JP2017137426A - 接着剤組成物および積層体 - Google Patents

接着剤組成物および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137426A
JP2017137426A JP2016019528A JP2016019528A JP2017137426A JP 2017137426 A JP2017137426 A JP 2017137426A JP 2016019528 A JP2016019528 A JP 2016019528A JP 2016019528 A JP2016019528 A JP 2016019528A JP 2017137426 A JP2017137426 A JP 2017137426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
group
hydroxyl group
acid
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016019528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631283B2 (ja
Inventor
嘉孝 戸根
Yoshitaka Tone
嘉孝 戸根
徹 大宅
Toru Oya
徹 大宅
徹哉 夏本
Tetsuya Natsumoto
徹哉 夏本
宏幸 林
Hiroyuki Hayashi
宏幸 林
文五 安井
Bungo Yasui
文五 安井
裕紀 杉
Yuki Sugi
裕紀 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2016019528A priority Critical patent/JP6631283B2/ja
Publication of JP2017137426A publication Critical patent/JP2017137426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631283B2 publication Critical patent/JP6631283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】
種々のシート状部材間で高い接着力を示し、高温高湿度環境下に曝されても高い接着力を維持できる接着剤組成物および積層体を提供すること。
【解決手段】
ポリオール成分(A)、ポリイソシアネート成分(B)、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)を含む接着剤組成物であって、ポリオール成分(A)が、アクリルポリオール(A1)、ポリエーテルポリオール(A2)、ポリエステルポリオール(A3)、ポリウレタンポリオール(A4)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、ポリオール成分(A)100質量部に対して、前記化合物(C)を0.1質量部〜20質量部含むことを特徴とする接着剤組成物
【選択図】なし

Description

本発明は、接着剤組成物および積層体に関するものである。さらに詳しくは、種々のシート状部材間で高い接着力を示し、高温高湿度環境下に曝されても高い接着力を維持できる接着剤組成物および積層体に関するものである。
従来、例えば食品包装、医療品包装、化粧品包装用材料、太陽電池パネル材として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル等のプラスチックフィルム、金属蒸着フィルム、アルミ箔等の金属箔をラミネートした多層積層体が広く使用されているが、これらの多層積層体には概して、種々のシート状部材間で高い接着力および高温高湿度環境下での耐性が求められる傾向にある。
食品包装材においては、多種ソース類、醤油、食酢、動物性油脂、各種香辛料、アルコール含有物等の多種にわたる内容物を充填した状態で、食品の殺菌が行われる。そのため100℃(ボイル)、120℃(レトルト)、135℃(ハイレトルト)といった高温時における耐水性、耐油性、耐酸性および、殺菌処理後の接着性能等の厳しい性能が要求されている。
一方、太陽電池裏面保護シートにおいては、主に屋外で使用され、約20年間その性能を維持する必要があることから、その材質や構造等には耐久性および耐候性が要求され、その耐久性を評価するために、例えば、85℃で相対湿度85%の高温高湿度の雰囲気中で促進試験が行われている。
これらの多層積層体の接合に用いる接着剤としては、特許文献1〜2に示すような、ポリエステル系樹脂またはポリエステルポリウレタン系樹脂が好適に用いられているが、高温高湿度環境下に長時間おかれると加水分解反応に伴う分子量低下が発生して接着力低下やデラミネーションによる外観不良、太陽電池としての出力劣化が生じるという問題があった。
加水分解反応を抑制した樹脂系としては、特許文献3に示すような、アクリル接着剤が知られているが、アクリル接着剤は、ポリエステル系樹脂と比較して一般的に前述したプラスチックフィルムに対する接着力が不足する等の課題があった。
シート状部材間での接着力を向上させる方法としては、特許文献4に示すような、ロジンエステル系粘着付与剤を添加する方法が知られているが、ロジンエステル系粘着付与剤は、イソシアネート硬化系に組み込まれない低分子量残留成分が多く存在するために耐熱性が低く、高温高湿度下での促進試験後に接着力が低下するといった問題があった。
特開平10−218978号公報 特開平6−116542号公報 特開2009−246360号公報 特開2015−120819号公報
本発明は、種々のシート状部材間で高い接着力を示し、高温高湿度環境下に曝されても高い接着力を維持できる接着剤組成物および積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に達した。
すなわち、本発明は、
ポリオール成分(A)、ポリイソシアネート成分(B)、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)を含む接着剤組成物であって、
ポリオール成分(A)が、アクリルポリオール(A1)、ポリエーテルポリオール(A2)、ポリエステルポリオール(A3)、およびポリウレタンポリオール(A4)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
ポリオール成分(A)100質量部に対して、前記化合物(C)を0.1質量部〜20質量部含むことを特徴とする接着剤組成物に関する。
また、本発明は前記化合物(C)が、1分子中に1つの水酸基を有することを特徴とする前記接着剤組成物に関する。
また、本発明はポリイソシアネート成分(B)中のイソシアナト基と、ポリオール成分(A)中の水酸基および、前記化合物(C)中の水酸基の当量比(イソシアナト基/水酸基)が0.6〜5.0であることを特徴とする前記接着剤組成物に関する。
また、本発明は少なくとも2つのシート状基材が、前記接着剤組成物により積層された積層体に関する。
本発明により、種々のシート状部材間で高い接着力を示し、高温高湿度環境下に曝されても高い接着力を維持できる接着剤組成物および積層体を提供できるようになった。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限りこれらの内容に限定されない。
本発明は、ポリオール成分(A)、ポリイソシアネート成分(B)、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)を含む接着剤組成物である。
本発明の接着剤組成物の使用形態としては、ポリオール成分(A)、ポリイソシアネート成分(B)、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)とを使用時に混合する3液硬化型や、
ポリイソシアネート成分(B)と、予め混合しておいたポリオール成分(A)と水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)とを使用時に混合する2液硬化型や、
ポリオール成分(A)、ポリイソシアネート成分(B)、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)の3成分が予め混合された1液硬化型等が挙げられるが、ポットライフの観点から、3液硬化型や、2液硬化型が好ましい。
また、ポリオール成分(A)、ポリイソシアネート成分(B)、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)を、それぞれ複数種類用いてもよい。
さらに、本発明の接着剤組成物の使用形態としては、後述する溶剤に溶かした状態で使用する溶剤型接着剤や、溶剤を使用しない無溶剤型接着剤が挙げられる。
<<ポリオール成分(A)>>
本発明のポリオール成分(A)としては、アクリルポリオール(A1)、ポリエーテルポリオール(A2)、ポリエステルポリオール(A3)、ポリウレタンポリオール(A4)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでいれば特に限定されず使用することができるが、接着力、耐久性、および作業性の観点から、アクリルポリオール(A1)、ポリエステルポリオール(A3)、ポリウレタンポリオール(A4)からなる群から選ばれる少なくとも一種を含んでいることが好ましい。
<アクリルポリオール(A1)>
アクリルポリオール(A1)としては、以下の例には限定されないが、例えば、水酸基含有モノ(メタ)アクリレートモノマーと、水酸基を含有しないモノ(メタ)アクリレートモノマーとの共重合体が挙げられる。
水酸基含有モノ(メタ)アクリレートモノマーは、1分子中に1個の(メタ)アクリロイル基と1個以上の水酸基を含有するモノマーを指し、(メタ)アクリル酸と2価以上のアルコールとの反応により得られるモノ(メタ)アクリレートモノマーや、ε−カプロラクトン変性(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。
2価アルコールから得られる水酸基含有モノ(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3価以上のアルコールから得られる水酸基含有モノ(メタ)アクリレートモノマーとしては、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
水酸基を含有しないモノ(メタ)アクリレートモノマーは、従来から公知のラジカル重合性モノマーを適宜選択して使用することができる。好適な例として、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、上記モノ(メタ)アクリレートモノマー以外に、例えば、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和結合を有するモノマー、エポキシ基を有するエチレン性不飽和結合を有するモノマー、アミノ基を有するエチレン性不飽和結合を有するモノマー、イソシアナト基を有するエチレン性不飽和結合を有するモノマー等の官能基を有するエチレン性不飽和結合を有するモノマーや、
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類や、酢酸ビニル、クロトン酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル等も使用することができる。
水酸基含有モノ(メタ)アクリレートモノマーの割合は、アクリルポリオール(A1)を構成する全モノマー100質量%中、1.0〜50質量%の範囲であることがより好ましく、1.0〜30質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であると、架橋が十分に進行し、良好な耐湿熱性が得られる。
<ポリエーテルポリオール(A2)>
ポリエーテルポリオール(A2)としては、以下の例には限定されないが、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等の低分子多価アルコールを開始剤として重合して得られる反応物等が挙げられる。
<ポリエステルポリオール(A3)>
ポリエステルポリオール(A3)としては、以下の例には限定されないが、例えば、二塩基酸と、低分子量多価アルコールとのエステル化反応により得られる重縮合物、前記低分子多価アルコールを開始剤として得られるカプロラクトン重合物、バレロラクトン重合物、メチルバレロラクトン重合物、乳酸重合物、およびひまし油脂肪酸重合物等が挙げられる。また、前記重縮合物中の水酸基と、酸無水物との反応物等が挙げられる。
二塩基酸としては、以下の例には限定されないが、例えば、アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、グルタル酸、1、4−シクロヘキシルジカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸等が挙げられる。
低分子多価アルコールとしては、ポリエーテルポリオール(A2)にて記載の低分子多価アルコールと同様のものを使用できる。
酸無水物としては、以下の例には限定されないが、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸の他、新日本理化(株)より入手できる、リカシッドTMEG−X(ただしXは、100、200、500、600、S)、リカシッドTMA−X(ただしXは、C、10、15)等の無水トリメリット酸エステル無水物等が挙げられる。
<ポリウレタンポリオール(A4)>
ポリウレタンポリオール(A4)としては、以下の例には限定されないが、例えば、アクリルポリオール(A1)、ポリエーテルポリオール(A2)、ポリエステルポリオール(A3)と、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2 ,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート等のポリイソシアネートとの反応物等が挙げられる。
また上記(A1)〜(A4)以外に、粘着物性を損なわない範囲で、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。
ポリカーボネートポリオールとしては、以下の例には限定されないが、例えば、ポリエーテルポリオール(A2)にて記載の低分子量多価アルコールと、ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジエチレンカーボネート、ホスゲン等との反応により得られる反応物等が挙げられる。
ポリブタジエンポリオールとしては、以下の例には限定されないが、例えば、1,2−ビニル構造や、1,2−ビニル構造、1,4−トランス構造、1 ,4−トランス構造を有するブタジエン骨格を基本単位とするポリオール、およびそれらの水素添加物等が挙げられる。
ポリオール成分(A)の数平均分子量は、300〜100,000が好ましく、450〜30,000がより好ましい。ポリオール成分(A)の数平均分子量が300以上であると、十分な凝集力が得られ、接着力の向上や、湿熱試験後のデラミネーションを防ぐことができる。数平均分子量が100,000以下であると、粘度の増加を抑制でき、良好な塗工適性を得ることができ、さらに、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)との相溶性が向上し、良好な塗膜外観を得ることができる。
なかでも、本発明の接着剤組成物を無溶剤型接着剤として使用する場合は、300〜5,000であることが粘度の点からより好ましく、溶剤型接着剤組成物として使用する場合は、10,000〜50,000であることが粘度および接着力の点でより好ましい。
ポリオール成分(A)の水酸基価は、5〜200mgKOH/gが好ましく、6〜150mgKOH/gがより好ましい。ポリオール成分(A)の水酸基価が5mgKOH/g以上であると、架橋が十分に進行し、良好な耐湿熱性が得られる。水酸基価が200mgKOH/g以下であると、架橋密度の増加を抑制でき良好な接着力を得ることができる。
なかでも、本発明の接着剤組成物を無溶剤型接着剤として使用する場合は、70〜150mgKOH/gであることがより好ましく、溶剤型接着剤組成物として使用する場合は、5〜30mgKOH/gであることがより好ましい。
ポリオール成分(A)の酸価は、100mgKOH/g以下が好ましく、30mgKOH/g以下がより好ましい。ポリオール成分(A)の酸価が100mgKOH/g以下であると、良好なポットライフを得ることができる。
<<ポリイソシアネート成分(B)>>
ポリイソシアネート成分(B)は、その作用に限定されるものではないが、主に、ポリオール成分(A)中の水酸基および、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)中の水酸基と架橋反応することで、ネットワーク状の架橋構造を形成し、接着剤として利用するための高弾性や、基材密着性を付与する目的で使用される。ポリイソシアネート成分(B)は、ポリオール成分(A)中の水酸基および、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)中の水酸基と架橋構造を形成し得るものであれば特に制限されないが、例えば、脂肪族イソシアネート、芳香族イソシアネート、芳香脂肪族イソシアネート、脂環族イソシアネート、およびこれらのビュレット体、ヌレート体、アダクト体、アロファネート体である2官能以上のイソシアネート化合物等が挙げられる。
脂肪族イソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(別名:HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香族イソシアネートとしては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トリジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族イソシアネートとは、分子中に1つ以上の芳香環を有する脂肪族イソシアネートを意味し、例えば、m−またはp−キシリレンジイソシアネート(別名:XDI)、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(別名:TMXDI)等を挙げることができる。
脂環族イソシアネートとしては、例えば、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(別名:IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
これらのポリイソシアネート成分は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
ポリイソシアネート成分(B)は、脂肪族イソシアネートおよび/または脂環族イソシアネートのビュレット体、ヌレート体、アダクト体、アロファネート体の使用が、粘度とポットライフ、および接着力の観点から好ましく、さらに接着力および耐熱性の観点から、ポリイソシアネート成分(B)100質量%中、IPDIヌレート体を15質量%以上含有することがより好ましい。
<<水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)>>
水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)とは、水酸基を有し、シクロペンタノ−ペルヒドロフェナントレン核(ステロイド核と同義)を基本骨格とする化合物であり、一般的にホルモン等が多いが、置換基によって多様な構造を有することができ、植物に存在するものも多数ある。
水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)としては、例えば水酸基を有するシクロペンタノ−ペルヒドロフェナントレン核を有する化合物、前記核の脂肪環に二重結合を有する化合物、およびこれらに置換基を有する化合物が挙げられ、化合物(C)の具体例としては、下記式[1]〜[9]等で表される化合物が挙げられる。(下記式中、破線はC=C二重結合であっても良いことを示す。)
式[1]
式[2]
式[3]
式[4]
式[5]
式[6]
式[7]
式[8]
式[9]

(式中、nは1〜50を表す。)
上記式[1]〜[9]中、R〜Riは、それぞれ独立に、
水素原子、酸素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、水酸基、ホルミル基、
アルキルカルボニル基、ヒドロキシアルキルカルボニル基、カルボキシアルキルカルボニル基、ホルマートアルキルカルボニル基、アセトキシアルキルカルボニル基、
アルキルカルボキシ基、ヒドロキシアルキルカルボキシ基、カルボキシアルキルカルボキシ基、ホルマートアルキルカルボキシ基、アセトキシアルキルカルボキシ基、
アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、カルボキシアルコキシ基、ホルマートアルコキシ基、アセトキシアルコキシ基、
ベンゾイルオキシ基または下記式[10]のいずれかで表される基である。
アルキル基としては、メチル基やエチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基やアリル基等が挙げられる。アルキニル基としては、エチニル基やプロパ−2−イン−1−イル基等が挙げられる。
(「ホルマート」とは、「−O−CH=O」を意味する。下記式中、|*|は、結合手であることを示す。)
式[10]
なかでも、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)は、1分子中に1つの水酸基を有することが好ましい。1分子中に1つの水酸基を有することによって、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)との架橋反応を制御でき高い接着力を得ることができる。
水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)の水酸基としては、第一級水酸基および/または第二級水酸基であることが好ましい。第一級水酸基および/または第二級水酸基であることによって、ポリイソシアネート成分(B)との反応性が向上し、高い耐湿熱性を得ることができる。
水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)の分子量は、250〜800であることが好ましく、300〜500であることがより好ましい。分子量が250以上であると、十分な凝集力が得られ、接着力と高温高湿度環境下に対する耐性を向上することができる。分子量が800以下であると、過度な凝集力を抑制でき、接着力の低下を抑制できる。
その他、好ましい態様としては、前記式[1]〜[9]中の置換基である、R〜Riが、炭素数が5つ以上の、アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基であることが好ましい。置換基として炭素数が5つ以上の、アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基を有する場合、接着力と耐湿熱性を向上することができ、さらに、ポリオール成分(A)との相溶性が向上する。
以上述べた水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)の具体例としては、
デスオキシコルチコステロン、11−デヒドロコルチコステロン、日光ケミカルズ(株)より入手できる、NIKKOL BPS−X(ただしXは、5、10、20、30)、NIKKOL BPSH−25、NIKKOL DHC−30等の第一級水酸基を有するステロイド骨格を有する化合物;
コレステロール、β−シトステロール、カンペステロール、スチグマステロール、ブラシカステロール、ラノステロール、エルゴステロール、β−コレスタノール、テストステロン、エストロン、デヒドロエピアンドロステロン、コプロスタノール、プレグネノロン、エピコレスタノール、7−デヒドロコレステロール、チゴゲニン、ヘコゲニン等の第二級水酸基を有するステロイド骨格を有する化合物;
メタンジエノン、酢酸コルチゾン、ステノロン等の第三級水酸基を有するステロイド骨格を有する化合物;
β−エストラジオール、α−エストラジオール、ボランジオール、コルチゾン、プレドニゾロン、コルチコステロン、アルドステロン、18−ヒドロキシコルチコステロン、4−アンドロステン−11α, 17β−ジオール−3−オン等の多官能水酸基を有するステロイド骨格を有する化合物等が挙げられる。
これらの内、コレステロール、β−シトステロール、カンペステロール、スチグマステロール、ブラシカステロール、ラノステロール、エルゴステロール、β−コレスタノール、コプロスタノール、エピコレスタノール、7−デヒドロコレステロールが、1分子中に1つの水酸基を有し、分子量が300〜500であり、置換基の炭素数が5つ以上である点からより好ましい。
これらの水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上の混合物としては、例えば、β−シトステロール、カンペステロール、スチグマステロール、ブラシカステロール等の混合物である、フィトステロールが挙げられる。
水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)の含有量は、ポリオール成分(A)100質量部に対して、0.1質量部〜20質量部含み、好ましくは0.5〜20質量部であり、さらに好ましくは2.0〜13質量部である。水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)の含有量が上記範囲にあることによって高い接着力と高温高湿度環境下に対する高い耐性を得ることができる。
本発明の接着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(B)中のイソシアナト基と、ポリオール成分(A)中の水酸基および、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)中の水酸基の当量比(イソシアナト基/水酸基)が0.6〜5.0であることが好ましく、0.8〜2.5であることがより好ましい。イソシアナト基/水酸基比が0.6以上であると、架橋が十分に進行し良好な接着力が得られ、イソシアナト基/水酸基比が5.0以下であると、過度な凝集力に伴う接着力や耐酸性の低下が抑制できる。
<<その他成分>>
本発明の接着剤組成物は、さらに接着力や耐熱性、耐酸性を向上させる目的で、エポキシ樹脂やシランカップリング剤、リンの酸素酸もしくはその誘導体、触媒等を含有することができる。
エポキシ樹脂としては、以下の例には限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、数平均分子量が400〜5,000であることが好ましい。数平均分子量が400以上であると、接着剤組成物とした際に耐水性および耐湿熱性を十分に向上することができる。数平均分子量が5,000以下であると、接着剤組成物とした際に柔軟性の低下に伴う接着力の低下を抑制することができ、さらに、接着剤組成物の粘度を低下させ、塗工適性を向上させることができる。
エポキシ樹脂の含有量は、ポリオール成分(A)100質量部に対して、エポキシ樹脂を150質量部以下であることが好ましく、10〜60質量部であることがより好ましい。エポキシ樹脂の配合量を150質量部以下とすることにより、接着剤組成物の柔軟性をより好適に調整することができ、10〜60質量部であることにより、接着剤組成物の接着力をより高めることができる。
シランカップリング剤としては、以下の例には限定されないが、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン類、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類、
ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン類、
ヘキサメチルジシラザン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらのシランカップリング剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤の含有量は、ポリオール成分(A)100質量部に対して、0.2〜5質量部であることが好ましい。シランカップリング剤を上記範囲で用いることにより、例えば、金属箔の様な、金属材料で構成される基材を用いた際の接着力をより高めることができる。
リンの酸素酸としては、遊離の酸素酸を少なくとも1個以上有するものであれば特に限定されず、例えば、次亜リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、次リン酸等のリン酸類、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、ウルトラリン酸等の縮合リン酸類が挙げられる。
リンの酸素酸の誘導体としては、上記のリンの酸素酸を遊離の酸素酸を少なくとも1個以上残した状態でアルコール類と部分的にエステル化されたもの等が挙げられ、これらのアルコールとしては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリン等の脂肪族アルコール、フェノール、キシレノール、ハイドロキノン、カテコール、フロログリシノール等の芳香族アルコール等が挙げられる。
触媒としては、接着剤組成物の硬化時間を調節する目的で使用されるが、特に制限はなく、例えば、公知の第三級アミンや、有機金属化合物等が挙げられる。
第三級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルフォリン、N−エチルモルフォリン、N−シクロヘキシルモルフォリン、N、N、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン、N、N、N’、N’−テトラメチルブタンジアミンもしくはN、N、N’、N’−テトラメチルヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)ウレア、1、4、−ジメチルピペラジン、1、2−ジメチルイミダゾール、1−アゾビシクロ[3.3.0]オクタン、1、4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン、アルカノールアミン化合物、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられる。
有機金属化合物としては、例えば、酢酸スズ(II)、スズ(II)オクトエイト、スズ(II)エチルヘキサノエート、スズ(II)ラウレート等の有機カルボン酸スズ(II)塩、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズラウレート等の有機カルボン酸ジアルキルスズ(IV)塩、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンブトキシドダイマー、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド等のアルコキシド有機チタン化合物、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタニウムジ−2−エチルヘキソキシビス(2−エチル−3−ヒドロキシヘキソキシド)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)等の溶剤系キレート有機チタン化合物、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテート等の水系キレート有機チタン化合物等が挙げられる。
また、太陽等の紫外線による接着剤の経時での黄変、太陽熱等の熱による接着剤の経時での黄変を抑制する目的で、公知のリン系やフェノール系の酸化防止剤、紫外線安定剤、金属不活性化剤含有することができる。
これらの中でも、特に、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ヒドロキシメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,5−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレン−ビス(6−t−ブチル−o−クレゾール)、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4 −メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−o−クレゾール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸のジエチルエステル、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチル−ジフェニルメタン、α−オクタデシル−3(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、6−(ヒドロキシ−3 ,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチル−チオ−1,3,5−トリアジン、ヘキサメチレングリコール−ビス[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸アミド)、2,2−チオ[ジエチル−ビス−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゼンホスホン酸のジオクタデシルエステル、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ジ−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル]イソシアヌレート等のヒンダードフェノール系の酸化防止剤が好ましく、
テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンのような分子量が500以上のヒンダードフェノール系の酸化防止剤がより好ましい。
本発明の接着剤組成物は、上記成分の他に、必要に応じて充填剤、軟化剤、老化防止剤、安定剤、接着促進剤、レベリング剤、消泡剤、可塑剤、無機フィラー、粘着付与性樹脂、繊維類、可使用時間延長剤、加水分解防止剤、防黴剤、増粘剤、可塑剤、顔料等の着色剤等の添加剤を含有することができる。
粘着付与性樹脂としては、以下の例には限定されないが、例えば、テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロン−インデン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン誘導体(ロジン、重合ロジン、水添ロジン、およびそれらのグリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類とのエステル化物、樹脂酸ダイマー等)等が挙げられる。
本発明の接着剤組成物の使用形態は、無溶剤型接着剤であっても、溶剤型接着剤であっても良いが、溶剤型接着剤として使用する場合は以下の有機溶剤を含有することができる。
有機溶剤としては、以下の例には限定されないが、例えば、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、トルエン、キシレン、アニソール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソプロパノール等が挙げられる。これらの有機溶剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<積層体>
本発明の接着剤組成物を用いて積層体を製造する方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、まず、一方の基材(第1の基材)の片面に、コンマコーターやドライラミネーターを用いて接着剤組成物を塗布し、必要に応じて溶剤を揮発させた後、他方の基材(第2の基材)と貼り合わせ、常温もしくは加熱下でエージングして硬化させる。
塗布温度は、塗布する際の作業性、並びに加熱下の接着剤組成物の粘度を考慮し、通常は20〜100℃、好ましくは50℃〜80℃で行い、エージングは、20〜60℃で3〜7日静置するのが好ましい。塗布量は、基材の種類や塗工条件等に応じて適宜選択されるが、食品包装用の場合には、1〜5g/m、太陽電池裏面保護シート用の場合には、1〜50g/m2であることが好ましい。
基材としては、用途に応じて任意の基材を、任意の数で使用することができ、以下の例には限定されないが、例えば、プラスチックフィルム、金属箔、前記プラスチックフィルムに金属酸化物もしくは非金属酸化物が蒸着された蒸着フィルム等が挙げられる。第1の基材と第2の基材は同じであっても、異なっていても良い。
プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下PETと略す)、ポリナフタレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂フィルム、高密度ポリエチレン(以下HDPEと略す)、低密度ポリエチレン(以下LDPEと略す)、直鎖状低密度ポリエチレン(以下LLDPEと略す)、等のポリエチレン系樹脂フィルム、無延伸ポリプロピレン(以下CPPと略す)、二軸延伸ポリプロピレン(以下OPPと略す)等のポリプロピレン系樹脂フィルム、ナイロン系樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルム、ポリスルホン系樹脂フィルム、ポリ(メタ)アクリル系樹脂フィルム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリエチレンテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素系樹脂フィルム等が挙げられる。
また、これらのプラスチックフィルムを支持体とし、アクリル系、フッ素系塗料がコーティングされてなるフィルムや、ポリフッ化ビニリデンやアクリル樹脂等が共押出しにより積層されてなる多層フィルム等も使用することができる。さらに、ウレタン系接着剤層等を介して上記のプラスチックフィルムが複数積層されたシート状部材を用いても良い。
金属箔としては、例えば、アルミニウム、錫、鉄、ニッケル、鋼、鉛、亜鉛等の金属箔や、これら金属の合金の金属箔が挙げられる。蒸着される金属酸化物もしくは非金属無機酸化物としては、例えば、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、スズ、ナトリウム、ホウ素、チタン、鉛、ジルコニウム、イットリウム等の酸化物が挙げられる。
本発明の接着剤および積層体の用途は特に限定されないが、高い接着力および高温高湿度環境下での耐性を有しているため、包装材料用途に好適に使用することができる。包装材料としては物品の一部または全部を包み保護する目的のものであれば特に限定されないが、例えば食品包装、医療品包装、化粧品包装用、及び太陽電池パネル保護材等が挙げられる。
食品包装用の場合には、例えば、耐水性、耐熱性、耐衝撃性があり、防湿性やガス遮断性に優れる、OPP、PET、延伸ナイロン等の熱可塑性樹脂フィルムや、熱によって溶融し相互に融着でき、耐寒性、耐衝撃性、低温シール性に優れる、LDPE、LLDPE、CPP等の熱可塑性樹脂フィルムが好適に用いられる。
太陽電池用裏面保護シートに代表される太陽電池パネル保護材の場合には、例えば、耐候性、水蒸気透過性、電気絶縁性、機械特性、実装作業性等の性能を満たす為に温度に対する耐性に優れる、PET、ポリナフタレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルムや、太陽電池セルの水の影響による出力低下を防止する為に水蒸気バリア性に優れる、金属箔、金属酸化物もしくは非金属無機酸化物が蒸着されたプラスチックフィルムや、光劣化による外観不良発生を防止する為に耐候性に優れるフッ素系樹脂フィルム等が好適に用いられる。
以下に、本発明の具体的な実施例を比較例と併せて説明するが、本発明は、下記実施例に限定されない。また、下記実施例および比較例中、「部」および「%」は、それぞれ「質量部」および「質量%」を表す。
<不揮発分の測定>
試料溶液約1gを金属容器に秤量し、150℃オーブンにて20分間乾燥して、残分を秤量して残率計算をし、不揮発分(不揮発分濃度)とした。
<数平均分子量(Mn)の測定>
数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。測定機器として、Shodex社製GPC「GPC−104」を用いた。カラムは、Shodex社製Shodex GPC LF−604を直列に2本連結したものを用いた。溶媒(溶離液)としてテトラヒドロフラン(THF)を使用して、40℃にて測定した。なお、数平均分子量(Mn)は、いずれもポリスチレンを標準とした換算値とした。
<水酸基価(OHV)の測定>
共栓三角フラスコ中に試料1gを精密に量り採り、ピリジンを100ml加えて溶解した。さらに、アセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mlとした溶液)を正確に5ml加え、1時間攪拌した後、0.5N−アルコール性水酸化カリウム溶液にて滴定した。水酸基価(単位:mgKOH/g)は次式により求めた。水酸基価は乾燥した試料の数値とした。
水酸基価=[{(b−a)×F×28.05}/S]/(不揮発分濃度/100)+D
S:試料の採取量(g)
a:0.5N−アルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:空実験の0.5N−アルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.5N−アルコール性水酸化カリウム溶液のファクター
D:酸価(mgKOH/g)
<酸価(AV)の測定>
共栓三角フラスコ中に試料1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解した後、0.1N−アルコール性水酸化カリウム溶液にて滴定した。酸価(単位:mgKOH/g)は次式により求めた。なお、酸価は乾燥した試料の数値とした。
酸価={(5.61×a×F)/S}/(不揮発分濃度/100)
S:試料の採取量(g)
a:0.1N−アルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1N−アルコール性水酸化カリウム溶液のファクター
<イソシアナト価(NCO価)の測定>
共栓三角フラスコ中に試料10gを精密に量り採り、オルトジクロロベンゼン25ml、ジ−n−ブチルアミン/o−ジクロロベンゼン(質量比:ジ−n−ブチルアミン/o−ジクロロベンゼン=1/24.8)混合液10mlを加えて溶解した。この溶液に、メタノール80g、ブロムフェノールブルー試薬を指示薬として加え、0.1Nアルコール性塩酸溶液で滴定した。溶液が黄緑色を呈して30秒間以上保持したところを終点とした。NCO価(単位:%)は次式により求めた。
NCO価={0.42×(B−C)×F}/W
W:試料の採取量(g)
B:試料滴定に要した0.1Nアルコール性塩酸溶液の消費量(ml)
C:空試験の滴定に要した0.1Nアルコール性塩酸溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性塩酸溶液のファクター
<ポリオールの合成>
(合成例1)
反応槽、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた重合反応装置を用意した。イソフタル酸17.5部、アジピン酸32.0部、安息香酸4.9部、エチレングリコール7.6部、ネオペンチルグリコール38.0部を反応槽に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら150℃〜240℃に加熱してエステル化反応を行った。酸価が2.1になったところで反応温度を200℃にし、反応槽内部を徐々に減圧し、1.3kPa以下で30分反応させた後、110℃まで冷却した。その後、無水トリメリット酸0.5部を加えて110℃にて酸変性することで、ポリエステルポリオールを得た。得られたポリエステルポリオールの数平均分子量は750、水酸基価は104、酸価は3.6、不揮発分は100%であった。
(合成例2)
反応槽、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた重合反応装置を用意した。イソフタル酸58.9部、エチレングリコール14.3部、ネオペンチルグリコール26.9部を反応槽に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら150℃〜240℃に加熱してエステル化反応を行った。酸価が1.5になったところで反応温度を200℃にし、反応槽内部を徐々に減圧し、1.3kPa以下で30分反応させた後、110℃まで冷却した。その後、無水トリメリット酸0.7部を加えて110℃にて酸変性することで、ポリエステルポリオールを得た。得られたポリエステルポリオールの数平均分子量は850、水酸基価は92.5、酸価は5.1、不揮発分は100%であった。
(合成例3)
反応槽、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた重合反応装置を用意した。数平均分子量2.000のポリテトラメチレングリコール(製品名「PTG2000SN」、保土ヶ谷化学社製)74.5部、3−メチル−1,5−ペンタンジオール6.6部、イソホロンジイソシアネート18 .9部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら170℃で2時間加熱してウレタン化反応を行った。その後、酢酸エチル100部を添加することで、ポリウレタンポリオールを含む溶液を得た。得られたポリウレタンポリオールの数平均分子量は17,000、水酸基価は9.4、不揮発分は50%であった。
(合成例4)
反応槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下槽、窒素導入管を備えた重合反応装置を用意した。酢酸エチル100部を反応槽に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら80℃に加熱した。次いで、n−ブチルアクリレート39.9部、エチルメタクリレート58.2部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1.9部、およびアゾビスイソブチロニトリル(製品名「V−60」、和光純薬工業社製)0.6部を予め混合したモノマー混合物を、滴下槽より2時間かけて滴下した。滴下終了後、攪拌しながら1時間反応させ、さらにアゾビスイソブチロニトリル0.2部を後添加し、5時間反応させた。反応後、室温まで冷却し、アクリルポリオールを含む溶液を得た。得られたアクリルポリオールの数平均分子量は35,000、水酸基価は8.7、不揮発分は50%であった。
<(A)以外の樹脂の合成>
(合成例5)
反応槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下槽、窒素導入管を備えた重合反応装置を用意した。酢酸エチル100部を反応槽に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら80℃に加熱した。次いで、n−ブチルアクリレート39.9部、エチルメタクリレート58.2部、アクリル酸1.9部、およびアゾビスイソブチロニトリル(製品名「V−60」、和光純薬工業社製)0.6部を予め混合したモノマー混合物を、滴下槽より2時間かけて滴下した。滴下終了後、攪拌しながら1時間反応させ、さらにアゾビスイソブチロニトリル0.2部を後添加し、5時間反応させた。反応後、室温まで冷却し、アクリル樹脂を含む溶液を得た。得られたアクリル樹脂の数平均分子量は35,000、酸価は13.8、不揮発分は50%であった。
<<実施態様1(食品包装用接着剤)>>
(実施例1−1〜1−12、比較例1−1〜1−5)
<接着剤組成物の製造>
合成例1〜2で得られたポリオール成分(A)、ポリイソシアネート成分(B)、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)、(C)以外の化合物、および添加剤をそれぞれ不揮発分換算で表1に示す配合比で加熱混合し、実施例1−1〜1−12、比較例1−1〜1−5の無溶剤型接着剤組成物を調整した。
表1に記載の化合物を下記に示す。
<ポリイソシアネート成分(B)>
HDIビュレット:(製品名「バナソートHB−100」、BASF社製)
IPDIヌレート(1):(製品名「VESTANT T1890/100」、エボニック社製)
<水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)>
フィトステロール:(製品名「フィトステロールCO」、タマ生化学社製)、水酸基数1
コレステロール:分子量386.7、水酸基数1
デスオキシコルチコステロン:分子量330.5、水酸基数1
デヒドロエピアンドロステロン:分子量288.4、水酸基数1
ボランジオール:分子量276.4、水酸基数2
<(C)以外の化合物>
酢酸コレステロール:分子量428.7
<添加剤>
KBM−403:シランカップリング剤(製品名「KBM−403」、信越化学工業社製)
リン酸
<積層体の作成>
(積層体1の作製)
ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm、 以下PETと記載)に、ハイレトルト用のドライラミネート接着剤(製品名「TM−250HV/CAT−RT86L−60」、東洋モートン社製)をドライラミネーターで3.5g/mとなるよう塗布し、塗布面とアルミ箔(厚み9μm)を貼り合せた後、得られた積層体を40℃の環境下で3日間エージングすることで、PET/アルミ箔の積層体を得た。
次に、このPET/アルミ箔積層体のアルミ箔面に、実施例1−1〜1−12および比較例1−1〜1−5の無溶剤型接着剤組成物を、無溶剤型テストコーターにて70℃で塗布量3g/mとなるように塗布し、塗布面と無延伸ポリプロピレン(厚み70μm、以下CPPと記載)を貼り合せた後、得られた積層体を40℃の環境下で3日間エージングすることで、PET/接着剤層/アルミ箔/接着剤層/CPPの積層体を得た。
<評価>
<ポットライフ>
実施例1−1〜1−12、比較例1−1〜1−5について、70℃で均一混合40分後の粘度を測定し、以下の基準で判定した。その結果を表1に示す。
○:粘度が8,000mPa・s未満。
△:粘度が8,000mPa・s以上、12,000mPa・s未満。
×:粘度が12,000mPa・s以上。
実施例1−1〜1−12、比較例1−1〜1−5で得られた積層体1について、接着力、耐レトルト性の各物性を下記の方法で評価を行った。結果を表1に示す。
<接着力>
上記方法にて作成した積層体1を15mm幅に切り取り、25℃、相対湿度50%の環境下で、引張り試験機を用いて、300mm/分の剥離速度で引張り、CPP/アルミ箔間のT型剥離強度(N/15mm)を測定し、接着力を以下の基準で判定した。
◎ 実用上優れる:8N/15mm以上
○ 実用域:6N/15mm以上、8N/15mm未満
△ 実用下限:4N/15mm以上、6N/15mm未満
× 実用不可:4N/15mm未満
<耐レトルト性(加熱殺菌後の接着力)>
上記方法にて作成した積層体1について、14cm×18cmの大きさの袋を、CPPが内側になるように190℃、1秒のヒートシール条件で作成した。内容物には、3%酢酸水溶液/ケチャップ/サラダ油を、1/1/1の重量比で混合したものを充填した。この袋を、回転式レトルト試験器を用い、30rpm、135℃、30分の加圧条件下で熱水殺菌を行った後、上記接着力測定と同様の方法でCPP/アルミ箔間のT型剥離強度(N/15mm)を測定し、接着力を以下の基準で判定した。
◎ 実用上優れる:8N/15mm以上
○ 実用域:6N/15mm以上、8N/15mm未満
△ 実用下限:4N/15mm以上、6N/15mm未満
× 実用不可:4N/15mm未満
<<実施態様2(太陽電池用裏面保護シート用接着剤)>>
(実施例2−1〜2−13、比較例2−1〜2−7)
<接着剤組成物の製造>
合成例3〜4で得られたポリオール成分(A)、合成例5で得られた(A)以外の樹脂、ポリイソシアネート成分(B)、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)、(C)以外の化合物、および添加剤をそれぞれ不揮発分換算で表2および表3に示す配合比で加熱混合し、実施例2−1〜2−13、比較例2−1〜2−7の溶剤型接着剤組成物を調整した。

表2および表3に記載の化合物を下記に示す。
<ポリイソシアネート成分(B)>
IPDIヌレート(2):(製品名「DESMODUR Z 4470 BA)、 住化バイエルウレタン社製)
HDI−TMP:(製品名「タケネートD160N」、三井化学社製)
<水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)>
フィトステロール:(製品名「フィトステロールCO」、タマ生化学社製)
コレステロール:分子量386.7
デスオキシコルチコステロン:分子量330.5
デヒドロエピアンドロステロン:分子量288.4
ボランジオール:分子量276.4
<(C)以外の化合物>
酢酸コレステロール:分子量428.7
<添加剤>
YD−012:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名「YD−012」、東都化成社製)
KE−359:水素化ロジンエステル(製品名「パインクリスタルKE−359」、荒川化学工業社製、水酸基価43.9)
KBE−403:シランカップリング剤(製品名「KBE−403」、信越化学工業社製)
KBM−403:シランカップリング剤(製品名「KBM−403」、信越化学工業社製)
リン酸
IRGANOX:酸化防止剤(製品名「IRGANOX 1010」、BASF社製)
U−810:ジラウリン酸ジオクチル錫(製品名「ネオスタン U−810」、日東化成社製)
<積層体の作成>
(積層体2の作製)
ポリエステルフィルム(厚み50μm、製品名「E5100」、東洋紡社製、以下E5100と記載)のコロナ処理面に、実施例2−1〜2−13、比較例2−1〜2−6の各接着剤組成物を、ドライラミネーターにて乾燥塗布量で4〜5g/mとなるように塗布した。溶剤を揮散させた後、ポリエステルフィルム(厚み50μm、製品名「ルミラーX−10S」、東レ社製、以下X−10Sと記載)のコロナ処理面に60℃、0.5MPaのラミネート条件にて貼り合わせた。その後、40℃の環境下で5日間エージングすることで、X−10S/接着剤層/E5100の積層体を得た。
(積層体3の作製)
実施例2−1〜2−13、比較例2−1〜2−7の接着剤組成物を用い、前述の積層体2の作成法に準じ、ETFE(厚み50μm、製品名「Fluon」、旭硝子社製)/接着剤層/E5100の積層体を得た。
<評価>
実施例2−1〜2−13、比較例2−1〜2−7で得られた積層体2〜3について、接着力および耐湿熱性試験後の接着力の各物性を、下記の方法で評価を行った。結果を表2および表3に示す。
<接着力>
作成した積層体2〜3を15mm幅に切り取り、25℃、相対湿度65%の環境下で6時間静置後、同環境下で、引張り試験機を用いて300mm/分の剥離速度で引張り、X−10S/接着剤層/E5100間および、ETFE/接着剤層/E5100間のT型剥離強度(N/15mm)を測定し、接着力を以下の基準で判定した。
◎ 実用上優れる:5N/15mm以上
○ 実用域:4N/15mm以上、5N/15mm未満
△ 実用下限:2N/15mm以上、4N/15mm未満
× 実用不可:2N/15mm未満
<耐湿熱性試験後の接着力>
作成した積層体2〜3を15mm幅に切り取り、85℃、相対湿度85%の環境下で1,000時間および2,000時間放置した。その後、25℃、相対湿度65%の環境下で6時間静置後、同環境下で、引張り試験機を用いて300mm/分の剥離速度で引張り、X−10S/接着剤層/E5100間および、ETFE/接着剤層/E5100間のT型剥離強度(N/15mm)を測定し、接着力を以下の基準で判定した。
◎ 実用上優れる:5N/15mm以上
○ 実用域:4N/15mm以上、5N/15mm未満
△ 実用下限:2N/15mm以上、4N/15mm未満
× 実用不可:2N/15mm未満
<加熱条件下での接着力>
作成した積層体2を15mm幅に切り取り、85℃の環境下で、引張り試験機を用いて300mm/分の剥離速度で引張り、X−10S/接着剤層/E5100間のT型剥離強度(N/15mm)を測定し、接着力を以下の基準で判定した。
◎ 実用上優れる:2N/15mm以上
○ 実用域:1N/15mm以上、2N/15mm未満
△ 実用下限:0.5N/15mm以上、1N/15mm未満
× 実用不可:0.5N/15mm未満

Claims (4)

  1. ポリオール成分(A)、ポリイソシアネート成分(B)、水酸基およびステロイド骨格を有する化合物(C)を含む接着剤組成物であって、
    ポリオール成分(A)が、アクリルポリオール(A1)、ポリエーテルポリオール(A2)、ポリエステルポリオール(A3)、およびポリウレタンポリオール(A4)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
    ポリオール成分(A)100質量部に対して、前記化合物(C)を0.1質量部〜20質量部含むことを特徴とする接着剤組成物。
  2. 前記化合物(C)が、1分子中に1つの水酸基を有することを特徴とする請求項1記載の接着剤組成物。
  3. ポリイソシアネート成分(B)中のイソシアナト基と、ポリオール成分(A)中の水酸基および、前記化合物(C)中の水酸基の当量比(イソシアナト基/水酸基)が0.6〜5.0であることを特徴とする請求項1または2記載の接着剤組成物。
  4. 少なくとも2つのシート状基材が、請求項1〜3いずれか記載の接着剤組成物により積層された積層体。
JP2016019528A 2016-02-04 2016-02-04 接着剤組成物および積層体 Active JP6631283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019528A JP6631283B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 接着剤組成物および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019528A JP6631283B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 接着剤組成物および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137426A true JP2017137426A (ja) 2017-08-10
JP6631283B2 JP6631283B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59564701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019528A Active JP6631283B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 接着剤組成物および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112573B1 (ja) 2021-07-21 2022-08-03 大日精化工業株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116542A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JPH10218978A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及び接着剤組成物
JP2005330442A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2006328104A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Jsr Corp 接着剤組成物
JP2008537004A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 機能性接着剤、これを使用した建築資材及び該接着剤の製造方法
JP2011512433A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 接着剤
JP2011111519A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
JP2015120819A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 Dic株式会社 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116542A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JPH10218978A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Sekisui Chem Co Ltd ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及び接着剤組成物
JP2005330442A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2008537004A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 機能性接着剤、これを使用した建築資材及び該接着剤の製造方法
JP2006328104A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Jsr Corp 接着剤組成物
JP2011512433A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 接着剤
JP2011111519A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
JP2015120819A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 Dic株式会社 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112573B1 (ja) 2021-07-21 2022-08-03 大日精化工業株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
WO2023002992A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 大日精化工業株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2023016602A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 大日精化工業株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
CN117651749A (zh) * 2021-07-21 2024-03-05 大日精化工业株式会社 湿气固化型聚氨酯热熔粘接剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631283B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102422992B1 (ko) 접착제 조성물 및 적층체
EP3233951B1 (en) Urethane adhesive
TWI421320B (zh) 接著劑組成物及積層體
JP5075327B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
WO2010034699A1 (en) Radiation curable adhesive
JP4192544B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物及びその利用
JP6361494B2 (ja) 接着剤組成物、積層体、および積層体の製造方法
JP2017222746A (ja) ウレタン粘着剤
JP5990763B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
WO2020218174A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6631283B2 (ja) 接着剤組成物および積層体
JP2018016702A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤及びその製造方法
EP2877513A1 (en) Uv-curing hot melt adhesive containing low content of oligomers
US11130890B2 (en) Adhesive composition, adhesive sheet, and method for producing same
JP4530704B2 (ja) ハイソリッド型接着剤組成物
JP2011178904A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JP6631344B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2021162056A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP6421786B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2014118503A (ja) 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JPH09235513A (ja) プライマー組成物
JP2020059819A (ja) 反応性ホットメルト接着剤及び被着体の接着方法
JP7272201B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2006160904A (ja) 接着剤組成物
JP2019104795A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350