JP2017119428A - 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法 - Google Patents

液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017119428A
JP2017119428A JP2016231594A JP2016231594A JP2017119428A JP 2017119428 A JP2017119428 A JP 2017119428A JP 2016231594 A JP2016231594 A JP 2016231594A JP 2016231594 A JP2016231594 A JP 2016231594A JP 2017119428 A JP2017119428 A JP 2017119428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
unit
detection
liquid discharge
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977254B2 (ja
Inventor
剛史 長洲
Takashi Nagasu
剛史 長洲
智明 林
Tomoaki Hayashi
智明 林
砂押 雅之
Masayuki Sunaoshi
雅之 砂押
工藤 宏一
Koichi Kudo
宏一 工藤
水野 雅弘
Masahiro Mizuno
雅弘 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/382,963 priority Critical patent/US10207494B2/en
Priority to EP16205274.0A priority patent/EP3184315B1/en
Publication of JP2017119428A publication Critical patent/JP2017119428A/ja
Priority to US16/243,399 priority patent/US10836154B2/en
Priority to US17/069,103 priority patent/US11618250B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6977254B2 publication Critical patent/JP6977254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】直交方向において、吐出される液体の着弾位置の精度をより向上させる。【解決手段】それぞれの液体吐出ヘッドユニット210K〜210Yの上流側に設けられ、搬送される被搬送物120を支持する第1の支持部材CR1K〜CR1Yと、下流側に設けられ、搬送される被搬送物120を支持する第2の支持部材CR2K〜CR2Yと、第1の支持部材CR1K〜CR1Yと第2の支持部材CR2K〜CR2Yの間に配置され、かつ、被搬送物が搬送される方向に対して直交方向における被搬送物の位置を示す検出結果を出力する第1検出部SENK〜SENYと、第1検出部SENK〜SENYよりも上流側に配置され、かつ、直交方向における被搬送物120の位置を示す検出結果を出力する第2検出部SEN2と、複数の検出結果に基づいて、液体吐出ヘッドユニット210K〜210Yをそれぞれ移動させる移動制御部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法に関するものである。
従来、プリントヘッドからインクを吐出する、いわゆるインクジェット方式によって画像形成等を行う方法が知られている。この画像形成によって、印刷媒体に印刷される画像の印刷品質を向上させる方法が知られている。
例えば、印刷品質を向上させるため、プリントヘッドの位置を調整する方法が知られている。具体的には、まず、連続用紙印刷システムを通る印刷媒体であるウェブ(web)の横方向における位置変動がセンサによって検出される。このセンサによって検出される位置変動を補償するように、横方向におけるプリントヘッドの位置を調整する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、画像形成される画像の画質をより向上させる等のためには、被搬送物が搬送される方向に対して直交方向(以下単に「直交方向」という。)において、吐出される液体の着弾位置をより精度良くするように求められる場合がある。これに対して、従来の技術では、直交方向において、吐出される液体の着弾位置の精度をより向上できない場合があるのが課題となる。
本発明の1つの側面は、直交方向において、吐出される液体の着弾位置の精度をより向上できる液体を吐出する装置が提供できることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である、複数の液体吐出ヘッドユニットを有し、搬送される被搬送物に対してそれぞれの液体吐出ヘッドユニットが前記搬送の経路上の異なる位置において液体を吐出する装置は、
前記液体吐出ヘッドユニットが吐出した前記液体が前記被搬送物に着弾する着弾位置よりも上流側に設けられ、搬送される前記被搬送物を支持する第1の支持部材と、
前記着弾位置よりも下流側に設けられ、搬送される前記被搬送物を支持する第2の支持部材と、
前記第1の支持部材と前記第2の支持部材の間に配置され、かつ、前記被搬送物が搬送される方向に対して直交方向における前記被搬送物の位置を示す検出結果を出力する第1検出部と、
前記第1検出部よりも上流側に配置され、かつ、前記直交方向における前記被搬送物の位置を示す検出結果を出力する第2検出部と、
複数の前記検出結果に基づいて、前記液体吐出ヘッドユニットをそれぞれ移動させる移動制御部と
を備えることを特徴とする。
被搬送物が搬送される方向に対して直交方向において、吐出される液体の着弾位置の精度をより向上できる。
本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の全体構成例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッドユニットの外形形状の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の一例を示す外観図である。 本発明の一実施形態に係る相関演算方法の一例を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る相関演算におけるピーク位置の探索方法の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る相関演算の演算結果例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る検出部の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 直交方向において記録媒体の位置が変動する例を示す図である。 色ずれが起こる原因の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御部が有するデータ管理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御部が有する画像出力装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置による全体処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る被搬送物の変動量を算出するためのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置が有する液体吐出ヘッドを移動させるための移動機構の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置による被搬送物の変動量を算出する方法の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置が用いるテストパターンの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置における第1センサが設置される位置の一例を示す図である。 第1比較例におけるハードウェア構成の一例を示す図である。 第1比較例に係る液体を吐出する装置による全体処理の処理結果例を示す図である。 第2比較例に係る液体を吐出する装置による全体処理の処理結果例を示す図である。 比較例に係る液体を吐出する装置におけるセンサが設置される位置の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の変形例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
<全体構成例>
図1は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の一例を示す概略図である。例えば、液体を吐出する装置は、図示するような画像形成装置である。このような画像形成装置では、吐出される液体は、水性又は油性のインク等の記録液である。以下、液体を吐出する装置が画像形成装置110である例で説明する。
被搬送物は、例えば、記録媒体等である。図示する例では、画像形成装置110は、ローラ130等によって搬送される記録媒体の例であるウェブ120に対して、液体を吐出して画像形成を行う。また、ウェブ120は、いわゆる連続用紙印刷媒体等である。すなわち、ウェブ120は、巻き取りが可能なロール状のシート等である。このように、画像形成装置110は、いわゆるプロダクション・プリンタである。以下の説明では、ローラ130が、ウェブ120の張力を調整等し、図示する方向(以下「搬送方向10」という。)にウェブ120が搬送される例で説明する。さらに、図では、搬送方向10に直交する方向を直交方向20とする例である。また、この例では、画像形成装置110は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の4色のそれぞれのインクを吐出してウェブ120の所定の箇所に画像を形成するインクジェットプリンタである。
図2は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の全体構成例を示す概略図である。図示するように、画像形成装置110は、4色のそれぞれのインクを吐出するため、4つの液体吐出ヘッドユニットを有する。
各液体吐出ヘッドユニットは、搬送方向10に搬送されるウェブ120に対して、各色のそれぞれの液体を吐出する。また、ウェブ120は、2対のニップローラ(nip roller)及びローラ230等で搬送されるとする。以下、この2対のニップローラのうち、各液体吐出ヘッドユニットより上流側に設置されるニップローラを「第1ニップローラNR1」という。一方で、第1ニップローラNR1及び各液体吐出ヘッドユニットより下流側に設置されるニップローラを「第2ニップローラNR2」という。なお、各ニップローラは、図示するように、ウェブ120等の被搬送物を挟んで回転する。このように、各ニップローラ及びローラ230は、ウェブ120等を所定の方向へ搬送する機構等である。
また、ウェブ120の記録媒体は、長尺であるのが望ましい。具体的には、記録媒体の長さは、第1ニップローラNR1と、第2ニップローラNR2との距離より長いのが望ましい。さらに、記録媒体は、ウェブに限られない。すなわち、記録媒体は、折り畳まれて格納されるシート、いわゆる「Z紙」等でもよい。
以下、図示する全体構成例では、各液体吐出ヘッドユニットは、上流側から下流側に向かって、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の順に設置されるとする。すなわち、最も上流側に設置される液体吐出ヘッドユニット(以下「ブラック液体吐出ヘッドユニット210K」という。)をブラック(K)用とする。このブラック液体吐出ヘッドユニット210Kの次に設置される液体吐出ヘッドユニット(以下「シアン液体吐出ヘッドユニット210C」という。)をシアン(C)用とする。さらに、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cの次に設置される液体吐出ヘッドユニット(以下「マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210M」という。)をマゼンタ(M)用とする。続いて、最も下流側に設置される液体吐出ヘッドユニット(以下「イエロー液体吐出ヘッドユニット210Y」という。)をイエロー(Y)用とする。
各液体吐出ヘッドユニットは、画像データ等に基づいて、ウェブ120の所定の箇所に、各色のインクをそれぞれ吐出する。このインクを吐出する位置(以下「着弾位置」という。)は、液体吐出ヘッドから吐出される液体が記録媒体に着弾する位置にほぼ等しい、すなわち、液体吐出ヘッドの直下等である。この例では、ブラックのインクは、ブラック液体吐出ヘッドユニット210Kの着弾位置(以下「ブラック着弾位置PK」という。)に吐出される。同様に、シアンのインクは、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cの着弾位置(以下「シアン着弾位置PC」という。)に吐出される。さらに、マゼンタのインクは、マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210Mの着弾位置(以下「マゼンタ着弾位置PM」という。)に吐出される。また、イエローのインクは、イエロー液体吐出ヘッドユニット210Yの着弾位置(以下「イエロー着弾位置PY」という。)に吐出される。なお、各液体吐出ヘッドユニットがインクを吐出するそれぞれのタイミングは、各液体吐出ヘッドユニットに接続されるコントローラ520が制御する。
また、液体吐出ヘッドユニットごとに、複数のローラがそれぞれ設置される。図示するように、複数のローラは、例えば、各液体吐出ヘッドユニットを挟んで、上流側と、下流側とにそれぞれ設置される。図示する例では、液体吐出ヘッドユニットごとに、各着弾位置へウェブ120を搬送するのに用いられるローラ(以下「第1ローラ」という。)が、各液体吐出ヘッドユニットより上流側にそれぞれ設置される。また、各着弾位置から下流へウェブ120を搬送するのに用いられるローラ(以下「第2ローラ」という。)が、各液体吐出ヘッドユニットより下流側にそれぞれ設置される。このように、第1ローラ及び第2ローラがそれぞれ設置されると、各着弾位置において、いわゆる「ばたつき」が少なくできる。なお、第1ローラ及び第2ローラは、記録媒体を搬送するのに用いられ、例えば、従動ローラである。また、第1ローラ及び第2ローラは、モータ等により回転駆動されるローラであってもよい。
なお、第1の支持部材の例である第1ローラ及び第2の支持部材の例である第2ローラは、従動ローラ等の回転体でなくてもよい。すなわち、第1ローラ及び第2ローラは、被搬送物を支える支持部材であればよい。例えば、第1の支持部材及び第2の支持部材は、断面円形状のパイプ又はシャフト等でもよい。他にも、第1の支持部材及び第2の支持部材は、被搬送物と接する部位が円弧状となる湾曲板等であってもよい。以下、第1の支持部材が第1ローラであり、かつ、第2の支持部材が第2ローラである例で説明する。
具体的には、ウェブ120の所定の箇所に、ブラックのインクを吐出させるため、ブラック着弾位置PKへウェブ120を搬送させるのに用いられるブラック用第1ローラCR1Kが設置される。これに対して、ブラック着弾位置PKから下流側へウェブ120を搬送させるのに用いられるブラック用第2ローラCR2Kが設置される。同様に、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cに対して、シアン用第1ローラCR1C及びシアン用第2ローラCR2Cがそれぞれ設置される。さらに、マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210Mに対して、マゼンタ用第1ローラCR1M及びマゼンタ用第2ローラCR2Mがそれぞれ設置される。また、イエロー液体吐出ヘッドユニット210Yに対して、イエロー用第1ローラCR1Y及びイエロー用第2ローラCR2Yがそれぞれ設置される。
液体吐出ヘッドユニットの外形形状の一例を、図3を用いて説明する。ここで、図3(a)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置110の4つの液体吐出ヘッドユニット210K〜210Yの一例を示す概略平面図である。
図3(a)に示すように、液体吐出ヘッドユニットは、本実施形態では、ライン型のヘッドユニットである。すなわち、画像形成装置110は、記録媒体の搬送方向10の上流側からブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)に対応する4つの液体吐出ヘッドユニット210K、210C、210M及び210Yを配置している。
ここで、ブラック(K)の液体吐出ヘッドユニット210Kは、本実施形態では、ウェブ120の搬送方向10と直交する方向に4つのヘッド210K−1、210K−2、210K−3及び210K−4を千鳥状に配置している。これにより、画像形成装置110は、ウェブ120の画像形成領域(印刷領域)の幅方向(搬送方向と直交する方向)の全域に画像を形成することができる。なお、他の液体吐出ヘッドユニット210C、210M及び210Yの構成は、ブラック(K)の液体吐出ヘッドユニット210Kの構成と同様のため、説明を省略する。
なお、ここでは4つのヘッドで液体吐出ヘッドユニットを構成する例を説明したが、単一のヘッドで液体吐出ヘッドユニットを構成しても良い。
<検出部の例>
液体吐出ヘッドユニットごとに設置されるセンサとは別に、直交方向における記録媒体の位置を検出するセンサが設置される。図2に示す例は、液体吐出ヘッドユニットごとに設置される4つのセンサと、4つのセンサよりも上流側に設置される1つのセンサとを合わせた合計5つのセンサが設置される例である。以下、この例で液体吐出ヘッドユニットごとに1つずつ設置され、第1検出部の例であるそれぞれのセンサを総じて「第1センサ」という。一方で、第1センサよりも上流に設置され、第2検出部の例であるセンサを「第2センサ」という。また、以下の説明では、各第1センサ及び第2センサを総じて、単に「センサ」という場合がある。
以下の説明は、センサが合計5つの例で説明する。なお、センサの数は、5つに限られない。すなわち、センサの数は、第1センサ及び第2センサの数を合計して液体吐出ヘッドユニットの数より多ければよい。例えば、液体吐出ヘッドユニットごとに2つ以上のセンサが設置されてもよい。同様に、第2センサは、2つ以上設置されてもよい。
このセンサには、レーザ、空気圧、光電、超音波又は赤外線等の光を利用する光学センサ等が用いられる。なお、光学センサは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等でもよい。すなわち、第1検出部及び第2検出部を構成するセンサは、例えば、記録媒体のエッジを検出できるセンサ等である。なお、各センサは、すべて同一の種類でもよいし、異なる種類でもよい。以下の説明では、すべてセンサは、同一の種類とする。また、センサは、例えば、以下に説明する構成でもよい。
図4は、本発明の一実施形態に係る検出部を実現する装置の一例を示す外観図である。また、検出部は、図示するような構成で実現されてもよい。
図示するセンサは、ウェブ等の対象物に対して照明を当てて、スペックルパターンを形成する構成を有する。具体的には、センサは、半導体レーザ光源(LD)と、コリメート光学系(CL)を有する。また、センサは、スペックルパターンの画像を撮像するため、CMOSイメージセンサと、CMOSイメージセンサにスペックルパターンを集光結像するため、テレセントリック撮像光学系(OL)とを有する。
図示する構成の例では、CMOSイメージセンサが、離間した時刻T1と時刻T2の各々においてスペックルパターンの画像を撮像する。また、時刻T1で撮像したスペックルパターンの画像と、時刻T2で撮像したスペックルパターンの画像とを用いて、FPGA回路により、相互相関演算が行われる。この相互相関演算で算出される相関ピーク位置の移動に基づいて、CMOSイメージセンサは、撮像している範囲における時刻T1から時刻T2における対象物の移動量を出力する。なお、図示する例は、センサのサイズは、幅W×奥行きD×高さHは、15×60×32[mm]とする例である。
CMOSイメージセンサは、撮像部の一例であり、FPGA回路は、演算装置の一例である。
また、相関演算は、例えば、以下のように演算される。
<相関演算例>
図5は、本発明の一実施形態に係る相関演算方法の一例を示す構成図である。例えば、検出部は、図示するような構成によって、相関演算を行うと、センサの位置におけるウェブの相対位置、移動量、移動速度又はこれらの組み合わせ等を演算することができる。
具体的には、検出部は、図示するように、第1の2次元フーリエ変換部FT1、第2の2次元フーリエ変換部FT2、相関画像データ生成部DMK、ピーク位置探索部SR、演算部CAL及び変換結果記憶部MEMを有する構成である。
第1の2次元フーリエ変換部FT1は、第1画像データD1を変換する。具体的には、第1の2次元フーリエ変換部FT1は、直交方向用のフーリエ変換部FT1a及び搬送方向用のフーリエ変換部FT1bを有する構成である。
直交方向用のフーリエ変換部FT1aは、直交方向に、第1画像データD1を1次元フーリエ変換する。そして、搬送方向用のフーリエ変換部FT1bは、直交方向用のフーリエ変換部FT1aによる変換結果に基づいて、搬送方向に、第1画像データD1を1次元フーリエ変換する。このようにして、直交方向用のフーリエ変換部FT1a及び搬送方向用のフーリエ変換部FT1bが、直交方向及び搬送方向に、それぞれ1次元フーリエ変換する。このようにして変換された変換結果を、第1の2次元フーリエ変換部FT1は、相関画像データ生成部DMKに出力する。
同様に、第2の2次元フーリエ変換部FT2は、第2画像データD2を変換する。具体的には、第2の2次元フーリエ変換部FT2は、直交方向用のフーリエ変換部FT2a、搬送方向用のフーリエ変換部FT2b及び複素共役部FT2cを有する構成である。
直交方向用のフーリエ変換部FT2aは、直交方向に、第2画像データD2を1次元フーリエ変換する。そして、搬送方向用のフーリエ変換部FT2bは、直交方向用のフーリエ変換部FT2aによる変換結果に基づいて、搬送方向に、第2画像データD2を1次元フーリエ変換する。このようにして、直交方向用のフーリエ変換部FT2a及び搬送方向用のフーリエ変換部FT2bが、直交方向及び搬送方向に、それぞれ1次元フーリエ変換する。
次に、複素共役部FT2cは、直交方向用のフーリエ変換部FT2a及び搬送方向用のフーリエ変換部FT2bによる変換結果の複素共役を計算する。そして、複素共役部FT2cが計算した複素共役を、第2の2次元フーリエ変換部FT2は、相関画像データ生成部DMKに出力する。
続いて、相関画像データ生成部DMKは、第1の2次元フーリエ変換部FT1から出力される第1画像データD1の変換結果と、第2の2次元フーリエ変換部FT2から出力される第2画像データD2の変換結果とに基づいて、相関画像データを生成する。
相関画像データ生成部DMKは、積算部DMKa及び2次元逆フーリエ変換部DMKbを有する構成である。
積算部DMKaは、第1画像データD1の変換結果と、第2画像データD2の変換結果とを積算する。そして、積算部DMKaは、積算結果を2次元逆フーリエ変換部DMKbに出力する。
2次元逆フーリエ変換部DMKbは、積算部DMKaによる積算結果を2次元逆フーリエ変換する。このように、2次元逆フーリエ変換が行われると、相関画像データが生成される。そして、2次元逆フーリエ変換部DMKbは、相関画像データをピーク位置探索部SRに出力する。
ピーク位置探索部SRは、生成された相関画像データにおいて、最も急峻となる(すなわち、立ち上がりが急になる。)ピーク輝度(ピーク値)があるピーク位置を探索する。まず、相関画像データには、光の強さ、すなわち、輝度の大きさを示す値が入力される。また、輝度は、マトリクス状に入力される。
なお、相関画像データでは、輝度は、エリアセンサの画素ピッチ間隔、すなわち、画素サイズ間隔で並ぶ。そのため、ピーク位置の探索は、いわゆるサブピクセル処理を行ってから、探索が行われるのが望ましい。このように、サブピクセル処理が行われると、ピーク位置が精度良く探索できる。そのため、検出部は、位置、移動量及び移動速度等を精度良く出力できる。
例えば、ピーク位置探索部SRによる探索は、以下のように行われる。
図6は、本発明の一実施形態に係る相関演算におけるピーク位置の探索方法の一例を示す図である。図では、横軸は、相関画像データが示す画像における搬送方向の位置を示す。一方で、縦軸は、相関画像データが示す画像の輝度を示す。
以下、相関画像データが示す輝度のうち、第1データ値q1、第2データ値q2及び第3データ値q3の3つのデータを例に説明する。つまり、この例では、ピーク位置探索部SR(図5)は、第1データ値q1、第2データ値q2及び第3データ値q3を繋ぐ曲線kにおけるピーク位置Pを探索する。
まず、ピーク位置探索部SRは、相関画像データが示す画像の輝度の各差分を計算する。そして、ピーク位置探索部SRは、計算した差分のうち、最も差分の値が大きくなるデータ値の組み合わせを抽出する。次に、ピーク位置探索部SRは、最も差分の値が大きくなるデータ値の組み合わせに隣接する組み合わせを抽出する。このようにすると、図示する、第1データ値q1、第2データ値q2及び第3データ値q3のように、ピーク位置探索部SRは、3つのデータを抽出できる。そして、抽出される3つのデータを繋いで曲線kを算出すると、ピーク位置探索部SRは、ピーク位置Pを探索できる。このようにすると、ピーク位置探索部SRは、サブピクセル処理等の演算量を少なくし、より高速にピーク位置Pを探索できる。なお、最も差分の値が大きくなるデータ値の組み合わせの位置が、最も急峻な位置となる。また、サブピクセル処理は、上記の処理以外の処理でもよい。
以上のように、ピーク位置探索部SRがピーク位置を探索すると、例えば、以下のような演算結果が得られる。
図7は、本発明の一実施形態に係る相関演算の演算結果例を示す図である。図は、相互相関関数の相関強度分布を示す。なお、図では、X軸及びY軸は、画素の通し番号を示す。図示する「相関ピーク」のようなピーク位置が、ピーク位置探索部SR(図5)によって探索される。
図5に戻り、演算部CALは、ウェブの相対位置、移動量又は移動速度等を演算する。例えば、演算部CALは、相関画像データの中心位置と、ピーク位置探索部SRによって探索されるピーク位置との差を計算すると、相対位置及び移動量を演算することができる。
また、相対位置に基づいて、演算部CALは、例えば、下記(1)式のように、移動速度を演算する。

V=[{(K+J)×L}/√i]/T (1)

なお、上記(1)式では、Vは、移動速度である。また、Tは、画像が撮像される撮像周期である。さらに、Kは、相対画素数である。さらにまた、Lは、画素のピッチ間隔である。そして、Jは、相対位置である。また、iは、エリアセンサの撮像倍率である。
以上のようにして、検出部は、相関演算によって、相対位置、移動量又は移動速度等を検出できる。なお、相対位置、移動量又は移動速度等の検出方法は、これに限定されない。例えば、検出部は、以下のように、相対位置、移動量又は移動速度等を検出してもよい。
まず、検出部は、第1画像データ及び第2画像データのそれぞれの輝度を2値化する。すなわち、検出部は、輝度があらかじめ設定される閾値以下であれば、「0」とし、一方で、輝度が閾値より大きい値であると、「1」とする。このように2値化された第1画像データ及び第2画像データを比較して、検出部は、相対位置を検出してもよい。
また、検出部は、これ以外の検出方法によって、相対位置、移動量又は移動速度等を検出してもよい。例えば、検出部は、いわゆるパターンマッチング処理等によって、各画像データに写るそれぞれのパターンから相対位置を検出してもよい。
図8は、本発明の一実施形態に係る検出部の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図示するように、検出部は、例えば、撮像部110F1、撮像制御部110F2、記憶部110F3及び速度演算部110F4等で構成される。なお、図示する各部は、例えば、図4に示すFPGA及び記憶装置等によって実現される。
以下、撮像部110F1によって2回撮像が行われる、すなわち、2つの画像が生成される場合を例に説明する。また、以下の説明では、1回目のウェブ120撮像が行われる位置を「A位置」という。そして、「A位置」で撮像されたパターンが、ウェブ120が搬送され、「B位置」に移動したタイミングで、2回目のウェブ120撮像が行われるとする。
撮像部110F1は、図示するように、搬送方向10に搬送されるウェブ120を撮像する。
撮像制御部110F2は、画像取得部110F21及びシャッタ制御部110F22を有する。
画像取得部110F21は、撮像部110F1によって撮像される画像を取得する。
シャッタ制御部110F22は、撮像部110F1が撮像するタイミングを制御する。
記憶部110F3は、第1記憶領域110F31及び第2記憶領域110F32を有する。
パターンが「A位置」にある場合の画像と、パターンが「B位置」にある場合の画像とは、第1記憶領域110F31及び第2記憶領域110F32にそれぞれ記憶される。
速度演算部110F4は、第1記憶領域110F31及び第2記憶領域110F32に記憶されるそれぞれの画像に基づいて、ウェブ120が有するパターンの位置、ウェブ120が移動する移動速度及びウェブ120が移動する移動量等を求めることができる。また、速度演算部110F4は、シャッタ制御部110F22に、シャッタを切るタイミングを示す時差Δtのデータを出力する。すなわち、速度演算部110F4は、「A位置」を示す画像と、「B位置」を示す画像とが時差Δtで、それぞれ撮像されるように、トリガ信号をシャッタ制御部110F22に出力する。また、速度演算部110F4は、算出される移動速度となるようにウェブ120を搬送させるモータ等を制御してもよい。
ウェブ120は、表面又は内部に散乱性を有する部材である。そのため、ウェブ120にレーザ光が照射されると、反射光が拡散反射する。この拡散反射によって、ウェブ120には、パターンが形成される。すなわち、パターンは、「スペックル」と呼ばれる斑点、いわゆるスペックルパターンである。そのため、ウェブ120を撮像すると、スペックルパターンを示す画像が得られる。この画像からスペックルパターンのある位置がわかるため、ウェブ120の所定の位置がどこにあるかが検出できる。なお、このスペックルパターンは、ウェブ120の表面又は内部に形成される凹凸形状によって、照射されるレーザ光が干渉するため、生成される。
また、光源は、レーザ光を用いる装置に限られない。例えば、光源は、LED(Light Emitting Diode)又は有機EL(Electro−Luminescence)等でもよい。そして、光源の種類によって、パターンは、スペックルパターンでなくともよい。以下、パターンがスペックルパターンである例で説明する。
したがって、ウェブ120が搬送されると、ウェブ120が有するスペックルパターンも一緒に搬送される。そのため、同一のスペックルパターンを異なる時間でそれぞれ検出すると、移動量が求められる。すなわち、同一のスペックルパターンを検出してパターンの移動量が求まると、速度演算部110F4は、ウェブ120の移動量を求めることができる。この求まる移動量を単位時間あたりに換算すると、速度演算部110F4は、ウェブ120が移動した移動速度を求めることができる。
このように、スペックルパターンに基づいて、画像形成装置は、精度良く、直交方向において、ウェブ120の位置を示す検出結果を求めることができる。
なお、センサは、搬送方向の位置等を検出してもよい。すなわち、センサは、搬送方向及び搬送方向に対して直交する方向のそれぞれの位置を検出するのに兼用されてもよい。このように兼用されると、それぞれの方向についてコストが少なくできる。また、センサの数が少なくできるので、省スペースとすることもできる。
図2に戻り、以下の説明では、ブラック液体吐出ヘッドユニット210Kに対して設置されるセンサを「ブラック用センサSENK」という。同様に、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cに対して設置されるセンサを「シアン用センサSENC」という。さらに、マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210Mに対して設置されるセンサを「マゼンタ用センサSENM」という。さらにまた、イエロー液体吐出ヘッドユニット210Yに対して設置されるセンサを「イエロー用センサSENY」という。
なお、図2に示す例では、第1センサは、例えば、ブラック用センサSENK、シアン用センサSENC、マゼンタ用センサSENM及びイエロー用センサSENYである。一方で、図2に示す例では、第2センサSEN2は、例えば、第1センサよりも上流、すなわち、最も上流に設置されるセンサである。
また、以下の説明において、「センサが設置される位置」は、検出等が行われる位置を指す。したがって、「センサが設置される位置」に、検出等に用いる装置がすべて設置される必要はなく、ケーブル等で接続され、センサ以外の装置は、他の位置に設置されてもよい。なお、図2に図示するブラック用センサSENK、シアン用センサSENC、マゼンタ用センサSENM、イエロー用センサSENY及び第2センサSEN2は、センサが設置される位置の例を示す。
このように、第1センサが設置される位置は、各着弾位置に近い位置であるのが望ましい。各着弾位置に対して近い位置に第1センサが設置されると、各着弾位置と、第1センサとの距離が短くなる。各着弾位置と、第1センサとの距離が短くなると、検出における誤差が少なくできる。そのため、画像形成装置は、第1センサによって、直交方向において、記録媒体の位置を精度良く検出できる。
各着弾位置に近い位置は、具体的には、各第1ローラ及び各第2ローラの間である。すなわち、図示する例では、ブラック用センサSENKが設置される位置は、図示するように、ブラック用ローラ間INTK1であるのが望ましい。同様に、シアン用センサSENCが設置される位置は、図示するように、シアン用ローラ間INTC1であるのが望ましい。さらに、マゼンタ用センサSENMが設置される位置は、図示するように、マゼンタ用ローラ間INTM1であるのが望ましい。さらにまた、イエロー用センサSENYが設置される位置は、図示するように、イエロー用ローラ間INTY1であるのが望ましい。このように、各ローラ間に、第1センサが設置されると、第1センサは、各着弾位置に近い位置で記録媒体の位置等を検出できる。また、ローラ間は、移動速度が比較的安定している場合が多い。そのため、画像形成装置は、直交方向において、記録媒体の位置を精度良く検出できる。
第1センサが設置される位置は、各ローラ間において、着弾位置より第1ローラに近い位置であるのが望ましい。すなわち、第1センサが設置される位置は、図2に示すように、各着弾位置より上流側であるのが望ましい。
具体的には、ブラック用センサSENKが設置される位置は、ブラック着弾位置PKから上流側に向かってブラック用第1ローラCR1Kが設置される位置までの間(以下「ブラック用上流区間INTK2」という。)であるのが望ましい。同様に、シアン用センサSENCが設置される位置は、シアン着弾位置PCから上流側に向かってシアン用第1ローラCR1Cが設置される位置までの間(以下「シアン用上流区間INTC2」という。)であるのが望ましい。さらに、マゼンタ用センサSENMが設置される位置は、マゼンタ着弾位置PMから上流側に向かってマゼンタ用第1ローラCR1Mが設置される位置までの間(以下「マゼンタ用上流区間INTM2」という。)であるのが望ましい。さらにまた、イエロー用センサSENYが設置される位置は、イエロー着弾位置PYから上流側に向かってイエロー用第1ローラCR1Yが設置される位置までの間(以下「イエロー用上流区間INTY2」という。)であるのが望ましい。
ブラック用上流区間INTK2、シアン用上流区間INTC2、マゼンタ用上流区間INTM2及びイエロー用上流区間INTY2に第1センサが設置されると、画像形成装置は、直交方向において、記録媒体の位置を精度良く検出できる。さらに、このような位置に第1センサが設置されると、第1センサが各着弾位置より上流側に設置される。そのため、画像形成装置は、まず、上流側で第1センサによって直交方向において、記録媒体の位置を精度良く検出でき、各液体吐出ヘッドユニットが吐出するタイミングを計算できる。すなわち、この計算が行われる間等に、ウェブ120が下流側へ搬送されると、計算されたタイミングで各液体吐出ヘッドユニットは、インクを吐出できる。
なお、各液体吐出ヘッドユニットの直下を第1センサが設置される位置とすると、制御動作分の遅れ等によって、色ズレが生じてしまう場合がある。したがって、第1センサが設置される位置は、各着弾位置より上流側であると、画像形成装置は、色ズレを少なくし、画質を向上できる。また、各着弾位置付近等を、第1センサ等を設置する位置とするのは、制約される場合ある。そのため、第1センサが設置される位置は、各着弾位置より各第1ローラに近い位置であるのが望ましい。
センサの位置は、例えば、各液体吐出ヘッドユニットのそれぞれの直下等でもよい。このように、センサが直下にあると、直下における正確な移動量が、センサによって検出できる。したがって、制御動作等が速く行えるのであれば、センサは、各液体吐出ヘッドユニットの直下により近い位置にあるのが望ましい。一方で、センサは、各液体吐出ヘッドユニットの直下になくてもよく、直下にない場合であっても、同様の計算が行われる。
また、誤差が許容できるのであれば、センサの位置は、各液体吐出ヘッドユニットのそれぞれの直下又は各第1ローラ及び各第2ローラの間であって、直下より下流となる位置でもよい。
一方で、第2センサSEN2が設置される位置は、各第1センサのそれぞれの間隔がほぼ等間隔である場合には、同様に、ほぼ等間隔となる位置であるのが望ましい。以下、図2に示す例で説明する。具体的には、ブラック用センサSENK及びシアン用センサSENCの間隔と、シアン用センサSENC及びマゼンタ用センサSENMの間隔と、マゼンタ用センサSENM及びイエロー用センサSENYの間隔が、ほぼ等間隔となるように、第1センサがそれぞれ設置される場合がある。これに対して、第2センサが設置される位置は、第2センサSEN2及びブラック用センサSENKの間隔と、ブラック用センサSENK及びシアン用センサSENCの間隔とがほぼ等間隔となる位置であるのが望ましい。各センサによる検出精度は、各センサの間隔に基づいて計算される場合が多い。そのため、各センサの間隔がほぼ等間隔であると、各センサによる検出精度が均一にできる。
他にも、第2センサが設置される位置は、巻きつき等があるローラよりも下流側の位置であるのが望ましい。例えば、ウェブがローラ等に巻きつくと、ウェブは、変動する場合が多い。そのため、第2センサは、巻きつきが起きた後、すなわち、下流側で、検出するのが望ましい。このようにすると、巻きつき等による変動の影響を第2センサによる検出結果によって、少なくすることができる。なお、巻きつきが起きやすいローラは、図2に示す例では、ローラ230である。図示するように、ウェブ120が巻きつき角度がきついローラ等があると、ウェブ120は、変動しやすい。したがって、図2に示す例では、図示するように、第2センサが設置される位置は、ローラ230よりも下流側の位置であるのが望ましい。
また、画像形成装置は、エンコーダ等の計測部を更に備えてもよい。以下、計測部がエンコーダによって実現される例で説明する。具体的には、エンコーダは、例えば、ローラ230が有する回転軸に対して設置される。このようにすると、ローラ230の回転量に基づいて搬送方向における移動量を計測できる。この計測結果をセンサによる検出結果と併せて利用すると、より精度良く、画像形成装置は、ウェブ120に対して液体を吐出できる。
図9は、直交方向において記録媒体の位置が変動する例を示す図である。以下、図9(A)に示すようにウェブ120が搬送方向10に搬送される例で説明する。この例で示すように、ウェブ120は、ローラ等によって搬送される。このように、ウェブ120が搬送されると、ウェブ120は、例えば、図9(B)に示すように、直交方向において位置が変動する場合がある。すなわち、ウェブ120は、図9(B)に示すように、「蛇行」する場合がある。
なお、図示する例は、ローラが斜めに配置されてしまった場合である。図では、「斜め」となっている状態を分かりやすく記載しており、ローラの傾き等は、図示する例より少ない場合等でもよい。
直交方向におけるウェブ120の位置の変動、すなわち、「蛇行」は、例えば、搬送に係るローラの偏心、ミスアライメント又はブレードによるウェブ120の切断等によって発生する。また、ウェブ120が直交方向に対して幅が狭い場合等には、ローラの熱膨張等が、直交方向におけるウェブ120の位置の変動に対して影響する場合もある。
例えば、ローラの偏心又はブレードの切断等によって、振動が発生すると、ウェブ120は、図示するように、「蛇行」する場合がある。他にも、ブレードによる切断が一様にならず、ウェブ120の物理的特性、すなわち、ウェブ120が切断された後の形状等によって、ウェブ120は、図示するように、「蛇行」する場合がある。
図10は、色ずれが起こる原因の一例を示す図である。図9で説明するように、直交方向において記録媒体の位置が変動、すなわち、「蛇行」が起こると図10に示す原因等によって、色ずれが起きやすい。
具体的には、複数の色を用いて記録媒体に画像を形成する場合、すなわち、カラー画像が形成される場合には、図示するように、画像形成装置は、各液体吐出ヘッドユニットが吐出する各色のインクを重ねて、いわゆるカラープレーンによるカラー画像をウェブ120上に形成する。
これに対して、図9で説明するような位置の変動がある。例えば、参照線320を基準に、「蛇行」が起きる場合がある。この場合において、各液体吐出ヘッドユニットが同一の位置に対してインクをそれぞれ吐出すると、液体吐出ヘッドユニットの間で「蛇行」によって、直交方向において、ウェブ120の位置が変動するため、色ずれ330が起きる場合がある。すなわち、色ずれ330は、各液体吐出ヘッドユニットが吐出するインクによって形成される線等が、直交方向において位置がずれるため起こる。このように、色ずれ330が起きると、ウェブ120に形成される画像の画質が劣化することがある。
<制御部の例>
制御部の例であるコントローラ520(図2)は、例えば、以下に説明する構成である。
図11は、本発明の一実施形態に係る制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。例えば、コントローラ520は、情報処理装置等である上位装置71と、プリンタ装置72とを有する。図示する例では、コントローラ520は、上位装置71から入力される画像データ及び制御データに基づいて、プリンタ装置72に、記録媒体に対して画像を画像形成させる。
上位装置71は、例えば、PC(Personal Computer)等である。また、プリンタ装置72は、プリンタコントローラ72C及びプリンタエンジン72Eを有する。
プリンタコントローラ72Cは、プリンタエンジン72Eの動作を制御する。まず、プリンタコントローラ72Cは、上位装置71と、制御線70LCを介して制御データを送受信する。さらに、プリンタコントローラ72Cは、プリンタエンジン72Eと、制御線72LCを介して制御データを送受信する。この制御データの送受信によって、制御データが示す各種印刷条件等がプリンタコントローラ72Cに入力され、プリンタコントローラ72Cは、レジスタ等によって、印刷条件等を記憶する。次に、プリンタコントローラ72Cは、制御データに基づいて、プリンタエンジン72Eを制御し、印刷ジョブデータ、すなわち、制御データに従って画像形成を行う。
プリンタコントローラ72Cは、CPU72Cp、印刷制御装置72Cc及び記憶装置72Cmを有する。なお、CPU72Cp及び印刷制御装置72Ccは、バス72Cbによって接続され、相互に通信を行う。また、バス72Cbは、通信I/F(interface)等を介して、制御線70LCに接続される。
CPU72Cpは、制御プログラム等によって、プリンタ装置72全体の動作を制御させる。すなわち、CPU72Cpは、演算装置及び制御装置である。
印刷制御装置72Ccは、上位装置71から送信される制御データに基づいて、プリンタエンジン72Eと、コマンド又はステータス等を示すデータを送受信する。これにより、印刷制御装置72Ccは、プリンタエンジン72Eを制御する。また、図8に示す記憶部110F3は、例えば、記憶装置72Cm等によって実現される。さらに、図8に示す速度演算部110F4は、例えば、CPU72Cp等によって実現される。なお、記憶部110F3及び速度演算部110F4は、他の演算装置及び記憶装置で実現されてもよい。
プリンタエンジン72Eには、データ線70LD−C、70LD−M、70LD−Y及び70LD−K、すなわち、複数のデータ線が接続される。そして、プリンタエンジン72Eは、複数のデータ線を介して、上位装置71から画像データを受信する。次に、プリンタエンジン72Eは、プリンタコントローラ72Cによる制御に基づいて、各色の画像形成を行う。
プリンタエンジン72Eは、データ管理装置72EC、72EM、72EY及び72EK、すなわち、複数のデータ管理装置を有する。また、プリンタエンジン72Eは、画像出力装置72Ei及び搬送制御装置72Ecを有する。
図12は、本発明の一実施形態に係る制御部が有するデータ管理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。例えば、複数のデータ管理装置は、同一の構成である。以下、各データ管理装置が同一の構成である例で説明し、データ管理装置72ECを例に説明する。したがって、重複する説明は、省略する。
データ管理装置72ECは、ロジック回路72EClと、記憶装置72ECmとを有する。図示するように、ロジック回路72EClは、データ線70LD−Cを介して上位装置71と接続される。また、ロジック回路72EClは、制御線72LCを介して印刷制御装置72Ccと接続される。なお、ロジック回路72EClは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はPLD(Programmable Logic Device)等で実現される。
ロジック回路72EClは、プリンタコントローラ72C(図11)から入力される制御信号に基づいて、上位装置71から入力される画像データを記憶装置72ECmに記憶する。
また、ロジック回路72EClは、プリンタコントローラ72Cから入力される制御信号に基づいて、記憶装置72ECmからシアン用画像データIcを読み出す。次に、ロジック回路72EClは、読み出されたシアン用画像データIcを画像出力装置72Eiに送る。
なお、記憶装置72ECmは、3頁程度の画像データを記憶できる容量を有するのが望ましい。3頁程度の画像データが記憶できると、記憶装置72ECmは、上位装置71から入力される画像データ、画像形成中の画像データ及び次に画像形成するための画像データを記憶できる。
図13は、本発明の一実施形態に係る制御部が有する画像出力装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図示するように、画像出力装置72Eiは、出力制御装置72Eicと、各色の液体吐出ヘッドユニットであるブラック液体吐出ヘッドユニット210K、シアン液体吐出ヘッドユニット210C、マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210M及びイエロー液体吐出ヘッドユニット210Yとを有する。
出力制御装置72Eicは、各色の画像データを各色の液体吐出ヘッドユニットにそれぞれ出力する。すなわち、出力制御装置72Eicは、入力される画像データに基づいて、各色の液体吐出ヘッドユニットを制御する。
出力制御装置72Eicは、複数の液体吐出ヘッドユニットを同時又は個別に制御する。すなわち、出力制御装置72Eicは、タイミングの入力を受けて、各液体吐出ヘッドユニットに液体を吐出させるタイミングを変える制御等を行う。なお、出力制御装置72Eicは、プリンタコントローラ72C(図11)から入力される制御信号に基づいて、何れかの液体吐出ヘッドユニットを制御してもよい。さらに、出力制御装置72Eicは、ユーザによる操作等に基づいて、何れかの液体吐出ヘッドユニットを制御してもよい。
なお、図11に示すプリンタ装置72は、上位装置71から画像データを入力する経路と、制御データに基づく上位装置71及びプリンタ装置72の間での送受信に用いられる経路とをそれぞれ異なる経路とする例である。
また、プリンタ装置72は、例えば、ブラック1色で画像形成を行う構成とされてもよい。ブラック1色で画像形成を行う場合において、画像形成を行う速度を速くするため、例えば、1つのデータ管理装置と、4つのブラック液体吐出ヘッドユニットとを有する構成等でもよい。このようにすると、複数のブラック液体吐出ヘッドユニットによって、それぞれブラック用のインクが吐出される。そのため、1つのブラック液体吐出ヘッドユニットとする構成と比較して、速い画像形成を行うことができる。
搬送制御装置72Ec(図11)は、ウェブ120を搬送させるモータ等である。例えば、搬送制御装置72Ecは、各ローラ等に接続されるモータ等を制御し、ウェブ120を搬送させる。
<全体処理例>
図14は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置による全体処理の一例を示すフローチャートである。例えば、あらかじめウェブ120(図1)に形成される画像を示す画像データが画像形成装置110に入力されるとする。次に、画像形成装置110は、画像データに基づいて、図14に示す全体処理を行い、ウェブ120に画像データが示す画像を形成する。
なお、図14は、1つの液体吐出ヘッドユニットに対する処理を示す。すなわち、図14は、例えば、図2に示す例では、ブラック液体吐出ヘッドユニット210Kに係る処理である。また、他の色の液体吐出ヘッドユニットに対しては、例えば、図14に示す処理が並列又は前後して別途行われる。
ステップS01では、画像形成装置は、複数のセンサデータに基づいて被搬送物の変動量を算出する。すなわち、ステップS01では、画像形成装置は、まず、各センサによって、直交方向におけるウェブ120の位置をそれぞれ検出する。次に、画像形成装置は、各センサから出力されるそれぞれの検出結果を示すセンサデータを取得する。続いて、複数のセンサデータ、すなわち、複数の検出結果に基づいて、記録媒体等の変動量を算出する。算出方法の詳細は、後述する。
ステップS02では、画像形成装置は、液体吐出ヘッドユニットをウェブの搬送方向と直交方向に移動させる。また、ステップS02は、ステップS01による検出結果に基づいて行われる。さらに、ステップS02は、ステップS01による検出結果が示すウェブ120の搬送方向に直交する方向における位置の変動を補償するように、液体吐出ヘッドユニットを移動させる。例えば、ステップS01で検出されたウェブ120の位置の変動分、ステップS02では、画像形成装置は、液体吐出ヘッドユニットを移動させて、ウェブ120の位置の変動を補償する。
図15は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置が有する液体吐出ヘッドユニットを移動させるためのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図示する構成は、画像形成装置110は、複数のアクチュエータ及び複数のセンサを有する例である。さらに、図示する構成は、画像形成装置110には、制御装置CTRLが接続される例である。また、制御装置CTRLは、CPU221、ROM(Read−Only Memory)222及びRAM(Random Access Memory)223を有する。さらに、図示するように、各装置は、他の装置とデータ等を送受信するため、I/O(Input/Output)となるインタフェースを有してもよい。
なお、構成は、図示する例に限られない。すなわち、図示する各装置は、画像形成装置が有してもよいし、外部装置でもよい。
また、各装置は、兼用でもよい。例えば、CPU221等は、検出部を実現するためのCPU等と兼用でもよいし、別々であってもよい。
CPU221は、演算装置及び制御装置の例である。具体的には、CPU221は、各センサの検出結果を取得し、被搬送物の変動量を算出するための演算等を行う。また、CPU221は、各アクチュエータを制御し、各ヘッドユニットを移動させるための制御等を行う。
ROM222及びRAM223は、記憶装置の例である。例えば、ROM222は、CPU221が用いるプログラム及びデータ等を記憶する。また、RAM223は、CPU222が演算を行うのに用いるプログラム等を記憶し、各演算を実現するための記憶領域となる。
速度検出回路SCRは、被搬送物が搬送される移動速度等を検出する電子回路である。例えば、速度検出回路SCRには、「6ppi」信号等が入力される。次に、速度検出回路SCRは、各センサからの検出結果又はエンコーダからの検出結果等に基づいて、被搬送物が搬送される速度を計算し、CPU221等に送信する。なお、速度検出回路SCRは、図4に示すFPGAと同一であってもよいし、別であってもよい。
各アクチュエータは、移動させるそれぞれの液体吐出ヘッドユニットに接続される。具体的には、第1アクチュエータAC1は、ブラック液体吐出ヘッドユニット210Kに接続される。すなわち、第1アクチュエータAC1は、ブラック液体吐出ヘッドユニット210Kを移動させる。同様に、第2アクチュエータAC2は、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cに接続される。すなわち、第2アクチュエータAC2は、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cをウェブの搬送方向と直交方向に移動させる。また、第3アクチュエータAC3は、マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210Mに接続される。すなわち、第3アクチュエータAC3は、マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210Mを移動させる。さらに、第4アクチュエータAC4は、イエロー液体吐出ヘッドユニット210Yに接続される。すなわち、第4アクチュエータAC4は、イエロー液体吐出ヘッドユニット210Yを移動させる。
すなわち、各アクチュエータは、例えば、以下のような移動機構によって各液体吐出ヘッドユニットを移動させる。
図16は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置が有する液体吐出ヘッドを移動させるための移動機構の一例を示すブロック図である。例えば、移動機構は、図示するようなハードウェア等によって実現される。図示する例は、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cを移動させる移動機構の例である。
まず、図示する例では、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cを移動させるリニアアクチュエータ等のアクチュエータACTが、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cに設置される。そして、アクチュエータACTには、アクチュエータACTを制御する制御装置CTRLが接続される。
アクチュエータACTは、例えば、リニアアクチュエータ又はモータである。また、アクチュエータACTは、制御回路、電源回路及び機構部品等を有してもよい。
制御装置CTRLには、図14に示すステップS01による検出結果が入力される。そして、制御装置CTRLは、検出結果が示すウェブ120の位置の変動を補償するように、アクチュエータACTによって、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cを移動させる(図14に示すステップS02)。
図示する例では、検出結果は、例えば、変動Δとなる。したがって、この例では、制御装置CTRLは、変動Δを補償するように、直交方向20へ、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cを移動させる。
図15に戻り、制御装置CTRLには、各センサによる検出結果が送信される。具体的には、第2センサSEN2が、制御装置CTRLに接続される。さらに、制御装置CTRLには、第1センサSEN1が接続される。なお、第1センサSEN1は、この例では、ブラック用センサSENK、シアン用センサSENC、マゼンタ用センサSENM及びイエロー用センサSENYである。
図17は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置による被搬送物の変動量を算出する方法の一例を示すタイミングチャートである。図示するように、制御装置CTRL(図15)は、複数の検出結果に基づいて、変動量を算出する。具体的には、第1検出結果S1及び第2検出結果S2に基づいて、制御装置CTRLは、変動量を示す算出結果を出力する。まず、第1検出結果S1及び第2検出結果S2は、図15に示す第1センサSEN1及び第2センサSEN2のうち、何れか2つのセンサから、出力されるセンサデータがそれぞれ示す検出結果である。次に、各センサデータが制御装置CTRLに送信され、RAM223に検出結果が記憶される。続いて、制御装置CTRLは、各センサデータが示す複数の検出結果から変動量を算出する。
変動量は、液体吐出ヘッドユニットごとに算出される。以下、シアン液体吐出ヘッドユニット210C(図2)用の変動量を算出する例で説明する。この例では、変動量は、例えば、シアン用センサSENC(図2)による検出結果と、シアン用センサSENCより1つ上流側に設置されるブラック用センサSENK(図2)による検出結果とに基づいて算出される。図17では、第1検出結果S1は、ブラック用センサSENKによる検出結果である。一方で、第2検出結果S2は、シアン用センサSENCによる検出結果である。
ブラック用センサSENKと、シアン用センサSENCとの間隔、すなわち、センサ間の距離が、「L2」であるとする。また、速度検出回路SCRによって検出される移動速度が、「V」であるとする。さらに、ブラック用センサSENKの位置からシアン用センサSENCの位置まで被搬送物が搬送されるのにかかる移動時間が「T2」であるとする。この場合には、移動時間は、「T2=L2/V」と算出される。
また、センサによるサンプリング間隔を「A」とする。さらに、ブラック用センサSENKと、シアン用センサSENCとの間でのサンプリング回数を「n」とする。この場合には、サンプリング回数は、「n=T2/A」と算出される。
図示する算出結果、すなわち、変動量を「ΔX」とする。例えば、図示するように、検出周期が「0」である場合には、変動量は、移動時間「T2」前の第1検出結果S1と、検出周期「0」の第2検出結果S2とを比較して算出される。具体的には、変動量は、「ΔX=X2(0)−X1(n)」と算出される。そして、センサの位置が着弾位置よりも第1ローラに近い位置である場合には、画像形成装置は、センサの位置まで用紙が移動した場合の記録媒体の位置の変動を計算してアクチュエータを駆動させる。
次に、画像形成装置は、変動量「ΔX」を補償するように、第2アクチュエータAC2(図15)を制御し、シアン液体吐出ヘッドユニット210C(図16)を直交方向において、移動させる。このようにすると、被搬送物の位置が変動しても、画像形成装置は、被搬送物に対して、画像を精度良く画像形成することができる。また、図示するように、2つの検出結果、すなわち、2つのセンサによる検出結果に基づいて、変動量を算出すると、各センサの位置情報を積算せずに、変動量が算出できる。そのため、このようにすると、各センサによる検出誤差の累積が少なくできる。
なお、変動量の算出は、他の液体吐出ヘッドユニットにおいて同様に行われてもよい。例えば、ブラック液体吐出ヘッドユニット210K(図2)用の変動量は、第2センサSEN2(図15)による第1検出結果S1と、ブラック用センサSENKによる第2検出結果S2とによって算出される。同様に、マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210M(図2)用の変動量は、シアン用センサSENCによる第1検出結果S1と、マゼンタ用センサSENMによる第2検出結果S2とによって算出される。さらに、イエロー液体吐出ヘッドユニット210Y(図2)用の変動量は、マゼンタ用センサSENMによる第1検出結果S1と、イエロー用センサSENYによる第2検出結果S2とによって算出される。
また、第1検出結果S1に用いられる検出結果は、移動させる液体吐出ヘッドユニットより1つ上流側に設置されるセンサによって検出される検出結果に限られない。すなわち、第1検出結果S1は、移動させる液体吐出ヘッドユニットより上流側に設置されるセンサによって検出される検出結果であればよい。例えば、イエロー液体吐出ヘッドユニット210Y用の変動量は、第1検出結果S1に、第2センサSEN2、ブラック用センサSENK又はシアン用センサSENCの何れかによる検出結果が用いられて算出されてもよい。
一方で、第2検出結果S2は、移動させる液体吐出ヘッドユニットに最も近い位置に設置されるセンサによる検出結果であるのが望ましい。
また、変動量は、3つ以上の検出結果によって算出されてもよい。
このように、複数の検出結果から算出される変動量に基づいて、液体吐出ヘッドユニットの移動を行い、ウェブに対して、液体が吐出されると、画像等が、記録媒体に形成される。
<処理結果例>
図18は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置が用いるテストパターンの一例を示す図である。まず、図示するように、画像形成装置は、1色目の例であるブラックで、搬送方向10に直線が形成されるように、テスト印刷を行う。このテスト印刷の結果から、エッジからの距離Lkが求まる。このようにして、直交方向において、手動又は装置によって、エッジからの距離Lkが調整されると、1色目、すなわち、基準となるブラックのインクが吐出される位置が決定される。
また、第1センサが設置される位置は、着弾位置より第1ローラに近い位置に設置されるのが望ましい。
図19は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置における第1センサが設置される位置の一例を示す図である。以下、ブラックを例に説明する。この例では、ブラック用センサSENKは、ブラック用第1ローラCR1K及びブラック用第2ローラCR2Kの間であって、ブラック着弾位置PKよりブラック用第1ローラCR1Kに近い位置に設置されるのが望ましい。なお、ブラック用第1ローラCR1Kに近づける距離は、制御動作に必要な時間等に基づいて定める。例えば、ブラック用第1ローラCR1Kに近づける距離は、「20mm」とする。この場合には、ブラック用センサSENKが設置される位置は、ブラック着弾位置PKより「20mm」上流側とする例である。
この例では、ブラック用センサSENKは、ウェブ120の直交方向における位置POSを検出する。例えば、位置POSは、ウェブ120におけるエッジ部分の位置等である。なお、位置POSは、エッジ部分の位置に限られず、他の部分の位置でもよい。図示するように、ブラック用センサSENKが設置される位置は、ブラック着弾位置PKより上流にあり、異なる位置である。このような場合には、ブラック着弾位置PKにおける位置POSと、ブラック用センサSENKが設置される位置における位置POSとでは、検出誤差E1が発生する。そして、ブラック用センサSENKが設置される位置と、ブラック着弾位置PKとの距離が近いほど、検出誤差E1は、小さくなる。
このように、第1センサが設置される位置が、着弾位置に近いと、検出誤差E1が小さくなる。さらに、検出誤差E1が小さいと、画像形成装置は、各色の液体を精度良く着弾させることができる。そのため、画像形成を行う場合には、画像形成装置は、各色の液体が精度良く着弾するため、色ずれが少なくでき、形成される画像の画質を向上させることができる。
また、このような構成にすると、例えば、各液体吐出ヘッドユニット間の距離をローラ230(図2)の周長の整数倍にしなければならない等の制約がないため、液体吐出ヘッドユニットを設置する位置を自由にできる。すなわち、画像形成装置は、各液体吐出ヘッドユニット間の距離がローラ230の周長の非整数倍であっても、各色の液体を精度良く着弾させることができる。
<比較例>
図20は、第1比較例におけるハードウェア構成の一例を示す図である。図示する第1比較例は、各液体吐出ヘッドユニットが液体を吐出させる位置に達する前に、ウェブ120の位置を検出する。例えば、この比較例では、センサが設置される位置は、液体吐出ヘッドユニットの直下から上流に「200mm」となる位置である。この場合における検出結果に基づいて、第1比較例に係る画像形成装置は、液体吐出ヘッドユニットを動かして、記録媒体の位置変動を補償する。
図21は、第1比較例に係る液体を吐出する装置による全体処理の処理結果例を示す図である。この比較例では、各液体吐出ヘッドユニット間の距離がローラの周長の整数倍となるように、液体吐出ヘッドユニットが設置される。この場合には、各センサが検出するウェブの位置と、液体吐出ヘッドユニットの直下におけるウェブの位置との差は、「0」となる。したがって、この比較例では、各色のインクのウェブに対する液体の着弾位置をウェブ端部からの距離「Lk1」、「Lc1」、「Lm1」及び「Ly1」とすると、「Lk1=Lc1=Lm1=Ly1」となる。このようにして、位置ずれを補正する。
図22は、第2比較例に係る液体を吐出する装置による全体処理の処理結果例を示す図である。なお、第2比較例は、第1比較例と同様のハードウェア構成とする。第1比較例と比較すると、第2比較例は、ブラック及びシアンの液体吐出ヘッドユニット間の距離及びマゼンタ及びイエローの液体吐出ヘッドユニット間の距離がそれぞれ「1.75d」である点が異なる。すなわち、第2比較例は、ブラック及びシアンの液体吐出ヘッドユニット間の距離及びマゼンタ及びイエローの液体吐出ヘッドユニット間の距離がそれぞれローラの周長dの非整数倍となる例である。
この第2比較例において、ブラック用センサSENKが検出するウェブの位置と、ブラック液体吐出ヘッドユニット210Kの下でのウェブの位置との差を「Pk」とする。同様に、シアン用センサSENCが検出するウェブの位置と、シアン液体吐出ヘッドユニット210Cの下でのウェブの位置との差を「Pc」とする。さらに、マゼンタ用センサSENMが検出するウェブの位置と、マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210Mの下でのウェブ120の位置との差を「Pm」とする。さらにまた、イエロー用センサSENYが検出するウェブの位置と、イエロー液体吐出ヘッドユニット210Yの下でのウェブ120の位置との差を「Py」とする。また、第2比較例では、各色のインクのウェブに対する液体の着弾位置をウェブ端部からの距離「Lk2」、「Lc2」、「Lm2」及び「Ly2」とすると、下記(2)式のような関係が示せる。
Lc2=Lk2−Pc
Lm2=Lk2
Ly2=Lk2−Py (2)
よって、「Lk2=Lm2≠Lc2=Ly2」となる。このように、液体吐出ヘッドユニット間の距離がローラの周長dの非整数倍であると、この比較例では、シアン液体吐出ヘッドユニット210C及びマゼンタ液体吐出ヘッドユニット210Mの直下でのウェブの位置が「Pc」及び「Py」分ずれるため、異なる。そのため、ウェブの位置変動が補償されず、色ずれ等が発生しやすい。
図23は、比較例に係る液体を吐出する装置におけるセンサが設置される位置の一例を示す図である。図示するように、比較例では、センサが着弾位置より、遠い位置に設置される場合である。そのため、比較例における検出誤差E2は、大きくなる場合が多い。
<機能構成例>
図24は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図示するように、画像形成装置110は、複数の液体吐出ヘッドユニットと、複数の検出部110F10とを備える。また、画像形成装置110は、移動制御部110F20を備える。また、図示する構成は、算出部110F30が液体吐出ヘッドユニットごとにそれぞれ備えられる例である。
搬送される被搬送物に対して、それぞれの液体吐出ヘッドユニットは、例えば、図2に示すように、搬送の経路上の異なる位置に設置される。以下、複数の液体吐出ヘッドユニットのうち、図2に示すブラック用の液体吐出ヘッドユニット等の部分を例に説明する。
また、画像形成装置110は、図示するように、計測部110F40を備える構成であるのが望ましい。
検出部110F10は、図示するように、液体吐出ヘッドユニットごとにそれぞれ備えられる。具体的には、図2に示す例では、検出部110F10は、図示するように4つとなる。これらの検出部が、第1検出部110F101である。一方で、第1検出部110F101よりも上流側に設置される検出部が、第2検出部110F102である。また、それぞれの検出部110F10は、ウェブ120の直交方向における記録媒体の位置をそれぞれ検出する。なお、それぞれの検出部110F10は、例えば、図4等に示すハードウェア構成等によって実現される。さらに、第1検出部110F101及び第2検出部110F102は、それぞれ1以上の検出部110F10である。
第1ローラは、図示するように、液体吐出ヘッドユニットごとにそれぞれ備えられる。具体的には、図2に示す例では、第1ローラは、液体吐出ヘッドユニットと同じ数である4つとなる。また、第1ローラは、記録媒体の所定の箇所に対して液体吐出ヘッドユニットが液体を吐出できる着弾位置へ記録媒体を搬送させるのに用いられるローラである。すなわち、第1ローラは、各着弾位置より上流側に設置されるローラである。なお、第1ローラは、例えば、ブラックの場合には、ブラック用第1ローラCR1K(図2)等である。
第2ローラは、図示するように、液体吐出ヘッドユニットごとにそれぞれ備えられる。具体的には、図2に示す例では、第2ローラは、液体吐出ヘッドユニットと同じ数である4つとなる。また、第2ローラは、着弾位置から他の位置へ記録媒体を搬送させるのに用いられるローラである。すなわち、第2ローラは、各着弾位置より下流側に設置されるローラである。なお、第2ローラは、例えば、ブラックの場合には、ブラック用第2ローラCR2K(図2)等である。
算出部110F30は、複数の検出結果を比較して変動量を算出する。例えば、算出部110F30は、図17に示すように、変動量を算出する。なお、算出部110F30は、例えば、CPU221(図15)等によって実現される。
移動制御部110F20は、複数の検出部110F10による検出結果に基づいて、液体吐出ヘッドユニットを移動させる。例えば、移動制御部110F20は、算出部110F30によって算出される変動量を補償するように、液体吐出ヘッドユニットを移動させる。なお、移動制御部110F20は、例えば、図15及び図16に示すハードウェア及び移動機構等によって実現される。また、移動制御部110F20は、図示するように、複数の液体吐出ヘッドユニットを制御する構成でもよく、一方で、移動制御部110F20は、液体吐出ヘッドユニットごとに、別々に備えられる構成でもよい。
このように、各検出部110F10による複数の検出結果に基づいて、移動制御部110F20が各液体吐出ヘッドユニットをそれぞれ移動させると、画像形成装置110は、直交方向において、吐出される液体の着弾位置の精度をより向上できる。
また、望ましくは、第1検出部110F101の検出部が検出を行う位置、すなわち、センサが設置される位置等は、ブラック用ローラ間INTK1等のように、ブラック着弾位置PK等の着弾位置に近い位置が良い。すなわち、ブラック用ローラ間INTK1等で検出が行われると、画像形成装置110は、直交方向における記録媒体の位置等を精度良く検出できる。
さらに、望ましくは、第1検出部110F101の検出部が検出を行う位置、すなわち、センサが設置される位置等は、ブラック用上流区間INTK2等のように、各ローラ間のうち、着弾位置より上流側の位置がより良い。すなわち、ブラック用上流区間INTK2等で検出が行われると、画像形成装置110は、直交方向における記録媒体の位置等を精度良く検出できる。
<まとめ>
本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置は、液体吐出ヘッドユニットごとに、液体吐出ヘッドユニットに近い位置で直交方向における記録媒体等の被搬送物の位置を検出する。さらに、液体を吐出する装置は、移動させる液体吐出ヘッドユニットより上流側で、被搬送物の位置を検出する。用いられる検出結果は、移動させる液体吐出ヘッドユニットによって組み合わせが異なる。例えば、1つ上流側に設けられる検出部110F10による検出結果と、移動させる液体吐出ヘッドユニットに最も近い検出部110F10による検出結果との組み合わせに基づいて変動量を算出する例で説明する。この例では、変動量の算出に用いられる検出結果の組み合わせは、図示するように、第1組み合わせRES1、第2組み合わせRES2、第3組み合わせRES3及び第4組み合わせRES4である。このように、第1組み合わせRES1、第2組み合わせRES2、第3組み合わせRES3及び第4組み合わせRES4に基づいて、液体吐出ヘッドユニットごとに、変動量がそれぞれ算出される。これらの組み合わせに基づいて、変動量が算出されると、算出される各変動量の精度が、均一になりやすい。
1つの検出部によって被搬送物の位置等を検出すると、検出が行われる範囲が狭い場合がある。そのため、1つの検出部による検出結果に基づいて算出される変動量では、精度が不足する場合がある。一方で、本発明の一実施形態のように、複数の検出結果を組み合わせると、1つの検出部による検出結果に基づいて算出される変動量より精度良く変動量が算出できる。また、このように、複数の検出結果を組み合わせると、各センサ間で発生する被搬送物の変動と、センサ及び液体吐出ヘッドユニットの間で発生する被搬送物の変動とによる変動量が算出できる。すなわち、複数の検出結果を組み合わせると、液体を吐出する装置は、これらの変動を精度良く補償できる。
次に、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置は、検出結果の組み合わせから算出される変動量に基づいて、液体吐出ヘッドユニットを移動させる。そのため、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置は、図21及び図22に示す第1比較例及び第2比較例等と比較して、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置は、直交方向において、液体の着弾位置に発生するズレを精度良く補償できる。
また、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置は、第1比較例のように、各液体吐出ヘッドユニットをローラの周長を整数倍した位置に配置する必要が少ないため、各液体吐出ヘッドユニットを設置する制約を少なくできる。また、第1比較例及び第2比較例では、1色目、すなわち、この例では、ブラックにおいて、アクチュエータがないと、調整ができない。これに対して、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置は、1色目であっても、直交方向において、吐出される液体の着弾位置の精度をより向上できる。
また、液体を吐出して記録媒体に画像を形成する場合には、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置は、吐出される各色の液体の着弾位置が精度良くなると、色ずれが少なくなり、形成される画像の画質を向上させることができる。
また、計測部110F40があると、より精度良く記録媒体の位置等が検出できる。例えば、ローラ230の回転軸等に、エンコーダ等の計測装置が設置されるとする。そして、計測部110F40は、エンコーダ等によって、記録媒体の移動量を計測する。このように、計測部110F40によって計測された計測結果が更に入力されると、画像形成装置110は、搬送方向における記録媒体の位置等をより確実に検出できる。
<変形例>
なお、本発明に係る液体を吐出する装置は、1以上の装置を有する液体を吐出するシステムによって実現されてもよい。例えば、ブラック液体吐出ヘッドユニット210Kとシアン液体吐出ヘッドユニット210Cが同じ筐体の装置であり、マゼンタ液体吐出ヘッドユニット210Mとイエロー液体吐出ヘッドユニット210Yが同じ筐体の装置であり、この両者を有する液体を吐出するシステムによって実現されても良い。
また、本発明に係る液体を吐出する装置及び液体を吐出するシステムでは、液体は、インクに限られず、他の種類の記録液又は定着処理液等でもよい。すなわち、本発明に係る液体を吐出する装置及び液体を吐出するシステムは、インク以外の種類の液体を吐出する装置に適用されてもよい。
したがって、本発明に係る液体を吐出する装置及び液体を吐出するシステムは、画像を形成するに限られない。例えば、形成される物体は、三次元造形物等でもよい。
なお、第1の支持部材及び第2の支持部材は、兼ねられてもよい。例えば、第1の支持部材及び第2の支持部材は、以下のような構成でもよい。
図25は、本発明の一実施形態に係る液体を吐出する装置の変形例を示す概略図である。図2と比較すると、図示する構成では、第1の支持部材及び第2の支持部材の配置が異なる。図示するように、第1の支持部材及び第2の支持部材は、例えば、第1部材RL1、第2部材RL2、第3部材RL3、第4部材RL4及び第5部材RL5によって実現されてもよい。すなわち、各液体吐出ヘッドユニットの上流側に設けられる第2の支持部材と、各液体吐出ヘッドユニットの下流側に設けられる第1の支持部材とは、兼用されてもよい。なお、第1の支持部材及び第2の支持部材は、ローラで兼ねられてもよく、湾曲板で兼ねられてもよい。
さらに被搬送物は、用紙等の記録媒体に限られない。被搬送物は、液体が付着可能な材質であればよい。例えば、液体が付着可能な材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス又はこれらの組み合わせ等の液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、本発明に係る実施形態では、画像形成装置、情報処理装置又はこれらの組み合わせ等のコンピュータに液体を吐出させる方法のうち、一部又は全部を実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
110 画像形成装置
120 ウェブ
210K ブラック液体吐出ヘッドユニット
210C シアン液体吐出ヘッドユニット
210M マゼンタ液体吐出ヘッドユニット
210Y イエロー液体吐出ヘッドユニット
SENK ブラック用センサ
SENC シアン用センサ
SENM マゼンタ用センサ
SENY イエロー用センサ
520 コントローラ
S1 第1検出結果
S2 第2検出結果
特開2015−13476号公報

Claims (15)

  1. 複数の液体吐出ヘッドユニットを有し、搬送される被搬送物に対してそれぞれの液体吐出ヘッドユニットが前記搬送の経路上の異なる位置において液体を吐出する装置であって、
    前記液体吐出ヘッドユニットが吐出した前記液体が前記被搬送物に着弾する着弾位置よりも上流側に設けられ、搬送される前記被搬送物を支持する第1の支持部材と、
    前記着弾位置よりも下流側に設けられ、搬送される前記被搬送物を支持する第2の支持部材と、
    前記第1の支持部材と前記第2の支持部材の間に配置され、かつ、前記被搬送物が搬送される方向に対して直交方向における前記被搬送物の位置を示す検出結果を出力する第1検出部と、
    前記第1検出部よりも上流側に配置され、かつ、前記直交方向における前記被搬送物の位置を示す検出結果を出力する第2検出部と、
    複数の前記検出結果に基づいて、前記液体吐出ヘッドユニットをそれぞれ移動させる移動制御部と
    を備えることを特徴とする液体を吐出する装置。
  2. 前記第1の支持部材は、当該液体吐出ヘッドユニットよりも上流の液体吐出ヘッドユニットの着弾位置よりも下流側に配置され、
    前記第2の支持部材は、当該液体吐出ヘッドユニットよりも下流の液体吐出ヘッドユニットの着弾位置よりも上流側に配置されること
    を特徴とする請求項1に記載の液体を吐出する装置。
  3. 前記第1の支持部材と前記第2の支持部材は、それぞれの液体吐出ヘッドユニットに設けられることを特徴とする請求項1に記載の液体を吐出する装置。
  4. 前記第1検出部の位置は、前記着弾位置と前記第1の支持部材との間となる位置であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の液体を吐出する装置。
  5. 前記移動制御部は、前記被搬送物が搬送される方向に対して直交方向に前記液体吐出ヘッドユニットを移動させること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の液体を吐出する装置。
  6. 前記第1検出部及び前記第2検出部は、光学センサを用いることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の液体を吐出する装置。
  7. 前記第1検出部及び前記第2検出部は、前記被搬送物が有するパターンに基づいて、前記検出結果をそれぞれ求めることを特徴とする請求項6に記載の液体を吐出する装置。
  8. 前記パターンは、前記被搬送物に形成される凹凸形状に対して照射される光の干渉によって生成され、
    前記第1検出部及び前記第2検出部は、前記パターンを撮像した画像に基づいて、前記検出結果をそれぞれ求めることを特徴とする請求項7に記載の液体を吐出する装置。
  9. 前記被搬送物が搬送される搬送方向における移動量を計測する計測部を更に備え、
    前記計測部に計測される移動量及び前記検出結果に基づいて、前記液体を吐出することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の液体を吐出する装置。
  10. 前記被搬送物は、搬送方向に沿って長尺に連続したシートであることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の液体を吐出する装置。
  11. 前記複数の検出結果である第1検出結果と、第2検出結果とを比較して前記被搬送物の変動量を算出する算出部を更に前記液体吐出ヘッドユニットごとに有し、
    前記移動制御部は、前記変動量に基づいて前記液体吐出ヘッドユニットをそれぞれ移動させ、
    前記第1検出結果は、前記移動制御部によって移動させる前記液体吐出ヘッドユニットよりも上流側に設けられる前記第1検出部又は前記第2検出部によって検出され、
    前記第2検出結果は、前記移動制御部によって移動させる前記液体吐出ヘッドユニットに最も近い前記第1検出部によって検出されることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の液体を吐出する装置。
  12. 前記第1検出結果は、前記移動制御部によって移動させる前記液体吐出ヘッドユニットよりも上流側に設けられる前記第1検出部又は前記第2検出部によって検出されることを特徴とする請求項11に記載の液体を吐出する装置。
  13. 前記第1検出部及び前記第2検出部は、各検出部の間隔が等間隔となる位置に設置されることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の液体を吐出する装置。
  14. 1以上の装置を有し、かつ、複数の液体吐出ヘッドユニットを有し、搬送される被搬送物に対してそれぞれの液体吐出ヘッドユニットが前記搬送の経路上の異なる位置において液体を吐出するシステムであって、
    前記液体吐出ヘッドユニットが吐出した前記液体が前記被搬送物に着弾する着弾位置よりも上流側に設けられ、前記被搬送物の搬送に用いられる第1の支持部材と、
    前記着弾位置よりも下流側に設けられ、前記被搬送物の搬送に用いられる第2の支持部材と、
    前記液体吐出ヘッドユニットそれぞれの前記第1の支持部材及び前記第2の支持部材の間に1以上設置され、かつ、前記被搬送物が搬送される方向に対して直交方向における前記被搬送物の位置を示す検出結果を出力する第1検出部と、
    前記第1検出部よりも上流側に1以上設置され、かつ、前記直交方向における前記被搬送物の位置を示す検出結果を出力する第2検出部と、
    複数の前記検出結果に基づいて、前記液体吐出ヘッドユニットをそれぞれ移動させる移動制御部と
    を備えることを特徴とする液体を吐出するシステム。
  15. 複数の液体吐出ヘッドユニットを有し、搬送される被搬送物に対してそれぞれの液体吐出ヘッドユニットが前記搬送の経路上の異なる位置において液体を吐出し、
    前記液体吐出ヘッドユニットが吐出した前記液体が前記被搬送物に着弾する着弾位置よりも上流側に設けられ、前記被搬送物の搬送に用いられる第1の支持部材と、
    前記着弾位置よりも下流側に設けられ、前記被搬送物の搬送に用いられる第2の支持部材と、
    前記液体吐出ヘッドユニットそれぞれの前記第1の支持部材及び前記第2の支持部材の間に1以上設置され、かつ、前記被搬送物が搬送される方向に対して直交方向における前記被搬送物の位置を示す検出結果を出力する第1検出部と、
    前記第1検出部よりも上流側に1以上設置され、かつ、前記直交方向における前記被搬送物の位置を示す検出結果を出力する第2検出部と
    を備える前記液体を吐出する装置が行う液体を吐出する方法であって、
    前記液体を吐出する装置が、複数の前記検出結果に基づいて、前記液体吐出ヘッドユニットをそれぞれ移動させる移動制御手順
    を含むことを特徴とする液体を吐出する方法。
JP2016231594A 2015-12-25 2016-11-29 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法 Active JP6977254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/382,963 US10207494B2 (en) 2015-12-25 2016-12-19 Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
EP16205274.0A EP3184315B1 (en) 2015-12-25 2016-12-20 Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
US16/243,399 US10836154B2 (en) 2015-12-25 2019-01-09 Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
US17/069,103 US11618250B2 (en) 2015-12-25 2020-10-13 Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255355 2015-12-25
JP2015255355 2015-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119428A true JP2017119428A (ja) 2017-07-06
JP6977254B2 JP6977254B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=59271503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231594A Active JP6977254B2 (ja) 2015-12-25 2016-11-29 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6977254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162740A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 搬送装置、搬送システム及び制御方法
US10675899B2 (en) 2017-06-14 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Detector, image forming apparatus, reading apparatus, and adjustment method
US10946640B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Transfer apparatus, liquid ejection apparatus, reading apparatus, image forming apparatus, control method of the transfer apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060084570A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터
JP2007069428A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Olympus Corp インクジェット記録装置
JP2007210244A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujifilm Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
JP2009113312A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2010137489A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Seiko Epson Corp 記録位置補正装置、記録位置補正装置の制御方法、及び記録装置
JP2011126204A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Seiko Epson Corp 記録位置補正装置、及び記録装置
JP2014189337A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置および補正方法
US20150015633A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Michael Joseph Piatt Media-tracking system using marking heat source

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060084570A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터
JP2007069428A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Olympus Corp インクジェット記録装置
JP2007210244A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujifilm Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
JP2009113312A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2010137489A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Seiko Epson Corp 記録位置補正装置、記録位置補正装置の制御方法、及び記録装置
JP2011126204A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Seiko Epson Corp 記録位置補正装置、及び記録装置
JP2014189337A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置および補正方法
US20150015633A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Michael Joseph Piatt Media-tracking system using marking heat source

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675899B2 (en) 2017-06-14 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Detector, image forming apparatus, reading apparatus, and adjustment method
US10946640B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Transfer apparatus, liquid ejection apparatus, reading apparatus, image forming apparatus, control method of the transfer apparatus
JP2019162740A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 搬送装置、搬送システム及び制御方法
JP7087504B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-21 株式会社リコー 搬送装置、搬送システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6977254B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11618250B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
US20200171846A1 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
US11535031B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
US20170165960A1 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
US10336063B2 (en) Liquid discharge apparatus, liquid discharge system, and liquid discharge method
JP2018197165A (ja) 被搬送物検出装置、搬送装置、処理装置、汚れ除去方法及びプログラム
JP2017167130A (ja) 被搬送物検出装置、搬送装置及び被搬送物検出方法
JP2018158573A (ja) 搬送装置、搬送システム及びタイミング調整方法
JP7005893B2 (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法
JP6977254B2 (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法
JP6801479B2 (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法
JP2018020557A (ja) 被搬送物処理装置及び液体吐出装置
JP7047247B2 (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法
JP7040070B2 (ja) 搬送装置、搬送システム及び処理方法
JP6911421B2 (ja) 搬送装置、搬送システム及び処理方法
JP2017170889A (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法
JP7010074B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び処理位置移動方法
JP6705282B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP2018158574A (ja) 搬送装置、搬送システム及びヘッドユニットの位置を調整する方法
JP2019006096A (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出する方法及び液体を吐出するシステム
JP2019001045A (ja) 搬送装置、画像形成装置及び処理方法
JP2022085731A (ja) 搬送装置、及び画像形成装置
JP2019162740A (ja) 搬送装置、搬送システム及び制御方法
JP2019001046A (ja) 搬送装置、液体吐出装置及び姿勢検出方法
JP2017213793A (ja) 液体を吐出する装置及び液体を吐出する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151