JP2017125029A - 5′−置換ヌクレオシド化合物 - Google Patents

5′−置換ヌクレオシド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017125029A
JP2017125029A JP2017025494A JP2017025494A JP2017125029A JP 2017125029 A JP2017125029 A JP 2017125029A JP 2017025494 A JP2017025494 A JP 2017025494A JP 2017025494 A JP2017025494 A JP 2017025494A JP 2017125029 A JP2017125029 A JP 2017125029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
mixture
pyrimidin
dimethyl
tetrahydrofuro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017025494A
Other languages
English (en)
Inventor
ボンダイ,ザヒド,クヨーム
Quyoom Bonday Zahid
エス. コルテス,ギジェルモ
S Cortez Guillermo
エス. コルテス,ギジェルモ
ロバート ダンケ,カール
Robert Dahnke Karl
ロバート ダンケ,カール
ジョン グロガン,マイケル
John Grogan Michael
ジョン グロガン,マイケル
ロドリゲス エルゲタ,アントニオ
Rodriguez Hergueta Antonio
ロドリゲス エルゲタ,アントニオ
アンドリュー ジャミソン,ジェームズ
Andrew Jamison James
アンドリュー ジャミソン,ジェームズ
モルガン ワトソン,ブリアン
Morgan Watson Brian
モルガン ワトソン,ブリアン
アンドリュー ウッズ,ティモシー
Andrew Woods Timothy
アンドリュー ウッズ,ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2017125029A publication Critical patent/JP2017125029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/14Pyrrolo-pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】新規の5′−置換ヌクレオシド化合物、該化合物を含む薬学的組成物の提供。
【解決手段】下記式で示される化合物、又はその薬学的に許容される塩。癌、特に膠芽腫、黒色腫、肉腫、胃癌、膵癌、胆管細胞癌、膀胱癌、乳癌、非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病を含む白血病、及びリンパ腫の治療のために該化合物を使用する方法。

(R1aがH、C1〜C2アルキル、C3〜C6シクロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、クロロ又はフルオロ;R1bがH、Cl又はF;R2がH又はC1〜C3アルキル;R3がH、メチル又はアミノ)
【選択図】なし

Description

本発明は、タンパク質アルギニンメチルトランスフェラーゼ5(PRMT5)の活性を
阻害する新規の5′−置換ヌクレオシド化合物、該化合物を含む薬学的組成物、及び生理
障害を治療するため、より具体的には、癌の治療のために該化合物を使用する方法に関す
る。
タンパク質アルギニンメチルトランスフェラーゼ(PRMT)は、1つまたは2つのメ
チル基を、ヒストン及び非ヒストンタンパク質上のアルギニン残基のグアニジン窒素原子
に付加することができる、酵素のファミリーである。PRMTによってもたらされる多く
の後成的修飾は、例えば、RNA代謝、転写制御、シグナル伝達、胚発生、及びDNA損
傷修復を含む、多様な細胞機能の制御を可能にする。異なるPRMTの過剰発現は、しば
しば多くのヒト癌と関連付けられている。近年、益々多くの証拠が、PRMTファミリー
の重要なメンバーであるPRMT5が潜在的な腫瘍性タンパク質であり、腫瘍形成に関与
していることを示唆している。PRMT5は、いくつかの腫瘍内で過剰発現し、重要な発
癌性遺伝子及び癌生存遺伝子を基質として有し、タンパク質発現の中心となる新規機序で
ある代替スプライシング及びRNA成熟を制御する。追加として、マントル細胞リンパ腫
は、PRMT5阻害に対して非常に感受性があることが示された。
PRMT5の潜在的阻害剤は、文献において既に知られている。例えば、国際公開第2
011/079236号、同第2014/100764号、同第2014/100716
号、同第2014/100695号、同第2014/100730号、同第2014/1
00734号、及び同第2014/100719号を参照されたい。加えて、ある特定の
5′−置換ヌクレオシドが文献において知られている。例えば、国際公開第2001/2
7114号、及び同第2013/009735号を参照されたい。
新たな癌治療の必要性がある。具体的に、膠芽腫、胃癌、膵癌、膀胱癌、肺癌、白血病
、及びリンパ腫の新たな癌治療の必要性がある。依然として、癌の治療において有用な代
替PRMT5阻害剤を提供する必要性がある。好ましくは、このような化合物は、患者が
受け入れられる耐容性を有しながら、腫瘍細胞増殖の最大阻害に必要とされる最適投薬を
可能にする特性を有する。好ましくは、このような化合物は、経口で生物利用可能でもあ
る。
本発明は、PRMT5の阻害剤であり、異なる型の癌、具体的には、膠芽腫、黒色腫、
肉腫、胃癌、膵癌、胆管細胞癌、膀胱癌、乳癌、非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病を含む
白血病、及びリンパ腫の治療のための単一薬剤として、または他の抗癌剤との組み合わせ
で臨床的有用性を有することができる、ある特定の新規5′−置換ヌクレオシド化合物を
提供する。
本発明は、式

の化合物であって、式中、
1aが、水素、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、シアノ、クロロ、または
フルオロであり、
1bが、水素、クロロ、またはフルオロであり、
が、水素またはC〜Cアルキルであり、
が、水素、メチル、またはアミノである、
化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、式

の化合物であって、式中、
1aが、水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、トリフルオロメ
チル、シアノ、クロロ、またはフルオロであり、
1bが、水素、クロロ、またはフルオロであり、
が、水素またはC〜Cアルキルであり、
が、水素、メチル、またはアミノである、
化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、式

の化合物であって、式中、
1aが、水素、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、シアノ、クロロ、または
フルオロであり、
1bが、水素、クロロ、またはフルオロであり、
が、水素またはC〜Cアルキルであり、
が、水素、メチル、またはアミノである、
化合物、またはその薬学的に許容される塩を更に提供する。
本発明は、式

の化合物であって、式中、
1aが、水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、トリフルオロメ
チル、シアノ、クロロ、またはフルオロであり、
1bが、水素、クロロ、またはフルオロであり、
が、水素またはC〜Cアルキルであり、
が、水素、メチル、またはアミノである、
化合物、またはその薬学的に許容される塩を更に提供する。
本発明は、式

の化合物、またはその薬学的に許容される塩を更に提供する。
本発明は、式

の化合物であって、結晶性であり、17.1°、13.6°、20.5°、24.0°、
及び14.5°(2θ+/−0.2°)からなる群から選択されるピークのうちの1つ以
上と組み合わせて、25.1°でピークを含む、X線粉末回折パターン(Cu放射、λ=
1.54060Å)を特徴とする、化合物も提供する。
本発明は、式

の化合物、またはその薬学的に許容される塩を更に提供する。
本発明は、式

の化合物、またはその薬学的に許容される塩を更に提供する。
本発明は、式

の化合物、またはその薬学的に許容される塩を更に提供する。
本発明は、式

の化合物、またはその薬学的に許容される塩を更に提供する。
本発明は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される
賦形剤、担体、または希釈剤と共に含む、薬学的組成物も提供する。
本発明は、癌を治療する方法であって、特に、このような治療を必要とする患者におけ
る、膠芽腫、黒色腫、肉腫、胃癌、膵癌、胆管細胞癌、膀胱癌、乳癌、非小細胞肺癌、急
性骨髄性白血病を含む白血病、及びリンパ腫を治療する方法を提供し、有効量の本発明の
化合物またはその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む。
この発明は、治療における使用のための、本発明の化合物、またはその薬学的に許容さ
れる塩も提供する。追加として、この発明は、癌の治療、特に膠芽腫、黒色腫、肉腫、胃
癌、膵癌、胆管細胞癌、膀胱癌、乳癌、非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病を含む白血病、
及びリンパ腫の治療における使用のための、本発明の化合物、またはその薬学的に許容さ
れる塩を提供する。更に、この発明は、癌の治療、特に膠芽腫、黒色腫、肉腫、胃癌、膵
癌、胆管細胞癌、膀胱癌、乳癌、非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病を含む白血病、及びリ
ンパ腫の治療のための薬品の製造のための、本発明の化合物、またはその薬学的に許容さ
れる塩の使用を提供する。
特に、化合物は、

またはその薬学的に許容される塩である。
特に、化合物は、

またはその薬学的に許容される塩である。
特に、化合物は、

またはその薬学的に許容される塩である。
特に、化合物は、

またはその薬学的に許容される塩である。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」、または「治療」という
用語は、既存の症状または障害の進行または重症度を抑制、遅延、停止、または逆転させ
ることを指す。
本明細書で使用される場合、「患者」という用語は、特定の疾患、障害、または病態に
罹患した哺乳動物などの温血動物、特にヒトを指す。
以下のパラグラフは、本発明の好ましい群を説明する。
a) R1aが、水素、クロロ、またはシクロプロポキシである。
b) R1bが、水素またはクロロである。
c) Rが、水素またはメチルである。
d) Rが、アミノである。
e) R1aがクロロであり、R1bが水素であり、Rが水素である。
f) R1aがクロロであり、R1bが水素であり、Rがメチルである。
g) R1aが水素であり、R1bが水素であり、Rが水素である。
h) R1aがシクロプロポキシであり、R1bがクロロであり、Rが水素である。
i) R1aがクロロであり、R1bが水素であり、Rがアミノである。
j) R1aが水素であり、R1bが水素であり、Rがアミノである。
k) R1aがシクロプロポキシであり、R1bがクロロであり、Rがアミノである

l) Rが水素であり、Rがアミノである。
m) Rがメチルであり、Rがアミノである。
n) R1aがクロロであり、R1bが水素であり、Rが水素であり、Rがアミノ
である。
o) R1aが水素であり、R1bが水素であり、Rが水素であり、Rがアミノで
ある。
p) R1aがクロロであり、R1bが水素であり、Rがメチルであり、Rがアミ
ノである。
q) R1aがシクロプロポキシであり、R1bがクロロであり、Rが水素であり、
がアミノである。
熟練した読者であれば、本発明の化合物が塩を形成することができることを理解するで
あろう。本発明の化合物は、塩基性ヘテロ原子、具体的にアミンを含有し、したがってい
くつかの無機酸及び有機酸のうちのいずれかと反応して、薬学的に許容される酸付加塩を
形成する。このような薬学的に許容される酸付加塩、及びそれらを調製するための一般的
な方法は、当該技術分野において周知である。例えば、P.Stahl,et al.,
HANDBOOK OF PHARMACEUTICAL SALTS:PROPERT
IES,SELECTION AND USE,(VCHA/Wiley‐VCH,20
08)、S.M.Berge,et al.,″Pharmaceutical Sal
ts,″Journal of Pharmaceutical Sciences,V
ol 66,No.1,January 1977を参照されたい。
本発明の化合物、またはその塩は、当該技術分野において既知の様々な手順によって調
製されてもよく、それらのうちのいくつかは、下記のスキーム、調製、及び実施例におい
て例示されている。記載される経路の各々に特異的な合成ステップは、異なる方法で、ま
たはスキームからのステップと併せて組み合わされて、本発明の化合物またはその塩を調
製することができる。下記のスキームにおける各ステップの生成物は、抽出、蒸発、沈殿
、クロマトグラフィー、ろ過、摩砕、及び結晶化を含む、当該技術分野において周知の従
来方法によって回収され得る。
本発明のいくつかの中間物または化合物は、1つ以上のキラル中心または立体中心を有
することができる。本発明は、全ての個々の立体異性体、エナンチオマー、及びジアステ
レオマー、ならびにラセミ化合物を含む前述の化合物のエナンチオマー及びジアステレオ
マーの混合を企図する。少なくとも1つのキラル中心を含有する本発明の化合物は、単一
のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして存在することが好ましい。単一のエナン
チオマーまたはジアステレオマーは、キラル試薬で開始すること(下記のスキームIに例
示されるように)、または立体選択的もしくは立体特異的合成技法によって(下記のスキ
ームIIに例示されるように)調製することができる。代替として、単一のエナンチオマ
ーまたはジアステレオマーは、標準キラルクロマトグラフィーまたは結晶化技法によって
混合物から単離されてもよい。
追加として、以下のスキームに記載されるある特定の中間物は、1つ以上の酸素または
窒素保護基を含有することができる。変異保護基は、特定の反応条件及び行われる特定の
変換に応じて、各発生で同じ、または異なる場合がある。保護及び脱保護条件は、熟練者
には周知であり、文献に記載されている(例えば、″Greene′s Protect
ive Groups in Organic Synthesis″,Fourth
Edition,by Peter G.M.Wuts and Theodora W
.Greene,John Wiley and Sons,Inc.2007を参照さ
れたい)。
ある特定の省略形は、以下のように定義される。「A375」は、ヒト黒色腫腫瘍由来
細胞株を指す。「ACN」は、アセトニトリルを指す。「ATCC」は、アメリカ培養細
胞系統保存機関を指す。「BID」は、1日2回の投薬を指す。「cat.#」は、カタ
ログ番号を指す。「CDI」は、1,1′‐カルボニルジイミダゾールを指す。「CDK
N1A」は、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤1、p21、p21Cip1、またはp2
Waf1を指す。「CPD」は、化合物で処置した試料からの値を指す。「[Cp*I
rCl」は、ジクロロ(ペンタメチルシクロ−ペンタジエニル)イリジウム(II
I)二量体を指す。「CPM」は、1分当たりのカウントを指す。「CT」は、周期的閾
値を指す。「DCC」は、N,N′‐ジシクロヘキシルカルボジイミドを指す。「DCM
」は、ジクロロメタンを指す。「DIAD」は、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
を指す。「DIC」は、N,N′‐ジイソプロピルカルボジイミドを指す。「DIPEA
」は、N,N‐ジイソプロピルエチルアミンを指す。「DLBCL」は、びまん性大細胞
性B細胞リンパ腫を指す。「DMEM」は、ダルベッコ改変イーグル(組織培養)培地を
指す。「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを指す。「DNA」は、デオキシリボ核酸
を指す。「DNAse」は、デオキシリボヌクレアーゼを指す。「cDNA」は、相補性
DNAを指す。「dNTP」は、デオキシヌクレオチド三リン酸塩を指す。「DTT」は
、ジチオスレイトールを指す。「EDCI」は、1‐エチル‐3‐(3‐ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド塩酸塩を指す。「EDTA」は、エチレンジアミンテトラ酢酸
を指す。「EGTA」は、エチレングリコール−ビス(2‐アミノエチルエーテル)‐N
,N,N′,N′‐テトラ酢酸を指す。「EtOAc」は、エチル酢酸塩を指す。「Et
OH」は、エタノールまたはエチルアルコールを指す。「FBS」は、ウシ胎仔血清を指
す。「GAPDH」は、グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素を指す。「GC」は
、ガスクロマトグラフィーを指す。「H‐SAM」は、S‐[メチル‐H]‐アデノ
シル−L−メチオニンを指す。「HAT」は、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジ
ンを指す。「HATU」は、[ジメチルアミノ(トリアゾロ[4,5‐b]ピリジン−3
−イルオキシ)メチリデン]‐ジメチルアザニウムヘキサフルオロリン酸塩を指す。「H
BTU」は、O‐(ベンゾトリアゾール−1−イル)‐N,N,N′,N′‐テトラメチ
ルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩を指す。「HOBt」は、ヒドロキシベンゾトリア
ゾールを指す。「HEC」は、ヒドロキシエチルセルロースを指す。「HEPES」は、
4‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸を指す。「hr」は、
時間(複数可)を指す。「HOAt」は、1‐ヒドロキシ‐7‐アザベンゾトリアゾール
を指す。「IC50」は、薬剤に可能な最大阻害反応の50%を生成する薬剤の濃縮物を
指す。「IVTI」は、インビボ標的阻害を指す。「KLH」は、キーホールリンペット
ヘモシアニンを指す。「リチウムトリ−sec−ブチル水素化ホウ素溶液」は、リチウム
トリ(sec−ブチル)水素化ホウ素を指す。「MDM4」は、マウス二重微小染色体4
を指す。「MeOH」は、メタノールを指す。「MEP50」は、メチロソームタンパク
質50を指す。「min」は、分(複数可)を指す。「MTBE」は、メチルt−ブチル
エーテルを指す。「OD」は、光学密度を指す。「o.d.」は、外径を指す。「PAG
E」は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を指す。「PBS」は、リン酸緩衝生理食塩水
を指す。「PCR」は、ポリメラーゼ連鎖反応を指す。「PEG」は、ポリエチレングリ
コールを指す。「pNPP」は、4−ニトロフェニルリン酸塩を指す。「PO」は、経口
(per os)または経口(oral)投与を指す。「ppm」は、百万分率を指す。
「PRMT5」は、タンパク質アルギニンメチルトランスフェラーゼ5を指す。「PyB
OP」は、(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリスピロリジノホスホニウムヘキ
サフルオロリン酸塩)を指す。「psig」は、1平方インチゲージ当たりの重量ポンド
を指す。「PTFE」は、ポリテトラフルオロエチレンを指す。「PyBROP」は、ブ
ロモ−トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩を指す。「QD」は、1日
1回(quaque die)または1日1回(once daily)投与を指す。「
qPCR」は、定量的ポリメラーゼ連鎖反応を指す。「RNA」は、リボ核酸を指す。「
RPMI」は、ロズウェルパーク記念研究所を指す。「(R,R)‐Ts‐DENEB(
商標)」は、N‐[(1R,2R)‐1,2‐ジフェニル‐2‐(2‐(4‐メチルベン
ジルオキシ)エチルアミノ)−エチル]‐4‐メチルベンゼンスルホンアミド(クロロ)
ルテニウム(II)を指す。「(R,R)‐Ts‐DEPEN」は、(1R,2R)‐(
‐)‐N‐(4‐トルエンスルホニル)‐1,2‐ジフェニルエチレンジアミンを指す。
「RT」は、逆転写酵素を指す。「SAH」は、S−アデノシル−ホモシステインを指す
。「SAM」は、S‐アデノシル−メチオニンを指す。「(S)‐CBS触媒」は、(S
)‐コーリー・バクシ・柴田触媒または(S)‐1‐ブチル‐3,3‐ジフェニルヘキサ
ヒドロピロロ[1,2‐c][1,3,2]オキサザボロールを指す。「sf9」は、ク
ローン的に誘導されたスポドプテラ・フルギペルダ(ヨトウガ)昆虫細胞を指す。「Sm
D1」は、小核リボヌクレオタンパク質D1を指す。「SPA」は、シンチレーション近
接アッセイを指す。「SS」は、ステンレス鋼を指す。「SWFI」は、注入用滅菌水を
指す。「TEA」は、トリエチルアミンを指す。「Tris」及び「TRIZMA(登録
商標)」は、2‐アミノ‐2‐(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジールまたはト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを指す。「TBS」は、トリス緩衝生理食塩水を
指す。「TEMPO」は、2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン1−オキシルを指す
。「THF」は、テトラヒドロフランを指す。「TAME」は、N‐α‐p‐トシル‐L
‐アルギニンエステル塩酸塩を指す。「TPCK」は、トシルフェニルアラニルクロロメ
タンを指す。「wt.」は、重量を指す。「YSI」は、ケイ酸イットリウムを指す。「
」は、数学的演算の掛け算を指す。
下記のスキームにおいて、別途指示がない限り、全ての置換基は、以前に定義されたと
おりである。試薬及び出発物質は、当業者に容易に入手可能である。有機及び複素環化学
の標準技法によって、または本明細書の任意の新規手順を含む下記の調製及び実施例に記
載の手順によって、作製され得るものもある。
スキーム1は、式Iの化合物の形成を示す。「PG」は、ヒドロキシ基に対して発達し
た保護基である。このような保護基は、当該技術分野において周知であり、認識されてい
る。
トリス保護1−アセチル化リボフラノースを、スキーム1、ステップ1、サブステップ
1において、4−クロロ−7H−ピロロ(2,3−d)ピリミジンとピロロ窒素にて結合
し、ステップ1の保護生成物を得る。エタンイミド酸、N−(トリメチルシリル)−、ト
リメチルシリルエステルと複合されたトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸塩
を、活性化剤として使用し、ACNなどの溶媒を使用して、4−クロロ−7H−ピロロ(
2,3−d)ピリミジンを保護リボフラノースに結合することができる。ワンポット2ス
テップ手順において、ヒドロキシル基を、MeOH中のナトリウムメトキシドなどの無機
塩基を使用して、塩基性条件下で脱保護し、次にリボース骨格の2,3−ヒドロキシ置換
基を、p−トルエンスルホン酸一水和物と共に2,2−ジメトキシプロパンを、アセトン
などの溶媒中の活性化剤として使用して、ケタールとして選択的に保護して、スキーム1
、ステップ1、サブステップ2の生成物に続いて、ステップ2、サブステップ1の生成物
を得る。5′アルコールを、ヨードベンゼン二酢酸塩及びACNなどの溶媒中のTEMP
Oなどの触媒を使用して、0℃〜室温の温度で約1時間カルボン酸に酸化して、スキーム
1、ステップ2、サブステップ2のケタールカルボン酸生成物を得る。スキーム1、ステ
ップ3のワインレブアミド生成物は、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,
6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシドなどのペプチドカップリン
グ剤を使用して、EtOAcなどの好適な溶媒中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン
塩酸塩で調製され得る。モルホリンアミドなどの代替アミドは、CDIなどのカップリン
グ試薬を使用して、スキーム1、ステップ2のカルボン酸生成物、及びDCMなどの溶媒
中のモルホリンなどの適切な求核性アミンで調製され得る。当業者であれば、カルボン酸
とアミンとの反応から生じるアミド形成のための、いくつかの方法及び試薬があることを
認識するであろう。例えば、DIPEAまたはトリエチルアミンなどの有機塩基の有無に
関わらず、カップリング試薬の存在下での、適切なアミンと、スキーム1、ステップ2の
カルボン酸生成物との反応は、スキーム1、ステップ3またはスキーム1、ステップ4の
化合物を提供することができる。カップリング試薬は、DCC、DIC、及びEDCIな
どのカルボジイミド、またはCDIなどのカルボニルジイミダゾールを含む。HOBt及
びHOAtなどのアミドカップリング添加剤を使用して、反応を強化することもできる。
追加として、HBTU、HATU、PyBOP、及びPyBrOPなどの非求核性アニオ
ンのウロニウムまたはホスホニウム塩を、より伝統的なカップリング試薬の代わりに使用
することができる。
スキーム1、ステップ3のワインレブアミド生成物、またはスキーム1、ステップ4の
モルホリンアミド生成物をグリニャール試薬で処理して、スキーム1、ステップ5及びス
キーム1、ステップ6の生成物をそれぞれ形成することができる。当業者は、適切なグリ
ニャール試薬をアミドと反応させることができる、またはグリニャール試薬を、適切なブ
ロモもしくはヨード置換ベンゼン化合物とのイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リ
チウム複合体などの市販のグリニャール試薬から原位置で生成して、スキーム1、ステッ
プ5及びスキーム1、ステップ6の生成物を得ることができることを認識するであろう。
または代替として、グリニャール試薬を、マグネシウム削り屑及びヨードとの適切なブロ
モまたはクロロ置換ベンゼン化合物により原位置で生成して、スキーム1、ステップ5の
生成物を得ることができる。
スキーム1、ステップ5及びスキーム1、ステップ6のケトン生成物を、第2のグリニ
ャール反応で反応させて、スキーム1、ステップ7のヒドロキシ生成物を得ることができ
、Rは、水素ではなく、Rは、以前に定義されたとおりである。スキーム1、ステッ
プ5またはスキーム1、ステップ6の生成物を、THFなどの溶媒中の適切なアルキルグ
リニャール試薬により約0℃の温度で処理し、1N HClまたは水性塩化アンモニウム
で急冷すると、スキーム1、ステップ7の生成物を生じる。
スキーム1、ステップ8、サブステップ1において、R=NHである式Iの生成物
の置換、ピロロピリミジンの4−クロロの、アミンへの置換は、MeOH中の7N NH
などのNHで達成され得る。反応は密閉容器内で実行され得、加熱はマイクロウェー
ブ内で、約100℃で実行され得る。代替として、水性水酸化アンモニウム(水中約28
〜30重量%)を使用して、約80〜110℃で約8〜24時間加熱しながら、塩化物を
密閉容器で置換することができる。
スキーム1、ステップ8、サブステップ1のカップリングにおいて、R=CHであ
る場合、ピロロピリミジンの4−クロロは、テトラキス(トリフェニルホシフィン)パラ
ジウム(0)などのパラジウム源を、THFなどの溶媒中のAl(CHと共に使用
するPdカップリング条件下でメチルに、または約70〜80℃の温度の不活性雰囲気下
で1,4−ジオキサンに変換され得る。
スキーム1、ステップ8、サブステップ1の水素化において、R=Hである場合、ピ
ロロピリミジンの4−クロロは、水素化条件下で除去され得る。このような化合物の水素
化は、当該技術分野において周知であり、認識されている。
スキーム1、ステップ8、サブステップ2において、保護ケタールを、水またはHCl
中のTFAなど、例えばジオキサン及びMeOH中の4N、ならびに2−プロパノール及
び水中の4.99Mなどの酸性条件下で脱保護して、式Iの化合物を得ることができる。
このような化合物の脱保護は、当該技術分野において周知であり、認識されている。
代替として、スキーム2において、スキーム1、ステップ5またはステップ6のケトン
生成物を、R=Hである場合、アキラルまたはキラル還元剤を使用してジアステレオ制
御の下で還元して、1つのジアステレオマーに対して富化されたヒドロキシ生成物を得る
ことができる。一例として、THFなどの溶媒中、約−78℃の温度でのリチウムトリ−
sec−ブチルホウ化水素溶液(L−SELECTRIDE(登録商標))によるケトン
還元は、スキーム2、ステップ1のヒドロキシル生成物を、ジアステレオマー的に富化さ
れた生成物または主要生成物として産生する。代替として、スキーム2、ステップ2にお
いて、キラル還元触媒は、ヒドロキシル生成物を、リチウムトリ−sec−ブチルホウ化
水素溶液条件で生成されるものとは反対のヒドロキシル立体配置を有する、富化または主
要ジアステレオマーとして選択的に生成することができる。使用され得るこのようなキラ
ル触媒の例としては、約−15℃の温度でTHFなどの溶媒中のボラン−THF複合体を
有する、または代替として、ほぼ室温でギ酸/トリエチルアミン複合体を有する(R,R
)−Ts−DENEB(商標)などのオキソ−テザールテニウム(II)複合体触媒を有
する、または代替として、ほぼ室温で2相水/DCM系などの溶媒混合物中のイリジウム
(III)複合体を有する、(S)−CBS−触媒が挙げられる。当業者は、適切なイリ
ジウム(III)複合体を、市販の[Cp*IrCl及び(R,R)−Ts−DE
PENから原位置で生成して、スキーム2、ステップ2の生成物を得ることができること
を認識するであろう。
上記キラル還元触媒、(S)−CBSまたは(R,R)−DENEB(商標)またはイ
リジウム(III)複合体を使用するスキーム2、ステップ2の生成物からの主要または
富化ジアステレオマーは、一般に、この発明に記載される実施例において、形成されたヒ
ドロキシル中心のジアステレオ配置であることが見出される。
本発明の化合物を生成する代替合成方法は、4−ニトロ安息香酸などの求核剤を必要と
する光延反応(スキーム2、ステップ3)を使用し、アルコールと反応させてエステルを
形成する。光延反応は、当該技術分野において周知であり、4−ニトロ安息香酸などの酸
、トリフェニルホスフィン、及びジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)またはジ
イソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)などのアゾジカルボキシレートを使用
して、THFなどの極性非プロトン性溶媒中、約0℃〜室温の温度で、アルコールをエス
テルに変換することを必要とする。光延アルコール活性化及び求核剤との置換中に、アル
コール立体中心は、立体化学の変換を受ける。光延反応を使用するこの方法によって、ス
キーム2、ステップ1におけるリチウムトリ−sec−ブチルホウ化水素溶液還元から生
成された富化ジアステレオマーは、スキーム2、ステップ2において(S)−CBSまた
は(R,R)−Ts−DENEB(商標)またはイリジウム(III)複合体触媒により
生成されたものと同じ主要ジアステレオマーに対して富化されたアルコール立体配置を有
する生成物に変換され得る。
スキーム2、ステップ5、サブステップ1において、R=NHである式Iの生成物
の場合、次にエステルをアルコールに鹸化し、ワンポット反応において、スキーム1、ス
テップ8について論じられるものと同じ方法で、ピロロピリミジンの4−クロロをアミン
で置換することができる。スキーム2、ステップ5、サブステップ2において、保護ケタ
ールを、スキーム1、ステップ8、サブステップ2で論じられるような酸性条件下で脱保
護して、式Iの化合物を得ることができる。
スキーム2、ステップ4において、スキーム2、ステップ2の生成物は、R=NH
、CH、またはHである場合、スキーム1、ステップ8、サブステップ1で論じされる
ように達成され得るか、または代替として、水性水酸化アンモニウム(水中約28〜30
重量%)及びジオキサンを使用し、連続フローケミストリーを使用して、約200℃及び
流量10mL/分(滞留時間30分)もしくは代替として、約200℃及び流量0.25
1mL/分(滞留時間30分)で加熱しながら、塩化物を置換することができる。スキー
ム2、ステップ4、サブステップ2において、保護ケタールを、スキーム1、ステップ8
、サブステップ2で論じされるように脱保護することができる、または代替として、保護
ケタールを、連続フローケミストリーを使用して、約55℃及び流量1.5mL/分(滞
留時間20分)で加熱しながら、EtOH/MeOH/EtOAc混合物中の水性HCl
(水中約6N)で、または約82℃及び流量0.288mL/分(滞留時間10分)でE
tOH中の水性HCl(水中約4N)で脱保護し、式Iの化合物を得ることができる。
当業者は、一般に、例示される化合物のH NMRスペクトルを使用して、生成され
た単一ジアステレオマーの同一性、ならびにジアステレオマー富化の程度または純度を決
定することができる。
任意のステップにおいて、式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、式Iの適切な遊離
塩基の、好適な溶媒中、標準条件下での適切な薬学的に許容される酸との反応によって形
成され得る。このような塩の形成は、当該技術分野において周知であり、認識されている
本発明の化合物は、下記の実施例に例示されるように調製される。以下の調製及び実施
例は、本発明を更に例証し、本発明の化合物の典型的な合成を表している。試薬及び出発
物質は、容易に入手可能であり、当業者によって容易に合成され得る。調製及び実施例は
、例証として記載され、限定ではないこと、及び様々な修正が当業者によって行われても
よいことを理解すべきである。
本発明の化合物のジアステレオマー配置は、X線分析、H nmr、及びキラル−H
PLC保持時間との相関などの標準技法によって決定されてもよい。
LC−ES/MSは、AGILENT(登録商標)HP1100液体クロマトグラフィ
ーシステム上で行われる。エレクトロスプレー質量分析測定(正及び/または負のモード
で取得される)は、HP1100 HPLCに接続された質量選択検出器四極子質量分析
計上で行われる。LC−MS条件(低pH):カラム:PHENOMENEX(登録商標
)GEMINI(登録商標)NX C18 2.1×50mm 3.0μm、勾配:3分
で5〜100% B、次に0.75分間100% B、カラム温度:50℃+/−10℃
、流量:1.2mL/分、溶媒A:0.1% HCOOHを含む脱イオン水、溶媒B:0
.1%ギ酸を含むACN、波長:214nm。代替LC−MS条件(高pH):カラム:
XTERRA(登録商標)MS C18カラム 2.1×50mm 3.5μm、勾配:
0.25分間溶媒Aの5%、3分で溶媒Bの5%〜100%の勾配、及び0.5分間溶媒
Bの100%または3分で溶媒Bの10%〜100%、及び0.75分間溶媒Bの100
%、カラム温度:50℃+/−10℃、流量:1.2mL/分、溶媒A:10mM NH
HCO pH約9〜10、溶媒B:ACN、波長:214nm。
NMRスペクトルは、Bruker AVIII HD 400MHz NMR分光計
上で行われ、ppm(化学シフトδ)で報告されるCDClまたは(CDSO溶
液として、残留溶媒[CDCl、7.26ppm、(CDSO、2.05ppm
]を参照標準として使用して得られる。ピーク多様性が報告されるとき、次の省略形、s
(一重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、br−sまたはbs(ブロー
ド一重線)、dd(二重線の二重線)、dt(三重線の二重線)、及びtd(二重線の三
重線)を使用することができる。結合定数(J)は、報告されるとき、ヘルツ(Hz)で
報告される。
調製物1
[(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジベンゾイルオキシ−5−(4−クロロピロロ
[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2イル]メチル安息香酸塩
4−クロロ−7H−ピロロ−(2,3−d)ピリミジン(55.3g、0.36mol
)をACN(1.8L)中に懸濁し、室温で撹拌する。エタンイミド酸、N−(トリメチ
ルシリル)−、トリメチルシリルエステル(110.8mL、0.45mol)を滴下添
加し、混合物を室温で20分間、N下で撹拌する。トリメチルシリルトリフルオロメタ
ンスルホン酸塩(1.0L、0.54mol)を滴下添加し、続いて[(2R,3R,4
R,5S)−5−アセトキシ−3,4−ジベンゾイルオキシ−テトラヒドロフラン−2−
イル]メチル安息香酸塩(272.4g、0.54mol)を滴下添加する。混合物を8
5℃(内部)で4時間加熱する。混合物を40℃(内部)に冷却し、追加の[(2R,3
R,4R,5S)−5−アセトキシ−3,4−ジベンゾイルオキシ−テトラヒドロフラン
−2−イル]メチル安息香酸塩(45.40g、90.0mmol)を少量ずつ混合物に
添加する。反応混合物を85℃(内部)で2時間加熱する。混合物を、室温で更に18時
間、N下で撹拌する。水(500mL)及びEtOAc(500mL)を反応物に添加
する。結果として生じる有機層を分離する。水性層をEtOAc(3×250mL)で抽
出する。有機抽出物を複合し、飽和水性NaHCO(500mL)及び飽和水性塩化ナ
トリウム(500mL)で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、溶
媒を減圧下で除去する。10〜30% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲ
ルクロマトグラフィーを介して精製して、表題の化合物(98.0g、収率41%)を無
色の油として得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)598.0/600.0
[M+H]
調製物2
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]メタノール
[(2R,3R,4R,5R)−3,4−ジベンゾイルオキシ−5−(4−クロロピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2イル]メチル安息香酸
塩(80.5g、134.61mmol)を、MeOH(805mL)中に懸濁し、Me
OH(53.8mL、26.92mmol)中の0.5Mナトリウムメトキシドの溶液で
、室温で3時間処理する。0℃に冷却し、混合物をDOWEX(登録商標)50WX2樹
脂(最大pH<5)で処理する。ろ過し、真空で濃縮して残渣を得る。MTBE(100
mL)から摩砕する。混合物をデカントし、結果として生じる残渣を乾燥させて白色の固
体を得る。固体をアセトン(1100mL)中に懸濁し、2,2−ジメトキシプロパン(
41.5mL、336.5mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(25.6g
、134.6mmol)を混合物に添加する。反応混合物を室温で3時間撹拌する。減圧
下で溶媒の約3分の1まで除去し、DCM(250mL)及び水(100mL)を添加す
る。有機層を分離し、水性層をDCM(2×100mL)で抽出する。有機抽出物を複合
し、飽和水性NaHCO(150mL、pH約9)及び飽和水性塩化ナトリウム(10
0mL)で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させる。ろ過し、溶媒を減圧下で
除去して粗混合物を得る。DCM中の30% EtOAcで溶出するシリカゲルクロマト
グラフィーを介して精製して、表題の化合物(26.5g、収率60%)を無色の油とし
て得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)326.0/328.0[M+H]
調製物3
(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−
7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d]
[1,3]ジオキソール−6−カルボン酸
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]メタノール(60.0g、184.2mmol
)を、ACN(250mL)中に溶解する。水(180mL)を添加し、混合物を0℃に
冷却する。ヨードベンゼン二酢酸塩(160g、496.8mmol)を少量ずつ0℃で
添加し、続いてTEMPO(14g、89.6mmol)を少量ずつ添加する。混合物を
室温で1時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、粗残渣をEtOAc(300mL)中に
溶解する。水(100mL)を0℃で添加し、結果として生じる有機層を分離する。水性
物をEtOAc(3×100mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、チオ硫酸塩(2×
100mL)及び水(2×100mL)の10%水性溶液で洗浄する。有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去して薄黄色の固体を得る。粗材料をヘ
キサン(400mL)と混合し、混合物を室温で1時間撹拌する。結果として生じる固体
をろ過し、ヘキサン(100mL)で洗浄し、乾燥させて表題の化合物(66.7g、8
9%純度、100%粗製)を黄色の固体として得る。ES/MS m/z(35Cl/
Cl)340.00/342.00[M+H]
調製物4
(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−
7−イル)−N−メトキシ−N,2,2−トリメチル−3a,4,6,6a−テトラヒド
ロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−カルボキシアミド
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]メタノール(45.0g、138.1mmol
)を、ACN(175mL)中に溶解する。水(133mL)を添加し、混合物を0℃に
冷却する。ヨードベンゼン二酢酸塩(122.3g、379.7mmol)を少量ずつ0
℃で添加し、続いてTEMPO(10.5g、67.0mmol)を少量ずつ添加する。
混合物を室温で1時間撹拌する。水(100mL)及びEtOAc(250mL)を0℃
で添加し、結果として生じる有機層を分離する。水性層をEtOAc(3×100mL)
で抽出する。有機抽出物を複合し、水(100mL)、重亜硫酸ナトリウム(100mL
)の20% w/v水性溶液、及び水(100mL)で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去して茶色の固体(53.0g)を得る。こ
の固体をEtOAc(400mL)中に室温で溶解し、N,O−ジメチルヒドロキシルア
ミン塩酸塩(18.8g、193.0mmol)を少量ずつ添加する。混合物を室温で5
分間撹拌し、EtOAc(176.3mL、294mmol)中の2,4,6−トリプロ
ピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシ
ドの1.67M溶液を滴下添加する。反応混合物を室温で3日間、N下で撹拌する。反
応混合物を0℃に冷却し、水(150mL)及びEtOAc(150mL)を添加する。
結果として生じる有機層を分離し、水性層をEtOAc(3×150mL)で抽出する。
有機抽出物を複合し、水(200mL)で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、ろ過し、濃縮して粗混合物を得る。0〜30% EtOAc/DCMの勾配で溶出す
るシリカプラグでのろ過によって精製して、表題の化合物を白色の不溶性固体(31.0
g、2ステップにわたって60%)として得る。ES/MS m/z(35Cl/37
l)383.0/385.0[M+H]
調製物5
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−モルホリノ−メタノン
(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−カルボン酸(63.7g、166mmol)をDCM(
320mL)中に懸濁し、0℃で撹拌する。1,1′−カルボニルジイミダゾール(37
.7g、232mmol)を少量ずつ添加し、混合物を室温で45分間撹拌する。モルホ
リン(21.7g、249mmol)を混合物に滴下添加し、室温で3日間撹拌する。反
応混合物をDCM及び水(150mL)で希釈する。結果として生じる有機層を分離し、
水性層をDCM(3×100mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、水(100mL)
及び飽和水性塩化ナトリウム(100mL)で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去する。20〜60% EtOAc/ヘキサンの勾配
で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、表題の化合物(34g、収
率50%)を茶色の発泡体として得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)40
9.00/411.00[M+H]
調製物6
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−フェニル−メタノン
ジエチルエーテル(1.79mL、5.38mmol)中のフェニルマグネシウムブロ
ミドの3.0M溶液を、THF(15mL)中の[(3aR,4R,6S,6aS)−4
−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a
,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]
−モルホリノ−メタノン(1.00g、2.45mmol)の溶液に、0℃で2分間にわ
たって滴下添加する。0℃で30分間撹拌し、1N水性HCl(7.3mL)を添加する
。3分後、水性層をDCMで抽出する。層を分離し、有機層を減圧下で蒸発させる。ヘキ
サン中のMTBE/DCMの10%混合物の35〜75%の勾配で溶出するシリカゲルク
ロマトグラフィーを介して25分間にわたって精製して、表題の化合物(893mg、収
率91%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)400.0/402.0
[M+H]
調製物7
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノン
(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−N−メトキシ−N,2,2−トリメチル−3a,4,6,6a−テトラヒ
ドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−カルボキシアミド(30.0g、
78.4mmol)をTHF(300mL)中に溶解し、−10℃に冷却する。ジエチル
エーテル(157mL、157mmol)中の4−クロロフェニルマグネシウムブロミド
の1.0M溶液を滴下添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。0℃に冷却し、飽和水性
塩化アンモニウム(50mL)及びEtOAc(200mL)を添加することによって反
応混合物を急冷する。結果として生じる有機層を分離し、水性層をEtOAc(3×10
0mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、水(250mL)で洗浄して、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させる。ろ過し、有機ろ過液を減圧下で除去して粗混合物を得る。0〜15%
EtOAc/DCMの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して
、表題の化合物を白色の固体(30.1g、収率84%)として得る。ES/MS m/
z(35Cl/37Cl)434.0/436.0[M+H]
代替調製物7
(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−N−メトキシ−N,2,2−トリメチル−3a,4,6,6a−テトラヒ
ドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−カルボキシアミド(257.0g
、617.7mmol)をTHF(2570mL)中に溶解し、−15℃に冷却する。2
−メチルテトラフドロフラン(1050mL、1050mmol)中の4−クロロフェニ
ルマグネシウムブロミドの1.0M溶液を滴下添加し、混合物を−15℃で1時間撹拌す
る。飽和水性塩化アンモニウム(1000mL)及び水(500mL)を添加することに
よって、反応混合物を急冷する。結果として生じる有機層を分離し、水性層をEtOAc
(2×500mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。
ろ過し、ろ過液を減圧下で蒸発させて白色の固体を得る。EtOH(5300mL)から
の再結晶化によって精製して、表題の化合物を白色の固体(238.3g、収率87%)
として得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)434.0/436.0[M+
H]
調製物8
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタ
ノン
1−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(4.0g、18mmol)を、追
加のTHF(10mL)中のTHF(8mL、16mmol)中のイソプロピルマグネシ
ウムクロリドの2.0M溶液に室温で滴下添加する。混合物を室温で24時間撹拌する。
この混合物に、THF(14mL)中の(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−ク
ロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−N−メトキシ−N,2,2−トリメ
チル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−
6−カルボキシアミド(3.4g、8.9mmol)の溶液を、室温で滴下添加し、室温
で2時間撹拌する。0℃に冷却し、反応物をクエン酸の10%溶液(100mL)で急冷
する。MTBE(200mL)を添加し、混合物を20分間撹拌する。2つの相を分離し
、水性層をMTBEで抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水性塩化アンモニウム、水、
及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し
、溶媒を減圧下で除去して残渣を得る。0〜50% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出
するシリカゲルクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題の化合物(3.60g
、収率87%)を黄色の発泡体として得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)
468.00/470.00[M+H]
調製物9
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−クロロフェニル)メタノン
1−クロロ−3−ヨードベンゼン(0.42g、1.7mmol)をTHF(5mL)
中に溶解し、0℃に冷却する。THF中のイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチ
ウム複合体(1.23mL、1.6mmol)の1.3M溶液を、10分間にわたって滴
下添加し、0℃で1時間撹拌する。THF(5mL)中の[(3aR,4R,6S,6a
S)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチ
ル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6
−イル]−モルホリノ−メタノン(0.5g、1.2mmol)の溶液を0℃で添加する
。0℃で1時間撹拌した後、1N水性HCl(2mL)を添加することによって混合物を
急冷する。結果として生じる混合物をEtOAcで希釈し、有機層を水及び飽和水性塩化
ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下
で濃縮する。0〜25% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグ
ラフィーを介して20分間にわたって精製して、表題の化合物(0.35g、収率66%
)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)434.2/436.2[M+H
調製物10
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)メタ
ノン
4−クロロ−2−フルオロ−1−ヨード−ベンゼン(1.9g、7.5mmol)をT
HF(50mL)中に溶解し、0℃に冷却する。THF(6.3mL、8.2mmol)
中のイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム複合体の1.3M溶液を添加し、
0℃で1時間撹拌する。THF(10mL)中の[(3aR,4R,6S,6aS)−4
−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a
,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]
−モルホリノ−メタノン(2.8g、6.8mmol)の溶液を0℃で添加する。0℃で
5時間撹拌した後、1N水性HCl(9.09mL、9.09mmol)を添加すること
によって急冷する。結果として生じる混合物をEtOAcで希釈し、有機層を水及び飽和
水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ
過液を減圧下で濃縮する。0〜50% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲ
ルクロマトグラフィーを介して精製して、表題の化合物(1.57g、収率51%)を得
る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)452.0/454.0/456[M+
H]
調製物11
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−エチルフェニル)メタノン
THF(5.8mL、2.9mmol)中の3−エチルフェニルマグネシウムブロミド
の0.5M溶液を、THF(10mL)中の[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(
4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4
,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−モ
ルホリノ−メタノン(1.0g、2.5mmol)の溶液に、0℃で10分間にわたって
滴下添加する。0℃で30分間撹拌し、1N水性HCl(3.9mL、3.9mmol)
を添加することによって急冷する。水で希釈し、水性層をEtOAcで抽出する。有機抽
出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で蒸発させる。0〜100
% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して残渣
を30分間にわたって精製して、表題の化合物(0.98g、収率94%)を得る。ES
/MS m/z(35Cl/37Cl)428/430[M+H]
調製物12
4−[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−カルボニル]ベンゾニトリル
4−ブロモベンゾニトリル(1.36g、7.40mmol)をTHF(10mL)中
に0℃で溶解する。THF(6.6mL、8.53mmol)中のイソプロピルマグネシ
ウムクロリド−塩化リチウム複合体の1.3M溶液を添加し、0℃で2時間撹拌する。こ
の混合物を、THF(14mL)中の(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロ
ロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−N−メトキシ−N,2,2−トリメチ
ル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6
−カルボキシアミド(2.18g、5.68mmol)の溶液中に0℃でカニューレ挿入
する。室温に温め、2時間撹拌する。1N水性HCl(9.09mL)を0℃で添加する
ことによって急冷する。反応混合物をEtOAc及び水で希釈する。層を分離し、水性層
をEtOAcで抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水性重炭酸塩及び飽和水性塩化ナト
リウムで洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で
濃縮する。ヘキサン中の15〜30% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマト
グラフィーを介して残渣を精製して、表題の化合物(1.49g、収率62%)を得る。
ES/MS m/z(35Cl/37Cl)425.0/427.0[M+H]
調製物13
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジフルオロフェニル)メタノン
4−ブロモ−1,2−ジフルオロ−ベンゼン(2.21g、1.29mL、11.4m
mol)を、THF(6.05mL、12.1mmol)中のイソプロピルマグネシウム
クロリドの2.0M溶液に−15℃で添加し、15分間撹拌する。反応混合物を温め、0
℃で1時間撹拌する。この混合物を、THF(16.3mL)中の(3aR,4R,6S
,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−N−メト
キシ−N,2,2−トリメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d]
[1,3]ジオキソール−6−カルボキシアミド(1.25g、3.27mmol)の溶
液に0℃で添加する。15分後、1N水性HCl(5mL)を添加することによって急冷
する。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、二相性混合物を室温で15分間激
しく撹拌する。層を分離し、水性層をEtOAc(2×40mL)で抽出する。有機抽出
物を複合し、飽和水性重炭酸塩及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で蒸発させる。4% EtOAc/D
CMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して残渣を精製して、表題の化合物(
1.12g、収率74%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)436,
438[M+H]
調製物14
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノン
1−ブロモ−3,4−ジクロロベンゼン(1.04g、4.57mmol)を、THF
(1.2mL、2.4mL)中のイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム複合
体の2.0M溶液に−15℃で添加する。15分後、混合物を0℃に温め、1時間撹拌す
る。この混合物を、THF(6.5mL)中の(3aR,4R,6S,6aS)−4−(
4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−N−メトキシ−N,2,2−
トリメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソ
ール−6−カルボキシアミド(0.50g、1.31mmol)の溶液に0℃で添加し、
10分間撹拌する。1N水性HCl(5mL)で急冷し、EtOAc(30mL)を添加
する。室温で15分間激しく撹拌する。層を分離し、水性層をEtOAc(2×40mL
)で抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水性重炭酸塩及び飽和水性塩化ナトリウムで洗
浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去する。1
0〜20% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介
して精製して、表題の化合物(1.49g、収率62%)を得る。ES/MS m/z(
35Cl/37Cl)468/470[M+H]
調製物15
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(p−トリル)メタノン
THF(2.4mL、2.4mmol)中のp−トリルマグネシウムブロミドの1.0
M溶液を、THF(6.1mL)中の[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−ク
ロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,
6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−モルホリ
ノ−メタノン(500mg、1.22mmol)の撹拌溶液に−15℃で滴下添加する。
1時間後、飽和水性塩化アンモニウム(15mL)で急冷し、EtOAc(3×40mL
)で抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水性重炭酸塩及び飽和水性塩化ナトリウムで洗
浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。
10〜20% EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを
介して残渣を精製して、表題の化合物(405.3mg、収率80%)を得る。ES/M
S m/z(35Cl/37Cl)414/416[M+H]
調製物16
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−フルオロフェニル)メタノン
THF(9.8mL、9.8mmol)中の4−フルオロフェニルマグネシウムブロミ
ドの1.0M溶液を、THF(20mL)中の[(3aR,4R,6S,6aS)−4−
(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,
4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−
モルホリノ−メタノン(2.0g、4.90mmol)の溶液に0℃で添加する。0℃で
15分間、次に室温で1.5時間撹拌する。混合物を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウ
ム(12mL)を添加する。EtOAc(25mL)を添加し、室温で15分間激しく撹
拌する。層を分離し、水性層をEtOAc(2×25mL)で抽出する。有機抽出物を複
合し、飽和水性重炭酸塩及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で蒸発させる。2〜10% EtOAc/DC
Mの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、表題の化合物(1
.76g、収率83%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)418/4
20[M+H]
調製物17
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(2−フルオロフェニル)メタノン
1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(2.39g、7.88mmol)をTHF(15
mL)中に0℃で溶解する。THF(9.1mL、11.8mmol)中のイソプロピル
マグネシウムクロリド−塩化リチウム複合体の1.3M溶液を添加し、0℃で1.5時間
撹拌する。この混合物を、THF(30mL)中の[(3aR,4R,6S,6aS)−
4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3
a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル
]−モルホリノ−メタノン(2.93g、7.17mmol)の溶液中に0℃でカニュー
レ挿入し、45分間撹拌する。混合物を放置して室温に温め、2時間撹拌する。反応物を
0℃に冷却し、1N水性HCl(11.5mL)を添加することによって急冷する。反応
混合物をEtOAc及び水で希釈する。層を分離し、水性層をEtOAcで抽出する。有
機抽出物を複合し、飽和水性NaHCO及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機
層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。10〜70%
MTBE/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して粗材料を
精製して、表題の化合物(2.14g、収率71%)を得る。ES/MS m/z(35
Cl/37Cl)418.0/420.0[M+H]
調製物18
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メタ
ノン
2−ブロモベンゾトリフルオリド(2.97g、13.1mmol)をTHF(15m
L)中に0℃で溶解する。THF(8.6mL、11.2mmol)中のイソプロピルマ
グネシウムクロリド−塩化リチウム複合体の1.3M溶液を添加し、0℃で1.5時間撹
拌する。混合物を室温に温め、30分間撹拌する。混合物を再度0℃に冷却し、この混合
物を、THF(20mL)中の[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−
テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−モルホリノ−メ
タノン(3.05g、7.46mmol)の溶液中に0℃でカニューレ挿入し、2.5時
間撹拌する。混合物を放置して室温に温め、1時間撹拌する。混合物を0℃に冷却し、1
N水性HCl(14.9mL)を添加する。混合物をEtOAc及び水で希釈する。層を
分離し、水性層をEtOAcで抽出する。有機抽出物を複合し、飽和NaHCO及び飽
和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ
過液を減圧下で濃縮する。25〜50% MTBE/ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲ
ルクロマトグラフィーを介して精製して、表題の化合物(1.48g、収率42%)を得
る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)468.0/470.0[M+H]
調製物19
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−クロロ−3−(シクロプロポキシ)フェ
ニル]メタノン
THF(150mL)中のマグネシウム削り屑(4.97g、204mmol)及びヨ
ード(920mg、3.63mmol)の混合物を、室温で10分間撹拌する。THF(
400mL)中の4−ブロモ−1−クロロ−2−(シクロプロポキシ)ベンゼン(46.
0g、186mmol)の溶液をゆっくり滴下添加し、混合物を30分間還流させる。4
0℃に冷却し、この混合物を、THF(400mL)中の(3aR,4R,6S,6aS
)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−N−メトキシ−N
,2,2−トリメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3
]ジオキソール−6−カルボキシアミド(35.0g、91.6mmol)の溶液に10
分間にわたってゆっくり滴下添加する。結果として生じる混合物を室温で30分間撹拌す
る。0℃に冷却し、飽和水性塩化アンモニウム(200mL)及びMTBE(200mL
)を添加することによって反応混合物を急冷する。結果として生じる有機層を分離し、水
性層をMTBE(2×200mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、水(150mL)
、飽和水性塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。ろ
過し、ろ過液を減圧下で濃縮して粗混合物を得る。MTBE(80mL)及びヘプタン(
400mL)からの摩砕によって精製して、表題の化合物(48.8g、収率89.9%
)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)490.0/492.0[M+H
H NMR(300MHz,CDCl)δ0.85−0.89(m,4H),
1.44(s,3H),1.69(s,3H),3.74−3.83(m,1H),5.
46−5.48(m,2H),5.68(dd,J=2.2,6.1Hz,1H),6.
39(d,J=0.6Hz,1H),6.59(d,J=3.6Hz,1H),7.34
−7.42(m,3H),7.65(d,J=1.8Hz,1H),8.45(s,1H
)。
調製物20
(1R)−1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−
d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフ
ロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(4−クロロフェニル)エ
タノール
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノン(15.9
g、36.6mmol)をTHF(175mL)中に溶解し、0℃に冷却する。2−メチ
ルテトラヒドロフラン(21.53mL、73.3mmol)中のメチルマグネシウムブ
ロミドの3.4M溶液を滴下添加し、混合物を0℃で2時間撹拌する。反応混合物を飽和
水性塩化アンモニウム(50mL)で急冷し、次にEtOAc(250mL)を添加する
。結果として生じる有機層を分離し、水性層をEtOAc(3×100mL)で抽出する
。有機抽出物を複合し、水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。ろ
過し、ろ過液を減圧下で濃縮して白色の不溶性固体を得る。10〜15% EtOAc/
ヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、表題の化合
物(11.5g、収率70%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)45
0.00/452.00[M+H]
調製物21
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノ
ールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノン(0
.50g、1.07mmol)をTHF(5.3mL)中に溶解し、0℃に冷却する。ジ
エチルエーテル(0.53mL、1.60mmol)中のメチルマグネシウムブロミドの
3.0M溶液をゆっくり添加し、0℃で1時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム(20m
L)を添加することによって急冷する。EtOAc(40mL)で希釈し、層を分離する
。水性層を追加のEtOAc(3×40mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水
性重炭酸塩、続いて飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。25〜30% MTBE/ヘキサンの勾
配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、表題の化合物(342m
g、収率66%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)484/486[
M+H]
調製物22
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノール
のジアステレオマー
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(2−フルオロフェニル)メタノン(0.6
85g、1.64mmol)をTHF(20mL)中に溶解し、混合物を0℃に冷却する
。ジエチルエーテル(1.09mL、3.27mmol)中のメチルマグネシウムブロミ
ドの3M溶液を添加し、0℃で2時間撹拌する。反応物を、1N水性HCl(3.44m
L)を添加することによって急冷する。反応混合物をEtOAc及び水で希釈する。層を
分離し、水性層をEtOAcで抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水性NaHCO
び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し
、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキサン中の10〜75% MTBEの勾配で溶出するシ
リカゲルクロマトグラフィーを介して材料を精製して、表題の化合物をジアステレオマー
(0.482g、収率68%)として得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)
434.0/436.0[M+H]
調製物23
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(2−トリフルオロメチル)フェニル
]エタノールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メ
タノン(0.434g、0.928mmol)をTHF(12mL)中に溶解し、混合物
を0℃に冷却する。ジエチルエーテル(0.62mL、1.86mmol)中のメチルマ
グネシウムブロミドの3.0M溶液を添加し、0℃で30分間撹拌する。反応物を、1N
水性HCl(1.95mL)を添加することによって急冷する。反応混合物をEtOAc
及び水で希釈する。層を分離し、水性層をEtOAcで抽出する。有機抽出物を複合し、
飽和水性NaHCO及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキサン中の10〜50% MT
BEの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を
精製して、表題の化合物をジアステレオマー(0.202g、収率45%)として得る。
ES/MS m/z(35Cl/37Cl)484.0/486.0[M+H]
調製物24
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]エタノール
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メ
タノン(0.425g、0.908mmol)をTHF(10mL)中に溶解し、混合物
を0℃に冷却する。ジエチルエーテル(0.45mL、1.35mmol)中のメチルマ
グネシウムブロミドの3.0M溶液を添加し、0℃で1時間撹拌する。反応物を、1N水
性HCl(1.45mL)を添加することによって急冷する。混合物をEtOAc及び水
で希釈する。層を分離し、水性層をEtOAcで抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水
性NaHCO及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキサン中の10〜25% MTBEの
勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製し
て、表題の化合物をジアステレオマーの混合物(0.348g、収率79%)として得る
。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)484.0/486.0[M+H]
調製物25
(S)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3
,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノール
THF(19mL、19mmol)中のリチウムトリ−sec−ブチルホウ化水素の1
.0M溶液を、THF(200mL)中の[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4
−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,
6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4
−クロロフェニル)メタノン(6.5g、15mmol)に−78℃でゆっくり添加する
。混合物を−78℃で4時間、N下で撹拌し、次に飽和水性塩化アンモニウム溶液(5
0mL)で急冷する。EtOAc(200mL)を添加し、有機相を分離する。水性相を
EtOAc(3×70mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、水(100mL)で洗浄
し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させる。ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮して残渣を
得る。ヘキサン中の10〜30% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラ
フィーによって、結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物(4.55g、収率7
0%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)436.0/438.0[M
+H]
調製物26
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3
,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノール
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノン(4.77
g、11.0mmol)及び(R,R)−Ts−DENEB(商標)(357mg、0.
549mmol)を、5:2のギ酸−トリエチルアミン複合体(45mL)中に懸濁する
。混合物を室温で18時間撹拌する。混合物を水(300mL)及びDCM(75mL)
で希釈する。層を分離し、水性層をDCM(3×75mL)で抽出する。有機抽出物を複
合し、減圧下で濃縮する。ヘキサン中のアセトン/ヘキサンの20%混合物の30〜60
%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精
製して、表題の化合物(3.50g、収率73%)を得る。ES/MS m/z(35
l/37Cl)436.0/438.0/440.0[M+H]
代替調製物26
1.33/1の水/DCM(3972mL)中の[Cp*IrCl(8.41g
、10.45mmol)及び(R,R)−Ts−DEPEN(7.899、20.91m
mol)の混合物を50℃で45分間撹拌する。室温に冷却し、ギ酸アンモニウム(50
9.7g、7840mmol)を添加する。二相混合物を室温で5分間撹拌し、[(3a
R,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イ
ル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,
3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノン(227.0g、52
2.7mmol)を添加する。混合物を室温で1時間撹拌する。結果として生じる有機層
を分離し、水性層をDCM(1000mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、減圧下で
濃縮してオレンジ色の固体を得る。EtOH(3400mL)からの再結晶化によって、
結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物(199.5g、収率86%)を得る。
ES/MS m/z(35Cl/37Cl)436.0/438.0/440.0[M+
H]
調製物27
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3
,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−クロロ−3−(シクロプロポキ
シ)フェニル]メタノール
1/1の水/DCM(860mL)中の[Cp*IrCl(1.58g、1.9
5mmol)及び(R,R)−Ts−DEPEN(1.43g、3.90mmol)の混
合物を、40℃で45分間撹拌する。室温に冷却し、ギ酸アンモニウム(100g、14
62mmol)を添加する。二相混合物を室温で5分間撹拌し、DCM(100mL)中
の[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−クロロ−3−(シクロプロポキシ)フ
ェニル]メタノン(48.8g、97.4mmol)の溶液を10分間滴下添加する。混
合物を室温で1時間撹拌する。結果として生じる有機層を分離し、水性層をDCM(2×
200mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、水(200mL)で洗浄する。有機抽出
物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。DCM中の5〜
10%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣
を精製して、表題の化合物(35.3g、収率70%)を得るES/MS m/z(35
Cl/37Cl)492.0/494.0[M+H]H NMR(300MHz,
−DMSO)δ0.59−0.71(m,4H)1.30(s,3H),1.51(
s,3H),3.61−3.65(m,1H),4.20−4.22(m,1H),4.
68(t,J=4.9Hz,1H),5.12−5.14(m,1H),5.31−5.
34(m,1H),6.09(d,J=4.7Hz,1H),6.34−6.35(m,
1H),6.87−6.80(m,2H),7.11(s,1H),7.29(d,J=
8.1Hz,1H),8.05(d,J=3.7Hz,1H),8.70(s,1H)。
調製物28
[(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]
ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[
3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メチル]4
−ニトロ安息香酸塩
THF(120mL)中の(S)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−ク
ロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,
6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−ク
ロロフェニル)メタノール(10.3g、23.7mmol)、4−ニトロ安息香酸(5
.94g、35.5mmol)、及びトリフェニルホスフィン(9.32g、35.5m
mol)の混合物を0℃、N下で撹拌する。DIAD(7.19g、35.5mmol
)を混合物に滴下添加し、室温で6時間撹拌する。追加の4−ニトロ安息香酸(1.98
、11.8mmol)、トリフェニルホスフィン(3.11g、11.8mmol)、及
びDIAD(2.40g、11.8mmol)を室温で添加し、混合物を室温で18時間
、N下で撹拌する。混合物を0℃に冷却し、水(100mL)で急冷する。EtOAc
(100mL)を添加し、結果として生じる有機層を分離する。水性層をEtOAc(3
×75mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させる。ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮して粗混合物を得る。ヘキサン中の
10〜15% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製
して、表題の化合物(10.1g、収率73%)を得る。ES/MS m/z(35Cl
37Cl)585.00/587.00[M+H]
調製物29
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタ
ノールのジアステレオマー
THF(93.5mL、93.5mmol)中のリチウムトリ−sec−ブチルホウ化
水素溶液の1.0M溶液を、THF(525mL)中の[(3aR,4R,6S,6aS
)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル
−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−
イル]−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノン(35.0g、74.8mm
ol)の溶液に−78℃でゆっくり添加する。N雰囲気下で、混合物を−78℃で30
分間撹拌し、次に0℃に温める。飽和水性塩化アンモニウムで急冷する。EtOAcを添
加し、有機相を分離する。水性層をEtOAcで2回抽出する。有機抽出物を複合し、水
及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し
、ろ過液を減圧下で濃縮して残渣を得る。ヘキサン中の0〜50% EtOAcの勾配で
溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残渣を精製して、表題の化合物(22.
0g、収率55%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)470.00/
472.00[M+H]
調製物30
[[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−「4−(トリフルオロメチル)フェニル]メ
チル]4−ニトロ安息香酸塩のジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メ
タノールのジアステレオマー(21.0g、44.7mmol)、4−ニトロ安息香酸(
14.9g、89.4mmol)、及びトリフェニルホスフィン(23.45g、89.
4mmol)をTHF(315mL)中に溶解し、0℃、N下で撹拌する。DIAD(
18.1g、89.4mmol)を混合物に滴下添加し、室温で3時間撹拌する。追加の
4−ニトロ安息香酸(7.50g、44.7mmol)、トリフェニルホスフィン(11
.8g、44.7mmol)、及びDIAD(9.1g、44.7mmol)を室温で添
加し、混合物を室温で2時間、N下で撹拌する。混合物を0℃に冷却し、水(100m
L)で急冷し、EtOAc(200mL)で希釈する。結果として生じる有機層を分離し
、水性層をEtOAc(3×75mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、水(100m
L)及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過液を減
圧下で濃縮して残渣を得る。ヘキサン中の0〜50% EtOAcの勾配で溶出するシリ
カゲルクロマトグラフィーを介して残渣を精製して、表題の化合物(18.5g、収率6
0%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)619.00/621.00
[M+H]
調製物31
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−クロロフェニル)メタノールのジアステ
レオマー
THF(1.05mL、1.05mmol)中のリチウムトリ−sec−ブチルホウ化
水素溶液の1.0M溶液を、THF(10.7mL)中の[(3aR,4R,6S,6a
S)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチ
ル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6
−イル]−(3−クロロフェニル)メタノン(0.35g、0.81mmol)の溶液に
−78℃でゆっくり添加する。混合物を−78℃で10分間、N下で撹拌し、次に1N
水性HCl(1.3mL)を添加する。EtOAc(50mL)を添加し、有機層を水(
10mL)、続いて飽和水性塩化ナトリウム(10mL)で洗浄する。有機抽出物を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮して残渣を得る。ヘキサン中の
10〜30% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して残渣
を精製して、表題の化合物(0.22g、収率61%)を得る。ES/MS m/z(
Cl/37Cl)436.2/438.2[M+H]
調製物32
[[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−クロロフェニル)メチル]4−ニトロ
安息香酸のジアステレオマー
THF(1mL)中の[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラ
ヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−クロロフェニル
)メタノールのジアステレオマー(0.100g、0.229mmol)、4−ニトロ安
息香酸(0.76g、0.46mmol)、及びトリフェニルホスフィン(0.12g、
0.46mmol)を、0℃、N下で撹拌する。DIAD(0.95g、0.46mm
ol)を混合物に滴下添加し、室温で1.5時間撹拌する。追加の4−ニトロ安息香酸(
1.98g、11.8mmol)、トリフェニルホスフィン(0.015g、0.057
mmol)、及びDIAD(0.012g、0.057mmol)を添加し、混合物を室
温で18時間、N下で撹拌する。混合物を0℃に冷却する。水(10mL)、EtOA
c(10mL)を添加し、結果として生じる有機層を分離する。水性層をEtOAc(2
×10mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、水(100mL)で洗浄し、有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥させる。ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキサン中の10〜
15% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果とし
て生じる残渣を精製して、表題の化合物(0.11g、収率82%)を得る。ES/MS
m/z(35Cl/37Cl)585.0/587.0[M+H]
調製物33
4−[[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−ヒドロキシ−メチル]ベンゾニトリルの
ジアステレオマー
4−[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−カルボニル]ベンゾニトリル(1.33g、3.
14mmol)及びトルエン中の(S)−1−ブチル−3,3−ジフェニルヘキサヒドロ
ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロール(0.31mL、0.31mmo
l)の1.0M溶液を、THF(50mL)中に溶解し、混合物を−15℃に冷却する。
THF(2.07mL、2.07mmol)中のボラン−THF複合体の1.0M溶液を
添加する。反応物を室温に温め、反応物を17時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し
、MeOH(5mL)を添加することによって急冷する。飽和水性塩化アンモニウム(4
0mL)及びEtOAc(80mL)で希釈する。層を分離し、水性層を追加のEtOA
cで抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を
減圧下で濃縮する。ヘキサン中の25〜40% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲル
クロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物(0.7
5g、収率58%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)427.0/4
29.0[M+H]
調製物34
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノールのジ
アステレオマー
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノン(4
90.0mg、1.045mmol)及びトルエン中の(S)−1−ブチル−3,3−ジ
フェニルヘキサヒドロピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロール(0.10
mL、0.10mmol)の1.0M溶液を、THF(20.9mL)中に溶解し、混合
物を−15℃に冷却する。THF(0.69mL、0.69mmol)中のボラン−TH
F複合体の1.0M溶液を添加する。反応物を室温に温め、反応物を17時間撹拌する。
MeOH(1mL)を添加することによって急冷する。飽和水性塩化アンモニウム(40
mL)及びEtOAc(40mL)で希釈する。層を分離し、水性層を追加のEtOAc
(2×40mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水性重炭酸塩及び飽和水性塩化
ナトリウムで洗浄する。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を
減圧下で濃縮する。ヘキサン中の5〜25% MTBEの勾配で溶出するシリカゲルクロ
マトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物(246.8
mg、収率50%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)470/472
[M+H]
調製物35
(R)−(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−フェニル−メタノール
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−フェニル−メタノン(0.866g、2.1
7mmol)及び(R,R)−Ts−DENEB(商標)(70.4mg、10.8mm
ol)を、5:2のギ酸−トリエチルアミン複合体(15mL)中に懸濁し、室温で4時
間撹拌する。反応混合物を水(60mL)で希釈する。水性層をDCMで抽出する。有機
抽出物を減圧下で蒸発させる。ヘキサン中の15〜30%アセトンの勾配で溶出するシリ
カゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を20分間にわたって精製し
て、表題の化合物(0.420g、収率48%)を得る。ES/MS m/z(35Cl
37Cl)402.0/404.0[M+H]
調製物36
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)メタ
ノールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)メ
タノン(0.50g、1.0mmol)及び(R,R)−Ts−DENEB(商標)(3
0mg、0.05mmol)を、5:2のギ酸−トリエチルアミン複合体(10mL)中
に懸濁し、室温で1時間撹拌する。反応混合物を水(50mL)で希釈し、水性層をDC
Mで抽出する。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃
縮する。ヘキサン中の0〜40% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラ
フィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物(0.45g、収率9
5%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)454.0/456.0/4
58.0[M+H]
調製物37
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−エチルフェニル)メタノールのジアステ
レオマー
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−エチルフェニル)メタノン(0.97
5g、2.28mmol)及び(R,R)−Ts−DENEB(商標)(74mg、0.
11mmol)を、5:2のギ酸−トリエチルアミン複合体(22mL)中に懸濁し、室
温で4時間撹拌する。反応混合物を水(250mL)で希釈する。水性層をDCMで抽出
する。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。
ヘキサン中の0〜20% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを
介して、結果として生じる残渣を30分間にわたって精製して、表題の化合物(0.37
g、収率38%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)430.2/43
2.2[M+H]
調製物38
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジフルオロフェニル)メタノールの
ジアステレオマー
(R,R)−Ts−DENEB(商標)(93mg、0.143mmol)を、[(3
aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1
,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジフルオロフェニル)メタノン(1.12
g、2.57mmol)及び5:2のギ酸−トリエチルアミン複合体(10mL)の混合
物に室温で添加する。反応容器をNで洗い流し、混合物を室温で1.5時間撹拌する。
結果として生じる混合物を水(75mL)及びDCM(25mL)で希釈し、5分間混合
する。層を分離し、水性層をDCMで抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸マグネシウム
上で乾燥させる。ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。DCM中の5〜10% EtOA
cの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精
製して、表題の化合物をジアステレオマー(0.8g、収率69%)として得る。ES/
MS m/z 438[M+H]
調製物39
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(p−トリル)メタノールのジアステレオマー
5:2のギ酸−トリエチルアミン複合体(4.0mL)を、1,4ジオキサン(4.0
mL)中の(R,R)−Ts−DENEB(商標)(31.8mg、0.048mmol
)及び[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(p−トリル)メタノン(405.0m
g、0.978mmol)の混合物に室温で添加する。室温で4時間撹拌する。水(15
mL)で希釈し、EtOAc(3×40mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水
性重炭酸塩及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキサン中の10〜30% MTBEの勾配
で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、
表題の化合物(144mg、収率38%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37
Cl)416/418[M+H]
調製物40
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−フルオロフェニル)メタノールのジアス
テレオマー
(R,R)−Ts−DENEB(商標)(242mg、0.372mmol)を、[(
3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7
−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][
1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−フルオロフェニル)メタノン(1.41g、
3.24mmol)、5:2のギ酸−トリエチルアミン複合体(25mL)、及び1,4
ジオキサン(12mL)の混合物に添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌する。混合物
を水(80mL)及びDCM(40mL)で希釈し、5分間混合する。層を分離し、水性
層を追加のDCM(2×40mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。DCM中の4〜10%の勾配で溶出す
るシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、表題の化
合物(1.01g、収率73%)を得る。ES/MS m/z 420[M+H]
調製物41
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3
,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−フェニル−メタノール
MeOH(15mL、105mmol)中の(R)−[(3aR,4R,6R,6aR
)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル
−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−
イル]−フェニル−メタノール(0.399g、0.993mmol)及び7N NH
の混合物を、密閉した反応容器内で撹拌する。混合物を100℃で8時間、マイクロ波処
理する。容器を室温に冷却し、溶媒をNのストリーム下で蒸発させる。ヘキサン中の1
0% MeOH/MTBE混合物の50〜100%の勾配で溶出するシリカゲルクロマト
グラフィーを介して、結果として生じる残渣を25分間にわたって精製して、表題の化合
物(0.295g、収率78%)を得る。ES/MS m/z 383.2[M+H]
調製物42
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3
,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノール
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]
ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[
3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メチル]4
−ニトロ安息香酸塩(10.1g、17.3mmol)、水酸化アンモニウム(水中28
%、50mL)、及び1,4−ジオキサン(50mL)を、密閉した容器に添加し、11
0℃で18時間加熱する。反応物を0℃に冷却し、水(50mL)及びEtOAc(10
0mL)を添加する。結果として生じる有機層を分離し、水性層をEtOAc(3×50
mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。ろ過し、ろ過
液を減圧下で濃縮して残渣を得る。ヘキサン:EtOAc(1:1)のイソクラティック
混合物で溶出するシリカプラグでのろ過によって残渣を精製して、表題の化合物(6.7
8g、収率75%)を茶色の不溶性固体として得て、これを更なる精製なしに使用する。
代替調製物42
300mLシームレスステンレス鋼管状反応器(外径=1/8インチ)をGCオーブン
内に置く。3:10の比率の水酸化アンモニウム(水中28%)/ジオキサンにより10
mL/分で40分間にわたって洗い流す。Nの背圧(800psig)を反応システム
の出口に加え、GCオーブンの温度を200℃に設定する。3:10の比率の水酸化アン
モニウム(水中28%)/ジオキサン(1300mL)中の(R)−[(3aR,4R,
6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,
2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキ
ソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノール(200.0g、458.41
mmol)の溶液を、高圧1L Teledyne ISCO(商標)シリンジポンプを
使用し、10mL/分(滞留時間30分)で反応器を通して圧送する。このフィード溶液
の消費後、3:10の水酸化アンモニウム(水中28%):ジオキサン(600mL)を
10mL/分で圧送して反応器を洗い流す。収集した溶液の溶媒を真空下で3分の1の体
積まで除去し、水(300mL)を添加し、EtOAc(3×150mL)で抽出する。
有機抽出物を複合し、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
ろ過し、ろ過液を減圧下で蒸発させる。結果として生じる残渣を、摩砕によってヘキサン
(200mL)から精製して、表題の化合物(189.0g、純度95%)を得る。ES
/MS m/z(35Cl/37Cl)416.0/418.0[M+H]
調製物43
(1R)−1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−
d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフ
ロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(4−クロロフェニル)エ
タノール
(1R)−1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロ
フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(4−クロロフェニル)
エタノール(11.4g、25.3mmol)を、水酸化アンモニウム(水中28%、6
0mL)及び1,4−ジオキサン(60mL)中に密閉した容器内で溶解し、110℃で
18時間加熱する。室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去する。水(50mL)及びEtO
Ac(100mL)を添加する。結果として生じる有機層を分離し、水性層をEtOAc
(3×100mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ
過し、ろ過液を減圧下で蒸発させて、表題の化合物(10.7g、収率96%)を茶色の
不溶性固体として得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)431.00/43
3.20[M+H]
調製物44
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタ
ノールのジアステレオマー
[[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]
メチル]4−ニトロ安息香酸塩のジアステレオマー(21g、33.9mmol)を、水
酸化アンモニウム(水中28重量%、100mL)及び1,4−ジオキサン(100mL
)中に密閉した管内で溶解し、混合物を110℃で18時間加熱する。管を室温に冷却し
、沈殿した固体をろ過によって収集して、ろ過ケークを水で洗浄する。ろ過ケークをEt
OAc(300mL)中に溶解する。結果として生じる有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させる。ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮して残渣を得る。ヘキサン:EtO
Ac(1:1)のイソクラティック混合物で溶出するシリカゲルプラグでのろ過によって
残渣を精製して、表題の化合物(13.5g、収率80%)をジアステレオマーとして無
色の油として得る。ES/MS m/z 451.2/452.2[M+H]
調製物45
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−クロロフェニル)メタノールのジアステ
レオマー
[[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−クロロフェニル)メチル]4−ニト
ロ安息香酸塩のジアステレオマー(0.105g、0.18mmol)、1,4−ジオキ
サン(4mL)、及び水酸化アンモニウム(水中30重量%、6mL)を、密閉した反応
容器内で撹拌する。反応物を85℃に加熱する。85℃で24時間後、室温に冷却し、追
加の水酸化アンモニウム(水中30重量%、6mL)を添加し、95℃で更に24時間撹
拌する。室温に冷却し、水(50mL)を添加する。EtOAcで抽出する。有機抽出物
を複合し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキサン
中の50〜100% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介し
て、結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物(0.053g、収率71%)を得
る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)417.2/419.2[M+H]
調製物46
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)メタ
ノールのジアステレオマー
[[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)
メタノールのジアステレオマー(0.12mg、0.26mmol)、1,4−ジオキサ
ン(2mL)、及び水酸化アンモニウム(水中30重量%、4mL)の混合物を、密閉し
た反応容器内で撹拌する。混合物を80℃に加熱する。12時間後、管を室温に冷却し、
追加の水酸化アンモニウム(水中30重量%、4mL)を添加する。密閉した容器を80
℃で更に3時間加熱し続ける。反応物を室温に冷却し、水で希釈して、DCM(3×25
mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液
を減圧下で蒸発させる。DCM中の0〜50% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲル
クロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を30分間にわたって精製して、表
題の化合物(0.070g、収率61%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37
Cl)435.2/437.2[M+H]
調製物47
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−エチルフェニル)メタノールのジアステ
レオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−エチルフェニル)メタノールのジアス
テレオマー(0.370g、0.861mmol)、1,4−ジオキサン(4mL)、及
び水酸化アンモニウム(水中30重量%、6mL)の混合物を、密閉した反応容器内で撹
拌する。混合物を80℃に12時間加熱する。容器を室温に冷却し、混合物を水で希釈し
て、EtOAc(3×25mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で蒸発させる。DCM中の0〜100% EtOAc
の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を30
分間にわたって精製して、表題の化合物(0.240g、収率68%)を得る。ES/M
S m/z 411.2[M+H]
調製物48
4−[[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−ヒドロキシ−メチル]ベンゾニトリルの
ジアステレオマー
4−[[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3
,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−ヒドロキシ−メチル]ベンゾニトリル
のジアステレオマー(0.765g、1.79mmol)を、1,4−ジオキサン(4m
L)及び水酸化アンモニウム(水中28重量%、4mL)中に密閉した反応容器内で溶解
する。反応物を85℃に加熱し、18時間撹拌する。反応物を室温に冷却し、減圧下で濃
縮する。ヘキサン中のMeOH/MTBE中の10% 7N NHの9:1混合物の6
0〜75%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる
残渣を精製して、表題の化合物(0.64g、収率88%)を得る。ES/MS m/z
408[M+H]
調製物49
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジフルオロフェニル)メタノールの
ジアステレオマー
反応容器内で、[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3
−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロ
フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)メタノール(795.9mg、1.76mmol)を、1,4−ジオキサン(4mL
)中に溶解し、水酸化アンモニウム(水中28重量%、6mL)を添加する。容器を密閉
し、混合物を85℃に加熱して、18時間撹拌する。容器を室温に冷却し、減圧下で濃縮
する。結果として生じる固体を、DCM中の2% MeOHの溶液中に溶解し、この溶液
を、ガラスウールのプラグでろ過する。ろ過液を濃縮して表題の化合物(694.5mg
、収率79%)を得る。ES/MS m/z 419[M+H]
調製物50
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノールのジ
アステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノールの
ジアステレオマー(245.0mg、0.520mmol)を、水酸化アンモニウム(水
中28重量%、2.0mL)及び1,4−ジオキサン(2.0mL)中に、密閉した容器
内で溶解する。容器を85℃に加熱し、18時間撹拌する。混合物を室温に冷却し、減圧
下で濃縮する。ヘキサン中の10% MeOH/MTBEの混合物の10〜50%の勾配
で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、
表題の化合物(184.64mg、収率78%)を得る。ES/MS m/z(35Cl
37Cl)451/453[M+H]
調製物51
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(p−トリル)メタノールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(p−トリル)メタノールのジアステレオマ
ー(144mg、0.346mmol)を、水酸化アンモニウム(水中28重量%、4.
0mL)及び1,4−ジオキサン(4.0mL)中に、密閉した反応容器内で溶解する。
反応物を85℃に加熱し、18時間撹拌する。反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮する
。ヘキサン中の10% MeOH/MTBEの混合物の25〜75%の勾配で溶出するシ
リカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物
(119.4mg、収率87%)を得る。ES/MS m/z 397[M+H]
調製物52
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−フルオロフェニル)メタノールのジアス
テレオマー
2つの密閉した容器の各々に、[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロ
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a
−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−フルオ
ロフェニル)メタノール(505mg、1.20mmol)、水酸化アンモニウム(水中
28重量%、15mL)、及び1,4−ジオキサン(15mL)を充填する。混合物を8
5℃に加熱し、18時間撹拌する。混合物を室温に冷却し、水酸化アンモニウム(水中2
8重量%、8mL)を添加する。両方の混合物を75℃に加熱し、60時間撹拌する。両
方の容器の内容物を複合し、減圧下で濃縮乾燥させる。結果として生じる残渣を、DCM
中の2% MeOHの溶液中に溶解し、ガラスウールのプラグでろ過する。ろ過液を濃縮
して残渣を得る。DCM中の5% MeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフ
ィーを介して残渣を精製して、表題の化合物(909.6mg、収率93%)を得る。E
S/MS m/z 401[M+H]
調製物53
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノ
ールのジアステレオマー
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタ
ノールのジアステレオマー(150.0mg、0.309mmol)、水酸化アンモニウ
ム(水中28重量%、3.0mL)、及び1,4−ジオキサン(3.1mL)を、密閉し
た反応容器内で溶解する。反応物を85℃に加熱し、18時間撹拌する。反応物を室温に
冷却し、減圧下で濃縮する。ヘキサン中の10% MeOH/MTBEの混合物の10〜
50%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣
を精製して、表題の化合物(110.9mg、収率77%)を得る。ES/MS m/z
35Cl/37Cl)465/467[M+H]
調製物54
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノール
のジアステレオマー
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノー
ルのジアステレオマー(0.48g、1.1mmol)を、1,4−ジオキサン(6mL
)及び水酸化アンモニウム(水中28重量%、4mL)中に、密閉した反応容器内で溶解
する。容器を85℃に加熱し、22時間撹拌する。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮
する。ヘキサン中のMeOH/MTBE中の10% 7N NHの9:1混合物の25
〜75%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残
渣を精製して、表題の化合物(0.35g、収率75%)を得る。ES/MS m/z
415.0[M+H]
調製物55
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]エタノールのジアステレオマー
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−[2−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]エタノールのジアステレオマー(0.18g、0.37mmol)を、1,4−ジ
オキサン(3mL)及び水酸化アンモニウム(水中28重量%、1mL)中に、密閉した
反応容器内で溶解する。容器を85℃に加熱し、22時間撹拌する。混合物を室温に冷却
し、減圧下で濃縮する。ヘキサン中のMeOH/MTBE中の10% 7N NHの9
:1混合物の50〜75%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結
果として生じる残渣を精製して、表題の化合物(0.14g、収率84%)を得る。ES
/MS m/z 465.0[M+H]
調製物56
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]エタノールのジアステレオマー
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]エタノール(0.33g、0.68mmol)を、1,4−ジオキサン(2mL)
及び水酸化アンモニウム(水中28重量%、3mL)中に、密閉した反応容器内で溶解す
る。容器を85℃に加熱し、内容物を22時間撹拌する。反応物を室温に冷却し、減圧下
で濃縮する。ヘキサン中のMeOH/MTBE中の10% 7N NHの9:1混合物
の25〜75%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生
じる残渣を精製して、表題の化合物(0.152g、収率48%)を得る。ES/MS
m/z 465.0[M+H]
調製物57
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3
,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−クロロ−3−(シクロプロポキ
シ)フェニル]メタノール
59mLシームレスステンレス鋼管状反応器(外径=1/8インチ)をGCオーブン内
に置く。1:6の比率の水酸化アンモニウム(水中28%)/ジオキサンにより2.0m
L/分で40分間にわたって洗い流す。Nの背圧(1400〜1500psig)を反
応システムの出口に加え、GCオーブンの温度を200℃に設定する。水酸化アンモニウ
ム(水中28%)/ジオキサン(350mL)の1:6混合物中の(R)−[(3aR,
4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)
−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]
ジオキソール−6−イル]−[4−クロロ−3−(シクロプロポキシ)フェニル]メタノ
ールのジアステレオマー(35.3g、70.2mmol)の溶液を、高圧1L Tel
edyne ISCO(商標)シリンジポンプを使用し、反応器を通して0.25mL/
分(滞留時間30分)で圧送する。このフィード溶液の消費後、1:6の水酸化アンモニ
ウム(水中28%):ジオキサン(89mL)を2.0mL/分で圧送して反応器を洗い
流す。水(1400mL)及びEtOAc(500mL)を添加する。結果として生じる
有機層を分離し、水性層をEtOAc(200mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、
硫酸マグネシウム上で乾燥させる。ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮して表題の化合物(3
4g、純度88.6%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)473.1
/475.1[M+H]H NMR(300MHz,d−DMSO)δ0.73
−0.63(m,4H),1.30(s,3H),1.49(s,3H),4.10(d
d,J=1.6,6.6Hz,1H),4.66(dd,J=4.3,6.4Hz,1H
),5.11(dd,J=1.8,6.2Hz,1H),5.33(dd,J=3.3,
6.3Hz,1H),6.12(d,J=3.3Hz,1H),6.30(d,J=4.
1Hz,1H),6.64(d,J=3.6Hz,1H),6.86−6.90(m,1
H),6.93(d,J=1.6Hz,1H),7.14(s,2H),7.28(d,
J=8.0Hz,1H),7.39(d,J=3.6Hz,1H),8.09(s,1H
)。
調製物58
(1R)−1−[(3aR,4R,6S,6aR)−2,2−ジメチル−4−(4−メチ
ルピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−3a,4,6,6a−テトラヒドロフ
ロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(4−クロロフェニル)エ
タノール
高圧反応容器に、N雰囲気下で、トルエン(120μL、0.24mmol)中のA
l(CHの2.0M溶液を、(1R)−1−[(3aR,4R,6S,6aR)−
4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3
a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル
]−1−(4−クロロフェニル)エタノール(0.30mg、0.666mmol)、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.154g、0.016mm
ol)、及び乾燥THF(8mL)の撹拌混合物に添加する。反応容器を密閉し、混合物
を70℃に加熱する。70℃で6時間後、容器を室温に冷却し、1N水性HCl(15m
L)を慎重に添加する。混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)
で抽出する。有機抽出物を複合し、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。1:1のEtOAc:ヘキサ
ンのイソクラティック混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果と
して生じる残渣を精製して、表題の化合物(0.270g、収率89%)を得る。ES/
MS m/z(35Cl/37Cl)430.0/432.0[M+H]
調製物59
[(3aR,4R,6R,6aR)−2,2−ジメチル−4−(4−メチルピロロ[2,
3−d]ピリミジン−7−イル)−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)メタ
ノールのジアステレオマー
高圧反応容器に、N雰囲気下で、トルエン(120μL、2.4mmol)中のAl
(CHの2.0M溶液を、[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロ
ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a
−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロ
−2−フルオロ−フェニル)メタノール(0.271mg、0.597mmol)、テト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.138g、0.119mmo
l)、及び乾燥THF(2.2mL)の撹拌混合物に添加する。反応容器を密閉し、混合
物を80℃に加熱する。80℃で6時間後、容器を室温に冷却し、1N水性HCl(10
mL)を慎重に添加する。水(15mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出
する。有機抽出物を複合し、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮して、表題の化合物(0.266g、収率83%)
を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)434.2/436.2[M+H]
調製物60
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−2,2−ジメチル−4−(4−メチルピロロ[
2,3−d]ピリミジン−7−イル)−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)エタノール
のジアステレオマー
トルエン(0.57g、1.41mmol)中のAl(CHの2.0M溶液を、
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノ
ールのジアステレオマー(171.4mg、0.354mmol)、1,4−ジオキサン
(4.4mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.08
2g、0.071mmol)の混合物に室温で添加する。混合物を80℃で8時間加熱す
る。混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム(20mL)で急冷する。EtOAc
(40mL)を添加し、水性層をEtOAc(4×30mL)で抽出する。有機抽出物を
複合し、飽和水性重炭酸塩及び飽和水性塩化ナトリウムで洗浄する。有機抽出物を硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキサン中のMeOH/
MTBE中の10% 7N NHの9:1混合物の25〜40%の勾配で溶出するシリ
カゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物(
125.9mg、収率77%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)45
1/453[M+H]
調製物61
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−2,2−ジメチル−4−(4−メチルピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3
,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノール
高圧反応容器に、N雰囲気下で、トルエン(120μL、0.24mmol)中のA
l(CHの2.0M溶液を、(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(
4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4
,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(
4−クロロフェニル)メタノール(0.50g、1.15mmol)、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.266g、0.230mmol)、及び乾
燥THF(13.8mL)の撹拌混合物に添加する。反応容器を密閉し、70℃に加熱す
る。70℃で6時間後、室温に冷却し、1N水性HCl(15mL)で慎重に急冷する。
水(15mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出する。有機抽出物を複合し
、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減
圧下で濃縮する。1:1のEtOAc:ヘキサンのイソクラティック混合物で溶出するシ
リカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物
(0.50g、収率95%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)416
.0/418.0[M+H]
実施例1
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7
−イル)−5−[(R)−(4−クロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]テトラヒドロ
フラン−3,4−ジオール

(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3
,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノール(
6.78g、13.0mmol)を、THA(90mL)中に0℃で溶解する。水(9m
L)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をMeOH
(25mL)中に取り込む。混合物を0℃に冷却し、水性水酸化アンモニウム(28重量
%)をpH約10まで滴下添加する。溶媒を減圧下で除去して粗混合物を得る。EtOA
c中0〜2% MeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
て残渣を得る。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、溶媒を減圧下で除去する。結
果として生じる軽い不溶性の固体を水(約50mL)に添加し、混合物を室温で終夜撹拌
する。結果として生じる白色の固体をろ過し、水(50mL)で洗浄する。固体を乾燥さ
せて表題の化合物(3.24g、収率66%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/
37Cl)377.05/379.05[M+H]H NMR(300MHz,d
−DMSO)δ4.01(d,J=4.0Hz,2H),4.63(dd,J=5.3
,7.5Hz,1H),4.81(d,J=4.0Hz,1H),5.01(bs,1H
),5.20(bs,1H),5.91(d,J=7.7Hz,1H),6.59(d,
J=3.7Hz,1H),6.69(bs,1H),7.11(bs,2H),7.32
−7.45(m,5H),8.05(s,1H)。
代替調製物A 実施例1、結晶形I
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]
ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[
3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノール
(15.38g、0.037mol)を、2−プロパノール(50mL)中に0℃でスラ
リー化する。2−プロパノールHCl(200mL、1000mmol)及び水(4mL
)中の4.99Mの溶液を添加し、室温で18時間撹拌する。2−プロパノールHCl(
25mL)中の4.99Mの追加溶液を添加し、混合物を室温で24時間撹拌する。混合
物を40℃で2時間加熱する。減圧下で濃縮し、EtOH(50mL)及び水(50mL
)を結果として生じる残渣に添加する。0℃に冷却し、水性NHOH(収率28%)を
滴下添加してpHを約10に調整し、混合物を室温で2時間撹拌する。減圧下で濃縮して
薄黄色の固体を得る。水(50mL)を黄色の固体に滴下添加し、続いてNHOH(2
8%、2mL)を添加してpHを9に調整し、混合物を室温で3時間撹拌する。結果とし
て生じる沈殿物をろ過によって収集し、ろ過ケークを水(50mL)で洗い流し、真空下
で2日間乾燥させて表題の化合物(13.37g、収率96%)を得る。
代替調製物B、実施例1
フローケミストリー
200mL PTFE反応器(外径=1/8インチ)をGCオーブン内に置く。EtO
Ac(300mL)で洗い流す。GCオーブンの温度を55℃に設定する。1L Tel
edyne ISCO(商標)シリンジポンプを使用して、5:2:2のEtOH:Me
OH:EtOAc(1674mL)中の(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4
−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a
,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]
−(4−クロロフェニル)メタノール(186.0g、01.57mmol)を8.5m
L/分で圧送し、T−ミキサー内で6N水性HClのストリームと複合する。混合物を、
蠕動ポンプを用いて1.5mL/分で反応器を通して圧送する(合計20分の滞留時間を
付与する)。このフィード溶液の消費後に、反応器をEtOAc:6N水性HCl(40
0mL)の5:1混合物で10mL/分で洗い流す。収集された溶液を減圧下で濃縮し、
結果として生じる水性溶液を氷/水浴中で10℃に冷却する。NHOH(28%、2m
L)を滴下添加してpHを約10に調整し、混合物を撹拌しながら10℃で35時間冷却
する。結果として生じる固体を収集し、水(100mL)で洗い流し、真空下で2日間、
35℃で乾燥させて無水の表題化合物(134.5g、収率89%)を得る。
35kV及び50mAで操作する、CuKa源(λ=1.54060Å)及びVant
ec検出器を備えるBruker D4 Endeavor X線粉末回折器上で結晶固
体のX線粉末回折パターンを得る。2θ内で4〜40°の間、2θ内で0.0087°の
ステップサイズ、及び0.5秒/ステップの走査速度、ならびに0.6mmの逸脱、5.
28mmの固定散乱防止、及び9.5mmの検出器スリットで試料を走査する。乾燥粉末
を石英試料ホルダー上に詰め、ガラススライドを使用して平滑表面を得る。任意の所与の
結晶形について、回折ピークの相対強度が結晶形態及び晶癖などの因子から生じる好まし
い配向に起因して変動し得ることは、結晶学の分野において周知である。好ましい配向の
効果が存在する場合、ピーク強度は改変されるが、多形の特徴的なピーク位置は変化しな
い。例えば、U.S.Pharmacopeia 35−National Formu
lary 30 Chapter<941>Characterization of
crystalline and partially crystalline so
lids by X−ray powder diffraction(XRPD)Of
ficial December 1,2012−May 1,2013を参照されたい
。更に、任意の所与の結晶形について、有角ピーク位置がわずかに変動し得ることも周知
である。例えば、ピーク位置は、試料が分析される温度もしくは湿度の変動、試料の移動
、または内部標準の存在もしくは不在に起因して移行し得る。本例において、2θ内で±
0.2のピーク位置の変動性は、指示された結晶形の明白な特定を妨げることなく、これ
らの潜在的変動を考慮する。結晶形の確認は、識別ピーク(°2θの単位)、典型的に、
より顕著なピークの任意の固有の組み合わせに基づいて行われてもよい。結晶形回折パタ
ーンを調整し、周囲温度及び相対湿度で、8.84及び26.76°2θでのNIST
675標準ピークに基づいて収集する。
結晶形1
代替調製物A、実施例1、形態Iの調製試料を、CuKa照射を使用するX線回折パタ
ーンによって、下の表1に記載されるように回折ピーク(2−θ値)を有するものとして
特徴付ける。具体的に、このパターンは、17.1°、13.6°、20.5°、24.
0°、及び14.5°からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて
、25.1°でピークを含み、0.2°の回折角度に対する公差を有する。
実施例2
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]テトラヒドロフラン−3,4−ジ
オール

(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]
ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[
3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−フェニル−メタノール(0.293
g、0.766mmol)、1,4−ジオキサン(9.6mL)中の4N HCl、及び
水(3滴)の溶液を室温で撹拌する。室温で45分後、溶液を減圧下で濃縮する。ヘキサ
ン中の50〜100%アセトンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して
、結果として生じる残渣を25分間にわたって精製して、表題の化合物(0.195g、
収率74%)を得る。ES/MS m/z 343.0[M+H]H NMR(4
00MHz,d−DMSO)δ 4.04−4.06(m,2H),4.55−4.6
7(m,1H),4.81(t,J=3.5Hz,1H),4.95(d,J=3.9H
z,1H),5.19(d,J=7.1Hz,1H),5.92(d,J=7.9Hz,
1H),6.60(t,J=3.4Hz,2H),7.11−7.13(m,2H),7
.24(t,J=7.2Hz,1H),7.32−7.35(m,3H),7.42(d
,J=7.3Hz,2H),8.06(s,1H)。
実施例3
(2R,3R,4S,5S)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5−[(1R)−1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシ−エチル]テト
ラヒドロフラン−3,4−ジオール
(1R)−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d
]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ
[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(4−クロロフェニル)エタ
ノール(10.3g、23.9mmol)を、2−プロパノール(100mL)中に溶解
し、0℃で撹拌する。2−プロパノール(200mL、1000mmol)及び水(2m
L)中のHClの4.99M溶液を滴下添加し、混合物を室温で6時間撹拌する。溶媒を
減圧下で除去して残渣を得る。残渣をEtOH(50mL)中に溶解し、混合物を0℃に
冷却して、水性水酸化アンモニウム(収率28重量%)をpH約10まで滴下添加する。
減圧下で濃縮して、白色の不溶性固体を得る。固体を水(約40mL)に添加し、混合物
を室温で4時間撹拌する。ろ過し、結果として生じる白色の固体を収集し、水(50mL
)で洗浄し、空気乾燥させて表題の化合物(9.0g、収率96%)を得る。ES/MS
m/z(35Cl/37Cl)391.10/393.10[M+H]H NM
R(300MHz,d−DMSO)δ 1.40(s,3H),3.65−3.67(
m,1H),4.13(s,1H),4.61−4.68(m,1H),4.78(d,
J=3.7Hz,1H),5.12(d,J=7.0Hz,1H),5.81(d,J=
8.1Hz,1H),6.59(d,J=3.7Hz,1H),7.10(bs,1H)
,7.19(bs,2H),7.32(d,J=3.3Hz,1H),7.40(d,J
=8.8Hz,2H),7.58(d,J=8.8Hz,2H),8.07(s,1H)

実施例4

(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[(R)−[4−クロロ−3−(シクロプロポキシ)フェニル]−ヒドロキシ
−メチル]テトラヒドロフラン−3,4−ジオールのジアステレオマー
15mLテフロン(登録商標)コーティングSS反応器(外径=1/8インチ)をVa
pourtec Eシリーズ装置内に置く。背圧調圧(4〜5バール)を反応システムの
出口に加え、温度を設定し、温度を82℃に設定する。EtOH(317mL)中の(R
)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−クロロ−3−(シクロプロポキシ)
フェニル]メタノールのジアステレオマー(32.1g、60.1mmol)の溶液を、
1.1mL/分で圧送し、この溶液をTミキサー内で4N水性HCl溶液のストリームと
複合し、この混合物を0.288mL/分で反応器(10分の合計滞留時間を付与する)
を通して82℃で圧送する。このフィード溶液の消費後に、反応器を混合EtOH/4N
水性HCl(400mL)により0.29mL/分で洗い流す。粗反応混合物を活性炭素
、Darco KB(登録商標)(100メッシュ、湿潤粉体、13g)で処理し、珪藻
土の短いパッドでろ過する。活性炭素、Darco KB(登録商標)(100メッシュ
、湿潤粉体、26g)での処理を繰り返し、珪藻土でろ過する。収集した溶液の有機溶媒
を真空下で4分の1の体積まで還元し、水(150mL)及び水性NHOH(28%、
40mL)を滴下添加してpHを約10に調整し、EtOAc(2×300mL)で抽出
する。有機抽出物を複合し、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮して残渣(17g)を得る。追加として、両方の
珪藻土パッドをMeOH(1000mL)で洗い流し、有機ろ過液ウォッシュを減圧下で
除去して、追加の残渣を得る(7.89g)。両方の残渣を1:10のMeOH:EtO
Ac(300mL)中で複合し、溶媒を減圧下で蒸発させて表題の化合物(17.45g
、収率67%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)433.0/435
.0[M+H]H NMR(300MHz,d−DMSO)δ0.73−0.8
1(m,4H),3.77−3.83(m,1H),4.00(d,J=4.6Hz,1
H),4.04−4.09(m,1H),4.67−4.73(m,1H),4.81(
t,J=4.0Hz,1H),5.04(d,J=3.8Hz,1H),5.21(d,
J=7.3Hz,1H),5.91(d,J=7.9Hz,1H),6.58(d,J=
3.6Hz,1H),6.65(d,J=3.4Hz,1H),7.01(dd,J=1
.5,8.2Hz,1H),7.10(bs,2H),7.35(d,J=1.6Hz,
1H),7.43(d,J=1.4Hz,1H),8.06(s,1H)。
実施例5
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[ヒドロキシ−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]テトラヒド
ロフラン−3,4−ジオールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メ
タノールのジアステレオマー(13.5g、27.0mmol)を、2−プロパノール(
50mL)中に溶解し、0℃で撹拌する。2−プロパノール(200mL、0.998m
ol)及び水(2mL)中のHClの4.99M溶液を混合物に滴下添加し、室温で3時
間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して残渣を得る。残渣をEtOH(50mL)中に溶解
し、混合物を0℃に冷却する。水性水酸化アンモニウム(28重量%)をpH約10まで
滴下添加し、混合物を10分間撹拌する。溶媒を減圧下で除去して白色の不溶性固体を得
る。ヘキサン中の80〜100% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラ
フィーによって精製して発泡体を得る。発泡体を水(300mL)中に懸濁し、混合物を
室温で1時間撹拌する。結果として生じる白色の固体をろ過し、ろ過ケークを水(50m
L)で洗浄し、乾燥させて表題の化合物(7.85g、収率71%)をジアステレオマー
として得る。ES/MS m/z 411.10[M+H]H NMR(300M
Hz,d−DMSO)δ 4.02−4.07(m,2H),4.65(td,J=7
.4,5.1Hz,1H),4.92(t,J=3.6Hz,1H),5.02(d,J
=3.8Hz,1H),5.22(d,J=7.1Hz,1H),5.92(d,J=8
.0Hz,1H),6.60(d,J=3.6Hz,1H),6.81(d,J=3.3
Hz,H),7.11(s,2H),7.32(d,J=3.8Hz,1H),7.71
−7.63(m,4H),8.06(s,1H)。
実施例6
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[(3−クロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]テトラヒドロフラン−3,
4−ジオールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−クロロフェニル)メタノールのジアス
テレオマー(0.052g、0.124mmol)、1,4−ジオキサン(5mL)中の
4N HCl、及びMeOH(5mL)を混合する。混合物を室温で撹拌する。室温で1
時間後、溶液をNのストリーム下で濃縮して溶媒を除去する。水(5mL)中に溶解し
、EtOAc(2mL)で抽出する。1N水性NaOHを、溶液が塩基性になるまで添加
し、DCM(4×3mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキサン中の50〜100% EtOAcの勾
配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、表題の化合物をジアステ
レオマー(0.023g、収率49%)として得る。ES/MS m/z(35Cl/
Cl)377.0/379.0[M+H]H NMR(400MHz,d−D
MSO)δ 3.37(bs,1H),4.04−4.08(m,2H),4.63−4
.69(m,1H),4.85−4.88(m,1H),5.07(d,J=3.6Hz
,1H),5.26(d,J=7.0Hz,1H),5.96(d,J=8.1Hz,1
H),6.64(d,J=3.5Hz,1H),6.76−6.74(m,1H),7.
15−7.18(bs,1H),7.33−7.42(m,4H),7.50−7.52
(m,1H),8.09(s,1H)。
実施例7
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]テトラヒ
ドロフラン−3,4−ジオール塩酸塩のジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)メタ
ノールのジアステレオマー(0.067g、0.154mmol)、1,4−ジオキサン
(5.0mL)中の4N HCl、及びMeOH(5.0mL)を室温で撹拌する。室温
で1時間後、溶液をNのストリーム下で濃縮して溶媒を除去する。結果として生じる残
渣をACNで摩砕して、表題の化合物をジアステレオマー(0.046g、収率69%)
として得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)395/397[M+H]
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 3.97−4.00(m,1H),
4.09−4.11(m,1H),4.44−4.49(m,1H),4.92−4.9
6(m,1H),6.06−6.09(m,1H),6.98−7.00(m,1H),
7.26−7.28(m,1H),7.32−7.35(m,1H),7.51−7.5
6(m,1H),7.65−7.66(m,1H),8.35(s,1H)。
実施例8
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[(2−フルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]テトラヒドロフラン−3
,4−ジオールのジアステレオマー
同等の容器内で、(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d
]ピリミジン−7−イル)−5[(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ
−メチル]テトラヒドロフラン−3,4−ジオール塩酸塩のジアステレオマー(0.03
6g、0.083mmol)、10% Pd/C(0.010mg、0.009mmol
)、及びEtOH(2.0mL)の混合物を減圧下で排出する。容器に水素ガスを10p
siまで充填する。10psiで24時間撹拌した後、トリメチルアミン(0.25mg
、0.25mmol)及び追加の10% Pd/C(0.010mg、0.009mmo
l)を添加する。容器を蒸発させ、10psiまで水素を充填する。室温で更に24時間
撹拌する。結果として生じる混合物を珪藻土でろ過し、減圧下で濃縮させる。5% Me
OH/10mM重炭酸アンモニウムの混合物中の5〜45% ACNの勾配で溶出する逆
相高圧クロマトグラフィー(PHENOMENEX(登録商標)GEMINI(登録商標
)−NX)を介して、結果として生じる残渣をpH約10まで20分間にわたって精製し
て、表題の化合物をジアステレオマー(0.010g、収率33%)として得る。ES/
MS m/z 361[M+H]H NMR(400MHz,d−DMSO)δ
4.01−4.03(m,2H),4.63−4.64(m,1H),4.97−5.
01(m,1H),5.19−5.21(m,1H),5.89−5.93(m,1H)
,6.56−6.57(m,1H),6.85−6.89(m,1H),7.31−7.
32(m,5H),7.60−7.61(m,1H),8.02(s,1H)。
実施例9
((2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7
−イル)−5[(3−エチルフェニル)−ヒドロキシ−メチル]テトラヒドロフラン−3
,4−ジオール塩酸塩のジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3−エチルフェニル)メタノールのジアス
テレオマー(0.240g、0.585mmol)、1,4−ジオキサン(5.0mL)
中の4N HCl、及びMeOH(5.0mL)の溶液を室温で撹拌する。室温で1時間
後、溶液をNのストリーム下で濃縮して溶媒を除去する。結果として生じる残渣をAC
Nで摩砕して、表題の化合物をジアステレオマー(0.160g、収率67%)として得
る。ES/MS m/z 371[M+H]H NMR(400MHz,d−D
MSO)δ 1.12(t,J=7.6Hz,3H),2.51−2.57(q,J=7
.6Hz,2H),3.98−4.02(m,1H),4.08−4.11(m,1H)
,4.546−4.50(m,1H),4.69−4.72(m,1H),6.06(d
,J=7.7Hz,1H),6.97(d,J=3.7Hz,1H),7.01−7.0
6(m,1H),7.14−7.27(m,4H),7.68(d,J=3.6Hz,1
H),8.35(s,1H)。
実施例10
4−[[(2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]−ヒドロキシ
−メチル]ベンゾニトリルのジアステレオマー
TFA(3.5mL)及び水(0.5mL)を混合し、0℃に冷却する。これを4−[
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d
][1,3]ジオキソール−6−イル]−ヒドロキシ−メチル]ベンゾニトリルのジアス
テレオマー(0.50g、1.24mmol)に添加し、0℃で撹拌する。1時間後、減
圧下で濃縮し、結果として生じる固体をMeOH中に溶解する。MeOHを使用し、SI
LICYCLE(登録商標)Si−炭酸塩カラム(70mL、5g)を通して溶出する。
適切な分画を収集して、表題の化合物をジアステレオマー(0.47g、収率100%)
として得る。ES/MS m/z 368[M+H]H NMR(400MHz,
−DMSO)δ3.33−3.41(m,2H),4.04(d,J=4.2Hz,
2H),4.61−4.65(m,1H),4.91(d,J=4.3Hz,1H),5
.06(d,J=2.4Hz,1H),5.22−5.26(m,1H),5.94(d
,J=7.8Hz,1H),6.65(d,J=3.6Hz,1H),6.71−6.7
9(m,1H),7.31−7.35(m,2H),7.39(d,J=3.6Hz,1
H),7.62(d,J=8.3Hz,2H),7.80(d,J=8.3Hz,2H)
,8.10(s,1H)。
実施例11
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[(3,4−ジフルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]テトラヒドロフラ
ン−3,4−ジオールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジフルオロフェニル)メタノール
のジアステレオマー(694mg、1.66mmol)、1,4−ジオキサン(6mL)
、水(2mL)、1,4−ジオキサン(3mL、12mmol)中の4M HClを0℃
で混合する。混合物を18時間撹拌し、次に1,4−ジオキサン(4mL、16mmol
)中の追加の4M HClを添加する。混合物を室温で更に18時間撹拌する。HCl(
水中31重量%、0.5mL)を添加する。混合物を室温で4時間撹拌する。混合物を0
℃で冷却し、飽和NaHCO溶液を、pH約7が達成されるまでゆっくり添加する。D
CM中の2〜4% MeOHで抽出する。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮して粗残渣を得る。77% DCM、15% EtOAc
、及び7% MeOHのイソクラティック混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィ
ーを介して残渣を精製して、表題の化合物をジアステレオマー(408mg、収率64%
)として得る。ES/MS m/z 379[M+H]H NMR(400MHz
,d−DMSO)δ 4.02−4.04(m,2H),4.63(td,J=7.3
,5.2Hz,1H),4.82(t,J=3.9Hz,1H),5.03(d,J=4
.0Hz,1H),5.22(d,J=7.1Hz,1H),5.92(d,J=7.8
Hz,1H),6.61(d,J=3.6Hz,1H),6.73(d,J=3.6Hz
,1H),7.11(s,2H),7.27(dd,J=4.0,8.2Hz,1H),
7.34(d,J=3.6Hz,1H),7.39−7.46(m,2H),8.06(
s,1H)。
実施例12
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[(3,4−ジクロロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]テトラヒドロフラン
−3,4−ジオールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノールの
ジアステレオマー(180.0mg、0.398mmol)、水(0.20mL)、及び
TFA(2.0mL)を室温で混合する。45分後、混合物を減圧下で濃縮し、結果とし
て生じる残渣をMeOH中に溶解する。MeOHを使用し、混合物をSILICYCLE
(登録商標)Si−炭酸塩カラム(70mL、5g)を通して溶出する。適切な分画を収
集し、真空で濃縮して粗残渣を得る。CHCl中の10% NH/MeOHの混合物
の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して残渣を精製して、表題の化合物
をジアステレオマー(98.3mg、収率60%)として得る。ES/MS m/z(
Cl/37Cl)411/413[M+H]H NMR(400MHz,d
DMSO)δ 4.01−4.03(m,2H),4.62(td,J=7.3,5.0
Hz,1H),4.84(t,J=4.0Hz,1H),5.05(d,J=3.9Hz
,1H),5.22(d,J=7.1Hz,1H),5.92(d,J=7.8Hz,1
H),6.60(d,J=3.6Hz,1H),6.77(d,J=3.6Hz,1H)
,7.11(s,2H),7.34(d,J=3.6Hz,1H),7.41(dd,J
=1.8,8.4Hz,1H),7.59(d,J=8.3Hz,1H),7.65(d
,J=1.8Hz,1H),8.06(s,1H)。
実施例13
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5−[ヒドロキシ(p−トリル)メチル]テトラヒドロフラン−3,4−ジオー
ルのジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(p−トリル)メタノールのジアステレオマ
ー(115mg、0.290mmol)、水(0.15mL)、及びTFA(1.5mL
)を室温で混合する。90分後、減圧下で濃縮し、結果として生じる固体をMeOH中に
溶解する。MeOHを使用し、SILICYCLE(登録商標)Si−炭酸塩カラム(7
0mL、5g)を通して溶出する。適切な分画を収集し、減圧下で蒸発乾燥させて残渣を
得る。DCM中の10% 7N NH/MeOHの混合物の5〜15%の勾配で溶出す
るシリカゲルクロマトグラフィーを介して残渣を精製して、表題の化合物をジアステレオ
マー(50.2mg、収率49%)として得る。ES/MS m/z 357[M+H]
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ2.29(s,H),4.62−
4.67(m,1H),4.77(t,J=3.3Hz,1H),4.93(d,J=3
.8Hz,1H),5.18(d,J=7.1Hz,1H),5.90(d,J=7.9
Hz,1H),6.58(dd,J=3.4,12.3Hz,2H),7.11−7.1
5(m,3H),7.29−7.33(m,3H),8.06(s,1H)。
実施例14
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[(4−フルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル]テトラヒドロフラン−3
,4−ジオールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−フルオロフェニル)メタノールのジア
ステレオマー(158mg、0.394mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)、水
(0.75mL)、及び1,4−ジオキサン(3mL、12mmol)中のHClの4M
溶液を混合し、混合物を0℃で5分間、次に室温で1時間撹拌する。減圧下で濃縮し、次
にEtOAc(30mL)を添加して、再度濃縮する。EtOAcを添加し、更に2回濃
縮するというこの手順を繰り返す。DCM中の7% MeOHのイソクラティック混合物
で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、
表題の化合物をジアステレオマー(103.5mg、収率73%)として得る。ES/M
S m/z 361[M+H]H NMR(400MHz,d−DMSO)δ
4.03(dd,J=4.3,10.6Hz,2H),4.63(td,J=7.3,5
.2Hz,1H),4.81(t,J=3.7Hz,1H),4.99(d,J=3.9
Hz,1H),5.20(d,J=7.1Hz,1H),5.92(d,J=7.8Hz
,1H),6.61(dd,J=3.6,9.5Hz,2H),7.11−7.17(m
,4H),7.32(d,J=3.6Hz,1H),7.45(dd,J=5.8,8.
5Hz,2H),8.06(s,1H)。
実施例15
(2R,3R,4S,5S)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシ−プロピル]テトラヒドロフ
ラン−3,4−ジオールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6S,6aS)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノンのジアステ
レオマー(426.9mg、0.983mmol)をTHF(5mL)中に溶解し、混合
物を0℃に冷却する。THF(1.97mL、1.97mmol)中のエチルマグネシウ
ムブロミドの1.0M溶液を、1分間にわたって添加する。15分間撹拌し、室温に温め
る。1時間後、1N水性HCl(2.48mL)を添加することによって急冷する。反応
混合物をDCM(10mL)で希釈する。層を分離し、水性層をDCM(5mL)で抽出
する。有機抽出物を複合し、減圧下で蒸発させる。残渣を7M NH/MeOH(10
mL、70mmol)中に溶解し、マイクロ波反応器内で、100℃で6時間加熱する。
結果として生じる混合物を、Nストリーム下、50℃で蒸発させる。結果として生じる
残渣を、1,4−ジオキサン(1.29mL、49.2mmol)中の4N HCl中に
溶解し、水(35μL、1.97mmol)を添加する。混合物を室温で1.5時間撹拌
し、次に混合物を減圧下で濃縮する。5% MeOH/10mM重炭酸アンモニウムの混
合物中の13〜48% ACNの勾配で溶出する逆相高圧液体クロマトグラフィー(PH
ENOMENEX(登録商標)GEMINI(登録商標)−NX)を介して、結果として
生じる残渣をpH約10まで精製して、表題の化合物をジアステレオマー(97.8mg
、収率25%)として得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)405.1/4
07.2[M+H]H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 0.54(
t,J=7.4Hz,3H),1.75−1.92(m,2H),3.63(d,J=5
.0Hz,1H),4.22(s,1H),4.69(dd,J=5.3,7.6Hz,
1H),4.78−4.82(m,1H),5.14−5.20(m,1H),5.75
(d,J=8.1Hz,1H),6.59(d,J=3.5Hz,1H),7.11(s
,1H),7.23(s,1H),7.31(d,J=3.6Hz,1H),7.42(
d,J=8.7Hz,2H),7.53−7.56(m,2H),8.08(s,1H)

実施例16
(2R,3R,4S,5S)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1−ヒドロキシ−エチル]テトラヒド
ロフラン−3,4−ジオールのジアステレオマー
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタ
ノールのジアステレオマー(101.2mg、0.217mmol)、水(0.1mL)
、及びTFA(1.0mL)を室温で複合する。1時間撹拌した後、減圧下で濃縮し、結
果として生じる固体をMeOH中に溶解する。MeOHを使用し、SILICYCLE(
登録商標)Si−炭酸塩カラム(70mL、5g)を通して溶出する。適切な分画を収集
して残渣を得る。CHCl中のMeOH/MeOH/クロロホルム(1:1:2、体積
比)中の10% 7N NHの混合物の5〜30%の勾配で溶出するシリカゲルクロマ
トグラフィーを介して、結果として生じる残渣を精製して、表題の化合物をジアステレオ
マー(81.7mg、収率88%)として得る。ES/MS m/z(35Cl/37
l)426/428[M+H]H NMR(400MHz,d−DMSO)δ
1.42(s,3H),3.66(t,J=4.4Hz,1H),4.15(s,1H)
,4.56−4.65(m,1H),4.85(d,J=3.7Hz,1H),5.14
(d,J=7.2Hz,1H),5.83(d,J=8.0Hz,1H),6.61(d
,J=3.6Hz,1H),7.20(s,2H),7.27(s,1H),7.33(
d,J=3.5Hz,1H),7.55(dd,J=2.0,8.5Hz,1H),7.
62(d,J=8.5Hz,1H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),8.08
(s,1H)。
実施例17
(2R,3R,4S,5S)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[1−(2−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−エチル]テトラヒドロフ
ラン−3,4−ジオールのジアステレオマー
TFA(4mL)及び水(1mL)を混合し、0℃に冷却する。これを1−[(3aR
,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル
)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3
]ジオキソール−6−イル]−1−(2−フルオロフェニル)エタノールのジアステレオ
マー(0.341g、0.823mmol)に添加し、0℃で撹拌する。30分後、減圧
下で濃縮し、結果として生じる固体をMeOH中に溶解する。MeOHを使用し、SIL
ICYCLE(登録商標)Si−炭酸塩カラム(70mL、5g)を通して溶出する。適
切な分画を収集し、DCM中の10% 7N NH/MeOHの混合物の0〜100%
の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して更に精製して、表題の化合物を
ジアステレオマー(0.271g、収率88%)として得る。ES/MS m/z 37
5.0[M+H]H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 1.49(s
,3H),3.33(s,2H),3.64(t,J=4.4Hz,1H),4.32(
s,1H),4.68(td,J=7.5,5.2Hz,1H),4.80(d,J=3
.7Hz,1H),5.13(d,J=7.1Hz,1H),5.83(d,J=8.1
Hz,1H),6.61(d,J=3.5Hz,1H),7.15−7.27(m,4H
),7.31−7.35(m,3H),7.81(td,J=8.0,1.6Hz,1H
),8.09(s,1H)。
実施例18
(2R,3R,4S,5S)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5[1−ヒドロキシ−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]テ
トラヒドロフラン−3,4−ジオールのジアステレオマー
TFA(3mL)及び水(1mL)を混合し、0℃に冷却する。この混合物を、1−[
(3aR,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−
7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d]
[1,3]ジオキソール−6−イル]−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エ
タノールのジアステレオマー(0.137g、0.295mmol)に添加し、0℃で撹
拌する。20分後、反応混合物を減圧下で濃縮し、結果として生じる固体をMeOH中に
溶解する。MeOHを使用し、溶液をSILICYCLE(登録商標)Si−炭酸塩カラ
ム(70mL、5g)を通して溶出する。適切な分画を収集し、DCM中の10% 7N
NH/MeOHの混合物の0〜100%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフ
ィーを介して更に精製して、表題の化合物をジアステレオマー(0.109g、収率87
%)として得る。ES/MS m/z 425.0[M+H]H NMR(400
MHz,d−DMSO)δ 1.52(s,3H),3.76(t,J=4.4Hz,
1H),4.38(s,1H),4.64(dd,J=7.6,12.8Hz,1H),
4.80(d,J=3.7Hz,1H),5.14(d,J=7.2Hz,1H),5.
86(d,J=8.1Hz,1H),6.61(d,J=3.5Hz,1H),6.93
(s,1H),7.17(s,2H),7.38(d,J=3.6Hz,1H),7.4
8(t,J=7.6Hz,1H),7.65(t,J=7.5Hz,1H),7.81(
d,J=7.8Hz,1H),7.87(d,J=8.0Hz,1H),8.06(s,
1H)。
実施例19
(2R,3R,4S,5S)−2−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−5−[1−ヒドロキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]
テトラヒドロフラン−3,4−ジオールのジアステレオマー
TFA(2mL)及び水(0.5mL)を混合し、0℃に冷却する。これを1−[(3
aR,4R,6S,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−
イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−d][1
,3]ジオキソール−6−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノ
ールのジアステレオマー(0.136g、0.292mmol)に添加し、0℃で撹拌す
る。45分後、減圧下で濃縮し、結果として生じる固体をMeOH中に溶解する。MeO
Hを使用し、SILICYCLE(登録商標)Si−炭酸塩カラム(70mL、5g)を
通して溶出する。適切な分画を収集し、DCM中の10% 7N NH/MeOHの混
合物の10〜25%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して更に精製し
て、表題の化合物をジアステレオマー(0.095g、収率76%)として得る。ES/
MS m/z 425.0[M+H]H NMR(400MHz,d−DMSO
)δ 1.44(s,3H),3.66(t,J=4.3Hz,1H),4.20(s,
1H),4.67(td,J=7.5,5.2Hz,1H),4.81(d,J=3.7
Hz,1H),5.14(d,J=7.2Hz,1H),5.83(d,J=8.1Hz
,1H),6.61(d,J=3.6Hz,1H),7.21(s,2H),7.27(
s,1H),7.33(d,J=3.6Hz,1H),7.73(d,J=8.4Hz,
2H),7.81(d,J=8.2Hz,2H),8.09(s,1H)。
実施例20
(2S,3S,4R,5R)−2−[(1R)−(1−(4−クロロフェニル)−1−ヒ
ドロキシ−エチル]−5−(4−メチルピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テ
トラヒドロフラン−3,4−ジオール
(1R)−1−[(3aR,4R,6S,6aR)−2,2−ジメチル−4−(4−メ
チルピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−3a,4,6,6a−テトラヒドロ
フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(4−クロロフェニル)
エタノール(0.265g、0.616mmol)、1,4−ジオキサン(10mL)中
の4N水性HCl、及びMeOH(10mL)の混合物を室温で撹拌する。室温で1時間
後、溶液をNのストリーム下で濃縮して溶媒を除去する。水(30mL)を添加し、飽
和水性NaHCOでpH約7に中和して、DCM(3×20mL)で抽出する。有機抽
出物を複合し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキ
サン中の0〜50% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介し
て、結果として生じる残渣を35分間にわたって精製して、表題の化合物(0.180g
、収率75%)を得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)390.02/39
2.2[M+H]H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 1.39(s
,3H),2.46−2.48(m,5H),3.30(s,1H),2.65(s,3
H),3.68(t,J=4.3Hz,1H),4.08(s,1H),4.51−4.
54(m,1H),4.84(d,J=3.7Hz,1H),5.15−5.17(m,
1H),6.07(d,J=7.9Hz,1H),6.18(s,1H),6.76(d
,J=3.7Hz,1H),7.37−7.39(m,2H),7.53−7.56(m
,2H),7.79(d,J=3.7Hz,1H),8.64(s,1H)。
実施例21
(2R,3S,4R,5R)−2−[(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−ヒドロ
キシ−メチル]−5−(4−メチルピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラ
ヒドロフラン−3,4−ジオールのジアステレオマー
[(3aR,4R,6R,6aR)−2,2−ジメチル−4−(4−メチルピロロ[2
,3−d]ピリミジン−7−イル)−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,4−
d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)メ
タノールのジアステレオマー(0.220g、0.507mmol)、1,4−ジオキサ
ン(10.0mL)中の4N水性HCl、及びMeOH(10.0mL)の溶液を室温で
撹拌する。室温で1時間後、溶液をNのストリーム下で濃縮して溶媒を除去する。残渣
をDCM(25mL)と水(25mL)とに分割する。飽和水性NaHCOでpH約7
に中和し、DCM(4×20mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。ヘキサン中の0〜100% EtOA
cの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる残渣を5
分間にわたって精製して、表題の化合物をジアステレオマー(0.192g、収率96%
)として得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)394.2/396.2[M
+H]H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 2.63(s,3H),
3.28−3.32(m,2H),3.97−4.02(m,1H),4.08−4.1
0(m,1H),4.54−4.57(m,1H),4.94−4.97(m,1H),
5.13−5.16(m,1H),5.26−5.30(m,1H),6.14(d,J
=7.7Hz,1H),6.23(d,J=4.5Hz,1H),6.75(d,J=3
.7Hz,1H),7.26(dd,J=1.9,8.3Hz,1H),7.33(dd
,J=2.0,10.2Hz,1H),7.54(t,J=8.2Hz,1H),7.7
1(d,J=3.9Hz,1H),8.61(s,1H)。
実施例22
((2R,3S,4R,5R)−2−[(2−フルオロフェニル)−ヒドロキシ−メチル
]−5−(4−メチルピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン
−3,4−ジオールのジアステレオマー
同等の容器内で、(2R,3S,4R,5R)−2−[(4−クロロ−2−フルオロ−
フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−5−(4−メチルピロロ[2,3−d]ピリミジン
−7−イル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオールのジアステレオマー(0.090g
、0.228mmol)、10% Pd/C(0.025g)、トリエチルアミン(0.
069g、0.68mmol)、及びEtOH(4.0mL)の混合物を減圧下で排出す
る。容器に水素ガスを10psiまで充填し、結果として生じる混合物を室温で15時間
撹拌する。結果として生じる混合物を珪藻土でろ過し、減圧下で濃縮させる。ヘキサン中
の0〜100% EtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、
結果として生じる残渣を5分間にわたって精製して、表題の化合物をジアステレオマー(
0.082g、収率85%)として得る。ES/MS m/z 360.2[M+H]
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 2.63(s,3H),4.01
−4.04(m,1H),4.08−4.11(m,1H),4.56−4.58(m,
1H),4.97−5.00(m,1H),5.10(d,J=4.2Hz,1H),5
.26(d,J=7.1Hz,1H),6.13−6.18(m,2H),6.75(d
,J=3.7Hz,1H),7.12−7.14(m,1H),7.18−7.21(m
,1H),7.29−7.31(m,1H),7.56−7.57(m,1H),7.7
1−7.72(m,1H),8.62(s,1H)。
実施例23
((2S,3S,4R,5R)−2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−1−ヒドロ
キシ−エチル]−5−(4−メチルピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラ
ヒドロフラン−3,4−ジオールのジアステレオマー
1−[(3aR,4R,6S,6aR)−2,2−ジメチル−4−(4−メチルピロロ
[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[3,
4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタ
ノールのジアステレオマー(122.0mg、0.26mmol)、水(0.15mL)
、及びTFA(1.5mL)を室温で混合する。1時間後、減圧下で濃縮し、結果として
生じる固体をMeOH中に溶解する。MeOHを使用し、SILICYCLE(登録商標
)Si−炭酸塩カラム(70mL、5g)を通して溶出する。適切な分画を収集し、減圧
下で濃縮乾燥させて残渣を得る。ヘキサン中の10% MeOH/MTBEの混合物の1
0〜50%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを介して、結果として生じる
残渣を精製して、表題の化合物をジアステレオマー(62.8mg、収率56%)として
得る。ES/MS m/z(35Cl/37Cl)426/428[M+H]
NMR(400MHz,d−DMSO)δ 1.45(s,3H),2.69(s,3
H),3.73(t,J=4.5Hz,1H),4.14(s,1H),4.52(dd
,J=7.4,12.7Hz,1H),4.92(d,J=4.0Hz,1H),5.1
9(d,J=7.0Hz,1H),6.12(d,J=7.8Hz,1H),6.32(
s,1H),6.80(d,J=3.7Hz,1H),7.55(dd,J=2.0,8
.5Hz,1H),7.63(d,J=8.5Hz,1H),7.80−7.81(m,
2H),8.68(s,1H)。
実施例24及び実施例25
(2R,3S,4R,5R)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル]−5−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール

(2R,3S,4R,5R)−2−[(R)−(4−クロロフェニル)−ヒドロキシ−メ
チル]−5−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル−テトラヒドロフラン−3,4
−ジオール
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−クロロピロロ[2,3−d]
ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチル−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[
3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノール
(200.0mg、0.264mmol)を、EtOAc(30mL)中に溶解する。溶
液をTHALESNANO(商標)H−Cubeフローシステムにより室温で水素化する
(2000kPa/1mL/分/70mm Pd/Alカートリッジ)。結果とし
て生じる溶液を減圧下で蒸発させ、結果として生じる残渣をEtOAc(20mL)中に
溶解し、新たなPd/Alカートリッジで水素化を繰り返す。結果として生じる溶
液を減圧下で蒸発させる。残渣を1,4−ジオキサン(5.73mL、22.9mmol
)中の4N HCl中に溶解し、水(3滴)を添加する。溶液を室温で45分間撹拌し、
減圧下で蒸発させる。5% MeOH/10mM重炭酸アンモニウムの混合物中の5〜3
8% ACNの勾配で溶出する逆相高圧クロマトグラフィー(PHENOMENEX(登
録商標)GEMINI(登録商標)−NX)を介して、結果として生じる残渣をpH約1
0に精製して、実施例23及び実施例24を得る。
実施例24(2R,3S,4R,5R)−2−[(R)−ヒドロキシ(フェニル)メチル
]−5−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル−テトラヒドロフラン−3,4−ジ
オール(15.0mg、収率9.11%)ES/MS m/z 328.1[M+H)]
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 3.18(d,J=5.3Hz,
3H),4.05−4.15(m,3H),4.62(dd,J=5.2,7.5Hz,
1H),4.80(t,J=4.2Hz,1H),5.10(s,1H),5.22−5
.30(m,1H),6.22(d,J=7.8Hz,1H),6.74(d,J=3.
7Hz,1H),7.24(t,J=7.2Hz,1H),7.32(t,J=7.5H
z,2H),7.41(d,J=7.4Hz,2H),7.87(d,J=3.7Hz,
1H),8.81(s,1H),9.04(s,1H)。
実施例25(2R,3S,4R,5R)−2−[(R)−(4−クロロフェニル)−ヒド
ロキシ−メチル]−5−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル−テトラヒドロフラ
ン−3,4−ジオール(51.9mg、収率28.8%)ES/MS m/z(35Cl
37Cl)362.1/364.1[M+H]H NMR(400MHz,d
−DMSO)δ 3.18(d,J=5.3Hz,3H),4.01(d,J=5.2H
z,1H),4.08−4.14(m,2H),4.61(dd,J=7.2,12.4
Hz,1H),4.81(t,J=4.7Hz,1H),5.14(d,J=4.2Hz
,1H),5.31(d,J=6.9Hz,1H),8.81(s,1H),6.06(
d,J=4.4Hz,1H),6.21(d,J=7.7Hz,1H),6.74(d,
J=3.7Hz,1H),7.35−7.43(m,4H),7.88(d,J=3.7
Hz,1H),9.04(s,1H)。
実施例26
(2R,3S,4R,5R)−2−[(R)−(4−クロロフェニル)−ヒドロキシ−メ
チル]−5−(4−メチルピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフ
ラン−3,4−ジオール
(R)−[(3aR,4R,6R,6aR)−2,2−ジメチル−4−(4−メチルピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−3a,4,6,6a−テトラヒドロフロ[
3,4−d][1,3]ジオキソール−6−イル]−(4−クロロフェニル)メタノール
(0.500g、1.08mmol)、1,4−ジオキサン(50mL)中の4N HC
l、及びMeOH(50mL)の溶液を室温で撹拌する。室温で1時間後、溶液をN
ストリーム下で濃縮して溶媒を除去する。残渣にDCM(20mL)及び水(20mL)
を添加する。DCMで抽出し、破棄する。水性相のpHを飽和水性重炭酸塩によりpH約
10に調整し、DCM(4×20mL)で抽出する。有機抽出物を複合し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、ろ過し、ろ過液を減圧下で濃縮する。結果として生じる残渣をEtOA
c中に溶解し、溶液をシリカゲルのパッドでろ過して、EtOAcで溶出する。ろ過液を
減圧下で除去して表題の化合物(0.393g、収率97%)を得る。ES/MS m/
z(35Cl/37Cl)376.2/378.2[M+H]H NMR(400
MHz,d−DMSO)δ 2.63(s,3H),3.95−3.97(m,1H)
,4.05−4.08(m,1H),4.53−4.59(m,1H),4.75−4.
79(m,1H),5.09(d,1H,J=4.4Hz),5.25(d,1H,J=
7.0Hz),6.07−6.13(m,2H),6.75(d,1H,J=3.6Hz
),7.31−7.34(m,2H),7.36−7.40(m,2H),7.76(s
,1H,J=3.6Hz),8.62(s,1H)。
以下のアッセイの結果は、本明細書に例示される化合物がPRMT5阻害剤として有用
であり、癌を治療することにおいて有用であり得るという証拠を明示する。
PRMT5/MEP50 SPAアッセイ
このアッセイの目的は、PRMT5/MEP50複合体の触媒活性を阻害することによ
って、試験化合物の、インビトロでPRMT5の酵素活性を阻害する能力を測定すること
であり、放射標識メチル−Hの、ヒトヒストンH4のN末端配列から誘導された基質ペ
プチドへの移動によって示される。
PRMT5/MEP50酵素複合体を、バキュロウイルス/Sf9系を使用して発現さ
せ、抗FLAG親和性クロマトグラフィーを使用して精製する(本質的に、Stephe
n Antonysamy,Zahid Bonday,Robert M.Campb
ell,Brandon Doyle,Zhanna Druzina,Tarun G
heyi,Bomie Han,Louis N.Jungheim,Yuewei Q
ian,Charles Rauch,Marijane Russell,J.Mic
hael Sauder,Stephen R.Wasserman,Kenneth
Weichert,Francis S.Willard,Aiping Zhang,
and Spencer Emtageによる手配書、Crystal structu
re of the human PRMT5:MEP50 complex,Proc
eedings of the National Academy of Scien
ces,2012,Volume 109,pages 17960−17965に記載
されるとおり)。精製された酵素を、アッセイ緩衝液(pH8.5に予備設定された50
mM TRIZMA(登録商標)、1mM DTT、0.005% TWEEN(登録商
標)80 0.01% HSA)中6.67nMの作動ストックに希釈する。
酵素(15μL/ウェル)を、384−ウェルアッセイプレート(CORNING(登
録商標)カタログ番号3706)に添加する。10mM DMSOストック溶液からの試
験化合物を、アッセイ緩衝液中の連続希釈としてプレートに添加して、50.0μM〜2
5nMの範囲の最終試験濃度を達成する。ABI431ペプチドによるFastMoc化
学反応によって調製された1μMヒストンH4ビオチン化ペプチド基質、H−SGRGK
GGKGLGKGGAKRHRKVLRDK−ビオチン(配列番号1)、及び4μM
−SAM、15 Ci/mmol、0.366mCi/mL、37μM、PERKIN−
ELMER(登録商標)カタログ番号NET155000MC)をアッセイ緩衝液中に含
有する反応混合物を作成する。各プレートウェルに、5μLのペプチド/H−SAM反
応混合物を添加して、20μLの最終体積で、5nM酵素の最終アッセイ条件、1μM
H−SAM、250nMペプチド、及び0.5% DMSOで50μM最大試験化合物濃
度をもたらす。アッセイを室温で2時間インキュベートする。グアニジンHCl(5M、
20μL、Sigmaカタログ番号G3272)の添加によって反応を停止させる。
ストレパビジンYSI SPAシンチレーションビーズ(PERKIN−ELMER(
登録商標)、#RPNQ0012)を、1mg/mLで、5MグアニジンHClを含有す
るpH8.5のトリス緩衝液中に懸濁する。各ウェルに、20μLのこのビーズ懸濁液を
添加し、結果として生じる混合物を振動させ、メチル化ペプチド生成物の形成の兆候とし
て、マイクロプレート液体シンチレーションカウンターを使用して、それらの放射活性を
測定する前に室温で1時間インキュベートする。
放射活性測定からの原データを1分当たりのカウント(CPM)として生成する。阻害
されていない対照(DMSO)及び最大阻害対照(250μMデヒドロシネフンジン(本
質的に、Berry,D.R.& Abbott,B.J.Incorporation
of carbon−14−labeled compounds into sin
efungin(A9145),a nucleoside antifungal a
ntibiotic.J.Antibiot.1978(31)185−191及びそこ
で引用される参照文献に記載されるように単離される))を用いる。対照に対する各試験
化合物濃度での阻害パーセントを以下のように計算する。
%阻害=[中央値CPM(阻害されていない対照)−中央値CPM(試験化合物]/[
中央値CPM(阻害されていない対照)−中央値CPM(最大阻害対照)]100
ActivityBase XEまたはGenedataソフトウェアを使用して、%
阻害(y軸)対ログ試験化合物濃度(x軸)として、データをプロットする。4−パラメ
ータロジスティック曲線近似アルゴリズムを使用して、IC50値を計算する。
このアッセイの結果は、例示される化合物の全てが、PRMT5/MEP50触媒活性
を、500nM未満のIC50で阻害することを明示する。追加として、実施例1〜3は
、本質的に上記のとおり試験され、表1に示されるようにPRMT5/MEP50に対し
て以下の活性を呈する。
プロトコル増殖7日
このアッセイの目的は、試験化合物の、癌細胞の増殖を阻害する能力を測定することで
ある。
1日目に、A375細胞(ATCC、DMEM高グルコース/10%Hi FBS)を
、96ウェルアッセイプレート(BD Falcon(登録商標) 35−3219)の
250細胞/ウェル(100μL/ウェル)に置く。プレートを37℃インキュベータ(
5% CO)内で18〜24時間インキュベートする。2日目に、化合物ストック溶液
(100% DMSO中10mM)からの培地(1:2 10点連続希釈)中で試験化合
物を調製し、連続希釈する。10μLの連続希釈した試験化合物を、細胞プレート(0.
2% DMSO最終濃度)に添加する。10μLの参照化合物(実施例1)を細胞プレー
ト(20μM最終、0.2% DMSO)のカラム1に添加する。細胞プレートを37℃
/5% COで7日間インキュベートする。9日目に、CELL TITER−GLO
(登録商標)(Promega #G7571)緩衝液を解凍し、使用前に室温に平衡さ
せる。また凍結乾燥させたCELL TITER−GLO(登録商標)基質を、使用前に
室温に平衡させる。CELL TITER−GLO(登録商標)緩衝液を琥珀基質ボトル
に移し、凍結乾燥させた酵素/基質混合物を再構成してCELL TITER−GLO(
登録商標)試薬を形成する。細胞プレート(複数可)を5〜10分間、室温に平衡させる
。紙タオルの堆積上で軽く叩き、吸い取ることによって細胞プレート内の培地を優しく除
去する。CELL TITER−GLO(登録商標)試薬(25μL)を各ウェルに添加
する。読み取る前に、プレートを室温で10〜20分間インキュベートする。PERKI
N−ELMER(登録商標)ENVISION(登録商標)マルチラベルプレートリーダ
ーを使用して、発光を測定する。Activity Baseを使用する4−パラメータ
曲線近似によってこの発光データを分析して、細胞増殖IC50値を出す。
このアッセイの結果は、実施例1〜3が、PRMT5活性を阻害するそれらの能力に従
い、腫瘍細胞に対して抗増殖効果を有することを明示する。結果として生じる増殖IC
値を表2に示す。
A375腫瘍細胞内のMDM4エクソン5/6 qPCRアッセイ
このアッセイの目的は、MDM4 mRNA担持エクソン5及び6と、エクソン5のみ
を担持するものとの比率によって測定されるように、A375黒色腫細胞内でMDM4の
PRMT5依存性代替スプライシングを調節する能力を測定することによって、試験化合
物の、癌細胞内でPRMT5機能を阻害する能力を明示することである。
A375腫瘍細胞(ATCC)、黒色腫癌細胞株を、成長培地(DMEM、10% F
BSを含むHYCLONE(商標)#SH30022、GIBCO(登録商標)1008
2−147、または同等物)と共にT150フラスコ内で70%〜90%の集合に培養す
る。細胞を標準トリプシン/EDTA処理で3分間処理し、吸引し、PBSで洗浄して付
着性細胞を培養フラスコから放出する。細胞を96ウェルプレート(Costar 35
96)中に5000/ウェルで、成長培地(90μL)内に播種する。プレートを終夜3
7°C、及び5% COでインキュベートし、細胞を試験化合物により連続希釈(20
、6.67、2.22、0.74、0.247、0.082、0.027、0.009、
0.003、0.010μM、収率0.2%の最終DMSO添加)で72時間処理する。
最大(2.0μMの実施例2及び最小(0.2%DMSO)対照に対する活性を測定する
5日目のインキュベーション後、培地を培養プレートから除去し、細胞を冷PBS(1
50μL/ウェル)で2回洗浄する。溶解溶液への1/100でのDNAseの希釈によ
って、TAQMAN(登録商標)Gene Expression Cells−to−
CTキット(INVITROGEN(商標)カタログ番号AM1729)から溶解作動試
薬を調製する。溶解作動試薬(50μL/ウェル)を細胞プレートに添加し、ウェルを混
合して、室温で5分間インキュベートする。キット停止溶液(5μL)を各ウェルに添加
し、ウェルを混合して、室温で2分間インキュベートする。逆転写酵素マスターミックス
を次の体積比、すなわちRT緩衝液:ヌクレアーゼを含まない水:RT酵素、62.5:
31.25:6.25で調製する。RTミックス(48μL/ウェル)を、96ウェルN
UNC(商標)プレート(THERMO SCIENTIFIC(商標)#260860
)の各ウェルに添加する。RTミックス(20μL)を添加し、各細胞溶解試料(5μL
)を384 PCRプレート(Clear Optical Reaction Pla
te、カタログ番号4309849、APPLIED BIOSYSTEMS(登録商標
))の四分円1に添加し、第2のRTミックス及び細胞溶解物の添加を四分円3に添加す
る。RT反応の場合、プレートを密閉し、次にそれらを37℃で60分間、95℃で5分
間、4℃で停止するように設定された熱循環器内に置く。qPCRの場合、MDM4エク
ソン5プライマー(Life Technologies Hs00967240−m1
)及びエクソン6プライマー(Life Technologies Hs009672
42−m1)を、10:6:1の体積比のRTミックス:HO:エクソンプローブ内で
別個に調製する。エクソン5(17μL)を384PCRプレートの奇数カラムに添加し
、エクソン6(17μL)を偶数カラムに添加する。四分円スタンピングによってcDN
Aを(3μL、RTプレートから)、17μLエクソンプライマー溶液を含有するqPC
Rプレートの各ウェルに添加する。この方法で、個々の細胞溶解物上の単一RT反応から
cDNA上の両方のエクソンに対してqPCRを行う。プレートを密閉し、回転させて、
リアルタイムPCR器具(Life Technologies ViiA7 Real
−Time PCR)上に置く。TAQMAN(登録商標)反応を次のステージサイクル
、すなわちステージ1(50℃、2分)、ステージ2(95℃、10分)、ステージ3(
95℃、15秒)、ステージ4(60℃、60秒)で実行し、ステージ3及び4は、40
サイクルにわたって繰り返す。
CTデータをリアルタイムPCRリーダーから検索し、エクセルテンプレートを使用し
て以下の計算を行う。式中、「CPD」は、化合物処理された試料からの値であり、「D
MSO]は、最小対照試料である。
(エクソン6 CT CPD−エクソン6 CT DMSO)−(エクソン5 CT C
PD−エクソン5 CT DMSO)=ΔCT
(−ΔCT)=倍率変化
Genedataソフトウェアを使用して、倍率変化(y軸)対ログ試験化合物濃度(
x軸)としてデータをプロットし、4−パラメータロジスティック近似を使用してEC
値を計算する。
このアッセイは、このアッセイで試験した例示の化合物の全てが、生成されたmRNA
担持エクソン6対mRNA担持エクソン5及び6の比率によって示されるように、MDM
4のスプライシングのPRMT5媒介性制御を阻害することを明示する。
例えば、実施例1、2、及び3の、MDM4のスプライシングを調節する能力について
、結果として生じるEC50値を表3に示す。
AML細胞株中のBCL2阻害剤ABT−199との複合(4日及び7日細胞増殖アッセ
イ)
このアッセイの目的は、PRMT5阻害剤がBCL2阻害剤、ABT−199(Abb
ot Laboratories)と複合されたときのAML細胞株の増殖に対する相乗
的阻害効果を明示することである。
1日目に、GDM−1[ATCC(登録商標)、GDM−1アッセイ培地:RPMI−
1640培地/20%熱不活性化FBS(GIBCO(登録商標)全体で維持される]及
びEOL−1細胞[ATCC(登録商標)、EOL−1アッセイ培地:RPMI−164
0培地/10%熱不活性化FBS(GIBCO(登録商標)全体で維持される]を、それ
ぞれ4000及び10000細胞/ウェル(100μL/ウェル)で、96ウェルアッセ
イプレート(BD FALCON(登録商標)35−3219)内に置く。プレートを3
7℃インキュベータ(5% CO)内で18〜24時間インキュベートする。2日目に
、2.0% DMSOをアッセイ培地(上に示されるように、またはGDM−1及びEO
L−1に対してそれぞれRPMI−1640/20%熱不活性化FBS及びRPMI−1
640/10% FBS)で調製し、100μLを調製プレート内のカラム3〜12に添
加する。試験化合物ABT−199を2% DMSO中10μMで調製し、またPRMT
5阻害剤実施例1を2% DMSO中25μMで調製して、ウェルA2及びB2それぞれ
に分注し、続いて連続希釈して(1:3、10点)、ウェルA11及びB11それぞれに
分注する。複合処理の場合、試験化合物実施例を、ウェルC2〜C11(0.1μM)か
らH2〜H11内でアッセイ培地(上に示されるとおり、またはGDM−1及びEOL−
1に対してそれぞれRPMI−1640/20%熱不活性化FBS及びRPMI−164
0/10% FBS)中に1:2で連続希釈し、次に試験化合物ABT−199を1:3
でC2〜H2(1.0μM)からC11〜H11に連続希釈する。2%DMSO中の20
μMスタウロスポリン(Sigmaにて入手可能)を、参照化合物としてウェルA1〜H
1内で調製する。11μLの連続希釈した化合物を、細胞プレート内の100μL細胞含
有ウェルに添加する。細胞プレート内の最終開始濃度は、次のとおりである。単一化合物
の場合、PRMT5阻害剤実施例1では2.5μM、及びABT−199では1μM、2
つの化合物の組み合わせの場合、開始濃度は、PRMT5阻害剤実施例1では0.01μ
M、ABT−199では0.1μMである。最終DMSO濃度は0.2%である。細胞プ
レートを、37℃/5% COで4日間または7日間インキュベートする。6日目また
は9日目に(それぞれ4日または7日処理を試験するため)、CELL TITER−G
LO(登録商標)(Promega #G7571)緩衝液を解凍し、使用前に室温に平
衡させる。また凍結乾燥させたCELL TITER−GLO(登録商標)基質を、使用
前に室温に平衡させる。CELL TITER−GLO(登録商標)緩衝液を琥珀基質ボ
トルに移し、凍結乾燥させた酵素/基質混合物を再構成してCELL TITER−GL
O(登録商標)試薬を形成する。細胞プレートを室温に5〜10分間平衡させる。CEL
L TITER−GLO(登録商標)試薬(100μL)を各ウェルに添加する。読み取
る前に、プレートを室温で10〜15分間インキュベートする。PERKIN−ELME
R(登録商標)ENVISION(登録商標)マルチラベルリーダーを使用して発光を測
定する。データをMedium Throughput Dorsalで分析し、Cho
u−Talalay分析に基づいて、細胞増殖IC50値及び阻害組み合わせ指数を出す
。[Chou TC、Talalay P.Analysis of combined
drug effects:a new look at a very old p
roblem.Trends Pharmacol Sci 1983;4:450−4
.]
このアッセイの結果は、BCL2阻害剤ABT−199及びPRMT5阻害剤実施例1
の組み合わせが、癌細胞増殖に対して相乗的阻害効果を有することを明示する。結果とし
て生じる増殖絶対IC50値及び組み合わせ指数値を表4に示す。
マウスA375異種移植腫瘍MDM4エクソン5/6RNAスプライシングアッセイ
このアッセイの目的は、マウス腫瘍異種移植モデルにおいて、試験化合物の、A375
腫瘍細胞内の処理されたMDM4 mRNA中のエクソン6のPRMT5媒介性保持を阻
害する能力を測定することである。このアッセイは、動物モデルにおける腫瘍内の特異的
PRMT5媒介性スプライシング事象に対する試験化合物の効果を表す。
A375細胞を培地(DMEM高グルコース/10%Hi FBS)を37℃で18〜
24時間、インキュベータ(5% CO)内で増殖させる。細胞をMATRIGEL(
登録商標)(1:1)と混合し、細胞(5×10/動物)をマウス(雌ヌードマウス、
Harlan)のひ腹に皮下的に埋め込む。埋め込まれた腫瘍細胞は、固形腫瘍として増
殖する。腫瘍体積及び体重を週2回カリパスで測定する。腫瘍体積が約200〜250m
(埋め込み後約20日)に到達した後、動物をランダム化し、それらを化合物処理群
に分類する。試験化合物(SWFI中に1% HEC/0.25% TWEEN(登録商
標)80/0.005%発泡防止剤と共に配合される)を経口強制栄養によって投与する
。試験化合物用量は、3〜100mg/kgの範囲内である。最終用量(4日間の投薬)
から4時間後にマウスを犠牲死させる。
腫瘍組織を採取し、下記のように均質化する。腫瘍試料をボウルに入れ、1mLの液体
を添加する。腫瘍をボウル内で押しつぶす。腫瘍の小片(各約20mg)を2つの溶
解マトリックスD管(MPBIOカタログ番号6913−250)に移す。一方の管をR
NA処理に使用し、もう一方をタンパク質溶解物調製に使用する。RNA処理の場合、腫
瘍組織をRNEASY(登録商標)ミニキット(QIAGEN−74104)抽出緩衝液
(各0.5mL)中で、Bio101 FastPrep FP120ホモジナイザーを
使用して30秒間均質化する(設定6)。全RNAが、QUARTZY(登録商標)RN
EASY(登録商標)ミニキット−50で精製される(QIAGEN−74104、RN
EASY(登録商標)ミニハンドブック、第4版、2012年6月)。RNA濃度をチェ
ックして、OD260/280nM≧1.9を確認する。cDNA合成の場合、A&B
APPLIED BIOSYSTEMS(登録商標)高容量cDNA逆転写キット(カタ
ログ#4368813)を使用する。10×RT緩衝液−2.0μL、25×dNTPミ
ックス(100mM)−0.8μL、10×RTランダムプライマー−2.0μL,MU
LTISCRIBE(商標)逆転写酵素−1.0μL、ヌクレアーゼを含まないHO−
4.2μLを含有する20μLの各RT反応体積中、1μgの全RNA(10μL)を使
用する。高容量cDNA逆転写キットと共に使用するために、これらの条件(APPLI
ED BIOSYSTEMS(登録商標)からの熱サイクラー)を最適化する。ステップ
1−温度25℃/時間10分、ステップ2−温度37℃/時間120分、ステップ3−温
度85℃/時間5分、ステップ4−更なる使用まで温度4度。次に、10μLの2×PC
Rミックス、1μLのプローブ、3μLの調製cDNA(20ng)、及び水(6μL)
を含有する20μL全体積中で、TAQMAN(登録商標)qPCR反応のために熱サイ
クラープログラムを実行する。[THERMO SCIENTIFIC(商標)からのA
BsoluteブルーQPCR ROXミックス(2×)、カタログ番号:AB−413
9;APPLIED BIOSYSTEMS(登録商標)からのMDM4(エクソン5及
びエクソン6)プローブ、それぞれカタログ番号:Hs00967240−m1及びカタ
ログ番号:Hs00967242−m1;APPLIED BIOSYSTEMS(登録
商標)からのGAPDHプローブ、カタログ番号:Hs02758991−g1;APP
LIED BIOSYSTEMS(登録商標)からのCDKN1A(P21)プローブ、
カタログ番号:Hs02758991−g1]。試料を、ViiA7 TAQMAN(登
録商標)熱サイクルマシン(APPLIED BIOSYSTEMS(登録商標))上で
実行する。
マウスA375腫瘍異種移植MDM4及びSmD1−me2Sウェスタンブロットアッセ

ウェスタンブロットのために、上で行ったように、プロテアーゼ阻害剤カクテル完全ミ
ニ(Roche、カタログ番号:11 836 170 001)を含む500μLのキ
ットXY溶解緩衝液中で腫瘍組織を均質化する[このカクテルは、10mg/mLロイペ
プチンヘミスルフェート(Sigmaカタログ番号L2884)、10mg/mLトリプ
シン−キモトリプシン阻害剤(Sigmaカタログ番号T9777)、10μg/mL
TPCK(Sigmaカタログ番号T4376)、10μg/mLアプロチニン(Sig
maカタログ番号A1153)、60mM β−グリセロホスフェート二ナトリウム塩水
和物(Sigmaカタログ番号G9891)、1% TRITON(商標)X−100(
Sigmaカタログ番号T9284)、25mMトリスpH約7.5(INVITROG
EN(商標)カタログ番号15567−027)、2.5mM二塩基性ピロリン酸ナトリ
ウム(Flukaカタログ番号71501)、300mM NaCl(Mallinc
krodtカタログ番号7581)、2mM TAME(Sigmaカタログ番号T46
26)、15mM pNPP(pNPP二ナトリウム塩6水和物、Sigmaカタログ番
号P4744)、5mMベンズアミジン塩酸水和物(Sigmaカタログ番号B6506
)、10mM フッ化ナトリウム(Sigmaカタログ番号S−7920)、1mMメタ
バナジウム酸ナトリウム無水物(Sigmaカタログ番号59088)、5g 1mM
DTT(Sigmaカタログ番号D9779)、15mM EDTA pH約8.0(I
NVITROGEN(商標)カタログ番号15575020)、5mM EGTA pH
約8.0(Sigmaカタログ番号E3889)、1mM Microcycsin−L
R(Fisher/Axxoraカタログ番号A350012m001)、0.25mM
Pefa Bloc(Sigmaカタログ番号76307を含有する)。タンパク質溶
解物を8,000rpmで10分間遠心沈殿させ、15秒間の音波処理(振幅収率25%
)のために上清を1.5mL管に移す。溶解物を15,000rpmで10分間、再度遠
心沈殿させる。上清から、60μgの各タンパク質溶解物を取り、SDS−PAGE試料
添加液と混合し[15μLのタンパク質溶解物、5μLの4×試料緩衝液(Bio−Ra
dカタログ番号161−0791)、2.25μLの10×試料還元剤(INVITRO
GEN(商標)カタログ番号NP0004)、100℃で10分間試料を沸騰させる]、
4〜20%トリス−グリシンゲル−1.5mm×15ウェル(INVITROGEN(商
標))を使用してSDS−PAGE内で走行させる。色素の前面がゲルの底部に到達する
と、電気泳動を停止し、タンパク質をゲルからニトロセルロース膜に移して、次の一次抗
体、すなわち抗MDM4クローン8c6、Milliporeカタログ番号04−155
5からのマウスモノクローナル、抗SmD1−me2S[マウスモノクローナル、2.1
4mg/mL]及びウサギ抗GAPDH抗体(CAT:AB9485 Abcam)を用
いてウェスタンブロットを行う。抗SmD1−me2Sモノクローナル抗体は、NZB/
Wマウス(The Jackson Laboratory)内のEli Lillyで
生成される。5匹の6週齢雌マウスに、完全なフロイントアジュバント中のKLHに共役
された2つのペプチドの75μgの混合物を皮下的に免疫付与する(下記を参照されたい
)。
CREAVAGR*GR*GR*GR*GR*GGPRR(配列番号2)
REAVAGR*GR*GR*GR*GR*GGPRRC(配列番号3)
アスタリスクは、対称ジメチル−Argを示す。KLHは、Cysアミノ酸(C)と共役
される。プライミング後、不完全なフロイントアジュバント中のKLHに共役された2つ
のペプチドの50μgの混合物を、3週間毎にマウスに皮下注入する。第3のブーストの
10日後に、後眼窩手順を使用して血液を採取し、血清中の抗体タイターを測定する。陽
性マウスからの脾臓細胞を単離し、骨髄腫細胞株P3X63Ag8.653(ATCC(
登録商標)CRL−1580)と、比率(1:4)で、Harlowにより記載されるよ
うにPEGを使用して融合させる(Antibodies:a laboratory
manual.Cold Spring Harbor,NY,2004)。融合した細
胞を96ウェルプレートに播種し、HATを含有する選択培地内で1週間後、SmD1−
me2Sペプチドへの結合について、ELISAにより上清を試験する。非メチル化ペプ
チド及びSmD3対称ジメチル−Argペプチドを用いて、ELISAにより特異性を試
験する。ELISA陽性ハイブリドーマ細胞を連続希釈によってサブクローン化し、抗体
を、親和性クロマトグラフィーによって、上記ペプチド抗原を用いて精製する。
移行が完了すると、膜をブロッキング緩衝液(Odysseyブロッキング緩衝液、L
I−COR Biosciencesカタログ番号927−40000と共に0.05%
TWEEN(登録商標)−20、Bioradカタログ番号161−0781)でブロ
ックし、次に膜を、抗MDM4クローン8c6、1:500で希釈されたMillipo
reからのマウスモノクローナル、カタログ番号04−1555、1:300で希釈され
た抗SmD1−me2S(インハウスマウスモノクローナル2.14mg/mL)、及び
1:1000で希釈されたウサギ抗GAPDH抗体(CAT:AB9485 Abcam
)を用いてブロッキング緩衝液中、4℃で終夜処理する。膜をTBS TWEENで3回
(収率0.05%)、毎回10〜15分間洗浄する(10×TBS(Sigmaカタログ
番号170−6435)]。次に、膜を室温で1.5時間、次の二次抗体を用いてブロッ
キング緩衝液中、次の希釈でインキュベートする。IRDye 680LT、ヤギ抗ウサ
ギ、LICOR(登録商標)カタログ番号926−68021、ロット番号C10314
−03、1:6000で希釈、及びIRDye 800CW、ヤギ抗マウスIgG(H+
L)、LICOR(登録商標)カタログ番号926−32210、ロット番号C1013
1−01、1:6000で希釈。膜をTBS TWEEN(登録商標)で3回(各10分
)洗浄する。LICOR(登録商標)ODYSSEY(登録商標)撮像システムによる走
査のために膜を発達させて、検出されたウェスタンブロットバンド強度を測定する。以下
の等式を使用し、最小阻害群としてのビヒクル処理群試料に対して、試験化合物処理群の
阻害パーセントを計算する。
%阻害=[中央値バンド強度(阻害されていない対照)−中央値バンド強度(試験化合
物)]/[中央値バンド強度(阻害されていない対照)−中央値バンド強度(最大阻害対
照)]100
式中、最大阻害対照試料は、実施例1、10mg/kgの1日2回経口投与の4日後に腫
瘍担持マウスから体外で取られたA375腫瘍から選択される。
ED50を用量反応研究から、この時点で50%の効果を達成するために必要な用量と
して計算する。
記載のアッセイの場合(マウスA375異種移植腫瘍MDM4エクソン5/6 RNA
スプライシングアッセイ及びマウスA375腫瘍異種移植MDM4及びSmD1−me2
Sウェスタンブロットアッセイ)、実施例1、2、及び3の化合物は、用量≦30mg/
kgの1日4回または1日2回の付与後に50%効果を達成する。これらの結果は、実施
例1、2、及び3の例示の化合物が、PRMT5基質に対するそれらの効果、及び関連す
る結果的な分子細胞生物学エンドポイントによって示されるように、インビボでPRMT
5活性を阻害することを明示する。
異種移植腫瘍モデル
このアッセイの目的は、癌のマウスモデルにおいて、試験化合物投与に反応する腫瘍体
積の低減を測定することである。
A375(黒色腫)細胞を、DMEM/高グルコース(HYCLONE(商標)カタロ
グ番号SH30022)(10% HI FBS(GIBCO(登録商標)カタログ番号
10082−147を含む)中で増殖させる。Will−2(DLBCL)細胞を、L−
グルタミン及び20%熱不活性化FBSを含むRPMI 1640中で増殖させる。Na
malwa(Burkittリンパ腫)細胞(ATCC)を、L−グルタミン、25mM
HEPES(GIBCO(登録商標)22400−089)、1mMピルビン酸ナトリ
ウム、及び7.5%FBSを補充したRPMI 1640培地中で増殖させる。Molt
4細胞を、L−グルタミン、25mM HEPES[GIBCO 22400−089
]、1mMピルビン酸ナトリウム、及び10%FBSを含むRPMI 1640中で増殖
させる。細胞を採取し、ヌードマウスのひ腹の上に皮下注入する(A375:5×10
細胞/動物、MATRIGEL(登録商標)と1:1で混合;Will−2;1×10
細胞/動物;Namalwa:2×10細胞/動物;Molt 4:5×10細胞/
動物、MATRIGEL(登録商標)と1:1で混合)。腫瘍が確立されたとき(約20
0mm、埋め込み後7〜21日)、動物をランダム化し、それらを対照群と試験群とに
分類する。試験化合物を、1% HEC/0.25% TWEEN(登録商標)−80/
0.05%発泡防止剤中で配合する。試験化合物及びビヒクルを経口強制栄養によって投
与する。治療経過中に週2回行われる腫瘍体積測定(カリパス)によって腫瘍反応を決定
し、ビヒクル対象群に対する腫瘍体積の阻害パーセントとして報告する。
実施例1は、3つの異種移植腫瘍モデル全てにおいて、用量依存性抗腫瘍活性を明示す
る。例えば、黒色腫モデル(A375)において、10mg/kgを1日4回、4日オン
及び3日オフのスケジュールで26日間投与したとき、64%の阻害が達成され、同じス
ケジュールで15mg/kgで投与したとき、71%の阻害が達成される。DLBCL腫
瘍モデル(WILL−2)において、2mg/kg(1日2回、14日間)で投与したと
き、50%の後退が達成され、5mg/kg(1日4回、14日)で投与したとき、74
%の阻害が達成される。リンパ腫腫瘍モデル(Namalwa)において、2mg/kg
(1日2回、14日間)で投与したとき、74%の阻害が達成され、5mg/kg(1日
4回、14日間)で投与したとき、61%の阻害が達成される。このデータは、実施例1
が、上記3つの腫瘍モデルにおいて腫瘍異種移植片の増殖を阻害することを明示する。
急性リンパ芽球性白血病モデル(Molt 4)の実施例4において、60mg/kg
(1日2回、30日間)を投与したとき、−75%の阻害が達成される。このデータは、
実施例4が、上記腫瘍モデルにおいて腫瘍異種移植片の増殖を阻害することを明示する。
本発明の化合物は、好ましくは、様々な経路によって投与される薬学的組成物として配
合される。最も好ましくは、このような組成物は、経口または静脈内投与用である。この
ような薬学的組成物及びそれを調製するためのプロセスは、当該技術分野において周知で
ある。例えば、REMINGTON:THE SCIENCE AND PRACTIC
E OF PHARMACY(D.Troy,et al.,eds.,21st ed
.,Lippincott Williams&Wilkins,2005を参照された
い。
本明細書で使用されるとき、「有効量」という用語は、患者に単一または複数用量が投
与されるとき、診断または治療される患者において所望の効果を提供する、本発明の化合
物、またはその薬学的に許容される塩の量または用量を指す。
有効量は、当業者として、担当診断医によって、既知の技法の使用により、及び同様の
状況下で得られる結果を観察することにより容易に決定され得る。患者に対する有効量を
決定する際に、担当診断医によっていくつかの因子が考慮され、哺乳動物の種、そのサイ
ズ、年齢、及び一般的健康;関与する特定の疾患または障害;疾患または障害の関与の程
度または重症度;個々の患者の反応、投与される特定の化合物;投与モード;投与される
調製物の生物利用能特徴;選択される投与計画;併用医薬の使用;及び他の関連状況を含
むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、一般に広い投薬量範囲にわたって有効である。例えば、1日当たり
の投薬量は、通常、約0.05〜1000mgの日用量範囲内である。好ましくは、この
ような用量は、0.1〜500mgの日用量範囲内である。より好ましくは、このような
用量は、0.5〜100mgの日用量範囲内である。いくつかの例において、前述の範囲
の下限を下回る投薬量レベルは、十分以上であり得るが、他の例において、更に大きい用
量が、いかなる有害な副作用も引き起こすことなく用いられ得るため、上記の投薬量範囲
は、いかなる方法においても本発明の範囲を制限することを意図しない。実際に投与され
る化合物の量は、治療される状態、選択される投与経路、投与される実際の化合物(複数
可)、個々の患者の年齢、体重、及び反応、ならびに患者の症状の重症度を含む関連状況
を考慮して、医師により決定されることが理解されるであろう。
本発明の化合物は、一般に広い投薬量範囲にわたって有効である。例えば、1日当たりの投薬量は、通常、約0.05〜1000mgの日用量範囲内である。好ましくは、このような用量は、0.1〜500mgの日用量範囲内である。より好ましくは、このような用量は、0.5〜100mgの日用量範囲内である。いくつかの例において、前述の範囲の下限を下回る投薬量レベルは、十分以上であり得るが、他の例において、更に大きい用量が、いかなる有害な副作用も引き起こすことなく用いられ得るため、上記の投薬量範囲は、いかなる方法においても本発明の範囲を制限することを意図しない。実際に投与される化合物の量は、治療される状態、選択される投与経路、投与される実際の化合物(複数可)、個々の患者の年齢、体重、及び反応、ならびに患者の症状の重症度を含む関連状況を考慮して、医師により決定されることが理解されるであろう。

本発明は、以下の態様を含む。
[1]


の化合物であって、式中、
1a が、水素、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、クロロ、またはフルオロであり、
1b が、水素、クロロ、またはフルオロであり、
が、水素またはC 〜C アルキルであり、
が、水素、メチル、またはアミノである、化合物、またはその薬学的に許容される塩。
[2]


の化合物、またはその塩であって、式中、
1a が、水素、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、クロロ、またはフルオロであり、
1b が、水素、クロロ、またはフルオロであり、
が、水素またはC 〜C アルキルであり、
が、水素、メチル、またはアミノである、[1]に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
[3]
前記R 置換基が結合するキラル炭素の配置が、R、S、またはそれらの混合である、[1]または[2]に記載の化合物、またはその塩。
[4]


である、[1]または[2]に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
[5]
結晶性であり、17.0°、13.6°、20.5°、24.0°、及び14.5°(2θ±0.2°)からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて、25.1°でピークを含む、X線粉末回折パターン(Cu放射、λ=1.54060Å)を特徴とする、[4]に記載の化合物。
[6]


である、[1]または[2]に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
[7]


である、[1]または[2]に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
[8]


である、[1]または[2]に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
[9]
1a が、水素、クロロ、またはシクロプロポキシである、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物。
[10]
1b が、水素またはクロロである、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物。
[11]
が、水素またはメチルである、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物。
[12]
が、アミノである、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物。
[13]
[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物またはその塩を、薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤と共に含む、薬学的組成物。
[14]
癌を治療する方法であって、前記癌が、このような治療を必要とする患者における、膠芽腫、黒色腫、肉腫、胃癌、膵癌、胆管細胞癌、膀胱癌、乳癌、非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病を含む白血病、及びリンパ腫からなる群から選択され、有効量の[1]〜[12]のうちのいずれかに記載の化合物またはその塩を前記患者に投与することを含む、方法。
[15]
治療における使用のための、[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物、またはその塩。
[16]
癌の治療における使用のための、[1]〜[12]のいずれかに記載の化合物、またはその塩。
[17]
前記癌が、膠芽腫、黒色腫、肉腫、胃癌、膵癌、胆管細胞癌、膀胱癌、乳癌、非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病を含む白血病、及びリンパ腫からなる群から選択される、[16]に記載の使用のための化合物、またはその塩。

Claims (17)



  1. の化合物であって、式中、
    1aが、水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、トリフルオロメ
    チル、シアノ、クロロ、またはフルオロであり、
    1bが、水素、クロロ、またはフルオロであり、
    が、水素またはC〜Cアルキルであり、
    が、水素、メチル、またはアミノである、化合物、またはその薬学的に許容される
    塩。


  2. の化合物、またはその塩であって、式中、
    1aが、水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、トリフルオロメ
    チル、シアノ、クロロ、またはフルオロであり、
    1bが、水素、クロロ、またはフルオロであり、
    が、水素またはC〜Cアルキルであり、
    が、水素、メチル、またはアミノである、請求項1に記載の化合物、またはその薬
    学的に許容される塩。
  3. 前記R置換基が結合するキラル炭素の配置が、R、S、またはそれらの混合である、
    請求項1または2に記載の化合物、またはその塩。


  4. である、請求項1または請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. 結晶性であり、17.0°、13.6°、20.5°、24.0°、及び14.5°(
    2θ±0.2°)からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と組み合わせて、2
    5.1°でピークを含む、X線粉末回折パターン(Cu放射、λ=1.54060Å)を
    特徴とする、請求項4に記載の化合物。


  6. である、請求項1または請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。


  7. である、請求項1または請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。


  8. である、請求項1または請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. 1aが、水素、クロロ、またはシクロプロポキシである、請求項1〜3のいずれか一
    項に記載の化合物。
  10. 1bが、水素またはクロロである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、水素またはメチルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、アミノである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を、薬学的に許容される賦
    形剤、担体、または希釈剤と共に含む、薬学的組成物。
  14. 癌を治療する方法であって、前記癌が、このような治療を必要とする患者における、膠
    芽腫、黒色腫、肉腫、胃癌、膵癌、胆管細胞癌、膀胱癌、乳癌、非小細胞肺癌、急性骨髄
    性白血病を含む白血病、及びリンパ腫からなる群から選択され、有効量の請求項1〜12
    のうちのいずれか一項に記載の化合物またはその塩を前記患者に投与することを含む、方
    法。
  15. 治療における使用のための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物、またはそ
    の塩。
  16. 癌の治療における使用のための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物、また
    はその塩。
  17. 前記癌が、膠芽腫、黒色腫、肉腫、胃癌、膵癌、胆管細胞癌、膀胱癌、乳癌、非小細胞
    肺癌、急性骨髄性白血病を含む白血病、及びリンパ腫からなる群から選択される、請求項
    16に記載の使用のための化合物、またはその塩。
JP2017025494A 2015-05-04 2017-02-15 5′−置換ヌクレオシド化合物 Pending JP2017125029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15382225.9 2015-05-04
EP15382225 2015-05-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575652A Division JP6181889B1 (ja) 2015-05-04 2016-04-27 5′−置換ヌクレオシド化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017125029A true JP2017125029A (ja) 2017-07-20

Family

ID=53177322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575652A Expired - Fee Related JP6181889B1 (ja) 2015-05-04 2016-04-27 5′−置換ヌクレオシド化合物
JP2017025494A Pending JP2017125029A (ja) 2015-05-04 2017-02-15 5′−置換ヌクレオシド化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575652A Expired - Fee Related JP6181889B1 (ja) 2015-05-04 2016-04-27 5′−置換ヌクレオシド化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US9840532B2 (ja)
EP (1) EP3292128A1 (ja)
JP (2) JP6181889B1 (ja)
KR (1) KR20170132871A (ja)
CN (1) CN107580602A (ja)
AR (1) AR104326A1 (ja)
AU (1) AU2016258485A1 (ja)
BR (1) BR112017020336A2 (ja)
CA (1) CA2981097A1 (ja)
CL (1) CL2017002637A1 (ja)
CO (1) CO2017010727A2 (ja)
CR (1) CR20170443A (ja)
DO (1) DOP2017000255A (ja)
EA (1) EA201792169A1 (ja)
EC (1) ECSP17072987A (ja)
HK (1) HK1244007A1 (ja)
IL (1) IL254409A0 (ja)
MA (1) MA42036A (ja)
MX (1) MX2017014001A (ja)
PE (1) PE20180231A1 (ja)
PH (1) PH12017502002A1 (ja)
SG (1) SG11201708345XA (ja)
TN (1) TN2017000459A1 (ja)
TW (1) TWI615400B (ja)
WO (1) WO2016178870A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU20170105A7 (es) * 2015-02-24 2017-10-05 Pfizer Derivados de nucleosidos sustituidos útiles como agentes antineoplásicos
EP3574917A4 (en) * 2017-01-27 2020-05-06 University of Miyazaki ANTI-DRUG MEDICINE, METHOD FOR SCREENING ON ANTI-DRUG MEDICINE, KIT FOR DETERMINING THE EFFECTIVENESS OF CANCER AND METHOD FOR DETERMINING THE EFFECTIVENESS OF CANCER
WO2018152501A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Prelude Therapeutics, Incorporated Selective inhibitors of protein arginine methyltransferase 5 (prmt5)
WO2018152548A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Prelude Therapeutics, Incorporated Selective inhibitors of protein arginine methyltransferase 5 (prmt5)
WO2018160855A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Prelude Therapeutics, Incorporated Selective inhibitors of protein arginine methyltransferase 5 (prmt5)
CA3072439A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Prelude Therapeutics, Incorporated Selective inhibitors of protein arginine methyltransferase 5 (prmt5)
EP3700906A1 (en) 2017-10-26 2020-09-02 Prelude Therapeutics, Incorporated Selective inhibitors of protein arginine methyltransferase 5 (prmt5)
AU2018385664B2 (en) 2017-12-13 2022-06-02 Lupin Limited Substituted bicyclic heterocyclic compounds as PRMT5 inhibitors
CN111971288B (zh) * 2018-03-14 2023-12-01 普莱鲁德疗法有限公司 蛋白质精氨酸甲基转移酶5(prmt5)的选择性抑制剂
US10711007B2 (en) 2018-03-14 2020-07-14 Prelude Therapeutics Incorporated Selective inhibitors of protein arginine methyltransferase 5 (PRMT5)
JP7337539B2 (ja) * 2018-06-21 2023-09-04 メディヴィル・アクチエボラーグ 白血病療法のための塩基修飾シチジンヌクレオチド
EP3833669A4 (en) * 2018-08-07 2022-05-11 Merck Sharp & Dohme Corp. PRMT5 INHIBITORS
MX2021009796A (es) * 2019-02-13 2021-09-08 Prelude Therapeutics Inc Inhibidores selectivos de la proteina arginina metiltransferasa 5 (prmt5).
RS64972B1 (sr) 2019-06-10 2024-01-31 Lupin Ltd Inhibitori prmt5
EP4048270A1 (en) 2019-10-22 2022-08-31 Lupin Limited Pharmaceutical combination of prmt5 inhibitors
JP2023504279A (ja) 2019-12-03 2023-02-02 ルピン・リミテッド Prmt5阻害剤としての置換ヌクレオシドアナログ
GB202117230D0 (en) 2021-11-29 2022-01-12 Argonaut Therapeutics Ltd Peptide vaccine
GB202203588D0 (en) 2022-03-15 2022-04-27 Argonaut Therapeutics Ltd Cancer diagnostic
CN116211869B (zh) * 2022-12-07 2023-08-01 浙江省肿瘤医院 含dna损伤修复抑制剂的药物混合物及混合方法、用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1212326A4 (en) 1999-08-27 2003-08-20 Icn Pharmaceuticals NUCLEOSIDE ANALOGS OF PYRROLO 2,3-d] PYRIMIDINE
NZ544187A (en) * 2005-12-15 2008-07-31 Ind Res Ltd Deazapurine analogs of 1'-aza-l-nucleosides
WO2011079236A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 The Ohio State University Research Foundation Compositions and methods for cancer detection and treatment
EP2731434A4 (en) 2011-07-13 2014-12-31 Merck Sharp & Dohme 5'-SUBSTITUTED NUCLEOSIDE DERIVATIVES AND METHOD FOR THEIR USE FOR THE TREATMENT OF VIRUS DISEASES
CA2894157A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
EP2935241A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
EP2935240A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
PT2935222T (pt) 2012-12-21 2018-12-10 Epizyme Inc Inibidores de prmt5 e seus usos
US8940726B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
WO2014100764A2 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Methods of inhibiting prmt5
CU20170105A7 (es) * 2015-02-24 2017-10-05 Pfizer Derivados de nucleosidos sustituidos útiles como agentes antineoplásicos

Also Published As

Publication number Publication date
DOP2017000255A (es) 2018-01-15
MX2017014001A (es) 2018-03-16
MA42036A (fr) 2018-03-14
TN2017000459A1 (en) 2019-04-12
US9840532B2 (en) 2017-12-12
JP6181889B1 (ja) 2017-08-16
TW201712022A (zh) 2017-04-01
IL254409A0 (en) 2017-11-30
CA2981097A1 (en) 2016-11-10
AR104326A1 (es) 2017-07-12
CO2017010727A2 (es) 2018-01-31
US20160326208A1 (en) 2016-11-10
CL2017002637A1 (es) 2018-04-20
CR20170443A (es) 2017-11-07
HK1244007A1 (zh) 2018-07-27
ECSP17072987A (es) 2018-02-28
JP2017525667A (ja) 2017-09-07
TWI615400B (zh) 2018-02-21
PH12017502002A1 (en) 2018-03-26
BR112017020336A2 (pt) 2019-05-14
WO2016178870A1 (en) 2016-11-10
KR20170132871A (ko) 2017-12-04
CN107580602A (zh) 2018-01-12
AU2016258485A1 (en) 2017-10-12
SG11201708345XA (en) 2017-11-29
EP3292128A1 (en) 2018-03-14
PE20180231A1 (es) 2018-01-31
EA201792169A1 (ru) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181889B1 (ja) 5′−置換ヌクレオシド化合物
JP7413419B2 (ja) (s)-7-(1-アクリロイルピペリジン-4-イル)-2-(4-フェノキシフェニル)-4,5,6,7-テトラ-ヒドロピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-カルボキサミドの結晶形、その調製、及びその使用
EP3497103B1 (en) Pyridopyrimdinone cdk2/4/6 inhibitors
JP7340100B2 (ja) Kras g12c変異型の小分子阻害薬
EP3423451B1 (en) Inhibitors of wdr5 protein-protein binding
EP3262057B1 (en) Substituted nucleoside derivatives useful as anticancer agents
EP2751109B1 (en) Heterocyclylamines as pi3k inhibitors
JP4134227B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP6816005B2 (ja) Pi3k阻害剤の塩及びその調製のためのプロセス
JP2020519589A (ja) G12c変異型rasタンパク質を阻害するヘテロアリール化合物
ES2465094T3 (es) Inhibidores de AKT
CN106687446B (zh) 作为t790m/wt-egfr的选择性和不可逆的激酶抑制剂的5-氨基-4-氨甲酰基-吡唑化合物及其用途
EP3283079B1 (en) Targeted treatment of leiomyosarcoma
CN107108644A (zh) 二氟甲基‑氨基吡啶和二氟甲基‑氨基嘧啶
WO2009151069A1 (ja) 4,7-ジアザスピロ[2.5]オクタン環構造を有するイミダゾチアゾール誘導体
HUE027534T2 (en) Notch pathway inhibitory compound
EP2838901B1 (en) 6-(4-(1-amino-3-hydroxycyclobutyl)phenyl)-5-phenyl(furo, thieno or pyrrolo)[2,3-d]pyrimidin-4-one derivatives for the treatment of cancer
EP3383872B1 (en) 1,3,4-thiadiazole compounds and their use in treating cancer
TWI449528B (zh) 3’-乙炔基胞嘧啶核苷衍生物
JP2022137065A (ja) [1,2,4]トリアゾロ[4、3-a]ピラジン-8-オン誘導体
WO2023173480A1 (zh) 一种选择性csf1r抑制剂及其用途
EP4353724A1 (en) Compound as cdk kinase inhibitor and use thereof
JP2022061021A (ja) テトラヒドロベンゾフロジアゼピノン化合物及びその医薬用途