JP2005184566A - 弾性表面波フィルタ - Google Patents

弾性表面波フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005184566A
JP2005184566A JP2003423859A JP2003423859A JP2005184566A JP 2005184566 A JP2005184566 A JP 2005184566A JP 2003423859 A JP2003423859 A JP 2003423859A JP 2003423859 A JP2003423859 A JP 2003423859A JP 2005184566 A JP2005184566 A JP 2005184566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
resonators
filter
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003423859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230347B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Furusato
博之 古里
Osamu Kawauchi
治 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Media Devices Ltd
Priority to JP2003423859A priority Critical patent/JP4230347B2/ja
Priority to KR1020040107055A priority patent/KR100724015B1/ko
Priority to EP04257848A priority patent/EP1544997A3/en
Priority to US11/014,164 priority patent/US7388456B2/en
Priority to CNB2004101016893A priority patent/CN100536329C/zh
Publication of JP2005184566A publication Critical patent/JP2005184566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230347B2 publication Critical patent/JP4230347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0061Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on opposite sides of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02921Measures for preventing electric discharge due to pyroelectricity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 静電気対策として高い信頼性を持った弾性表面波フィルタを提供することを目的とする。
【解決手段】 弾性表面波共振器S1、S2、P1〜P4を有する弾性表面波フィルタにおいて、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間、及び信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間の少なくとも一方に、直列に接続された複数の弾性表面波共振器P1、P2;P4、P5が設けられ、当該複数の弾性表面波共振器の静電容量は略等しい(Cp1/Cp2=0.9〜1.1;Cp4/Cp5=0.9〜1.1)。
【選択図】 図1

Description

本発明は弾性表面波共振器を有する弾性表面波フィルタに関し、特に静電気放電(electrostatic discharge:ESD)から弾性表面波フィルタを保護する技術に関する。
近年、携帯電話などの無線装置の急速な小型化、高機能化及び高品質化が進んでおり、その高周波回路には弾性表面波共振器を用いたフィルタが用いられている。フィルタ構成は、複数の弾性表面波共振器をラダー型に接続したものや、多重モード型フィルタ(例えば、二重モード型フィルタ:Double Mode Saw filter:DMS)などが用いられている。弾性表面波共振器は、圧電基板上に交差配置された一対のくし型電極を有し、インターディジタルトランスデューサ(IDT)とも呼ばれる。くし型電極は、バスバーと、このバスバーから同一方向に延びる複数の電極指を有する。隣り合う電極指間隔や、電極指の先端とこれに対向するバスバーとのギャップなどは極めて小さい。よって、弾性表面波フィルタの入力端子や出力端子に静電気が印加されると、これらの端子とグランドとの間で静電気放電が起こり、この間にある弾性表面波共振器が破壊されてしまう。
この問題点を解決するために、特許文献1は入力電極又は出力電極に接続される静電破壊犠牲用電極を設け、静電気を受けた場合には静電破壊犠牲用電極を破壊させることで、フィルタ特性を決める弾性表面波共振器を保護する構成を開示している。
特開平6−224682号公報
しかしながら、静電破壊犠牲用電極が一旦破壊されてしまうと、もはや弾性表面波フィルタを静電気から保護することができないという問題がある。
従って、本発明はこれらの問題点を解決し、静電気対策として高い信頼性を持った弾性表面波フィルタを提供することを目的とする。
本発明は、弾性表面波共振器を有する弾性表面波フィルタにおいて、信号入力端子とこれに最も近いグランドとの間、及び信号出力端子とこれに最も近いグランドとの間の少なくとも一方に、直列に接続された複数の弾性表面波共振器が設けられ、当該複数の弾性表面波共振器の静電容量は略等しい弾性表面波フィルタである。信号入力端子又は信号出力端子が受けた静電気による電圧は、複数の弾性表面波共振器で略均一に分圧される。よって、静電破壊犠牲用電極を設けることなく弾性表面波共振器を保護することができ、静電気対策の信頼性が高い弾性表面波フィルタを構成することができる。
上記構成において、前記複数の弾性表面波共振器はいずれも、前記弾性表面波フィルタの並列腕又は直列腕に設けられている構成とすることができる。また、前記複数の弾性表面波共振器は、前記弾性表面波フィルタの直列腕に設けられた弾性表面波共振器と並列腕に設けられた弾性表面波共振器とを有する構成とすることができる。
また、上記構成において、前記複数の弾性表面波共振器は、前記信号入力端子とこれに最も近いグランドとの間に設けられた第1の弾性表面波共振器群と、前記信号出力端子とこれに最も近いグランドとの間に設けられた第2の弾性表面波共振器群とを含み、前記第1の弾性表面波共振器群は略等しい静電容量を持つ複数の弾性表面波共振器を有し、前記第2の弾性表面波共振器群は略等しい静電容量を持つ複数の弾性表面波共振器を有する構成とすることができる。
更に、上記構成において、前記弾性表面波フィルタはラダー型フィルタを含む構成、又は多重モード型フィルタを含む構成とすることができる。後者の場合、バランス型の多重モード型フィルタを用い、前記直列に接続された複数の弾性表面波共振器は前記多重モード型フィルタのバランス端子にそれぞれ設けられている構成とすることができる。
静電気対策として高い信頼性を持った弾性表面波フィルタを提供することができる。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る弾性表面波フィルタを示す図である。弾性表面波フィルタは、圧電基板10と、この上に形成された複数の弾性表面波共振器S1、S2、P1、P2、P3、P4及びP5と、信号入力端子12と、信号出力端子14とを有するデバイスである。これらの弾性表面波共振器はラダー型に接続されている。圧電基板は例えば、リチウムタンタレート(LT)やリチウムナイオベート(LN)の圧電単結晶で形成される。各弾性表面波共振器S1、S2、P1〜P5はIDT電極16と、弾性表面波伝搬方向の両側に設けられた反射電極18、20とを有する。図を簡単にするために、参照番号16、18及び20は弾性表面波共振器S2にのみ付与されている。IDT電極16は一対のくし型電極を有する。弾性表面波共振器S1とS2はラダー型構成の直列腕に設けられて、弾性表面波共振器P1〜P5は並列腕に設けられている。弾性表面波共振器S1とS2を特に直列腕共振器又は直列型共振器といい、弾性表面波共振器P1〜P5を特に並列腕共振器又は並列型共振器ということもある。以下、S1とS2を直列腕共振器といい、P1〜P5を並列腕共振器という。直列腕共振器S1、S2と並列腕共振器P1〜P5がフィルタ特性を決定する。図示する構成の場合、弾性表面波フィルタはバンドパスフィルタとして機能する。
本実施例は、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間に直列に接続された複数の弾性表面波共振器P1、P2が設けられ、信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間に直列に接続された複数の弾性表面波共振器P4、P5が設けられ、弾性表面波共振器P1、P2の静電容量Cp1、Cp2は略等しく、弾性表面波共振器P4、P5の静電容量Cp4、Cp5は略等しい構成を有している。接続関係をより特定すれば、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間の並列腕に複数の弾性表面波共振器P1、P2を直列に接続し、信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間の並列腕に複数の弾性表面波共振器P4、P5を直列に接続したものである。便宜上、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間に設けられた複数の弾性表面波共振器P1、P2は第1の弾性表面波共振器群を形成し、信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間に設けられた複数の弾性表面波共振器P4、P5は第2の弾性表面波共振器群を形成するという(他の実施例でも同様)。信号入力端子12とグランドG1との間の直列腕、及び信号出力端子14とグランドG3との間の直列腕には、弾性表面波共振器は設けられていない。また、略等しいとは、静電容量の比が0.9〜1.1の範囲内にあることを意味している。つまり、Cp1/Cp2=0.9〜1.1であり、Cp4/Cp5=0.9〜1.1である。静電容量をこのように設定することで、入力端子12が静電気を受けると、この静電気により入力端子12とグランドG1との間にかかる電圧は並列腕共振器P1とP2でほぼ均等に分圧される。よって、静電破壊の耐性が向上する。同様に、出力端子14が静電気を受けると、この静電気により出力端子14とグランドG3との間にかかる電圧は並列腕共振器P4とP5でほぼ均等に分圧される。静電気の電圧を上記のように略均等に分圧しない場合には、一方の弾性表面波共振器に過大な電圧がかかり、破壊される可能性がある。
弾性表面波共振器の静電容量は、IDT電極16の開口長(隣り合う電極指が交差する部分の長さ)と対数との積として定義される。弾性表面波共振器P1、P2の静電容量Cp1、Cp2が略等しい限り、これら開口長や対数は異なっていてもよい。同様に、弾性表面波共振器P4、P5の静電容量Cp4、Cp5が略等しい限り、これら開口長や対数は異なっていてもよい。
このように、フィルタ特性を決める弾性表面波共振器の一部を上記の通りに構成することで、フィルタ特性に関与しない静電破壊犠牲用電極を設ける必要がなく、デバイスの小型化が可能になる。また、弾性表面波共振器を破壊させて静電気放電からデバイスを保護する構成ではないので、高い信頼性の静電気対策となる。
図1の構成では、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間に直列に接続された複数の弾性表面波共振器は2つであり、同様に信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間に直列に接続された複数の弾性表面波共振器は2つであったが、3つ以上でも同様であり、これらの静電容量は略等しい。また、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間、及び信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間の少なくとも一方に、直列に接続された複数の弾性表面波共振器を設ける構成でもよい。例えば、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間の並列腕共振器P1とP2を単一の並列腕共振器に置き換えてもよい。この場合には、信号入力端子12が受ける静電気からデバイスを保護できないが、用途によっては、出力側にのみ静電気対策を施せば充分な場合も考えられる。同様に、信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間の並列腕共振器P4とP5を単一の並列腕共振器に置き換えてもよい。この場合には、信号出力端子14が受ける静電気からデバイスを保護できないが、用途によっては、入力側にのみ静電気対策を施せば充分な場合も考えられる。
なお、好ましくは図1に示す圧電基板10は気密封止される。
図2は、本発明の実施例2に係る弾性表面波フィルタを示す図である。弾性表面波フィルタは、圧電基板10と、この上に形成された複数の弾性表面波共振器S1〜S4とP1〜P3と、信号入力端子12と、信号出力端子14とを有する。これらの弾性表面波共振器はラダー型に配置されている。弾性表面波共振器S1〜S4とP1〜P3とがフィルタ特性を決める。本実施例は、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間に直列に接続された複数の弾性表面波共振器S1、P1が設けられ、信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間に直列に接続された複数の弾性表面波共振器S4、P3が設けられ、弾性表面波共振器S1、P1の静電容量Cs1、Cp1は略等しく、弾性表面波共振器S4、P3の静電容量Cs4、Cp3は略等しい構成を有している。接続関係をより特定すれば、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間に直列腕共振器S1と並列腕共振器P1とを直列に接続し、信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間に直列腕共振器S4と並列腕共振器P3とを直列に接続したものである。この配置は実施例1の配置と異なる。略等しい静電容量の定義は実施例1と同様である。すなわち、Cs1/Cp1=0.9〜1.1であり、Cs4/Cp3=0.9〜1.1である。静電容量をこのように設定することで、入力端子12が受ける静電気は直列腕共振器S1と並列腕共振器P1とで略均等に分圧され、出力端子14が受ける静電気を直列腕共振器S4と並列腕共振器P3とで略均等に分圧される。
このように、フィルタ特性を決める弾性表面波共振器の一部を上記の通りに構成することで、フィルタ特性に関与しない静電破壊犠牲用電極を設ける必要がなく、デバイスの小型化が可能になる。また、弾性表面波共振器を破壊させて静電気放電からデバイスを保護する構成ではないので、高い信頼性の静電気対策となる。なお、入力側又は出力側のいずれか一方のみ、上記の静電容量を満足するようにしてもよい。
図3は、本発明の実施例3に係る弾性表面波フィルタを示す図である。このフィルタ構成は、実施例1と実施例2の組み合わせに相当する。より特定すると、図3のフィルタ構成は、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間に並列腕共振器P1、P2を直列に接続し、信号出力端子14とこれに最も近いグランドG2との間に直列腕共振器S2と並列腕共振器P3とを直列に接続し、並列腕共振器P1、P2の静電容量Cp1、Cp2は略等しく(Cp1/Cp2=0.9〜1.1)、直列腕共振器S2と並列腕共振器P3の静電容量Cs2、Cp3は略等しい(Cs2/Cp3=0.9〜1.1)構成である。フィルタ特性を決める弾性表面波共振器の一部の静電容量を上記の通りに構成することで、フィルタ特性に関与しない静電破壊犠牲用電極を設ける必要がなく、デバイスの小型化が可能になる。また、弾性表面波共振器を破壊させて静電気放電からデバイスを保護する構成ではないので、高い信頼性の静電気対策となる。
図4は、本発明の実施例4に係る弾性表面波フィルタを示す図である。弾性表面波フィルタは、圧電基板10と、この上に形成された複数の弾性表面波共振器S1〜S4とP1〜P4と、信号入力端子12と、信号出力端子14とを有する。これらの弾性表面波共振器はラダー型に配置されている。弾性表面波共振器S1〜S4とP1〜P4とがフィルタ特性を決める。本実施例は、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間に直列に接続された複数の弾性表面波共振器S1、S2、P1が設けられ、信号出力端子14とこれに最も近いグランドG3との間に直列に接続された複数の弾性表面波共振器P3、P4が設けられ、弾性表面波共振器S1、S2、P1の静電容量Cs1、Cs2、Cp1は略等しく、弾性表面波共振器P3、P4の静電容量Cp3、Cp4は略等しい構成を有している。入力側の直列腕には2つの直列腕共振器S1、S2が配置されて、並列腕には1つの並列腕共振器P1が配置されている。信号入力端子12が静電気を受けると、電圧は3つの共振器で略均一に分圧(3分割)される。他方、出力側は2つの並列腕共振器P3、P4で略均一に分圧(2分割)される。このように、入力側と出力側とで異なる分圧比を設定してもよい。異なる分圧比の設定は、実施例1〜3にも同様に適用することができる。
図5は、本発明の実施例5に係る弾性表面波フィルタを示す図である。本実施例の弾性表面波フィルタは、圧電基板10と、この上に設けられた複数の弾性表面波共振器30、S1、S2、P1、P2と、信号入力端子12と、信号出力端子14とを有する。複数の弾性表面波共振器30は二重モード型フィルタを形成する。以下、複数の弾性表面波共振器30で構成されるフィルタをDMSフィルタ30という。信号入力端子12は、直列腕共振器S1と並列腕共振器P1とを介して、DMSフィルタ30の入力32に結合されている。また、DMSフィルタ30の出力34は、並列腕共振器P2と直列腕共振器S2とを介して、信号出力端子14に接続されている。
DMSフィルタ30、直列腕共振器S1、S2及び並列腕共振器P1、P2がフィルタ特性を決める。本実施例は、信号入力端子12とこれに最も近いグランドG1との間に直列に接続された直列腕共振器S1と並列腕共振器P1とが設けられ、信号出力端子14とこれに最も近いグランドG2との間に直列に接続された並列腕共振器P2と直列腕共振器S2とが設けられ、弾性表面波共振器S1、P1の静電容量Cs1、Cp1は略等しく(Cs1/Cp1=0.9〜1.1)、弾性表面波共振器S2、P2の静電容量Cs2、Cp2は略等しい(Cs2/Cp2=0.9〜1.1)構成を有している。信号入力端子12が静電気を受けると、その電圧は直列腕共振器S1と並列腕共振器P1とで略均等に分圧される。同様に、信号出力端子14が静電気を受けると、その電圧は直列腕共振器S2と並列腕共振器P2とで略均等に分圧される。
このように、フィルタ特性を決める弾性表面波共振器の一部を上記の通りに構成することで、フィルタ特性に関与しない静電破壊犠牲用電極を設ける必要がなく、デバイスの小型化が可能になる。また、弾性表面波共振器を破壊させて静電気放電からデバイスを保護する構成ではないので、高い信頼性の静電気対策となる。なお、必要に応じて、入力側又は出力側のいずれか一方のみ、直列接続構成の弾性表面波共振器を設けるようにしてもよい。
図6は、本発明の実施例6に係る弾性表面波フィルタを示す図である。本実施例の弾性表面波フィルタは、図5に示す実施例5を変形したもので、DMSフィルタ30はバランス出力構成である。バランス出力の各端子14、36と最も近いグランドG2、G3との間に複数の弾性表面波共振器(図6では2つ)を直列に接続したものである。より特定すると、一方のバランス出力端子14とこれに最も近いグランドG2との間には、2つの直列に接続された直列腕共振器S2と並列腕共振器P2とが設けられており、他方のバランス出力端子36とこれに最も近いグランドG3との間には、2つの直列に接続された直列腕共振器S3と並列腕共振器P3とが設けられている。そして、共振器S2、P2の静電容量Cs2、Cp2は略等しく(Cs2/Cp2=0.9〜1.1)、同様に共振器S3、P3の静電容量Cs3、Cp3も略等しい(Cs3/Cp3=0.9〜1.1)。勿論、共振器S1、P1の静電容量Cs1、Cp1も略等しい(Cs1/Cp1=0.9〜1.1)。
このように、フィルタ特性を決める弾性表面波共振器の一部を上記の通りに構成することで、フィルタ特性に関与しない静電破壊犠牲用電極を設ける必要がなく、デバイスの小型化が可能になる。また、弾性表面波共振器を破壊させて静電気放電からデバイスを保護する構成ではないので、高い信頼性の静電気対策となる。なお、必要に応じて、入力側又はバランス出力側のいずれか一方のみ、直列接続構成の弾性表面波共振器を設けるようにしてもよい。
以上、本発明の実施例を説明した。本発明は上記実施例に限定されるものではなく、上記実施例を変形したものや、その他の実施例を含むものである。
本発明の実施例1にかかる弾性表面波フィルタを示す図である。 本発明の実施例2にかかる弾性表面波フィルタを示す図である。 本発明の実施例3にかかる弾性表面波フィルタを示す図である。 本発明の実施例4にかかる弾性表面波フィルタを示す図である。 本発明の実施例5にかかる弾性表面波フィルタを示す図である。 本発明の実施例6にかかる弾性表面波フィルタを示す図である。
符号の説明
10 圧電基板
12 信号入力端子
14 信号出力端子
16 IDT電極
18、20 反射電極
30 DMSフィルタ
32 入力
34 出力
36 信号出力端子
S1〜S4 直列腕共振器
P1〜P5 並列腕共振器

Claims (8)

  1. 弾性表面波共振器を有する弾性表面波フィルタにおいて、信号入力端子とこれに最も近いグランドとの間、及び信号出力端子とこれに最も近いグランドとの間の少なくとも一方に、直列に接続された複数の弾性表面波共振器が設けられ、当該複数の弾性表面波共振器の静電容量は略等しいことを特徴とする弾性表面波フィルタ。
  2. 前記複数の弾性表面波共振器はいずれも、前記弾性表面波フィルタの並列腕に設けられていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  3. 前記複数の弾性表面波共振器はいずれも、前記弾性表面波フィルタの直列腕に設けられていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  4. 前記複数の弾性表面波共振器は、前記弾性表面波フィルタの直列腕に設けられた弾性表面波共振器と並列腕に設けられた弾性表面波共振器とを有することを特徴とする請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  5. 前記複数の弾性表面波共振器は、前記信号入力端子とこれに最も近いグランドとの間に設けられた第1の弾性表面波共振器群と、前記信号出力端子とこれに最も近いグランドとの間に設けられた第2の弾性表面波共振器群とを含み、
    前記第1の弾性表面波共振器群は略等しい静電容量を持つ複数の弾性表面波共振器を有し、前記第2の弾性表面波共振器群は略等しい静電容量を持つ複数の弾性表面波共振器を有することを特徴とする請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  6. 前記弾性表面波フィルタはラダー型フィルタを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の弾性表面波フィルタ。
  7. 前記弾性表面波フィルタは多重モード型フィルタを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の弾性表面波フィルタ。
  8. 前記弾性表面波フィルタはバランス型の多重モード型フィルタを含み、前記直列に接続された複数の弾性表面波共振器は前記多重モード型フィルタのバランス端子にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の弾性表面波フィルタ。
JP2003423859A 2003-12-19 2003-12-19 弾性表面波フィルタ Expired - Lifetime JP4230347B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423859A JP4230347B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 弾性表面波フィルタ
KR1020040107055A KR100724015B1 (ko) 2003-12-19 2004-12-16 탄성 표면파 필터
EP04257848A EP1544997A3 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Surface acoustic wave filter
US11/014,164 US7388456B2 (en) 2003-12-19 2004-12-17 Surface acoustic wave filter
CNB2004101016893A CN100536329C (zh) 2003-12-19 2004-12-20 表面声波滤波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423859A JP4230347B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 弾性表面波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184566A true JP2005184566A (ja) 2005-07-07
JP4230347B2 JP4230347B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34510716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423859A Expired - Lifetime JP4230347B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 弾性表面波フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7388456B2 (ja)
EP (1) EP1544997A3 (ja)
JP (1) JP4230347B2 (ja)
KR (1) KR100724015B1 (ja)
CN (1) CN100536329C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004686A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ装置
JP2012533252A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 エプコス アーゲー Esd耐性を高めたsawフィルタ回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005020086B4 (de) * 2005-04-29 2013-07-11 Epcos Ag Elektrisches Multiband-Bauelement
DE102006057340B4 (de) * 2006-12-05 2014-05-22 Epcos Ag DMS-Filter mit verbesserter Anpassung
EP2355348B1 (en) * 2008-11-25 2018-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave filter device
DE102014112676A1 (de) * 2014-09-03 2016-03-03 Epcos Ag Filter mit verbesserter Linearität
CN115955212B (zh) * 2023-03-14 2023-06-16 阿尔伯达(苏州)科技有限公司 一种扩大带宽的saw滤波器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800905B2 (ja) * 1991-10-28 1998-09-21 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
JPH06224682A (ja) 1993-01-22 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JP3424971B2 (ja) * 1994-01-20 2003-07-07 松下電器産業株式会社 弾性表面波フィルタ
DE69614463T2 (de) * 1995-07-25 2002-05-29 Murata Manufacturing Co Akustische Oberflächenwellenanordnung
FR2739232B1 (fr) * 1995-09-26 1997-10-24 Thomson Csf Filtre a ondes acoustiques de surface utilisant le couplage de trois voies acoustiques
JPH09205343A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ
GB9622654D0 (en) * 1996-10-31 1997-01-08 Flowers James E Filters
US5949306A (en) * 1997-12-02 1999-09-07 Cts Corporation Saw ladder filter with split resonators and method of providing same
JPH11251871A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波分波器の受信用フィルタ
JP3206548B2 (ja) * 1998-05-14 2001-09-10 株式会社村田製作所 表面波フィルタ、共用器、通信機装置
US6445261B1 (en) * 1998-05-19 2002-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Saw filter antenna sharing device using the same, and mobile communication terminal using the same
JP3255128B2 (ja) * 1998-11-24 2002-02-12 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
FR2788176B1 (fr) * 1998-12-30 2001-05-25 Thomson Csf Dispositif a ondes acoustiques guidees dans une fine couche de materiau piezo-electrique collee par une colle moleculaire sur un substrat porteur et procede de fabrication
US6262637B1 (en) * 1999-06-02 2001-07-17 Agilent Technologies, Inc. Duplexer incorporating thin-film bulk acoustic resonators (FBARs)
JP2000349591A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタを用いた分波器
JP2001156588A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Kyocera Corp 弾性表面波装置
KR20010055046A (ko) * 1999-12-09 2001-07-02 구자홍 표면 탄성파 필터 제조방법
GB0014963D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv A bulk acoustic wave device
DE10123369A1 (de) * 2001-05-14 2002-12-05 Infineon Technologies Ag Filteranordnung für, symmetrische und unsymmetrische Leitungssysteme
JP4030795B2 (ja) * 2002-05-09 2008-01-09 日本電波工業株式会社 弾性表面波デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004686A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ装置
US8188812B2 (en) 2008-07-10 2012-05-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device and ladder filter device
JP2013009408A (ja) * 2008-07-10 2013-01-10 Murata Mfg Co Ltd ラダー型フィルタ装置
JP5141766B2 (ja) * 2008-07-10 2013-02-13 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ装置
JP2012533252A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 エプコス アーゲー Esd耐性を高めたsawフィルタ回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1630187A (zh) 2005-06-22
EP1544997A2 (en) 2005-06-22
US20050151601A1 (en) 2005-07-14
KR100724015B1 (ko) 2007-05-31
US7388456B2 (en) 2008-06-17
CN100536329C (zh) 2009-09-02
JP4230347B2 (ja) 2009-02-25
KR20050062402A (ko) 2005-06-23
EP1544997A3 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11601114B2 (en) Surface acoustic wave device and surface acoustic wave filter
US11496116B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer and composite filter device
JP6430974B2 (ja) 共振回路およびフィルタ回路
US20090002097A1 (en) Duplexer
US7211925B2 (en) Surface acoustic wave device and branching filter
JPH1155067A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2000165186A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4230347B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2018182460A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019121873A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP5074122B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP2011205625A (ja) ラダー型フィルタ
US10476473B2 (en) Elastic wave element and elastic wave filter device
US20080042781A1 (en) Elastic boundary wave apparatus
JPWO2005013481A1 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4202245B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2004112238A (ja) 弾性表面波装置および分波器
JP5458738B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH1174756A (ja) 多段接続型弾性表面波フィルタ
JPH09214284A (ja) 弾性表面波装置
JP2000312125A (ja) 弾性表面波装置
JPH09252232A (ja) 弾性表面波装置
KR100361692B1 (ko) 표면탄성파 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250