JP2017132627A - シートトレイ及び画像記録装置 - Google Patents

シートトレイ及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132627A
JP2017132627A JP2016016633A JP2016016633A JP2017132627A JP 2017132627 A JP2017132627 A JP 2017132627A JP 2016016633 A JP2016016633 A JP 2016016633A JP 2016016633 A JP2016016633 A JP 2016016633A JP 2017132627 A JP2017132627 A JP 2017132627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
contact
friction
contact portion
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016016633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736896B2 (ja
Inventor
善行 鷲野
yoshiyuki Washino
善行 鷲野
亘 杉山
Wataru Sugiyama
亘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016016633A priority Critical patent/JP6736896B2/ja
Priority to US15/412,686 priority patent/US9855771B2/en
Priority to CN201710060722.XA priority patent/CN107055137B/zh
Publication of JP2017132627A publication Critical patent/JP2017132627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736896B2 publication Critical patent/JP6736896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/58Supply holders for sheets or fan-folded webs, e.g. shelves, tables, scrolls, pile holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】伸縮可能なシートトレイにおいて所定伸縮位置への到達時に明確なクリック感を付与する。【解決手段】排出トレイ21は、第1トレイ81に対して伸長しつつ第1位置P1、第2位置P2及び第3位置P3の順序で前方へ移動可能な第2トレイ82を備える。第1トレイ81はリブ110と中央凸部108とを備える。第2トレイ82は、互いに左右方向9に異なる位置である第1当接部113と第2当接部114とを備える。中央凸部108は、前方へ移動する第2トレイ82が第2位置P2に到達した時点で第2当接部114に当接し、第2トレイ82が第2位置P2から前方へ移動すると第2当接部114を弾性変形させる。リブ110は、第2トレイ82の第1位置P1から第2位置P2への移動過程で第1当接部113に当接して弾性変形させ、第2トレイが第2位置P2より後方に位置する時点で第1当接部113を弾性復帰開始させる。【選択図】図8

Description

本発明は、シートを支持するシートトレイ、及び当該シートトレイを備える画像記録装置に関する。
プリンタなどの画像記録装置の多くには、画像が記録されるシートを支持するシートトレイが設けられている。シートトレイには、種々のサイズのシートを支持可能なように、多段階に伸縮可能に構成されているものがある。
例えば、特許文献1に開示された画像記録装置は、排紙トレイと、排紙トレイに対して移動可能な補助トレイとを備えている。補助トレイは、排紙トレイに収納された収容位置、排紙トレイから小さく突出した小さい突出位置、排紙トレイから大きく突出した大きい突出位置に移動可能である。
補助トレイ及び排紙トレイの各々には、凸部が設けられている。この1組の凸部同士が当接することによって、補助トレイは、小さい突出位置に保持される。また、この1組の凸部同士が当接することによって、補助トレイが収容位置から小さい突出位置へ移動したときにユーザにクリック感が付与される。また、1組の凸部の一方が他方を乗り越えることによって、補助トレイは、小さい突出位置から大きい突出位置へ移動可能である。
特開2010−173832号公報
排紙トレイ及び補助トレイが上記のような構成である場合、クリック感を付与しつつ補助トレイを小さい突出位置に保持する第1の機能と、補助トレイを小さい突出位置から大きい突出位置へ移動可能とする第2の機能との双方を、1組の凸部に持たせる必要がある。しかし、前述した2つの機能を両立させつつ良好な操作感を維持することは困難である。
例えば、第1の機能が十分に役割を果たすように1組の凸部の一方が他方を乗り越えにくいように構成された場合、第2の機能が十分に役割を果たせなくなってしまう。一方、第2の機能が十分に役割を果たすように1組の凸部の一方が他方を乗り越えやすいように構成された場合に第1の機能が十分に役割を果たせなくなってしまう。
また、収納位置の補助トレイが排紙トレイに対して勢いよく小さい突出位置へ移動された場合、1組の凸部の一方が他方を乗り越えてしまい、小さい突出位置を通過してしまうおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、多段階に伸縮可能なシートトレイにおいて、伸縮による所定の伸縮位置への到達時に明確なクリック感を付与しつつ、当該伸縮位置からの伸長に要する負荷を小さくすることができる手段を提供することにある。
(1) 本発明に係るシートトレイは、シートを支持する第1支持面を有する第1トレイと、シートを支持する第2支持面を有し、上記第1トレイに対して第1向きに沿って移動可能な第2トレイと、を備える。上記第2トレイは、上記第2支持面の少なくとも一部が平面視において上記第1支持面と重なる第1位置、当該第1位置よりも上記第1向きに位置しており上記第2支持面の上記第1支持面に対する重複面積が当該第1位置よりも小さい第2位置、及び当該第2位置よりも上記第1向きに位置しており当該重複面積が当該第2位置よりも小さい第3位置に移動可能である。上記第1トレイは、弾性変形可能な第1当接部、または、第1摩擦部の一方と、弾性変形可能な第2当接部、または、第2摩擦部の一方と、を備える。上記第2トレイは、上記第1当接部、または、上記第1摩擦部の他方と、上記第2当接部、または、上記第2摩擦部の他方と、を備える。上記第2当接部は、上記第1向きと直交し且つ上記第1支持面に沿った幅方向において上記第1当接部と異なる位置に設けられている。上記第2摩擦部は、上記第1位置から上記第1向きへ移動する上記第2トレイが上記第2位置に到達した時点において上記第2当接部に当接し、上記第2トレイが上記第2位置から上記第1向きへ移動すると当接した上記第2当接部を弾性変形させるものである。上記第1摩擦部は、上記第2トレイの上記第1位置から上記第2位置への移動過程において上記第1当接部に当接して弾性変形させた後、上記第2トレイが上記第2位置よりも上記第1向きと逆向きの第2向きに位置する時点において上記第1当接部を弾性復帰開始させるものである。
仮に、第2トレイが高速で移動しつつ第2位置に到達すると、第2トレイは、第2当接部の弾性変形による第2トレイの第1トレイに対する摺動摩擦力に打ち勝って、第2位置を通過してしまうおそれある。本構成では、第2トレイが第1トレイに対して第1位置から第1向きへ移動された場合に、第1当接部が弾性変形されることによって第2トレイの第1トレイに対する摺動摩擦力が増加する。これにより、第2トレイの移動速度を低くすることができる。その結果、第2トレイが第2位置を通過してしまう可能性を低くすることができる。
また、上述したように、第2トレイの移動速度を低くすることができるため、第2当接部の弾性変形による第2トレイの第1トレイに対する摺動摩擦力が小さくなるように第1トレイ及び第2トレイを構成することができる。その結果、第2位置の第2トレイの第1向きへの移動を容易に実行することができる。
また、仮に、第2摩擦部と第1摩擦部とが幅方向において同じ位置であって、第1当接部及び第2当接部が共通の当接部として構成された場合、以下の問題が生じる。つまり、第2トレイが第1トレイに対して第1位置から第1向きへ移動される場合に、第1摩擦部によって弾性変形された当接部が弾性変形された状態のまま第2摩擦部と当接するおそれがある。その場合、第2位置における第2トレイの第1トレイに対する摺動摩擦力が小さくなってしまう。この問題を解決すべく、本構成では、第1当接部及び第1摩擦部と第2当接部及び第2摩擦部とが幅方向において異なる位置である。そのため、第2トレイが第2位置に位置するときに、第2当接部は、弾性変形されていない状態で第2摩擦部と当接する。これにより、第2トレイが第2位置から第1向きへ移動する際に、第2当接部の弾性変形による第2トレイの第1トレイに対する摺動摩擦力を大きく維持できる。
また、本構成では、第1当接部の弾性復帰が開始されたときの第2トレイの位置は、第2位置よりも第2向きに位置する。そのため、第2トレイが第1トレイに対して第1位置から第1向きへ移動される場合、第1当接部の弾性復帰動作が開始されて、第2トレイの第1トレイに対する摺動摩擦力が低下された後に、第2当接部の弾性変形が開始されて、第2トレイの第1トレイに対する摺動摩擦力が上昇する。これにより、第2トレイが第2位置へ到達した際に、第2トレイを移動させているユーザに対してクリック感を付与することができる。
(2) 上記幅方向において、上記第1当接部及び上記第1摩擦部は、上記第1トレイ及び上記第2トレイの上記幅方向の中央に対して、上記第2当接部及び上記第2摩擦部よりも外方に位置する。
本構成によれば、第2トレイが第1向きに沿って移動するときにおいて、第2トレイの幅方向の一端部が他端部よりも大きく移動することなどによって生じる第2トレイのねじれを低減することができる。
(3) 上記第2摩擦部は、上記第2トレイの上記第2位置から上記第3位置への移動過程において、上記第2当接部を弾性復帰させる。
本構成によれば、第2トレイを第2位置から第1向きへ移動させる際に、第2トレイが第2位置を離れたことをユーザに明確に認識させることができる。
(4) 上記第1トレイまたは上記第2トレイのうち、上記第2摩擦部を備えているトレイは、上記第2トレイの上記第2位置から上記第3位置への移動過程における上記第2摩擦部よりも上記第1向きの位置において上記第2当接部に当接して弾性変形させ、上記第2トレイが上記第3位置に位置する状態において上記第2当接部を弾性復帰させる第3摩擦部を備える。
本構成によれば、第3位置の第2トレイが第2向きへ移動するとき、第2当接部が第3摩擦部と当接して弾性変形する。これにより、第2トレイの第1トレイに対する摺動摩擦力が上昇する。その結果、第3位置の第2トレイが第2位置へ向けて意図せず移動する可能性を低くすることができる。
(5) 上記第1トレイまたは上記第2トレイのうち、上記第1摩擦部を備えているトレイは、上記第2トレイが上記第3位置に位置する状態において、上記第1当接部に当接することによって上記第2トレイの上記第1向きへの移動を規制する規制部を備える。
本構成によれば、第3位置の第2トレイの第1向きへの意図しない移動を防止することができる。
(6) 例えば、上記第1摩擦部は、上記第1向きに沿って延びたリブである。この場合、上記リブの突出先端面は、上記第2向きの端部から上記第1向きに向かって当該リブの突出向きへ向かう第1傾斜面と、上記第1向きの端部から上記第2向きに向かって上記突出向きへ向かう第2傾斜面と、を備えていてもよい。
(7) 上記第1傾斜面の上記第1向きに対する角度は、上記第2傾斜面の上記第1向きに対する角度よりも小さい。
本構成によれば、第1傾斜面が第2傾斜面よりも緩やかに構成されている。そのため、第2トレイが第1トレイに対して第1位置から第1向きへ移動される場合に、第1当接部は徐々に弾性変形される。その結果、第2トレイの第1位置から第2位置への移動過程における第2トレイの操作感と、第2トレイが第2位置に到達したときの第2トレイの操作感とを明確に区別することができる。
(8) 上記第2摩擦部が上記第2当接部に当接することによって発生する上記第2摩擦部及び上記第2当接部の間の最大摩擦力は、上記第1摩擦部が上記第1当接部に当接することによって発生する上記第1摩擦部及び上記第1当接部の間の最大摩擦力よりも大きい。
第2当接部が第2摩擦部に当接して弾性変形することによって発生する第2当接部及び第2摩擦部の間の摩擦力は、第2トレイを第2位置に保持する役割を有する。一方、第1当接部が第1摩擦部に当接して弾性変形することによって発生する第1当接部及び第1摩擦部の間の摩擦力は、第2トレイを所定位置に保持する役割を有さない。そのため、本構成のように、第2当接部及び第2摩擦部の間の最大摩擦力が、第1当接部及び第1摩擦部の間の最大摩擦力よりも大きいことが好ましい。
(9) 本発明は、上記シートトレイと、シートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置として捉えることができる。
本発明によれば、第2トレイの第2位置への到達時に明確なクリック感を付与しつつ、第2トレイの第2位置からの第1向きへの移動に要する負荷を小さくすることができる。
図1は、複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部12の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、第1トレイ81の斜視図である。 図4は、第2トレイ82の斜視図である。 図5は、第1トレイ81及び第1位置の第2トレイ82の底面図である。 図6(A)は、図5のA−A断面図であり、図6(B)は、図5のB−B断面図である。 図7は、第1トレイ81及び第2位置の第2トレイ82の底面図である。 図8(A)は、図7のA−A断面図であり、図8(B)は、図7のB−B断面図である。 図9は、第1トレイ81及び第3位置の第2トレイ82の底面図である。 図10(A)は、図9のA−A断面図であり、図10(B)は、図9のB−B断面図である。 図11は、第2トレイ82の位置に対する負荷F1、F2、F1+F2の関係図である。
以下、本発明の実施形態に係る複合機10について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として、上下方向7が定義され、開口13が設けられている面を正面(前面)として前後方向8が定義され、複合機10を正面から視て左右方向9が定義される。上下方向7、前後方向8、左右方向9は互いに直交している。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、上部に、原稿に記録された画像を読み取って画像データを取得するスキャナ部11を備えており、下部に、画像データなどに基づいて、用紙15(シートの一例、図2参照)に画像を記録するプリンタ部12(画像記録装置の一例)を備えている。
スキャナ部11は、所謂フラットベッドスキャナとして構成されているが、ここでは、スキャナ部11の構成の詳細な説明は省略される。プリンタ部12は、搬送装置と、用紙15に画像を記録する記録部24(図2参照)とを備えている。
搬送装置は、内部に用紙15が搬送される搬送路23が形成された筐体14(図1参照)、給送トレイ20(図1及び図2参照)、給送ローラ25(図2参照)、搬送ローラ対63(図2参照)、排出ローラ対66(図2参照)、及び排出トレイ21(シートトレイの一例、図1及び図2参照)を備えている。
図1に示されるように、筐体14は、正面に開口13を有している。給送トレイ20は、開口13を通じて筐体14の内部に後向きへ挿入可能である。筐体14に装着された給送トレイ20(図1に示される状態の給送トレイ20)は、開口13を通じて前向きへ脱抜可能である。給送トレイ20は、各種サイズの用紙15を収容可能である。
図2に示されるように、給送トレイ20は、用紙15が支持される底板74と、底板74の左右両端から上向きに立設された一対の側板(不図示)とを備えている。底板74に支持された用紙15は、モータ(不図示)から駆動力が伝達されることによって回転する給送ローラ25によって搬送路23へ給送される。
搬送路23は、給送トレイ20の後端部を基点として、下方から上方に延びつつUターンしてから、前向きへ延びて排出トレイ21に至る通路である。搬送路23は、所定間隔を隔てて互いに対向する第1ガイド部材31及び第2ガイド部材32によって構成される空間である。用紙15は、給送トレイ20から搬送路23へ給送され、搬送路23を、図2に破線矢印で示される向きである搬送向き16へ搬送される。
搬送ローラ対63及び排出ローラ対66は、筐体14の内部に設けられている。搬送ローラ対63は、搬送路23における記録部24よりも搬送向き16の上流に設けられている。搬送ローラ対63は、搬送ローラ61及びピンチローラ62よりなる。ピンチローラ62は、ばねなどの弾性部材(不図示)によって搬送ローラ61のローラ面に圧接されている。排出ローラ対66は、搬送路23における記録部24よりも搬送向き16の下流に設けられている。排出ローラ対66は、排出ローラ64及び拍車65よりなる。拍車65は、ばねなどの弾性部材(不図示)によって排出ローラ64のローラ面に圧接されている。搬送ローラ61及び排出ローラ64は、モータ(不図示)から駆動力が伝達されることによって回転され、ピンチローラ62及び拍車65との間に用紙15を挟持しつつ搬送向き16へ搬送する。
記録部24は、筐体14の内部における搬送路23の上方に配置されている。記録部24は、記録ヘッド37と、記録ヘッド37を搭載したキャリッジ38とを備えている。記録ヘッド37には、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクを、プラテン67へ向けて吐出するための複数のノズル36が形成されている。プラテン67は、搬送路23を搬送される用紙15を支持する板状の部材であり、搬送路23の下方に記録ヘッド37と対向して配置されている。キャリッジ38は、筐体14の内部に配置されたフレームによって左右方向9(幅方向の一例)に沿って往復移動可能に支持されている。キャリッジ38が往復移動されながら、プラテン67に支持されつつ搬送路23を搬送される用紙15に向けてノズル36からインク滴が吐出される。これにより、用紙15に画像が記録される。なお、本実施形態において、記録部24が用紙15に画像を記録する方式は、インクジェット記録方式であるが、画像を記録する方式はインクジェット記録方式に限らず、例えば電子写真方式などであってもよい。
給送トレイ20に支持された用紙15は、給送ローラ25によって搬送路23へ給送される。搬送路23へ給送された用紙15は、搬送ローラ対63によって記録部24へ搬送され、記録部24によって画像を記録される。画像を記録された用紙15は、排出ローラ対66によって前向きへ搬送されて排出トレイ21に排出され、排出トレイ21に支持される。
[排出トレイ21]
排出トレイ21は、図3に示される第1トレイ81と、図4に示される第2トレイ82とを備えている。
第1トレイ81は、その左右両端部(詳細には後述する一対の側板89)を、筐体14の一対の内側面75(図1参照)から左右方向9に沿って突出された支持部(不図示)によって支持されている。なお、第1トレイ81は、給送トレイ20(例えば、給送トレイ20の底板74の左右両端から上向きに立設された一対の側板)によって支持されていてもよい。
第2トレイ82は、第1トレイ81に対して前後方向8に沿って移動可能に第1トレイ81によって支持されている。第2トレイ82は、第1トレイ80から用紙15の排出向きである前向き(第1向きの一例)へ引き出される(図7〜図10参照)。また、第2トレイ82は、第1トレイ80に対して後向き(第2向きの一例)へ挿入されて、第1トレイ80に収納される(図5及び図6参照)。
排出トレイ21は、ハガキやL版などの小サイズの用紙15に画像記録が行われる場合に、図5及び図6に示される状態で使用される。すなわち、排出トレイ21は、第2トレイ82が第1トレイ81に収納された状態であり、第1トレイ81における後述する支持板87の上面88(第1支持面の一例)のみで、筐体14の内部から前向きへ排出される用紙15を支持する。
平面視において、図5及び図6に示される状態の第2トレイ82は、その前端部(後述する突出部84)を除く部分が第1トレイ81の支持板87の上面88と重なっている。図5及び図6に示される第2トレイ82の位置を、第1位置とする。平面視において、第1位置の第2トレイ82の上面91(第2支持面の一例)の全部は、上面88と重なっている。なお、第2トレイ82が第1位置に位置するときに、上面91の前部分が上面88よりも前方に位置していてもよい。つまり、平面視において、第1位置の第2トレイ82の上面91の一部が、上面88と重なっていてもよい。
排出トレイ21は、図5及び図6に示される状態で使用されるときよりも大きなサイズ(A4やレターなどのサイズ)の用紙15に画像記録が行われる場合に、図7及び図8に示される状態で使用される。すなわち、排出トレイ21は、第2トレイ82が第1トレイ81から引き出された状態である。つまり、図7及び図8に示される状態の第2トレイ82は、図5及び図6に示される第1位置の第2トレイ82よりも前方に位置する。また、図7及び図8に示される状態の排出トレイ21は、第1トレイ81の支持板87の上面88及び第2トレイ82の上面91の前部分で、筐体14の内部から前向きへ排出される用紙15を支持する。
平面視において、図7及び図8に示される状態の第2トレイ82の上面91は、その略後ろ半分の部分が第1トレイ81の支持板87の上面88と重なっている。このときの第2トレイ82の上面91と、第1トレイ81の支持板87の上面88との重複面積は、第1位置の第2トレイ82の上面91と、第1トレイ81の支持板87の上面88との重複面積よりも小さい。図7及び図8に示される第2トレイ82の位置を、第2位置とする。
排出トレイ21は、図7及び図8に示される状態で使用されるときよりも大きなサイズ(B4やリーガルなどのサイズ)の用紙15に画像記録が行われる場合に、図9及び図10に示される状態で使用される。すなわち、排出トレイ21は、第2トレイ82が第1トレイ81から図7及び図8に示される状態よりも多く引き出された状態である。つまり、図9及び図10に示される状態の第2トレイ82は、図7及び図8に示される第2位置の第2トレイ82よりも前方に位置する。また、図9及び図10に示される状態の排出トレイ21は、上面88及び上面91で、筐体14の内部から前向きへ排出される用紙15を支持する。
平面視において、図9及び図10に示される状態の第2トレイ82の上面91は、その後端部を除く部分が第1トレイ81の支持板87の上面88と重なっている。このときの第2トレイ82の上面91と、第1トレイ81の支持板87の上面88との重複面積は、第2位置の第2トレイ82の上面91と、第1トレイ81の支持板87の上面88との重複面積よりも小さい。図9及び図10に示される第2トレイ82の位置を、第3位置とする。
[第1トレイ81]
図3に示されるように、第1トレイ81は、厚み方向が上下方向7の板状の部材である支持板87と、支持板87の左右両端部から下方へ突設された一対の側板89とを備えている。支持板87の上面88は、前後方向8及び左右方向9に拡がっており、複合機10から排出された用紙15が支持される。
左右方向9における一対の側板89の外面101(右の側板89の右面及び左の側板89の左面)には、左右方向9に沿って突出し且つ前後方向8に沿って延びた一対の外延設部102が設けられている。一対の外延設部102は、筐体14の一対の内側面75(図1参照)から左右方向9に沿って突出された支持部(不図示)によって支持されている。これにより、第1トレイ81は、筐体14に支持されている。
左右方向9における一対の側板89の内面103(右の側板89の左面及び左の側板89の右面)には、左右方向9に沿って突出し且つ前後方向8に沿って延びた一対の内延設部104が設けられている。内延設部104は、第2トレイ82における後述する外延設部112を支持する。
内面103における一対の内延設部104の上方には、左右方向9に沿って突出した一対の内凸部105が設けられている。内凸部105は、上下方向7において、内延設部104と間隔を空けて対向している。
支持板87の下面106は、前後方向8及び左右方向9に拡がっている。下面106には、下方へ突出した後凸部107、中央凸部108(第2摩擦部の一例)、前凸部109(第3摩擦部の一例)、リブ110(第1摩擦部の一例)、及び規制部111が設けられている。
後凸部107は、支持板87の後端部に設けられている。前凸部109は、支持板87の前端部に設けられている。中央凸部108は、前後方向8において、後凸部107と前凸部109との間に設けられている。後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109の左右方向9の位置は同じである。
図6(A)に示されるように、後凸部107は、後凸部107の後端から前方へ向けて下方に傾斜した傾斜面107Aと、傾斜面107Aの前端から前方へ向けて上方に傾斜した傾斜面107Bとを備えている。傾斜面107Aの下面106に対する角度は、傾斜面107Bの下面106に対する角度よりも小さい。
中央凸部108は、中央凸部108の後端から前方へ向けて下方に傾斜した傾斜面108Aと、傾斜面108Aの前端から前方へ向けて上方に傾斜した傾斜面108Bとを備えている。傾斜面108Aの下面106に対する角度は、傾斜面108Bの下面106に対する角度よりも大きい。
前凸部109は、前凸部109の後端から前方へ向けて下方に傾斜した傾斜面109Aと、傾斜面109Aの前端から前方へ向けて上方に傾斜した傾斜面109Bとを備えている。傾斜面109Aの下面106に対する角度は、傾斜面109Bの下面106に対する角度よりも小さい。
図3に示されるように、リブ110の左右方向9の位置は、後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109の左右方向9の位置と異なる。本実施形態では、リブ110は、左右方向9において、第1トレイ81及び第2トレイ82の左右方向9の中央に対して、後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109よりも外方に位置する。
リブ110は、前後方向8に沿って延びている。リブ110の後端は、後凸部107及び中央凸部108の間に位置している。リブ110の前端は、中央凸部108及び前凸部109の間に位置している。
図6(B)に示されるように、リブ110は、リブ110の後端から前方へ向けて下方に傾斜した傾斜面110A(第1傾斜面の一例)と、リブ110の前端から後方へ向けて下方に傾斜した傾斜面110B(第2傾斜面の一例)とを備えている。傾斜面110A、110Bは、リブ110の突出先端面の後端部に設けられている。傾斜面110Aの下面106に対する角度は、傾斜面110Bの下面106に対する角度よりも小さい。なお、本実施形態では、傾斜面110Aはリブ110の後端部に設けられており、傾斜面110Bはリブ110の先端部に設けられているが、傾斜面110Aは本実施形態よりも前方へ延出されていてもよいし、傾斜面110Bは本実施形態よりも後方へ延出されていてもよい。
規制部111は、左右方向9において、リブ110と同位置に設けられている。規制部111は、支持板87の前端部に設けられている。規制部111は、規制面111Aを備えている。規制面111Aは、後方を向いており且つ上下方向7及び左右方向9に拡がっている。規制部111は、規制面111Aが第3位置の第2トレイ82における後述する第1当接部113の凸部52と当接することによって、第3位置の第2トレイ82の前方への移動を規制するものである。
なお、本実施形態において、後凸部107、中央凸部108、前凸部109、リブ110、及び規制部111は、それぞれ左右方向9に間隔を空けて一対設けられているが、一対でなくてもよく、例えばそれぞれ1つずつ設けられていてもよい。
[第2トレイ82]
図4に示されるように、第2トレイ82は、厚み方向が上下方向7である板状の部材である。第2トレイ82の上面91は、前後方向8及び左右方向9に拡がっており、複合機10から排出された用紙15が支持される。
図1に示されるように、第2トレイ82の前面115、前方且つ上方へ突出された突出部84が設けられている。突出部84は、第2トレイ82が第1トレイ81に対して引き出される際にユーザによって把持される。また、突出部84は、排出トレイ21に排出された用紙15の排出先端(前端)と当接することによって、当該用紙15の前方への移動を規制する。なお、図4では、突出部84の図示が省略されている。
図4に示されるように、第2トレイ82の右面85及び左面86には、左右方向9に沿って突出し且つ前後方向8に沿って延びた一対の外延設部112が設けられている。外延設部112は、第1トレイ81の内延設部104に支持されている。この状態で、第1トレイ81の内凸部105が外延設部112の上方に位置する。これにより、外延設部112が内延設部104及び内凸部105に挟まれた状態となるため、第2トレイ82は第1トレイ81によって前後方向8に移動可能に支持される。
第2トレイ82の上面91には、第1当接部113及び第2当接部114が設けられている。第1当接部113は、後述する凸部52が第1トレイ81のリブ110と当接することによって第1トレイ81に負荷をかけ、第2トレイ82と第1トレイ81との間に摩擦力を発生させるものである。第2当接部113は、後述する凸部54が第1トレイ81の後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109と当接することによって第1トレイ81に負荷をかけ、第2トレイ82と第1トレイ81との間に摩擦力を発生させるものである。
第1当接部113は、左右方向9において、第1トレイ81のリブ110及び規制部111と同位置に設けられている。これにより、第2トレイ82が第1トレイ81に支持された状態において、第1当接部113はリブ110及び規制部111と当接可能である。
第1当接部113は、板部51と、板部51から上方へ突出した凸部52とを備えている。板部51は、上面91に形成された概ねU字形状のスリット56によって、上面91と区画されている。板部51は、上面91と繋がった部分を支点として上下方向7に撓むことが可能である。これにより、凸部52が、上下方向7に移動することが可能である。以上のように、第1当接部113は、弾性変形可能である。
第2当接部114は、左右方向9において、第1トレイ81の後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109と同位置に設けられている。つまり、第2当接部114は、左右方向9において、第1当接部113と異なる位置に設けられている。本実施形態では、第1当接部113は、左右方向9において、第1トレイ81及び第2トレイ82の左右方向9の中央に対して、第2当接部114よりも外方に位置する。これにより、第2トレイ82が第1トレイ81に支持された状態において、第2当接部114は第1トレイ81の後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109と当接可能である。
第2当接部114は、板部53と、板部53から上方へ突出した凸部54とを備えている。板部53は、上面91に形成された概ねU字形状のスリット57によって、上面91と区画されている。板部53は、上面91と繋がった部分を支点として上下方向7に撓むことが可能である。これにより、凸部54が、上下方向7に移動することが可能である。以上のように、第2当接部114は、弾性変形可能である。
板部53は、凸部54が設けられている面とは反対の面にリブ55(図5参照)を備えている。一方、板部51は、凸部52が設けられている面とは反対の面にリブを備えていない。これにより、板部53は、板部51よりも撓みにくい。その結果、凸部54が第1トレイ81の後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109と当接することによって第1当接部113が弾性変形して発生する第2トレイ82と第1トレイ81との間の最大摩擦力は、凸部52がリブ110と当接することによって第2当接部114が弾性変形して発生する第2トレイ82と第1トレイ81との間の最大摩擦力よりも大きい。なお、板部51、53の撓みに差を設ける手段は、リブ55によるものに限らない。例えば、後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109の下面106からの突出長を、リブ110の下面106からの突出長を長くすることによって、板部51、53の撓みに差を設けてもよい。
なお、本実施形態において、第1当接部113及び第2当接部114は、それぞれ左右方向9に間隔を空けて一対設けられているが、一対でなくてもよく、例えばそれぞれ1つずつ設けられていてもよい。
[引き出し動作]
以下、図6、図8、図10に示された排出トレイ21、及び図11に示された関係図を参照しつつ、複合機10のユーザが、第2トレイ82の突出部84を把持して、第1トレイ81から第2トレイ82を引き出す動作が説明される。なお、図11は、第2トレイ82の位置に対する負荷F1、F2、F1+F2の関係図である。ここで、負荷F1は、第1当接部113を介して第1トレイ81から第2トレイ82にかかる負荷であり、負荷F2は、第2当接部114を介して第1トレイ81から第2トレイ82にかかる負荷である。
図5及び図6に示される状態において、第2トレイ82は第1位置P1(図11参照)に位置している。このとき、第2トレイ82は、突出部84を除く部分が第1トレイ81に収納されている。
第1位置P1の第2トレイ82の後方への移動は、第2トレイ82の突出部84の基端部84A(図6(A)参照)が第1トレイ81の支持板87の前端87A(図6(A)参照)と当接することによって規制されている。また、第1位置P1の第2トレイ82の第2当接部114の凸部54は、第1トレイ81の後凸部107に当接している。これにより、第1位置P1の第2トレイ82は、前方へ移動するために凸部54が後凸部107を乗り越えなければならないため、前方への移動に負荷を要する。
図5及び図6に示される状態において、突出部84がユーザに把持されて前方へ引っ張られると、第2トレイ82が第1トレイ81に対して前方へ移動する。すると、第2当接部114の凸部54が、後方から第1トレイ81の後凸部107の傾斜面107Aを押圧する。これにより、凸部54が下方へ移動するとともに、第2当接部114の板部53が撓む。つまり、第2当接部114が弾性変形する。その結果、第2トレイ82が位置P11へ到達するまでの間、負荷F2が増加する(図11(A)のP1〜P11)。
第2トレイ82が位置P11から前方へ移動すると、凸部54が後凸部107を乗り越え、後凸部107から離間する。これにより、凸部54が上方へ移動するとともに、第2当接部114の板部53の撓みが解消される。つまり、第2当接部114が弾性復帰する。その結果、負荷F2が減少する(図11(A)のP11〜P12)。
第2トレイ82が位置P12から前方へ移動して位置P13へ到達すると、第1当接部113の凸部52が、後方から第1トレイ81のリブ110の傾斜面110Aに当接して押圧する。これにより、凸部52が下方へ移動するとともに、第1当接部113の板部51が撓む。つまり、第1当接部113が弾性変形する。その結果、第2トレイ82が位置P14へ到達するまでの間、負荷F1が増加する(図11(A)のP13〜P14)。以上より、リブ110は、第2トレイ82の第1位置P1から第2位置P2への移動過程において第1当接部113に当接して弾性変形させる。
第2トレイ82は、第1当接部113が弾性変形した状態を維持しつつ、位置P14から前方へ移動する。第2トレイ82が位置P15へ到達すると、凸部52がリブ110の傾斜面110Bに当接して傾斜面110Bに沿って案内される。これにより、凸部52が上方へ移動するとともに、第1当接部113の板部53の撓みが解消される。つまり、第1当接部113が弾性復帰する。その結果、負荷F1が減少する(図11(A)のP15〜P21)。以上より、リブ110は、第2トレイ82が第2位置P2よりも後方の位置P15に位置する時点において第1当接部113を弾性復帰開始させる。なお、本実施形態では、第2トレイ82が第2位置P2よりも前方の位置P21へ到達した時点で、負荷F1がゼロとなる。
第2トレイ82が、位置P15及び位置P21の間の第2位置P2(図8参照)に到達した時点において、凸部54が後方から第1トレイ81の中央凸部108の傾斜面108Aに当接する。第2トレイ82が第2位置P2から前方へ移動すると、凸部54が中央凸部108を押圧する。これにより、第2当接部114が弾性変形する。その結果、第2トレイが位置P22へ到達するまでの間、負荷F2が増加する(図11(A)のP2〜P22)。以上より、中央凸部108は、第1位置P1から前方へ移動する第2トレイ82が第2位置P2に到達した時点において第2当接部114に当接し、第2トレイ82が第2位置P2から前方へ移動すると当接した第2当接部114を弾性変形させるものである。
第2トレイ82に対して上述したように負荷がかかることにより、第2トレイ82が第2位置P2及びその近傍に位置する状態において、負荷F1、F2の合計が一時的に減少する領域が存在する。当該領域は、具体的には、位置P15及びP22の間の領域であって、第2位置P2及び位置P21の間において負荷F1、F2の合計が最も小さくなる。当該領域の存在によって、負荷F1が減少して直ぐに負荷F2が増加する。これにより、第2トレイ82が第2位置P2へ到達したことのクリック感が、ユーザに対して付与される。
第2位置P2の第2トレイ82は、前方へ移動するために凸部54が中央凸部108を乗り越えなければならないため、前方への移動に負荷を要する。一方、第2位置P2の第2トレイ82は、後方へ移動するために凸部52がリブ110を乗り越えなければならないため、後方への移動に負荷を要する。
第2トレイ82が位置P22から前方へ移動すると、凸部54が中央凸部108を乗り越え、中央凸部108から離間する。これにより、第2当接部114が弾性復帰する。その結果、負荷F2が減少する(図11(A)のP22〜P23)。以上より、中央凸部108は、第2トレイ82の第2位置P2から第3位置P3への移動過程において、第2当接部114を弾性復帰させる。
第2トレイ82が位置P23から前方へ移動して位置P24へ到達すると、凸部54が後方から第1トレイ81の前凸部109の傾斜面109Aに当接して押圧する。これにより、第2当接部114が弾性変形する。その結果、第2トレイ82が位置P25へ到達するまでの間、負荷F2が増加する(図11(A)のP24〜P25)。以上より、前凸部109は、第2トレイ82の第2位置P2から第3位置P3への移動過程における中央凸部108よりも前方の位置において第2当接部114に当接して弾性変形させる。
第2トレイ82が位置P25から前方へ移動すると、凸部54が前凸部109の傾斜面109Bと当接する。これにより、第2当接部114が弾性復帰する。つまり、負荷F2が減少する。第2当接部114の弾性復帰の途中において、第2トレイ82は第3位置P3へ到達する(図10参照)。つまり、前凸部109は、第2トレイ82が第3位置P3に位置する状態において第2当接部114を弾性復帰させる。なお、第2トレイ82は、第2当接部114の弾性復帰完了後において、第3位置P3へ到達してもよい。
第2トレイ82が第3位置P3のとき、第1当接部113の凸部52が規制部111の規制面111Aと当接する(図10(B)参照)。これにより、第2トレイ82の前方への移動が規制される。なお、第3位置P3の第2トレイ82は、後方へ移動するために凸部54が前凸部109を乗り越えなければならないため、後方への移動に負荷を要する。
第1トレイ81へ第2トレイ82を押し入れる動作は、上述した引き出す動作の逆が実行される。つまり、第3位置P3の第2トレイ82は、後方へ移動することによって第2位置P2を経て第1位置P1へ向かう。
このとき、凸部54が中央凸部108を乗り越えることによって負荷F2が減少した後直ぐに、凸部52がリブ110と当接して押圧することによって負荷F1が増加する。これにより、第2トレイ82が第2位置P2へ到達したことのクリック感が、ユーザに対して付与される。また、凸部54が後凸部107を乗り越えることによって負荷F2が減少した後直ぐに、第2トレイ82の突出部84の基端部84A(図6(A)参照)が第1トレイ81の支持板87の前端87A(図6(A)参照)と当接する。これにより、第2トレイ82が第1位置P1へ到達する。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、第2トレイ82が第1トレイ81に対して第1位置P1から前方へ移動された場合に、第1当接部113が弾性変形されることによって第2トレイ82の第1トレイ81に対する摺動摩擦力が増加する。これにより、第2トレイ82の移動速度を低くすることができる。その結果、第2トレイ82が、第2当接部114が弾性変形されているにもかかわらず第2位置P2を通過してしまう可能性を低くすることができる。
また、上述したように、第2トレイ82の移動速度を低くすることができるため、第2当接部114の弾性変形による第2トレイ82の第1トレイ81に対する摺動摩擦力が小さくなるように第1トレイ81及び第2トレイ82を構成することができる。その結果、第2位置P2の第2トレイ82の前方への移動を容易に実行することができる。
また、仮に、中央凸部108とリブ110とが左右方向9において同じ位置であって、第1当接部113及び第2当接部114が共通の当接部として構成された場合、以下の問題が生じる。つまり、第2トレイ82が第1トレイ81に対して第1位置P1から前方へ移動される場合に、リブ110によって弾性変形された当接部が弾性変形された状態のまま中央凸部108と当接するおそれがある。その場合、第2位置P2における第2トレイ82の第1トレイ81に対する摺動摩擦力が小さくなってしまう。この問題を解決すべく、本実施形態では、第1当接部113及びリブ110と第2当接部114及び中央凸部108とが左右方向9において異なる位置である。そのため、第2トレイ82が第2位置P2に位置するときに、第2当接部114は、弾性変形されていない状態で中央凸部108と当接する。これにより、第2トレイ82が第2位置P2から前方へ移動する際に、第2当接部114の弾性変形による第2トレイ82の第1トレイ81に対する摺動摩擦力を大きく維持できる。
また、本実施形態では、第1当接部113の弾性復帰が開始されたときの第2トレイ82の位置は、第2位置P2よりも後方に位置する。そのため、第2トレイ82が第1トレイ81に対して第1位置P1から前方へ移動される場合、第1当接部113の弾性復帰動作が開始されて、第2トレイ82の第1トレイ81に対する摺動摩擦力が低下された後に、第2当接部114の弾性変形が開始されて、第2トレイ82の第1トレイ81に対する摺動摩擦力が上昇する。これにより、第2トレイ82が第2位置P2へ到達した際に、第2トレイ82を移動させているユーザに対してクリック感を付与することができる。
また、本実施形態によれば、左右方向9において、第1当接部113及びリブ110は、第1トレイ81及び第2トレイ82の左右方向9の中央に対して、第2当接部114及び中央凸部108よりも外方に位置する。これにより、第2トレイ82が前後方向8に沿って移動するときにおいて、第2トレイ82の左右方向9の一端部が他端部よりも大きく移動することなどによって生じる第2トレイ82のねじれを低減することができる。
また、本実施形態によれば、中央凸部108は、第2トレイ82の第2位置P2から第3位置P3への移動過程において、第2当接部114を弾性復帰させる。そのため、第2トレイ82を第2位置P2から前方へ移動させる際に、第2トレイ82が第2位置P2を離れたことをユーザに明確に認識させることができる。
また、本実施形態によれば、第3位置P3の第2トレイ82が後方へ移動するとき、第2当接部114が前凸部109と当接して弾性変形する。これにより、第2トレイ82の第1トレイ81に対する摺動摩擦力が上昇する。その結果、第3位置P3の第2トレイ82が第2位置P2へ向けて意図せず移動する可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、排出トレイ21が規制部111を備えることによって、第3位置P3の第2トレイ82の前方への意図しない移動を防止することができる。
また、本実施形態によれば、傾斜面110Aが傾斜面110Bよりも緩やかに構成されている。そのため、第2トレイ82が第1トレイ81に対して第1位置P1から前方へ移動される場合に、第1当接部113は徐々に弾性変形される。その結果、第2トレイ82の第1位置P1から第2位置P2への移動過程における第2トレイ82の操作感と、第2トレイ82が第2位置P2に到達したときの第2トレイ82の操作感とを明確に区別することができる。
また、本実施形態によれば、第2当接部114が中央凸部108に当接して弾性変形することによって発生する第2当接部114及び中央凸部108の間の摩擦力は、第2トレイ82を第2位置P2に保持する役割を有する。一方、第1当接部113がリブ110に当接して弾性変形することによって発生する第1当接部113及びリブ110の間の摩擦力は、第2トレイ82を所定位置に保持する役割を有さない。そのため、本実施形態のように、第2当接部114及び中央凸部108の間の最大摩擦力が、第1当接部113及びリブ110の間の最大摩擦力よりも大きいことが好ましい。
[変形例]
上記実施形態では、第2トレイ82が第2位置P2よりも前方の位置P21へ到達した時点で、負荷F1がゼロとなった。しかし、第2トレイ82が第2位置P2及びその近傍に位置する状態において、負荷F1、F2の合計が一時的に減少する領域が存在することを条件として、負荷F1がゼロになるタイミングは、位置P21以外であってもよい。例えば、当該タイミングは、第2トレイ82が第2位置P2へ到達した時点、または第2トレイ82が第2位置P2よりも後方の位置である時点であってもよい。
上記実施形態では、第1トレイ81が、後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109と、リブ110と、規制部111とを備え、第2トレイ82が、第1当接部113と第2当接部114とを備えていた。しかし、後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109と、リブ110と、規制部111とは、第2トレイ82に備えられていてもよいし、第1当接部113と第2当接部114とは、第1トレイ81に備えられていてもよい。
例えば、第1トレイ81が、第1当接部113と第2当接部114とを備え、第2トレイ82が、後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109と、リブ110と、規制部111とを備えていてもよい。
また、例えば、第1トレイ81が、後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109と、第1当接部113とを備え、第2トレイ82が、リブ110と、規制部111と、第2当接部114とを備えていてもよい。
また、例えば、第1トレイ81が、リブ110と、規制部111と、第2当接部114とを備え、第2トレイ82が、後凸部107、中央凸部108、及び前凸部109と、第1当接部113とを備えていてもよい。
上記実施形態では、第1当接部113は板部51の撓みによって弾性変形し、第2当接部114は板部53の撓みによって弾性変形した。しかし、第1当接部113及び第2当接部114は、板部51、53の撓み以外の手段によって弾性変形してもよい。
例えば、第1当接部113及び第2当接部114は、第2トレイ82の上面91から突出された凸部のみで構成されていてもよい。この場合、第1当接部113及び第2当接部114の弾性変形は、凸部自体が弾性変形することによって実行される。また、例えば、第1当接部113及び第2当接部114は、第2トレイ82に設けられた開口に配置された板部と、当該板部に接続されたコイルバネとによって構成されていてもよい。この場合、第1当接部113及び第2当接部114の弾性変形は、コイルバネの伸縮で板部が上下方向7に移動することによって実行される。
上記実施形態では、プリンタ部12において画像を記録された用紙15が排出される排出トレイ21が本発明のシートトレイの一例として説明されたが、本発明のシートトレイは排出トレイ21に限らない。例えば、本発明のシートトレイは、給送トレイ20であってもよい。
また、本発明のシートトレイは、プリンタ部12以外に設けられていてもよい。例えば、本発明のシートトレイは、スキャナ部11において画像を読み取られた用紙が排出されるトレイであってもよい。
10・・・複合機
12・・・プリンタ部(画像記録装置)
15・・・用紙(シート)
21・・・排出トレイ(シートトレイ)
81・・・第1トレイ
82・・・第2トレイ
88・・・上面(第1支持面)
91・・・上面(第2支持面)
108・・・中央凸部
110・・・リブ
113・・・第1当接部
114・・・第2当接部

Claims (9)

  1. シートを支持する第1支持面を有する第1トレイと、
    シートを支持する第2支持面を有し、上記第1トレイに対して第1向きに沿って移動可能な第2トレイと、を備え、
    上記第2トレイは、上記第2支持面の少なくとも一部が平面視において上記第1支持面と重なる第1位置、当該第1位置よりも上記第1向きに位置しており上記第2支持面の上記第1支持面に対する重複面積が当該第1位置よりも小さい第2位置、及び当該第2位置よりも上記第1向きに位置しており当該重複面積が当該第2位置よりも小さい第3位置に移動可能であり、
    上記第1トレイは、
    弾性変形可能な第1当接部、または、第1摩擦部の一方と、
    弾性変形可能な第2当接部、または、第2摩擦部の一方と、を備え、
    上記第2トレイは、
    上記第1当接部、または、上記第1摩擦部の他方と、
    上記第2当接部、または、上記第2摩擦部の他方と、を備え、
    上記第2当接部は、上記第1向きと直交し且つ上記第1支持面に沿った幅方向において上記第1当接部と異なる位置に設けられており、
    上記第2摩擦部は、上記第1位置から上記第1向きへ移動する上記第2トレイが上記第2位置に到達した時点において上記第2当接部に当接し、上記第2トレイが上記第2位置から上記第1向きへ移動すると当接した上記第2当接部を弾性変形させるものであり、
    上記第1摩擦部は、上記第2トレイの上記第1位置から上記第2位置への移動過程において上記第1当接部に当接して弾性変形させた後、上記第2トレイが上記第2位置よりも上記第1向きと逆向きの第2向きに位置する時点において上記第1当接部を弾性復帰開始させるものであるシートトレイ。
  2. 上記幅方向において、上記第1当接部及び上記第1摩擦部は、上記第1トレイ及び上記第2トレイの上記幅方向の中央に対して、上記第2当接部及び上記第2摩擦部よりも外方に位置する請求項1に記載のシートトレイ。
  3. 上記第2摩擦部は、上記第2トレイの上記第2位置から上記第3位置への移動過程において、上記第2当接部を弾性復帰させる請求項1または2に記載のシートトレイ。
  4. 上記第1トレイまたは上記第2トレイのうち、上記第2摩擦部を備えているトレイは、上記第2トレイの上記第2位置から上記第3位置への移動過程における上記第2摩擦部よりも上記第1向きの位置において上記第2当接部に当接して弾性変形させ、上記第2トレイが上記第3位置に位置する状態において上記第2当接部を弾性復帰させる第3摩擦部を備える請求項3のいずれかに記載のシートトレイ。
  5. 上記第1トレイまたは上記第2トレイのうち、上記第1摩擦部を備えているトレイは、上記第2トレイが上記第3位置に位置する状態において、上記第1当接部に当接することによって上記第2トレイの上記第1向きへの移動を規制する規制部を備える請求項1から4のいずれかに記載のシートトレイ。
  6. 上記第1摩擦部は、上記第1向きに沿って延びたリブであり、
    上記リブの突出先端面は、
    上記第2向きの端部から上記第1向きに向かって当該リブの突出向きへ向かう第1傾斜面と、
    上記第1向きの端部から上記第2向きに向かって上記突出向きへ向かう第2傾斜面と、を備える請求項1から5のいずれかに記載のシートトレイ。
  7. 上記第1傾斜面の上記第1向きに対する角度は、上記第2傾斜面の上記第1向きに対する角度よりも小さい請求項6に記載のシートトレイ。
  8. 上記第2当接部が第2摩擦部に当接して弾性変形することによって発生する上記第2当接部及び上記第2摩擦部の間の最大摩擦力は、第1当接部が上記第1摩擦部に当接して弾性変形することによって発生する上記第1摩擦部及び上記第1当接部の間の最大摩擦力よりも大きい請求項1から7のいずれかに記載のシートトレイ。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のシートトレイと、
    シートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置。
JP2016016633A 2016-01-29 2016-01-29 シートトレイ及び画像記録装置 Active JP6736896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016633A JP6736896B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 シートトレイ及び画像記録装置
US15/412,686 US9855771B2 (en) 2016-01-29 2017-01-23 Sheet tray
CN201710060722.XA CN107055137B (zh) 2016-01-29 2017-01-25 片材盘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016633A JP6736896B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 シートトレイ及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132627A true JP2017132627A (ja) 2017-08-03
JP6736896B2 JP6736896B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59386023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016633A Active JP6736896B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 シートトレイ及び画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9855771B2 (ja)
JP (1) JP6736896B2 (ja)
CN (1) CN107055137B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD893603S1 (en) * 2015-12-08 2020-08-18 Lexmark International, Inc. Side panel of paper feed tray on printer
JP1559207S (ja) * 2016-01-14 2019-09-02
JP1559206S (ja) * 2016-01-14 2019-09-02
USD815196S1 (en) * 2016-01-15 2018-04-10 Seiko Epson Corporation Printer
USD811474S1 (en) * 2016-02-05 2018-02-27 S-Printing Solution Co., Ltd. Multi-function printer
JP1558226S (ja) * 2016-03-04 2019-02-18
JP1575639S (ja) * 2016-11-22 2018-04-23
US10272704B2 (en) * 2016-12-27 2019-04-30 Seiko Epson Corporation Medium supporting device and printing apparatus
USD861067S1 (en) * 2017-10-06 2019-09-24 Lexmark International, Inc. Paper drawer panel for an electrophotographic printer
JP7148355B2 (ja) * 2018-03-02 2022-10-05 株式会社Pfu トレイ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310251A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JPH0424557U (ja) * 1990-06-20 1992-02-27
JPH08258998A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Canon Inc 延長トレイ及び画像形成装置
JP2003128268A (ja) * 2002-11-01 2003-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 給紙カセット
JP2011011860A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sharp Corp 電子装置
JP2011241057A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Seiko Epson Corp 被記録媒体スタッカーおよび記録装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112847A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Ricoh Co Ltd 排紙トレイ装置及び画像形成装置
JP4415792B2 (ja) * 2004-08-24 2010-02-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4582356B2 (ja) 2008-01-31 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 給紙カセット装置及び画像記録装置
US8272637B2 (en) 2008-01-31 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit
JP4716058B2 (ja) 2009-01-30 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 給紙カセット装置及び画像記録装置
KR101602429B1 (ko) * 2009-11-27 2016-03-10 삼성전자 주식회사 급지카세트 및 이를 포함하는 화상형성장치
TW201302491A (zh) * 2011-07-07 2013-01-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 出紙裝置
JP5768546B2 (ja) * 2011-07-08 2015-08-26 セイコーエプソン株式会社 媒体支持トレイ、記録装置
JP6291741B2 (ja) * 2013-08-07 2018-03-14 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP6262525B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置、画像形成装置並びに画像形成システム
CN106232511B (zh) * 2015-01-07 2017-08-25 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体承载盘和具备该薄片体承载盘的图像形成装置
JP6617438B2 (ja) * 2015-05-29 2019-12-11 ブラザー工業株式会社 シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310251A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JPH0424557U (ja) * 1990-06-20 1992-02-27
JPH08258998A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Canon Inc 延長トレイ及び画像形成装置
JP2003128268A (ja) * 2002-11-01 2003-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 給紙カセット
JP2011011860A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sharp Corp 電子装置
JP2011241057A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Seiko Epson Corp 被記録媒体スタッカーおよび記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170217222A1 (en) 2017-08-03
JP6736896B2 (ja) 2020-08-05
CN107055137A (zh) 2017-08-18
US9855771B2 (en) 2018-01-02
CN107055137B (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017132627A (ja) シートトレイ及び画像記録装置
US10654670B2 (en) Conveying apparatus and image recording apparatus
JP6291741B2 (ja) 搬送装置
JP2017132624A (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
JP2012000872A (ja) 画像記録装置
JP6268800B2 (ja) シートトレイ
JP2012001327A (ja) シートガイド
JP2008143630A (ja) 摺動機構、用紙ガイド、用紙積載装置、手差し給紙トレイ及び画像形成装置
JP6387881B2 (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP5447589B2 (ja) 画像記録装置
JP2016222403A (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
US9033336B2 (en) Feed tray
JP4207041B2 (ja) 用紙ガイド装置及び画像形成装置
JP6642051B2 (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
JP2013001528A (ja) シート支持装置
JP5614303B2 (ja) 画像記録装置
JP5998810B2 (ja) シート受け装置
JP5029630B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4407625B2 (ja) プリンタ
JP3192597U (ja) シート支持装置
JP6171706B2 (ja) シートトレイ
JP6347138B2 (ja) 画像記録装置
JP2007290801A (ja) インクジェットプリンタ及び画像形成装置
JP5828230B2 (ja) 画像記録装置
JP2017132621A (ja) 搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150