JP2017130659A - 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御 - Google Patents

容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130659A
JP2017130659A JP2017005608A JP2017005608A JP2017130659A JP 2017130659 A JP2017130659 A JP 2017130659A JP 2017005608 A JP2017005608 A JP 2017005608A JP 2017005608 A JP2017005608 A JP 2017005608A JP 2017130659 A JP2017130659 A JP 2017130659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
substrate
edge ring
ceramic
electrostatic chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017005608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953133B2 (ja
Inventor
ロージャース ジェームズ
Rogers James
ロージャース ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2017130659A publication Critical patent/JP2017130659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953133B2 publication Critical patent/JP6953133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32605Removable or replaceable electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3288Maintenance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】エッジリングは処理チャンバ内でプラズマに曝露されるため、エッジリングは浸食し、浸食されたエッジリングは交換されるため、処理のダウンタイムを引き起こし、同時に消耗部品のコストを増加させる。【解決手段】静電チャック229は可変コンデンサを介してグランドに結合された輪状電極139を含む。輪状電極139は、リング形状とすることができ、静電チャック229を含む基板支持体内に埋設させることができる。輪状電極139は、基板109及び/又はエッジリング242の周辺部の下に配置することができる。プラズマシース245がエッジリング242の浸食によりエッジリング242に隣接して下がると、可変コンデンサのキャパシタンスは、基板109のエッジ付近のRF振幅に影響を及ぼすように調整される。輪状電極139及び可変コンデンサを介したRF振幅の調整は、基板周辺部付近のプラズマシースの調整をもたらす。【選択図】図2B

Description

背景
(分野)
本開示の態様は、概して、処理チャンバ内のエッジリングのRF振幅を制御するための装置及び方法に関する。
(関連技術の説明)
エッジリングは、処理チャンバ内で処理中に基板(例えば、半導体ウェハ)の周囲を囲む円形の部品である。エッジリングは処理チャンバ内でプラズマに曝露されるため、エッジリングは浸食し、所定の間隔の後に交換又は他の予防的保守を必要とする可能性がある。エッジリングがあまりにも浸食されると、基板のエッジのプラズマシースが低下し、基板のエッジでプラズマ処理特性が変化する。プラズマ処理特性の変化は、基板のエッジで望ましくない処理効果を引き起こし、したがって、基板のエッジ近くの使用可能な実面積を減少させる。
したがって、エッジリングの浸食に対処する装置及び方法が必要とされている。
概要
一態様では、基板支持体は、基板を静電チャックにチャッキングするための1以上のチャッキング電極が内部に埋設された静電チャックと、静電チャックの上に配置されたセラミックス層と、セラミックス層の周りに配置されたセラミックスリングと、セラミックスリング内に埋設された電極と、1以上の伝送線を介して電極に結合された可変コンデンサとを含む。
別の一態様では、処理チャンバは、チャンバ本体と、チャンバ本体上に配置された蓋と、蓋の上方に配置された誘導結合プラズマ装置と、チャンバ本体内に配置された基板支持体とを含み、基板支持体は、基板を静電チャックにチャッキングするための1以上のチャッキング電極が内部に埋設された静電チャックと、静電チャックの上に配置されたセラミックス層と、セラミックス層の周りに配置されたセラミックスリングと、セラミックスリング内に埋設され、1以上の伝送線を介して可変コンデンサに結合された電極とを含む。
別の一態様では、基板を処理する方法は、プラズマシースを使用して基板の所定量を処理し、エッジリングの浸食を生じさせる工程と、プラズマシースを再配置するために、浸食後にエッジリングでのRF電圧を増加させる工程と、エッジリングの浸食を修正するために、RF電圧を増加させた後に追加の基板を処理する工程を含む。
本開示の上述した構成を詳細に理解することができるように、上記に簡単に要約した本開示のより具体的な説明を、態様を参照して行う。態様のいくつかは添付図面に示されている。しかしながら、添付図面は例示的な態様を示しているに過ぎず、したがってこの範囲を制限していると解釈されるべきではなく、本開示は他の等しく有効な態様を含み得ることに留意すべきである。
本開示の一態様に係る処理チャンバの概略断面図である。 図1に示される基板支持体の拡大概略図を示す。 本開示の態様に係る、基板の周囲に対するプラズマシースの概略図である。 本開示の一態様に係る概略回路図を示す。 本開示の一態様に係る基板処理方法を示すフロー図である。
理解を促進するために、図面に共通する同一の要素を示す際には可能な限り同一の参照番号を使用している。一態様の要素及び構成を更なる説明なしに他の態様に有益に組み込んでもよいと理解される。
詳細な説明
本開示は、概して、エッジリングのRF振幅を制御する装置及び方法に関する。この装置及び方法は、可変コンデンサを介してグランドに結合された電極を含む。電極は、リング形状とすることができ、静電チャックを含む基板支持体内に埋設させることができる。電極は、基板及び/又はエッジリングの周辺部の下に配置することができる。プラズマシースがエッジリングの浸食によりエッジリングに隣接して下がると、可変コンデンサのキャパシタンスは、基板のエッジ付近のRF振幅に影響を及ぼすように調整される。電極及び可変コンデンサを介したRF振幅の調整は、基板周辺部付近のプラズマシースの調整をもたらす。
図1は、本開示の一態様に係る処理チャンバ100の概略断面図である。処理チャンバ100は、チャンバ本体101と、その上に配置された蓋103とを含み、それらは共に内部容積を画定する。チャンバ本体101は、典型的には、電気的グランド(接地)107に結合される。基板支持体111は、基板109を上で支持するために内部容積内に配置される。処理チャンバ100はまた、処理チャンバ100内にプラズマ領域118を生成するための誘導結合プラズマ装置102と、処理チャンバ100の態様(状況)を制御するように構成されたコントローラ155とを含む。
基板支持体111は、整合ネットワーク120を介してバイアス源119に結合された1以上の電極134と、可変コンデンサ140を介してグランドに結合された輪状電極139とを含む。誘導結合プラズマ装置102は、典型的には、蓋103の上方に配置され、処理チャンバ100内にRF電力を誘導結合するように構成される。誘導結合プラズマ装置102は、蓋103の上方に配置された第1及び第2のコイル110、112を含む。各コイル110、112の相対位置、直径の比、及び/又は各コイル110、112の巻数は、例えば、プラズマ領域118の輪郭(プロファイル)又は密度を制御するために、それぞれ調整することができる。第1及び第2のコイル110、112の各々は、RF給電構造106を介して整合ネットワーク114を通ってRF電源108に結合される。RF電源108は、一例では、50kHz〜13.56MHzの範囲の調節可能な周波数で最大約4000ワットを生成可能とすることができる。しかしながら、特定の用途に望ましい他の周波数及び電力を供給してもよい。
いくつかの態様では、RF給電構造106とRF電源108との間に電力分割器105(例えば、分割コンデンサ)を設けて、第1及び第2のそれぞれのコイル110、112に供給されるRF電力の相対量を制御してもよい。いくつかの態様では、電力分割器105は、整合ネットワーク114内に組み込まれてもよい。
ヒーター要素113は、蓋103の上に配置され、処理チャンバ100の内部の加熱を促進することができる。ヒーター要素113は、蓋103と第1及び第2のコイル110、112との間に配置することができる。いくつかの態様では、ヒーター要素113は、抵抗発熱体を含むことができ、ヒーター要素113の温度を所望の範囲内に制御するのに十分なエネルギーを提供するように構成された電源115(例えば、AC電源)に結合することができる。
動作中、基板109(例えば、半導体ウェハ又はプラズマ処理に適した他の基板)を基板支持体111上に配置することができ、処理ガスをガスパネル116から入口ポート117を通して供給することができる。処理ガスは、RF電源108から第1及び第2のコイル110、112に電力を印加することによって、処理チャンバ100内のプラズマ領域118内で点火することができる。いくつかの態様では、バイアス源119(例えば、RF又は整形パルス源)からの電力もまた、整合ネットワーク120を介して基板支持体111内の電極134に供給してもよい。処理チャンバ100の内部の圧力は、バルブ121及び真空ポンプ122を用いて制御することができる。チャンバ本体101の温度は、チャンバ本体101を貫通する流体含有導管(図示せず)を用いて制御することができる。
処理チャンバ100は、処理中に処理チャンバ100の態様を制御するためのコントローラ155を含む。コントローラ155は、中央処理装置(CPU)123と、メモリ124と、CPU123用のサポート回路125とを含む。コントローラ155は、処理チャンバ100の部品の制御を促進する。コントローラ155は、様々なチャンバ及びサブプロセッサを制御するための工業環境で使用することができる汎用コンピュータの任意の形態のうちの1つとすることができる。メモリ124は、本明細書で説明される方法で処理チャンバ100の動作を制御するために実行又は呼び出されることが可能なソフトウェア(ソース又はオブジェクトコード)を記憶する。
図2A及び図2Bは、図1に示される基板支持体111の拡大概略図を示す。基板支持体111は、絶縁層227を取り囲む接地板226と、ファシリティプレート228と、鉛直に組み立てられた静電チャック229とを含む。石英パイプリング230は、ファシリティプレート228と静電チャック229とを囲み、RFホットな静電チャック229を接地板226から絶縁する。石英パイプリング230の上面にはプラズマシールド231が配置され、(図1に示される)処理チャンバ100内へのプラズマ閉じ込めを促進する。石英リング232は、プラズマシールド231の上面に配置され、石英パイプリング230と係合するための下部凹部を含む。
ファシリティプレート228は、接地板226の下部と静電チャック229との間に配置される。ファシリティプレート228は、1以上のチャネル233(4つが図示される)を含み、これらを通して流体が供給され、基板支持体111の温度制御を促進する。静電チャック229は、絶縁材料236内に埋設された複数の電極134(4つが図示される)を含む。電極134は、(図1に示される)バイアス源119に結合され、基板109を静電チャック229の上面にチャッキングするのを促進する。いくつかの態様では、電極134は、整合ネットワーク120を介してバイアス源119に結合されたカソードである。バイアス源119は、具体的には、例えば、約13.56MHzの周波数でRFエネルギーの最大約1000Wの供給源(ソース)とすることができる(但し、約1000Wに限定されない)が、他の周波数及び電力が特定の用途に望ましいように提供されてもよい。バイアス源119は、連続電力又はパルス電力のいずれか又は両方を生成可能とすることができる。いくつかの態様では、バイアス源119は、DC源又はパルスDC源とすることができる。いくつかの態様では、バイアス源119は、複数の周波数(例えば、13.56MHz及び2MHz)を提供することができる。
ヒーター235が静電チャック229の上面に配置され、基板109の温度制御を促進する。ヒーター235は、例えば、複数の抵抗発熱体が内部に埋設された抵抗ヒーターとすることができる。セラミックス層237(例えば、炭化ケイ素又はアルミナ)がヒーター235の上面の上に配置され、ヒーター235と基板109との間の保護界面を提供する。セラミックスリング238は、セラミックス層237の半径方向外側のエッジを包囲し、当接する。セラミックスリング238は、例えば、二酸化ケイ素又は窒化ケイ素から作ることができ、約1ミリメートル〜約2ミリメートルの範囲内の厚さを有することができる。輪状電極139が、セラミックスリング238内に埋設されている。輪状電極139は、セラミックスリング238の上面から約0.5ミリメートル〜約1ミリメートル(例えば、約0.75ミリメートル)のところに配置することができる。輪状電極139は、約3ミリメートル〜約20ミリメートル(例えば、約6ミリメートル)の幅を有することができる。
輪状電極139は、基板109の周囲の半径方向外側で、エッジリング242の下に配置される。一例では、輪状電極139は、200ミリメートルを超える、又は300ミリメートルを超える、又は400ミリメートルを超える内径を有することができる。輪状電極139は、可変コンデンサ140を介してグランドに電気的に結合される。輪状電極139は、複数の伝送線141(1つが図示される)を介して可変コンデンサ140に結合される。例えば、輪状電極139は、等間隔(すなわち、120度)で輪状電極139の周りに間隔を置いた3つの伝送線141を介して可変コンデンサ140に結合されてもよい。一例では、複数の伝送線141の利用は、伝送線のいかなる非対称性も、より高次かつより低い振幅にすることによって、RF又は温度の不均一性の発生を低減することができる。
エッジリング242は、セラミックスリング238の上に、セラミックスリング238及びセラミックス層237と接触して配置される。一例では、エッジリング242は、炭化ケイ素、炭化ケイ素でコーティングされたグラファイト、又は低抵抗率のドープシリコンから形成することができる。エッジリング242の上面は、石英リング232の張出し棚部の下面に接触する。エッジリング242は、基板109を囲み、基板109の半径方向外側のエッジでの材料の望ましくないエッチング又は堆積を低減する。一例では、基板109は、静電チャック229への基板109のシーリングを促進するために、エッジリング242から半径方向に離間される。
図2Bを参照すると、処理中、プラズマシース245を基板109の表面上に形成させることができる。上述のように、処理条件は、エッジリング242の上部を浸食し、基板109のエッジの望ましくない処理(例えば、ロールオーバー)を引き起こす可能性がある。望ましくない処理は、装置の歩留まりを低下させ、基板間の均一性に影響を及ぼす。これらの望ましくない影響を低減するために、従来の手法ではエッジリング242を頻繁に交換していた。しかしながら、エッジリング242を頻繁に交換することは、消耗品の観点からは高価であり、更に、かなりのダウンタイムを必要とする。
従来の手法とは対照的に、本明細書に記載の態様は、可変コンデンサ140を介してグランドに結合された輪状電極139を利用して、エッジリング242の近くのRF振幅、したがってプラズマシースを調整する。従来のアプローチとは対照的に、セラミックスリング238の相対的に低減された厚さに起因して、静電チャック229に最初に供給されたRF電力は、エッジリング242との高いRF結合を有する。言い換えれば、エッジリング242上のRF振幅は、基板109上のRF振幅よりも高くすることができる。可変コンデンサ140のキャパシタンスの調整は、エッジリング242のRF電圧が基板109に匹敵するように十分に増加される。エッジリング242が浸食されるにつれて、RF振幅を増加させるために、したがってシースの上部をほぼ同じ位置に保つためのシースの厚さを増加させるために、RFキャパシタンスを減少させることができる。これにより、RF振幅の調整は、基板109への望ましくない処理効果を軽減しつつ、浸食されたエッジリングの継続的な利用を促進する。
1つのオプションの態様において、ギャップ253が、セラミックスリング238の上面とエッジリング242の下面との間に提供されてもよい。ギャップ253は、輪状電極139とプラズマシース245との間の結合を減少させるために利用することができる。ギャップ253の厚さは、所望の量の減結合(デカップリング)を提供するように選択することができる。別の一態様では、輪状電極139は、別の形状を有してもよく、又は所望の形状又は構成に配置することができる複数の異なる電極を含んでもよいことが理解される。
上記の態様に加えて、本開示の他の態様もまた理解される。一例では、伝送線141の長さは、少なくとも1つの周波数において、整合インピーダンスを促進するために、λ(波長)を2で割った長さ(例えば、λ/2)を有することができる。別の一態様では、電極139の幅は、必要に応じて、エッジリング242との電気的結合を増減するように選択できることが理解される。別の一態様では、オプションのギャップ253を省略してもよいことが理解される。別の一態様では、導電性サーマルガスケット(例えば、シリコンベースのサーマルガスケット)がギャップ253を占めてもよいことが理解される。別の一態様では、可変コンデンサ140は、グランドではなくRF電源108に結合されてもよい。このような態様では、可変コンデンサ140は、上述のような寄生効果ではなく、容量結合の調整を促進する。
図3A〜図3Cは、本開示の態様に係る、基板109の周囲に対するプラズマシース245の概略図である。図3Aは、エッジリング242の浸食前のエッジリング242及び基板109に対するプラズマシース245を示す。プラズマシース245は、より大きな正のイオン密度を有する、それゆえ全体的に過剰な正の電荷を有するプラズマ中の層であり、それが接触している材料の表面上の反対の負の電荷とバランスをとっている。図3Aに示されるように、エッジリング242及び基板109の上面は、エッジリング242の浸食前はほぼ同一平面上にある。エッジリング242の浸食前に、プラズマシース245は、エッジリング242及び基板109の上面と平行であり、エッジリング242及び基板109の上面から等しく離間している。図3Aに示されるプラズマシース245の輪郭は、基板109の、特にその半径方向外側のエッジ付近での均一な処理をもたらす。
所定数の基板を処理した後、処理チャンバ内の条件は、エッジリング242の望ましくない浸食をもたらす。図3Bは、浸食されたエッジリング242を示す。一例では、エッジリング242の上面は浸食され、これによってエッジリング242の厚さを減少させる可能性がある。浸食されたエッジリング242は、もはや基板109と同一平面上の上面を共有しない。エッジリング242とプラズマ中の荷電粒子との間の相互作用に起因して、プラズマシース245の輪郭は、浸食されたエッジリング242の存在の中で変化する。図3Bに示されるように、プラズマシース245は、基板109とエッジリング242との界面で下がり、基板109と比較してエッジリング242の表面から等距離の間隔を維持する。プラズマシース245の輪郭は、基板109の半径方向外側エッジの「丸め」又は他の望ましくない処理をもたらす可能性がある。基板エッジの丸めは、基板109の使用可能な実面積を減少させ、したがって基板当たりのデバイスの歩留まりを低下させる。この望ましくない丸めは、一般的に「ロールオーバー効果」と呼ばれることがある。従来のシステムでは、この丸めを修正するために、浸食されたエッジリング242が交換されるため、処理のダウンタイムを引き起こし、同時に消耗部品のコストを増加させる。
対照的に、本開示の態様は、輪状電極139を利用して、RF振幅を調整し、ひいては浸食されたエッジリング242の上方のプラズマシース245の位置を調整する。(図2Aに示される)可変コンデンサ140が調整されると、輪状電極139への負電圧が変化する。グランドまでのキャパシタンスは、静電チャック229からエッジリング242へ電力を結合する固定キャパシタンスと、グランドまでの可変キャパシタンスとを有する容量性分圧器の一部のように作用する。可変コンデンサ140は、エッジリング242へのRF電力のより多く又はより少なくを短絡するように調整することができ、これによりエッジリング242の上方のプラズマシース245の高さを変える。したがって、可変コンデンサ140及び輪状電極139は、浸食されたエッジリング242の補償を促進する。
浸食されたエッジリング242の可変コンデンサ140及び輪状電極139を介した補償は、プラズマシース245の元の(例えば、平面の)輪郭の再確立をもたらす。図3Cは、浸食されたエッジリング242に隣接する調整されたプラズマシース245を示す。調整されたプラズマシース245は、基板109に「ロールオーバー効果」を生じさせず、こうして基板109への損傷を防止し、基板109の使用可能な実面積を最大にする。更に、浸食されたエッジリング242は、浸食された状態で利用され続けることができるので、予防的保守の間の時間が延長され、これによって処理のダウンタイムが減少する。また、浸食されたエッジリング237は、交換を必要とする頻度がより少なく、これによって消耗部品の費用が減少する。
図4A及び図4Bは、本開示の一態様に係る概略回路図を示す。図4A及び図4Bは、基板支持体111内の要素モデル450を示す。説明を容易にするために、図4Aは、基板支持体111の部分図に重ねられた要素モデル450を示す。要素モデルという用語は、例えば、10オームセンチメートル(Ω・cm)未満の抵抗率を有する導電性炭化ケイ素層を使用する場合に、システムのコンポーネント間の機能的関係を説明するために使用される。
要素モデル450では、V0から電力が(例えば、バイアス源119から静電チャック229に電力が)印加される。ヒーター235及びセラミックスリング238を介して、ベースプレート229とエッジリング242との間に、キャパシタンスC1が存在する。また、ヒーター235とセラミックスリング238の界面を介して、ベースプレート229と電極139との間に、キャパシタンスC4が存在する。エッジリング242とプラズマ118との間に、キャパシタンスC2が存在する。キャパシタンスC2は、プラズマ118を介してグランドに結合される。セラミックス238を介してエッジリング242と電極139との間に、キャパシタンスC3が存在する。可変コンデンサ140は、グランドに、ならびに1以上の伝送線141を介して電極139に結合される。可変コンデンサ140は、上述のように、電極139に印加されるRF電圧を制御するように調整されてもよい。なお、要素モデル450は、回路の一例に過ぎず、他の回路もまた考えられる。
図5は、本開示の一態様に係る、基板を処理する方法560を示すフロー図である。方法560は、操作562で開始する。操作560において、所定の数の基板が、新しい又は再生されたエッジリングを使用して処理される。新しい又は再生されたエッジリングは、プラズマシースを既知の位置(例えば、エッジリング及び処理される基板の上面に平行)に位置決めする。しかしながら、所定の数の基板を処理した後、エッジリングは浸食され、処理中のプラズマシースの位置を変化させる。この時点で、方法560は操作564に進み、調整可能なコンデンサは、エッジリングの浸食によるプラズマシースのずれを補正するように調整される。その後、操作566において、追加の基板が、調整可能なコンデンサ及び電極によってプラズマシースが補正された位置に維持されている間に処理される。操作564及び566は、その後、エッジリングが使用不能になるか、又は調整可能なコンデンサが十分な調整を行うことができなくなるまで繰り返すことができる。
図5は、方法560の一態様を説明しているが、他の態様もまた考えられる。例えば、経験的に決定することができる所定の数の基板が処理された後に、調整可能なコンデンサを調整する代わりに、操作564がいつ行われるかを指示するために、エッジリングの厚さ又はプラズマシースの位置が監視されてもよい。
本開示の利点は、チャンバ部品を交換する代わりにプラズマシースを調整する能力を含み、これによりダウンタイムを軽減し、消耗品に対する支出を削減しながらデバイスの歩留まりを向上させることができる。更に、本明細書で説明された態様は、プラズマシースを整合ネットワークとは独立して調整することを可能にし、これにより、プラズマシースの調整及びそれを行うために必要なハードウェアの調整を大幅に単純化する。
いくつかの態様では、静電チャック上に配置され、又は、静電チャック内に組み込まれたセラミックス層内に電極が形成される。電極は、1以上の位置で高インピーダンス伝送線に結合される。伝送線は、可変コンデンサを介してグランドに結合される。電極は、静電チャック及び電極の固定キャパシタンスと、グランドへの可変キャパシタンスとの間の容量性分圧器の中心として機能する。エッジリングが浸食されるにつれて、可変コンデンサを通るキャパシタンスが減少し、こうして、エッジリングの浸食を補償する望ましい速度でエッジリングにおけるRF振幅が増加することが可能となる。エッジリングにおける増加したRF電圧は、エッジリングの浸食を修正するためにプラズマシースの位置を調整する。いくつかの態様では、極端なエッジプラズマパラメータを補償するために、エッジリングにおけるRF電圧は、必要に応じて、基板のRF電圧よりも高く又は低く調整されてもよい。
上記は本開示の態様を対象としているが、本開示の他の及び更なる態様は本開示の基本的範囲を逸脱することなく創作することができ、その範囲は以下の特許請求の範囲に基づいて定められる。

Claims (15)

  1. 基板を静電チャックにチャッキングするための1以上のチャッキング電極が内部に埋設された静電チャックと、
    静電チャックの上に配置されたセラミックス層と、
    セラミックス層の周りに配置されたセラミックスリングと、
    セラミックスリング内に埋設された電極と、
    1以上の伝送線を介して電極に結合された可変コンデンサとを含む基板支持体。
  2. セラミックスリング内に埋設された電極はリング形状である、請求項1記載の基板支持体。
  3. セラミックスリング上に接触して配置されたエッジリングを含み、セラミックスリング内に埋設された電極に隣接してセラミックスリングの上面とエッジリングの下面との間にギャップが残る、請求項1記載の基板支持体。
  4. 可変コンデンサはグランドに電気的に結合される、請求項1記載の基板支持体。
  5. 静電チャックとセラミックス層との間に配置されたヒーターを含む、請求項1記載の基板支持体。
  6. セラミックスリングは、二酸化ケイ素又は窒化ケイ素を含む、請求項1記載の基板支持体。
  7. 処理チャンバであって、
    チャンバ本体と、
    チャンバ本体上に配置された蓋と、
    蓋の上方に配置された誘導結合プラズマ装置と、
    チャンバ本体内に配置された基板支持体とを含み、基板支持体は、
    基板を静電チャックにチャッキングするための1以上のチャッキング電極が内部に埋設された静電チャックと、
    静電チャックの上に配置されたセラミックス層と、
    セラミックス層の周りに配置されたセラミックスリングと、
    セラミックスリング内に埋設され、1以上の伝送線を介して可変コンデンサに結合された電極とを含む処理チャンバ。
  8. セラミックスリング内に埋設された電極はリング形状である、請求項7記載の処理チャンバ。
  9. セラミックスリング上に接触して配置されたエッジリングを含み、セラミックスリング内に埋設された電極に隣接してセラミックスリングの上面とエッジリングの下面との間にギャップが残る、請求項7記載の処理チャンバ。
  10. 可変コンデンサはグランドに電気的に結合され、セラミックスリング内に埋設された電極は、幅が約3ミリメートル〜約20ミリメートルである、請求項7記載の処理チャンバ。
  11. 静電チャックとセラミックス層との間に配置されたヒーターを含み、セラミックスリングは、二酸化ケイ素又は窒化ケイ素を含む、請求項7記載の処理チャンバ。
  12. 1以上のチャッキング電極に結合されたバイアス源と、誘導結合プラズマ装置へのRF電源とを含む、請求項7記載の処理チャンバ。
  13. 1以上の伝送線は3本の伝送線であり、1以上の伝送線はセラミックスリング内に埋設された電極に等間隔に結合される、請求項7記載の処理チャンバ。
  14. プラズマシースを使用して基板の所定量を処理し、エッジリングの浸食を生じさせる工程と、
    プラズマシースを再配置するために、浸食後にエッジリングでのRF電圧を増加させる工程と、
    エッジリングの浸食を修正するために、RF電圧を増加させた後に追加の基板を処理する工程を含む基板を処理する方法。
  15. RF電圧を増加させる工程は、伝送線によって電極に結合された可変コンデンサを調整する工程を含み、可変コンデンサは電気的に接地され、電極はエッジリングの下に配置される、請求項14記載の方法。
JP2017005608A 2016-01-22 2017-01-17 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御 Active JP6953133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662286028P 2016-01-22 2016-01-22
US62/286,028 2016-01-22
US201662301316P 2016-02-29 2016-02-29
US62/301,316 2016-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130659A true JP2017130659A (ja) 2017-07-27
JP6953133B2 JP6953133B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=58416132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000142U Active JP3209624U (ja) 2016-01-22 2017-01-17 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御
JP2017005608A Active JP6953133B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-17 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000142U Active JP3209624U (ja) 2016-01-22 2017-01-17 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10685862B2 (ja)
JP (2) JP3209624U (ja)
KR (1) KR20170088309A (ja)
CN (2) CN206758401U (ja)
TW (2) TWM550908U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009932A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
US11087958B2 (en) 2018-06-15 2021-08-10 Toshiba Memory Corporation Restoration method for plasma processing apparatus
KR20230089562A (ko) 2021-12-13 2023-06-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 장치 및 전위 제어 방법
JP7349832B2 (ja) 2018-07-17 2023-09-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド セラミックハイブリッド絶縁プレート

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
KR102295988B1 (ko) 2014-10-17 2021-09-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 애디티브 제조 프로세스들을 이용한 복합 재료 특성들을 갖는 cmp 패드 구성
KR20170039781A (ko) * 2015-10-01 2017-04-12 삼성디스플레이 주식회사 정전척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US10593574B2 (en) 2015-11-06 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
US10685862B2 (en) 2016-01-22 2020-06-16 Applied Materials, Inc. Controlling the RF amplitude of an edge ring of a capacitively coupled plasma process device
US9852889B1 (en) * 2016-06-22 2017-12-26 Lam Research Corporation Systems and methods for controlling directionality of ions in an edge region by using an electrode within a coupling ring
US10665433B2 (en) * 2016-09-19 2020-05-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Extreme edge uniformity control
US10763081B2 (en) 2017-07-10 2020-09-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for manipulating radio frequency power at an edge ring in plasma process device
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
JP6974088B2 (ja) * 2017-09-15 2021-12-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN109961997B (zh) * 2017-12-22 2021-11-16 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置及其直流偏置电压控制方法
US11387134B2 (en) 2018-01-19 2022-07-12 Applied Materials, Inc. Process kit for a substrate support
SG11202007851PA (en) * 2018-02-28 2020-09-29 Applied Materials Inc Electrostatic chuck with multiple radio frequency meshes to control plasma uniformity
CN110323117A (zh) 2018-03-28 2019-10-11 三星电子株式会社 等离子体处理设备
JP7299970B2 (ja) 2018-09-04 2023-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 改良型研磨パッドのための配合物
KR102111504B1 (ko) * 2018-10-15 2020-05-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102595900B1 (ko) * 2018-11-13 2023-10-30 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
US10903050B2 (en) * 2018-12-10 2021-01-26 Lam Research Corporation Endpoint sensor based control including adjustment of an edge ring parameter for each substrate processed to maintain etch rate uniformity
US11955314B2 (en) * 2019-01-09 2024-04-09 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US10784089B2 (en) * 2019-02-01 2020-09-22 Applied Materials, Inc. Temperature and bias control of edge ring
US20210175103A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Applied Materials, Inc. In situ failure detection in semiconductor processing chambers
US11887820B2 (en) * 2020-01-10 2024-01-30 COMET Technologies USA, Inc. Sector shunts for plasma-based wafer processing systems
US20230102487A1 (en) * 2020-03-04 2023-03-30 Lam Research Corporation Minimizing reflected power in a tunable edge sheath system
KR20220100339A (ko) 2021-01-08 2022-07-15 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 반도체 소자 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319920A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Hitachi Ltd プラズマ処理装置および処理方法
JP2003100856A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2003257935A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2005539397A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバー内におけるエッジリング磨耗の補償のための方法および装置
JP2010532099A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 ラム リサーチ コーポレーション 基材処理のための方法および装置
JP2011009351A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2015035485A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社東芝 静電チャック、載置プレート支持台及び静電チャックの製造方法
JP2015522938A (ja) * 2012-04-26 2015-08-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板の均一性を制御するための方法及び装置
JP3209624U (ja) * 2016-01-22 2017-03-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748434A (en) * 1996-06-14 1998-05-05 Applied Materials, Inc. Shield for an electrostatic chuck
US6039836A (en) 1997-12-19 2000-03-21 Lam Research Corporation Focus rings
US6232236B1 (en) 1999-08-03 2001-05-15 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling plasma uniformity in a semiconductor wafer processing system
KR100502268B1 (ko) * 2000-03-01 2005-07-22 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 플라즈마처리장치 및 방법
CN1851896A (zh) 2005-12-05 2006-10-25 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种静电卡盘
CN100444310C (zh) * 2005-12-07 2008-12-17 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种质量流量控制器在线校验的方法
US8563619B2 (en) 2007-06-28 2013-10-22 Lam Research Corporation Methods and arrangements for plasma processing system with tunable capacitance
TW201005825A (en) 2008-05-30 2010-02-01 Panasonic Corp Plasma processing apparatus and method
US20100018648A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Applied Marterials, Inc. Workpiece support for a plasma reactor with controlled apportionment of rf power to a process kit ring
US8734664B2 (en) * 2008-07-23 2014-05-27 Applied Materials, Inc. Method of differential counter electrode tuning in an RF plasma reactor
US20140034239A1 (en) 2008-07-23 2014-02-06 Applied Materials, Inc. Differential counter electrode tuning in a plasma reactor with an rf-driven workpiece support electrode
US20140069584A1 (en) 2008-07-23 2014-03-13 Applied Materials, Inc. Differential counter electrode tuning in a plasma reactor with an rf-driven ceiling electrode
JP5496630B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 静電チャック装置
US20130107415A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck
US8988848B2 (en) 2011-12-15 2015-03-24 Applied Materials, Inc. Extended and independent RF powered cathode substrate for extreme edge tunability
US8486798B1 (en) * 2012-02-05 2013-07-16 Tokyo Electron Limited Variable capacitance chamber component incorporating a semiconductor junction and methods of manufacturing and using thereof
US8721833B2 (en) * 2012-02-05 2014-05-13 Tokyo Electron Limited Variable capacitance chamber component incorporating ferroelectric materials and methods of manufacturing and using thereof
US9053908B2 (en) 2013-09-19 2015-06-09 Lam Research Corporation Method and apparatus for controlling substrate DC-bias and ion energy and angular distribution during substrate etching
US9472410B2 (en) 2014-03-05 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Pixelated capacitance controlled ESC
JP6452449B2 (ja) * 2015-01-06 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 載置台及び基板処理装置
US20170263478A1 (en) 2015-01-16 2017-09-14 Lam Research Corporation Detection System for Tunable/Replaceable Edge Coupling Ring
US10163610B2 (en) * 2015-07-13 2018-12-25 Lam Research Corporation Extreme edge sheath and wafer profile tuning through edge-localized ion trajectory control and plasma operation
US9761459B2 (en) 2015-08-05 2017-09-12 Lam Research Corporation Systems and methods for reverse pulsing
US9620376B2 (en) 2015-08-19 2017-04-11 Lam Research Corporation Self limiting lateral atomic layer etch
US9984858B2 (en) 2015-09-04 2018-05-29 Lam Research Corporation ALE smoothness: in and outside semiconductor industry
US10192751B2 (en) 2015-10-15 2019-01-29 Lam Research Corporation Systems and methods for ultrahigh selective nitride etch
US20170115657A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Lam Research Corporation Systems for Removing and Replacing Consumable Parts from a Semiconductor Process Module in Situ
US9881820B2 (en) 2015-10-22 2018-01-30 Lam Research Corporation Front opening ring pod
US10124492B2 (en) 2015-10-22 2018-11-13 Lam Research Corporation Automated replacement of consumable parts using end effectors interfacing with plasma processing system
US10062599B2 (en) 2015-10-22 2018-08-28 Lam Research Corporation Automated replacement of consumable parts using interfacing chambers
US9601319B1 (en) 2016-01-07 2017-03-21 Lam Research Corporation Systems and methods for eliminating flourine residue in a substrate processing chamber using a plasma-based process
US10699878B2 (en) 2016-02-12 2020-06-30 Lam Research Corporation Chamber member of a plasma source and pedestal with radially outward positioned lift pins for translation of a substrate c-ring
US10651015B2 (en) 2016-02-12 2020-05-12 Lam Research Corporation Variable depth edge ring for etch uniformity control
US10438833B2 (en) 2016-02-16 2019-10-08 Lam Research Corporation Wafer lift ring system for wafer transfer
US9966231B2 (en) 2016-02-29 2018-05-08 Lam Research Corporation Direct current pulsing plasma systems
US10269566B2 (en) 2016-04-29 2019-04-23 Lam Research Corporation Etching substrates using ale and selective deposition
KR20170127724A (ko) * 2016-05-12 2017-11-22 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
US9852889B1 (en) 2016-06-22 2017-12-26 Lam Research Corporation Systems and methods for controlling directionality of ions in an edge region by using an electrode within a coupling ring

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319920A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Hitachi Ltd プラズマ処理装置および処理方法
JP2003100856A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2003257935A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2005539397A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバー内におけるエッジリング磨耗の補償のための方法および装置
JP2010532099A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 ラム リサーチ コーポレーション 基材処理のための方法および装置
JP2011009351A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2015522938A (ja) * 2012-04-26 2015-08-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板の均一性を制御するための方法及び装置
JP2015035485A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社東芝 静電チャック、載置プレート支持台及び静電チャックの製造方法
JP3209624U (ja) * 2016-01-22 2017-03-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11087958B2 (en) 2018-06-15 2021-08-10 Toshiba Memory Corporation Restoration method for plasma processing apparatus
JP7349832B2 (ja) 2018-07-17 2023-09-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド セラミックハイブリッド絶縁プレート
JP2021009932A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP7278160B2 (ja) 2019-07-01 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
KR20230089562A (ko) 2021-12-13 2023-06-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 장치 및 전위 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106997842A (zh) 2017-08-01
TW201737293A (zh) 2017-10-16
JP6953133B2 (ja) 2021-10-27
US20170213753A1 (en) 2017-07-27
US10685862B2 (en) 2020-06-16
TWI713078B (zh) 2020-12-11
CN206758401U (zh) 2017-12-15
CN106997842B (zh) 2020-10-02
KR20170088309A (ko) 2017-08-01
TWM550908U (zh) 2017-10-21
JP3209624U (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209624U (ja) 容量結合型プラズマ処理装置のエッジリングのrf振幅の制御
US11908661B2 (en) Apparatus and methods for manipulating power at an edge ring in plasma process device
KR102098698B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
CN108281342B (zh) 等离子体处理装置
WO2019143473A1 (en) Processing with powered edge ring
TWI388242B (zh) 用以增強電槳徑向分佈之磁性控制的電漿限制擋件及流動等化件
US20230092887A1 (en) Tuning voltage setpoint in a pulsed rf signal for a tunable edge sheath system
US10923333B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing control method
JP2021176187A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7492601B2 (ja) プラズマ処理装置のエッジリングにおける電力を操作するための装置及び方法
JP6938746B1 (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP2022544230A (ja) 制御された堆積用のチャンバ構成
JP2016096342A (ja) プラズマ処理装置
US20220406565A1 (en) Methods and apparatus for controlling radio frequency electrode impedances in process chambers
JP2023064225A (ja) 基板支持部、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20230026286A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 에칭 방법
KR20210009274A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150