JP2017133756A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017133756A
JP2017133756A JP2016013853A JP2016013853A JP2017133756A JP 2017133756 A JP2017133756 A JP 2017133756A JP 2016013853 A JP2016013853 A JP 2016013853A JP 2016013853 A JP2016013853 A JP 2016013853A JP 2017133756 A JP2017133756 A JP 2017133756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water supply
flow rate
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016013853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653079B2 (ja
Inventor
徳 岩崎
Akira Iwasaki
徳 岩崎
俊彦 ▲はま▼上
俊彦 ▲はま▼上
Toshihiko Hamaue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2016013853A priority Critical patent/JP6653079B2/ja
Publication of JP2017133756A publication Critical patent/JP2017133756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653079B2 publication Critical patent/JP6653079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】入水温度が急激に変動した場合においても、出湯温度を安定させることが可能な給湯装置を提供すること。【解決手段】入水温度、出湯温度、流量および給湯設定温度に基づいて所定周期ごとに燃焼部における必要発生熱量を制御する制御手段を備えた給湯装置において、この制御手段は、入水温度と出湯温度との差温と流量から出力熱量を算出し、必要発生熱量に対する出力熱量の比に基づいて演算係数を学習する学習手段と、給湯設定温度と入水温度との差温と流量と演算係数とに基づいて第1の必要発生熱量を算出するフィードフォワード制御手段と、給湯設定温度と出湯温度との差温と流量と演算係数とに基づいて第2の必要発生熱量を算出するフィードバック制御手段と、第1の必要発生熱量と第2の必要発生熱量とを加算して必要発生熱量を設定する加算手段とを有し、入水温度の変化率が所定範囲外の場合には学習手段が演算係数を初期値に戻すように構成した。【選択図】図2

Description

本発明は、給湯温度を設定温度に保つためにフィードフォワード制御およびフィードバック制御を組み合わせて制御を行う給湯装置に関する。
従来から、給湯装置において、設定温度の湯水が給湯されるように、設定温度に対する出湯温度の偏差に基づくフィードバック制御(FB制御)に加えて、設定温度と入水温度の差温に基づくフィードフォワード制御(FF制御)を組み合わせる湯温制御が行われている。
例えば特許文献1には、入水温度と出湯温度の差温と流量から出力熱量を算出し、設定温度の湯水を出湯するために必要な熱量に対する出力熱量の比に基づいて演算係数を学習し、この演算係数に基づくFF制御およびFB制御を組み合わせて加熱手段の出力を調節する湯温制御を行う給湯装置が記載されている。
特開2014−137206号公報
しかし、入水温度が急激に変動した場合には、演算係数への入水温度の変動の反映が遅れ、給湯装置から出湯される湯水の温度が変動し、設定温度の湯水を出湯できない虞がある。例えば、入水温度が高温から低温へと急激に低下すると、給湯装置内に高温の湯水が残存しているにもかかわらず加熱手段の出力を増加させて加熱するので、高温の湯水が過度に加熱されて出湯温度が高温になる。すると給湯装置の安全動作により加熱手段が停止されるので、高温の湯水に続いて低温の湯水が出湯されることとなり、出湯温度が安定せず好ましくない。
一方、入水温度が低温から高温へと急激に上昇すると、給湯装置内に低温の湯水が残存しているにもかかわらず加熱手段の出力を減少させて加熱するので、低温の湯水の加熱量が不足し出湯温度が低温になる。すると、出湯温度の低下を補うために加熱手段の出力を増加させて加熱するので、入水した高温の湯水が過度に加熱され、給湯装置に残存していた低温の湯水に続いて高温の湯水が出湯されることとなり、出湯温度が安定せず好ましくない。
本発明の目的は、入水温度が急激に変動した場合においても、出湯温度を安定させることが可能な給湯装置を提供することである。
第1の発明の給湯装置は、燃焼部で生じた燃焼ガスによって内部を流れる湯水を加熱するための熱交換器と、前記熱交換器に導入される入水温度を検知するための入水温度検知手段と、前記熱交換器から出湯される出湯温度を検知するための出湯温度検知手段と、前記熱交換器を通過する湯水の流量を検知するための流量検知手段と、これらの検知手段によって検知された入水温度、出湯温度、流量および給湯設定温度に基づいて所定周期ごとに前記燃焼部における必要発生熱量を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記入水温度と前記出湯温度との差温と前記流量より出力熱量を算出し、前記必要発生熱量に対する前記出力熱量の比に基づいて演算係数を学習する学習手段と、前記給湯設定温度と前記入水温度との差温と前記流量と前記演算係数とに基づいて第1の必要発生熱量を算出するフィードフォワード制御手段と、前記給湯設定温度と前記出湯温度との差温と前記流量と前記演算係数とに基づいて第2の必要発生熱量を算出するフィードバック制御手段と、前記第1の必要発生熱量と前記第2の必要発生熱量とを加算して前記必要発生熱量を設定する加算手段とを有し、前記学習手段は、前記入水温度の変化率が所定範囲外の場合には前記演算係数を初期値に戻すことを特徴としている。
第2の発明の給湯装置は、第1の発明において前記給湯装置は即湯運転可能に構成されたことを特徴としている。
第1の発明の給湯装置によれば、入水温度の急激な変動により入水温度の変化率が所定範囲外となった場合には、逐次更新される演算係数を初期値に戻して必要発生熱量を制御する湯温制御を行うことにより、出湯温度の変動を抑制して安定した温度の湯水を出湯することができる。
第2の発明の給湯装置によれば、給湯装置が即湯運転可能に構成されたので、即湯運転中に給湯栓等から給湯されて低温の上水が給湯装置に入水した場合や、即湯運転の開始により低温の湯水から加熱されて高温になった湯水が再び給湯装置に入水した場合に入水温度の変動が大きくなるが、入水温度の変化率が所定範囲外であれば演算係数を初期値に戻して湯温制御を行うので、出湯温度の変動を抑制して安定した温度の湯水を出湯することができる。
本発明の給湯装置を有する即湯循環システムの概略構成図である。 本発明の給湯装置における湯温制御を説明するための機能ブロック図である。 演算係数の重み付けパラメータと流量との関係を概略的に示す図である。 湯温制御の処理手順を示すフローチャートである。 本実施例に係る給湯装置の湯温制御の1例を示す図である。 即湯運転開始時の湯水の昇温制御を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1に示すように、即湯循環システム1は、給湯装置2と、給湯装置2に湯水を供給する入水通路3と、給湯装置2で加熱された湯水が出湯される出湯通路4と、出湯通路4を流れる湯水を入水通路3を経由して給湯装置2に送る循環ポンプ5とを備え、給湯装置2から出湯された湯水が給湯装置2に再入水可能な循環通路6が形成されている。
入水通路3には、入水通路3を介して上水を給湯装置2に供給する給水通路7と、循環する湯水の熱膨張を吸収する膨張タンク8が接続され、循環する湯水に混ざったエアを分離するエアセパレータ9と逆流を防ぐ逆止弁10が備えられている。給水通路7には、入水通路3を流れる湯水が給水通路7に逆流することを防ぐ逆止弁11が設けられている。出湯通路4には、給湯栓Fが設けられている。給湯栓Fは1つでもよく複数設けられていてもよい。
給湯装置2は、加熱通路12と、バーナ13と、熱交換器14と、ガス比例弁15と、出湯流量調整弁16と、制御ユニット17(制御手段に相当する)とを含む。
加熱通路12は、上流端が入水通路3に接続され、下流端が出湯通路4に接続され、入水通路3から供給されて熱交換器14において加熱された湯水を出湯通路4に出湯する。出湯流量調整弁16は、制御ユニット17により開度を調整することによって、出湯流量を制御することができる。
バーナ13は、図示しないガス配管から供給された燃料ガスと、図示しない燃焼ファンから供給された空気との混合気を燃焼部で燃焼させることによって、高温の燃焼ガスを発生させる。バーナ13に供給される燃料ガス供給量は、制御ユニット17によるガス比例弁15の開度の調節により制御される。燃焼ファンから供給される空気の量は、バーナ13での燃焼における空燃比が一定となるように制御される。
熱交換器14は、バーナ13での燃焼により発生した高温の燃焼ガスと加熱通路12を流れる湯水との間で熱交換させて湯水を加熱する。
加熱通路12には、流量センサ18(流量検知手段に相当する)と、入水温度センサ19(入水温度検知手段に相当する)と、出湯温度センサ20(出湯温度検知手段に相当する)が設けられている。流量センサ18によって、加熱通路12の流量Qが検知される。入水温度センサ19は、熱交換器14の上流側に設けられて、入水温度Tcを検知する。出湯温度センサ20は、熱交換器14の下流側に設けられて、出湯温度Thを検知する。検知された流量Q、入水温度Tcおよび出湯温度Thは、制御ユニット17に送信される。
制御ユニット17は、操作リモコン21の操作等により設定した設定温度Trに従って出湯温度Thを制御するための湯温制御を実行する。詳しくは、制御ユニット17は、湯温制御のためにバーナ13で発生させる必要発生熱量を算出すると共に、この必要発生熱量に従ってガス比例弁15の開度を調節する。ガス比例弁15の開度の調節によりバーナ13での発生熱量が変化すると、熱交換器14を介して水温上昇に寄与する熱量が変化するので、出湯温度Thが変化する。
図2に示すように、制御ユニット17は、演算係数Rを学習する学習手段22と、フィードフォワード制御手段23(FF制御手段23)と、フィードバック制御手段24(FB制御手段24)と、加算手段25とを有し、各手段の演算により必要発生熱量Utlを設定する。一般的に給湯装置では、必要発生熱量Utlは号数を単位として演算される。号数1は、Q=1(L/min)の流量下で湯温を25℃上昇させるのに必要な熱量に相当する。従って、以下必要発生熱量を入力号数と呼ぶこともある。
制御ユニット17は、設定温度Trに従って出湯温度Thを制御するように、入力号数Utlを設定する。設定された入力号数Utlに従って、給湯装置2のバーナ13への燃料ガスの供給量が制御され、バーナ13で発生する熱量が制御される。
学習手段22は、流量センサ18によって検知された流量Qと、入水温度センサ19によって検知された入水温度Tcと、出湯温度センサ20によって検知された出湯温度Thと、入力号数Utlとに基づいて、演算係数Rを学習する。
演算係数Rは、必要発生熱量Utlに対する、加熱された湯水の上昇温度(Th−Tc)と流量Qの積で表される出力熱量の比(出力熱量実績比)Krに相当する。Krは、下記(1)式によって定義される。
Figure 2017133756

この出力熱量実績比Krは上述した号数の定義から理想的には25である。しかし、ガス比例弁15における調節のずれや入水温度の状態等に応じて、出力熱量実績比Krは25から変動する。例えば、入水温度が高温の場合には、熱交換器14における熱交換効率が所期の熱交換効率より低下するため、出力熱量実績比Krは25より小さくなる。
学習手段22は、一定の制御周期Δt毎、例えば100ms毎に下記(2)式に従って演算係数Rを学習する。(2)式において、R(n)は、第n番目の制御周期での学習結果に基づいて算出された学習値であり、R(n−1)は、1周期前の第(n−1)番目の制御周期で算出された学習値である。パラメータLは、1周期前の演算係数R(n−1)と今回検知された流量Q(n)等から算出される現在の出力熱量実績比Krとに重み付けするパラメータである。
Figure 2017133756

図3に示すように、パラメータLは、小流量時には大きい値に設定され、流量Qが大きくなるにつれて小さい値になるように設定される。流量Qが大きい場合には出力熱量の挙動が安定するので、1周期前の演算係数R(n−1)よりも現在の出力熱量実績比が演算係数R(n)に反映されるように、パラメータLにより重み付けされる。流量Qが小さい場合には出力熱量が変動し易いため、現在の出力熱量実績比よりも1周期前の演算係数R(n−1)が演算係数R(n)に反映されるようにパラメータLにより重み付けされる。パラメータLは、実機実験やシミュレーションによって、図3の特性を予め設定することができる。図3の特性に従って、流量QからパラメータLを求める関数式やテーブルを予め作成してもよい。
FF制御手段23は、設定温度Tr(n)と入水温度Tc(n)の差温と、流量Q(n)と、学習手段22により算出された学習値R(n)とに基づいて、FF制御による入力号数Uff(n)(第1の必要発生熱量に相当する)を算出する。FF制御による入力号数Uff(n)は、給湯装置2の入水量(流量Q(n))を、入水温度Tc(n)から設定湯温Tr(n)まで変化させるために必要な号数を表す。
Figure 2017133756

FB制御手段24は、下記(4)式に従って、設定温度Tr(n)と出湯温度Th(n)の差温と、流量Q(n)と、学習手段22により算出された学習値R(n)とに基づいて、FB制御による入力号数Ufb(n)(第2の必要発生熱量に相当する)を算出する。FB制御による入力号数Ufb(n)は、給湯装置2の入水量(流量Q(n))を、差温(Tr(n)−Th(n))だけ変化させるために必要な号数を表す。尚、Kpは給湯装置毎に設定される比例ゲインである。
Figure 2017133756

加算手段25は、下記(5)式に従って、FF制御手段23により算出されたFF制御による入力号数Uff(n)と、FB制御手段24により算出されたFB制御による入力号数Ufb(n)を加算することによって、給湯装置2の入力号数Utl(n)を設定する。
Utl(n)=Uff(n)+Ufb(n) ・・・(5)
制御ユニット17による湯温制御において、入力号数Utlの設定は所定の制御周期Δt毎、例えばΔt=100ms毎に行われる。図4に示すように、第n番目の制御周期における処理では、入力号数Utl(n)の設定が行われる。尚、Sm(m=1,2・・・)は各ステップを表す。
まず、S1において、流量センサ18、入水温度センサ19、出湯温度センサ20により検知された今回(第n番目)の制御周期における流量Q(n)、入水温度Tc(n)、出湯温度Th(n)、設定湯温Tr(n)等の必要なデータを取得する。
次に、S2において、入水温度Tc(n)の変化率が所定の範囲内であるか否か判定する。例えば、今回の入水温度Tc(n)と前回の入水温度Tc(n−1)の差温が所定の範囲内か否か判定する。制御周期が予め定まっているので、ここでは差温を変化率とみなすことができる。判定がYesの場合にはS3に進み、判定がNoの場合にはS4に進む。所定の範囲内とは、例えば、下記(6)式で表される範囲である。尚、(6)式で表される範囲は制御周期Δtや給湯装置2の仕様等に応じて適宜設定される。
−10℃≦(Tc(n)−Tc(n−1))≦10℃ ・・・(6)
次に、S3において、上記(2)式に従って、学習手段22により現在の演算係数R(n)を算出し、S5に進む。尚、演算係数R(n)の初期値は、号数の定義に沿ってR(0)=25とすることができる。
一方、S2の判定がNoの場合にはS4において、演算係数R(n)を初期値25に設定し、S5に進む。
次に、S5において、上記(3)式に従って、S3またはS4で設定された演算係数R(n)を反映したFF制御を実行し、FF制御による入力号数Uff(n)を算出してS6に進む。
次に、S6において、上記(4)式に従って、S3またはS4で設定された演算係数R(n)を反映したFB制御を実行し、FB制御による入力号数Ufb(n)を算出してS7に進む。
次に、S7において、上記(5)式に従って、今回(第n番目)の制御周期における給湯装置2の入力号数Utl(n)を設定する。
次に、本発明の給湯装置2の作用および効果について説明する。
図5に示すように、設定温度Tr=75℃の湯水を給湯可能なように循環流量Q=8L/minで即湯運転を実行している即湯循環システム1において、例えば経過時間t=110sでは、入水温度Tc=72℃程度、出湯温度Th=83℃程度で安定し、演算係数R(n)=20程度である。尚、実線は本発明の給湯装置2による値を表し、破線および1点鎖線は特許文献1に記載の従来の給湯装置による値を表す。従来の給湯装置は、上述の湯温制御以外は本発明の給湯装置と同等の構成を有する。
経過時間t=127s付近で給湯栓F等から給湯されて約15℃の上水が給湯装置2に入水すると、入水温度Tcが低下する。この入水温度Tcの変化率が所定範囲外の場合、例えば−10℃/100msより急激に入水温度Tcが低下した場合には、演算係数R(n)を初期値に戻す。ここでは入水温度Tcの変化率は−11℃/100ms程度で所定範囲外なので、演算係数R(n)を25に設定する。
入力号数Utl(n)は上記(2)〜(5)式に基づいて設定されるので、演算係数R(n)を初期値に戻したことにより所期の熱交換効率が反映された入力号数Utl(n)が設定される。従って、入水温度が急激に低下した場合でも、湯温制御による入力号数Utl(n)が必要以上に大きくなることがないので、経過時間t=127s以降において出湯温度Thが高くなって安全動作によりバーナ13を停止させることがなく、出湯温度Thの過度の降温が発生することがない。即ち、本発明の給湯装置2によれば、安定した温度で出湯が可能である。
一方、従来の給湯装置では入水温度Tcの急激な低下が演算係数R(n)にすぐに反映されず、経過時間t=140s付近まで急激に上昇している。この演算係数R(n)には低下した熱交換効率が反映されているので、演算係数R(n)に基づいて低温の湯水を加熱するための入力号数Utl(n)が設定されると入力号数Utl(n)が必要以上に大きくなる。そのため、経過時間t=140s付近で出湯温度Thが過度に上昇して安全動作によりバーナ13の燃焼が停止し、経過時間t=145s以降で燃焼停止による出湯温度Thの過度の低下が発生している。
次に、給湯システム1の循環通路6が低温の湯水で満たされた状態で即湯運転を開始した場合について説明する。
図6に示すように、即湯運転が開始され、S11において、初期燃焼期間か否か判定される。詳しくは、特許文献1に記載されているので省略するが、設定温度Trと出湯温度Thの差温が所定温度α℃(例えばα=3)以下か否か判定される。判定がYesの場合はS13に進んで、速やかな昇温を行うために流量Qに基づく初期昇温制御が実行され、判定がNoの場合はS12に進んで、上述の湯温制御を行う。
即湯運転開始後すぐに、出湯温度Thが設定温度Trに近づき、上記S11において初期燃焼期間でない(No)と判定された場合、加熱された湯水が循環通路6を通って再び給湯装置2に入水されるまでは低温の湯水が入水する。このとき、学習により演算係数R(n)は25より大きくなる場合がある。
加熱された湯水が再び給湯装置2に入水すると入水温度Tcの上昇が検知される。この入水温度の変化率が所定範囲外の場合、例えば入水温度が10℃/100msより急激に上昇した場合には、演算係数R(n)を初期値に戻す。
入力号数Uff(n)は上記(2)〜(5)式に従って演算係数R(n)の初期値を反映して算出されるので、入水温度Tcが急激に上昇した場合でも、湯温制御による入力号数Utl(n)は必要以上に小さくなることがない。従って、給湯装置2からの出湯温度Thが過度に低下することがない。即ち、本発明の給湯装置2によれば、温度が安定した出湯が可能である。
以上説明したように、本発明の給湯装置2は、湯温制御において、入水温度の変化率が所定の範囲外であれば演算係数R(n)を初期値に設定し、この初期値がFF制御およびFB制御の両方に反映されている。従って、入水温度の急激な変化に対応して演算係数R(n)の学習による更新を止めて初期値に戻すので、演算係数R(n)の更新の遅れが生じず、入水温度Tcの急激な変化に対応したFF制御およびFB制御を行って給湯装置2の湯温制御の精度を向上することが可能である。
また、入水温度の変化率が所定の範囲内であれば演算係数R(n)を学習し、この学習値がFF制御およびFB制御の両方に反映されている。実際の演算係数R(n)を学習してFF制御およびFB制御に反映するため、給湯装置2の湯温制御の精度の向上が可能である。
本実施例の給湯装置2では、燃料ガスを燃焼させるバーナ13により湯水を加熱するための熱量を発生させる例を示したが、制御ユニット17によって設定される必要発生熱量に応じて発生熱量を制御可能に構成されるものであれば、石油を燃焼する石油バーナ等、任意の熱源装置を採用することができる。
その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
1 即湯循環システム
2 給湯装置
6 循環通路
12 加熱通路
13 バーナ
14 熱交換器
15 ガス比例弁
16 出湯流量調整弁
17 制御ユニット(制御手段)
18 流量センサ(流量検知手段)
19 入水温度センサ(入水温度検知手段)
20 出湯温度センサ(出湯温度検知手段)
22 学習手段
23 フィードフォワード制御手段(FF制御手段)
24 フィードバック制御手段(FB制御手段)
25 加算手段

Claims (2)

  1. 燃焼部で生じた燃焼ガスによって内部を流れる湯水を加熱するための熱交換器と、
    前記熱交換器に導入される入水温度を検知するための入水温度検知手段と、
    前記熱交換器から出湯される出湯温度を検知するための出湯温度検知手段と、
    前記熱交換器を通過する湯水の流量を検知するための流量検知手段と、
    これらの検知手段によって検知された入水温度、出湯温度、流量および給湯設定温度に基づいて所定周期ごとに前記燃焼部における必要発生熱量を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記入水温度と前記出湯温度との差温と前記流量より出力熱量を算出し、前記必要発生熱量に対する前記出力熱量の比に基づいて演算係数を学習する学習手段と、
    前記給湯設定温度と前記入水温度との差温と前記流量と前記演算係数とに基づいて第1の必要発生熱量を算出するフィードフォワード制御手段と、
    前記給湯設定温度と前記出湯温度との差温と前記流量と前記演算係数とに基づいて第2の必要発生熱量を算出するフィードバック制御手段と、
    前記第1の必要発生熱量と前記第2の必要発生熱量とを加算して前記必要発生熱量を設定する加算手段とを有し、
    前記学習手段は、前記入水温度の変化率が所定範囲外の場合には前記演算係数を初期値に戻すことを特徴とする給湯装置。
  2. 前記給湯装置は即湯運転可能に構成されたことを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
JP2016013853A 2016-01-27 2016-01-27 給湯装置 Active JP6653079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013853A JP6653079B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013853A JP6653079B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133756A true JP2017133756A (ja) 2017-08-03
JP6653079B2 JP6653079B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59504355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013853A Active JP6653079B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087642A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 株式会社デンソー 流体加熱装置
JP2019085096A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社デンソー 流体加熱装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150742A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機の制御装置
JPH09318153A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Harman Co Ltd 給湯装置
JPH10141767A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Gastar Corp 給湯装置
JP2011247487A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Noritz Corp 給湯装置
JP2014137206A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Noritz Corp 給湯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150742A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機の制御装置
JPH09318153A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Harman Co Ltd 給湯装置
JPH10141767A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Gastar Corp 給湯装置
JP2011247487A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Noritz Corp 給湯装置
JP2014137206A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Noritz Corp 給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087642A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 株式会社デンソー 流体加熱装置
JP2019085096A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社デンソー 流体加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653079B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064613B2 (ja) 給湯装置
JP6048158B2 (ja) 給湯装置
JP5090058B2 (ja) 燃焼装置、その燃料使用量の算出方法及び算出プログラム
KR100985391B1 (ko) 개별난방 제어 시스템에서 난방 부하 변동에 따른 보일러의제어방법 및 이를 이용한 개별난방 제어 시스템
JP6653079B2 (ja) 給湯装置
JP2018091533A (ja) 給湯装置および給湯装置の制御方法
JP6822128B2 (ja) 燃焼装置
JP4477566B2 (ja) 温水システム
JP4359339B2 (ja) 給湯システム
JP5975427B2 (ja) 給湯装置およびこれを備えた貯湯式給湯システム
JP2018084360A (ja) 給湯装置
JP5534333B2 (ja) 燃焼装置
KR100490038B1 (ko) 온수 온도제어방법
JP2016057045A (ja) 燃焼装置
JPH09318153A (ja) 給湯装置
JP2012097947A (ja) 熱媒ボイラ多缶設置システム
CN217503999U (zh) 供水系统
JP6955284B1 (ja) 給湯装置および燃焼制御プログラム
JP2017048974A (ja) 熱媒ボイラ
JP5478829B2 (ja) 給湯システム
JP2020067238A (ja) 給湯装置
JP6330406B2 (ja) 給湯装置
JP2019152398A (ja) 暖房システム及びその運転方法
JP3589687B2 (ja) 給湯器の再出湯時における燃焼制御方法
JP2014059121A (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150