JP2017125484A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017125484A
JP2017125484A JP2016006367A JP2016006367A JP2017125484A JP 2017125484 A JP2017125484 A JP 2017125484A JP 2016006367 A JP2016006367 A JP 2016006367A JP 2016006367 A JP2016006367 A JP 2016006367A JP 2017125484 A JP2017125484 A JP 2017125484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
terminal
capacitor
potential
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016006367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672816B2 (ja
Inventor
繁美 宮沢
Shigemi Miyazawa
繁美 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016006367A priority Critical patent/JP6672816B2/ja
Priority to US15/364,263 priority patent/US10505382B2/en
Priority to CN201611095547.XA priority patent/CN106979114B/zh
Publication of JP2017125484A publication Critical patent/JP2017125484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672816B2 publication Critical patent/JP6672816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/055Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/055Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
    • F02P3/0552Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/0554Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】回路規模が小さく、安定動作するタイマ回路を有する駆動回路。
【解決手段】高電位側の第1端子および低電位側の第2端子の間に接続されたパワー半導体素子と、キャパシタと、パワー半導体素子がオフである期間の少なくとも一部において、キャパシタを充電する充電部と、パワー半導体素子がオンとなったことに応じて、キャパシタを放電させていく放電部と、キャパシタの電圧が閾値電圧よりも低くなったことに応じて、パワー半導体素子をオフ状態とする遮断部と、を備えるスイッチ装置を提供する。
【選択図】図5

Description

本発明は、スイッチ装置に関する。
従来、内燃機関の点火等に用いられるスイッチ装置として、大電力を取り扱うパワー半導体デバイスが知られていた。このようなパワー半導体デバイスを駆動する回路は、当該パワー半導体デバイスの過電流および過熱等といった異常な状態になったことをタイマ回路等で検知して、内燃機関への影響を保護する回路を備えることが知られていた(例えば、特許文献1および2参照)。
特許文献1 特開2002−4991号公報
特許文献2 特開2006−109286号公報
パワー半導体デバイスの異常を検出するタイマ回路は、専用の電源を用いずに、パワー半導体デバイスの駆動回路に供給される制御信号を動作電源とすることが望ましい。即ち、タイマ回路専用の電源入力および入力回路等を設けずに、回路規模が小さく、安定動作するパワー半導体デバイスの駆動回路が要求されていた。
本発明の第1の態様においては、高電位側の第1端子および低電位側の第2端子の間に接続されたパワー半導体素子と、キャパシタと、パワー半導体素子がオフである期間の少なくとも一部において、キャパシタを充電する充電部と、パワー半導体素子がオンとなったことに応じて、キャパシタを放電させていく放電部と、キャパシタの電圧が閾値電圧よりも低くなったことに応じて、パワー半導体素子をオフ状態とする遮断部と、を備えるスイッチ装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る点火装置1000の構成例を示す。 本実施形態に係るクロック回路132の構成例を示す。 図2に示すクロック回路132の各部の動作波形の一例を示す。 本実施形態に係るスイッチ装置100の各部の動作波形の例を示す。 本実施形態に係る点火装置2000の構成例を示す。 本実施形態に係るトリガ部140およびリセット部150の構成例を示す。 本実施形態に係るトリガ部140およびリセット部150の動作波形の一例を示す。 本実施形態に係るスイッチ装置200の各部の動作波形の例を示す。 本実施形態に係るスイッチ装置200の第1変形例を備える点火装置2000の構成例を示す。 本実施形態に係るスイッチ装置200の第2変形例を備える点火装置2000の構成例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る点火装置1000の構成例を示す。点火装置1000は、自動車等の内燃機関等に用いられる点火プラグを点火する。本実施形態において、点火装置1000が自動車のエンジンに搭載される例を説明する。点火装置1000は、制御信号発生部10と、点火プラグ20と、点火コイル30と、電源40と、スイッチ装置100と、を備える。
制御信号発生部10は、スイッチ装置100のオンおよびオフの切り換えを制御するスイッチング制御信号を発生する。制御信号発生部10は、例えば、点火装置1000が搭載される自動車のエンジンコントロールユニット(ECU)の一部または全部である。制御信号発生部10は、発生した制御信号を、スイッチ装置100に供給する。制御信号発生部10が制御信号をスイッチ装置100に供給することにより、点火装置1000は点火プラグ20の点火動作を開始する。
点火プラグ20は、放電により電気的に火花を発生させる。点火プラグ20は、例えば、10kV程度以上の印加電圧により放電する。点火プラグ20は、一例として、内燃機関に設けられ、この場合、燃焼室の混合気等の燃焼ガスを点火する。点火プラグ20は、例えば、シリンダの外部からシリンダ内部の燃焼室まで貫通する貫通孔に設けられ、当該貫通孔を封止するように固定される。この場合、点火プラグ20の一端は燃焼室内に露出され、他端はシリンダ外部から電気信号を受け取る。
点火コイル30は、点火プラグに電気信号を供給する。点火コイル30は、点火プラグ20を放電させる高電圧を電気信号として供給する。点火コイル30は、変圧器として機能してよく、例えば、一次コイル32および二次コイル34を有するイグニッションコイルである。一次コイル32および二次コイル34の一端は、電気的に接続される。一次コイル32は、二次コイル34よりも巻き線数が少なく、二次コイル34とコアを共有する。二次コイル34は、一次コイル32に発生する起電力に応じて、起電力(相互誘導起電力)を発生させる。二次コイル34は、他端が点火プラグ20と接続され、発生させた起電力を点火プラグ20に供給して放電させる。
電源40は、点火コイル30に電圧を供給する。電源40は、例えば、一次コイル32および二次コイル34の一端に予め定められた定電圧Vb(一例として、14V)を供給する。電源40は、一例として、自動車のバッテリーである。
スイッチ装置100は、制御信号発生部10から供給される制御信号に応じて、点火コイル30の一次コイル32の他端および基準電位の間の導通および非導通を切り換える。スイッチ装置100は、例えば、制御信号がハイ電位(オン電位)であることに応じて、一次コイル32および基準電位の間を導通させ、ロー電位(オフ電位)であることに応じて、一次コイル32および基準電位の間を非導通にさせる。
ここで、基準電位は、自動車の制御システムにおける基準電位でよく、また、自動車内におけるスイッチ装置100に対応する基準電位でもよい。基準電位は、スイッチ装置100をオフにするロー電位でもよく、一例として、0Vである。スイッチ装置100は、制御端子102と、第1端子104と、第2端子106と、パワー半導体素子110と、遮断部120と、抵抗122と、タイマ回路130と、トリガ部140と、リセット部150と、ラッチ部160と、を備える。
制御端子102は、パワー半導体素子110を制御する制御信号を入力する。制御端子102は、制御信号発生部10に接続され、制御信号を受け取る。第1端子104は、点火コイル30を介して電源40に接続される。第2端子106は、基準電位に接続される。即ち、第1端子104は、第2端子106と比較して高電位側の端子であり、第2端子106は、第1端子104と比較して低電位側の端子である。
パワー半導体素子110は、ゲート端子(G)、コレクタ端子(C)、およびエミッタ(E)端子を含み、ゲート端子に入力する制御信号に応じて、コレクタ端子およびエミッタ端子の間を電気的に接続または切断する。パワー半導体素子110は、高電位側の第1端子104および低電位側の第2端子106の間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御される。パワー半導体素子110は、制御信号に応じてゲート電位が制御される。パワー半導体素子110は、一例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。また、パワー半導体素子110は、MOSFETであってもよい。
パワー半導体素子110は、一例として、数百Vに至る耐圧を有する。パワー半導体素子110は、例えば、基板の第1面側にコレクタ電極が形成され、第1面とは反対側の第2面側にゲート電極およびエミッタ電極が形成される縦型デバイスである。また、パワー半導体素子110は、縦型MOSFETでもよい。一例として、パワー半導体素子110のエミッタ端子は、基準電位と接続される。また、コレクタ端子は、一次コイル32の他端に接続される。なお、本実施例において、パワー半導体素子110は、制御信号がオン電位となることに応じて、コレクタ端子およびエミッタ端子の間を電気的に接続するnチャネル型のIGBTである例について説明する。
遮断部120は、パワー半導体素子110のゲート端子および基準電位の間に接続される。遮断部120は、一例として、ゲート電位に応じてドレイン端子およびソース端子の間をオンまたはオフに制御されるFETである。遮断部120は、ドレイン端子がパワー半導体素子110のゲート端子に接続され、ソース端子が基準電位に接続され、制御端子102から入力する制御信号をパワー半導体素子110のゲート端子に供給するか否かを切り換える。遮断部120は、一例として、ゲート端子がハイ電位となることに応じて、ドレイン端子およびソース端子の間を電気的に接続する、ノーマリーオフのスイッチ素子である。この場合、遮断部120は、nチャネル型のMOSFETであることが望ましい。
抵抗122は、制御端子102およびパワー半導体素子110のゲート端子の間に接続される。抵抗122は、遮断部120がOFF状態の場合、制御信号をパワー半導体素子110のゲート端子に供給する。抵抗122は、遮断部120がON状態で制御信号を基準電位へと流す場合、当該制御信号を電圧降下させる。即ち、パワー半導体素子110のゲート端子には基準電位が供給されることになる。
タイマ回路130は、パワー半導体素子110に異常が発生したことを検出する。タイマ回路130は、制御端子102から入力する制御信号がハイ電位となってから、当該ハイ電位が継続する時間を計測する。タイマ回路130は、制御信号がハイ電位を継続する時間が予め定められた時間を経過した場合、パワー半導体素子110に電流が流れ続け、加熱等による異常が発生したと判断して、異常を検出したことをタイマ信号として出力する。なお、予め定められた時間を、タイマ時間Tとする。タイマ回路130は、一例として、異常を検出したことに応じてハイ電位を出力し、制御信号のハイ電位が継続する時間が予め定められた時間以内の場合、ロー電位を出力する。タイマ回路130は、クロック回路132と、逓倍器134と、を有する。
クロック回路132は、クロック信号を発生させる。クロック回路132は、制御端子102から入力する制御信号を電源として動作する。クロック回路132は、生成したクロック信号を逓倍器134に供給する。逓倍器134は、受け取ったクロック信号の周期を逓倍する。逓倍器134は、一例として、T型フリップフロップ(トグルフリップフロップ)をn個含み、入力するクロック信号の周期Tcを2倍にする(nは1以上の整数)。
このように、タイマ回路130は、タイマ時間Tをパルス幅とするので、周期の1/2であるTc・2n−1[*1]とする。タイマ回路130は、制御端子102から入力する制御信号がハイ電位の状態をタイマ時間Tよりも長く継続させた場合、次の周期のクロックを出力する。即ち、タイマ回路130は、制御信号がハイ電位を継続させていることを条件に、制御信号がハイ電位となってからT時間後にハイ電位となる。タイマ回路130は、タイマ信号をラッチ部160に供給する。
トリガ部140は、パワー半導体素子110を制御するための制御信号が基準電圧よりも高くなったことに応じて、トリガ信号を出力する。トリガ部140は、一例として、制御信号がロー電位からハイ電位になったことに応じて、ロー電位のトリガ信号をリセット部150に出力する。トリガ部140は、一例として、制御端子102から入力する制御信号を電源として動作し、当該制御信号がロー電位の場合には信号を出力しない。
リセット部150は、制御信号がハイ電位になったことに応じて、予め定められた期間の間、リセット信号を出力する。リセット部150は、トリガ部140から受け取るトリガ信号に応じて、ハイ電位のリセット信号を出力する。リセット部150は、一例として、予め定められたパルス幅のパルス信号を、リセット信号としてラッチ部160に出力する。リセット部150は、一例として、制御端子102から入力する制御信号を電源として動作し、当該制御信号がロー電位の場合には信号を出力しない。
ラッチ部160は、リセット信号に応じてリセットされ、タイマ回路からタイマ信号を受け取ったことをラッチする。ラッチ部160は、パワー半導体素子が予め定められた時間を超えて電流を流し続けたことに応じて、遮断信号を発生して、遮断部120のゲート端子に供給する。ラッチ部160は、遮断信号を出力することにより、制御端子102からパワー半導体素子110への制御信号の供給を遮断する。ラッチ部160は、一例として、ロー電位からハイ電位となる遮断信号を発生させる。これにより、パワー半導体素子110は、オフ状態に切り換わる。ラッチ部160は、一例として、制御端子102から入力する制御信号を電源として動作し、当該制御信号がロー電位の場合には信号を出力しない。ラッチ部160は、一例として、RSフリップフロップである。
以上の本実施形態に係るスイッチ装置100は、パワー半導体素子110が正常な状態にあり、制御信号がハイ電位となる場合、パワー半導体素子110がオン状態となる。これにより、電源40から点火コイル30の一次コイル32を介してコレクタ電流Icが流れる。なお、コレクタ電流Icの時間変化dIc/dtは、一次コイル32のインダクタンスおよび電源40の供給電圧に応じて定まり、予め定められた(または設定された)電流値まで増加する。例えば、コレクタ電流Icは、数A、十数A、または数十A程度まで増加する。
そして、制御信号がロー電位となると、パワー半導体素子110はオフ状態となり、コレクタ電流は急激に減少する。コレクタ電流の急激な減少により、一次コイル32の両端電圧は、自己誘電起電力により急激に増加し、二次コイル34の両端電圧に数十kV程度に至る誘導起電力を発生させる。点火装置1000は、このような二次コイル34の電圧を点火プラグ20に供給することにより、点火プラグ20を放電させて燃焼ガスを点火する。
ここで、制御信号発生部10等の故障により、制御信号のハイ電位の状態が継続した場合、タイマ回路130がハイ電位の継続を検出して、タイマ信号をラッチ部160に供給し、ラッチ部160は、制御端子102からパワー半導体素子110への制御信号の供給を遮断する。これにより、パワー半導体素子110のゲート電位がオフ電位となり、コレクタ電流Icが遮断される。
パワー半導体素子110がコレクタ電流Icを流す状態が継続すると、当該パワー半導体素子110および点火コイル30が加熱され、故障等が発生してしまうことがある。本実施形態に係る点火装置1000は、このような故障等の要因となる制御信号のハイ電位の継続が発生しても、遮断部120がパワー半導体素子110への制御信号の供給を遮断してコレクタ電流Icを遮断するので、当該点火装置1000および自動車の部品に破壊および動作不良等が生じることを防止できる。
以上のように、スイッチ装置100は、制御信号のハイ電位の継続をタイマ回路130が検出する例を説明した。タイマ回路130は、外部からの電源供給を受けずに、制御信号を動作電源とするので、電源を入力する端子、入力電源の過電圧を検出する回路、伝送回路、および保護回路等を設けることなく、回路規模を低減させることができる。このようなタイマ回路130が有するクロック回路132について、図2を用いて説明する。
図2は、スイッチ装置100に設けられるクロック回路132の構成例を示す。クロック回路132は、制御信号入力部172、クロック信号出力部174、基準電位入力部176、トランジスタ180、抵抗182、抵抗184、トランジスタ186、トランジスタ188、キャパシタ190、コンパレータ192、トランジスタ194、およびトランジスタ196を含む。
トランジスタ180、トランジスタ188、およびトランジスタ194は、一例として、デプレッション型のMOSFETであり、ゲートおよびソースが接続されてオン状態で用いられる。トランジスタ186およびトランジスタ196は、ゲートに供給される電位に応じて、ソースおよびドレインの間を電気的に接続または切断する。トランジスタ180、トランジスタ186、トランジスタ188、トランジスタ194、およびトランジスタ196は、nMOSで形成されることが望ましい。
トランジスタ180は、ドレイン端子が制御信号入力部172に接続され、ゲート端子およびソース端子が抵抗182の一方の端子に接続される。抵抗182の他方の端子は、抵抗184の一方の端子に接続され、抵抗184の他方の端子は、基準電位入力部176に接続される。即ち、トランジスタ180、抵抗182、および抵抗184は、制御信号入力部172および基準電位入力部176の間に直列に接続される。
トランジスタ186は、ドレイン端子が抵抗182および抵抗184の間に接続され、ソース端子が基準電位入力部176に接続される。トランジスタ188は、ドレイン端子が制御信号入力部172に接続され、ゲート端子およびソース端子がキャパシタ190の一方の端子に接続される。また、キャパシタ190の他方の端子は、基準電位入力部176に接続される。
コンパレータ192の+側入力端子は、トランジスタ188のソース端子に接続され、−側入力端子は、トランジスタ180のソース端子に接続され、出力端子は、クロック信号出力部174に接続される。なお、コンパレータ192の出力端子は、トランジスタ186およびトランジスタ196のゲート端子にそれぞれ接続される。
トランジスタ194は、ドレイン端子がキャパシタ190の一方の端子に接続され、ソース端子がトランジスタ196のドレイン端子に接続される。トランジスタ196は、ソース端子が基準電位入力部176に接続される。即ち、キャパシタ190と、トランジスタ194およびトランジスタ196とは、トランジスタ188のソース端子から基準電位入力部176までの間に、並列に接続される。このようなクロック回路132の動作について、次に説明する。
図3は、図2に示すクロック回路132の各部の動作波形の一例を示す。図3は、横軸を時間、縦軸を出力電位とする。また、制御信号をVin、コンパレータ192の+側入力端子の電位をV+、コンパレータ192の−側入力端子の電位をV−、クロック信号出力部174の出力信号をVoutとする。また、抵抗182の抵抗値をR1、抵抗184の抵抗値をR2、トランジスタ180のソース電流をIdep1、トランジスタ188のソース電流をIdep1、トランジスタ194のドレイン電流をIdep2とする。なお、トランジスタ180およびトランジスタ188を、略同一形状のトランジスタとして、ソース電流を略同一とした。
制御信号の初期状態をロー電位とすると、コンパレータ192の出力もロー電位なので、トランジスタ186およびトランジスタ196もオフ状態である。時刻t0において、制御信号がハイ電位となると、トランジスタ186はオフ状態なので、トランジスタ180のソース電流Idep1は、抵抗182および抵抗184を流れ、コンパレータ192の−側入力端子の電位V−は、Idep1・(R1+R2)となる。
また、トランジスタ196はオフ状態なので、トランジスタ188のソース電流Idep1によりキャパシタ190は充電される。コンパレータ192の+側入力端子の電位V+は、キャパシタ190の充電に伴い、0Vから時間と共に上昇する。コンパレータ192の+側入力端子の電位V+が、Idep1・(R1+R2)に上昇するまでは、−側入力端子の電位V−の方が高い電位となるので、コンパレータ192の出力(即ち、クロック信号出力部174の出力信号Vout)はロー電位のままとなる。
時刻t1において、キャパシタ190の充電電位(即ち、コンパレータ192の+側入力端子の電位V+)がIdep1・(R1+R2)を超えると、クロック信号出力部174の出力信号Voutはハイ電位となり、トランジスタ186およびトランジスタ196はオン状態に切り換わる。すると、トランジスタ180のソース電流Idep1は、抵抗182およびトランジスタ186を流れ、コンパレータ192の−側入力端子の電位V−は、Idep1・R1となる。
また、トランジスタ196はオン状態なので、キャパシタ190に充電された電荷はトランジスタ194およびトランジスタ196を介して、基準電位へと流れて放電する。即ち、コンパレータ192の+側入力端子の電位V+は、キャパシタ190の放電に伴い、Idep1・(R1+R2)から時間と共に低下する。コンパレータ192の+側入力端子の電位V+が、Idep1・R1に低下するまでは、−側入力端子の電位V−の方が低い電位となるので、クロック信号出力部174の出力信号Voutはハイ電位のままとなる。
時刻t2において、コンパレータ192の+側入力端子の電位V+がIdep1・R1を下回ると、クロック信号出力部174の出力信号Voutはロー電位となり、トランジスタ186およびトランジスタ196はオフ状態に切り換わる。すると、トランジスタ180のソース電流Idep1は、抵抗182および抵抗184を流れ、コンパレータ192の−側入力端子の電位V−は、Idep1・(R1+R2)となる。
また、トランジスタ196はオフ状態なので、キャパシタ190は充電され、コンパレータ192の+側入力端子の電位V+は、Idep1・R1から時間と共に上昇する。コンパレータ192の+側入力端子の電位V+が、Idep1・(R1+R2)に上昇するまでは、−側入力端子の電位V−の方が高い電位となるので、クロック信号出力部174の出力信号Voutは、時刻t3までロー電位のままとなる。以上のように、クロック回路132は、キャパシタ190の充電および放電を繰り返すことで、出力信号Voutをクロック信号として出力することができる。このようなクロック信号によってパワー半導体素子110を切り換える動作について、次に説明する。
図4は、本実施形態に係るスイッチ装置100の各部の動作波形の例を示す。図4は、横軸を時間、縦軸を電圧値または電流値とする。また、図4は、制御端子102から入力する制御信号を「Vin」、パワー半導体素子110のゲート端子の電位を「Vg」、パワー半導体素子110のコレクタ・エミッタ間電流(コレクタ電流とする)を「Ic」、パワー半導体素子110のコレクタ・エミッタ間電圧(コレクタ電圧とする)を「Vc」、リセット部150が出力するリセット信号を「Vr」、タイマ回路130が出力するタイマ信号を「Vs」として、それぞれの時間波形を示す。
スイッチ装置100に入力する制御信号Vinがロー電位(一例として、0V)の場合、リセット信号Vr、タイマ信号Vs、およびゲート電位Vgはロー電位(0V)、パワー半導体素子110はオフ状態、コレクタ電流Icは0A、コレクタ電圧Vcは電源40の出力電圧(一例として、14V)となる。
そして、制御信号Vinがハイ電位(一例として、5V)になると、ゲート電位Vgがハイ電位となってパワー半導体素子110がオン状態に切り換わり、コレクタ電流Icは増加を開始し、コレクタ電圧Vcは略0Vになってから増加を開始する。また、トリガ部140はロー電位のトリガ信号を出力し、リセット部150はハイ電位のリセット信号Vrを出力する。
そして、制御信号Vinがハイ電位になった後、タイマ回路130が計数するタイマ時間Tよりも短い期間に制御信号Vinが再びロー電位になると、当該ロー電位がパワー半導体素子110のゲート電位Vgとなるので、パワー半導体素子110はオフ状態に切り換わる。これにより、図1で説明した点火動作が実行され、コレクタ電流Icは略0A、コレクタ電圧Vcは電源の出力電位に戻る。なお、コレクタ電圧Vcは、点火動作として、瞬時的に高電圧になってから電源の出力電位に戻る。以上が、図4の制御信号Vinに「正常」と示した範囲のスイッチ装置100の動作である。
次に、制御信号Vinのハイ電位となった状態が、タイマ時間Tを超えて継続する場合の例を説明する。この場合、制御信号Vinがハイ電位になった状態までは、既に説明したとおり、パワー半導体素子110がオン状態に切り換わり、コレクタ電流Icは増加を開始し、コレクタ電圧Vcは略0Vになってから増加を開始する。また、トリガ部140はトリガ信号を出力し、リセット部150はリセット信号Vrを出力する。
ここで、制御信号Vinのハイ電位の状態が継続すると、コレクタ電流Icの増加が継続し、パワー半導体素子110の温度が上昇する。そして、コレクタ電圧Vcおよびコレクタ電流Icは飽和するが、この状態が継続してしまうと、スイッチ装置100およびスイッチ装置100に接続された点火コイル30等の部品に故障等が発生する場合がある。タイマ回路130は、このような故障等を防止すべく、制御信号Vinがハイ電位となってからタイマ時間Tが経過すると、異常を検出したタイマ信号Vsを出力する。ラッチ部160は、タイマ信号Vsをラッチして遮断信号を出力し、ゲート電位Vgをロー電位にする。これにより、パワー半導体素子110はオフ状態に切り換わる。これにより、図1で説明した点火動作が実行され、コレクタ電流Icは略0A、コレクタ電圧Vcは電源の出力電圧に戻る。
コレクタ電流Icおよびコレクタ電圧Vcが元に戻ってから、制御信号Vinがロー電位になると、ラッチ部160への電源供給が遮断されるので、遮断信号がロー電位となる。以上が、図4の制御信号Vinに「ON固定」と示した範囲のスイッチ装置100の動作である。以上のように、本実施形態に係るスイッチ装置100は、パワー半導体素子110に電流が流れる状態がタイマ時間T以上継続してしまうことを検出し、パワー半導体素子110をオフ状態へと切り換えることができる。
しかしながら、図1に示すスイッチ装置100を集積回路として製造し、ワンチップ化させても、チップサイズを低減させることができない場合があった。次に説明するように、クロック回路132は、タイマ時間Tと比較して小さいクロック周期になってしまい、逓倍器134の面積が増加してしまうからである。タイマ回路130のクロック回路132が生成するクロック信号の周期は、キャパシタ190の充電時間に依存するので、キャパシタ190の容量に依存することになる。しかしながら、キャパシタ190の容量Cを大きくすると、キャパシタ190のサイズも大きくなるので、スイッチ装置100を小型化する場合、キャパシタ190の容量Cは、せいぜい100pF程度となる。
また、安定なクロック信号を出力するには、−側入力端子の電位V−の振幅ΔV−{=Idep1・(R1+R2)−Idep1・R1=Idep1・R2}が一定となることが望ましい。したがって、トランジスタ180は、ドレイン電流が飽和するピンチオフの状態であることが望ましい。ここで、制御信号のハイ電位として、2.5Vから5V程度の電位を用い、トランジスタ180のピンチオフ電圧を2Vとすると、ΔV−は、0.5V未満となる。なお、ΔV−は、+側入力端子の電位V+の振幅ΔV+でもあるので、キャパシタ190に充電される電荷Qは、C・ΔV+未満となる。
したがって、キャパシタ190に充電される電荷Qは、キャパシタ190の容量Cおよび制御信号のハイ電位に比例することになる。キャパシタ190の容量Cの大きさは上述のとおり限度があり、また、制御信号はスイッチ装置100の外部から入力する信号なので、スイッチ装置100を設計する場合、制御信号のハイ電位を高く設定することはできない。即ち、クロック回路132が生成するクロック信号の周期Tcは、スイッチ装置100の設計パラメータを変更しても、限度があり、例えば、Idep1が1μA程度の場合、当該周期Tcは10μs程度となる。
タイマ回路130が、一例として、タイマ時間Tを10msとする場合、逓倍器134は、クロック回路132が出力するクロック周期を2000倍程度にすることになる。したがって、逓倍器134は、例えば、T型フリップフロップを11個程度設けることになり、結果として、タイマ回路130の回路規模が増大してしまう。そこで、本実施形態に係るスイッチ装置200は、回路規模を低減させつつ、安定なタイマ時間のタイマ信号を出力させる。このようなスイッチ装置200について、次に説明する。
図5は、本実施形態に係る点火装置2000の構成例を示す。図5に示す点火装置2000において、図1に示された本実施形態に係る点火装置1000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。点火装置2000は、スイッチ装置200を備える。なお、点火装置2000が備える制御信号発生部10、点火プラグ20、点火コイル30、および電源40については説明を省略する。
スイッチ装置200は、制御端子202と、第1端子204と、第2端子206と、パワー半導体素子110と、遮断部120と、抵抗122と、トリガ部140と、リセット部150と、ラッチ部160と、キャパシタ210と、充電部220と、放電部230と、インバータ240と、を備える。制御端子202は、パワー半導体素子110を制御する制御信号を入力する。制御端子202は、制御信号発生部10に接続され、制御信号を受け取る。第1端子204は、点火コイル30を介して電源40に接続される。第2端子206は、基準電位に接続される。即ち、第1端子204は、第2端子206と比較して高電位側の端子であり、第2端子206は、第1端子204と比較して低電位側の端子である。
なお、パワー半導体素子110、遮断部120、および抵抗122については、図1で説明したので、ここでは説明を省略する。キャパシタ210は、一方の端子が第2端子206を介して基準電位と接続され、他方の端子に充電部220が接続される。
トリガ部140は、パワー半導体素子110を制御するための制御信号が基準電圧よりも高くなったことに応じて、トリガ信号を出力する。トリガ部140は、制御信号がロー電位からハイ電位になったことに応じて、ロー電位のトリガ信号をリセット部150および充電部220に供給する。トリガ部140は、一例として、制御端子202から入力する制御信号を電源として動作し、当該制御信号がロー電位の場合には信号を出力しない。
リセット部150は、制御信号がハイ電位になったことに応じて、予め定められた期間の間、リセット信号を出力する。リセット部150は、トリガ部140から受け取るトリガ信号に応じて、ハイ電位のリセット信号を出力する。リセット部150は、一例として、予め定められたパルス幅のパルス信号を、リセット信号としてラッチ部160に出力する。リセット部150は、一例として、制御端子202から入力する制御信号を電源として動作し、当該制御信号がロー電位の場合には信号を出力しない。
ラッチ部160は、リセット信号に応じてリセットされ、インバータ240からタイマ信号を受け取ったことをラッチする。ラッチ部160は、パワー半導体素子が予め定められた時間を超えて電流を流し続けたことに応じて、遮断信号を発生して、遮断部120のゲート端子に供給する。ラッチ部160は、遮断信号を出力することにより、制御端子102からパワー半導体素子110への制御信号の供給を遮断する。ラッチ部160は、一例として、ロー電位からハイ電位となる遮断信号を発生させる。これにより、パワー半導体素子110は、オフ状態に切り換わる。ラッチ部160は、一例として、制御端子202から入力する制御信号を電源として動作し、当該制御信号がロー電位の場合には信号を出力しない。ラッチ部160は、一例として、RSフリップフロップである。
充電部220は、パワー半導体素子110がオフである期間の少なくとも一部において、キャパシタ210を充電する。充電部220は、第1端子204に接続され、第1端子204からの電圧によりキャパシタ210を充電する。充電部220は、クランプ部222と、第1抵抗224と、スイッチ部226と、を有する。
クランプ部222は、第1端子204および基準電位の間にキャパシタ210と並列に接続される。クランプ部222は、第1端子204からの電圧が、予め定められた電圧よりも高い電圧の場合、第1端子204からの電圧を当該予め定められた電圧にクランプする。なお、予め定められた電圧を、クランプ電圧とする。クランプ部222は、一例として、第1端子204および基準電位の間にキャパシタ210と並列に接続されたツェナーダイオードを有する。ツェナーダイオードのアノードは、第2端子206に接続される。
第1抵抗224は、キャパシタ210およびクランプ部222における第1端子204側の端子と第1端子204との間に接続される。第1抵抗224は、一端が第1端子204に接続され、他端がツェナーダイオードのカソードに接続される。即ち、第1抵抗224およびクランプ部222は、第1端子204から第2端子206の間で直列接続される。第1抵抗224は、クランプ部222が第1端子204からの電圧をクランプさせて電流を流す場合に、クランプ部222に流れる電流の量を制限して電流による温度上昇を防止する。
スイッチ部226は、第1抵抗224の他端およびキャパシタ210の他方の端子の間を電気的な接続および切断を切り換える。スイッチ部226は、一例として、トランジスタを有する。この場合、スイッチ部226は、ゲート端子およびコレクタ端子が第1抵抗224の他端に接続され、エミッタ端子がキャパシタ210の他方の端子に接続される。即ち、スイッチ部226およびキャパシタ210は、第1抵抗224の他端から第2端子206の間で直列に接続される。また、スイッチ部226およびキャパシタ210は、第1抵抗224の他端から第2端子206の間でクランプ部222と並列に接続される。
スイッチ部226は、クランプ部222が第1端子204からの電圧をクランプさせる場合、クランプ電圧によってオン状態になり、当該クランプ電圧をキャパシタ210に供給する。これにより、キャパシタ210は、クランプ部222によりクランプされた電圧を充電する。また、スイッチ部226は、ゲート端子およびエミッタ端子において、トリガ部140からのトリガ信号を受け取る。当該トリガ信号により、スイッチ部226は、ゲート端子およびエミッタ端子がロー電位となるので、オフ状態となってキャパシタ210へのクランプ電圧の供給を停止する。即ち、スイッチ部226は、トリガ信号に応じて、第1端子204およびキャパシタ210の間の接続を遮断する。
放電部230は、パワー半導体素子110がオンとなったことに応じて、キャパシタ210に充電された電荷を放電させていく。放電部230は、例えば、キャパシタ210の他方の端子および第2端子206の間に接続され、キャパシタ210の他方の端子に充電された電荷を基準電位へと放電させる。放電部230は、例えば、第1端子204および基準電位の間にキャパシタ210と並列に接続された第2抵抗および/または定電流源を有する。
インバータ240は、キャパシタ210の他方の端子およびラッチ部160の間に接続され、キャパシタ210の電位に応じた反転論理出力をラッチ部160に供給する。インバータ240は、一例として、動作電源を制御端子202から入力する制御信号とし、制御信号がハイ電位となったことを条件に、反転論理出力をラッチ部160に供給する。
インバータ240は、例えば、キャパシタ210に電荷が充電されて閾値を超えるハイ電位になっている場合、ロー電位をラッチ部160に供給する。また、インバータ240は、キャパシタ210の電荷が放電部230によって放電され、閾値以下のロー電位になると、ハイ電位をラッチ部160に供給する。即ち、インバータ240は、放電部230による放電が閾値以下となった時刻をタイマ時間Tとして、ハイ電位のタイマ信号を出力する。
以上のように、本実施形態に係るスイッチ装置200は、図1で説明したスイッチ装置100のタイマ回路130に代えて、充電部220が第1端子204側の電圧を用いてキャパシタ210を充電する。これにより、パワー半導体素子110がオフ状態の場合、充電部220は、電源40の電位(一例として14V)からクランプした電圧を用いて充電することができるので、5V以上の電圧でキャパシタ210を充電できる。したがって、スイッチ装置200は、キャパシタ210に充電される電荷の量を、タイマ回路130がキャパシタ190に充電する電荷の量と比較して、キャパシタ210およびキャパシタ190の容量が略同一であっても、略10倍以上に増加させることができる。
また、スイッチ装置200は、キャパシタ210に充電された電荷を放電部230を用いて放電させ、キャパシタ210および放電部230によって定められる時定数によって放電させることができる。即ち、スイッチ装置200は、キャパシタ210の容量が100pF程度であっても、例えば、放電部230が基準電位へと流す電流の量を調整することで、放電の時定数をタイマ回路130と比較して長くすることができる。したがって、スイッチ装置200は、インバータ240が出力するタイマ信号のタイマ時間Tを、図1で説明した逓倍器134を用いずに、ms単位の時間にすることができる。
図6は、本実施形態に係るトリガ部140およびリセット部150の構成例を示す。トリガ部140は、制御信号入力部142、トリガ信号出力部144、基準電位入力部146、抵抗272、抵抗274、およびインバータ276を有する。リセット部150は、制御信号入力部152、リセット信号出力部154、基準電位入力部156、インバータ282、抵抗284、キャパシタ286、およびインバータ288を含む。
制御信号入力部142および制御信号入力部152は、制御端子202から入力される制御信号が入力される。トリガ信号出力部144は、当該トリガ部140が生成するトリガ信号を出力する。リセット信号出力部154は、当該リセット部150が生成するリセット信号を出力する。基準電位入力部146および基準電位入力部156は、第2端子206を介して基準電位に接続される。
抵抗272および抵抗274は、制御信号入力部142および基準電位入力部146の間に直列に接続され、制御信号入力部142から入力する制御信号Vinを分圧する。抵抗272の抵抗値をR1、抵抗274の抵抗値をR2とすると、分圧電位は、Vin・R2/(R1+R2)となる。一例として、制御信号が過渡的にロー電位(一例として、0V)からハイ電位(一例として、5V)にリニアに立ち上がる場合、分圧電位も、0Vから5・R2/(R1+R2)までリニアに立ち上がる。
インバータ276は、抵抗272および抵抗274の間に接続され、分圧電位を受け取って反転出力する。トリガ部140は、インバータ276の出力をトリガ信号として出力する。なお、インバータ276は、制御信号Vinがロー電位の場合、動作電源が0Vとなるので、信号を出力できない。しかしながら、充電部220からクランプ電圧がトリガ信号出力部144に供給される場合、トリガ信号出力部144の電位は当該クランプ電位と略等しくなる。
インバータ282は、インバータ276の出力を受け取って反転出力する。抵抗284およびキャパシタ286は、RC回路を構成し、インバータ282の出力を受け取って時定数RCの遅延を有して立ち上がる信号を出力する。インバータ288は、抵抗284およびキャパシタ286の出力を受け取って反転出力する。
なお、インバータ276、インバータ282、およびインバータ288は、それぞれ制御信号を動作電源とする。したがって、インバータ276、インバータ282、およびインバータ288は、当該制御信号が過渡的に立ち上がる過程において、当該制御信号がインバータの閾値に至るまでの期間は、制御信号と略同一の電位の信号を出力する。なお、本例において、各インバータの閾値は、略同一の値V1とする。このようなトリガ部140およびリセット部150の各部における動作を、次に説明する。
図7は、本実施形態に係るトリガ部140およびリセット部150の動作波形の一例を示す。図7は、横軸を時間、縦軸を出力電位とする。図7は、制御信号がオフ電位(0V)からオン電位(5V)にリニアに立ち上がる場合に対する、インバータ276、インバータ282、およびインバータ288の出力電位の一例を示す。
図7は、制御信号をVin、インバータ276の出力、即ち、トリガ部140の出力をVt、インバータ282の出力をVout1、インバータ288の出力、即ち、リセット部150の出力をVrとする。インバータ276、インバータ282、およびインバータ288の出力電位Vt、Vout1、およびVrは、入力電位がインバータの閾値に至るまでは、電源電位(即ち、制御信号Vin)と略同一の電位となる。
インバータ276は、時刻t1において、電源の電位(即ち、Vin)が閾値V1を超えても、入力する分圧電位Vin・R2/(R1+R2)が閾値V1以下の値なので、入力電位をロー電位として、ハイ電位を反転出力とする。なお、インバータ276は、ハイ電位を出力させるように動作しても、電源電位がハイ電位(例えば5V)に至る過程の過渡的な電位の場合、当該過渡的な電源電位をハイ電位として出力する。図7は、インバータ276の出力電位Vtが、時刻t1以降において、電源電位Vinと略同一の電位を出力する例を示す。
インバータ276は、時刻t2において、電源の電位Vinが閾値V1を超え、かつ、入力する分圧電位が閾値V1を超えたこと(即ち、ハイ電位の入力)に応じて、ロー電位を反転出力とする。図7は、インバータ276の出力電位Vtが、時刻t2においてロー電位(0V)となる例を示す。すなわち、トリガ部140は、制御信号Vinがハイ電位となったことに応じて、閾値V1未満のロー電位を出力することになる。
インバータ282は、時刻t1において、電源の電位Vinが閾値V1を超え、入力電位が閾値V1を超えた電位であることに応じて、ロー電位を反転出力とする。図7は、インバータ282の出力電位Vout1が、時刻t1においてロー電位となる例を示す。インバータ282は、時刻t2において、電源の電位Vinが閾値V1を超え、入力電位がロー電位であることに応じて、ハイ電位を反転出力とする。なお、インバータ282は、電源電位Vinがハイ電位に至る過程の過渡的な電位の場合、当該過渡的な電源電位をハイ電位として出力する。図7は、インバータ282の出力電位Vout1が、時刻t2以降において、電源電位Vinと略同一の電位となる例を示す。
抵抗284およびキャパシタ286によるRC回路は、インバータ282の出力信号を遅延させる。図7は、RC回路が出力信号を10μs遅延させる例を示す。インバータ288は、電源の電位Vinが閾値1を超え、入力電位が閾値V1を超えた電位であることに応じて、ロー電位を反転出力とする。図7は、インバータ288の出力電位Vrが、時刻t2から10μs経過した時点において、ロー電位となる例を示す。
以上のように、本実施形態に係るリセット部150は、制御信号がハイ電位となってから基準時間t2が経過した後に、予め定められたパルス幅のリセット信号を出力する。図7に示すリセット信号は、一例として、抵抗284およびキャパシタ286で設定された時定数10μsをパルス幅とするパルス信号である。
ラッチ部160は、このようにトリガ信号に応じて出力されるリセット信号でリセットされ、キャパシタ210の電圧が閾値電圧よりも低くなったことを示すタイマ信号に応じてセットされる。即ち、ラッチ部160は、制御信号がハイ電位になっていることを条件に、パワー半導体素子110がオン状態となっている期間がタイマ時間Tを超えたことに応じて出力される、タイマ信号をラッチする。そして、ラッチ部160は、遮断信号を遮断部120に供給する。遮断部120は、ラッチ部がセットされたことに応じて、パワー半導体素子110のゲート電位をオフ電位にして、パワー半導体素子110をオフ状態とする。
以上のように、本実施形態に係るスイッチ装置200は、パワー半導体素子110のオン状態の継続時間に応じて動作を制限しつつ、第1端子204に接続された点火コイル30に流れる電流を、パワー半導体素子を制御するための制御信号に応じて制御するイグナイタとして動作する。このようなスイッチ装置200の動作について、次に説明する。
図8は、本実施形態に係るスイッチ装置200の各部の動作波形の例を示す。図8は、横軸を時間、縦軸を電圧値または電流値とする。また、図8は、制御端子202から入力する制御信号を「Vin」、パワー半導体素子110のゲート端子の電位を「Vg」、パワー半導体素子110のコレクタ・エミッタ間電流(コレクタ電流とする)を「Ic」、パワー半導体素子110のコレクタ・エミッタ間電圧(コレクタ電圧とする)を「Vc」、トリガ部140が出力するトリガ信号を「Vt」、リセット部150が出力するリセット信号を「Vr」、キャパシタ210の電位を「Vcap」、インバータ240が出力するタイマ信号を「Vs」として、それぞれの時間波形を示す。
スイッチ装置100に入力する制御信号Vinがロー電位(一例として、0V)の場合、リセット信号Vr、タイマ信号Vs、およびゲート電位Vgはロー電位(0V)、パワー半導体素子110はオフ状態、コレクタ電流Icは0A、コレクタ電圧Vcは電源40の出力電圧(一例として、14V)となる。また、コレクタ電圧Vcが電源40の出力電圧なので、クランプ部222は、クランプ電圧(一例として、Vzd=6V)にクランプする。
クランプ部222のクランプ電圧Vzdは、トリガ部140のトリガ信号出力部144に供給されるので、トリガ信号Vtはクランプ電圧Vzdとなる。また、クランプ部222のクランプ電圧Vzdは、スイッチ部226をオン状態にさせるので、キャパシタ210は充電されて一定の電圧(一例として、Vcapmaxとする)となる。ここで、スイッチ部226がトランジスタを有し、当該トランジスタの閾値をVthm(一例として、1V)とした場合、Vcapmax=Vzd−Vthm=5Vとなる。
そして、制御信号Vinがハイ電位(一例として、5V)になると、ゲート電位Vgがハイ電位となってパワー半導体素子110がオン状態に切り換わり、コレクタ電流Icは増加を開始し、コレクタ電圧Vcは略0Vになってから増加を開始する。また、トリガ部140はロー電位のトリガ信号を出力し、リセット部150はハイ電位のリセット信号Vrを出力する。
トリガ部140がトリガ信号を出力するので、スイッチ部226がオフ状態となってキャパシタ210は放電部230によって放電される。これにより、キャパシタ210の電位VcapはVcapmaxから減衰する。キャパシタ210の電位Vcapが、インバータ240の閾値(一例として、Vthinvとする)まで減衰する前に、制御信号Vinがロー電位になる場合、当該制御信号Vinは、ハイ電位になった後、タイマ時間Tよりも短い期間に、ロー電位に切り換わることになる。
この場合、当該ロー電位がパワー半導体素子110のゲート電位Vgとなるので、パワー半導体素子110はオフ状態に切り換わる。これにより、図1で説明した点火動作が実行され、コレクタ電流Icは略0A、コレクタ電圧Vcは電源の出力電位に戻る。なお、コレクタ電圧Vcは、点火動作として、瞬時的に高電圧になってから電源の出力電位に戻る。また、トリガ信号Vtはクランプ電圧Vzdとなり、キャパシタ210は充電されて電位はVcapmaxとなる。以上が、図8の制御信号Vinに「正常」と示した範囲のスイッチ装置200の動作である。
次に、制御信号Vinのハイ電位となった状態が、タイマ時間Tを超えて継続する場合の例を説明する。この場合、制御信号Vinがハイ電位になった状態までは、既に説明したとおり、パワー半導体素子110がオン状態に切り換わり、コレクタ電流Icは増加を開始し、コレクタ電圧Vcは略0Vになってから増加を開始する。また、トリガ部140はトリガ信号を出力し、リセット部150はリセット信号Vrを出力し、キャパシタ210の電位Vcapが減衰する。
ここで、制御信号Vinのハイ電位の状態が継続すると、放電部230は、キャパシタ210の電荷の放電を継続し、キャパシタ210の電位Vcapの減衰が継続する。そして、キャパシタ210の電位Vcapが、インバータ240の閾値Vthinvまで減衰すると、インバータ240の入力がロー電位となるので、インバータ240はハイ電位のタイマ信号を出力する。すなわち、インバータ240は、コレクタ電流Icが継続して流れた場合に、スイッチ装置200およびスイッチ装置200に接続された点火コイル30等の部品に発生する故障等を防止すべく、制御信号Vinがハイ電位となってからタイマ時間Tが経過すると、タイマ信号Vsを出力する。
ラッチ部160は、タイマ信号Vsをラッチして遮断信号を出力し、遮断部120は、ゲート電位Vgをロー電位にする。即ち、遮断部120は、キャパシタ210の電圧が閾値電圧Vthinvよりも低くなったことに応じて、パワー半導体素子110のゲートをプルダウンしてオフ状態とする。これにより、図1で説明した点火動作が実行され、コレクタ電流Icは略0A、コレクタ電圧Vcは電源の出力電圧に戻る。なお、トリガ部140は、制御信号Vinのハイ電位が継続する場合、ロー電位の出力を継続するので、スイッチ部226のオフ状態も継続し、キャパシタ210の電位Vcapは減衰し続ける。
コレクタ電流Icおよびコレクタ電圧Vcが元に戻ってから、制御信号Vinがロー電位になると、ラッチ部160への電源供給が遮断されるので、遮断信号がロー電位となる。また、トリガ部140への電源供給も遮断されるので、スイッチ部226はオン状態に切り換わり、キャパシタ210は充電される。以上が、図8の制御信号Vinに「ON固定」と示した範囲のスイッチ装置200の動作である。
以上のように、本実施形態に係るスイッチ装置200は、パワー半導体素子110に電流が流れる状態がタイマ時間T以上継続してしまうことを検出し、パワー半導体素子110をオフ状態へと切り換えることができる。また、スイッチ装置200は、図1で説明したタイマ回路130を用いることなく、パワー半導体素子110を制御できる。即ち、スイッチ装置200は、回路規模が小さく、安定動作するタイマ回路として機能することができる。したがって、スイッチ装置200を集積回路として製造し、ワンチップ化させることにより、チップサイズを低減させたイグナイタを提供することができる。
図9は、本実施形態に係るスイッチ装置200の第1変形例を備える点火装置2000の構成例を示す。図9に示す点火装置2000において、図5に示された本実施形態に係る点火装置2000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。第1変形例のスイッチ装置200は、充電部220に整流素子510を有する。整流素子510は、例えば、ダイオードである。
整流素子510は、第1抵抗224およびキャパシタ210の間に接続され、第1端子204からキャパシタ210に向けて一方向に電流を流す整流回路として接続される。整流素子510は、アノード端子が第1抵抗224に、カソード端子がキャパシタ210の他方の端子に、それぞれ接続される。したがって、整流素子510は、図5で説明したスイッチ部226と略同一の動作を実行することができ、第1変形例のスイッチ装置200は、図5から図8で説明したスイッチ装置200と略同一の動作を実行できる。これにより、第1変形例のスイッチ装置200は、スイッチ部226を有さなくてもよい。
図10は、本実施形態に係るスイッチ装置200の第2変形例を備える点火装置2000の構成例を示す。図10に示す点火装置2000において、図5に示された本実施形態に係る点火装置2000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。第2変形例のスイッチ装置200は、充電部220にスイッチ素子520を有する。
スイッチ素子520は、第1端子204およびスイッチ部226の間に接続され、第1端子204からスイッチ部226のゲート端子に流れる電流を制限する回路として接続される。スイッチ素子520は、ドレイン端子が第1端子204に、ソース端子がスイッチ部226のゲート端子に、ゲート端子が当該スイッチ素子520のソース端子に、それぞれ接続される。この場合、スイッチ素子520は、デプレッション型(ノーマリーオン)のMOSFETでよい。
スイッチ素子520は、ドレイン・ソース間(即ち、ドレイン・ゲート間)電位に比例する電流を流すので、抵抗として機能する。したがって、第3変形例のスイッチ装置200は、第1抵抗224に代えて、スイッチ素子520を有してよい。また、スイッチ素子520は、ドレイン電位が40V程度に上昇した場合、飽和によりドレイン・ソース間に流れる電流が、例えば100μA程度となる。これにより、クランプ部222に過剰な電流が流れることを防止することもできる。以上のように、スイッチ素子520が第1抵抗224として機能するので、第2変形例のスイッチ装置200は、図5から図8で説明したスイッチ装置200と略同一の動作を実行できる。また、第1変形例のようにスイッチ部226の代わりに整流素子510を備えてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 制御信号発生部、20 点火プラグ、30 点火コイル、32 一次コイル、34 二次コイル、40 電源、100 スイッチ装置、102 制御端子、104 第1端子、106 第2端子、110 パワー半導体素子、120 遮断部、122 抵抗、130 タイマ回路、132 クロック回路、134 逓倍器、140 トリガ部、142 制御信号入力部、144 トリガ信号出力部、146 基準電位入力部、150 リセット部、152 制御信号入力部、154 リセット信号出力部、156 基準電位入力部、160 ラッチ部、172 制御信号入力部、174 クロック信号出力部、176 基準電位入力部、180 トランジスタ、182 抵抗、184 抵抗、186 トランジスタ、188 トランジスタ、190 キャパシタ、192 コンパレータ、194 トランジスタ、196 トランジスタ、200 スイッチ装置、202 制御端子、204 第1端子、206 第2端子、210 キャパシタ、220 充電部、222 クランプ部、224 第1抵抗、226 スイッチ部、230 放電部、240 インバータ、272 抵抗、274 抵抗、276 インバータ、282 インバータ、284 抵抗、286 キャパシタ、288 インバータ、510 整流素子、520 スイッチ素子、1000 点火装置、2000 点火装置

Claims (11)

  1. 高電位側の第1端子および低電位側の第2端子の間に接続されたパワー半導体素子と、
    キャパシタと、
    前記パワー半導体素子がオフである期間の少なくとも一部において、前記キャパシタを充電する充電部と、
    前記パワー半導体素子がオンとなったことに応じて、前記キャパシタを放電させていく放電部と、
    前記キャパシタの電圧が閾値電圧よりも低くなったことに応じて、前記パワー半導体素子をオフ状態とする遮断部と、
    を備えるスイッチ装置。
  2. 前記充電部は、前記第1端子からの電圧により前記キャパシタを充電する請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記充電部は、前記第1端子および基準電位の間に前記キャパシタと並列に接続されたクランプ部を備え、
    前記キャパシタは、前記クランプ部によりクランプされた電圧を充電する
    請求項2に記載のスイッチ装置。
  4. 前記クランプ部は、前記第1端子および前記基準電位の間に前記キャパシタと並列に接続されたツェナーダイオードを有する請求項3に記載のスイッチ装置。
  5. 前記充電部は、前記キャパシタおよび前記クランプ部における前記第1端子側の端子と前記第1端子との間に接続された第1抵抗を更に有する請求項4に記載のスイッチ装置。
  6. 前記パワー半導体素子を制御するための制御信号が基準電圧よりも高くなったことに応じて、トリガ信号を出力するトリガ部を更に備え、
    前記充電部は、前記トリガ信号に応じて、前記第1端子および前記キャパシタの間の接続を遮断するスイッチ部を更に有する請求項2から5のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  7. 前記トリガ信号に応じてリセットされ、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧よりも低くなったことを示すタイマ信号に応じてセットされるラッチ部を更に備え、
    前記遮断部は、前記ラッチ部がセットされたことに応じて前記パワー半導体素子をオフ状態とする
    請求項6に記載のスイッチ装置。
  8. 前記トリガ部および前記ラッチ部は、前記制御信号を電源として動作する請求項7に記載のスイッチ装置。
  9. 前記遮断部は、前記キャパシタの電圧が前記閾値電圧よりも低くなったことに応じて、前記パワー半導体素子のゲートをプルダウンする請求項1から8のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  10. 前記放電部は、前記第1端子および基準電位の間に前記キャパシタと並列に接続された第2抵抗または定電流源を有する請求項1から7のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  11. 当該スイッチ装置は、前記第1端子に接続された点火コイルに流れる電流を、前記パワー半導体素子を制御するための制御信号に応じて制御するイグナイタである請求項1から10のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
JP2016006367A 2016-01-15 2016-01-15 スイッチ装置 Expired - Fee Related JP6672816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006367A JP6672816B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 スイッチ装置
US15/364,263 US10505382B2 (en) 2016-01-15 2016-11-30 Switch apparatus
CN201611095547.XA CN106979114B (zh) 2016-01-15 2016-12-01 开关装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006367A JP6672816B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125484A true JP2017125484A (ja) 2017-07-20
JP6672816B2 JP6672816B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59314032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006367A Expired - Fee Related JP6672816B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 スイッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10505382B2 (ja)
JP (1) JP6672816B2 (ja)
CN (1) CN106979114B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005374A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社大一商会 遊技機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929817B2 (ja) * 2013-04-16 2016-06-08 株式会社デンソー 駆動制御回路および内燃機関点火装置
EP3229373A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-11 Volke Andreas Soft shutdown modular circuitry for power semiconductor switches
DE102018107474B4 (de) * 2018-03-28 2022-05-12 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Steuereinrichtung für einen Leistungshalbleiterschalter
JP6633788B1 (ja) * 2019-01-17 2020-01-22 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
CN110230566A (zh) * 2019-06-03 2019-09-13 昆山凯迪汽车电器有限公司 智能点火驱动模块及其电路
CN110230565A (zh) * 2019-06-03 2019-09-13 昆山凯迪汽车电器有限公司 智能点火驱动模块、电路以及控制系统
CN110259619A (zh) * 2019-06-03 2019-09-20 昆山凯迪汽车电器有限公司 点火驱动模块、点火驱动电路以及点火控制系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758790A (en) * 1985-09-12 1988-07-19 Fki Crypton Limited Engine analysers for capacitor discharge ignition systems
JPS63294116A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd 時定数回路
JP2001193617A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2002004991A (ja) * 1999-08-20 2002-01-09 Fuji Electric Co Ltd 点火用半導体装置
JP2002235643A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2004353534A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2006037822A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Renesas Technology Corp 積分回路、漸減回路、および半導体装置
JP2006109286A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008045514A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2012082744A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用電子制御装置
WO2014162507A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1481513A (en) 1973-07-12 1977-08-03 Lucas Electrical Ltd Radiation-sensitive switching circuits
JPS51114534A (en) 1975-04-02 1976-10-08 Hitachi Ltd Contactless ignition device
JPS5664158A (en) 1979-10-29 1981-06-01 Sawafuji Electric Co Ltd Transistor ignition device for engine
JPS57173559A (en) 1981-04-20 1982-10-25 Hitachi Ltd Transistor ignition device
SE441613B (sv) 1982-10-13 1985-10-21 Electrolux Ab Kontaktlost, overvarvningsskyddat tendsystem for forbrenningsmotorer
JPS61187576A (ja) 1985-02-14 1986-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd エンジン点火制御装置
US6336448B1 (en) * 1999-08-20 2002-01-08 Fuji Electric Co., Ltd. Ignition semiconductor device
US7242560B2 (en) * 2004-09-14 2007-07-10 Delphi Technologies, Inc Discrete circuit for driving field effect transistors
US7659758B2 (en) * 2006-11-27 2010-02-09 Fujitsu Microelectronics Limited Reset circuit and system having reset circuit
CN101398694A (zh) * 2007-09-30 2009-04-01 Nxp股份有限公司 具有快速过电压响应的无电容低压差稳压器
US7859869B2 (en) * 2008-09-19 2010-12-28 Power Integrations, Inc. Forward converter transformer saturation prevention
JP4924705B2 (ja) * 2009-04-15 2012-04-25 株式会社デンソー 内燃機関点火装置
TWI374689B (en) * 2009-06-10 2012-10-11 Green Solution Tech Co Ltd Power supply and controller
KR20120079763A (ko) * 2011-01-05 2012-07-13 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 회로, 이를 이용하는 컨버터, 및 스위치 제어 방법
US8611116B2 (en) * 2011-07-28 2013-12-17 Power Integrations, Inc. Varying switching frequency and period of a power supply controller
JP5929361B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-01 富士電機株式会社 半導体装置
EP3229373A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-11 Volke Andreas Soft shutdown modular circuitry for power semiconductor switches

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758790A (en) * 1985-09-12 1988-07-19 Fki Crypton Limited Engine analysers for capacitor discharge ignition systems
JPS63294116A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd 時定数回路
JP2002004991A (ja) * 1999-08-20 2002-01-09 Fuji Electric Co Ltd 点火用半導体装置
JP2001193617A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2002235643A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2004353534A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2006037822A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Renesas Technology Corp 積分回路、漸減回路、および半導体装置
JP2006109286A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008045514A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2012082744A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用電子制御装置
WO2014162507A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005374A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US10505382B2 (en) 2019-12-10
JP6672816B2 (ja) 2020-03-25
CN106979114A (zh) 2017-07-25
US20170207650A1 (en) 2017-07-20
CN106979114B (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672816B2 (ja) スイッチ装置
CN107404310B (zh) 半导体集成电路
US20160265501A1 (en) Semiconductor device
JP6690246B2 (ja) 半導体装置
US8972158B2 (en) Semiconductor device providing a current control function and a self shut down function
US9013224B2 (en) Soft turn-on in an ignition system of a combustion engine
JP6805496B2 (ja) 半導体装置
CN104916636B (zh) 半导体装置
CN107725248B (zh) 半导体装置
CN107612361B (zh) 半导体装置
JP6903894B2 (ja) 半導体装置
US10230218B2 (en) Igniter
US9765749B2 (en) Device
JP7267672B2 (ja) 半導体装置
CN108700015B (zh) 点火装置
JP2017135684A (ja) 半導体装置
JP2011064172A (ja) イオン電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees