JP2017135568A - 共振回路、フィルタ回路および弾性波共振器 - Google Patents

共振回路、フィルタ回路および弾性波共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135568A
JP2017135568A JP2016013872A JP2016013872A JP2017135568A JP 2017135568 A JP2017135568 A JP 2017135568A JP 2016013872 A JP2016013872 A JP 2016013872A JP 2016013872 A JP2016013872 A JP 2016013872A JP 2017135568 A JP2017135568 A JP 2017135568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
resonators
node
series
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016013872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430974B2 (ja
Inventor
堤 潤
Jun Tsutsumi
潤 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016013872A priority Critical patent/JP6430974B2/ja
Priority to US15/335,117 priority patent/US10256791B2/en
Publication of JP2017135568A publication Critical patent/JP2017135568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430974B2 publication Critical patent/JP6430974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/587Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/02Variable filter component
    • H03H2210/025Capacitor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンス特性の変化を抑制することを目的とする。
【解決手段】本発明は、キャパシタンスが変更可能なキャパシタCsおよび/またはCpと、前記キャパシタが直列および/または並列に接続され、前記キャパシタCsおよび/またはCpのキャパシタンスが変更されたときに、入力インピーダンスおよび/または出力インピーダンスの変化が抑制されるようにキャパシタンスが変更可能な弾性波共振器Rと、を具備する共振回路である。
【選択図】図4

Description

本発明は、共振回路、フィルタ回路および弾性波共振器に関する。
近年、スマートフォンや携帯電話に代表される移動体通信機器の高性能化が進んでいる。例えば、第3世代システムからLTE(Long Term Evolution)への対応が急速に進んでいる。LTEでは、1台の端末でサポートする周波数バンドが急増する。
特許文献1から4には、周波数や帯域幅を変更することが可能なフィルタが開示されている。特許文献5には、IDTにスイッチが設けられたフィルタが記載されている。
国際公開2013/073472号 国際公開2012/114930号 特表2014−502803号公報 特開2004−072549号公報 米国特許第383116号明細書
特許文献1から4では、共振器に直列または並列に静電容量を付加することにより、フィルタの周波数特性を変更している。しかしながら、静電容量を付加するとインピーダンス特性が変化してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、インピーダンス特性の変化を抑制することを課題とする。
本発明は、キャパシタンスが変更可能なキャパシタと、前記キャパシタが直列および/または並列に接続され、前記キャパシタのキャパシタンスが変更されたときに、入力インピーダンスおよび/または出力インピーダンスの変化が抑制されるようにキャパシタンスが変更可能な弾性波共振器と、を具備する共振回路である。
上記構成において、前記弾性波共振器は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた一対の反射器と、前記一対の反射器間の前記圧電基板上に設けられ、第1ノードと第2ノードとの間に並列に電気的に接続された複数のIDTと、を有し、前記複数のIDTのうち少なくとも一部のIDTは前記第1ノードおよび前記第2ノードの少なくとも一方と遮断可能である構成とすることができる。
上記構成において、前記少なくとも一部のIDTを前記第1ノードおよび前記第2ノードとの間に電気的に接続および遮断する第1スイッチを具備し、前記第1スイッチが切り替わることにより、前記弾性波共振器のキャパシタンスが変更される構成とすることができる。
上記構成において、前記弾性波共振器は、第1ノードと第2ノードとの間に並列に電気的に接続された複数の圧電薄膜共振器を有し、前記複数の圧電薄膜共振器のうち少なくとも一部の圧電薄膜共振器は前記第1ノードおよび前記第2ノードの少なくとも一方と遮断可能である構成とすることができる。
上記構成において、前記キャパシタは、基板と、前記基板上に設けられ互いに対向する第1電極および第2電極と、前記第1電極および前記第2電極を覆う強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に設けられ、平面視において前記第1電極および前記第2電極と重なる電圧印加電極と、を有し、前記電圧印加電極に印加される電圧により前記キャパシタのキャパシタンスが変更される構成とすることができる。
上記構成において、前記キャパシタは、第3ノードと第4ノードとの間に並列に接続された複数のキャパシタ素子と、前記複数のキャパシタ素子をそれぞれ前記第3ノードと前記第4ノードとの間に電気的に接続および遮断する複数の第2スイッチと、を有し、前記複数の第2スイッチが切り替わることにより前記キャパシタのキャパシタンスが変更される構成とすることができる。
上記構成において、前記キャパシタのキャパシタンスを変更するときに、前記入力インピーダンスおよび/または出力インピーダンスの変化を抑制するように、前記弾性波共振器のキャパシタンスを変更する制御部を具備する構成とすることができる。
本発明は、入力端子と出力端子との間に直列に接続された1または複数の直列共振器と、前記入力端子と前記出力端子との間に並列に接続された1または複数の並列共振器と、を具備し、前記1または複数の直列共振器のうち少なくとも1つは上記共振回路を含み、前記共振回路の前記キャパシタは前記弾性波共振器に並列に接続されているフィルタ回路である。
上記構成において、前記1または複数の直列共振器は複数の直列共振器であり、前記複数の直列共振器のうち最も反共振周波数が低い直列共振器は、前記共振回路を含み、前記複数の直列共振器のうち他の直列共振器の少なくとも一部は前記共振回路を含まない構成とすることができる。
本発明は、入力端子と出力端子との間に直列に接続された1または複数の直列共振器と、前記入力端子と前記出力端子との間に並列に接続された1または複数の並列共振器と、を具備し、前記1または複数の並列共振器のうち少なくとも1つは上記共振回路を含み、前記共振回路の前記キャパシタは前記弾性波共振器に直列に接続されているフィルタ回路である。
上記構成において、前記1または複数の並列共振器は複数の並列共振器であり、前記複数の並列共振器のうち最も共振周波数が高い並列共振器は、前記共振回路を含み、前記複数の並列共振器のうち他の並列共振器の少なくとも一部は前記共振回路を含まない構成とすることができる。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた一対の反射器と、前記一対の反射器間の前記圧電基板上に設けられ、第1端子と第2端子との間に並列に電気的に接続された複数のIDTと、を具備し、前記複数のIDTのうち少なくとも一部のIDTと前記第1端子および/または前記第2端子との間に電気的に直列にスイッチが接続可能である弾性波共振器である。
上記構成において、前記複数のIDTは、前記スイッチが接続可能でない第1IDTと、前記第1IDTと前記一対の反射器の少なくとも一方との間に設けられ、前記スイッチが接続可能な第2IDTと、を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記第2IDTの対数は前記第1IDTの対数より小さい構成とすることができる。
本発明によれば、インピーダンス特性の変化を抑制することができる。
図1は、比較例1に係る共振回路の回路図である。 図2(a)は、比較例1における可変キャパシタCsの作用をシミュレーションした回路図、図2(b)は、アドミタンスの周波数特性を示す図である。 図3(a)は、比較例1における可変キャパシタCpの作用をシミュレーションした回路図、図3(b)は、アドミタンスの周波数特性の例を示す図である。 図4は、実施例1に係る共振回路の回路図である。 図5(a)は、比較例1のアドミタンス特性、図5(b)は、実施例1のアドミタンス特性のシミュレーション結果を示す図である。 図6は、実施例1の変形例1に係る共振回路を示す図である。 図7は、実施例1の変形例1における弾性波共振器のA−A断面図である。 図8は、実施例1の変形例2に係る共振回路を示す図である。 図9は、実施例1の変形例3に係る共振回路を示す図である。 図10は、実施例1の変形例4に係る共振回路を示す図である。 図11は、実施例1の変形例4における弾性波共振器のA−A断面図である。 図12は、可変キャパシタの第1の例を示す断面図である。 図13(a)は、可変キャパシタの第2の例を示す平面図、図13(b)は、図13(a)のA−A断面図である。 図14は、可変キャパシタの第3の例を示す回路図である。 図15は、実施例2に係る共振回路のブロック図である。 図16は、実施例2における制御部の動作を示すフローチャートである。 図17(a)は、実施例3に係るフィルタ回路の回路図、図17(b)は、通過特性を示す図である。 図18(a)は、実施例3の変形例1に係るフィルタ回路の回路図、図18(b)は、通過特性を示す図である。 図19は、実施例4に係るデュプレクサの回路図である。
まず、共振器にキャパシタを付加した場合の特性について説明する。図1は、比較例1に係る共振回路の回路図である。図1に示すように、端子T1とT2との間に、弾性波共振器Rに直列に可変キャパシタCsが接続されている。端子T1とT2との間に、弾性波共振器Rに並列に可変キャパシタCpが接続されている。
可変キャパシタCsおよびCpの作用について説明する。図2(a)は、比較例1における可変キャパシタCsの作用をシミュレーションした回路図、図2(b)は、アドミタンス|Y|の周波数特性を示す図である。図2(a)に示すように、端子T1およびT2の間に弾性波共振器Rと可変キャパシタCsが直列に接続されている。図2(b)において、点線は可変キャパシタCsのキャパシタンスが0のとき、実線は可変キャパシタCsのキャパシタンスがCsのときのアドミタンス特性である。アドミタンスが最小の周波数が反共振周波数fa、アドミタンスが最大の周波数が共振周波数frである。キャパシタンスCsの付加により反共振周波数faは変化しないが、共振周波数frが高周波側にシフトする。
図3(a)は、比較例1における可変キャパシタCpの作用をシミュレーションした回路図、図3(b)は、アドミタンス|Y|の周波数特性の例を示す図である。図3(a)に示すように、端子T1およびT2の間に弾性波共振器Rと可変キャパシタCpが並列に接続されている。図3(b)に示すように、キャパシタンスCpの付加により共振周波数frは変化しないが、反共振周波数faが低周波側にシフトする。
以上のように、比較例1では、可変キャパシタCsにより共振周波数を調整でき、可変キャパシタCpにより反共振周波数を調整できる。このように、可変キャパシタCsおよびCpを用い共振器の共振特性を調整できる。
しかしながら、キャパシタンスCsおよびCpを付加するため、入力インピーダンスおよび出力インピーダンス等のインピーダンス特性(すなわちアドミタンス特性)が変化してしまう。これにより、比較例1の共振器をフィルタに用いると、インピーダンス不整合が生じ、挿入損失が増大する。
図4は、実施例1に係る共振回路の回路図である。図4に示すように、端子T1とT2との間に、弾性波共振器Rに直列に可変キャパシタCsが接続されている。端子T1とT2との間に、弾性波共振器Rに並列に可変キャパシタCpが接続されている。可変キャパシタCsおよびCpは、それぞれキャパシタンスCsおよびCpを変更可能である。弾性波共振器RはキャパシタンスC0(静電容量)を変更可能である。制御部70は、弾性波共振器R、可変キャパシタCsおよびCpにそれぞれ制御信号CS1、CS2およびCS3を出力する。弾性波共振器R、可変キャパシタCsおよびCpは、制御信号CS1からCS3に基づき、キャパシタンスC0、CsおよびCpを変更する。制御部70は、キャパシタンスCsおよびCpを変更したときに、端子T1およびT2から弾性波共振器Rをみたときのインピーダンスの変化が抑制されるように、キャパシタンスC0を変更する。
図5(a)は、比較例1のアドミタンス特性、図5(b)は、実施例1のアドミタンス特性のシミュレーション結果を示す図である。図5(a)では、弾性波共振器Rのキャパシタンスを変更せずに、可変キャパシタCsおよびCpのキャパシタンスCsおよびCpを変更している。点線はキャパシタンスCsおよびCpの変更前、実線はキャパシタンスCsおよびCpを付加後のアドミタンス特性である。キャパシタンスCsおよびCpを変更することにより、反共振周波数faおよび共振周波数frが低周波数側にシフトする。さらに、矢印のように、アドミタンスが大きくなる。
図5(b)では、キャパシタンスCsおよびCpを変更したときに弾性波共振器RのキャパシタンスC0を変更している。キャパシタンスCsおよびCpを変更することにより、反共振周波数faおよび共振周波数frが低周波数側にシフトし、かつアドミタンスはほとんど変化していない。
実施例1によれば、キャパシタンスCsおよびCpが変更されたときに、共振回路の入力インピーダンスおよび/または出力インピーダンスの変化が抑制されるように、弾性波共振器RのキャパシタンスC0が変更可能である。これにより、共振回路の共振周波数および/または反共振周波数を変更しときのインピーダンス特性の変化を抑制できる。共振回路は、制御部70を含んでもよいし、含まなくてもよい。
キャパシタンスCsおよびCpの変化量をそれぞれΔCsおよびΔCpとしたとき、キャパシタンスC0の変化量ΔC0を以下の式1のように変更する。
ΔC0=(ΔCs×ΔCp−C0−ΔCp×C0)/(C0−ΔCs) 式1
これにより、キャパシタンスCsおよびCpを変更したときに、共振回路の入力インピーダンスおよび出力インピーダンス(すなわち端子T1およびT2からみたインピーダンス)の変化が小さくなる。
実施例1では、共振回路は可変キャパシタCsとCpを有しているが、可変キャパシタCsまたはCpを有していればよい。また、弾性波共振器Rの入力インピーダンスまたは出力インピーダンスが抑制されればよい。
図6は、実施例1の変形例1に係る共振回路を示す図である。図7は、実施例1の変形例1における弾性波共振器のA−A断面図である。図6および図7に示すように、圧電基板10上に複数のIDT(Interdigital Transducer)12および12a並びに反射器20が形成されている。IDT12、12aおよび反射器20は圧電基板10上に形成された金属膜15により形成される。IDT12および12aは、対向する一対の櫛形電極18を有している。櫛形電極18は、複数の電極指14と電極指14が接続されるバスバー16とを有する。一方の櫛形電極18の電極指14と他方の櫛形電極18の電極指14はほぼ互い違いに配列されている。電極指14の配列方向がIDT12および12aが励振する弾性波の伝搬方向である。1対の電極指14のピッチλは弾性波の波長にほぼ対応する。複数のIDT12および12aは一対の反射器20の間において弾性波の伝搬方向に配列されている。複数のIDT12および12aの電極指14のピッチλはほぼ同じであり、複数のIDT12および12aの開口長(電極指14の交叉する長さ)はほぼ同じである。複数のIDT12および12aのバスバー16は互いに分離している。
ノードN1とN2との間にIDT12および12aと並列に可変キャパシタCpが接続されている。ノードN2と端子T2との間に可変キャパシタCsが接続されている。複数のIDT12は、圧電基板10上のノードN3およびN4間に並列に接続されている。IDT12aは、ノードN1にスイッチ22aを介し接続され、ノードN2にスイッチ22bを介し接続されている。スイッチ22aおよび22bがオンすると、IDT12aはノードN1およびN2の間でIDT12と並列に接続される。これにより、IDT12aは弾性波を励振する。ノードN1およびN2間のキャパシタンスは、IDT12a分増加する。スイッチ22aおよび22bがオフすると、IDT12aはフローティングとなる。これによりIDT12aは弾性波を反射する反射器として機能する。ノードN1およびN2間のキャパシタンスは、IDT12a分減少する。
圧電基板10としては、例えばタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板を用いることができる。金属膜15としては、例えばアルミニウム膜または銅膜を用いることができる。スイッチ22aおよび22bとして、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いることができる。
図8は、実施例1の変形例2に係る共振回路を示す図である。図8に示すように、スイッチ22aおよび22bに接続されていないIDT12は、共通のバスバー16を有してもよい。その他の構成は実施例1の変形例1と同じであり説明を省略する。
図9は、実施例1の変形例3に係る共振回路を示す図である。図9に示すように、反射器20に挟まれるIDT12aは全てスイッチ22aおよび22bに接続されていてもよい。その他の構成は実施例1の変形例1と同じであり説明を省略する。
実施例1の変形例1から3によれば、複数のIDT12および12aが一対の反射器20間の圧電基板10上に設けられ、かつノードN1およびN2(第1ノードおよび第2ノード、または第1端子および第2端子)に並列に電気的に接続されている。複数のIDTのうち少なくとも一部のIDT12aはノードN1およびN2と遮断可能である。これにより、弾性波共振器Rのキャパシタンスを変更できる。
スイッチ22aおよび22b(第1スイッチ)がIDT12aとノードN1およびN2との間に電気的に直列に接続されている。これにより、スイッチ22aおよび22bは、IDT12aをノードN1およびN2の間に電気的に接続および遮断する。制御部70は、スイッチ22aおよび22bを切り替える(例えばオンまたはオンする)ことにより、弾性波共振器Rのキャパシタンスを変更することができる。スイッチ22aおよびスイッチ22bのいずれか一方に設けられていれば弾性波共振器Rのキャパシタンスを変更できる。IDT12aをフローティングとするためには、スイッチ22aおよび22bは両方設けられることが好ましい。
スイッチ22aおよび22bがオフするとIDT12aは反射器として機能する。IDT12aが複数のIDT12の間に設けられている場合、IDT12はIDT12aにより分離されてしまう。スイッチ22aおよび22bがオフすると、反射器として機能するIDT12aが複数のIDT12間に位置することになる。これでは、等価的に複数の弾性波共振器が並列に接続されることになり、動作が複雑になる。
そこで、実施例1の変形例1および2のように、スイッチ22aおよび22bが接続可能なIDT12a(第2IDT)は、スイッチ22aおよび22bが接続可能でないIDT12(第1IDT)と、反射器20との間に設ける。また、複数のIDT12aが設けられている場合、反射器20側のIDT12aに対応するスイッチ22aおよび22bからオンし、IDT12側のスイッチ22aおよび22bからオフする。これにより、等価的に複数の弾性波共振器が並列に接続されることを抑制できる。IDT12aは一方の反射器20とIDT12との間に設けられ、他方の反射器20とIDT12との間に設けられていなくてもよい。
複数のIDT12および12bの電極指の対数は同じでもよいし異なっていてもよい。IDT12aの1つ当たりの対数を少なくし、IDT12aの個数を増やすと、弾性波共振器Rのキャパシタンスをより細かく調整できる。IDT12aの個数は少なくすることにより、スイッチ22aおよび22bの個数を減らすことができる。弾性波共振器Rのキャパシタンスを微調整するため、IDT12aの対数はIDT12の対数より小さいことが好ましい。
図10は、実施例1の変形例4に係る共振回路を示す図である。図11は、実施例1の変形例4における弾性波共振器のA−A断面図である。図10および図11に示すように、基板30上に複数の圧電薄膜共振器40および40aが形成されている。圧電薄膜共振器40および40aでは、基板30上に圧電膜34が設けられている。圧電膜34を挟むように下部電極32および上部電極36が設けられている。圧電膜34を挟み下部電極32と上部電極36が対向する領域が共振領域42である。共振領域42の下部電極32と基板30との間に空隙38が形成されている。空隙38の代わりに弾性波を反射する音響反射膜が設けられていてもよい。圧電薄膜共振器40および40aのキャパシタンスは共振領域42の面積に比例する。
複数の圧電薄膜共振器40および40aがノードN1とN2との間に並列に接続されている。圧電薄膜共振器40aは、ノードN1にスイッチ22aを介し接続され、ノードN2にスイッチ22bを介し接続されている。スイッチ22aおよび22bがオンすると、圧電薄膜共振器40aはノードN1およびN2の間で圧電薄膜共振器40と並列に接続される。ノードN1およびN2間のキャパシタンスは、圧電薄膜共振器40a分増加する。スイッチ22aおよび22bがオフすると、圧電薄膜共振器40aはフローティングとなり、ノードN1およびN2間のキャパシタンスは、圧電薄膜共振器40a分減少する。
基板30としては、例えばシリコン基板等の半導体基板または絶縁基板を用いることができる。下部電極32および上部電極36としては、ルテニウム膜等の音響インピーダンスの大きい金属膜を用いることができる。圧電膜34としては窒化アルミニウム膜等を用いることができる。共振領域42が楕円形状を有する例を説明したが、共振領域42は多角形状でもよい。その他の構成は、実施例1の変形例1と同じであり説明を省略する。
実施例1の変形例4によれば、複数の圧電薄膜共振器40および40aがノードN1とN2との間に並列に電気的に接続されている。少なくとも一部の圧電薄膜共振器40aはノードN1およびN2の少なくとも一方と遮断可能である。これにより、弾性波共振器Rのキャパシタンスを変更できる。
スイッチ22aおよび22bが圧電薄膜共振器40aとノードN1およびN2との間に電気的に直列に接続されている。これにより、圧電薄膜共振器40aとノードN1およびN2との間を電気的に接続または遮断できる。よって、制御部70は、スイッチ22aおよび22bをオンまたはオフすることにより、弾性波共振器Rのキャパシタンスを変更することができる。スイッチ22aおよびスイッチ22bのいずれか一方に設けられていれば弾性波共振器Rのキャパシタンスを変更できる。IDT12aをフローティングとするためには、スイッチ22aおよび22bは両方設けられることが好ましい。
複数の圧電薄膜共振器40および40bの共振領域42の面積は同じでもよいし異なっていてもよい。弾性波共振器Rのキャパシタンスを微調整するため、圧電薄膜共振器40aの共振領域42の面積は圧電薄膜共振器40より小さいことが好ましい。圧電薄膜共振器40が1つの例を説明したが圧電薄膜共振器40は複数でもよい。
実施例1およびその変形例に用いられる可変キャパシタの第1の例を説明する。図12は、可変キャパシタの第1の例を示す断面図である。基板60上に下部電極62が設けられている。下部電極62上に強誘電体膜64が設けられている。強誘電体膜64上に上部電極66が形成されている。強誘電体膜64としては、例えばバリウムストロンチウムチタレート(BaSrTiO:BST)膜を用いることができる。下部電極62および上部電極66としては、金属膜を用いることができる。基板60としては、実施例1の変形例1から3の圧電基板10または変形例4の基板30とすることができる。これにより、IDTまたは圧電薄膜共振器と可変キャパシタを同一基板上に設けることができる。強誘電体膜64は、直流電圧を印加すると誘電率が変化する。下部電極62と上部電極66との間に直流電圧を印加することで、下部電極62と上部電極66との間のキャパシタンスを変化させることができる。
図13(a)は、可変キャパシタの第2の例を示す平面図、図13(b)は、図13(a)のA−A断面図である。図13(a)および図13(b)に示すように、基板50上に複数の電極52が設けられている。電極52は例えば櫛形電極である。基板50上に電極52を覆うように強誘電体膜54が設けられている。強誘電体膜54上に電極56が設けられている。電極56は平面視において電極52に重なるように設けられている。強誘電体膜54としては、例えばバリウムストロンチウムチタレート膜を用いることができる。電極52および56としては、金属膜を用いることができる。基板50としては、実施例1の変形例1から3の圧電基板10または変形例4の基板30とすることができる。これにより、IDTまたは圧電薄膜共振器と可変キャパシタを同一基板上に設けることができる。電極56に電圧を印加することにより強誘電体膜54の誘電率が変化し、電極52間のキャパシタンスを変化させることができる。
可変キャパシタの第2の例によれば、複数の電極52(第1電極、第2電極)が基板50上に互いに対向するように設けられている。強誘電体膜54が電極52を覆う。電圧印加電極56は平面視において電極52と重なるように強誘電体膜54上に設けられている。電圧印加電極56に印加される電圧(例えば直流電圧)により強誘電体膜54の誘電率が変化する。よって、電極52間のキャパシタンスが変化する。このように、可変キャパシタのキャパシタンスを変更できる。
図14は、可変キャパシタの第3の例を示す回路図である。図14に示すように、可変キャパシタはスイッチドキャパシタである。端子T3とT4の間に、複数のキャパシタ素子69が並列に接続されている。キャパシタ素子69に直列にスイッチ68が接続されている。スイッチ68がオンすると、キャパシタ素子69が端子T3とT4との間に接続される。スイッチ68のオンオフにより、端子T3とT4との間のキャパシタンスを変更できる。
可変キャパシタの第3の例によれば、端子T3(第3ノード)と端子T4(第4ノード)との間にキャパシタ素子69が並列に接続されている。複数のスイッチ68(第2スイッチ)は、複数のキャパシタ素子69をそれぞれノードN3とN4との間に電気的に接続および遮断する。複数のスイッチ68が切り替えられる(オンおよびオフする)ことにより、可変キャパシタのキャパシタンスを変更できる。
図15は、実施例2に係る共振回路のブロック図である。弾性波共振器Rとして、実施例1の変形例2の弾性波共振器を用いる。例えば、圧電基板10として、42°回転Yカットタンタル酸リチウム基板を用い、IDT12の総対数を100対、開口長を100μmとする。反射器20の電極指本数を20本とする。タンタル酸リチウムの誘電率をε11=42.6およびε33=42.7とすると、電極指一対あたりのキャパシタンスは0.038pFとなる。IDT12a1つあたりの対数を2対、IDT12aを4個とすると、キャパシタンスC0を調整できる最大値は0.308pFとなる。式1のΔC0=0.308pFとすると、キャパシタンスCsとして46pF以上、キャパシタンスCpとして0.308pF以下の場合、インピーダンスを調整できる。
可変キャパシタCsおよびCpとして、図14の可変キャパシタを用いる。可変キャパシタは、例えばSOI(Semiconductor on Insulator)基板に形成されている。制御部70は、例えば移動体端末のプロセッサ、または専用のIC(Integrated Circuit)等である。制御部70には電源72から電力が供給されている。制御部70は、スイッチ22aおよび22bに制御信号CS1を出力する。スイッチ22aおよび22bは例えば2個ずつ集積化されている。制御信号CS1はそれぞれ2ビットである。制御部70は、可変キャパシタCsおよびCpのスイッチ68にそれぞれ制御信号CS2およびCS3を出力する。制御信号CS2およびCS3は各4ビットである。
図16は、実施例2における制御部70の動作を示すフローチャートである。図16に示すように、制御部70は、周波数特性の指示を取得する(ステップS10)。例えば、制御部70は、実施例2に係る共振回路が含まれるフィルタ回路の通過帯域を取得する。また、例えば制御部70は、共振回路が含まれるフィルタ回路を用いるLTEバンドを取得する。制御部70は、所望の周波数特性に応じたキャパシタンスCsおよび/またはCpの変化量ΔCsおよび/またはΔCpを算出する(ステップS12)。制御部70は、ΔCsおよび/またはΔCpに基づき弾性波共振器RのキャパシタンスC0の変化量ΔC0を算出する(ステップS14)。例えば制御部70は式1を用いΔC0を算出する。制御部70は、ΔCs、ΔCpおよびΔC0に対応した制御信号CS1からCS3を出力する(ステップS16)。キャパシタンスCs、CpおよびC0がそれぞれΔCs、ΔCpおよびΔC0変化する。以上により、共振回路の入力インピーダンスおよび/または出力インピーダンスの変化を抑制し、かつ共振回路の共振周波数および/または反共振周波数を変更できる。
制御部70は、ステップS10に取得した指示(例えばLTEバンド)に応じた制御信号CS1からCS3のテーブルを有し、テーブルに応じ制御信号CS1からCS3を出力してもよい。
図17(a)は、実施例3に係るフィルタ回路の回路図、図17(b)は、通過特性を示す図である。図17(a)に示すように、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に1または複数の直列共振器S1からS4が直列に接続されている。入力端子Tinと出力端子Toutとの間に1または複数の並列共振器P1からP3が並列に接続されている。直列共振器S1からS4のうち最も反共振周波数の低い直列共振器S2に実施例1およびその変形例の共振回路を用いる。共振回路では、弾性波共振器Rと可変キャパシタCpとが並列に接続されている。
ラダー型フィルタの通過帯域の高周波側の減衰域は直列共振器の反共振周波数により形成される。通過帯域の高周波側の急峻性は直列共振器のうち最も低い反共振周波数が主に影響する。そこで、最も反共振周波数の低い直列共振器S2の可変キャパシタCpのキャパシタンスを変更することにより反共振周波数を変更する。図17(b)に示すように、キャパシタンスCpを付加する前の通過帯域Pass0に比べ、キャパシタンスCpを付加したときの通過帯域Pass1は狭くなる。また、通過帯域Pass1の高周波側のスカート特性が急峻となる。
例えば、LTEバンド2の送信帯域および受信帯域はそれぞれ1850MHzから1910MHzおよび1930MHzから1990MHzであり、LTEバンド25の送信帯域および受信帯域はそれぞれ1850MHzから1915MHzおよび1930MHzから1995MHzである。このように、LTEバンド2の送信帯域および受信帯域の低周波端は、LTEバンド25と同じであり、LTEバンド2の送信帯域および受信帯域の高周波端は、LTEバンド25より低い。
そこで、フィルタ回路をLTEバンド25の送信フィルタまたは受信フィルタとして用いる場合、キャパシタンスCpを付加しない。これにより、通過帯域を広くしLTEバンド25の送信帯域または受信帯域にできる。フィルタ回路をLTEバンド2の送信フィルタまたは受信フィルタとして用いる場合、キャパシタンスCpを付加する。これにより、通過帯域を狭くしLTEバンド2の送信帯域または受信帯域にでき、かつ高周波側のスカート特性を急峻にできる。
実施例3によれば、ラダー型フィルタにおいて、直列共振器S1からS4のうち少なくとも1つは可変キャパシタCpが並列に接続されている。これにより、通過帯域の高周波側のスカート特性を調整できる。また、可変キャパシタCpのキャパシタンスが変化しても、共振回路のインピーダンスの変化を抑制できる。これにより、インピーダンス不整合に起因した通過帯域の損失を抑制できる。
また、最も反共振周波数が低い直列共振器S2は、可変キャパシタCpを含む実施例1およびその変形例の共振回路であり、他の直列共振器の少なくとも一部は実施例1およびその変形例の共振回路を含まない。これにより、通過帯域の高周波端を効率的に調整できる。
図18(a)は、実施例3の変形例1に係るフィルタ回路の回路図、図18(b)は、通過特性を示す図である。図18(a)に示すように、並列共振器P1からP3のうち最も共振周波数の高い並列共振器P1に実施例1およびその変形例の共振回路を用いる。共振回路では、弾性波共振器Rと可変キャパシタCsとが直列に接続されている。
ラダー型フィルタの通過帯域の低周波側の減衰域は並列共振器の共振周波数により形成される。通過帯域の低周波側の急峻性は並列共振器のうち最も高い共振周波数が主に影響する。そこで、最も共振周波数の高い並列共振器P1の可変キャパシタCsのキャパシタンスを変更することにより共振周波数を変更する。図18(b)に示すように、キャパシタンスCsを付加する前の通過帯域Pass0に比べ、キャパシタンスCsを付加したときの通過帯域Pass2は広くなる。また、通過帯域Pass0の低周波側のスカート特性は急峻となる。
実施例3の変形例1によれば、ラダー型フィルタにおいて、並列共振器P1からP3のうち少なくとも1つは可変キャパシタCsが直列に接続されている。これにより、通過帯域の低周波側のスカート特性を調整できる。
また、最も共振周波数が高い並列共振器P1は、可変キャパシタCsを含む実施例1およびその変形例の共振回路であり、他の並列共振器の少なくとも一部は実施例1およびその変形例の共振回路を含まない。これにより、通過帯域の低周波端を効率的に調整できる。
直列共振器S1からS4の少なくとも一部と、並列共振器P1からP3の少なくとも一部と、がともに実施例1およびその変形例の共振回路を含んでもよい。直列共振器S1からS4の少なくとも一部に含まれる共振回路は可変キャパシタCpを含んでもよい。並列共振器P1からP3の少なくとも一部に含まれる共振回路は可変キャパシタCsを含んでもよい。直列共振器の共振周波数および/または並列共振器の反共振周波数を調整することで、通過帯域の通過特性を調整できる。直列共振器および並列共振器の個数は適宜設定できる。ラダー型フィルタ以外のフィルタに実施例1およびその変形例の共振回路を用いてもよい。
図19は、実施例4に係るデュプレクサの回路図である。図19に示すように、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ74が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ76が接続されている。送信フィルタ74は、送信端子Txから入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号として共通端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ76は、共通端子Antから入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。送信フィルタ74および受信フィルタ76の少なくとも一方を実施例3のフィルタとすることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 圧電基板
12、12a IDT
20 反射器
22a、22b スイッチ
30、50、60 基板
32 下部電極
34 圧電膜
36 上部電極
38 空隙
52、56、62、66 電極
54、64 強誘電体膜
68 スイッチ
69 キャパシタ素子
70 制御部

Claims (14)

  1. キャパシタンスが変更可能なキャパシタと、
    前記キャパシタが直列および/または並列に接続され、前記キャパシタのキャパシタンスが変更されたときに、入力インピーダンスおよび/または出力インピーダンスの変化が抑制されるようにキャパシタンスが変更可能な弾性波共振器と、
    を具備する共振回路。
  2. 前記弾性波共振器は、
    圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられた一対の反射器と、
    前記一対の反射器間の前記圧電基板上に設けられ、第1ノードと第2ノードとの間に並列に電気的に接続された複数のIDTと、
    を有し、
    前記複数のIDTのうち少なくとも一部のIDTは前記第1ノードおよび前記第2ノードの少なくとも一方と遮断可能である請求項1記載の共振回路。
  3. 前記少なくとも一部のIDTを前記第1ノードおよび前記第2ノードとの間に電気的に接続および遮断する第1スイッチを具備し、
    前記第1スイッチが切り替わることにより、前記弾性波共振器のキャパシタンスが変更される請求項2記載の共振回路。
  4. 前記弾性波共振器は、第1ノードと第2ノードとの間に並列に電気的に接続された複数の圧電薄膜共振器を有し、
    前記複数の圧電薄膜共振器のうち少なくとも一部の圧電薄膜共振器は前記第1ノードおよび前記第2ノードの少なくとも一方と遮断可能である請求項1記載の共振回路。
  5. 前記キャパシタは、
    基板と、
    前記基板上に設けられ互いに対向する第1電極および第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極を覆う強誘電体膜と、
    前記強誘電体膜上に設けられ、平面視において前記第1電極および前記第2電極と重なる電圧印加電極と、
    を有し、
    前記電圧印加電極に印加される電圧により前記キャパシタのキャパシタンスが変更される請求項1から4のいずれか一項記載の共振回路。
  6. 前記キャパシタは、第3ノードと第4ノードとの間に並列に接続された複数のキャパシタ素子と、前記複数のキャパシタ素子をそれぞれ前記第3ノードと前記第4ノードとの間に電気的に接続および遮断する複数の第2スイッチと、を有し、
    前記複数の第2スイッチが切り替わることにより前記キャパシタのキャパシタンスが変更される請求項1から5のいずれか一項記載の共振回路。
  7. 前記キャパシタのキャパシタンスを変更するときに、前記入力インピーダンスおよび/または出力インピーダンスの変化を抑制するように、前記弾性波共振器のキャパシタンスを変更する制御部を具備する請求項1から6のいずれか一項記載の共振回路。
  8. 入力端子と出力端子との間に直列に接続された1または複数の直列共振器と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に並列に接続された1または複数の並列共振器と、
    を具備し、
    前記1または複数の直列共振器のうち少なくとも1つは請求項1から7のいずれか一項記載の共振回路を含み、
    前記共振回路の前記キャパシタは前記弾性波共振器に並列に接続されているフィルタ回路。
  9. 前記1または複数の直列共振器は複数の直列共振器であり、
    前記複数の直列共振器のうち最も反共振周波数が低い直列共振器は、前記共振回路を含み、
    前記複数の直列共振器のうち他の直列共振器の少なくとも一部は前記共振回路を含まない請求項8記載のフィルタ回路。
  10. 入力端子と出力端子との間に直列に接続された1または複数の直列共振器と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に並列に接続された1または複数の並列共振器と、
    を具備し、
    前記1または複数の並列共振器のうち少なくとも1つは請求項1から7のいずれか一項記載の共振回路を含み、
    前記共振回路の前記キャパシタは前記弾性波共振器に直列に接続されているフィルタ回路。
  11. 前記1または複数の並列共振器は複数の並列共振器であり、
    前記複数の並列共振器のうち最も共振周波数が高い並列共振器は、前記共振回路を含み、
    前記複数の並列共振器のうち他の並列共振器の少なくとも一部は前記共振回路を含まない請求項10記載のフィルタ回路。
  12. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられた一対の反射器と、
    前記一対の反射器間の前記圧電基板上に設けられ、第1端子と第2端子との間に並列に電気的に接続された複数のIDTと、
    を具備し、
    前記複数のIDTのうち少なくとも一部のIDTと前記第1端子および/または前記第2端子との間に電気的に直列にスイッチが接続可能である弾性波共振器。
  13. 前記複数のIDTは、前記スイッチが接続可能でない第1IDTと、前記第1IDTと前記一対の反射器の少なくとも一方との間に設けられ、前記スイッチが接続可能な第2IDTと、を含む請求項12記載の弾性波共振器。
  14. 前記第2IDTの対数は前記第1IDTの対数より小さい請求項13記載の弾性波共振器。
JP2016013872A 2016-01-27 2016-01-27 共振回路およびフィルタ回路 Active JP6430974B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013872A JP6430974B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 共振回路およびフィルタ回路
US15/335,117 US10256791B2 (en) 2016-01-27 2016-10-26 Resonant circuit, filter circuit, and acoustic wave resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013872A JP6430974B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 共振回路およびフィルタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135568A true JP2017135568A (ja) 2017-08-03
JP6430974B2 JP6430974B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59359248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013872A Active JP6430974B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 共振回路およびフィルタ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10256791B2 (ja)
JP (1) JP6430974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065274A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社村田製作所 フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2019078157A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135538A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
WO2018139320A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2019021983A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US10637438B2 (en) * 2018-06-15 2020-04-28 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators for high power applications
US11206009B2 (en) 2019-08-28 2021-12-21 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with interdigital transducer with varied mark and pitch
US11901878B2 (en) 2018-06-15 2024-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with two-layer electrodes with a wider top layer
US11876498B2 (en) 2018-06-15 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with multiple diaphragm thicknesses and fabrication method
US11909381B2 (en) 2018-06-15 2024-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with two-layer electrodes having a narrower top layer
US11967945B2 (en) 2018-06-15 2024-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversly-excited film bulk acoustic resonators and filters
US10917072B2 (en) 2019-06-24 2021-02-09 Resonant Inc. Split ladder acoustic wave filters
CN112567630A (zh) * 2018-08-13 2021-03-26 株式会社村田制作所 弹性波滤波器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468114A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Hiroshi Shimizu Structure for idt exciting type piezoelectric resonator
JP2004072549A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 弾性波素子とスイッチを用いた周波数可変フィルタ。
JP2005260833A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波共振子及び弾性表面波フィルタ
WO2009072251A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 高周波フィルタ
JP2010109894A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujitsu Ltd 弾性波フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
JP2010206843A (ja) * 2010-06-10 2010-09-16 Fujitsu Media Device Kk フィルタおよびアンテナ分波器
WO2012114930A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社村田製作所 チューナブルフィルタ及びその製造方法
JP2012239039A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd ラダーフィルタ、分波器及びモジュール
JP2014502803A (ja) * 2010-12-10 2014-02-03 ペレグリン セミコンダクター コーポレイション 共振器回路及び共振器の調整のための方法、システム、及び装置
WO2015119176A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社村田製作所 フィルタ回路および無線通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831116A (en) * 1973-04-09 1974-08-20 Raytheon Co Surface acoustic wave filter
US6690251B2 (en) * 2001-04-11 2004-02-10 Kyocera Wireless Corporation Tunable ferro-electric filter
WO2013073472A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 株式会社村田製作所 チューナブル弾性波装置
FR3026582A1 (fr) * 2014-09-29 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Circuit resonant a frequence et a impedance variables

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468114A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Hiroshi Shimizu Structure for idt exciting type piezoelectric resonator
JP2004072549A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 弾性波素子とスイッチを用いた周波数可変フィルタ。
JP2005260833A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波共振子及び弾性表面波フィルタ
WO2009072251A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 高周波フィルタ
JP2010109894A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujitsu Ltd 弾性波フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
JP2010206843A (ja) * 2010-06-10 2010-09-16 Fujitsu Media Device Kk フィルタおよびアンテナ分波器
JP2014502803A (ja) * 2010-12-10 2014-02-03 ペレグリン セミコンダクター コーポレイション 共振器回路及び共振器の調整のための方法、システム、及び装置
WO2012114930A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社村田製作所 チューナブルフィルタ及びその製造方法
JP2012239039A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd ラダーフィルタ、分波器及びモジュール
WO2015119176A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社村田製作所 フィルタ回路および無線通信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065274A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社村田製作所 フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US11082031B2 (en) 2017-09-28 2021-08-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter device, multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device
WO2019078157A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN111201709A (zh) * 2017-10-16 2020-05-26 株式会社村田制作所 弹性波滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
US11211917B2 (en) 2017-10-16 2021-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter, multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device
CN111201709B (zh) * 2017-10-16 2023-07-25 株式会社村田制作所 弹性波滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170214389A1 (en) 2017-07-27
US10256791B2 (en) 2019-04-09
JP6430974B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430974B2 (ja) 共振回路およびフィルタ回路
US10340887B2 (en) Band pass filter and filter module
US9729125B2 (en) Filter apparatus comprising series connected low pass and high pass filters with acoustic resonators
US9742377B2 (en) Filter and duplexer
JP3227649B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US9998098B2 (en) Band pass filter and duplexer
US20150002241A1 (en) Duplexer
US10848122B2 (en) Filter and multiplexer
JP2002300003A (ja) 弾性波フィルタ
US20060125349A1 (en) Surface acoustic wave device and branching filter
KR100340286B1 (ko) 탄성 표면파 필터
JP2011146768A (ja) ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
JPH10341135A (ja) 弾性表面波装置
JP2013081068A (ja) ワンチップ漏洩表面弾性波装置
JP3244032B2 (ja) 弾性表面波装置
KR100379601B1 (ko) 통과대역의 편평도를 향상시키는 탄성 표면파 필터 및이의 제조 방법
JP2005184566A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPWO2003096533A1 (ja) 弾性表面波素子、弾性表面波装置及び分波器
JP3175581B2 (ja) 弾性表面波装置
JP6798562B2 (ja) ラダー型フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置
CN111480295A (zh) 滤波器装置以及多工器
WO2017154260A1 (ja) 弾性波装置及びデュプレクサ
WO2023243519A1 (ja) マルチプレクサ
KR20240031103A (ko) 필터 장치 및 멀티플렉서
JP2023045948A (ja) マルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250