JP2017125967A - 記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017125967A
JP2017125967A JP2016005495A JP2016005495A JP2017125967A JP 2017125967 A JP2017125967 A JP 2017125967A JP 2016005495 A JP2016005495 A JP 2016005495A JP 2016005495 A JP2016005495 A JP 2016005495A JP 2017125967 A JP2017125967 A JP 2017125967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
contact
pressure
rotating body
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016005495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693136B2 (ja
Inventor
啓介 日高
Keisuke Hidaka
啓介 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016005495A priority Critical patent/JP6693136B2/ja
Priority to US15/224,774 priority patent/US9804542B2/en
Publication of JP2017125967A publication Critical patent/JP2017125967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693136B2 publication Critical patent/JP6693136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】伝達部の加圧部材と接触する面が平面状の構成に比べて、記録媒体の種類に応じて第1回転体に対する第2回転体の加圧状態を変えるときの第1回転体と接触部材との隙間の変動を抑制する。
【解決手段】定着装置30は、定着ロール32と、加圧ベルト34と、剥離部材40と、加圧部材48と、カム部材100と、を有する。剥離部材40は、定着ロール32の径方向の外側で軸線C1の周りに円弧状に移動可能とされている。加圧部材48は、軸線C2の周りに円弧状に移動可能に設けられ、加圧ベルト34を定着ロール32に向けて加圧する。カム部材100は、剥離部材40に設けられ、加圧部材48と接触して加圧部材48の移動を剥離部材40に伝達する。カム部材100の接触面106Aは、加圧部材48のシャフト38側とは反対側に位置し、軸線C2を中心とする円弧形状を成している。
【選択図】図5

Description

本発明は、記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1の定着装置は、記録媒体に接触する定着部と、定着部と共にニップを形成する加圧部と、定着部と剥離ギャップを隔てる剥離位置に対向するプレートを備え、定着部と加圧部との間の減圧に伴いプレートを退避位置に移動させる定着剥離部とを備えている。
特開2012−123389号公報
第1回転体と第2回転体とにより記録媒体を搬送する記録媒体搬送装置において、記録媒体と接触可能に配置された接触部材を、加圧部材の移動に連動して移動可能とした構成がある。この構成では、記録媒体の種類に応じて第1回転体に対する第2回転体の加圧状態を変えるために加圧部材を移動させた場合に、各部材の寸法誤差などにより接触部材の移動経路が円弧上からずれて、第1回転体と接触部材との隙間が変動する可能性がある。
本発明は、伝達部の加圧部材と接触する面が平面状の構成に比べて、記録媒体の種類に応じて第1回転体に対する第2回転体の加圧状態を変えるときの第1回転体と接触部材との隙間の変動を抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に係る記録媒体搬送装置は、第1回転体と、前記第1回転体とでニップ部を形成し該ニップ部で記録媒体を挟んで搬送する第2回転体と、記録媒体の搬送方向における前記ニップ部よりも下流側で前記第1回転体と間隔をあけて、搬送される記録媒体が接触する位置に配置され、前記第1回転体の径方向の外側で前記第1回転体の軸方向に沿った第1軸部の軸線の周りに円弧状に移動可能とされた接触部材と、前記第2回転体の軸方向に沿った第2軸部の軸線の周りに円弧状に移動可能に設けられ、前記第2回転体を前記第1回転体に向けて加圧する加圧部材と、前記接触部材に設けられ又は前記接触部材に形成され、前記加圧部材と接触して前記加圧部材の移動を前記接触部材に伝達する伝達部であって、前記加圧部材と接触する面が、前記加圧部材の前記第2軸部側とは反対側に位置し、前記第2軸部の中心位置を中心とする円弧形状を成している伝達部と、を有する。
本発明の請求項2に係る定着装置は、請求項1に記載の記録媒体搬送装置と、前記第1回転体の外周面から記録媒体を剥離する前記接触部材としての剥離部材と、加熱源により加熱され記録媒体上の現像剤を記録媒体に定着する前記第1回転体としての定着回転体と、を有する。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、記録媒体上に現像剤像を形成する現像剤像形成手段と、前記現像剤像形成手段により形成された記録媒体上の現像剤像を記録媒体に定着する請求項2に記載の定着装置と、を有する。
請求項1の発明は、伝達部の加圧部材と接触する面が平面状の構成に比べて、記録媒体の種類に応じて第1回転体に対する第2回転体の加圧状態を変えるときの第1回転体と接触部材との隙間の変動を抑制することができる。
請求項2の発明は、伝達部の加圧部材と接触する面が平面状の構成に比べて、定着回転体への記録媒体の巻き付きを抑制することができる。
請求項3の発明は、請求項2に記載の定着装置を有さない構成に比べて、生産性の低下を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置を示す構成図である。 本実施形態に係る定着装置を定着ロールの軸方向に見た説明図である。 本実施形態に係る第1レバー部材及び第2レバー部材を示す斜視図である。 本実施形態に係るカム部材を示す説明図である。 本実施形態に係る第1レバー部材及び第2レバー部材が移動したときのカムフォロワとカム部材との接触状態を示す説明図である。 (A)本実施形態に係るニップ部の加圧状態がフルラッチ状態のときの定着ロール及び加圧ベルトを示す説明図である。(B)本実施形態に係るニップ部の加圧状態がハーフラッチ状態のときの定着ロール及び加圧ベルトを示す説明図である。 本実施形態に係る剥離バッフルの配置を模式的に示す説明図である。 本実施形態に係る定着装置におけるニップ部の加圧状態がラッチ解除状態のときのカム部材及び第2レバー部材の配置を示す説明図である。 (A)本実施形態に係る定着装置におけるニップ部の加圧状態がフルラッチ状態のときのカム部材及び第2レバー部材の配置を示す説明図である。(B)本実施形態に係る定着装置におけるニップ部の加圧状態がハーフラッチ状態のときのカム部材及び第2レバー部材の配置を示す説明図である。 本実施形態に係る定着装置と比較例の定着装置とについて定着ロールと剥離バッフルとの間隔のばらつき範囲を比較したグラフである。
本実施形態に係る記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置の一例について説明する。
〔全体構成〕
図1には、本実施形態の画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、一例として、用紙Pを搬送するロール対13を含む搬送部12と、搬送部12により搬送される用紙P上にトナーTを用いてトナー像Gを形成する画像形成部14と、トナー像Gを加熱して用紙Pに定着する定着装置30と、を有する。用紙Pは、記録媒体の一例である。トナーTは、現像剤の一例である。トナー像Gは現像剤像の一例である。画像形成部14は、現像剤像形成手段の一例である。定着装置30は、記録媒体搬送装置の一例である。
なお、以下の説明では、図1に矢印Yで示す方向を装置高さ方向、矢印Xで示す方向を装置幅方向とする。また、装置高さ方向及び装置幅方向のそれぞれに直交する方向(Zで示す)を装置奥行き方向とする。そして、画像形成装置10を正面視して、装置高さ方向、装置幅方向、装置奥行き方向をY方向、X方向、Z方向と記載する。さらに、X方向、Y方向、Z方向のそれぞれ一方側と他方側を区別する必要がある場合は、画像形成装置10を正面視して、上側をY側、下側を−Y側、右側をX側、左側を−X側、奥側をZ側、前側を−Z側と記載する。
画像形成部14は、画像形成ユニット20と、画像形成ユニット20の各部の動作を制御して用紙P上にトナー像Gを形成させる制御部22とを有している。画像形成ユニット20は、一例として、公知の電子写真方式である帯電、露光、現像、転写の各工程を行うように構成されている。
〔要部構成〕
次に、定着装置30について説明する。
図2に示す定着装置30は、装置本体となる筐体31と、定着ロール32と、加圧ベルト34と、剥離部材40と、加圧部材48と、カム部材100とを有している。定着ロール32は、第1回転体及び定着回転体の一例である。加圧ベルト34は、第2回転体の一例である。剥離部材40は、接触部材の一例である。カム部材100は、伝達部の一例である。
<筐体>
筐体31は、Z方向を長手方向とする箱状に形成されており、Y側及び−Y側の図示しない壁に用紙Pが通過可能な開口部が形成されている。また、筐体31は、Z方向で対向する一対の側壁33を有している。一対の側壁33は、X−Y面に沿って配置されている。一対の側壁33のX側には、Z方向を軸方向とする円柱状のシャフト36が設けられている。また、一対の側壁33の−X側には、Z方向を軸方向とする円柱状のシャフト38が設けられている。
シャフト36は、第1軸部の一例であり、一対の側壁33の間でZ側及び−Z側に向けて突出されている。具体的には、シャフト36は、定着ロール32の径方向の外側(定着ロール32よりもX側)で定着ロール32の軸方向(Z方向)に沿って配置されている。図2では、シャフト36の軸線C1を点C1で示している。
シャフト38は、第2軸部の一例であり、一対の側壁33の内側でZ側及び−Z側に向けて突出されている。具体的には、シャフト36は、加圧ベルト34の外側(加圧ベルト34よりも−X側)で加圧ベルト34の軸方向(Z方向)に沿って配置されている。図2では、シャフト38の軸線C2を点C2で示している。
<定着ロール>
定着ロール32は、一例として、アルミニウムからなる円筒状の芯金の外周面にシリコンゴム製の弾性体層及びフッ素樹脂製の離型層が形成された構成とされている。また、定着ロール32は、用紙Pの搬送経路A(図1参照)に対してトナー像G側(X側)にZ方向を軸方向として、該軸周りに回転可能に配置されている。定着ロール32の芯金の内側には、加熱源の一例としてのハロゲンヒータ39が設けられている。
ハロゲンヒータ39は、電源(図示省略)からの通電により発熱し、芯金を加熱することで、定着ロール32全体を加熱するようになっている。さらに、定着ロール32の軸部のZ側には、図示しないギヤが設けられている。このギヤは、図示しないモータにより回転されるようになっている。このように、定着ロール32は、ハロゲンヒータ39により加熱され、回転しながら用紙P上のトナー像G(トナーT)を用紙Pに定着するようになっている。
<加圧ベルト>
加圧ベルト34は、用紙Pの搬送経路A(図1参照)に対して定着ロール32側とは反対側(−X側)にZ方向を軸方向として、該軸周りに回転(周回移動)可能に配置されている。また、加圧ベルト34は、エンドレスベルトとされており、基層と、該基層の外周面に被覆された離型層とから構成されている。基層を構成する材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミドなどのポリマーや、ステンレス、ニッケル、銅などの金属が挙げられる。離型層は、一例として、フッ素樹脂製となっている。
さらに、加圧ベルト34の内側には、後述する加圧パッド62が設けられている。そして、加圧ベルト34は、定着ロール32との摩擦力により、定着ロール32の回転に同期して周回移動するようになっている。また、加圧ベルト34は、定着ロール32と共に用紙Pを挟んで搬送するようになっている。定着ロール32の外周面と加圧ベルト34の外周面とが用紙Pを挟むと共に用紙Pを加圧する部位をニップ部Nと称する。つまり、加圧ベルト34は、定着ロール32とでニップ部Nを形成している。なお、用紙Pが無い場合は、ニップ部Nにおいて、定着ロール32と加圧ベルト34が接触する。本実施形態では、一例として、定着装置30における用紙Pの搬送方向がY方向に沿っており、用紙Pの搬送方向と直交する幅方向がZ方向となっている。
<剥離部材>
剥離部材40は、Z方向で対向する一対のブラケット42と、一対のブラケット42によりZ方向両端部が支持された被取付部材44と、被取付部材44に取り付けられた剥離バッフル46と、を有している。なお、ブラケット42については、Z側と−Z側とで同様の構成でありかつ定着ロール32のZ方向中央に対して対称配置されているため、−Z側のブラケット42について説明し、Z側のブラケット42の説明を省略する。
(ブラケット)
ブラケット42は、Z方向に見て円弧状に形成されており、X−Y面に沿って配置されている。具体的には、ブラケット42は、環状の板材を周方向に4分割した1/4円状に形成されている。また、ブラケット42の周方向の一端部(−Y側端部)は、シャフト36に回転可能に連結されている。つまり、ブラケット42は、定着ロール32の径方向の外側で、シャフト36(軸線C1)を中心として、軸線C1周りに円弧状に移動可能とされている。ブラケット42の周方向他端部における−Z側の側面には、外側(−Z側)に向けて突出された2つのボス53と、ネジ55がねじ込まれる図示しない雌ネジ部とが形成されている。雌ネジ部は、2つのボス53の間に配置されている。
(被取付部材)
被取付部材44は、一例として、Z方向を長手方向とする部材で構成されている。また、被取付部材44のZ方向両端部は、Z方向に見て、一対のブラケット42の周方向他端部に固定されている。さらに、被取付部材44の一部は、Z方向に見て、Y方向に対してY側端部が−Y側端部よりもX側に位置するように傾斜配置されている。加えて、被取付部材44の−Y側端部は、−X側に向けて屈曲されている。
被取付部材44には、Z方向に間隔をあけて図示しない雌ネジ部が形成されている。この雌ネジ部には、ネジ57がねじ込まれている。ネジ57は、後述する剥離バッフル46の基端部46A(図5参照)を被取付部材44に取り付けるためのネジである。また、ネジ57は、圧縮コイルバネ56に挿入されている。つまり、圧縮コイルバネ56は、ネジ57の雄ネジ部が被取付部材44の雌ネジ部にねじ込まれることにより、剥離バッフル46の基端部46Aを被取付部材44から離れる側に押すようになっている。
(剥離バッフル)
図5に示す剥離バッフル46は、一例として、Z方向を長手方向とする矩形状の板材で構成されている。また、剥離バッフル46は、基端部46Aと先端部46Bとを有している。基端部46Aは、一例として、Z方向を長手方向とする矩形板状のホルダ58に接着により固定(保持)されている。ホルダ58は、ネジ57により被取付部材44の−X側に取り付けられており、圧縮コイルバネ56により−X側へ向けて押し付けられている。このように、剥離バッフル46は、ホルダ58を介して、ブラケット42に基端部46Aが取り付けられている。
図7に示すように、剥離バッフル46の先端部46Bは、ホルダ58から突出された自由端部である。また、先端部46Bは、用紙Pの搬送方向におけるニップ部Nよりも下流側で、定着ロール32の外周面と間隔dをあけて、搬送される用紙Pが接触する位置に配置されている。先端部46Bは、ホルダ58からの突出の方向が定着ロール32の回転方向とは反対向きとなるように配置されている。なお、用紙Pの搬送方向におけるニップ部Nの下流端から先端部46Bまでの距離を距離Lbとする。ここで、剥離バッフル46は、搬送されてきた用紙Pの搬送方向の先端が剥離バッフル46の先端部46Bと接触することで、定着ロール32の外周面から離れる方向に用紙Pを案内する(剥離させる)ようになっている。
<加圧部材>
図2に示す加圧部材48は、加圧パッド62と、加圧パッド62を保持するホルダ64と、ホルダ64を支持する第1レバー部材66(図3参照)と、第1レバー部材66が移動可能に設けられた第2レバー部材68とを含んで構成されている。また、加圧部材48は、Z方向に見て、カムユニット80により軸線C2周りに円弧状に移動可能とされている。
(加圧パッド)
図6(A)に示すように、加圧パッド62は、加圧ベルト34の内側に配置されている。また、加圧パッド62は、一例として、パッド部材62A及びパッド部材62Bを有している。なお、図2では、加圧パッド62、ホルダ64及び後述する圧縮コイルバネ63を縮小した状態で示している。
図6(A)に示すパッド部材62Aは、一例として、Z方向を長手方向とし用紙Pの搬送方向を短手方向とする矩形板状のシリコンゴムで構成されている、また、パッド部材62Aは、用紙Pの搬送方向におけるニップ部Nの上流側端部から中央部までの範囲で加圧ベルト34と接触し、後述する圧縮コイルバネ63の押付力により加圧ベルト34を加圧している。
パッド部材62Bは、一例として、Z方向に長い直方体状のシリコン樹脂で構成されている。また、パッド部材62Bは、後述するホルダ64に固定されており、用紙Pの搬送方向におけるニップ部Nの下流側端部で加圧ベルト34と接触し、加圧ベルト34を加圧している。
(ホルダ)
ホルダ64は、一例として、Z方向に長い長尺状の部材であり、加圧ベルト34の内側に配置されている。また、ホルダ64には、ホルダ64をZ方向に見て、−X側に窪んだ凹部64Aが形成されている。凹部64Aには、X方向を変形方向とする圧縮コイルバネ63が設けられている。圧縮コイルバネ63は、パッド部材62Aを加圧ベルト34に押し付けている。さらに、ホルダ64のY側端部には、パッド部材62Bの−X側の端部が図示しないネジにより固定されている。加えて、ホルダ64のZ方向両端部は、第1レバー部材66(図3参照)に図示しないネジにより固定されている。
ここで、図6(A)に示すように、パッド部材62Aがパッド部材62Bよりもホルダ64側に押し込まれている加圧状態(パッド部材62A及びパッド部材62Bが加圧ベルト34に接触する状態)をフルラッチ状態と称する。また、図6(B)に示すように、パッド部材62Aが加圧ベルト34と接触し、パッド部材62Bが加圧ベルト34と接触していない加圧状態をハーフラッチ状態と称する。つまり、定着ロール32と加圧ベルト34とが接触した状態又は定着ロール32と加圧ベルト34とで用紙Pが挟まれた状態において、加圧ベルト34の加圧力が高い状態がフルラッチ状態であり、フルラッチ状態よりも加圧力が低い状態がハーフラッチ状態である。さらに、図8に示すように、ハーフラッチ状態よりも加圧ベルト34の加圧力が低い状態をラッチ解除状態と称する。
図3には、−Z側の第1レバー部材66及び第2レバー部材68が示されている。なお、第1レバー部材66及び第2レバー部材68は、Z側と−Z側とで同様の構成でありかつホルダ64(図2参照)のZ方向中央に対して対称配置されている。このため、−Z側の第1レバー部材66及び第2レバー部材68について説明し、Z側の第1レバー部材66及び第2レバー部材68の説明を省略する。第1レバー部材66のU字状に窪んだ部位には、ホルダ64のZ方向両端部が、図示しないネジにより固定されている。
(第1レバー部材)
第1レバー部材66は、Z方向に間隔をあけて配置された外側壁66A及び内側壁66Bと、前壁66Cとを有している。外側壁66Aは、内側壁66Bよりも−Z側に配置されている。外側壁66A及び内側壁66Bは、Z方向に見てX側に開口するU字状に形成されている。前壁66Cは、外側壁66AのY側かつX側の端部と、内側壁66BのY側かつX側の端部とを繋いでいる。さらに、外側壁66Aの−Y側端部と内側壁66Bの−Y側端部とには、Z方向に貫通した貫通孔66Dが形成されている。そして、第1レバー部材66は、貫通孔66Dに既述のシャフト38が挿入されることにより、軸線C2周りに円弧状に移動可能に、シャフト38に設けられている。
第1レバー部材66の前壁66Cよりも−X側の部位には、板状の被押付部66Eが形成されている。被押付部66Eには、X方向に貫通した図示しない雌ネジ部が形成されている。また、被押付部66Eの−X側の面には、圧縮コイルバネ67のX側端部が接触している。圧縮コイルバネ67の−X側端部は、後述する第2レバー部材68に接触している。つまり、第1レバー部材66のY側端部は、圧縮コイルバネ67の押付力により、第2レバー部材68から離れる側に押されている。
(第2レバー部材)
第2レバー部材68は、Z方向に間隔をあけて配置された外側壁68A及び内側壁68Bと、後壁68Cとを有している。外側壁68Aは、内側壁68Bよりも−Z側に配置されている。また、外側壁68Aと内側壁68Bとの間には、既述の第1レバー部材66が収容されている。
外側壁68Aは、Z方向に見てX側に開口するU字状に形成されている。外側壁68AのY側かつX側端部には、Z方向を軸方向とし−Z側へ向けて突出した軸部68Dが形成されている。軸部68Dには、Z方向に見て円筒状のカムフォロワ72が、軸部68Dを中心として回転可能に設けられている。カムフォロワ72は、加圧部材48に含まれる。
また、外側壁68AのY方向中央部でかつ−X側の部位には、Z方向を軸方向とするシャフト74の一端部が取り付けられている。シャフト74の他端部は、内側壁68BのY方向中央部でかつ−X側の部位に取り付けられている。シャフト74には、Z方向に見て円筒状のカムフォロワ75(図2参照)が、シャフト74を中心として回転可能に設けられている。さらに、外側壁68Aの−Y側かつX側端部には、Z方向に貫通した貫通孔68Eが形成されている。貫通孔68Eには、既述のシャフト38が挿入されている。
内側壁68Bは、Z方向に見てL字状に形成されている。また、内側壁68BのY方向中央部でかつ−X側の部位には、既述のように、シャフト74のZ方向の他端部が取り付けられている。さらに、内側壁68Bの−Y側かつX側端部には、Z方向に貫通した図示しない貫通孔が形成されている。この貫通孔には、既述のシャフト38が挿入されている。つまり、外側壁68Aの−Y側端部と内側壁68Bの−Y側端部とは、既述のシャフト38に軸線C2周りに回転するように連結されている。言い換えると、第2レバー部材68は、第1レバー部材66のZ側及び−Z側で、軸線C2周りに円弧状に移動可能に、シャフト38に設けられている。
後壁68Cは、外側壁68AのY側かつ−X側の端部と、内側壁68BのY側かつ−X側の端部とを繋いでいる。また、後壁68Cには、X方向に貫通した図示しない貫通孔が形成されている。この貫通孔には、X側に向けて調整ネジ76が挿入されている。
調整ネジ76は、後壁68Cと被押付部66Eとの間で圧縮コイルバネ67に挿入されている。また、調整ネジ76の先端の図示しない雄ネジ部は、第1レバー部材66の被押付部66Eの雌ネジ部にねじ込まれている。これにより、調整ネジ76のねじ込み量を増やしたときに圧縮コイルバネ67が圧縮され、第1レバー部材66に作用する押付力が増えるようになっている。
ここで、図2に示すように、ブラケット42及び加圧部材48をZ方向に見て、加圧部材48が軸線C2を中心として時計回り方向に移動したとき、ブラケット42は、軸線C1を中心として反時計回り方向に移動するようになっている。また、加圧部材48が軸線C2を中心として反時計回り方向に移動したとき、ブラケット42は、軸線C1を中心として時計回り方向に移動するようになっている。
(カムユニット)
図2に示すカムユニット80は、図示しないモータにより回転されるシャフト81と、シャフト81に取り付けられたカム82とを有している。シャフト81は、Z方向を軸方向として筐体31内に配置されている。また、シャフト81のZ方向両端部は、一対の側壁33及び図示しない軸受により回転可能に支持されている。さらに、シャフト81は、カム82とカムフォロワ75とが接触するように、第2レバー部材68よりも−X側に配置されている。
カム82は、Z方向に見て、長径部(長軸に相当する部位)と短径部(短軸に相当する部位)とを有する楕円において、短径部に凹部82Aが形成された形状とされている。なお、長径部と短径部との間に相当する部位を中径部と称する。ここで、カム82が回転して、カムフォロワ75を介して第1レバー部材66(図3参照)及び第2レバー部材68がシャフト38の軸線C2周りに円弧状に移動することで、加圧パッド62が加圧ベルト34を加圧する。つまり、加圧部材48及びカムユニット80により、加圧ベルト34が定着ロール32に向けて加圧されるようになっている。
カム82の長径部がカムフォロワ75と接触する状態では、定着ロール32及び加圧ベルト34が既述のフルラッチ状態となる(図9(A)参照)。また、カム82の中径部がカムフォロワ75と接触する状態では、定着ロール32及び加圧ベルト34が既述のハーフラッチ状態となる(図9(B)参照)。さらに、カム82の凹部82Aがカムフォロワ75と接触する状態では、定着ロール32及び加圧ベルト34が既述のラッチ解除状態となる(図8参照)。なお、ラッチ解除状態、ハーフラッチ状態、フルラッチ状態の切り替えは、用紙Pの種類に応じて既述の制御部22(図1参照)がカムユニット80を動作させることにより行われる。
例えば、用紙Pが普通紙PA(図9(A)参照)よりも厚い厚紙PB(図9(B)参照)の場合は、ハーフラッチ状態となるようにカム82が駆動制御され、用紙Pが普通紙PAの場合及び普通紙PAよりも薄い薄紙の場合は、フルラッチ状態となるようにカム82が駆動制御される。また、厚紙PBよりも厚い封筒PC(図8参照)などの場合は、ラッチ解除状態となるようにカム82が駆動制御される。言い換えると、加圧部材48は、用紙Pの種類に応じて移動するようになっている。以後の説明では、加圧部材48が移動してハーフラッチ状態となるときの加圧部材48の位置を、加圧部材48の移動位置と称する。
<カム部材>
図2に示すように、カム部材100は、ブラケット42に設けられており、加圧部材48(カムフォロワ72)と接触して加圧部材48の移動を剥離部材40に伝達する機能を有している。また、図4に示すように、カム部材100は、一例として、本体部102と、根元部104と、案内部106と、解除部108とが一体化された構成とされている。
本体部102は、X方向を長手方向、Y方向を短手方向とする矩形板状に形成されている。また、本体部102には、X方向に間隔をあけて並びZ方向に貫通した貫通孔102A、102B、102Cが形成されている。貫通孔102Aの大きさ及び貫通孔102Cの大きさは、既述のボス53(図2参照)の挿入によりカム部材100を位置決め可能な大きさとされている。貫通孔102Bの大きさは、既述のネジ55(図2参照)を挿入可能な大きさとされている。そして、本体部102は、2つのボス53が貫通孔102A、102Cに挿入されて位置決めされた状態で、ネジ55が貫通孔102Bに挿入されると共にブラケット42(図2参照)の雌ネジ部にねじ込まれることより、ブラケット42に設けられて(固定されて)いる。
根元部104は、本体部102の−X端部におけるY側端部から−X側に向けて延びた部位である。また、根元部104のカムフォロワ72と接触する面は、Z方向に見て、X方向に沿った直線状に形成されている。ここで、カムフォロワ72の外周面と根元部104が接触する状態では、根元部104の−Y側の端面と軸線C2(図5参照)との距離は、後述する接触面106Aと軸線C2との距離L1(図5参照)よりも長くなっている。つまり、カムフォロワ72が根元部104と接触するとき、カム部材100の位置は、カムフォロワ72が後述する接触面106Aに接触した場合の位置に比べて、−Y側に下がるようになっている。
案内部106は、根元部104よりも−X側にX方向に沿って延びる部位である。また、案内部106の−Y側端部には、既述のカムフォロワ72の外周面と接触する接触面106Aが形成されている。接触面106Aは、Z方向に見て、Y側に凸となる円弧状に形成されている。具体的には、接触面106Aは、Z方向に見て、シャフト38(図2参照)の中心位置を中心とする円弧形状を成している。また、接触面106Aは、第1レバー部材66及び第2レバー部材68(図2参照)のシャフト38側とは反対側に位置している。さらに、接触面106Aは、加圧部材48が既述の移動位置に移動したときに、カムフォロワ72の外周面にY側から接触するように配置されている。
図5に示すように、接触面106AをZ方向に見たときの接触面106Aの曲率半径は、一例として、カムフォロワ72の接触面106Aに接触する位置と、シャフト38の中心位置との距離L1に等しくなっている。言い換えると、接触面106Aは、剥離バッフル46の先端部46Bと定着ロール32の外周面との間隔が保持されるように、カムフォロワ72と接触してカムフォロワ72を案内すると共に、加圧部材48を軸線C1側へ押すようになっている。つまり、接触面106Aとカムフォロワ72が接触している間は、剥離バッフル46の先端部46Bと定着ロール32の外周面との間隔が保持されるようになっている。接触面106AのX−Y面内での長さは、加圧部材48(カムフォロワ72)の移動における誤差を含む移動範囲に対応させて設定されている。
解除部108は、案内部106よりも−X側にX方向に沿って延びる部位である。また、解除部108は、Z方向に見て、X方向を長手方向としY方向を短手方向とする矩形状に形成されている。ここで、カムフォロワ72の外周面と接触面106Aが接触している状態において、解除部108の−Y側の端面と軸線C2との距離L2は、既述の距離L1よりも短くなっている。つまり、加圧部材48が回転してカムフォロワ72が解除部108と接触するとき、カム部材100(ブラケット42の端部)は、距離(L1−L2)に相当する長さ分だけY側に押し上げられるようになっている。
(比較例)
図2に示す定着装置30において、案内部106の接触面106A(図4参照)が、Z方向に見て、解除部108に連続してX方向に沿った平坦な面とされたものを比較例の定着装置(図示省略)とする。比較例の定着装置について、フルラッチ状態(比較例A)、ハーフラッチ状態(比較例B)、ラッチ解除状態(比較例C)における定着ロール32と剥離バッフル46の先端部46Bとの隙間を測定した結果を図10に示す。隙間(単位:ミリメートル)は、厚さが既知の薄板を剥離バッフル46の先端部46Bと定着ロール32との間に挿入して、挿入可能であった最大の薄板の厚さを測定値とした。測定は、一例として、5回行った。
なお、図10では、剥離バッフル46による用紙Pの剥離が問題無いときの定着ロール32と剥離バッフル46との隙間の上限をK1として、破線K1で示している。また、定着ロール32の外周面と剥離バッフル46との接触が抑制される条件(下限)をK2として、破線K2で示している。さらに、図10では、定着ロール32と剥離バッフル46との隙間のデータの範囲について、得られたデータの中心値に対するばらつきを含めて矢印で示している。ここで、比較例Aの隙間のデータは、下限K2と上限K1との間となった。しかし、比較例Bの隙間のデータは、下限K2よりも小さい値となる場合があり、比較例Cの隙間のデータは、上限K1を大きく超えた。つまり、比較例の定着装置では、定着ロール32と剥離バッフル46との隙間の変動が大きくなることが確認された。
[作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
図8に示すように、定着装置30により封筒PC上にトナー像Gを定着するときは、定着動作の開始前に、カム82の凹部82Aとカムフォロワ75が接触するように、制御部22(図1参照)によりカムユニット80が駆動される。なお、ここでは、カムユニット80の駆動開始前の加圧状態がハーフラッチ状態であったものとして説明する。このとき、カムフォロワ72の外周面と解除部108が接触し、解除部108がY側に押し上げられることで、ブラケット42が軸線C1を中心として図示の時計回り方向に円弧状に移動する。これにより、剥離バッフル46の先端部46Bが定着ロール32の外周面から離れると共に定着装置30がラッチ解除状態となる。この状態で封筒PC上へのトナー像Gの定着が行われる。
図9(A)に示すように、定着装置30により普通紙PA上又は薄紙上にトナー像Gを定着するときは、定着動作の開始前に、カム82の長径部とカムフォロワ75が接触するように、制御部22(図1参照)によりカムユニット80が駆動される。このため、第1レバー部材66は、ラッチ解除状態のときの第1レバー部材66の位置よりもX側に位置する。そして、カムフォロワ72の外周面と根元部104とが接触することで、ブラケット42が図示の反時計回り方向に円弧状に移動する。これにより、剥離バッフル46の先端部46Bが定着ロール32の外周面と接触すると共に定着装置30がフルラッチ状態となる。この状態で普通紙PA上又は薄紙上へのトナー像Gの定着が行われる。
図9(B)に示すように、定着装置30により厚紙PBにトナー像Gを定着するときは、定着動作の開始前に、カム82の中径部とカムフォロワ75が接触ように、制御部22(図1参照)によりカムユニット80が駆動される。このため、第1レバー部材66は、ラッチ解除状態のときの第1レバー部材66の位置よりもX側で、かつフルラッチ状態のときの第1レバー部材66の位置よりも−X側に位置する。そして、カムフォロワ72の外周面と案内部106の接触面106Aが接触することで、ブラケット42の位置が、フルラッチ状態のときの位置よりも図示の時計回り方向に移動する。これにより、剥離バッフル46の先端部46Bが定着ロール32の外周面から離れると共に定着装置30がハーフラッチ状態となる。この状態で厚紙PB上へのトナー像Gの定着が行われる。
定着装置30において、定着ロール32に対する加圧ベルト34の加圧力を変えるとき(フルラッチ状態からハーフラッチ状態へ変えるとき)の案内部106の作用について、さらに説明する。
図9(B)に示すように、定着装置30において、加圧状態をフルラッチ状態又はラッチ解除状態からハーフラッチ状態へ変えたとき、カムフォロワ72は、カム部材100の接触面106Aと接触する。このとき、カムフォロワ72は、自重により軸線C1周りに−Y側へ移動しようとするカム部材100によって、Y側からシャフト38の径方向に押された状態となる。これにより、第1レバー部材66及び第2レバー部材68は、シャフト38の径方向のがたつき(静止位置の径方向のばらつき)が抑制された状態で、軸線C2の周りに円弧状に移動する。
さらに、定着装置30では、案内部106の接触面106Aの曲率半径が、カムフォロワ72の接触面106Aに接触する位置とシャフト38の中心位置との距離L1(図5参照)に等しくなっている。このため、加圧部材48が既述の移動位置に対して移動方向の前側又は後側にずれた位置に移動した場合でも、シャフト38の中心位置(軸線C2)から接触面106Aまでの距離がほとんど変わらない。言い換えると、接触面106Aとカムフォロワ72が接触している間は、ブラケット42に対して、ブラケット42を軸線C1の周りに移動(変位)させようとする力が作用しにくい。つまり、ブラケット42の変位が抑制されるので、剥離バッフル46の先端部46Bと定着ロール32の外周面との隙間が保持される。このように、定着装置30では、用紙Pの種類(例えば普通紙PA、厚紙PB、封筒PC)に応じて定着ロール32に対する加圧ベルト34の加圧状態を変えるときの定着ロール32と剥離バッフル46との隙間の変動が抑制される。
さらに、定着装置30では、定着ロール32と剥離バッフル46との隙間の変動が抑制されることにより、ニップ部Nから進行してきた用紙Pの先端部と剥離バッフル46との接触状態が変わり難くなる。これにより、接触面106Aが平面状の構成に比べて、定着ロール32への用紙Pの巻き付きが抑制される。
図1に示す画像形成装置10では、定着装置30における定着ロール32への用紙Pの巻き付きが抑制されるので、定着装置30を有さない構成に比べて、画像形成装置10を停止して用紙Pを取り出す作業を行う機会が減る。これにより、生産性の低下を抑制することができる。
ここで、図10には、本実施形態の定着装置30(図2参照)において、定着ロール32と剥離バッフル46との隙間を測定した結果が示されている。本実施形態Aは、フルラッチ状態、本実施形態Bはハーフラッチ状態、本実施形態Cはラッチ解除状態を表している。隙間は、既述の比較例と同様の測定方法で5回測定した。なお、図10では、定着ロール32と剥離バッフル46との隙間のデータの範囲について、得られたデータの中心値に対するばらつきを含めて矢印で示している。測定の結果、本実施形態A、B、Cいずれも隙間のデータが下限K2と上限K1との間に収まることが確認された。つまり、本実施形態では、定着ロール32と剥離バッフル46との隙間の変動が、比較例に比べて抑制されることが確認された。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されない。
記録媒体搬送装置は、定着装置30に限らない。例えば、中間転写ベルトと転写ロールとで用紙Pを挟んで搬送すると共に用紙Pにトナー像Gを転写する転写装置であってもよい。また、内側にパッドが設けられた搬送ベルトと、該搬送ベルトと共に用紙Pを挟んで搬送する搬送ロールとを有する用紙搬送装置であってもよい。
定着装置30において、案内部106の接触面106Aの曲率半径が、カムフォロワ72の接触面106Aに接触する位置とシャフト38の中心位置との距離から僅かにずれていても、定着ロール32と剥離バッフル46との隙間の変動は抑制される。また、定着装置30において、加圧パッド62は、2種類のパッド部材62A、62Bを用いたものに限らず、一つのパッド部材で構成されていてもよい。
伝達部は、ブラケット42に形成されたものであってもよい。つまり、カム部材100とブラケット42が一体化されていてもよい。また、案内部106と解除部108は、カムフォロワ72と接触する接触面が連続したものに限らず、段差が形成されていてもよい。
カムフォロワ72に換えて、第1レバー部材66にピンを設けて、このピンと接触面106Aとを接触させてもよい。
加圧部材48は、第2レバー部材68がホルダ64を支持して、第1レバー部材66が設けられていないものであってもよい。
10 画像形成装置
14 画像形成部(現像剤像形成手段の一例)
30 定着装置(記録媒体搬送装置の一例)
32 定着ロール(第1回転体及び定着回転体の一例)
34 加圧ベルト(第2回転体の一例)
36 シャフト(第1軸部の一例)
38 シャフト(第2軸部の一例)
39 ハロゲンヒータ(加熱源の一例)
40 剥離部材(接触部材の一例)
48 加圧部材
100 カム部材(伝達部の一例)
N ニップ部

Claims (3)

  1. 第1回転体と、
    前記第1回転体とでニップ部を形成し該ニップ部で記録媒体を挟んで搬送する第2回転体と、
    記録媒体の搬送方向における前記ニップ部よりも下流側で前記第1回転体と間隔をあけて、搬送される記録媒体が接触する位置に配置され、前記第1回転体の径方向の外側で前記第1回転体の軸方向に沿った第1軸部の軸線の周りに円弧状に移動可能とされた接触部材と、
    前記第2回転体の軸方向に沿った第2軸部の軸線の周りに円弧状に移動可能に設けられ、前記第2回転体を前記第1回転体に向けて加圧する加圧部材と、
    前記接触部材に設けられ又は前記接触部材に形成され、前記加圧部材と接触して前記加圧部材の移動を前記接触部材に伝達する伝達部であって、前記加圧部材と接触する面が、前記加圧部材の前記第2軸部側とは反対側に位置し、前記第2軸部の中心位置を中心とする円弧形状を成している伝達部と、
    を有する記録媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の記録媒体搬送装置と、
    前記第1回転体の外周面から記録媒体を剥離する前記接触部材としての剥離部材と、
    加熱源により加熱され記録媒体上の現像剤を記録媒体に定着する前記第1回転体としての定着回転体と、
    を有する定着装置。
  3. 記録媒体上に現像剤像を形成する現像剤像形成手段と、
    前記現像剤像形成手段により形成された記録媒体上の現像剤像を記録媒体に定着する請求項2に記載の定着装置と、
    を有する画像形成装置。
JP2016005495A 2016-01-14 2016-01-14 記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6693136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005495A JP6693136B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置
US15/224,774 US9804542B2 (en) 2016-01-14 2016-08-01 Recording medium transport device, fixing device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005495A JP6693136B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125967A true JP2017125967A (ja) 2017-07-20
JP6693136B2 JP6693136B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59314475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005495A Expired - Fee Related JP6693136B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9804542B2 (ja)
JP (1) JP6693136B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197108A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
CN110658705A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置和图像形成装置
CN116774553A (zh) * 2023-07-05 2023-09-19 虎丘影像(苏州)股份有限公司 应用于图像生成装置的加热结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463404B2 (ja) * 2017-04-21 2019-01-30 キヤノン株式会社 定着装置
JP2019002995A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 キヤノン株式会社 定着装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234179A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2003295669A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toshiba Tec Corp 定着装置
JP2009053564A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Canon Inc 定着装置
JP2011033873A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Sharp Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011191445A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011215612A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US20120003019A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device including movable peeling plate
JP2012123389A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toshiba Corp 定着装置及び画像形成装置
CN202331020U (zh) * 2011-11-02 2012-07-11 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 定影机构、图像形成装置
JP2013160875A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Konica Minolta Inc 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2013195570A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、画像形成装置
JP2015028582A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132503A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Naoi Kanagata Seisakusho:Kk 有底容器及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234179A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2003295669A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toshiba Tec Corp 定着装置
JP2009053564A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Canon Inc 定着装置
JP2011033873A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Sharp Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011191445A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011215612A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US20120003019A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device including movable peeling plate
JP2012123389A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toshiba Corp 定着装置及び画像形成装置
CN202331020U (zh) * 2011-11-02 2012-07-11 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 定影机构、图像形成装置
JP2013160875A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Konica Minolta Inc 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2013195570A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、画像形成装置
JP2015028582A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197108A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP7102916B2 (ja) 2018-05-08 2022-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
CN110658705A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置和图像形成装置
CN110658705B (zh) * 2018-06-29 2021-11-09 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置和图像形成装置
CN116774553A (zh) * 2023-07-05 2023-09-19 虎丘影像(苏州)股份有限公司 应用于图像生成装置的加热结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20170205738A1 (en) 2017-07-20
JP6693136B2 (ja) 2020-05-13
US9804542B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017125967A (ja) 記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置
US8725038B2 (en) Belt assembly, fixing device, and image forming apparatus incorporating same
US8311469B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP5494950B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10613473B2 (en) Image heating apparatus having a positioning portion that positions a heater holder in a longitudinal direction
US9829841B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including a fixing device
US20120328338A1 (en) Image heating apparatus, bearing mounting structure and retaining ring
CN106094481A (zh) 定影装置以及图像形成装置
JP5783869B2 (ja) 定着装置
JP6680090B2 (ja) 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP5598713B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6414119B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP6429028B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
CN109541921B (zh) 定影设备
JP2018104131A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10303092B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
CN104880932A (zh) 定影装置及图像形成装置
EP4086708A1 (en) Heating device and image forming apparatus incorporating the heating device
JP5737613B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2019012142A (ja) 定着装置
JP2017223808A (ja) 搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP5999247B1 (ja) 記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP2013205506A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5955440B2 (ja) 定着装置
JP5928067B2 (ja) 定着ユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees