JP2023504279A - Prmt5阻害剤としての置換ヌクレオシドアナログ - Google Patents

Prmt5阻害剤としての置換ヌクレオシドアナログ Download PDF

Info

Publication number
JP2023504279A
JP2023504279A JP2022533183A JP2022533183A JP2023504279A JP 2023504279 A JP2023504279 A JP 2023504279A JP 2022533183 A JP2022533183 A JP 2022533183A JP 2022533183 A JP2022533183 A JP 2022533183A JP 2023504279 A JP2023504279 A JP 2023504279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
cancer
methyl
formula
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022533183A
Other languages
English (en)
Inventor
プラサップ・スリーダラン・ナイール
ガネシュ・バウサヘブ・グダデ
シャンカール・バスカール・バグワット
アモル・マルティ・ヤダヴ
チャイタニヤ・プラバカール・クルカルニ
ミリンド・ダッタトラヤ・シンケッドカール
ヴェンカタ・ピー・パレ
ラジェンダー・クマール・カンボジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lupin Ltd
Original Assignee
Lupin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lupin Ltd filed Critical Lupin Ltd
Publication of JP2023504279A publication Critical patent/JP2023504279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/536Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、PRMT5酵素の過剰発現に関連する疾患、障害又は状態を処置するための、式(I)の置換ヌクレオシドアナログ、その薬学的に許容される塩及び医薬組成物に関する。本発明はまた、PRMT5酵素の過剰発現に関連する疾患、障害又は状態を処置する方法に関する。TIFF2023504279000080.tif57152

Description

本発明は、PRMT5酵素の過剰発現に関連する疾患、障害又は状態を処置するための、式(I)の置換ヌクレオシドアナログ、その薬学的に許容される塩及び医薬組成物に関する。本発明はまた、PRMT5酵素の過剰発現に関連する疾患、障害又は状態を処置する方法に関する。
関連出願の相互参照
本出願は、全ての目的のためにその開示全体が参照により本明細書に組み込まれる、2019年12月3日に出願されたインド仮特許出願第IN201921049775号の利益を主張する。
タンパク質のメチル化は、タンパク質の活性及び他の生体分子との相互作用に影響を及ぼす一般的な翻訳後修飾である。N-メチル化は、典型的にはアルギニン、リジン及びヒスチジン残基の窒素原子上で起こり、メチル化反応を触媒する様々な酵素ファミリーが存在し、それぞれが、メチル化されるアミノ酸残基に特異的である。
タンパク質アルギニンN-メチルトランスフェラーゼ(PRMT)と呼ばれる、9種の酵素のファミリーが、アルギニンのグアニジニウム基のメチル化を担っている。アルギニンのグアニジニウム基は、モノメチル化又はジメチル化を受ける2個の末端窒素原子を有する。ジメチル化の種類に応じて、酵素は、I型又はII型として更に分類される。I型PRMTはモノメチル化又は不斉ジメチル化を触媒する一方、II型酵素は対称ジメチル化を触媒する。メチル化を受ける基質の一部は、ヒストン、Smリボ核タンパク質、MRE11及びp53結合タンパク質1である。
アルギニン側鎖のメチル化は、転写活性化並びに転写抑制、mRNA翻訳、プレmRNAスプライシング、タンパク質輸送及びシグナル伝達を含む様々な細胞機能において果たす重要な役割を有する。これはまた、無数の基質でも起こる。したがって、PRMTの酵素活性は、細胞増殖、損傷DNAの修復並びに細胞周期及び細胞死等の細胞過程に影響を及ぼす。PRMT酵素媒介過剰メチル化が、がん等の一定の疾患状態につながることが示されている(Nature Reviews Cancer 2013、13、37頁;Cellular and Molecular Life Sciences 2015、72、2041頁;Trends in Biochemical Sciences 2011、36、633頁)。
現在、最も研究されているII型酵素はPRMT5であり、これは真核生物にわたって保存されている。PRMT5の過剰発現は、発癌及びいくつかのヒト悪性腫瘍での患者生存率低下に関連している(Cell Mol Life Sci.、2015、72、2041頁)。PRMT5は、がんで通常調節不全であるか、変異しているタンパク質と直接相互作用するので、推定上の癌遺伝子である(Mol Cell Biol、2008、28、6262頁)。PRMT5によって媒介されるP53、RB-1、ST7等のがん抑制遺伝子の転写抑制、又はサイクリンD1、CDK4、CDK6、eLF4E、MITF、FGFR3の上方制御は、固形腫瘍と血液悪性腫瘍の両方での発癌と関連している。PRMT5は、核並びに細胞質に位置し、その過剰発現は、それだけに限らないが、多形性膠芽腫(Oncogene、2017、36、263頁)、前立腺がん(Oncogene、2017、36、1223頁)、及び膵がん(Science、2016、351、1214頁)、マントル細胞リンパ腫(Nature Chemical Biology、2015、11、432頁)、非ホジキンリンパ腫及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(Journal of Biological Chemistry、2013、288、35534頁)、急性骨髄性白血病(Leukemia、2018、32、499頁)、急性リンパ芽球性白血病(AACR;Cancer Research 2017;77(13補遺):Abstract nr 1128)、多発性骨髄腫(Leukemia、2018、32、996頁)、非小細胞肺がん(The Biochemical Journal、2012、446、235頁)、小細胞肺がん(AACR;Cancer Research 2017;77(13補遺):Abstract nr DDT02-04)、乳がん(Cell Reports、2017、21、3498頁)、トリプルネガティブ乳がん(AACR;Cancer Res 2015;75(15補遺):Abstract nr 4786)、胃がん(International Journal of Oncology、2016、49、1195頁)、結腸直腸がん(Oncotarget、2015、6、22799頁)、卵巣がん(J Histochem Cytochem 2013、61、206頁)、膀胱がん(Clinical Cancer Research、2018、CCR-18-1270)、肝細胞がん(Oncology Reports、2018、40、536頁)、黒色腫(PLoS One、2013、8、e74710;J Clin Invest. 2018、128、517頁)、肉腫(Oncology Letters、2018、16、2161頁)、中咽頭扁平上皮癌(Oncotarget、2017、8、14847頁)、慢性骨髄性白血病(J Clin Invest、2016、126、3961頁)、上皮性扁平上皮癌(Carcinogenesis、2017、38、827頁)、上咽頭癌(Oncology Reports、2016、35、1703頁)、神経芽細胞腫(Molecular Oncology、2015、9、617頁)、子宮内膜癌(Gynecol Oncol.、2016、140、145頁)、子宮頸がん(Pharmazie、2018、73、269頁)を含む広範囲のがんに関連している。これらの知見は、PRMT5の阻害によって細胞増殖が減少することを示すさらなる研究につながった(Molecular and Cellular Biology 2008、28、6262頁、The Journal of Biological Chemistry 2013、288、35534頁)。
アルギニンメチルトランスフェラーゼの阻害剤は、Chengら、Journal of Biological Chemistry-第279巻(23)、23892頁によって2004年に最初に開示された。それ以来、I型又はII型アルギニンメチルトランスフェラーゼに対する大きな選択性を有する様々な他の化合物及び物質が開示されている。PRMT5に関する阻害剤としての低分子を開示する他の刊行物は、国際公開第2011077133号、国際公開第2011079236号、国際公開第2014100695号、国際公開第2014100716号、国際公開第2014100719号、国際公開第2014100730号、国際公開第2014100734号、国際公開第2014128465号、国際公開第2014145214号、国際公開第2015200677号、国際公開第2015200680号、国際公開第2015198229号、国際公開第2016022605号、国際公開第2016034671号、国際公開第2016034673号、国際公開第2016034675号、国際公開第2016038550号、国際公開第2016135582号、国際公開第2016145150号、国際公開第2016178870号、国際公開第2017032840号、国際公開第2018160824号、国際公開第2018152501号、国際公開第2018085818号、国際公開第2018065365号、国際公開第2019116302A1号、国際公開第2020033288A1号、国際公開第2020205867A1号及びACS Medicinal Chemistry Letters 2015、6、408頁である。
国際公開第2011077133号 国際公開第2011079236号 国際公開第2014100695号 国際公開第2014100716号 国際公開第2014100719号 国際公開第2014100730号 国際公開第2014100734号 国際公開第2014128465号 国際公開第2014145214号 国際公開第2015200677号 国際公開第2015200680号 国際公開第2015198229号 国際公開第2016022605号 国際公開第2016034671号 国際公開第2016034673号 国際公開第2016034675号 国際公開第2016038550号 国際公開第2016135582号 国際公開第2016145150号 国際公開第2016178870号 国際公開第2017032840号 国際公開第2018160824号 国際公開第2018152501号 国際公開第2018085818号 国際公開第2018065365号 国際公開第2019116302A1号 国際公開第2020033288A1号 国際公開第2020205867A1号 国際公開第2019/116302号 国際公開第2018/167800号 米国特許出願公開第2016/244475号
Nature Reviews Cancer 2013、13、37頁 Cellular and Molecular Life Sciences 2015、72、2041頁 Trends in Biochemical Sciences 2011、36、633頁 Cell Mol Life Sci.、2015、72、2041頁 Mol Cell Biol、2008、28、6262頁 Oncogene、2017、36、263頁 Oncogene、2017、36、1223頁 Science、2016、351、1214頁 Nature Chemical Biology、2015、11、432頁 Journal of Biological Chemistry、2013、288、35534頁 Leukemia、2018、32、499頁 AACR;Cancer Research 2017;77(13補遺):Abstract nr 1128 Leukemia、2018、32、996頁 The Biochemical Journal、2012、446、235頁 AACR;Cancer Research 2017;77(13補遺):Abstract nr DDT02-04 Cell Reports、2017、21、3498頁 AACR;Cancer Res 2015;75(15補遺):Abstract nr 4786 International Journal of Oncology、2016、49、1195頁 Oncotarget、2015、6、22799頁 J Histochem Cytochem 2013、61、206頁 Clinical Cancer Research、2018、CCR-18-1270 Oncology Reports、2018、40、536頁 PLoS One、2013、8、e74710 J Clin Invest. 2018、128、517頁 Oncology Letters、2018、16、2161頁 Oncotarget、2017、8、14847頁 J Clin Invest、2016、126、3961頁 Carcinogenesis、2017、38、827頁 Oncology Reports、2016、35、1703頁 Molecular Oncology、2015、9、617頁 Gynecol Oncol.、2016、140、145頁 Pharmazie、2018、73、269頁 Molecular and Cellular Biology 2008、28、6262頁 Chengら、Journal of Biological Chemistry-第279巻(23)、23892頁 ACS Medicinal Chemistry Letters 2015、6、408頁 Purinergic Signaling (2015) 11:371~387頁 Journal of the American Chemical Society、1949、71巻、6、7頁 Bio-organic and medicinal Chemistry、1996、4(7)、1077~1088頁 Organic letters、2012、14、2134~2137頁
一態様によると、本発明は、一般式(I)の化合物、その立体異性体、その互変異性形態、又はその薬学的に許容される塩
Figure 2023504279000002
(式中、
L1は、-CRaRb-、-NRa-、S、及びOから選択され;
Ra及びRbは、各出現において、水素、置換又は非置換アルキル、及び置換又は非置換シクロアルキルから独立して選択され;
環Aは、式(i)~(viii)から選択され、環A上の置換基R3は、環C原子のいずれかの上で置換されていてもよく、
Figure 2023504279000003
Rc及びRdは、置換若しくは非置換アルキルであるか、又はRc及びRdが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C6シクロアルキル環を形成し;
Hyは、式(a-1)~(d-1)から選択され、
Figure 2023504279000004
Rは、-NR4R5、置換又は非置換アルキル及びシクロアルキルから選択され;
R1及びR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、結合を形成して-C=C-を形成するか;又はR1及びR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロパン環を形成し;
R2'及びR2aは同じであっても、異なっていてもよく、各出現において、水素及び置換又は非置換アルキルから独立して選択され;
R3は、各出現において、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換又は非置換アルキル、-OR6、-NR7R8、置換又は非置換シクロアルキル、-C(O)OH、-C(O)O-アルキル、-C(O)R9、-C(O)NR7R8、-NR7C(O)R9、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換ヘテロシクリル及びハロアルキルから独立して選択され;
R4及びR5は、水素、置換又は非置換アルキル、及び置換又は非置換シクロアルキルから独立して選択され;
R6は、水素、置換又は非置換アルキル、及び置換又は非置換シクロアルキルから選択され;
R7及びR8は、水素、置換又は非置換アルキル、及び置換又は非置換シクロアルキルから独立して選択され;
R9は、置換又は非置換アルキル及び置換又は非置換シクロアルキルから選択され;
R10は、水素、ハロゲン、及び置換又は非置換アルキルから選択され;
「m」は、0~1(両端を含む)の範囲の整数であり;
「n」は、0~4(両端を含む)の範囲の整数であり;
アルキル基が置換されている場合、アルキル基は、オキソ(=O)、ハロゲン、シアノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR7a、-C(=O)OH、-C(=O)O(アルキル)、-NR8aR8b、-NR8aC(=O)R9a、及び-C(=O)NR8aR8bから独立して選択される1~4個の置換基で置換されており;
ヘテロアリール基が置換されている場合、ヘテロアリール基は、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ペルハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR7a、-NR8aR8b、-NR7aC(=O)R9a、-C(=O)NR8aR8bから独立して選択される1~4個の置換基で置換されており;
アリール基が置換されている場合、アリール基は、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ペルハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR7a、-NR8aR8b、-NR7aC(=O)R9a、-C(=O)NR8aR8bから独立して選択される1~4個の置換基で置換されており;
シクロアルキル基が置換されている場合、シクロアルキル基は、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ペルハロアルキル、-OR7a、-NR8aR8b、-NR7aC(=O)R9a、-C(=O)NR8aR8bから独立して選択される1~4個の置換基で置換されており;
R7aは、水素、アルキル、ペルハロアルキル、及びシクロアルキルから選択され;
R8a及びR8bはそれぞれ独立に、水素、アルキル、及びシクロアルキルから選択され;
R9aは、アルキル及びシクロアルキルから選択される)
を提供する。
以下に示される本発明の1つ又は複数の実施形態の詳細は単なる例示的な性質のものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。本発明の他の特徴、目的及び利点が、本明細書及び特許請求の範囲から明らかであろう。
一実施形態によると、本発明は、式(II)の構造を有する化合物、その立体異性体、又はその薬学的に許容される塩
Figure 2023504279000005
(式中、
環A、Hy、L1、R2a、R2'、Ra、Rb、R3及びnは、本明細書において上に定義される通りである)
を提供する。
別の実施形態によると、本発明は、式(III)の構造を有する化合物、その立体異性体、又はその薬学的に許容される塩
Figure 2023504279000006
(式中、L1は、-CRaRb-又はOであり;
環Aは、
Figure 2023504279000007
であり;
Hyは、式(a-1)、(b-1)及び(d-1)から選択され、
Figure 2023504279000008
Rは、-NR4R5、置換又は非置換アルキル及びシクロアルキルから選択され;R4及びR5は、水素から独立して選択され;R2'は、水素であり;R3は、各出現において、ハロゲン、置換又は非置換アルキル、-OR6及び-NR7R8から独立して選択され;R7及びR8は、水素から独立して選択され;R10は、水素であり;「m」は、1であり;「n」は、0~3(両端を含む)の範囲の整数である)
を提供する。
一実施形態によると、遊離塩基の形態であるか、又はその薬学的に許容される塩である、式(I)、(II)及び(III)の化合物が提供される。
上記実施形態のいずれかでは、Rがメチルである。
別の実施形態によると、Hyが、
Figure 2023504279000009
から選択される、式(I)、(II)及び(III)の化合物が提供される。
本発明の別の態様では、PRMT5酵素に関連する疾患、障害、症候群又は状態を治療するための、式(I)、(II)及び(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の一実施形態では、PRMT5酵素の阻害によって疾患、障害、症候群又は状態を治療するための、式(I)、(II)及び(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の別の態様では、医薬として使用するための、式(I)、(II)及び(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の別の態様では、PRMT5に関連する疾患、障害、症候群又は状態の治療に使用するための、式(I)、(II)及び(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の一実施形態では、PRMT5の阻害による疾患、障害、症候群又は状態の治療に使用するための、式(I)、(II)及び(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の別の態様では、式(I)、(II)及び(III)から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩を使用することによって、PRMT5を阻害する方法が提供される。
本発明の別の態様では、式(I)、(II)及び(III)から選択される化合物を使用することによって、PRMT5に関連する疾患、障害又は状態を治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、式(I)、(II)及び(III)から選択される化合物を使用することによって、多形性膠芽腫、前立腺がん、及び膵がん、マントル細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、多発性骨髄腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、胃がん、結腸直腸がん、卵巣がん、膀胱がん、肝細胞がん、黒色腫、肉腫、中咽頭扁平上皮癌、慢性骨髄性白血病、上皮性扁平上皮癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、子宮内膜癌、及び子宮頸がんから選択される疾患、障害又は状態を治療する方法が提供される。
本発明の別の態様では、PRMT5に関連する疾患、障害又は状態を治療するための医薬を製造するための、式(I)、(II)及び(III)から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
別の態様では、本発明は、少なくとも1つの式(I)、(II)及び(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、それを必要とする対象に投与することによって、PRMT5に関連する疾患、障害又は状態の治療に使用するための、治療上有効量の式(I)、(II)及び(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の態様では、PRMT5の阻害によって関連付けられる疾患、障害、症候群又は状態のための、式(I)、(II)及び(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用は、多形性膠芽腫、前立腺がん、及び膵がん、マントル細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、多発性骨髄腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、胃がん、結腸直腸がん、卵巣がん、膀胱がん、肝細胞がん、黒色腫、肉腫、中咽頭扁平上皮癌、慢性骨髄性白血病、上皮性扁平上皮癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、子宮内膜癌、及び子宮頸がんからなる群から選択される。
別の態様では、本発明は、それを必要とする対象に投与することによって、PRMT5に関連する疾患、障害又は状態を治療するための、治療上有効量の式(I)、(II)及び(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の実施形態では、化合物、それらの立体異性体又はその薬学的に許容される塩が、(1S,2R,5R)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-3-(((2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(((2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-5-(6-アミノ-4-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-1-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(((6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)オキシ)メチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール、及び
(1S,2R,5R)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオールである。
特に明記しない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される以下の用語は、以下に示される意味を有する。
本明細書を解釈する目的のために、以下の定義を適用し、必要に応じて、単数形で使用される用語は複数形も含み、逆もまた同様である。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
「アルキル」という用語は、骨格中に炭素原子及び水素原子のみを含み、不飽和を含まず、1~6個の炭素原子を有し、単結合によって分子の残りに結合しているアルカン由来炭化水素基、例えば(C1~C6)アルキル又は(C1~C4)アルキルを指し、代表的な基には、例えばメチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソプロピル)、n-ブチル、n-ペンチル等が含まれる。特に示さない限り、又は反対のことが述べられていない限り、本明細書に記載又は請求される全てのアルキル基は、直鎖であっても、分岐であってもよい。
「ハロアルキル」という用語は、1個又は複数の上に定義されるハロゲン原子によって置換されている上に定義されるアルキル基を指す。例えば、(C1~C6)ハロアルキル又は(C1~C4)ハロアルキルがある。適切には、ハロアルキルは、モノハロアルキル、ジハロアルキル又はペルハロアルキルを含むポリハロアルキルであり得る。モノハロアルキルは、1個のヨウ素、臭素、塩素又はフッ素原子を有することができる。ジハロアルキル及びポリハロアルキル基は、2個以上の同じハロゲン原子又は異なるハロゲン原子の組合せで置換され得る。適切には、ポリハロアルキルは、最大12個のハロゲン原子で置換されている。ハロアルキルの非限定的な例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル等が挙げられる。ペルハロアルキルは、全ての水素原子がハロゲン原子で置き換えられたアルキルを指す。特に示さない限り、又は反対のことが述べられていない限り、本明細書に記載又は請求される全てのハロアルキル基は、直鎖であっても、分岐であってもよい。
「アルコキシ」という用語は、酸素の結合を介して分子の残りに結合しているアルキル基を表す。そのような基の代表的な例は、-OCH3及び-OC2H5である。特に示さない限り、又は反対のことが述べられていない限り、本明細書に記載又は請求される全てのアルコキシ基は、直鎖であっても、分岐であってもよい。
「アルコキシアルキル」という用語は、上に定義されるアルキル基に直接結合している上に定義されるアルコキシ基、例えば、-CH2-O-CH3、-CH2-O-CH2CH3、-CH2CH2-O-CH3等を指す。
「シクロアルキル」という用語は、3~12個の炭素原子を有する非芳香族単環式又は多環式環系、例えば(C3~C10)シクロアルキル、(C3~C6)シクロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を指す。多環式シクロアルキル基の例としては、それだけに限らないが、ペルヒドロナフチル、アダマンチル及びノルボルニル基、架橋環式基又はスピロ二環式基、例えばスピロ(4,4)ノナ-2-イル等が挙げられる。
「アリール」という用語は、単環式、二環式及び三環式芳香族系、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル及びビフェニル等を含む、6~14個の炭素原子を有する芳香族基を指す。
「複素環式環」又は「ヘテロシクリル環」又は「ヘテロシクリル」という用語は、特に指示しない限り、炭素原子及びN、O又はSから独立して選択される1個又は複数のヘテロ原子からなる置換又は非置換の非芳香族3~15員環を指す。複素環式環は、縮合、架橋又はスピロ環系を含み得る単環、二環又は三環式環系であり得、複素環式環中の窒素、炭素、酸素又は硫黄原子は、場合により様々な酸化状態に酸化されていてもよい。更に、窒素原子は、場合により四級化されていてもよく、複素環式環又はヘテロシクリルは、場合により1つ又は複数のオレフィン結合を含んでいてもよく、複素環式環又はヘテロシクリル中の1個又は2個の炭素原子は、-CF2-、-C(O)-、-S(O)-、S(O)2等で中断されていてもよい。更に、複素環式環は、芳香環と縮合していてもよい。複素環式環の非限定的な例としては、アゼチジニル、ベンゾピラニル、クロマニル、デカヒドロイソキノリル、インドリニル、イソインドリニル、イソクロマニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、2-オキソピペラジニル、2-オキソピペリジニル、2-オキソピロリジニル、2-オキソアゼピニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、ペルヒドロアゼピニル、ピペラジニル、4-ピペリドニル、ピロリジニル、ピペリジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、キヌクリジニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホンインドリン、ベンゾジオキソール、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロベンゾピラン等が挙げられる。複素環式環に、安定な構造の生成をもたらす複素環式環の任意の原子が結合していてもよい。
「ヘテロアリール」という用語は、特に指定しない限り、N、O又はSから独立して選択される1個又は複数のヘテロ原子を有する置換又は非置換5~14員芳香族複素環式環を指す。ヘテロアリールは、単環式、二環式又は三環式環系であり得る。ヘテロアリール環に、安定な構造の生成をもたらすヘテロアリール環の任意の原子が結合していてもよい。ヘテロアリール環の非限定的な例としては、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、フリル、インドリル、イソインドリル、ピロリル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、プリニル、キノキサリニル、キノリル、イソキノリル、チアジアゾリル、インドリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フタラジニル等が挙げられる。
本発明の化合物は、1つ又は複数のキラル中心を有し得る。各キラル中心での絶対立体化学は、「R」又は「S」であり得る。本発明の化合物は、全てのジアステレオマー及びエナンチオマー並びにこれらの混合物を含む。特に具体的に言及しない限り、ある立体異性体への言及は可能な立体異性体のいずれかに適用する。立体異性体組成物が未指定である場合はいつでも、全ての可能な立体異性体が含まれると理解すべきである。
「立体異性体」という用語は、同じ結合によって結合された同じ原子で構成されるが、互換的ではない異なる三次元構造を有する化合物を指す。三次元構造は立体配置と呼ばれる。本明細書で使用される場合、「エナンチオマー」という用語は、その分子が互いの重ね合わせることができない鏡像である2つの立体異性体を指す。「キラル中心」という用語は、4つの異なる基が結合している炭素原子を指す。本明細書で使用される場合、「ジアステレオマー」という用語は、エナンチオマーではない立体異性体を指す。「ラセミ体」又は「ラセミ混合物」という用語は、等しい割合のエナンチオマーの混合物を指す。
「互変異性体」は、化合物の1つの原子から化合物の別の原子への急速なプロトン移動を経る化合物を指す。本明細書に記載される化合物の一部は、水素の結合点が異なる互変異性体として存在し得る。個々の互変異性体及びそれらの混合物は、式(I)の化合物に包含される。
状況、障害又は状態の「治療する」又は「治療」という用語は、(a)状況、障害又は状態に罹患しているか、又は罹患しやすいが、状況、障害又は状態の臨床又は亜臨床症状をまだ経験しておらず、示してもいない対象において発達している状況、障害又は状態の臨床症状の出現を予防するか、又は遅延させること;(b)状況、障害又は状態を阻害する、すなわち、疾患又はその少なくとも1つの臨床若しくは亜臨床症状の発達を停止するか、又は低減すること;(c)疾患、障害若しくは状態又はその臨床若しくは亜臨床症状の少なくとも1つを低減すること、又は(d)疾患を軽減する、すなわち、状況、障害若しくは状態又はその臨床若しくは亜臨床症状の少なくとも1つの退縮を引き起こすことを含む。
「阻害剤」という用語は、酵素に結合して、前記酵素の活性を部分的に又は完全に阻害する分子を指す。
「対象」という用語は、哺乳動物(特にヒト)及び他の動物、例えば飼育動物(例えば、ネコ及びイヌを含む家庭用ペット)及び非飼育動物(野生生物等)を含む。
「治療上有効量」は、疾患、障害又は状態を治療するために対象に投与した場合に、投与の目的である、対象における効果を引き起こすのに十分な化合物の量を意味する。「治療上有効量」は、化合物、疾患及びその重症度、並びに治療される対象の年齢、体重、健康状態及び反応性に応じて変化する。
薬学的に許容される塩
本発明の化合物は、酸又は塩基により塩を形成し得る。本発明の化合物は、安定な非毒性酸又は塩基塩を形成するのに十分に塩基性又は酸性であり得、薬学的に許容される塩としての化合物の投与は適切であり得る。薬学的に許容される塩の非限定的な例は、塩酸塩を含む、酸の付加によって形成される無機、有機酸付加塩である。薬学的に許容される塩の非限定的な例は、塩基の付加によって形成される無機、有機塩基付加塩である。本発明の化合物はまた、アミノ酸により塩を形成し得る。薬学的に許容される塩は、当技術分野で周知の標準的な手順を使用して、例えばアミン等の十分に塩基性の化合物を適切な酸と反応させることによって得ることができる。
PRMT5阻害活性についての本発明の化合物のスクリーニングは、本明細書において以下に言及される様々なインビトロ及びインビボプロトコル、又は当技術分野で知られている方法を使用することによって達成され得る。
医薬組成物
本発明は、本明細書に開示される式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物に関する。特に、治療上有効量の少なくとも1つの本明細書に記載される式(I)の化合物と、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤(担体又は希釈剤等)とを含有する医薬組成物。好ましくは、企図される医薬組成物は、対象に投与した場合に、PRMT5を阻害して本明細書に記載される疾患を治療するのに十分な量の本明細書に記載される化合物を含む。
企図される対象には、例えば、生細胞及びヒトを含む哺乳動物が含まれる。本発明の化合物は、薬学的に許容される賦形剤(担体又は希釈剤等)と会合され得るか、又は担体によって希釈され得るか、又はカプセル、サシェ、ペーパー若しくは他の容器の形態であり得る担体内に封入され得る。薬学的に許容される賦形剤には、それ自体は組成物を受ける個体に有害な抗体の産生を誘導せず、過度の毒性なしに投与され得る医薬剤が含まれる。
適切な担体又は賦形剤の例としては、それだけに限らないが、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエトキシル化ヒマシ油、落花生油、オリーブ油、ゼラチン、ラクトース、白土、スクロース、デキストリン、炭酸マグネシウム、糖、シクロデキストリン、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸又はセルロースの低級アルキルエーテル、サリチル酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸モノグリセリド及びジグリセリド、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、ヒドロキシメチルセルロース及びポリビニルピロリドンが挙げられる。
医薬組成物はまた、1種又は複数の薬学的に許容される補助剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、緩衝剤、甘味剤、香味剤、着色剤、又は前記の任意の組合せを含み得る。本発明の医薬組成物は、当技術分野で知られている手順を採用することによって、対象に投与した後に有効成分の迅速放出、徐放又は遅延放出を提供するように製剤化され得る。
本明細書に記載される医薬組成物は、当技術分野で知られている従来技術によって調製され得る。例えば、活性化合物を、担体と混合するか、又は担体によって希釈するか、又はアンプル、カプセル、サシェ、ペーパー若しくは他の容器の形態であり得る担体内に封入することができる。担体が希釈剤として働く場合、これは、活性化合物のためのビヒクル、賦形剤又は媒体として作用する固体、半固体又は液体材料であり得る。活性化合物を粒状固体容器、例えばサシェに吸着させることができる。
医薬組成物は、従来形態、例えばカプセル剤、錠剤、カプレット、口腔内崩壊錠、エアロゾル、溶液、懸濁液又は局所施用のための製品であり得る。
投与経路は、本発明の活性化合物を適切な又は所望の作用部位に有効に輸送する任意の経路であり得る。適切な投与経路には、それだけに限らないが、経口、経口吸入、経鼻、肺、頬側、真皮下、皮内、経皮、非経口、直腸、デポー、皮下、静脈内、尿道内、筋肉内、鼻腔内、眼(点眼液を用いる等)又は局所(局所軟膏を用いる等)が含まれる。
固体経口製剤には、それだけに限らないが、錠剤、カプレット、カプセル剤(ソフトゼラチン又はハードゼラチン)、口腔内崩壊錠、糖衣錠(粉末又はペレット形態の有効成分を含有する)、トローチ及びロゼンジが含まれる。タルク及び/又は炭水化物の担体又は結合剤等を有する錠剤、糖衣錠又はカプセル剤が、経口施用に特に適している。液体製剤には、それだけに限らないが、シロップ、エマルジョン、懸濁液、溶液、ソフトゼラチン及び無菌注射液、例えば水性又は非水性の液体懸濁液又は溶液が含まれる。非経口施用のためには、注射溶液又は懸濁液、好ましくは活性化合物がポリヒドロキシル化ヒマシ油に溶解した水溶液が特に適している。
医薬調製物は、好ましくは単位剤形である。このような形態では、調製物が、適量の活性成分を含有する単位用量に細分される。単位剤形は、パッケージ化調製物、分離量の調製物を含有するパッケージ、例えばポケット入り錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉末であり得る。また、単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カプレット、カシェ若しくはロゼンジ自体であり得るか、又はパッケージ化形態中の適切な数のこれらのいずれかであり得る。
対象患者への投与のために、本発明の化合物の総1日量は、当然、投与様式に依存する。例えば、経口投与は、静脈内(血液へ直接)よりも高い総1日量を要し得る。単位用量調製物中の活性成分の量は、活性成分の効力又は投与様式に従って、経口投与では0.1mg~1000mg、及び吸入では1μg~5000μgで変化させられ得るか、又は調節され得る。
当業者であれば、本明細書に記載される疾患及び障害の治療に使用するための化合物の適切な用量を決定することができる。治療用量は、一般的に、動物試験から誘導される予備的証拠に基づいて、対象における用量範囲試験を通して特定される。用量は、患者に望ましくない副作用を引き起こすことなく、所望の治療上の利益をもたらすのに十分でなければならない。例えば、PRMT5阻害剤の1日投与量は、経口投与では約0.1~約30.0mg/kgの範囲となり得る。投与様式、剤形、適切な医薬賦形剤、希釈剤又は担体も、当業者によって十分に使用及び調節され得る。想起される全ての変更及び修正が本発明の範囲内にある。
本発明は、PRMT5の過剰発現に関連する疾患、障害又は状態を治療するための、タンパク質アルギニンメチルトランスフェラーゼ-5(PRMT5)阻害剤としての式(I)の化合物並びにその医薬組成物を提供する。本発明は更に、治療上有効量の本発明の化合物又は医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することによって、対象におけるPRMT5の過剰発現に関連する疾患、障害又は状態を治療する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、PRMT5の過剰発現に関連する疾患、障害又は状態を治療する方法に関する。この方法では、このような治療を必要とする対象が、治療上有効量の本明細書に記載される式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与される。
本発明の一実施形態では、PRMT5の過剰発現に関連する疾患、障害又は状態が、がんである。
別の実施形態では、本発明は、がん、特に多形性膠芽腫、前立腺がん、膵がん、マントル細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、多発性骨髄腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、胃がん、結腸直腸がん、卵巣がん、膀胱がん、肝細胞がん、黒色腫、肉腫、中咽頭扁平上皮癌、慢性骨髄性白血病、上皮性扁平上皮癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、子宮内膜癌、及び子宮頸がんを治療する方法を提供する。
本発明が、本明細書で言及される疾患又は障害の治療に使用するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を包含することを理解すべきである。
本発明が、本明細書で言及される疾患又は障害を治療するための医薬の製造における、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を包含することを理解すべきである。
一般式(I)の化合物が、(1S,2R,5R)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-3-(((2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(((2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-5-(6-アミノ-4-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-1-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(((6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)オキシ)メチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール及び
(1S,2R,5R)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール
又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される、化合物、その互変異性形態、その立体異性体、その薬学的に許容される塩、その多形、その溶媒和物、その適切な医薬との組合せ、上記のその医薬組成物。
本明細書に記載される式の化合物は、当技術分野で知られている技術によって調製され得る。更に、本明細書に記載される式の化合物は、以下で提供されるスキームに示される反応順序に従うことによって調製され得る。更に、以下のスキームでは、特定の塩基、酸、試薬、溶媒、カップリング剤等が言及されている場合、当技術分野で知られている他の塩基、酸、試薬、溶媒、カップリング剤等も使用することができ、したがって、本発明の範囲内に含まれることが理解される。当技術分野で知られるように使用され得る、反応条件、例えば反応の温度及び/又は持続時間の変動も、本発明の範囲内にある。これらのスキームに記載される式の化合物の全ての異性体も、特に指定しない限り、本発明の範囲内に包含される。
スキーム-1は、式11の化合物の合成を例示している。式1の化合物(PG=それだけに限らないが、TBDPS、TBDMS等の保護基)は、Purinergic Signaling (2015)11:371~387頁に記載される手順に従うことによって調製される。それだけに限らないが、PPh3等のホスフィンの存在下、それだけに限らないが、DEAD又はDIAD等の様々なアゾジカルボキシレート試薬を使用した、式1の化合物と式2(X = -Cl, -Br)の化合物の光延反応によって、式3の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で実行する。式4の化合物は、それだけに限らないが、TBAF等のフッ化物イオンによる式3の化合物の処理で形成される。典型的には、これらの反応を、0℃~40℃の範囲の温度で、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行う。それだけに限らないが、デス-マーチンペルヨージナン等の様々な酸化剤による式4の化合物の酸化によって、式5の化合物を提供することができる。典型的には、これらの反応を、0℃~40℃の範囲の温度で、CH2Cl2、CHCl3、ジクロロエタン又は同様の溶媒等のハロゲン化溶媒中で実行することができる。式5の化合物で処理する場合、それだけに限らないが、KOtBu、NaOtBu、LiHMDS、NaHMDS又はKHMDS等の塩基の存在下、それだけに限らないが、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド等の試薬によって、式6の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行う。式8の化合物は、それだけに限らないが、9-BBN等の適切なボランによる式6の化合物のヒドロホウ素化、引き続いてそれだけに限らないが、Pd(dppf)Cl2又はPd-118等のPd触媒の存在下、それだけに限らないが、リン酸三カリウム又はCs2CO3等の無機塩基、及びJournal of the American Chemical Society、1949、71巻、6、7頁に報告される手順に従うことによって合成された式7の化合物(Y=-Br、-I)の添加によって合成することができる。典型的には、これらの反応を、25℃~70℃の範囲の温度で、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行う。
Figure 2023504279000010
式9の化合物(式中、R4及びR5は本明細書において上に定義される)は、式8の化合物による処理で、式10の化合物を与える。それだけに限らないが、HCl又はTFA等の酸による式10の化合物のアセトニド脱保護によって、式11の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、25℃~50℃の範囲の温度で実行する。全ての工程の化合物を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、逆相HPLC又はSFC等の標準技術によって精製することができる。
スキーム-2は、式16の化合物の合成を例示している。それだけに限らないが、ヨウ素/PPh3/イミダゾール等の様々な試薬による式4の化合物のヨウ素化によって、式12の化合物を提供することができる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約30分~3時間、それだけに限らないが、CH2Cl2等のハロゲン化溶媒中で実行することができる。式13の化合物(合成は、本明細書において以下のスキーム-7に記載される;PG1=-Boc)の存在下、式12の化合物で処理する場合、それだけに限らないが、Cs2CO3等の塩基によって、式14の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約30分~3時間、DMF、DMAc又は同様の溶媒等の溶媒中で行う。
Figure 2023504279000011
式9の化合物(式中、R4及びR5は本明細書において上に定義される)は、式14の化合物による処理で、式15の化合物を与える。典型的には、これらの反応を、100℃~140℃の範囲の温度で、約8~16時間、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行う。それだけに限らないが、HCl又はTFA等の酸による式15の化合物の脱保護によって、式16の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、25℃~50℃の範囲の温度で、約1~5時間実行する。全ての工程の化合物を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、逆相HPLC又はSFC等の標準技術によって精製することができる。
スキーム-3は、式20の化合物の合成を例示している。式18の化合物は、それだけに限らないが、9-BBN等の適切なボランによる式6の化合物のヒドロホウ素化、引き続いてそれだけに限らないが、Pd(dppf)Cl2又はPd-118等のPd触媒の存在下、それだけに限らないが、リン酸三カリウム等の無機塩基及び式17の化合物(合成は、本明細書において以下のスキーム-7に記載される;Y=-Br、-I;PG1=-Boc)の添加によって合成することができる。典型的には、これらの反応を、25℃~70℃の範囲の温度で、約1~8時間、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行う。
Figure 2023504279000012
式9の化合物(式中、R4及びR5は本明細書において上に定義される)は、式18の化合物による処理で、式19の化合物を与える。典型的には、これらの反応を、100℃~140℃の範囲の温度で、約8~16時間、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行う。それだけに限らないが、HCl又はTFA等の酸による式19の化合物の脱保護によって、式20の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、25℃~50℃範囲の温度で、約1~5時間実行する。全ての工程の化合物を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、逆相HPLC又はSFC等の標準技術によって精製することができる。
スキーム-4は、式28の化合物の合成を例示している。それだけに限らないが、デス-マーチンペルヨージナン等の様々な酸化剤による式21の化合物(Bio-organic and medicinal Chemistry、1996、4(7)、1077~1088頁に記載の通り合成された)の酸化によって、式22の化合物を提供することができる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約1~3時間、CH2Cl2、CHCl3、ジクロロエタン又は同様の溶媒等のハロゲン化溶媒中で実行することができる。式22の化合物で処理する場合、それだけに限らないが、n-BuLi等の塩基の存在下、それだけに限らないが、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド等の試薬によって、式23の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~10℃の範囲の温度で、約10分~2時間、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行う。式24の化合物は、それだけに限らないが、9-BBN等の適切なボランによる式23の化合物のヒドロホウ素化、引き続いてそれだけに限らないが、Pd(dppf)Cl2又はPd-118等のPd触媒の存在下、それだけに限らないが、リン酸三カリウム等の無機塩基、及びJournal of the American Chemical Society、1949、71巻、6、7頁に報告される手順に従うことによって合成された式7の化合物(Y=-Br、-I)の添加によって合成することができる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約1時間~4時間、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行う。
Figure 2023504279000013
それだけに限らないが、K2CO3又はNa2CO3等の塩基による式24の化合物の脱保護によって、式25の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約1時間~3時間、それだけに限らないが、MeOH又はEtOH等のプロトン性溶媒中で実行する。それだけに限らないが、PPh3等のホスフィンの存在下、それだけに限らないが、DEAD又はDIAD等の様々なアゾジカルボキシレート試薬を使用した、式25の化合物と式26の化合物(PG1=-Boc)の光延反応によって、式27の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約8時間~48時間、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で実行する。それだけに限らないが、HCl又はTFA等の酸による式27の化合物の脱保護によって、式28の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、25℃~60℃の範囲の温度で、約1時間~6時間実行する。全ての工程の化合物を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、逆相HPLC又はSFC等の標準技術によって精製することができる。
スキーム-5は、式33の化合物の合成を例示している。
Figure 2023504279000014
それだけに限らないが、PPh3等のホスフィンの存在下、それだけに限らないが、DEAD又はDIAD等の様々なアゾジカルボキシレート試薬を使用した、式21の化合物と式29の化合物の光延反応によって、式30の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約8時間~16時間、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で実行する。それだけに限らないが、K2CO3又はNa2CO3等の塩基による式30の化合物の脱保護によって、式31の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約1時間~3時間、それだけに限らないが、MeOH又はEtOH等のプロトン性溶媒中で実行する。それだけに限らないが、PPh3等のホスフィンの存在下、それだけに限らないが、DEAD又はDIAD等の様々なアゾジカルボキシレート試薬を使用した、式31の化合物と式26の化合物(PG1=-Boc)の光延反応によって、式32の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約8時間~16時間、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で実行する。それだけに限らないが、HCl又はTFA等の酸による式32の化合物の脱保護によって、式33の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、25℃~60℃の範囲の温度で、約1時間~6時間実行する。全ての工程の化合物を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、逆相HPLC又はSFC等の標準技術によって精製することができる。
スキーム-6は、式36の化合物の合成を例示している。
Figure 2023504279000015
それだけに限らないが、PPh3等のホスフィンの存在下、それだけに限らないが、DEAD又はDIAD等の様々なアゾジカルボキシレート試薬を使用した、式31の化合物と式34の化合物(PG1=-Boc)の光延反応によって、式35の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約8時間~16時間、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で実行する。それだけに限らないが、HCl又はTFA等の酸による式35の化合物の脱保護によって、式36の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、25℃~60℃の範囲の温度で、約1時間~6時間実行する。全ての工程の化合物を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、逆相HPLC又はSFC等の標準技術によって精製することができる。
スキーム-7は、式48の化合物の合成を例示している。式37aの化合物による式37の化合物の処理によって、式38の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、100℃~120℃の範囲の温度で、約1時間~5時間、それだけに限らないが、トルエン等の溶媒中で実行する。
Figure 2023504279000016
それだけに限らないが、NaBH4等の還元剤による式38の化合物の還元によって、式39の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約1時間~3時間、それだけに限らないが、MeOH又はEtOH等のプロトン性溶媒中で実行する。それだけに限らないが、TsCl/ピリジン等の試薬による式39の化合物のトシル化によって、式40の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約5時間~16時間、それだけに限らないが、CH2Cl2等のハロゲン化溶媒中で実行する。それだけに限らないが、AlCl3等の試薬による式40の化合物の環化によって、式41の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約5時間~16時間、それだけに限らないが、CH2Cl2等のハロゲン化溶媒中で実行する。それだけに限らないが、二酸化セレン等の酸化剤による式41の化合物の酸化によって、式42の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、150℃~180℃の範囲の温度で、約2時間~8時間、それだけに限らないが、1,2-ジクロロベンンゼン等の炭化水素溶媒中で実行する。それだけに限らないが、DAST等のフッ素化剤による式42の化合物のフッ素化によって、式43の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約5時間~16時間、それだけに限らないが、CH2Cl2等のハロゲン化溶媒中で実行する。それだけに限らないが、NaBH4等の還元剤による式43の化合物の還元によって、式44の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約1時間~3時間、それだけに限らないが、酢酸等の溶媒中で実行する。それだけに限らないが、Boc-無水物/NEt3等の試薬による式44の化合物の保護によって、式45の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約1時間~3時間、それだけに限らないが、CH2Cl2等のハロゲン化溶媒中で実行する。式46の化合物は、それだけに限らないが、ビスピナコラトジボロン等の適切なホウ素試薬で式45の化合物を処理し、引き続いてそれだけに限らないが、Pd(dppf)Cl2等のPd触媒の存在下、それだけに限らないが、酢酸カリウム等の無機塩基を添加することによって、合成することができる。典型的には、これらの反応を、100℃~110℃の範囲の温度で、約1時間~4時間、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行う。式47の化合物は、それだけに限らないが、過ヨウ素酸ナトリウム等の適切な試薬で式46の化合物を処理し、引き続いてそれだけに限らないが、HCl等の無機酸を添加することによって合成することができる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約1時間~4時間、アセトン又は同様の溶媒等の溶媒中で行う。それだけに限らないが、クエン酸等の酸の存在下、それだけに限らないが、過酸化水素等の酸化剤による式47の化合物の酸化によって、式48の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、約1時間~3時間実行する。
Figure 2023504279000017
スキーム-8は、式51の化合物の合成を例示している。それだけに限らないが、LDA等のヒンダード塩基(hindered base)の存在下、それだけに限らないが、DMF等のホルミル化剤による式49の化合物のホルミル化反応によって、式50の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、-78℃~0℃の範囲の温度で、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で実行する。式50の化合物は、それだけに限らないが、DAST等の求核フッ素化剤による処理で、式51の化合物を与えることができる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、CH2Cl2、CHCl3又は同様の溶媒等のハロゲン化溶媒中で実行することができる。
Figure 2023504279000018
スキーム-9は、式57の化合物の合成を例示している。それだけに限らないが、PPh3等のホスフィンの存在下、それだけに限らないが、DEAD又はDIAD等の様々なアゾジカルボキシレート試薬を使用した、式52の化合物と式26の化合物(PG1=-Boc)の光延反応によって、式53の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で実行する。式55の化合物は、それだけに限らないが、9-BBN等の適切なボランによる式53の化合物のヒドロホウ素化、引き続いてそれだけに限らないが、Pd(dppf)Cl2又はPd-118等のPd触媒の存在下、それだけに限らないが、リン酸三カリウム又はCs2CO3等の無機塩基及び式54の化合物(Y=Br、-I)の添加によって、合成することができる。典型的には、これらの反応を、THF、MeTHF、ジオキサン又は同様の溶媒等のエーテル溶媒中で行い、25℃~70℃の範囲の温度で実行する。式55の化合物は、それだけに限らないが、NaBH4等の還元剤による処理で、式56の化合物を与える。典型的には、これらの反応を、0℃~25℃の範囲の温度で、例えば酢酸等の酸性溶媒中で行う。更に、それだけに限らないが、HCl又はTFA等の酸による式56の化合物の脱保護によって、式57の化合物が得られる。典型的には、これらの反応を、25℃~50℃の範囲の温度で実行する。全ての工程の化合物を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、逆相HPLC又はSFC等の標準技術によって精製することができる。
略語
以下の略語が本明細書で使用され得る:
AcOH=酢酸
Aq.=水性
9-BBN=9-ボラビシクロノナン
Boc=tert-ブトキシカルボニル
t-Bu又はtBu=tert-ブチル
Cs2CO3=炭酸セシウム
CHCl3=クロロホルム
DAST=ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
CH2Cl2又はDCM=ジクロロメタン
DMP=デスマーチンペルヨージナン
DEAD=ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD=ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DMAP=4-ジメチルアミノピリジン
DMF=N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DMSO-d6=重水素化ジメチルスルホキシド
Et=エチル
EtOH=エタノール
EtOAc=酢酸エチル
g=グラム
K2CO3=炭酸カリウム
KOH=水酸化カリウム
KOtBu=カリウムtert-ブトキシド
KHMDS=カリウムビス(トリメチルシリル)アミド
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
mg=ミリグラム
Me=メチル
MeOH=メタノール
MeOD=重水素化メタノール
MsCl=メタンスルホニルクロリド
MgSO4=硫酸マグネシウム
NaH=水素化ナトリウム
NaOtBu=ナトリウムtert-ブトキシド
NaHCO3=重炭酸ナトリウム
Na2SO4=硫酸ナトリウム
Na2S2O3=チオ硫酸ナトリウム
Na2SO3=亜硫酸ナトリウム
NaHMDS=ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
NMR=核磁気共鳴
Ph=フェニル
Pd-118=[1,1'-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
PdCl2(dppf)=[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
PCC=クロロクロム酸ピリジニウム
PMB=p-メトキシベンジル
PTSA=p-トルエンスルホン酸
Rt=保持時間
rt=室温
Sat.=飽和
SFC=超臨界流体クロマトグラフィー
TLC=薄層クロマトグラフィー
TBAF=テトラブチルアンモニウムフルオリド
TsCl=p-トルエンスルホニルクロリド
TBDMS=tert-ブチルジメチルシリル
TBDPS=tert-ブチルジフェニルシリル
Et3N又はNEt3又はTEA=トリメチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
Ts=p-トルエンスルホニル
中間体
7-ブロモ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-2-アミン
Figure 2023504279000019
標記化合物を、国際公開第2019/116302号に記載されるのと同様の反応プロトコルに従うことによって調製した。
7-ブロモ-3-クロロ-5-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)キノリン-2-アミン
Figure 2023504279000020
7-ブロモ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-2-アミン(7.0g、25.4mmol)のDMF(90mL)中攪拌懸濁液に、水素化ナトリウム(2.54g、63.5mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を0℃で15分間攪拌した。1-(クロロメチル)-4-メトキシベンゼン(8.27mL、61.0mmol)をN2雰囲気下で滴加した。次いで、反応混合物を25℃で5時間攪拌した。得られた混合物を氷水(100mL)に注ぎ入れた。沈殿した固体を濾過し、水(200ml)で洗浄し、真空下で乾燥させた。それを更にトルエンと同時蒸発させ、真空中で乾燥させると、7-ブロモ-3-クロロ-5-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)キノリン-2-アミン(13g、99%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 9.4, 1.7 Hz, 1H), 7.29 - 7.23 (m, 4H), 6.91 - 6.84 (m, 4H), 4.60 (s, 4H), 3.71 (s, 6H); LCMS m/z= 514.68, 516.68 (M+, M+2; 100%).
3-クロロ-5-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリン-2-アミン
Figure 2023504279000021
7-ブロモ-3-クロロ-5-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)キノリン-2-アミン(2.200g、4.27mmol)、PdCl2(dppf)(0.312g、0.427mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.3g、5.12mmol)、酢酸カリウム(0.712g、7.25mmol)及びDMSO(5ml)の混合物を、予熱油浴中、80℃で30分間加熱した。得られた混合物を氷冷水(50ml)にゆっくり注ぎ入れ、酢酸エチル(50ml)で抽出した。層を分離し、有機層をブライン(50ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物2.5gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~10%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、3-クロロ-5-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリン-2-アミン(2g、83%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.81 (t, J = 0.9 Hz, 1H), 7.31 - 7.28 (m, 1H), 7.27 - 7.23 (m, 4H), 6.89-6.84 (m, 4H), 4.59 (d, J = 12.3 Hz, 4H), 3.70 (s, 6H), 1.17 (s, 12H).
2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-オール
Figure 2023504279000022
3-クロロ-5-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリン-2-アミン(1.6g、2.84mmol)のTHF(35ml)中攪拌溶液に、氷酢酸(0.325ml、5.69mmol)を0℃で滴加した。混合物を0℃で1時間攪拌した。過酸化水素水溶液(1.742ml、17.06mmol)をゆっくり添加し、反応混合物を25℃で16時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、水(50ml)を添加した。層を分離し、有機層を飽和Na2SO3水溶液(50ml)及びブライン(50ml)で連続的に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物1.8gを得た。この粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~25%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(1g、78%)が灰白色固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.46 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.29 - 7.22 (m, 4H), 6.90 - 6.83 (m, 4H), 6.82 - 6.75 (m, 2H), 4.51 (s, 4H), 3.71 (s, 6H).; LCMS m/z= 452.92 (M+; 50%).
tert-ブチル4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
Figure 2023504279000023
市販の2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(0.400g、2.70mmol)のアセトニトリル(10ml)及び塩化メチレン(10ml)中溶液に、ジ-tert-ブチルジカルボネート(6.27ml、27.0mmol)及びDMAP(0.066g、0.540mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を25℃で16時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~20%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.7g、57.8%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.61 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 2.86 (s, 3H), 1.70 (s, 9H), 1.43 (s, 18H).; LCMS m/z= 448.42 (M+; 50%).
tert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)カルバメート
Figure 2023504279000024
tert-ブチル4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキシレート(0.7g、1.561mmol)のMeOH(7ml)中溶液に、トリエチルアミン(2.393ml、17.17mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を60℃で18時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~15%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.4g、73.6%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.05 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 3.6, 2.2 Hz, 1H), 6.27 (dd, J = 3.6, 1.7 Hz, 1H), 2.59 (s, 3H), 1.41 (s, 18H); LCMS m/z= 349.41 (M+1; 10%).
(E)-1-(2-ブロモ-4-メチルフェニル)-N-(2,2-ジメトキシエチル)メタンイミン
Figure 2023504279000025
トルエン(450ml)中の2-ブロモ-4-メチルベンズアルデヒド(73g、367mmol)及び2,2-ジメトキシエタン-1-アミン(47.9ml、440mmol)の混合物を、ディーン・スターク装置を用いて120℃に4時間加熱した。揮発性物質を真空中で除去し、この粗化合物を更に精製することなく次の工程に持ち越した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 1.7, 0.9 Hz, 1H), 7.29-7.25 (m, 1H), 4.64 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.74 (dd, J = 5.4, 1.4 Hz, 2H), 3.30 (s, 6H), 2.34 (s, 3H).
N-(2-ブロモ-4-メチルベンジル)-2,2-ジメトキシエタン-1-アミン
Figure 2023504279000026
(E)-1-(2-ブロモ-4-メチルフェニル)-N-(2,2-ジメトキシエチル)メタンイミン(105g、367mmol)のエタノール(820ml)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(20.82g、550mmol)を0℃で少しずつ添加した。得られた混合物を25℃で2時間攪拌した。アセトン(100ml)をゆっくり添加して、反応をクエンチした。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、ジクロロメタン中メタノールの勾配溶出(0~2%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(83g、78%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.44-7.40 (m, 1H), 7.36 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.20-7.15 (m, 1H), 4.41 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.72 (s, 2H), 3.25 (s, 6H), 2.58 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 2.28 (s, 3H) ; LCMS m/z= 288.1 (M+; 100%).
N-(2-ブロモ-4-メチルベンジル)-N-(2,2-ジメトキシエチル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2023504279000027
N-(2-ブロモ-4-メチルベンジル)-2,2-ジメトキシエタン-1-アミン(83g、288mmol)のDCM(1000ml)中攪拌溶液に、ピリジン(116ml、1440mmol)、引き続いてp-トルエンスルホニルクロリド(93g、490mmol)のDCM(300ml)中溶液を25℃で滴加した。得られた混合物を16時間攪拌した。反応混合物を水(1000ml)で希釈し、塩化メチレン(1000ml)で抽出した。層を分離し、有機層をブライン(500ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物130gを得た。この粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~25%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(120g、94%)が無色油として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.81 - 7.71 (m, 2H), 7.42 - 7.27 (m, 4H), 7.16 - 7.06 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.37 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 3.31 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 3.23 (s, 6H), 2.45 (s, 3H), 2.32 (s, 3H); LCMS m/z= 507.05; 10%).
8-ブロモ-6-メチルイソキノリン
Figure 2023504279000028
塩化アルミニウム(217g、1628mmol)のDCM(1400ml)中氷冷溶液に、N-(2-ブロモ-4-メチルベンジル)-N-(2,2-ジメトキシエチル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(120g、271mmol)のDCM(600ml)中溶液を0℃で滴加した。得られた混合物を25℃に加温させ、この温度で16時間攪拌した。反応混合物を冷水(2リットル)及びDCM500mlで希釈し、1時間攪拌した。層を分離し、水性層をDCM(500ml×2)で再び抽出した。合わせた有機層をブライン(500ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物80gを得た。この粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~50%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(50g、83%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 9.54 (s, 1H), 8.57 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.61 - 7.51 (m, 2H), 2.54 (s, 3H); LCMS m/z= 222, 224 (M+, M+2; 100%).
8-ブロモイソキノリン-6-カルバルデヒド
Figure 2023504279000029
二酸化セレン(28.0g、252mmol)及び8-ブロモ-6-メチルイソキノリン(20g、90mmol)の1,2-ジクロロベンンゼン(120ml)中懸濁液を180℃で7時間加熱した。反応混合物をDCM中25%MeOH(500ml)で希釈し、celiteベッドを通して濾過し、DCM中25%MeOH(500ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~70%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(5.1g、23.99%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.17 (s, 1H), 9.57 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.80 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.68 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.15 (dd, J = 5.6, 0.9 Hz, 1H); GCMS m/z= 235.07, 237.07 (M+, M+2; 100%).
8-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)イソキノリン
Figure 2023504279000030
8-ブロモイソキノリン-6-カルバルデヒド(5g、21.18mmol)のDCM(120ml)中攪拌溶液に、DAST(28.0ml、212mmol)を0℃でゆっくり添加した。得られた混合物を0℃で15分間、次いで、25℃で16時間攪拌した。反応物をDCM(50ml)で希釈し、冷飽和NaHCO3水溶液(100ml)でクエンチした。CO2の発生が止まるまで(約20分)反応混合物を25℃で攪拌した。層を分離し、水性層をDCM(50ml×2)で再び抽出した。合わせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物5.1gを得た。この粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~30%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(3.3g、60.4%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 9.70 (s, 1H), 8.73 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.04 - 7.96 (m, 2H), 7.75 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 6.81 (t, J = 55.8 Hz, 1H); GCMS m/z= 257.04, 259.04 (M+, M+2; 100%).
8-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン
Figure 2023504279000031
8-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)イソキノリン(2.22g、8.60mmol)の酢酸(50ml)中攪拌溶液に、25℃においてNaBH4(1.139g、30.1mmol)を小分けで添加した。反応物を25℃で1.5時間攪拌した。揮発性物質を真空中40℃で除去し、粗残渣をDCM(50ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(100ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(50ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮すると、粗化合物2.2gが得られ、これを更に精製することなく次の工程にもっていった。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.54 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 6.58 (t, J = 56.3 Hz, 1H), 4.02 (s, 2H), 3.13 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 5.9 Hz, 2H).
tert-ブチル8-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2023504279000032
8-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(5g、19.08mmol)のDCM(45ml)中攪拌溶液に、Et3N(5.32ml、38.2mmol)及びジ-tert-ブチルジカルボネート(5.32ml、22.89mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を25℃で2時間攪拌した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、DCM(100ml×2)で抽出した。層を分離し、有機層をブライン(100ml)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物6.2gを得た。この粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~7%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(5.8g、84%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.59 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.59 (t, J = 56.3 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 3.67 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.90 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 1.53 (s, 9H).
tert-ブチル6-(ジフルオロメチル)-8-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2023504279000033
[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.586g、0.801mmol)を、ジオキサン(60ml)中のtert-ブチル8-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(5.8g、16.01mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(8.13g、32.0mmol)及び酢酸カリウム(6.29g、64.1mmol)の脱気混合物に一度に添加し、反応混合物を2時間100℃に加熱した。次いで、混合物を25℃に冷却し、celiteベッドを通して濾過し、酢酸エチル(25ml)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、粗化合物6.8gを得た。この粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~5%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(6.5g、99%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.81 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.62 (t, J = 56.5 Hz, 1H), 4.91 (s, 2H), 3.66 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.91 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.28 (s, 12H); LCMS m/z= 410.23 (M+1; 20%).
(2-(tert-ブトキシカルボニル)-6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)ボロン酸
Figure 2023504279000034
過ヨウ素酸ナトリウム(1.787g、8.36mmol)を、水(2.5ml)及びアセトン(12.50ml)中のtert-ブチル6-(ジフルオロメチル)-8-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(1.14g、2.79mmol)の混合物に25℃で添加した。得られた混合物を25℃で1時間攪拌した。1N HCl水溶液(2.79ml、2.79mmol)を添加し、反応混合物を更に4時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、水(50ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物0.8gを得た。この粗残渣を、ジクロロメタン中メタノールの勾配溶出(0~10%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.61g、66.9%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.29 (s, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 6.97 (t, J = 56.0 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 3.53 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.84 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.42 (s, 9H). LCMS m/z= 328.34 (M+1; 10%).
tert-ブチル6-(ジフルオロメチル)-8-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2023504279000035
クエン酸水溶液(36ml、0.459mmol)中の(2-(tert-ブトキシカルボニル)-6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)ボロン酸(1.5g、4.59mmol)の混合物に、過酸化水素(0.468ml、4.59mmol)を25℃で添加し、3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、水(50ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物1.2gを得た。この粗残渣を、ジクロロメタン中メタノールの勾配溶出(0~20%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.92g、67%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 6.82 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.53 (t, J = 56.6 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.67 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.84 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 1.53 (s, 9H).
8-ブロモ-5-フルオロイソキノリン
Figure 2023504279000036
標記化合物を、国際公開第2018/167800号に記載されるのと同じ反応プロトコルに従うことによって調製した。
8-ブロモ-5-フルオロイソキノリン-6-カルバルデヒド
Figure 2023504279000037
8-ブロモ-5-フルオロイソキノリン(1.7g、7.52mmol)のTHF(15ml)中攪拌溶液に、LDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2M)(5.64ml、11.28mmol)を-78℃で添加し、1時間攪拌した。DMF(1.747ml、22.56mmol)を-78℃で添加し、30分間攪拌した。得られた混合物を氷水でクエンチし、室温に加温させた。反応混合物を酢酸エチル(20ml)で希釈し、水(20ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物1gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~10%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.467g、24.44%)が得られた。LCMS m/z=254.14(M+;90%)。
8-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロイソキノリン
Figure 2023504279000038
8-ブロモ-5-フルオロイソキノリン-6-カルバルデヒド(233mg、0.917mmol)のDCM(6ml)中攪拌溶液に、DAST(0.606ml、4.59mmol)を0℃で添加し、反応混合物を15分間攪拌した。得られた混合物を室温に加温させ、16時間攪拌した。得られた混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、冷飽和NaHCO3水溶液(20ml)でクエンチした。反応混合物を室温で20分間攪拌した。層を分離し、有機層をブライン(20ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物0.8gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~10%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.166g、65.6%)が得られた。LCMS m/z=276.02(M+;100%)。
(3aS,4S,6aR)-6-ホルミル-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート
Figure 2023504279000039
0℃のBio-organic and medicinal Chemistry、1996、4(7)、1077~1088頁に記載の通りに合成された(3aS,4S,6aR)-6-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート(18g、79mmol)のDCM(500ml)中攪拌溶液に、デス-マーチンペルヨージナン(66.9g、158mmol)を少しずつN2雰囲気下で添加した。反応混合物を25℃にゆっくり加温し、2時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(200ml)で希釈し、水(200ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物29gを得た。この粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~35%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(15.5g、87%)が淡黄色液体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 9.92 (s, 1H), 6.78 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.55 (dd, J = 5.6, 2.1 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.02 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 2.19 (s, 3H), 1.41 (s, 6H).
(3aS,4S,6aR)-2,2-ジメチル-6-ビニル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート
Figure 2023504279000040
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(6.16g、17.24mmol)の脱水THF(50ml)中攪拌溶液に、n-BuLi(ヘキサン中2.5M;6.37ml、15.91mmol)を-15℃で滴加し、同じ温度で30分間攪拌した。(3aS,4S,6aR)-6-ホルミル-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート(3.0g、13.26mmol)の脱水THF(15ml)中溶液を上記反応混合物に-15℃で滴加し、1時間以内に0℃~10℃にゆっくり到達させた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(70mL)で希釈した。層を分離し、合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物4.5gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(4~6%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物が無色液体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 6.49 (dd, J = 17.7, 10.8 Hz, 1H), 5.76 - 5.63 (m, 2H), 5.45 - 5.35 (m, 2H), 5.18 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 4.93 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H), 1.44 - 1.39 (m, 6H).
7-((3aS,4R,6aR)-6-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2023504279000041
Kenneth A. Jacobsonら;Purinergic Signaling (2015) 11:371~387頁に記載の通りに合成された(3aS,4S,6aR)-6-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-オール(0.1g、0.236mmol)のTHF(5ml)中攪拌溶液に、市販の4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(0.079g、0.471mmol)、トリフェニルホスフィン(0.247g、0.942mmol)を0℃で添加した。DIAD(0.183ml、0.942mmol)を添加し、10分間攪拌した。反応物を25℃に加温し、12時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~10%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.1g、73.9%)が無色油として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.65 (ddd, J = 8.1, 6.7, 1.5 Hz, 4H), 7.50 - 7.39 (m, 6H), 7.33 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 5.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 4.39 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 1.25 (s, 3H), 1.02 (s, 9H); LCMS m/z= 574.08 (M+; 100%).
((3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)メタノール
Figure 2023504279000042
7-((3aS,4R,6aR)-6-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(2.1g、3.66mmol)のTHF(20ml)中攪拌溶液に、TBAF(5.12ml、5.12mmol)をゆっくり添加し、反応混合物を25℃で15時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~30%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(1g、81%)が無色油として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.41 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.75 - 5.70 (m, 1H), 5.65 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.09 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.17 (dd, J = 5.1, 2.5 Hz, 2H), 2.67 (s, 3H), 1.40 (s, 3H), 1.28 (s, 3H); LCMS m/z= 336.28 (M+1; 30%).
4-クロロ-7-((3aS,4R,6aR)-6-(ヨードメチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2023504279000043
イミダゾール(0.223g、3.28mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.508g、1.936mmol)のDCM(10ml)中攪拌溶液に、ヨウ素(0.491g、1.936mmol)を0℃でゆっくり添加した。DCM(10ml)に溶解した((3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)メタノール(0.5g、1.489mmol)の溶液をそれに添加し、10分間攪拌した。得られた混合物を25℃で3時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、水(50ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物0.6gを得た。この粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~6%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.34g、51.2%)が淡褐色油として得られた。LCMS m/z=446(M+;100%)。
(3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-カルバルデヒド
Figure 2023504279000044
((3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)メタノール(0.9g、2.68mmol)のDCM(50ml)中冷溶液(0℃)に、デス-マーチンペルヨージナン(5.68g、13.40mmol)を少しずつ添加し、反応混合物を10分間攪拌した。得られた混合物を25℃で4時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~20%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.75g、84%)が無色油として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.90 (s, 1H), 7.58 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 2.6, 0.9 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 6.0- 5.96 (m, 1H), 5.64 (dd, J = 5.9, 1.5 Hz, 1H), 4.81- 4.77 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 1.40 (s, 3H), 1.29 (s, 3H); LCMS m/z = 334.34 (M+1; 100%).
4-クロロ-7-((3aS,4R,6aR)-2,2-ジメチル-6-ビニル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2023504279000045
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(0.783g、2.193mmol)のTHF(6ml)中懸濁液に、KHMDS(2.193ml、2.193mmol)を0℃でゆっくり添加した。5分後、(3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-カルバルデヒド(0.61g、1.828mmol)のTHF(3ml)中溶液をゆっくり添加し、反応物を同じ温度で5分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(5ml)で希釈し、水(2ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(5ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物0.36gを得た。この粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~10%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.28g、46.2%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.43 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 6.65 - 6.55 (m, 2H), 5.85 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 5.79 (s, 1H), 5.64 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.63 - 5.59 (m, 1H), 5.42 (dd, J = 10.8, 1.7 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 5.9, 1.0 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H), 1.39 (s, 3H), 1.32 (s, 3H); LCMS m/z = 332.11 (M+1; 100%).
tert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(7-((3aS,4R,6aR)-2,2-ジメチル-6-ビニル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023504279000046
0℃のOrganic letters、2012、14、2134~2137頁に記載の通りに合成された(3aS,4S,6aR)-2,2-ジメチル-6-ビニル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-オール(1g、5.49mmol)、トリフェニルホスフィン(3.6g、13.72mmol)、米国特許出願公開第2016/244475号に記載の通りに合成されたtert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)カルバメート(2.103g、6.04mmol)の溶液に、DIAD(2.67ml、13.72mmol)をゆっくり添加した。10分間攪拌した後、反応混合物を25℃で3時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~30%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、十分に純粋な所望の化合物2gが得られた。次いで、この残渣を、移動相A中移動相Bの勾配溶出(40:60移動相A:移動相B~20:80移動相A:移動相B;;移動相A:水:CH3CN(95:5、V/V)+0.1%NH4OH、移動相B:CH3CN:水(90:10、V/V)+0.1%NH4OH;波長:220nm;流量:117ml/分;実行時間:20分)を使用して、逆相分取HPLC(YMC Triart C18 250×50mm、10μm)によって精製すると、標記化合物(0.61g、21.68%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.39 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 17.6, 10.8 Hz, 1H), 5.89 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.71 (s, 1H), 5.65 - 5.55 (m, 2H), 5.45 - 5.37 (m, 1H), 4.59 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H), 1.40 (s, 18H), 1.37 (s, 3H), 1.30 (s, 3H); LCMS m/z= 512.44 (M+; 50%).
3-クロロ-7-(2-((3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)エチル)-5-フルオロキノリン-2-アミン
Figure 2023504279000047
9-BBN(6.75ml、3.38mmol)中の4-クロロ-7-((3aS,4R,6aR)-2,2-ジメチル-6-ビニル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(0.28g、0.844mmol)を、N2雰囲気下、70℃で2時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、次いで、水(1ml)中リン酸三カリウム(0.896g、4.22mmol)を添加し、30分間攪拌した。7-ブロモ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-2-アミン(0.256g、0.928mmol)のTHF(5ml)中溶液を添加し、引き続いてジクロロ[1,1'-ビス(ジ-t-ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(0.055g、0.084mmol)を添加した。得られた混合物を70℃で3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(10ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物0.25gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~20%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.17g、38.1%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.18 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 11.0, 1.4 Hz, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.92 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.49 (s, 1H), 5.38 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.49 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.08 - 2.94 (m, 2H), 2.71- 2.65 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.38 (s, 3H), 1.29 (s, 3H); LCMS m/z = 528.1 (M+; 100%).
7-(2-((3aS,4R,6aR)-4-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)エチル)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-2-アミン
Figure 2023504279000048
ジオキサン(1ml)中の3-クロロ-7-(2-((3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)エチル)-5-フルオロキノリン-2-アミン(0.170g、0.322mmol)の混合物に、アンモニア水(2.089ml、97mmol)を25℃で添加し、反応混合物を、鋼ボンベ中、120℃で16時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、ジクロロメタン中メタノールの勾配溶出(0~2%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.08g、48.9%)が無色油として得られた。LCMS m/z=509.2(M+1;25%)。
tert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(7-((3aS,4R,6aR)-6-(2-(6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロイソキノリン-8-イル)エチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023504279000049
9-BBN(8.74ml、4.37mmol)中のtert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(7-((3aS,4R,6aR)-2,2-ジメチル-6-ビニル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)カルバメート(0.560g、1.092mmol)を、N2雰囲気下、65℃で1.5時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、次いで、水(2ml)中リン酸三カリウム(0.951g、5.46mmol)を添加し、30分間攪拌した。8-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロイソキノリン(0.302g、1.092mmol)のTHF(7ml)中溶液を添加し、引き続いてPdCl2(dppf)(0.080g、0.109mmol)を添加した。得られた混合物を65℃で4時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(15ml)で希釈し、水(15ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(10ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物0.65gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~20%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.35g、45.1%)が灰白色固体として得られた。LCMS m/z=710.52(M+1;100%)。
(3aS,4S,6aR)-6-(((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート
Figure 2023504279000050
Bio-organic and medicinal Chemistry、1996、4(7)、1077~1088頁に記載の通りに合成された(3aS,4S,6aR)-6-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート(2g、8.76mmol)のTHF(30ml)中冷却溶液(0℃)に、2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-オール(3.97g、8.76mmol)、トリフェニルホスフィン(6.89g、26.3mmol)及びDIAD(5.11ml、26.3mmol)をゆっくり添加した。30分間攪拌した後、反応混合物を25℃で15時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~30%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(3.8g、65.4%)が橙色液体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.28 - 7.22 (m, 4H), 7.09 - 6.97 (m, 2H), 6.89 - 6.83 (m, 4H), 5.88 - 5.84 (m, 1H), 5.36 - 5.30 (m, 1H), 5.04 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.91 - 4.86 (m, 3H), 4.55 (s, 4H), 3.71 (s, 6H), 2.03 (s, 3H), 1.32 (s, 3H), 1.30 (s, 3H); LCMS m/z= 663.10 (M+; 100%).
(3aS,4S,6aR)-6-(((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-オール
Figure 2023504279000051
(3aS,4S,6aR)-6-(((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート(3.8g、5.73mmol)のメタノール(40ml)中攪拌懸濁液に、K2CO3(1.188g、8.60mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を、N2雰囲気下、25℃で1時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~50%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(2.6g、73.1%)が灰白色固体として得られた。LCMS m/z=620.96(M+;100%)。
tert-ブチル(7-((3aS,4R,6aR)-6-(((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)(tert-ブトキシカルボニル)カルバメート
Figure 2023504279000052
(3aS,4S,6aR)-6-(((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-オール(0.35g、0.564mmol)のTHF(15ml)中攪拌溶液に、tert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)カルバメート(0.393g、1.127mmol)、トリフェニルホスフィン(0.443g、1.691mmol)を0℃で添加した。DEAD(0.268ml、1.691mmol)をゆっくり添加し、30分間攪拌した。得られた混合物を25℃で16時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~50%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.2g、37.3%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.29 (s, 1H), 7.27 - 7.24 (m, 4H), 7.10 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 11.3, 2.2 Hz, 1H), 6.90 - 6.82 (m, 4H), 6.27 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 5.85 (s, 1H), 5.78 (s, 1H), 5.52 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.07 - 4.91 (m, 3H), 4.65 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.55 (s, 4H), 3.71 (s, 6H), 2.00 (s, 3H), 1.44 (s, 3H), 1.41 (s, 18H), 1.31 (s, 3H); LCMS m/z= 951.20 (M+; 100%).
tert-ブチル(7-((3aS,4R,6aR)-6-(((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)(tert-ブトキシカルボニル)カルバメート
Figure 2023504279000053
(3aS,4S,6aR)-6-(((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-オール(0.400g、0.644mmol)のTHF(15ml)中攪拌溶液に、米国特許出願公開第2016/244475号に記載の通りに合成されたtert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)カルバメート(0.449g、1.288mmol)、トリフェニルホスフィン(0.507g、1.932mmol)を0℃で添加した。次いで、DEAD(0.306ml、1.932mmol)をゆっくり添加し、30分間攪拌した。得られた混合物を25℃で16時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~18%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.48g、78%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.19 (s, 1H), 7.28 - 7.24 (m, 4H), 7.05 - 7.00 (m, 2H), 6.91 - 6.83 (m, 4H), 6.77 (dd, J = 11.0, 2.3 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 5.84 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.46 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.96 - 4.88 (m, 2H), 4.65 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.62 (s, 4H), 3.81 (s, 6H), 2.72 (s, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.46 (s, 18H), 1.36 (s, 3H); LCMS m/z= 951.20 (M+; 100%).
(3aS,4S,6aR)-6-(((2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート
Figure 2023504279000054
(3aS,4S,6aR)-2,2-ジメチル-6-ビニル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート(2.000g、8.92mmol)のTHF(20ml)中攪拌溶液に、0.5M 9-BBN(71.3ml、35.7mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を75℃で1.5時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、次いで、水(15ml)中リン酸三カリウム(9.47g、44.6mmol)を添加し、20分間攪拌した。7-ブロモ-3-クロロ-5-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)キノリン-2-アミン(3.68g、7.13mmol)及び[1,1'-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.291g、0.446mmol)を25℃で添加し、得られた混合物を2時間攪拌した。反応混合物を水(100ml)でクエンチし、酢酸エチル(300ml)で抽出した。層を分離し、有機層をブライン(100ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物0.25gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~30%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(1.7g、28.8%)が無色半固体状固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.25 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.6 Hz, 4H), 6.91 (dd, J = 10.5, 1.5 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.6, Hz, 4H), 5.55 (q, J = 1.7 Hz, 1H), 5.39 - 5.34 (m, 1H), 4.96 - 4.88 (m, 2H), 4.60 (s, 4H), 3.81 (s, 6H), 3.05 - 2.95 (m, 2H), 2.74 - 2.54 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.42 (d, J = 7.2 Hz, 6H). LCMS m/z= 661.10 (M+; 100%); LCMS m/z= 661.22 (M+; 30%).
(3aS,4S,6aR)-6-(2-(2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-オール
Figure 2023504279000055
(3aS,4S,6aR)-6-(2-(2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルアセテート(3.4g、5.14mmol)のメタノール(60ml)中攪拌溶液に、K2CO3(1.066g、7.71mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を、N2雰囲気下、25℃で1時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(300mL)で抽出した。層を分離し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物4.1gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~35%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(2.75g、86%)が無色半固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.24 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.32 - 7.27 (m, 4H), 6.91 (dd, J = 10.5, 1.5 Hz, 1H), 6.88 - 6.83 (m, 4H), 5.61 - 5.52 (m, 1H), 4.90 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.60 (s, 4H), 4.53 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 3.81 (s,6H), 3.04 - 2.91 (m, 2H), 2.64 - 2.47 (m, 2H), 1.44 (d, J = 3.8 Hz, 6H); LCMS m/z= 619.09 (M+; 100%).
tert-ブチル(7-((3aS,4R,6aR)-6-(2-(2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)(tert-ブトキシカルボニル)カルバメート
Figure 2023504279000056
(3aS,4S,6aR)-6-(2-(2-(ビス(4-メトキシベンジル)アミノ)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-オール(2.70g、4.36mmol)のTHF(50ml)中攪拌溶液に、米国特許出願公開第2016/244475号に記載の通りに合成されたtert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)カルバメート(2.279g、6.54mmol)、トリフェニルホスフィン(3.43g、13.08mmol)を0℃で添加した。次いで、DEAD(2.071ml、13.08mmol)をゆっくり添加し、30分間攪拌した。得られた混合物を25℃で48時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈し、水(100ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(10ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物11gを得た。この残渣を逆相分取HPLCによって精製すると、標記化合物(1.15g、27.8%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.28 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.34 - 7.24 (m, 6H), 6.96 (dd, J = 10.5, 1.4 Hz, 1H), 6.87 - 6.80 (m, 4H), 6.68 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.74 (s, 1H), 5.54 - 5.47 (m, 1H), 5.30 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.63 (s, 4H), 4.51 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.78 (s, 6H), 3.17 - 3.02 (m, 2H), 2.73 (s, 3H), 1.48 (s, 3H), 1.46 (s, 18H), 1.35 (s, 3H).; LCMS m/z= 949.20 (M+; 20%).
tert-ブチル8-(((3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)メトキシ)-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2023504279000057
tert-ブチル6-(ジフルオロメチル)-8-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.054g、0.179mmol)のDMF(2ml)中溶液に、Cs2CO3(0.066g、0.202mmol)を25℃で添加し、30分間攪拌した。DMF(2ml)に溶解した4-クロロ-7-((3aS,4R,6aR)-6-(ヨードメチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(0.100g、0.224mmol)を0℃でゆっくり添加し、3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(25ml)で希釈し、水(25ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(10ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物0.11gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~30%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.1g、72.2%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.03 (s, 1H), 6.91 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 6.73 - 6.43 (m, 2H), 5.87 (s, 2H), 5.50 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.97 - 4.85 (m, 2H), 4.73 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.65 (s, 2H), 2.89 - 2.81 (m, 5H), 1.54 (s, 3H), 1.48 (s, 9H), 1.40 (s, 3H); LCMS m/z= 616.96 (M+; 10%).
tert-ブチル8-(((3aS,4R,6aR)-4-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)メトキシ)-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2023504279000058
ジオキサン(1ml)中のtert-ブチル8-(((3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)メトキシ)-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.100g、0.162mmol)の混合物に、アンモニア水(0.701ml、32.4mmol)を25℃で添加し、反応混合物を、鋼ボンベ中、120℃で16時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、ジクロロメタン中メタノールの勾配溶出(0~2%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.045g、46.5%)が無色油として得られた。LCMS m/z=598.06(M+;100%)。
tert-ブチル8-(2-((3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)エチル)-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2023504279000059
9-BBN(1.808ml、0.904mmol)中の4-クロロ-7-((3aS,4R,6aR)-2,2-ジメチル-6-ビニル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(0.100g、0.301mmol)を、N2雰囲気下、60℃で1時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、次いで、水(0.2ml)中リン酸三カリウム(0.192g、0.904mmol)を添加し、15分間攪拌した。tert-ブチル8-ブロモ-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.109g、0.301mmol)のTHF(1ml)中溶液を添加し、引き続いてPdCl2(dppf)-CH2Cl2付加物(8.61mg、10.55μmol)を添加した。得られた混合物を60℃で4時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(10ml)で洗浄した。層を分離し、有機層をブライン(10ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物0.11gを得た。この残渣を、石油エーテル中酢酸エチルの勾配溶出(0~20%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.034g、18.34%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.34 (s, 1H), 7.23 (d, J = 23.4 Hz, 2H), 6.96 (t, J = 56.0 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 5.69 (s, 1H), 5.59 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.43 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.57 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 2.97 - 2.78 (m, 4H), 2.66 (s, 3H), 2.60 - 2.54 (m, 2H), 1.43 - 1.36 (m, 12H), 1.30 (s, 3H). LCMS m/z= 614.95 (M+; 90%).
tert-ブチル8-(2-((3aS,4R,6aR)-4-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)エチル)-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2023504279000060
ジオキサン(2ml)中のtert-ブチル8-(2-((3aS,4R,6aR)-4-(4-クロロ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)エチル)-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.250g、0.406mmol)の混合物に、アンモニア水(1.759ml、81mmol)を25℃で添加し、反応混合物を、鋼ボンベ中、120℃で16時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、ジクロロメタン中メタノールの勾配溶出(0~2%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.21g、87%)が無色油として得られた。LCMS m/z=496.3(M-100;50%)。
tert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(7-((3aS,4R,6aR)-6-(2-(6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)エチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)カルバメート
Figure 2023504279000061
tert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(7-((3aS,4R,6aR)-6-(2-(6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロイソキノリン-8-イル)エチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)カルバメート(0.350g、0.493mmol)の酢酸(7ml)中攪拌溶液に、NaBH4(0.065g、1.726mmol)を25℃で少しずつ添加し、2時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣をジクロロメタン(15ml)に溶解し、飽和NaHCO3水溶液で塩基性化した。層を分離し、有機層をブライン(10ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させた。有機層を濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物(0.25g、71%)を得た。LCMS m/z=714.52(M+;100%)。
(実施例1)
(1S,2R,5R)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール
Figure 2023504279000062
diboc-7-(2-((3aS,4R,6aR)-4-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)エチル)-3-クロロ-5-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)キノリン-2-アミン(1.10g、1.158mmol)のTFA(8.93ml、116mmol)中攪拌溶液を、N2雰囲気下、60℃で5時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣をMeOH(15ml)で希釈し、引き続いてK2CO3(0.801g、5.79mmol)を添加した。得られた混合物を、N2雰囲気下、60℃で1.5時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、粗残渣を、移動相A中移動相Bの勾配溶出(100%移動相A~50:50移動相A:移動相B;;移動相A:水:CH3CN(95:5、V/V)+0.1%NH4OH、移動相B:CH3CN:水(90:10、V/V)+0.1%NH4OH;波長:220nm;流量:117ml/分;実行時間:20分)を使用して、逆相分取HPLC(YMC Triart C18 250×50mm、10μm)によって精製すると、標記化合物(0.101g、18.59%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.18 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.00 (dd, J = 11.1, 1.4 Hz, 1H), 6.96 (s, 2H), 6.48 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 6.20 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.07 (s, 2H), 5.40 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.93 (dd, J = 25.6, 6.2 Hz, 2H), 4.45 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.98 - 3.89 (m, 1H), 3.02 - 2.85 (m, 2H), 2.57 - 2.52 (m, 2H), 2.38 (s, 3H).; LCMS m/z= 469.23 (M+; 50%).
table-1(表1)の実施例を、適切な出発物質を使用して、(1S,2R,5R)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオールの調製に使用されたのと同様の反応プロトコルに従うことによって合成した。
Figure 2023504279000063
Figure 2023504279000064
(実施例5)
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(((6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)オキシ)メチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール
Figure 2023504279000065
tert-ブチル8-(((3aS,4R,6aR)-4-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)メトキシ)-6-(ジフルオロメチル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.190g、0.318mmol)のジオキサン(3ml)中攪拌溶液に、ジオキサンHCl(1.590ml、6.36mmol)を0℃で添加し、反応混合物を25℃で3時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、メタノール性アンモニア(7N)で塩基性化した。揮発性物質を真空中で除去して乾燥させ、粗残渣を、移動相A中移動相Bの勾配溶出(100%移動相A~20:80移動相A:移動相B;移動相A:水:CH3CN(95:5、V/V)+0.1%NH4OH、移動相B:CH3CN:水(90:10、V/V)+0.1%NH4OH;波長:220nm;流量:117ml/分;実行時間:25分)を使用して、逆相分取HPLC(YMC Triart C18 250×50mm、10μm)によって精製すると、標記化合物(0.021g、14.44%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.99 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.86 (d, J = 3.6 Hz, 3H), 6.49 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 5.73 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.62 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.4, 6.6 Hz, 2H), 4.78 (s, 2H), 4.56 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.12 - 4.08 (m, 1H), 3.79 (s, 2H), 2.88 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.70 - 2.65 (m, 2H), 2.55 (s, 3H); LCMS m/z= 458.17 (M+; 20%).
table-2(表2)の実施例を、適切な出発物質を使用して、(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(((6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)オキシ)メチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオールの調製に使用されたのと同様の反応プロトコルに従うことによって合成した。
Figure 2023504279000066
(実施例7)
(1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール
Figure 2023504279000067
7-(2-((3aS,4R,6aR)-4-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-6-イル)エチル)-3-クロロ-5-フルオロキノリン-2-アミン(0.040g、0.079mmol)及びTFA(0.605ml、7.86mmol)の混合物を25℃で1時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、7Nメタノール性アンモニアで塩基性化した。再び揮発性物質を真空中で除去して乾燥させ、粗残渣を、ジクロロメタン中メタノールの勾配溶出(0~7%)を使用して、redisep(登録商標)Rfカラム上combiflash(Rf200、Teledyne/Isco社)機器によって精製すると、標記化合物(0.033g、90%)が灰白色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.17 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.01 (dd, J = 11.0, 1.4 Hz, 1H), 6.96 (s, 2H), 6.84 (s, 2H), 6.54 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 5.54 - 5.47 (m, 1H), 5.43 - 5.38 (m, 1H), 4.98 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 4.45 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.97 - 3.89 (m, 1H), 2.99 - 2.89 (m, 2H), 2.60 - 2.54 (m, 2H), 2.35 (s, 3H).; LCMS m/z= 469.17 (M+; 20%).
(実施例8)
(1S,2R,5R)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール
Figure 2023504279000068
tert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(7-((3aS,4R,6aR)-6-(2-(6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)エチル)-2,2-ジメチル-3a,6a-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)カルバメート(0.250g、0.350mmol)及びTFA(1.349ml、17.51mmol)の混合物を室温で15時間攪拌した。揮発性物質を真空中で除去し、7Nメタノール性アンモニアで塩基性化した。この粗残渣を、移動相A中移動相Bの勾配溶出(100%移動相A~20:80移動相A:移動相B;移動相A:水:CH3CN(95:5、V/V)+0.1%NH4OH、移動相B:CH3CN:水(90:10、V/V)+0.1%NH4OH;波長:220nm;流量:117ml/分;実行時間:24分)を使用して、逆相分取HPLC(YMC Triart C18 250×50mm、10μm)によって精製すると、標記化合物(0.047g、28.3%)が淡黄色固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.33 - 6.99 (m, 2H), 6.72 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.08 (s, 2H), 5.50 - 5.42 (m, 2H), 4.95 (dd, J = 15.8, 6.2 Hz, 2H), 4.47 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.17 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.05 - 3.00 (m, 1H), 2.87 - 2.63 (m, 5H), 2.56 (s, 1H), 2.41 (s, 3H). LCMS m/z= 474.36 (M+; 20%).
生物学的実施例
生化学アッセイプロトコル1
生化学アッセイで、HTRF検出技術を使用して、PRMT5に対する化合物の阻害効果を評価した。ビオチン化H4R3(残基1~21)を基質として使用した。化合物を、20mMビシン、pH7.6、25mM NaCl、2mM DTT、0.01%ニワトリアルブミン及び0.01% Tween-20を含有するアッセイ緩衝液中、室温で30分間、384ウェルプレートの1ウェル当たり15~25ngのPRMT5:MEP50と共にプレインキュベートした。1μMのSAM及び50nMのビオチン化H4R3を添加することによって、反応を開始した。総アッセイ体積は15μLであった。反応を室温で120分間続けた。次いで、全てHTRF検出緩衝液中で調製した、ストレプトアビジン-Euクリプテート、抗ウサギIgG-XL-665、Histone H4R3 Dimethyl Symmetric(H4R3me2s)ポリクローナル抗体を含有する検出溶液を添加し、室温で30分間更にインキュベートした。HTRFシグナルをPHERAStarマイクロプレートリーダーで記録した。665nmと620nmで得られたシグナルの比を使用して、以下のように化合物の阻害パーセントを計算した。
阻害%=100-((試験比-陰性対照比)/(陽性対照比-陰性対照比)*100)
式中、
陽性対照=PRMT5+SAM+H4R3
陰性対照=PRMT5+H4R3
生化学アッセイプロトコル2
生化学アッセイで、HTRF検出技術を使用して、PRMT5に対する化合物の阻害効果を評価した。ビオチン化H4R3(残基1~21)を基質として使用した。化合物を、20mMビシン、pH7.6、25mM NaCl、2mM DTT、0.01%ニワトリアルブミン及び0.01% Tween-20を含有するアッセイ緩衝液中、室温で30分間、384ウェルプレートの1ウェル当たり2.5ngのPRMT5:MEP50と共にプレインキュベートした。1μMのSAM及び50nMのビオチン化H4R3を添加することによって、反応を開始した。総アッセイ体積は15μLであった。反応を室温で4時間続けた。次いで、全てHTRF検出緩衝液中で調製した、ストレプトアビジン-Euクリプテート、抗ウサギIgG-XL-665、Histone H4R3 Dimethyl Symmetric(H4R3me2s)ポリクローナル抗体を含有する検出溶液を添加し、室温で30分間更にインキュベートした。HTRFシグナルをPHERAStarマイクロプレートリーダーで記録した。665nmと620nmで得られたシグナルの比を使用して、以下のように化合物の阻害パーセントを計算した。
阻害%=100-((試験比-陰性対照比)/(陽性対照比-陰性対照比)*100)
式中、
陽性対照=PRMT5+SAM+H4R3
陰性対照=PRMT5+H4R3
Figure 2023504279000069
SDMA阻害アッセイ
プロトコル
Z-138細胞(ATCC、CRL-3001(商標))を、透明な平底組織培養グレード48ウェルプレートに100万個細胞/ウェルの密度で播種した。細胞を様々な濃度の試験化合物で48時間処理した。細胞溶解物を、1×CST溶解緩衝液(Cell Signaling Technology社、米国)を使用して調製し、pH9.6炭酸緩衝液中の500ng/ウェル/50μLの溶解物を96ウェルMaxisorbプレート上にコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。プレートを、0.05% Tween 20を含有する1×PBS中で2回洗浄し、1% BSA中、室温で1時間ブロッキングした。更に、プレートを、間に2回の間欠的洗浄工程を入れて、最初に一次抗体(抗SDMA抗体;CST番号13222s)と室温で2時間、次いで、HRPコンジュゲート二次抗体と室温で1時間インキュベートした。
発光に基づく検出のために、HRP基質(1:1の割合の基質A+基質B)を添加し、引き続いて30分後にSynergy(商標)2リーダー(Biotek社、米国)で発光を読み取った。
吸光度に基づく検出のために、TMB基質を添加し、引き続いて発色後にSTOP溶液(2N H2SO4)を添加し、Synergy(商標)2リーダー(Biotek社、米国)で吸光度(励起450nm及び発光540nm)を測定した。
SDMAの阻害%を、以下の式によって、0.1% DMSOのみを含む培地を含有するビヒクル対照試料に対して計算した。
(未処理対照の平均-試験の平均)×100
未処理対照の平均
Graph Pad Prism(Graph Pad software社、米国)を使用して、個々の化合物のIC50値を非線形回帰分析で計算した。
Figure 2023504279000070
抗がん活性アッセイ
Z-138細胞を、培養培地(IMDM+10%FBS)に1ウェル当たり2000~3000個細胞の密度で播種した。PANC-1(ATCC、CRL-1469(商標))及びMIA PaCa-2(ATCC、CRL-1420(商標))細胞を、培養培地(DMEM+10%FBS)中に1ウェル当たり200~300個細胞の密度で播種した。細胞を不透明な平底組織培養グレード96ウェルプレートに播種し、Z-138細胞(懸濁)を播種し、同じ日に、様々な濃度の試験化合物で処理した。付着しているPANC-1及びMIA PaCa-2細胞を、標準的な細胞培養条件(37℃、5%CO2)で一晩、定着したままにした。翌日、細胞を様々な濃度の試験化合物で処理した。Z-138細胞、PANC-1細胞及びMIA PaCa-2細胞のそれぞれについて、96時間、7日間及び10日間、試験化合物で細胞を処理した。製造業者の指示によって、CellTiterGlo(商標)(Promega社、米国)を使用して細胞生存率を評価した。Synergy(商標)2リーダー(Biotek社、米国)で相対発光量(RLU)を読み取った。このアッセイは、細胞ATPを細胞生存率の指標として測定する。RLUは、それぞれのウェル内の生細胞の数に比例する。
細胞生存率の阻害%を、以下の式によって、0.1%DMSOのみを含む培地を含有するビヒクル対照試料に対して計算した。
(未処理対照の平均-試験の平均)×100
未処理対照の平均
Graph Pad Prism(Graph Pad software社、米国)を使用して、個々の化合物のIC50値を非線形回帰分析で計算した。
Figure 2023504279000071
抗がんアッセイ(MIA PaCa-2)
Figure 2023504279000072
インビボ有効性実験
The Jackson Laboratory社、米国から購入した7~11週齢の間の雌NOD.CB17-Prkdc<scid>/Jマウスの右側腹部への細胞の注射によってマントル細胞リンパ腫の腫瘍異種移植片を確立した。全ての動物試験提案が、実験の開始前に動物実験委員会(IAEC)によって審査及び承認された。
Z-138異種移植片
Z-138異種移植片マウスモデルのために、Z-138細胞(ATCC(登録商標)CRL-3001(商標))を、10%FBSを補充したIMDM培地で増殖させた。細胞を、標準条件下、37℃及び5%CO2でインキュベートした。腫瘍を生成するために、IMDM培地中のZ-138細胞を200μLの体積のMatrigel(Corning(登録商標)Matrigel(登録商標)Basement Membrane Matrix)と1:1.10×106細胞の比で混合し、各マウスに皮下注射して腫瘍を確立した。腫瘍が100~120mm3の間の平均体積に達したら、マウスを8~10匹のマウスの処置群に無作為化した。処置を無作為化の日に開始し、試験の最後まで続けた。ビヒクル処置群及び試験化合物処置群に、1日2回、マウス1匹当たり10mL/kgの施用量で、経管栄養を使用して、それぞれの処置を経口投与した。
マウスを、温度22+3℃、湿度50+20%及び12/12時間明/暗サイクルで、個別換気ケージ(IVC)に収容した。全ての実験活動を安全キャビネット内で行って無菌性を確保した。
腫瘍が触知できるようになったら、腫瘍サイズをデジマチックノギス(Mitutoyo社、日本)で測定した。以下の式を使用することによって、腫瘍体積(T.V.)を計算する:
腫瘍体積(mm3)=(L×W2)/2
式中、L:腫瘍の長さ、W:腫瘍の幅(ミリメートル)
以下の式を使用して、腫瘍増殖阻害パーセント(TGI%)を計算する:
TGI%=[1-(Tf-Ti)/(Cf-Ci)]×100
式中、Tf及びTiはそれぞれ最終腫瘍体積及び初期腫瘍体積(試験化合物)であり、Cf及びCiはそれぞれ最終平均腫瘍体積及び初期平均腫瘍体積(ビヒクル群)である。
腫瘍退縮パーセントは、以下のように計算する:
TR%:(Ti-Tf)/(Ti)×100
式中、Tf及びTiはそれぞれ最終腫瘍体積及び初期腫瘍体積である。
MIA PaCa-2異種移植片
The Jackson Laboratory社、米国から購入した10~11週齢の間の雌胸腺欠損ヌードFOXn1<nu>/J/マウス(Mus musculus)マウスの右側腹部への腫瘍断片30~45mm3の皮下移植によって、膵がん細胞株MIA PaCa-2の腫瘍断片異種移植片を確立した。全ての動物試験提案が、実験の開始前に動物実験委員会(IAEC)によって審査及び承認された。
実施例番号1は、上に示したアッセイ手順を使用して、亜慢性MIA PaCa-2異種移植片モデルにおける腫瘍増殖阻害について試験し、2mg/kg用量での腫瘍増殖阻害%は57%であることがわかった。

Claims (12)

  1. 一般式(I)の化合物、その立体異性体、又はその薬学的に許容される塩
    Figure 2023504279000073
    (式中、
    L1は、-CRaRb-、-NRa-、S、及びOから選択され;
    Ra及びRbは、各出現において、水素、置換又は非置換アルキル、及び置換又は非置換シクロアルキルから独立して選択され;
    環Aは、式(i)~(viii)から選択され、環A上の置換基R3は、環C原子のいずれかの上で置換されていてもよく、
    Figure 2023504279000074
    Rc及びRdは、置換若しくは非置換アルキルであるか、又はRc及びRdが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C6シクロアルキル環を形成し;
    Hyは、式(a-1)~(d-1)から選択され、
    Figure 2023504279000075
    Rは、-NR4R5、置換又は非置換アルキル及びシクロアルキルから選択され;
    R1及びR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、結合を形成して-C=C-を形成するか;又はR1及びR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロパン環を形成し;
    R2'及びR2aは同じであっても、異なっていてもよく、各出現において、水素及び置換又は非置換アルキルから独立して選択され;
    R3は、各出現において、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換又は非置換アルキル、-OR6、-NR7R8、置換又は非置換シクロアルキル、-C(O)OH、-C(O)O-アルキル、-C(O)R9、-C(O)NR7R8、-NR7C(O)R9、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロアリール、置換又は非置換ヘテロシクリル及びハロアルキルから独立して選択され;
    R4及びR5は、水素、置換又は非置換アルキル、及び置換又は非置換シクロアルキルから独立して選択され;
    R6は、水素、置換又は非置換アルキル、及び置換又は非置換シクロアルキルから選択され;
    R7及びR8は、水素、置換又は非置換アルキル、及び置換又は非置換シクロアルキルから独立して選択され;
    R9は、置換又は非置換アルキル及び置換又は非置換シクロアルキルから選択され;
    R10は、水素、ハロゲン、及び置換又は非置換アルキルから選択され;
    「m」は、0~1(両端を含む)の範囲の整数であり;
    「n」は、0~4(両端を含む)の範囲の整数であり;
    アルキル基が置換されている場合、アルキル基は、オキソ(=O)、ハロゲン、シアノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR7a、-C(=O)OH、-C(=O)O(アルキル)、-NR8aR8b、-NR8aC(=O)R9a、及び-C(=O)NR8aR8bから独立して選択される1~4個の置換基で置換されており;
    ヘテロアリール基が置換されている場合、ヘテロアリール基は、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ペルハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR7a、-NR8aR8b、-NR7aC(=O)R9a、-C(=O)NR8aR8bから独立して選択される1~4個の置換基で置換されており;
    アリール基が置換されている場合、アリール基は、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ペルハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR7a、-NR8aR8b、-NR7aC(=O)R9a、-C(=O)NR8aR8bから独立して選択される1~4個の置換基で置換されており;
    シクロアルキル基が置換されている場合、シクロアルキル基は、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、ペルハロアルキル、-OR7a、-NR8aR8b、-NR7aC(=O)R9a、-C(=O)NR8aR8bから独立して選択される1~4個の置換基で置換されており;
    R7aは、水素、アルキル、ペルハロアルキル、及びシクロアルキルから選択され;
    R8a及びR8bはそれぞれ独立に、水素、アルキル、及びシクロアルキルから選択され;
    R9aは、アルキル及びシクロアルキルから選択される)。
  2. 式(II)の構造を有する請求項1に記載の化合物、その立体異性体、又はその薬学的に許容される塩
    Figure 2023504279000076
    (式中、
    環A、Hy、L1、R2a、R2'、Ra、Rb、R3及びnは、上文に定義される通りである)。
  3. 式(III)の構造を有する請求項1に記載の化合物、その立体異性体、又はその薬学的に許容される塩
    Figure 2023504279000077
    (式中、L1は、-CRaRb-又はOであり;
    環Aは、
    Figure 2023504279000078
    であり;
    Hyは、式(a-1)、(b-1)及び(d-1)から選択され、
    Figure 2023504279000079
    Rは、-NR4R5、置換又は非置換アルキル及びシクロアルキルから選択され;R4及びR5は、水素から独立して選択され;R2'は、水素であり;R3は、各出現において、ハロゲン、置換又は非置換アルキル、-OR6及び-NR7R8から独立して選択され;R7及びR8は、水素から独立して選択され;R10は、水素であり;「m」は、1であり;「n」は、0~3(両端を含む)の範囲の整数である)。
  4. Rが、メチルである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. (1S,2R,5R)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
    (1S,2R,5R)-3-(((2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
    (1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(((2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)オキシ)メチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
    (1S,2R,5R)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)-5-(6-アミノ-4-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-1-イル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
    (1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(((6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)オキシ)メチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
    (1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(6-(ジフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール;
    (1S,2R,5R)-5-(4-アミノ-2-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(2-アミノ-3-クロロ-5-フルオロキノリン-7-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオール、及び
    (1S,2R,5R)-5-(2-アミノ-4-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-3-(2-(6-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-8-イル)エチル)シクロペンタ-3-エン-1,2-ジオールから選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、その立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
  6. 少なくとも1つの請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  7. PRMT5酵素に関連する疾患、障害、症候群又は状態を治療する方法であって、有効量の請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法。
  8. 前記PRMT5酵素に関連する疾患、障害、症候群又は状態が、多形性膠芽腫、前立腺がん、膵がん、マントル細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、多発性骨髄腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、胃がん、結腸直腸がん、卵巣がん、膀胱がん、肝細胞がん、黒色腫、肉腫、中咽頭扁平上皮癌、慢性骨髄性白血病、上皮性扁平上皮癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、子宮内膜癌、及び子宮頸がんである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記PRMT5酵素に関連する疾患、障害、症候群、又は状態が、がんである、請求項7に記載の方法。
  10. PRMT5に関連する疾患、障害、症候群又は状態を治療するための医薬の調製における、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
  11. 前記PRMT5に関連する疾患、障害、症候群又は状態が、多形性膠芽腫、前立腺がん、膵がん、マントル細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、多発性骨髄腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、胃がん、結腸直腸がん、卵巣がん、膀胱がん、肝細胞がん、黒色腫、肉腫、中咽頭扁平上皮癌、慢性骨髄性白血病、上皮性扁平上皮癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、子宮内膜癌、及び子宮頸がんからなる群から選択される、請求項10に記載の使用。
  12. 前記PRMT5に関連する疾患、障害、症候群又は状態が、がんである、請求項10に記載の使用。
JP2022533183A 2019-12-03 2020-12-02 Prmt5阻害剤としての置換ヌクレオシドアナログ Pending JP2023504279A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201921049775 2019-12-03
IN201921049775 2019-12-03
PCT/IB2020/061372 WO2021111322A1 (en) 2019-12-03 2020-12-02 Substituted nucleoside analogs as prmt5 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504279A true JP2023504279A (ja) 2023-02-02

Family

ID=74004125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533183A Pending JP2023504279A (ja) 2019-12-03 2020-12-02 Prmt5阻害剤としての置換ヌクレオシドアナログ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230066014A1 (ja)
EP (1) EP4069698A1 (ja)
JP (1) JP2023504279A (ja)
CN (1) CN115135651A (ja)
AU (1) AU2020394887A1 (ja)
BR (1) BR112022010943A2 (ja)
CA (1) CA3163421A1 (ja)
MX (1) MX2022006735A (ja)
WO (1) WO2021111322A1 (ja)
ZA (1) ZA202205799B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023115220A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Institut National De La Recherche Scientifique Drug combinations for inhibiting coronavirus replication
WO2024074611A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 Ryvu Therapeutics S.A. Prmt5 inhibitors

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011079236A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 The Ohio State University Research Foundation Compositions and methods for cancer detection and treatment
GB0922332D0 (en) 2009-12-22 2010-02-03 Isis Innovation Method of treatment and screening method
EP2935241A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
PT2935222T (pt) 2012-12-21 2018-12-10 Epizyme Inc Inibidores de prmt5 e seus usos
CA2894157A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US8940726B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
EP2935240A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
GB201302927D0 (en) 2013-02-20 2013-04-03 Cancer Therapeutics Crc Pty Ltd Compounds
CA2942833A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Ohio State Innovation Foundation Inhibitors of prmt5 and methods of their use
EP3160466A4 (en) 2014-06-25 2017-12-27 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
MX2017000134A (es) 2014-06-25 2017-05-01 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Sales cristalinas de (s)-6-((1-acetilpiperidin-4-il)amino)-n-(3-(3 ,4-dihidroisoquinolin-2(1h)-il)-2-hidroxipropil)pirimidino-4-carb oxamida.
US20170198006A1 (en) 2014-06-25 2017-07-13 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
CA2953572A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
GB201415573D0 (en) 2014-09-03 2014-10-15 Cancer Therapeutics Crc Pty Ltd Compounds
EP3189041B1 (en) 2014-09-03 2021-04-28 Ctxt Pty Ltd Tetrahydroisoquinoline derived prmt5-inhibitors
WO2016034671A1 (en) 2014-09-03 2016-03-10 Ctxt Pty Ltd Aminoindane-, aminotetrahydronaphthalene- and aminobenzocyclobutane-derived prmt5-inhibitors
WO2016038550A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 Novartis Ag Inhibition of prmt5 to treat mtap-deficiency-related diseases
CU20170105A7 (es) 2015-02-24 2017-10-05 Pfizer Derivados de nucleosidos sustituidos útiles como agentes antineoplásicos
EP3268044A2 (en) 2015-03-11 2018-01-17 The Broad Institute Inc. Prmt5 inhibitors for the treatment of cancer with reduced mtap activty
AR104326A1 (es) 2015-05-04 2017-07-12 Lilly Co Eli Compuestos nucleósidos 5-sustituidos
TW202321249A (zh) * 2015-08-26 2023-06-01 比利時商健生藥品公司 使用作為prmt5抑制劑之新穎經6-6雙環芳香環取代之核苷類似物
EP3487503A1 (en) * 2016-07-20 2019-05-29 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Isoquinoline derivatives as perk inhibitors
WO2018085818A1 (en) 2016-11-07 2018-05-11 Prelude Therapeutics, Incorporated Selective inhibitors of protein arginine methyltransferase 5 (prmt5)
WO2018152501A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Prelude Therapeutics, Incorporated Selective inhibitors of protein arginine methyltransferase 5 (prmt5)
EA201990851A1 (ru) 2017-02-24 2019-09-30 Янссен Фармацевтика Нв Новые аналоги карбануклеозида, замещенные моноциклической и бициклической кольцевой системой, для применения в качестве ингибиторов prmt5
WO2018160824A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Prelude Therapeutics, Incorporated Selective inhibitors of protein arginine methyltransferase 5 (prmt5)
JP7301758B2 (ja) 2017-03-13 2023-07-03 インペティス・バイオサイエンシーズ・リミテッド 縮合二環式化合物、その組成物及び応用
AU2018385664B2 (en) * 2017-12-13 2022-06-02 Lupin Limited Substituted bicyclic heterocyclic compounds as PRMT5 inhibitors
JP7446282B2 (ja) 2018-08-07 2024-03-08 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー Prmt5阻害剤
JP2022522534A (ja) 2019-04-02 2022-04-19 アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド Prmt5を標的にする化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN115135651A (zh) 2022-09-30
US20230066014A1 (en) 2023-03-02
MX2022006735A (es) 2022-07-21
AU2020394887A1 (en) 2022-06-16
BR112022010943A2 (pt) 2022-10-11
WO2021111322A1 (en) 2021-06-10
ZA202205799B (en) 2023-01-25
EP4069698A1 (en) 2022-10-12
CA3163421A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11952380B2 (en) Substituted bicyclic heterocyclic compounds as PRMT5 inhibitors
ES2957233T3 (es) Inhibidores de quinasa tipo receptor de activina
US10709709B2 (en) Substituted carbonucleoside derivatives useful as anticancer agents
TWI669300B (zh) 嘧啶類衍生物、其製備方法、其藥物組合物以及其在醫藥上的用途
EA029771B1 (ru) Химические соединения
CN114072407A (zh) 靶向prmt5的化合物
US11510915B2 (en) Anti-tumor effect potentiator using novel biphenyl compound
JP2023504279A (ja) Prmt5阻害剤としての置換ヌクレオシドアナログ
ES2967457T3 (es) Inhibidores de PRMT5
EP4055013B1 (en) Wdr5 inhibitors and modulators
US20240182492A1 (en) Azaheteroaryl compound, preparation method therefor, and application thereof
OA19533A (en) Substituted bicyclic heterocyclic compounds as PRMT5 inhibitors.
JP2024506518A (ja) アザヘテロアリール化合物、その調製方法及び使用
JP2024517861A (ja) PKC-θモジュレーター
EA041973B1 (ru) Замещенные бициклические гетероциклические соединения в качестве ингибиторов prmt5

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023