JP2017128028A - 印刷装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017128028A
JP2017128028A JP2016008706A JP2016008706A JP2017128028A JP 2017128028 A JP2017128028 A JP 2017128028A JP 2016008706 A JP2016008706 A JP 2016008706A JP 2016008706 A JP2016008706 A JP 2016008706A JP 2017128028 A JP2017128028 A JP 2017128028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
print
job
error
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016008706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746317B2 (ja
Inventor
柏木 正樹
Masaki Kashiwagi
正樹 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016008706A priority Critical patent/JP6746317B2/ja
Priority to US15/404,795 priority patent/US10114596B2/en
Publication of JP2017128028A publication Critical patent/JP2017128028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746317B2 publication Critical patent/JP6746317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、使い勝手を大幅に低下させることなく情報漏洩を防止する。【解決手段】複数の印刷ジョブは、HDD110またはRAM109において、ジョブ管理キュー200に登録される。自動キャンセル機能がONの場合に印刷ジョブの実行中にエラーが発生し、エラーが解消しないまま所定時間T1が経過すると、ジョブ管理キュー200に記憶されている印刷ジョブのうち、キャンセル対象とすることを示す付加情報が付加された印刷ジョブがキャンセルされ、ジョブ管理キュー200から削除される。【選択図】図6

Description

本発明は、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合の制御に関する。
従来、印刷ジョブの実行を制御する印刷装置が知られている。印刷ジョブには、例えばネットワークを介してクライアントコンピュータから印刷装置へ投入されるPDL(Page Description Language)ジョブが含まれる。また、印刷装置において、印刷ジョブの実行中にエラーが発生することがある。例えば、発生したエラーが用紙無しである場合、通常、印刷ジョブの実行は中断され、ユーザが用紙を補充しない限り再開されない。これに対して、用紙無しエラーが発生した場合に、先行する印刷ジョブを中断させたまま、後続ジョブを優先的に実行する技術が知られている(特許文献1)。これにより、印刷装置の停止時間が長引くことによる全体の処理効率の低下を防止することができる。
特開平11−134122号公報
しかしながら、エラーが発生した場合に、後続ジョブを優先的に実行すると、中断した印刷ジョブが長時間放置されることによる別の問題が発生する。例えば、A4サイズの用紙に画像印刷する印刷ジョブの実行中にA4サイズの用紙が無くなり、A4サイズの用紙補充がなされないまま長時間が経過すると、中断された印刷ジョブが放置される。印刷ジョブが長時間放置されることは、印刷される内容に機密情報が含まれている場合には、セキュリティの観点で好ましくない。
これに対して、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、その印刷ジョブの実行を自動的にキャンセルすることが考えられる。また、エラーが発生した印刷ジョブだけでなく、その時点で待機している他の印刷ジョブも併せてキャンセルすることにより、セキュリティリスクを一層軽減することが考えられる。これは、待機している他の印刷ジョブの所有者にとってエラーがいつ解消されるか、或いはエラーの原因となった印刷ジョブがいつキャンセルされるかの予想が難しく、意図しないタイミングで印刷されると印刷物が他人の目に触れやすくなるからである。
しかしながら、印刷ジョブには機密情報が含まれず第三者の目に触れても問題無い印刷ジョブもあり得る。従って、エラーの発生に基づいて全ての印刷ジョブが自動的にキャンセルされるとすると、機密情報を含まない印刷ジョブもキャンセルされて、クライアントコンピュータから改めて送信し直さなければならず、手間がかかる。つまり、エラー発生時に、情報漏洩の防止と使い勝手の維持とを両立することが容易でないという問題があった。
本発明の目的は、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、使い勝手を大幅に低下させることなく情報漏洩を防止することである。
上記目的を達成するために本発明は、複数の印刷ジョブを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷ジョブを実行する実行手段と、前記実行手段による印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記記憶手段に記憶されている印刷ジョブのうちキャンセル対象とすることを示す付加情報が付加された印刷ジョブをキャンセルする制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、使い勝手を大幅に低下させることなく情報漏洩を防止することができる。
印刷装置を含む印刷システムの全体構成を示す図である。 ジョブ管理キューの概念図である。 印刷ジョブを投入するときに表示される印刷ジョブ設定画面である。 自動キャンセルに関するキャンセル設定画面である。 印刷ジョブの受け付け処理のフローチャートである。 印刷ジョブの実行処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の一実施の形態に係る印刷装置を含む印刷システムの全体構成を示す図である。この印刷システムは、印刷装置101に、外部装置であるPC113がLAN/WAN112を介して通信可能に接続されて構成される。印刷装置101は、コントローラユニット102、表示部103、操作部104、プリンタユニット105、スキャナユニット106を有する。表示部103はLEDや液晶ディスプレイを備え、ユーザの操作内容や装置の内部状態を表示する。操作部104は、ハードキー群または表示部103のタッチパネル機能を介してユーザの操作を受け付ける。
プリンタユニット105は、コントローラユニット102から印刷指示を受け付け、コントローラユニット102から送信される画像データに基づきシートに画像を印刷する。なお、プリンタユニット105には、シートに転写された画像(トナー像)を定着させるための定着部が含まれる(図示せず)。プリンタユニット105は、A4サイズやA3サイズなどを含む複数サイズのシートに対して画像を印刷可能である。なお、シートには、普通紙や厚紙、透明フィルムなどの記録媒体が含まれる。スキャナユニット106は、コントローラユニット102から読取指示を受け付け、原稿上の画像を読み取り、得られた画像データをコントローラユニット102に送信する。なお、スキャナユニット106によって生成された画像データに基づいてプリンタユニット105が印刷を行うこともできる。
コントローラユニット102は、CPU107、ROM108、RAM109、HDD110、EEPROM111から構成されている。CPU107は、印刷装置101に内蔵される制御プログラムの実行媒体であり、各I/Fや記憶媒体のメモリなどを介して、コントローラユニット102に接続されるデバイスの動作を制御する。ROM108は読み取り専用メモリであり、システム起動に必要なブートプログラムなどを記憶している。RAM109は、揮発メモリであり、制御プログラムを実行する際のワークメモリとして使用される。
HDD110は、磁気ディスクなどの記憶媒体であり、制御プログラムや画像データなどを記憶している。EEPROM111は、不揮発メモリであり、制御プログラムが実行する際に必要となる設定値などを記憶している。各シート保持部に関する情報(シートサイズ、シート種類)などがEEPROM111に記憶されている。CPU107は、LAN/WAN112を介してPC113からのPDLデータを受信し、受信したPDLデータに基づく印刷をプリンタユニット105に実行させることができる(PDLジョブ)。PDLデータは、ホストコンピュータであるPC113にインストールされたプリンタドライバによって生成される。LAN/WAN112に接続される外部装置の数は問わず、またPC113の形態に限定されない。
なお、印刷装置101は1つのCPU107が1つのメモリ(RAM109)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUや複数のRAM、或いはHDDやSSDを協働させて各処理を実行するようにすることもできる。また、後述する処理の一部をASIC(Application Specific integrated Cirsuit)等のハードウェア回路を用いて実行するようにしても良い。
図2は、印刷装置101が印刷ジョブを管理するために使用するジョブ管理キューの概念図である。画像データや印刷設定などを含む印刷ジョブは、HDD110またはRAM109に記憶され、ジョブ管理キュー200として管理される。HDD110やRAM109は、複数の印刷ジョブを記憶可能であり、1つの印刷ジョブが実行されている間、他の(後続の)印刷ジョブは実行されずに待機した状態となる。ジョブ管理キュー200では、印刷ジョブの投入順(印刷装置101が印刷ジョブを受け付けた順)に印刷ジョブが並べて管理されている。
図2に示す例では、現在、第1ジョブ201が実行中で、その後に第2ジョブ202及び第3ジョブ203が続くことが示されている。第1ジョブ201の実行が終了すると第2ジョブ202の実行が開始され、第2ジョブ202の実行が終了すると第3ジョブ203の実行が開始される。各印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合はその印刷ジョブの実行が中断され、エラーが解消するまでは印刷ジョブの実行が再開されず、ジョブ管理キュー200内の後続の印刷ジョブは待機状態が続く。
それぞれの印刷ジョブには、印刷ジョブの送信元であるクライアントコンピュータ(PC113)側で印刷ジョブの所有者であるユーザが設定可能な付加情報が付加されている。具体的には、付加情報は、所有者が投入する印刷ジョブを、エラー発生後、一定時間経過した時に印刷装置101で実施されるジョブキャンセル処理の対象とするか、それともジョブキャンセル処理の対象としないか、に関する情報を含んでいる。図2に示す例では、第1ジョブ201と第3ジョブ203には、キャンセル対象とすることを示す付加情報が付加されている。これに対して、第2ジョブ202には、キャンセル対象としないことを示す付加情報が付加されている。エラー発生の際のジョブキャンセルは、印刷ジョブの各々に付加された付加情報に基づいて実施される。従って、第1ジョブ201と第3ジョブ203はキャンセルされ得る。これにより、機密保持が確保される。一方、第2ジョブ202はキャンセルされることがない。これにより、ユーザが第2ジョブ202を再投入する手間が回避される。
図3は、印刷ジョブを投入するときにPC113に備えられたディスプレイに表示される印刷ジョブ設定画面である。この印刷ジョブ設定画面は、PC113においてにプリンタドライバにより印刷ジョブが生成される際に表示される。
PC113のユーザ(印刷ジョブの所有者)は、チェックボックス301に対してチェックすることが可能となっている。チェックボックス301をチェックすることで、ジョブキャンセル処理の対象としない付加情報が、生成した印刷ジョブに付加される。一方、チェックボックス301をチェックしない状態のまま印刷ジョブ設定画面が終了されると、ジョブキャンセル処理の対象とする付加情報が、生成した印刷ジョブに付加される。
図4は、自動キャンセルに関する設定を行うときに印刷装置101の表示部103に表示されるキャンセル設定画面である。図4で、印刷ジョブの自動キャンセルについて説明する。上述したように、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合はその印刷ジョブの実行が中断され、エラーが解消されるまでは印刷ジョブの実行は再開されない。この場合、エラーが解消されないまま長時間が経過すると、印刷ジョブが中断したまま放置される。この状態は、特に、印刷ジョブに基づいて印刷される内容に機密情報が含まれている場合には、セキュリティの観点で好ましくない。
この点に鑑み、印刷装置101には、印刷ジョブの「自動キャンセル」機能が備えられている。「自動キャンセル」とは、印刷ジョブの実行中にエラーが発生し、印刷ジョブの実行が中断した状態が所定時間継続すると、中断している印刷ジョブを自動的にキャンセルする機能である。なお、ここではセキュリティを重視し、中断している印刷ジョブをキャンセルする場合にはその時点でジョブ管理キュー200に入っている他の(後続の)印刷ジョブも併せてキャンセルする。ただし、後述するように、ジョブ管理キュー200に入っている他の印刷ジョブのうち、キャンセル対象としないことを示す付加情報が付加されているジョブはキャンセルしない。
図4に示すキャンセル設定画面に含まれる項目401を用いて、「自動キャンセル機能」のON(有効)またはOFF(無効)を選択することができる。また、「自動キャンセル機能」をONにした場合は、項目402を用いて所定時間T1を設定することができる。自動キャンセル機能のON/OFFの設定、及び所定時間T1の設定は、ジョブ管理キュー200に登録されている(未処理の)全ての印刷ジョブに適用される。なお、図4に示す画面は、印刷装置101の管理者によってのみ操作可能なものであり、画面を表示させるためには管理者として認証される必要がある。なお、自動キャンセル機能はデフォルトでONに設定されるようにしてもよく、その場合は、所定時間T1もデフォルトで固定値に設定されるとしてもよい。
図5は、印刷装置101における印刷ジョブの受け付け処理のフローチャートである。図5のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、印刷装置101のCPU107がROM108に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。この処理は、印刷装置101の電源がONにされたときに開始される。
まず、ステップS501では、CPU107は、印刷ジョブを受信したか否かを判別する。CPU107は、印刷ジョブを受信するまでその判別を繰り返し、印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブの登録が可能であるか否かを判別する(ステップS502)。これは、例えば、印刷ジョブの登録可能上限数を超えるかどうかによって判別される。具体的には、まずCPU107は、ジョブ管理キュー200に登録されている印刷ジョブと今回受信した印刷ジョブとの合計数と、ジョブ管理キュー200に登録可能な上限のジョブ数とを比較する。そしてCPU107は、上記合計数が上限のジョブ数を超えない場合に登録可能と判別し、上記合計数が上限のジョブ数を超える場合に登録不可能と判別する。
ステップS502の判別の結果、印刷ジョブの登録が可能である場合は、CPU107は、ステップS501で受信した印刷ジョブをジョブ管理キュー200に登録し(ステップS503)、処理をステップS501に進め、次の印刷ジョブの受信を待つ。ステップS502の判別の結果、印刷ジョブの登録が不可能である場合は、CPU107は、ステップS501で受信した印刷ジョブの登録が不可能であることを示す情報を印刷ジョブの送信元へ返し(ステップS504)、次の印刷ジョブの受信を待つ。
図6は、印刷ジョブの実行処理のフローチャートである。図6のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、印刷装置101のCPU107がROM108に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。この処理は、印刷装置101の電源がONにされたときに開始され、図5の処理とは並行して実行される。
まず、ステップS601では、CPU107は、ジョブ管理キュー200に印刷ジョブが存在するか否かを判別し、印刷ジョブが存在しない場合は、ジョブ管理キュー200に印刷ジョブが登録されるまでその判別を繰り返す。ジョブ管理キュー200に印刷ジョブが存在する場合は、CPU107は、ステップS602で、ジョブ管理キュー200の先頭にある(受け付け順が最も古い)印刷ジョブの実行を開始する。次に、ステップS603では、CPU107は、ステップS602で実行開始された印刷ジョブに従った印刷を実行する。
次に、ステップS604では、CPU107は、印刷の実行を中断すべき事象が発生したか、すなわち、印刷ジョブの実行を制限する何らかのエラーが発生したか否かを判別する。その判別の結果、CPU107は、エラーが発生した場合は処理をステップS607へ進める一方、エラーが発生していない場合は処理をステップS605へ進める。ステップS605では、CPU107は、実行中の印刷ジョブが終了した(全ページの印刷が完了した)か否かを判別する。その判別の結果、CPU107は、実行中の印刷ジョブが終了していない場合は処理をステップS603に戻す。一方、実行中の印刷ジョブが終了した場合は、CPU107は、終了した印刷ジョブをジョブ管理キュー200から削除し(ステップS606)、ステップS601へ処理を戻す。
ステップS607では、CPU107は、印刷ジョブの自動キャンセル機能がONに設定されているかを判別する。その判別の結果、CPU107は、自動キャンセル機能がOFFである場合は、発生したエラーが解消したか(解除されたか)否かを判別する(ステップS608)。例えば、発生したエラーがシート無しであれば、ユーザがシートを補充することによってそのエラーは解消する。発生したエラーがトナー無しであれば、ユーザがトナーを補充することによってそのエラーは解消する。発生したエラーがシートジャムであれば、詰まったシートをユーザが取り除くことによってそのエラーは解消する。CPU107は、発生したエラーが解消するまでステップS608の判別を繰り返し、エラーが解消すると、処理をステップS603に戻して印刷を実行する。
ステップS607の判別の結果、CPU107は、自動キャンセル機能がONである場合は、発生したエラーが解消したか(解除されたか)否かを判別する(ステップS609)。その判別の結果、CPU107は、発生したエラーが解消した場合は、処理をステップS603に戻して印刷を実行する一方、発生したエラーが解消していない場合は、処理をステップS610に進める。ステップS610では、CPU107は、エラーが発生してから所定時間T1が経過したか否かを判別し、所定時間T1が経過していない場合は処理をステップS609に戻す。一方、所定時間T1が経過した場合は、CPU107は、ジョブ管理キュー200に登録されている印刷ジョブを走査する(ステップS611)。ここで、走査の対象となるのは、エラー発生時点で実行中の印刷ジョブと、それに対して後続する印刷ジョブである。
次に、ステップS612では、CPU107は、今回走査した印刷ジョブがキャンセル対象のジョブであるか否かを判別する。これは、今回走査した印刷ジョブに、キャンセル対象とすることを示す付加情報が付加されているか否かによって判別され、キャンセル対象とすることを示す付加情報が付加されている場合に、キャンセル対象のジョブであると判別される。従って、今回走査した印刷ジョブに、キャンセル対象としないことを示す付加情報が付加されている場合は、その印刷ジョブは、キャンセル対象のジョブでないと判別される。例えば、図2の例でいえば、第1ジョブ201及び第3ジョブ203はキャンセル対象のジョブであると判別されるが、第2ジョブ202は、キャンセル対象のジョブでないと判別される。
ステップS612の判別の結果、今回走査した印刷ジョブがキャンセル対象のジョブである場合は、CPU107は、その印刷ジョブをキャンセルし(ステップS613)、ジョブ管理キュー200から削除する(ステップS614)。その後、CPU107は、処理をステップS615に進める。一方、ステップS612の判別の結果、今回走査した印刷ジョブがキャンセル対象のジョブでない場合は、CPU107は、その印刷ジョブをキャンセルすることなく処理をステップS615に進める。
上述したように、自動キャンセル機能によると、セキュリティを重視し、中断している印刷ジョブがキャンセルされる場合には、原則として、その時点でジョブ管理キュー200に入っている他の印刷ジョブも併せてキャンセルされる。しかし、ユーザが明示的にキャンセルの対象としないと設定した印刷ジョブは、機密情報の漏洩の観点から見れば、セキュリティリスクが比較的高くないと言える。それにも関わらず、エラーの発生に基づいて全ての印刷ジョブが一律に自動的にキャンセルされるとすると、キャンセルされた印刷ジョブをクライアントコンピュータから送信し直さなければならず、手間がかかる。そこで、本実施の形態では、ジョブ管理キュー200に入っている印刷ジョブのうち、キャンセルの対象とすると設定されたものをキャンセルするが、キャンセルの対象としないと設定されたものはキャンセルしないようにしている。
ステップS615では、CPU107は、ジョブ管理キュー200に登録されている印刷ジョブ全ての走査が完了したかを判定する。CPU107は、未走査の印刷ジョブがある場合は、処理をステップS611に戻して次の印刷ジョブへ走査の順を進める。一方、全ての走査が完了した場合は、CPU107は、ステップS616に処理を進め、ステップS608、S609と同様に、発生したエラーが解消したか否かを判別する。CPU107は、発生したエラーが解消するまでステップS616の判別を繰り返し、エラーが解消すると、処理をステップS601に戻す。
このように、印刷装置101は、複数の印刷ジョブを記憶可能な記憶手段(HDD110またはRAM109、ジョブ管理キュー200)を備える。また、印刷装置101は、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、付加情報に基づき、記憶されている印刷ジョブのうちキャンセルの対象とする印刷ジョブを特定する。そして、印刷装置101は、エラーが発生した状態で所定時間T1が経過すると、上記特定された印刷ジョブをキャンセルする。
本実施の形態によれば、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合、キャンセル対象とすることを示す付加情報が付加された印刷ジョブはキャンセルされるので、情報漏洩が防止される。また、エラーが発生した場合でも、キャンセル対象としないことを示す付加情報が付加されている印刷ジョブについてはキャンセルされないので、ジョブ再投入の手間が省かれる。よって、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、使い勝手を大幅に低下させることなく情報漏洩を防止することができる。
また、自動キャンセルの実行可否を設定でき、自動キャンセルの実行が許可されていることを条件として印刷ジョブのキャンセルが実行されるので、キャンセルを実行しないモードを可能にして使い勝手を向上させることができる。
また、所定時間T1が経過してもエラーが解消されなかったことを条件として印刷ジョブのキャンセルが実行されるので、キャンセルの過剰な発生を抑制することができる。なお、所定時間T1は図3の印刷ジョブ設定画面で設定できるように構成してもよい。
なお、キャンセル対象とするかしないかを示す付加情報が付加されていない印刷ジョブがジョブ管理キュー200に登録されることを想定してもよい。このような、付加情報自体が付加されていない印刷ジョブについては、キャンセル対象としないことを示す付加情報が付加された印刷ジョブと同じように扱い、エラーが発生してもキャンセルしないように処理してもよい。
なお、図6のステップS612においては、今回走査した印刷ジョブがキャンセル対象のジョブであるか否かは、キャンセル対象とすることを示す付加情報が付加されているか否かによって判別された。この付加情報は、ホストコンピュータであるPC113にインストールされたプリンタドライバによって行われる構成であった。キャンセル対象のジョブとするかどうかを決定するにあたって、これ以外の条件によって判断しても良く、そのための条件をプリンタドライバで設定できるようにしてもよい。
例えば、用紙なし発生時やトナー切れ発生時など、印刷装置101で特定のエラーが発生したことを、キャンセル実行の条件としてもよい。そのようにする場合は、例えば、付加情報には、印刷ジョブのキャンセルが適用となる(適用が有効となる)エラーの種類が含まれるとし、プリンタドライバにより、図3の印刷ジョブ設定画面でエラーの種類が設定できるように構成する。そしてCPU107は、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、記憶されている印刷ジョブのうち、キャンセル対象とすることを示し且つ、発生したエラーに合致するエラーの種類を含む付加情報が付加された印刷ジョブをキャンセルする。すなわち、図6のステップS612では、CPU107は、発生したエラーの種類を判定する。そして、CPU107は、印刷ジョブに、キャンセル対象とすることを示す付加情報が付加されていて且つ、その付加情報に含まれるエラーの種類と発生したエラーの種類とが合致する場合に、その印刷ジョブをキャンセル対象と特定する。その後、ステップS613でその印刷ジョブがキャンセルされる。
このようにすれば、印刷ジョブごとにエラーの種類によってキャンセルの実行可否を指定できるので、使い勝手が向上する。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
107 CPU
109 RAM
110 HDD

Claims (12)

  1. 複数の印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された印刷ジョブを実行する実行手段と、
    前記実行手段による印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記記憶手段に記憶されている印刷ジョブのうちキャンセル対象とすることを示す付加情報が付加された印刷ジョブをキャンセルする制御手段と、を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合でも、前記記憶手段に記憶されている印刷ジョブのうちキャンセル対象とすることを示す付加情報が付加されていない印刷ジョブについてはキャンセルしないことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合でも、前記記憶手段に記憶されている印刷ジョブのうちキャンセル対象としないことを示す付加情報が付加されている印刷ジョブについてはキャンセルしないことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、エラーが発生してから所定時間が経過しても前記エラーが解消されなかったことを条件として印刷ジョブのキャンセルを実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記所定時間を設定する手段を有することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 自動キャンセルの実行可否を設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記設定手段により自動キャンセルの実行が許可されていることを条件として印刷ジョブのキャンセルを実行することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. キャンセル対象とするかしないかを示す情報が前記付加情報として付加された印刷ジョブを、ネットワークを通じて受信する受信手段を有し、
    前記記憶手段は、前記受信手段により受信された印刷ジョブを記憶することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記付加情報には、印刷ジョブのキャンセルが適用となるエラーの種類が含まれ、
    前記制御手段は、前記実行手段による印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記記憶手段に記憶されている印刷ジョブのうち、キャンセル対象とすることを示し且つ、発生したエラーに合致するエラーの種類を含む付加情報が付加された印刷ジョブをキャンセルすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記制御手段は、印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合でも、前記記憶手段に記憶されている印刷ジョブのうち、発生したエラーに合致するエラーの種類を含む付加情報が付加されていない印刷ジョブについてはキャンセルしないことを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 複数の印刷ジョブを記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶された印刷ジョブを実行する実行ステップと、
    前記実行ステップによる印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記記憶手段に記憶されている印刷ジョブのうちキャンセル対象とすることを示す付加情報が付加された印刷ジョブをキャンセルする制御ステップと、を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 印刷ジョブを生成すると共に、生成した印刷ジョブに、キャンセル対象とするかしないかを示す付加情報を付加する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された印刷ジョブを記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶された印刷ジョブを実行する実行ステップと、
    前記実行ステップによる印刷ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記記憶手段に記憶されている印刷ジョブのうちキャンセル対象とすることを示す付加情報が付加された印刷ジョブをキャンセルする制御ステップと、を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。

JP2016008706A 2016-01-20 2016-01-20 印刷装置及びその制御方法、プログラム Active JP6746317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008706A JP6746317B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 印刷装置及びその制御方法、プログラム
US15/404,795 US10114596B2 (en) 2016-01-20 2017-01-12 Printing apparatus capable of preventing information leakage when error occurs, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008706A JP6746317B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 印刷装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128028A true JP2017128028A (ja) 2017-07-27
JP6746317B2 JP6746317B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59313741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008706A Active JP6746317B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 印刷装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10114596B2 (ja)
JP (1) JP6746317B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052726A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2022089908A (ja) * 2018-04-05 2022-06-16 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法、プログラム
JP2023030030A (ja) * 2022-04-11 2023-03-07 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法、プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929715B2 (ja) * 2017-06-21 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7009166B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2022191818A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
CN115904265A (zh) * 2021-09-23 2023-04-04 珠海奔图电子有限公司 一种打印作业的监控方法、监控装置及电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159964A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc 画像形成システム並びに画像形成システムの制御方法および記憶媒体
US20050052699A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Goicoechea Joe F. Purging print jobs
JP2006212799A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2006227760A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008006653A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
JP2009029136A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2011143554A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741726B2 (ja) * 1993-06-28 1998-04-22 富士通株式会社 共用出力手段のセキュリティ確保方法及びセキュリティ確保システム
JP3495893B2 (ja) 1997-10-31 2004-02-09 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
US6961936B2 (en) * 2001-09-20 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for controlling stored jobs
US20100007909A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Xerox Corporation Method and apparatus for deleting secure print jobs
JP2011140200A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Canon Inc 画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159964A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc 画像形成システム並びに画像形成システムの制御方法および記憶媒体
US20050052699A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Goicoechea Joe F. Purging print jobs
JP2006212799A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2006227760A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008006653A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
JP2009029136A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2011143554A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022089908A (ja) * 2018-04-05 2022-06-16 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法、プログラム
JP7200419B2 (ja) 2018-04-05 2023-01-06 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法、プログラム
JP2020052726A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7144260B2 (ja) 2018-09-27 2022-09-29 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7482179B2 (ja) 2018-09-27 2024-05-13 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2023030030A (ja) * 2022-04-11 2023-03-07 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法、プログラム
JP7434512B2 (ja) 2022-04-11 2024-02-20 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10114596B2 (en) 2018-10-30
US20170206042A1 (en) 2017-07-20
JP6746317B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746317B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
US8643873B2 (en) Image forming apparatus, and control method and storage medium therefor
US10255008B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the execution of print jobs
US10664212B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium for controlling storage of a print job
US10866775B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus to perform cancelling a print job based on a lapse of predetermined time
US9992358B2 (en) Pull print system
JP2015022727A (ja) 印刷システム,情報処理装置および印刷装置
US20170060502A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US20120243036A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium storing program
US10402131B2 (en) Image processing apparatus and method to form image on sheet using page image data and object information
JP7071549B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7058975B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
US20130114101A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
US20130027745A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof and operational panel printed circuit board assembly
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP2009093263A (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
JP2022087196A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
US10178266B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2023060076A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP4936545B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2020192788A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010198206A (ja) プリンタドライバ及び印刷指示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6746317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151