鉄筋籠40を設置し、この後に鋼管22を設置する。次に、鉄筋籠44を設置し、この後に柱26の柱主筋42を配筋する。次に、場所打ちによって、鋼管22の内部(中空部)、接合部28A、28BにコンクリートVを打設するとともに、床スラブ30のコンクリートVを打設し、これらのコンクリートVを硬化させて、基礎構造10を構築する。なお、鋼管22を搬送して設置する為の工夫を鋼管22に設けてもよい。例えば、クレーン等により吊下する為の吊り環を鋼管22に設けてもよいし、鉄筋等の棒状部材を差し込んで鋼管22を持ち上げる貫通孔を鋼管22に形成してもよい。
次に、本発明の第1実施形態に係る基礎構造の作用と効果について説明する。
第1実施形態の基礎構造10では、図1に示すように、鋼管22上部の内周面に取り付けられた鋼棒36、38がシアコッターとして機能して、鋼管22上部の内部(中空部)及び外部に充填され硬化したコンクリートVと、鋼管22との間で応力が伝達される。また、鋼管22下部の内周面に取り付けられた鋼棒34がシアコッターとして機能して、鋼管22と、鋼管22下部の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートVとの間で応力が伝達される。さらに、PHC杭14の杭頭部24の外周面に取り付けられた鋼棒32がシアコッターとして機能して、鋼管22下部の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートVと、杭頭部24との間で応力が伝達される。
これらにより、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する鉛直荷重及び引抜荷重による応力を、鋼管22上部の内部(中空部)及び外部に充填され硬化したコンクリートV、鋼棒36、38、鋼管22、鋼棒34、鋼管22下部の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートV、及び鋼棒32をこの順に介して、PHC杭14の杭頭部24へ伝達し、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する鉛直荷重及び引抜荷重に対してPHC杭14を抵抗させることができる。また、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する水平荷重による応力を、フーチング20を介してPHC杭14の杭頭部24へ伝達し、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する水平荷重に対してPHC杭14を抵抗させることができる。
また、地盤12上面に対する鋼管22の根入れ深さH1は大きくなっており、これによって、鋼管22下部の上下方向に対する長さを長くすることができ、鋼管22下部の内周面に多くの数の鋼棒34が取り付けられているので、鋼管22と、鋼管22の下部に充填され硬化したコンクリートVとの間で応力を効率よく伝えることができる。よって、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する引抜荷重に対してPHC杭14を効果的に抵抗させることができる。
さらに、鋼管22上部の外周面に取り付けられた鋼棒38がシアコッターとして機能して、鋼管22と接合部28A、28Bとの間で応力を効率よく伝えることができる。
また、第1実施形態の基礎構造10では、図1に示すように、PHC杭14の杭頭部24を取り囲むように鋼管22を設置し、この鋼管22の内部(中空部)にコンクリートVを充填することにより、基礎構造10を構築することができるので、現場における基礎構造10の施工手間を低減することができる。
以上、本発明の第1実施形態に係る基礎構造について説明した。
なお、第1実施形態の基礎構造10では、図1に示すように、仕口部18に位置する鋼管22上部の内周面、及び仕口部18に位置する鋼管22上部の外周面に、シアコッターとして機能する鋼棒36、38を取り付けた例を示したが、シアコッターとして機能する鋼棒は、仕口部18に位置する鋼管22上部の内周面、及び仕口部18に位置する鋼管22上部の外周面の少なくとも一方に取り付けられていればよい。
また、第1実施形態では、図1に示すように、地盤12の上面に対する鋼管22の根入れ深さH1を大きくした例を示したが、地盤12上面に対する鋼管22の根入れ深さは、根入れ深さH1よりも小さくしてもよいし、大きくしてもよい。
例えば、図2の正面断面図に示す基礎構造46のように、地盤12の上面に対する鋼管22の根入れ深さH2を根入れ深さH1よりも小さくしてもよい。
基礎構造46は、基礎構造10と比べて鋼管22下部の上下方向に対する長さが短くなっており、これに伴って、シアコッターとして機能する応力伝達手段としての鋼棒34の数が少なくなっている。また、PHC杭14の杭頭部24から仕口部18へ渡って芯鉄筋48が設けられている。
基礎構造46では、仕口部18に作用する引抜荷重による応力を、鋼管22及び芯鉄筋48を介してPHC杭14に伝達することにより、仕口部18に作用する引抜荷重にPHC杭14を抵抗させることができる。すなわち、シアコッターとして機能する鋼棒34の数が少なくなって不足する、引抜荷重に対する抵抗力を芯鉄筋48によって付与している。
また、基礎構造46では、地盤12の上面に対する鋼管22の根入れ深さH2が小さいので、地盤12の掘削作業や掘削土の運搬作業にかかる手間を減らすことができる。
なお、基礎構造46において、仕口部18に作用する引抜荷重を芯鉄筋48によって十分に負担できれば、鋼棒34は無くてもよい。
また、例えば、図3の正面断面図に示す基礎構造50のように、地盤12の上面に対する鋼管22の根入れ深さH3を根入れ深さH2よりも小さくしてもよい。
基礎構造50は、基礎構造46と比べて鋼管22下部の上下方向に対する長さが短くなっている。また、PHC杭14の杭頭部24から仕口部18へ渡って芯鉄筋52が設けられている。
基礎構造50では、仕口部18に作用する引抜荷重による応力を、芯鉄筋52を介してPHC杭14に伝達することにより、仕口部18に作用する引抜荷重にPHC杭14を抵抗させることができる。
また、基礎構造50では、地盤12の上面に対する鋼管22の根入れ深さH3が小さいので、地盤12の掘削作業や掘削土の運搬作業にかかる手間を減らすことができる。
なお、基礎構造50において、PHC杭14に引抜荷重を負担させない設計の場合には、芯鉄筋52は無くてもよい。
次に、本発明の第2実施形態に係る基礎構造について説明する。以降の説明において、本発明の第1実施形態に係る基礎構造と同じ構成のものは、同符号を付すると共に、適宜省略して説明する。
図4の正面断面図に示すように、基礎構造54は、地盤12に埋設された杭としてのPHC杭14と、プレキャストコンクリート製の基礎梁16A、16Bと、PHC杭14の上部に支持されるとともに基礎梁16A、16Bが接合された仕口部18と、フーチング56とを有して構成されている。
フーチング56は、応力伝達管としての中空のプレキャストコンクリート製筒体58と、このプレキャストコンクリート製筒体58の内部(中空部)に充填されて硬化した充填材としてのコンクリートVとを有して構成されている。すなわち、フーチング56の外周部の全てがプレキャストコンクリート製筒体58によって構成されている。
プレキャストコンクリート製筒体58は、下部がPHC杭14の杭頭部24を取り囲むとともに、上部が仕口部18に位置している。すなわち、フーチング56の上部が、仕口部18を構成している。地盤12の上面に対するプレキャストコンクリート製筒体58の根入れ深さH4は、小さくなっている。
プレキャストコンクリート製筒体58の内周面の周方向には、シアコッターとして機能する溝60が、上下方向に対して複数形成されている。これにより、プレキャストコンクリート製筒体58の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートVと、プレキャストコンクリート製筒体58との間で応力が伝達される。また、PHC杭14の杭頭部24から仕口部18へ渡って芯鉄筋62が設けられている。なお、溝60は、応力を伝達するシアコッターとして機能するものであればよい。例えば、鋼棒、鉄筋、フラットプレート、スタッドとしてもよい。
PHC杭14の杭頭部24の外周面とプレキャストコンクリート製筒体58の内周面とは離れており、杭頭部24の外周面とプレキャストコンクリート製筒体58の内周面との間に完全に行き渡らせるようにして、プレキャストコンクリート製筒体58の内部(中空部)の全てにコンクリートVが充填されて硬化している。これにより、プレキャストコンクリート製筒体58、杭頭部24、柱主筋42、鉄筋籠44、芯鉄筋62、及びコンクリートVが一体化されている。
次に、本発明の第2実施形態に係る基礎構造の作用と効果について説明する。
第2実施形態に係る基礎構造54では、図4に示すように、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する鉛直荷重による応力を、プレキャストコンクリート製筒体58の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートV、及びプレキャストコンクリート製筒体58を介して、PHC杭14の杭頭部24へ伝達し、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する鉛直荷重に対してPHC杭14を抵抗させることができる。
また、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する引抜荷重による応力を、芯鉄筋62を介してPHC杭14に伝達することにより、仕口部18に作用する引抜荷重にPHC杭14を抵抗させることができる。さらに、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する水平荷重による応力を、フーチング56を介してPHC杭14の杭頭部24へ伝達することにより、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する水平荷重にPHC杭14を抵抗させることができる。
また、第2実施形態に係る基礎構造54では、図4に示すように、PHC杭14の杭頭部24を取り囲むようにプレキャストコンクリート製筒体58を設置し、このプレキャストコンクリート製筒体58の内部(中空部)にコンクリートVを充填することにより、基礎構造54を構築することができるので、現場における基礎構造54の施工手間を低減することができる。
例えば、プレキャストコンクリート製筒体58を中空の部材にすることにより、軽量化を図ることができ、プレキャストコンクリート製筒体58の運搬手間を低減することができる。また、プレキャストコンクリート製筒体58の内部(中空部)にコンクリートVを充填することにより、コンクリートVを打設するための型枠を別途設置する必要がなくなり、さらには、現場で打設するコンクリートVの量を減らすことができる。
以上、本発明の第2実施形態に係る基礎構造について説明した。
なお、第2実施形態では、図4に示すように、地盤12の上面に対するプレキャストコンクリート製筒体58の根入れ深さH4を小さくした例を示したが、地盤12上面に対するプレキャストコンクリート製筒体58の根入れ深さは、根入れ深さH4よりも大きくしてもよいし、小さくしてもよい。基礎構造54では、地盤12の上面に対するプレキャストコンクリート製筒体58の根入れ深さH4が小さいので、地盤12の掘削作業や掘削土の運搬作業にかかる手間を減らすことができる。基礎構造54において、PHC杭14に引抜荷重を負担させない設計の場合には、芯鉄筋62は無くてもよい。
次に、本発明の第3実施形態に係る基礎構造について説明する。以降の説明において、本発明の第1実施形態に係る基礎構造と同じ構成のものは、同符号を付すると共に、適宜省略して説明する。
図5の正面断面図に示すように、基礎構造64は、地盤12に埋設された杭としてのPHC杭14と、プレキャストコンクリート製の基礎梁16A、16Bと、PHC杭14の上部に支持されるとともに基礎梁16A、16Bが接合された仕口部18と、フーチング66とを有して構成されている。
フーチング66は、応力伝達管としての中空部材68と、この中空部材68の内部(中空部)に充填されて硬化した充填材としてのコンクリートVとを有して構成されている。また、中空部材68は、PHC杭14の杭頭部24を取り囲む円筒状の下鋼管70と、仕口部18に位置し、下鋼管70の上端部に下端部が接合されて下鋼管70と一体となった中空のプレキャストコンクリート製上筒体72とを有して構成されている。また、下鋼管70の中空部と、プレキャストコンクリート製上筒体72の中空部とは、連通している。すなわち、フーチング66の上部が、仕口部18を構成している。地盤12の上面に対する下鋼管70の根入れ深さH1は、大きくなっている。
また、下鋼管70上端部の内周面には、周方向に対して杭頭鉄筋74が複数取り付けられており、杭頭鉄筋74の下鋼管70から上方へ突出した部分がプレキャストコンクリート製上筒体72中に埋設されている。これにより、杭頭鉄筋74を介してプレキャストコンクリート製上筒体72から下鋼管70へ応力が伝達される。
杭頭部24を取り囲む下鋼管70の内周面の周方向には、シアコッターとして機能する応力伝達手段としての鋼棒34が、上下方向に対して複数取り付けられている。また、PHC杭14の杭頭部24の外周面の周方向には、シアコッターとして機能する鋼棒32が、上下方向に対してそれぞれ複数取り付けられている。さらに、プレキャストコンクリート製上筒体72の内周面の周方向には、シアコッターとして機能する溝60が、上下方向に対して複数形成されている。なお、鋼棒32、34や溝60は、応力を伝達するシアコッターとして機能するものであればよい。例えば、鋼棒、鉄筋、フラットプレート、スタッド、溝としてもよい。
PHC杭14の杭頭部24の外周面と下鋼管70の内周面とは離れており、杭頭部24の外周面と下鋼管70の内周面との間に完全に行き渡らせるようにして、中空部材68の内部(中空部)の全てにコンクリートVが充填されて硬化している。これにより、中空部材68(下鋼管70、プレキャストコンクリート製上筒体72)、杭頭部24、柱主筋42、鉄筋籠40、44、鋼棒32、34、及びコンクリートVが一体化されている。
基礎構造64の施工手順の一例としては、まず、地盤12にPHC杭14を打設する。次に、鉄筋籠40を設置し、この後に中空部材68を設置する。次に、鉄筋籠44を設置し、この後に柱26の柱主筋42を配筋する。次に、場所打ちによって、中空部材68の内部(中空部)、接合部28A、28BにコンクリートVを打設するとともに、床スラブ30のコンクリートVを打設し、これらのコンクリートVを硬化させて、基礎構造64を構築する。
次に、本発明の第3実施形態に係る基礎構造の作用と効果について説明する。
第3実施形態に係る基礎構造64では、図5に示すように、プレキャストコンクリート製上筒体72の内周面に形成された溝60がシアコッターとして機能して、プレキャストコンクリート製上筒体72の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートVと、プレキャストコンクリート製上筒体72との間で応力が伝達される。また、下鋼管70の内周面に取り付けられた鋼棒34がシアコッターとして機能して、下鋼管70と、下鋼管70の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートVとの間で応力が伝達される。さらに、PHC杭14の杭頭部24の外周面に取り付けられた鋼棒32がシアコッターとして機能して、下鋼管70の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートVと、杭頭部24との間で応力が伝達される。また、杭頭鉄筋74により、プレキャストコンクリート製上筒体72から下鋼管70へ応力が伝達される。
これらにより、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する鉛直荷重及び引抜荷重による応力を、プレキャストコンクリート製上筒体72の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートV、プレキャストコンクリート製上筒体72、杭頭鉄筋74、下鋼管70、鋼棒34、下鋼管70の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートV、及び鋼棒32をこの順に介して、PHC杭14の杭頭部24へ伝達し、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する鉛直荷重及び引抜荷重に対してPHC杭14を抵抗させることができる。また、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する水平荷重による応力を、フーチング66を介してPHC杭14の杭頭部24へ伝達し、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する水平荷重に対してPHC杭14を抵抗させることができる。
また、地盤12上面に対する下鋼管70の根入れ深さH1は大きくなっており、これによって、下鋼管70の上下方向に対する長さを長くすることができ、下鋼管70の内周面に多くの数の鋼棒34が取り付けられているので、下鋼管70と、下鋼管70の内部(中空部)に充填され硬化したコンクリートVとの間で応力を効率よく伝えることができる。よって、柱26及び基礎梁16A、16Bから仕口部18へ作用する引抜荷重に対してPHC杭14を効果的に抵抗させることができる。
また、第3実施形態に係る基礎構造64では、図5に示すように、PHC杭14の杭頭部24を取り囲むように中空部材68を設置し、この中空部材68の内部(中空部)にコンクリートVを充填することにより、基礎構造64を構築することができるので、現場における基礎構造64の施工手間を低減することができる。
以上、本発明の第3実施形態に係る基礎構造について説明した。
なお、第3実施形態では、図5に示すように、地盤12の上面に対する下鋼管70の根入れ深さH1を大きくした例を示したが、地盤12上面に対する下鋼管70の根入れ深さは、根入れ深さH1よりも小さくしてもよいし、大きくしてもよい。
例えば、図6の正面断面図に示す基礎構造76のように、地盤12の上面に対する下鋼管70の根入れ深さH2を根入れ深さH1よりも小さくしてもよい。
基礎構造76は、基礎構造64と比べて下鋼管70の上下方向に対する長さが短くなっており、これに伴って、シアコッターとして機能する応力伝達手段としての鋼棒34の数が少なくなっている。また、PHC杭14の杭頭部24から仕口部18へ渡って芯鉄筋48が設けられている。
基礎構造76では、仕口部18に作用する引抜荷重による応力を、プレキャストコンクリート製上筒体72、下鋼管70、及び芯鉄筋48を介してPHC杭14に伝達することにより、仕口部18に作用する引抜荷重にPHC杭14を抵抗させることができる。すなわち、シアコッターとして機能する鋼棒34の数が少なくなって不足する、引抜荷重に対する抵抗力を芯鉄筋48によって付与している。
また、基礎構造76では、地盤12の上面に対する下鋼管70の根入れ深さH2が小さいので、地盤12の掘削作業や掘削土の運搬作業にかかる手間を減らすことができる。
基礎構造76において、仕口部18に作用する引抜荷重を芯鉄筋48によって十分に負担できれば、鋼棒34は無くてもよい。また、基礎構造76において、PHC杭14に引抜荷重を負担させない設計の場合には、芯鉄筋48は無くてもよい。
また、第3実施形態では、基礎構造76の施工において、下鋼管70とプレキャストコンクリート製上筒体72とが一体化された中空部材68を設置する例を示したが、図7の正面断面図に示す基礎構造78のように、下鋼管70とプレキャストコンクリート製上筒体72とを別々に設置した後に、下鋼管70の内部(中空部)とプレキャストコンクリート製上筒体72の内部(中空部)とにコンクリートVを充填して硬化させて、下鋼管70とプレキャストコンクリート製上筒体72とが一体となった応力伝達管80を構成するようにしてもよい。このようにすれば、中空部材68よりも軽い、下鋼管70とプレキャストコンクリート製上筒体72とを別々に運搬できるので、運搬性能を向上させることができる。
以上、本発明の第1〜第3実施形態について説明した。
なお、第1〜第3実施形態では、図1〜7に示すように、鋼管22、プレキャストコンクリート製筒体58、及びプレキャストコンクリート製上筒体72に、接合部28A、28Bを介して、プレキャストコンクリート製の基礎梁16A、16Bを接合した例を示したが、鋼管22、プレキャストコンクリート製筒体58、及びプレキャストコンクリート製上筒体72に切欠き部を形成し、この切欠き部にプレキャストコンクリート製の基礎梁16A、16Bの端部を挿入するようにして、鋼管22、プレキャストコンクリート製筒体58、及びプレキャストコンクリート製上筒体72の内部で、仕口部18に基礎梁16A、16Bの端部を接合するようにしてもよい。
例えば、図8の正面断面図、及び図8のA−A断面図である図9に示す基礎構造82のように、応力伝達手段としての円筒状の鋼管84に、鋼管84の上端面から下方へ切欠き部86を形成し、この切欠き部86にプレキャストコンクリート製の基礎梁16A、16Bの端部を挿入し、鋼管84の内部で、仕口部18に基礎梁16A、16Bの端部を接合するようにしてもよい。
基礎梁16A、16Bの端部は、基礎梁16A、16Bに設けられ基礎梁16A、16Bの端面から突出するとともに端部に機械式定着具88を備える主筋90の端部と、床スラブ30に設けられ端部に機械式定着具88を備える主筋92の端部とを、鋼管84の内部(中空部)に充填させ硬化させた繊維補強コンクリートW中に埋設することにより、仕口部18に接合されている。なお、主筋90、92の端部に機械式定着具88を備えないで、主筋90の端部と主筋92の端部とを機械式継手で繋ぐようにしてもよい。この場合には、鋼管84の内部(中空部)に普通コンクリート(コンクリートV)を充填し硬化させる。主筋90、92を取り囲むようにして基礎梁16A、16Bに複数埋設されたせん断補強筋の配置ピッチは、第1〜第3実施形態の基礎構造10、54、64と同じになっている。
切欠き部86の縁部は、基礎梁16A、16Bに埋設された固定プレート94に溶接によって接合されている。切欠き部86の縁部は、固定プレート94にボルトによって接合してもよい。また、仕口部18に位置する鋼管84の内周面の周方向には、シアコッターとして機能する鋼棒が、上下方向に対してそれぞれ複数取り付けられている(不図示)。
また、第1〜第3実施形態では、図1〜7に示すように、仕口部18が柱26を支持している例を示したが、鋼管22、プレキャストコンクリート製筒体58、及びプレキャストコンクリート製上筒体72に柱を直接つないで、この柱を支持するようにしてもよい。
例えば、図10の正面断面図に示す基礎構造96のように、応力伝達管としての中空部材102を、円筒状の鋼管98と、この鋼管98の上端部に接合され上方へ向かって縮径された円筒状の連結鋼管100とを有して構成し、連結鋼管100の上端部に柱104の下端部を接合することにより、仕口部18に柱104を支持させるようにしてもよい。
さらに、第1〜第3実施形態では、図1〜7に示すように、鋼管22、プレキャストコンクリート製筒体58、中空部材68の内部(中空部)に充填する充填材をコンクリートVとした例を示したが、充填材は、硬化した後に応力を確実に伝達できる仕口部18を構成できるものであればよく、モルタル等のセメント系固化材であってもよい。
また、第1〜第3実施形態では、図1〜7に示すように、杭をPHC杭14とした例を示したが、杭は、鋼杭、コンクリート杭、既製杭、場所打ち杭等のどのような構造の杭であってもよい。
さらに、第1〜第3実施形態では、図1〜7に示すように、柱26を鉄筋コンクリート製とし、基礎梁16A、16Bをプレキャストコンクリート製とした例を示したが、柱26や基礎梁16A、16Bは、フルプレキャストコンクリート製としてもよいし、場所打ちコンクリートによって形成してもよいし、どのような構造のものであってもよい。例えば、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造(Concrete-Filled Steel Tube:充填形鋼管コンクリート構造)、プレキャストコンクリート造、それらの混合構造などであってもよい。
例えば、図11の正面断面図に示すように、応力伝達管としての鋼管22の側面に鉄骨製の基礎梁108A、108Bが接合された基礎構造106としてもよい。鋼管22にコンクリートVを充填して構成された仕口部18は、柱110を支持している。
以上、本発明の第1〜第3実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、第1〜第3実施形態を組み合わせて用いてもよいし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10、46、50、54、64、76、78、82、96、106 基礎構造
12 地盤
14 PHC杭(杭)
16A、16B、108A、108B 基礎梁
18 仕口部
22、84 鋼管(応力伝達管)
24 杭頭部
34 鋼棒(応力伝達手段)
48、52 芯鉄筋
58 プレキャストコンクリート製筒体(応力伝達管)
68、102 中空部材(応力伝達管)
70 下鋼管
72 プレキャストコンクリート製上筒体
80 応力伝達管
V コンクリート(充填材)

Claims (3)

  1. 地盤に埋設された杭と、
    前記杭の上部に支持された仕口部と、
    前記仕口部に接合された基礎梁と、
    下部が前記杭の杭頭部を取り囲むとともに上部が前記仕口部に位置し、鋼管、プレキャストコンクリート製筒体、又は前記杭頭部を取り囲む下鋼管と前記仕口部に位置し前記下鋼管と一体のプレキャストコンクリート製上筒体とで形成された応力伝達管と、
    前記応力伝達管の内部に充填されて硬化した充填材と、
    を有する基礎構造。
  2. 前記応力伝達管は鋼管により形成され、前記杭頭部から前記仕口部へ渡って芯鉄筋が設けられている請求項1に記載の基礎構造。
  3. 前記応力伝達管は鋼管により形成され、前記杭頭部を取り囲む該鋼管の内周面には応力伝達手段が設けられている請求項1に記載の基礎構造。
JP2016019935A 2016-02-04 2016-02-04 基礎構造 Active JP6703845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019935A JP6703845B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019935A JP6703845B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137711A true JP2017137711A (ja) 2017-08-10
JP6703845B2 JP6703845B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59565637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019935A Active JP6703845B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6703845B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019173476A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社竹中工務店 杭頭接合構造
JP2020007868A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社竹中工務店 接合部構造
JP2020084577A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社竹中工務店 杭頭接合構造
JP2020084529A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社竹中工務店 基礎構造、フーチング部材、及び基礎構造の施工方法
JP2020133174A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP2020148081A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社フジタ 構造体、およびその施工方法
JP2020165083A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社熊谷組 パイルキャップの構造
JP2020183668A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP2020200620A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP2021080677A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社安藤・間 杭基礎構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108325A (en) * 1980-12-23 1982-07-06 Tomoegumi Iron Works Ltd Fixation of pile head
JPS6314642U (ja) * 1986-07-11 1988-01-30
JP2001303584A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Steel Corp 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP2007126877A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Shimizu Corp 杭と柱の接合構造および接合工法
JP2009013602A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Shimizu Corp 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造および接合方法
KR20150057518A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 최영덕 Phc 파일의 두부 보강 기구 및 두부 보강 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108325A (en) * 1980-12-23 1982-07-06 Tomoegumi Iron Works Ltd Fixation of pile head
JPS6314642U (ja) * 1986-07-11 1988-01-30
JP2001303584A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Steel Corp 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP2007126877A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Shimizu Corp 杭と柱の接合構造および接合工法
JP2009013602A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Shimizu Corp 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造および接合方法
KR20150057518A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 최영덕 Phc 파일의 두부 보강 기구 및 두부 보강 방법

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996689B2 (ja) 2018-03-29 2022-01-17 株式会社竹中工務店 杭頭接合構造
JP2019173476A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社竹中工務店 杭頭接合構造
JP7251037B2 (ja) 2018-07-12 2023-04-04 株式会社竹中工務店 接合部構造
JP2020007868A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社竹中工務店 接合部構造
JP2020084529A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社竹中工務店 基礎構造、フーチング部材、及び基礎構造の施工方法
JP7128094B2 (ja) 2018-11-22 2022-08-30 株式会社竹中工務店 基礎構造の施工方法
JP2020084577A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社竹中工務店 杭頭接合構造
JP2020133174A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP7232660B2 (ja) 2019-02-15 2023-03-03 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP7408364B2 (ja) 2019-03-11 2024-01-05 株式会社フジタ 構造体
JP2020148081A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社フジタ 構造体、およびその施工方法
JP2020165083A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社熊谷組 パイルキャップの構造
JP7283940B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-30 株式会社熊谷組 パイルキャップの構造
JP2020183668A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP7200042B2 (ja) 2019-05-08 2023-01-06 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP2020200620A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP7200048B2 (ja) 2019-06-07 2023-01-06 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP2021080677A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社安藤・間 杭基礎構造
JP7416606B2 (ja) 2019-11-15 2024-01-17 株式会社安藤・間 杭基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6703845B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703845B2 (ja) 基礎構造
JP5308116B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2007197975A (ja) 杭頭部とプレキャスト桁との接続構造、及び、その接続方法
JP6418876B2 (ja) 基礎構造
JP2004108034A (ja) 鉄骨造建物の基礎構造と施工法及び鋼管付既成コンクリート杭
KR101631447B1 (ko) 콘크리트 충진 강관기둥과 합성보를 이용한 지하구조물의 역타공법
KR100891013B1 (ko) 제작오차를 이용한 프리캐스트 콘크리트 구조물 일체화방법
KR100991341B1 (ko) 프리캐스트 기초 및 말뚝과 프리캐스트 기초의 연결구조
KR100803558B1 (ko) 보강형 단일 현장타설말뚝 기초 및 그 시공방법
JP6703816B2 (ja) フーチング基礎構造
KR100719909B1 (ko) 콘크리트 충전 강관기둥과 피어철근망의 접합구조
KR102351779B1 (ko) 흙막이 벽체용 phc 파일
JP2017095915A (ja) 柱梁仕口部−柱の接合構造、ラーメン高架橋、柱梁仕口部−柱の接合構造の構築方法及びプレキャストコンクリート部材
JP5008683B2 (ja) 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
KR20190077888A (ko) 흙막이 벽체용 합성 phc 파일
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
KR20180131042A (ko) 말뚝 및 그 시공방법
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP2018059318A (ja) 基礎梁構造及び基礎梁構築方法
KR100573371B1 (ko) 유공강관을 적용한 현장타설말뚝 시공방법
KR101255610B1 (ko) 구조물의 구축방법 및 이를 이용한 구조물
KR101222348B1 (ko) 지하 구조물 지중압입 시공용 압입장치 및 지지 구조체
JP6895740B2 (ja) 水平力拘束構造
KR102264595B1 (ko) 자립식 phc 파일 및 그것의 시공 방법
JP6385554B1 (ja) 自立式擁壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150