JP2017128397A - シート排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128397A
JP2017128397A JP2016006764A JP2016006764A JP2017128397A JP 2017128397 A JP2017128397 A JP 2017128397A JP 2016006764 A JP2016006764 A JP 2016006764A JP 2016006764 A JP2016006764 A JP 2016006764A JP 2017128397 A JP2017128397 A JP 2017128397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharge
discharged
roller
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016006764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128397A5 (ja
JP6811532B2 (ja
Inventor
英輝 林
Hideki Hayashi
英輝 林
英延 高橋
Hidenobu Takahashi
英延 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2016006764A priority Critical patent/JP6811532B2/ja
Publication of JP2017128397A publication Critical patent/JP2017128397A/ja
Publication of JP2017128397A5 publication Critical patent/JP2017128397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811532B2 publication Critical patent/JP6811532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でシートの排出不良を防止すること。【解決手段】シート排出装置は、シートPをニップ部で挟持して排出する排出ローラ130と、排出ローラ130により排出されるシートPを積載する排紙トレイ132と、排出ローラ130よりもシート搬送方向の下流側に配置され、少なくとも排紙トレイ132に積載されたシートPに接触する満載検知フラグ134と、排出ローラ130と満載検知フラグ134との間に設けられ、ニップ部で挟持して排出ローラ130から排出されているシートPに当接した際に作動して、満載検知フラグ134を排出ローラ130から排出されているシートPと接触する位置から退避させる回転レバー136と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、シートを排出するシート排出装置とシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置において、画像が形成されたシートは、シート排出装置によって排紙トレイ上に排出される。かかるシート排出装置は、シートを排出する際に、排出されるシートを所定の位置に排出、積載させるため、又は排紙トレイ上の積載量を超える過積載を検知するために、シートの搬送方向のシート排出部よりも下流側にシートと接触する接触部を有している。かかる接触部は、シート排出部より排出されるシートの排出方向の先端と当接することにより、シートを所定の位置に案内して排出あるいは積載させる。
このようなシート排出装置では、シートと接触部とが当接する際に、シートの先端に対する接触部の負荷が増大することにより、シートが座屈してシートの排出不良を生じるという課題を有する。また、従来のシート排出装置では、接触部により所定の排出角度を得ることができずにシートが下向きになり、既に積載されているシートに当接し、その衝撃で既に積載されているシートの整合を乱してしまうという課題を有する。
このような課題に対して、特許文献1は、シート通過軌跡内とシート通過軌跡外との間で接触部を回転させる回転駆動機構を設ける構成を開示する。特許文献1は、シート先端に対しては接触部をシート通過軌跡外に回転させて退避させ、シート後端に対しては接触部をシート通過軌跡内に回転させる構成を開示する。これにより、特許文献1の画像形成装置では、シートの先端に対する接触部の負荷を軽減することができ、排出不良を防止することができる。
また、特許文献2は、シート排出装置に関し、シートの搬送方向のシート排出部よりも上流側に接触部を回動させる突起部を設ける構成を開示する。そして、特許文献2は、搬送されてくるシートの先端に突起部を当接させることにより接触部を遥動させ、シートの通紙中には接触部をシート表面に当接させないようにする構成を開示する。これにより、特許文献2のシート排出装置では、シートに対する接触部の負荷を軽減することができ、排出不良を防止することができる。
特開2002−187665号公報 特開2001−335228号公報
しかしながら、特許文献1においては、ソレノイドのON/OFF動作により接触部を回転させる回転駆動機構を設ける必要があるため、装置の構成が複雑になるという課題を有する。
また、特許文献2においては、シート搬送方向のシート排出部よりも上流側に設けた突起部にシートを当接させる構成であるため、突起部によりシートが折れ曲がる可能性がある。特に、近年需要の高まっている薄紙又は坪量の低い用紙等のシートを排出する際に、シートが接触部を回動させる突起部の負荷に抗しきれず、突起部によりシートが折れ曲がること等により、シートの搬送不良又はシートにダメージを生じるという課題を有する。
本発明の目的は、簡易な構成でシートの排出不良を防止することができるシート排出装置及び画像形成装置を提供することである。
本発明に係るシート排出装置は、シートをニップ部で挟持して排出するシート排出部と、前記シート排出部により排出されるシートを積載するシート積載部と、前記シート排出部よりもシート搬送方向の下流側に配置され、少なくとも前記シート積載部に積載されたシートに接触する接触部と、前記シート排出部と前記接触部との間に設けられ、前記ニップ部で挟持して前記シート排出部から排出されているシートに当接した際に作動して、前記接触部を前記シート排出部から排出されているシートと接触する位置から退避させる作動部と、を有することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、上記のシート排出装置と、シートに画像を形成する画像形成部と、を備え、前記画像形成部により画像が形成されたシートを前記シート排出装置により排出する、ことを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成でシートの排出不良を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の排出ローラからシートが排出される前の要部の断面図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の排出ローラからシートが排出される際の要部の断面図である。 本発明の実施の形態に係るシート排出装置からシートが排出される前のシート排出装置の斜視図である。 本発明の実施の形態に係るシート排出装置からシートが排出される際のシート排出装置の斜視図である。 本発明の実施の形態に係るシート排出装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<画像形成装置の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の構成について、図1から図6を参照しながら、詳細に説明する。画像形成装置100は、ここでは電子写真方式の複写機を例示する。
画像形成装置100は、給送カセット102と、原稿圧着板104と、原稿台ガラス106と、を有している。
また、画像形成装置100は、画像読取装置108と、露光部110と、感光ドラム112と、帯電ローラ114と、現像ローラ116と、給送ローラ118と、レジストローラ122と、転写ローラ124と、定着部128と、を有している。画像読取装置108と、露光部110と、感光ドラム112と、帯電ローラ114と、現像ローラ116と、給送ローラ118と、レジストローラ122と、転写ローラ124と、定着部128と、は画像形成部を構成している。
更に、画像形成装置100は、排出ローラ130と、排紙トレイ132と、満載検知フラグ134と、回転レバー136と、リンク部材138と、を備えるシート排出装置を有している。
給送カセット102は、シートPを収容している。
原稿圧着板104は、原稿を原稿台ガラス106に載置する際に上方に開かれ、原稿台ガラス106に原稿が載置された後に閉じられて、原稿を上方より原稿台ガラス106に押しつけて固定する。
原稿台ガラス106には、画像面を下向きにした状態で原稿が載置される。
画像読取装置108は、原稿台ガラス106に載置された原稿に記録されている画像を読み取り、読み取った画像の画像データをデジタル信号に変換して露光部110に出力する。
露光部110は、画像読取装置108から入力したデジタル信号に応じたレーザ光Lを感光ドラム112の表面に照射する。
感光ドラム112は、帯電ローラ114により表面が均一に帯電する。感光ドラム112には、露光部110からレーザ光Lが照射されることにより、レーザ光Lが照射された部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。
帯電ローラ114は、図示しない帯電バイアス電源から帯電バイアス電圧が印加され、感光ドラム112を帯電させる。
現像ローラ116は、感光ドラム112に現像剤を付着させることにより、感光ドラム112に形成されている静電潜像を現像して感光ドラム112に未定着画像としての現像剤像を形成する。
給送ローラ118は、給送カセット102に収容されているシートPをレジストローラ122に供給する。
レジストローラ122は、給送ローラ118から供給されるシートPを、転写ローラ124と感光ドラム112とが当接する転写ニップ部に供給する。
転写ローラ124は、レジストローラ122から供給されるシートPに対して、感光ドラム112との間で形成した転写ニップ部においてバイアス電圧を印加して、感光ドラム112に形成された現像剤像をシートPに転写させる。転写ローラ124は、転写ニップ部において感光ドラム112との間でシートPを挟持し、現像剤像が転写されたシートPを定着部128に供給する。
定着部128は、図示しない駆動源により回転駆動する定着ローラ128aと、定着ローラ128aの回転に従動回転する加圧ローラ128bと、を備えている。定着部128は、定着ローラ128aと加圧ローラ128bとの間で、現像剤像を担持したシートPを加熱加圧することにより、シートPに現像剤像を定着させる。定着部128は、定着ローラ128aと加圧ローラ128bとにより、現像剤像が定着したシートPを挟持搬送して排出ローラ130に供給する。
シート排出部である排出ローラ130は、回転可能な一対のローラ130aとローラ130bとを備え、ローラ130aとローラ130bとが当接してニップ部NPを形成している。排出ローラ130は、ニップ部NPにおいて、定着部128から供給されるシートPを挟持搬送して排紙トレイ132上に排出する。ローラ130aは、図4及び図5に示すように、回転軸130cに一体に設けられ、回転軸130cが図示しない駆動部により回転する際に回転軸130cと一体に回転する。
シート積載部である排紙トレイ132は、排出ローラ130から排出されるシートPを積載する。
接触部である満載検知フラグ134は、図2から図6に示すように、排出ローラ130よりもシートPの搬送方向(以下、「シート搬送方向」と記載する)の下流側に配置されている。満載検知フラグ134は、排出ローラ130から排出されるシートPを排紙トレイ132に案内すると共に、排紙トレイ132に積載されたシートPに接触する。
満載検知フラグ134は、排紙トレイ132に積載された所定量のシートに接触することで、所定量のシートを検知する検知センサのフラグである。具体的には、満載検知フラグ134は、排紙トレイ132に積載されたシートPの最上位のシートPに接触し、排紙トレイ132におけるシートPの積載高さに応じた傾き状態になる。満載検知フラグ134は、所定の傾きになった際に、図示しないセンサに検知される。なお、画像形成装置100は、このセンサにおける検知結果より、排紙トレイ132に排出されたシートPが満杯になったものと判断して動作を停止する。
満載検知フラグ134は、図4及び図5に示すように、回転軸134aと、シート押え部134bと、連結片134cと、ピン134dと、を備えている。
回転軸134aは、両端が図示しない軸受に回転自在に支持されている。
シート押え部134bは、回転軸134aと一体に複数設けられ、回転軸134aと一体に回転する。シート押え部134bは、回転軸134aに対する取付部から排紙トレイ132の方へ延びている。
シート押え部134bは、ニップ部NPで挟持されて排出ローラ130から排出されているシートPと接触する位置(以下、「接触位置」と記載する)と、接触位置から待避した位置(以下、「待避位置」と記載する)と、の間で移動可能になっている。シート押え部134bは、接触位置から待避位置に移動した際に、ニップ部NPで挟持されて排出ローラ130から排出されているシートPと接触しない。シート押え部134bは、接触位置において、排出ローラ130から排出されるシートPに接触してシートPを排紙トレイ132に案内する。シート押え部134bは、接触位置において、排紙トレイ132に積載されたシートPの最上位のシートPに接触する。
連結片134cは、回転軸134aと一体に設けられ、回転軸134aと一体に回転する。
ピン134dは、連結片134cに設けられ、リンク部材138の長穴138aに回転自在に係合している。
作動部である回転レバー136は、シート搬送方向の排出ローラ130よりも下流側及び満載検知フラグ134よりも上流側に設けられている。即ち、回転レバー136は、排出ローラ130と満載検知フラグ134との間に設けられている。回転レバー136は、ローラ130aの回転軸130cに遊嵌しており、回転軸130cに対して独立して回転可能に取り付けられている。
回転レバー136は、長手方向がシート搬送方向Dと同一方向になるように設けられ、長手方向の断面がくの字状である(図6参照)。
回転レバー136は、満載検知フラグ134のシート押え部134bが接触位置から待避位置に移動する前において、排出ローラ130から排出されるシート搬送方向の先端が当接する当接部136bを、くの字状の直線部に備えている。当接部136bは、シート搬送方向においてニップ部NPの直後に位置している。
回転レバー136は、シート押え部134bが接触位置から待避位置に移動した際に、排出ローラ130から排出されるシートPが当接する当接部136aを、くの字状の折り曲げ部に備えている。当接部136aは、回転レバー136の長手方向の両端に向けて上方に湾曲し、シートPが通過する間にシートPに当接する。
回転レバー136は、排出ローラ130から排出されているシートPに当接することでシートPを検知する検知センサのフラグである。具体的には、回転レバー136は、ニップ部NPで挟持されて排出ローラ130により排出されているシートPが当接部136bに当接した際に作動して、シート押え部134bをリンク部材138を介して接触位置から待避位置に移動させる。回転レバー136は、シートPが通過した後に、シート押え部134bを待避位置から接触位置に移動させる。
リンク部材138は、一端が回転レバー136に接続し、他端に連結片134cのピン134dが回転自在に係合する長穴138aを備えている。リンク部材138は、回転レバー136と満載検知フラグ134とを各々回転可能な状態で連結している。
<シートの排出動作>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置100におけるシートPの排出動作について、詳細に説明する。
シート押え部134bは、排出ローラ130によりシートPが排出される前には、図2に示すようにシートPの搬送路に位置している。
この状態において、排出ローラ130のローラ130aとローラ130bとにより挟持搬送されるシートPは、図6に示すように回転レバー136の当接部136bに当接する。この際、シート搬送方向Dにおいてニップ部NPの直後に当接部136bを位置させることにより、シートPの腰を維持した状態でシートPを当接部136bに当接させることができる。これにより、回転レバー136からの負荷によりシートPが座屈することを確実に防ぐことができ、排出不良を防ぐことができる。特に、薄紙又は坪量の低い用紙等のシートPを排出する場合であっても、排出不良を防ぐことができる。
回転レバー136は、排出ローラ130からシートPが排出されるにつれて、シート搬送方向に向かってシートPに押されることにより、図3及び図5の矢印A方向に回転する。そして、リンク部材138は、回転レバー136が図3及び図5の矢印A方向に回転することにより、図5の矢印B方向に移動し、ピン134dを介して連結片134cを図3及び図5の矢印C方向に回転させる。これにより、シート押え部134bは、図3及び図5の矢印C方向に回転して、図3に示すように待避位置に移動する。このように、回転レバー136の動きをリンク部材138を介して満載検知フラグ134に伝達することにより、満載検知フラグ134を円滑に動作させることができる。
回転レバー136は、シートPが排出ローラ130から排出されると共に、シートPの後端が回転レバー136の当接部136aを通り過ぎた際に、自重により図3及び図5の矢印A方向と反対方向に回転する。
そして、リンク部材138は、回転レバー136が図3及び図5の矢印A方向と反対方向に回転することにより、図5の矢印B方向と反対方向に移動し、ピン134dを介して連結片134cを図3及び図5の矢印C方向と反対方向に回転させる。これにより、シート押え部134bは、図3及び図5の矢印C方向と反対方向に回転して、待避位置から接触位置に移動する。
シートPの搬送路に復帰したシート押え部134bは、排紙トレイ132に近接し、排出ローラ130から排出されるシートPを排紙トレイ132に案内する。
このように、本実施の形態では、排出ローラ130と満載検知フラグ134との間に回転レバー136を設けている。また、回転レバー136は、ニップ部NPで挟持して排出ローラ130から排出されているシートPに当接した際に作動して、満載検知フラグ134を接触位置から待避位置に移動させる。これにより、簡易な構成でシートの排出不良を防止することができる。
また、本実施の形態によれば、ローラ130aの回転軸130cに対して回転可能に回転レバー136を設けることにより、回転レバー136を回転自在に支持するための部材を回転軸130cで兼用することができる。これにより、回転レバー136を支持する専用の部材を配置するための空間を装置内に設ける必要をなくすることができ、装置全体を小型化することができる。
なお、本実施の形態において、リンク部材138により回転レバー136と満載検知フラグ134とを連結したが、リンク部材138を用いずに回転レバー136と満載検知フラグ134とを互いに回転可能に直接連結してもよい。
また、本実施の形態において、回転レバー136の当接部136bがシート搬送方向Dにおいてニップ部NPの直後に位置するようにした。しかしながら、当接部136bがシート搬送方向Dにおいてニップ部NPよりも下流側のニップ部NPから少し離れて位置するようにしてもよい。
また、本実施の形態において、回転レバー136を回転軸130cに設けたが、回転レバー136を回転軸130c以外の部材に回転自在に設けてもよい。
100 画像形成装置
102 給送カセット
104 原稿圧着板
106 原稿台ガラス
108 画像読取装置
110 露光部
112 感光ドラム
114 帯電ローラ
116 現像ローラ
118 給送ローラ
122 レジストローラ
124 転写ローラ
128 定着部
128a 定着ローラ
128b 加圧ローラ
130 排出ローラ
130a ローラ
130b ローラ
130c 回転軸
132 排紙トレイ
134 満載検知フラグ
134a 回転軸
134b シート押え部
134c 連結片
134d ピン
136 回転レバー
136a 当接部
136b 当接部
138 リンク部材
138a 長穴

Claims (6)

  1. シートをニップ部で挟持して排出するシート排出部と、
    前記シート排出部により排出されるシートを積載するシート積載部と、
    前記シート排出部よりもシート搬送方向の下流側に配置され、少なくとも前記シート積載部に積載されたシートに接触する接触部と、
    前記シート排出部と前記接触部との間に設けられ、前記ニップ部で挟持して前記シート排出部から排出されているシートに当接した際に作動して、前記接触部を前記シート排出部から排出されているシートと接触する位置から退避させる作動部と、
    を有することを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記作動部と前記接触部とを連結するリンク部材を更に有し、
    前記作動部は、
    前記リンク部材を介して前記接触部を前記シート排出部から排出されているシートと接触する位置から退避させる、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート排出装置。
  3. 前記作動部は、
    前記シート排出部から排出されているシートに当接することでシートを検知する検知センサのフラグである、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のシート排出装置。
  4. 前記シート排出部は、
    回転可能な一対のローラにより前記ニップ部を形成し、
    前記作動部は、
    前記一対のローラのうちの何れか一方のローラの回転軸に対して回転可能に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のシート排出装置。
  5. 前記接触部は、
    前記シート積載部に積載された所定量のシートに接触することで、前記所定量のシートを検知する検知センサのフラグである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のシート排出装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1項に記載のシート排出装置と、
    シートに画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートを前記シート排出装置により排出する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2016006764A 2016-01-18 2016-01-18 シート排出装置及び画像形成装置 Active JP6811532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006764A JP6811532B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 シート排出装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006764A JP6811532B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 シート排出装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017128397A true JP2017128397A (ja) 2017-07-27
JP2017128397A5 JP2017128397A5 (ja) 2019-10-24
JP6811532B2 JP6811532B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59394443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006764A Active JP6811532B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 シート排出装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811532B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360863A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Canon Inc シ−ト排出装置
US5033731A (en) * 1990-03-12 1991-07-23 Xerox Corporation Dual mode stack height and sheet delivery detector
JPH0958915A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005035753A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Canon Inc シート積載装置及び画像処理装置
JP2016000650A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノンファインテック株式会社 シート排出装置と画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360863A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Canon Inc シ−ト排出装置
US5033731A (en) * 1990-03-12 1991-07-23 Xerox Corporation Dual mode stack height and sheet delivery detector
JPH0958915A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005035753A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Canon Inc シート積載装置及び画像処理装置
JP2016000650A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノンファインテック株式会社 シート排出装置と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6811532B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466742B2 (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP3344676B2 (ja) 画像形成装置
JP2011171957A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2013184754A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5365371B2 (ja) 搬送経路切替構造及びこれを用いた画像形成装置
KR20080106692A (ko) 화상형성장치
JP6759808B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP2017128397A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP4002585B2 (ja) 定着装置
JP2010095352A (ja) シーと搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
US10604372B2 (en) Sheet stacking device, sheet post-processing device, and image forming device including same
CN110963324B (zh) 图像形成装置
JP5084226B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2855007B2 (ja) シート排出装置
JP6361596B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2004026343A (ja) 記録媒体搬送装置
JP2004142845A (ja) 検知装置
US20220267109A1 (en) Conveyance device and image forming apparatus
JP7471805B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP3442708B2 (ja) 画像形成装置
JP6500850B2 (ja) シート積載トレイ及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP3654396B2 (ja) 記録媒体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250