JP2017119020A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017119020A
JP2017119020A JP2015257466A JP2015257466A JP2017119020A JP 2017119020 A JP2017119020 A JP 2017119020A JP 2015257466 A JP2015257466 A JP 2015257466A JP 2015257466 A JP2015257466 A JP 2015257466A JP 2017119020 A JP2017119020 A JP 2017119020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
absorbent
hip flap
absorbent article
low weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015257466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453207B2 (ja
Inventor
西谷 和也
Kazuya Nishitani
和也 西谷
規世子 西村
Kiyoko Nishimura
規世子 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2015257466A priority Critical patent/JP6453207B2/ja
Publication of JP2017119020A publication Critical patent/JP2017119020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453207B2 publication Critical patent/JP6453207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者の臀部の丸みに沿い、かつ臀部を適切に覆うことができる吸収性物品を提供する。
【解決手段】吸収性物品のヒップフラップ4は、吸収材料を有する吸収層32と、吸収層の肌対向面側に配置されるサイドシート12と、吸収層の非肌対向面側に配置される非肌面シート20と、吸収層と肌面シートのうち前記吸収層のみに設けられる複数のヒップフラップ圧搾部83と、を有する。ヒップフラップ圧搾部83は、幅方向に対して平行に延び、かつ前後方向に間隔を空けて配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン等の下着に装着する吸収性物品に関する。
生理用ナプキンとしての吸収性物品として、ヒップフラップを有するものが知られている。特許文献1は、ヒップフラップを有する生理用ナプキンを開示している。特許文献1のヒップフラップは、吸収材料を有する吸収層と、吸収層を覆うシート材と、吸収層とシート材とに形成された複数の圧搾部と、を有する。特許文献1の複数の圧搾部は、前後方向に間隔を空けて配置されている。各圧搾部は、ヒップフラップの内側縁から幅方向外側に向かうにつれて後方から前方に延びている。すなわち、特許文献1の圧搾部は、幅方向に対して傾斜している(特許文献1の図1参照)。
特開2006−34496号公報
特許文献1のヒップフラップには、圧搾部による曲げ基点が形成される。前後方向に隣接する圧搾部は、それぞれ幅方向に対して傾斜しており、幅方向において重なって配置されている。よって、前側に位置する曲げ基点と後側に位置する曲げ基点の両方が幅方向に沿った直線上に配置される。そのため、体の前後方向に延びる丸みに対してヒップフラップを配置する際に、前側に位置する曲げ基点と後側に位置する曲げ基点が緩衝し合い、体の丸みを帯びた形状に沿ってヒップフラップを配置できなかった。
また、着用者が横向きに寝た状態等、ヒップフラップの外側縁から幅方向の内側に向かう力がかかると、ヒップフラップがよれたり、折れたりすることがある。ヒップフラップがよれたり、折れたりすると、ヒップフラップによって着用者の臀部を適切に覆うことができず、後漏れが発生するおそれがあった。
加えて、特許文献1の圧搾部は、表面シートと吸収層が圧縮されている。そのため、表面シートの硬くなり、心地よい肌触りを得られないことがあった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、着用者の臀部の丸みに沿って臀部を適切に覆うことができ、かつ心地よい肌触りを得ることができる吸収性物品を提供することを目的とする。
本開示に係る吸収性物品(吸収性物品)は、互いに直交する前後方向(前後方向L)及び幅方向(幅方向W)と、着用者の排泄口と対向する排泄口当接域(排泄口当接域S1)と、前記排泄口当接域の後側に位置する後側域(後側域S3)と、少なくとも前記排泄口当接域及び前記後側域に配置される吸収コア(吸収層32)と、前記吸収コアの外側縁よりも幅方向の外側に延出するヒップフラップ(ヒップフラップ4)と、を有する吸収性物品であって、前記ヒップフラップは、吸収材料を有する吸収層(吸収コア31)と、前記吸収層の肌対向面側に配置される肌面シート(サイドシート12)と、前記吸収層の非肌対向面側に配置される非肌面シート(非肌面シート20)と、前記吸収層と前記肌面シートのうち前記吸収層のみに設けられる複数の圧搾部(ヒップフラップ圧搾部83)と、を有し、前記複数の圧搾部は、前記幅方向に対して平行に延び、かつ前記前後方向に間隔を空けて配置されることを要旨とする。
本開示によれば、着用者の臀部の丸みに沿い、かつ臀部を適切に覆うことができる吸収性物品を提供できる。
一実施形態における吸収性物品の平面図である。 図1とは反対側から見た吸収性物品の平面図である。 図1のA−A線に沿った吸収性物品の模式的断面図である。 図1に示す吸収性物品の着用者に装着された状態の断面図である。 図1に示す吸収性物品の着用者に装着された状態の断面図である。 図1に示す前後折り線に沿って折り畳まれた吸収性物品の平面図である。 図1に示す幅折り線に沿って折り畳まれた吸収性物品の模式的側面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する前後方向及び幅方向と、
着用者の排泄口と対向する排泄口当接域と、
前記排泄口当接域よりも後側に位置する後側域と、
少なくとも前記排泄口当接域及び前記後側域に配置される吸収コアと、
前記吸収コアの外側縁よりも幅方向の外側に延出するヒップフラップと、を有する吸収性物品であって、
前記ヒップフラップは、吸収材料を有する吸収層と、前記吸収層の肌対向面側に配置される肌面シートと、前記吸収層の非肌対向面側に配置される非肌面シートと、前記吸収層と前記肌面シートのうち前記吸収層のみに設けられる複数の圧搾部と、を有し、
前記複数の圧搾部は、前記幅方向に対して平行に延び、かつ前記前後方向に間隔を空けて配置される、吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、当該圧搾部が前後方向に間隔を空けて配置されているため、前後方向に間隔を空けて複数の変形基点が形成される。それぞれの圧搾部は、幅方向に対して平行に延びるため、体の前後方向に延びる丸みに対してヒップフラップを配置する際に、前側に位置する曲げ基点と後側に位置する曲げ基点が緩衝せず、体の丸みを帯びた形状に沿ってヒップフラップを配置できる。
また、ヒップフラップは、圧搾部が幅方向に対いて平行に延びるため、幅方向に沿う力に対して変形しにくい。具体的には、着用者が横向きに寝た状態では、ヒップフラップの外側縁から幅方向内側に向かう力がかかるが、当該力に対して圧搾部が対抗し、ヒップフラップが変形し難い。ヒップフラップの外側縁から幅方向の内側に向かう力がかかった際におけるヒップフラップのよれや折れを抑制でき、ヒップフラップによって着用者の臀部を覆い、後漏れを抑制できる。
加えて、肌面シートは、圧搾部を有していないため、圧搾部によって硬くならず、表面の柔らかさを維持でき、着用者が心地よい肌触りを得ることができる。ヒップフラップは、吸収層によってクッション性を有し、臀部に対して柔らかく当たり装着感が向上する。また、吸収層によってヒップフラップの変形を吸収でき、ヒップフラップのよれを防止できる。
かかる吸収性物品であって、
前記ヒップフラップは、前記非肌面シートに設けられ、前記吸収性物品を下着に止めるためのヒップフラップ粘着領域を有しており、
前記ヒップフラップ粘着領域は、前記圧搾部と重なる領域に配置され、
前記圧搾部は、前記非肌面シートと前記吸収層のうち前記吸収層のみに設けられることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、非肌面シートに圧搾部が設けられていないため、粘着領域に厚み方向における段差が形成されにくい。よって、粘着領域全面が下着に接合し易くなる。また、下着に粘着領域が接合した状態で、着用者の体圧がヒップフラップにかかると、吸収層の圧搾部による凹凸が、粘着領域を部分的に押圧する。部分的に押圧された箇所の接合強度が高くなり、ヒップフラップと下着がずれにくくなり、ヒップフラップによって臀部を覆う状態を維持できる。
かかる吸収性物品であって、
各圧搾部は、前記吸収層の厚み方向に凹んでおり、
前記圧搾部の底部は、前記圧搾部の前後方向の中心に対して前後方向に偏倚することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、圧搾部の前端縁又は後端縁が面状に当たり易くなり、肌への刺激を抑制できる。具体的には、圧搾部の底部が前側に偏倚している場合には、圧搾部の後端縁が面状で着用者に当たり易い。着用者が寝た状態で圧搾部の後端縁が当たりやすいため、寝た状態における肌への刺激を効果的に抑制できる。一方、圧搾部の底部が後側に偏倚している場合には、圧搾部の前端縁が面状で着用者に当たり易い。装着時や歩行時に圧搾部の前端縁が当たりやすいため、装着時や歩行時における肌への刺激を効果的に抑制できる。
かかる吸収性物品であって、
前記ヒップフラップは、前記吸収性物品の前後方向に沿う前後折り線を有し、
前記前後折り線は、前記圧搾部よりも幅方向の内側に位置することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、圧搾部よりも幅方向の内側は、圧搾部が配置された領域と比較して剛性が低い。当該圧搾部よりも幅方向の内側に折り線が位置するため、圧搾部の有無による剛性差によって折り線を基点にヒップフラップを容易に折ることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収コアは、前記排泄口当接域と前記後側域との間において前記幅方向に延びる第1低目付領域と、前記後側域において前記幅方向の中心を結ぶ中心線に沿って前記前後方向に延びる第2低目付領域と、を有することが望ましい。
後側域に第2低目付領域が形成されているため、吸収性物品の外側から内側に向かう力により、幅方向における後側域の中心は、着用者の体に向けて突出し易い。これにより、後側域では、吸収性物品は、寝た姿勢において着用者の臀裂の形状に合わせて変形することができる。その結果、着用者は、臀部において吸収性物品との心地よいフィット感を得られる。
また、第1低目付領域によって、排泄口当接域における吸収体の変形が後側域における吸収体の変形に与える影響を抑制し、排泄口当接域と後側域とで吸収性物品が独立して変形し易くなっている。よって、吸収性物品の排泄口当接域S1を着用者の股下の形状に沿って配置し、かつ吸収性物品の後側域S3を着用者の臀部の形状に沿って配置して、着用者の臀部の丸みに沿って臀部を適切に覆うことができる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収性物品の幅方向に沿う幅折り線を有し、
前記吸収コアは、前記第2低目付領域から前記幅方向の外側に延び、前記排泄口当接域の前記吸収コアの目付よりも低い目付からなる第3低目付領域を有し、
前記幅折り線は、前記第3低目付領域と、前記ヒップフラップと、に跨って配置されることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、比較的剛性が低い第3低目付領域内に幅折り線が配置されているため、吸収コアが配置された領域を幅折り線によって容易に折ることができる。また、ヒップフラップは、圧搾部が変形基点となり、幅折り線によって容易に折ることができる。比較的硬い圧搾部が折れ基点となり易いため、その周囲の比較的柔らかい部分に折り癖がつき難くなり、吸収コアのよれや意図しない変形を抑制できる。
かかる吸収性物品であって、
前記圧搾部と前記第3低目付領域は、前記幅方向において離間していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ヒップフラップの圧搾部と第3低目付領域との間に、第3低目付領域よりも目付が高い吸収コアが配置される。そのため、体液が第3低目付領域から幅方向外側に流れても、比較的目付が高い吸収コアによって吸収でき、漏れを抑制できる。
かかる吸収性物品であって、前記圧搾部の後端縁は、前記第2低目付領域の後端縁よりも後方に位置することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、圧搾部が配置された領域は、圧搾部によって剛性が高いため、よれ難く装着時に臀部に沿って配置され易い。当該圧搾部が第2低目付領域よりも後方に位置するため、着用者側に凸状に変形した領域の後方を体に沿わせて配置でき、後漏れを防止できる。
かかる吸収性物品であって、
前記非肌面シートには、前記吸収性物品を下着に止めるための粘着領域が設けられており、
前記粘着領域は、前記第1低目付領域よりも前方に位置する第1粘着領域と、前記第1低目付領域よりも後方に位置する第2粘着領域と、を有し、
前記第1粘着領域と前記第2粘着領域は、前記前後方向において離間することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1粘着領域と第2粘着領域とが離間しているため、第1低目付領域よりも前方の領域と、第1低目付領域よりも後方の領域と、で別々の変形や動きを実現し易くなる。排泄口当接域と後側域とで、着用者の体の形状に合わせて異なる形状に、より容易に変形できる。そのため、着用者の臀部の丸みに沿って臀部をより適切に覆うことができる。
===本実施の形態に係る吸収性物品について===
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品ついて説明する。吸収性物品は、パンティーライナー(おりものシート)や生理用ナプキンや失禁パッド等の任意の吸収性物品であってよい。以下の実施形態では、吸収性物品の一例として使い捨ての生理用ナプキンについて説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(1)吸収性物品の全体的構成
図1は、一実施形態における吸収性物品の平面図である。図2は、図1とは反対側から見た吸収性物品の平面図である。
吸収性物品1は、前後方向Lと幅方向Wと厚み方向Tとを有する。前後方向Lは、着用者の前側(腹側)から後側(背側)に延びる方向、又は着用者の後側から前側に延びる方向である。幅方向Wは、前後方向Lと直交する方向である。厚み方向Tは、着用者の肌面側T1から非肌面側T2へ延びる方向であり、前後方向L及び幅方向Wに直交する方向である。肌面側T1は、使用時に、着用者の肌に面する側に相当する。非肌面側T2は、使用時に、肌面側T1とは反対側、すなわち着用者の肌とは反対に向けられる側に相当する。
吸収性物品1は、排泄口当接域S1、前側域S2及び後側域S3を有する。排泄口当接域S1は、着用者の排泄口(例えば膣口)に対向する領域である。吸収性物品が下着に装着されたときに、排泄口当接域S1は、下着の股下部に位置する。つまり、排泄口当接域は、着用者の股下、すなわち着用者の両足の間に配置される領域である。
前側域S2は、排泄口当接域S1よりも前側に位置する。前側域S2の前端縁は吸収性物品1の前端縁91を規定する。後側域S3は、排泄口当接域S1よりも後側に位置する。後側域S3の後端縁は吸収性物品1の後端縁92を規定する。後側域S3の前後方向Lの長さは、排泄口当接域S1の前後方向Lの長さよりも長くなっていてよい。
排泄口当接域S1には、ウイング3と、ヒップフラップ4と、が設けられている。ヒップフラップは、排泄口当接域の吸収コアの外側縁よりも幅方向の外側に延出しており、幅方向Wの外側に膨らんでいる。ウイング3の前端縁は、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、前側に位置する部分に相当する。ウイング3の前端縁は、排泄口当接域S1と前側域S2との境界を規定していてもよい。ウイング3の後端縁は、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、後側に位置する部分に相当する。ウイング3の後端縁は、排泄口当接域S1と後側域S3との間に位置していてよい。
吸収性物品1は、肌面シート10、非肌面シート20及び吸収体30を有する。肌面シート10は、吸収体30よりも肌面側T1に設けられる。非肌面シート20は、吸収体30よりも非肌面側T2に設けられる。吸収体30は、肌面シート10と非肌面シート20との間に設けられる。
肌面シート10は、表面シート11及びサイドシート12を有していてよい。表面シート11は、体液等の液体を透過する液透過性のシートである。表面シート11は、幅方向Wにおける吸収体30の中央部を覆う。表面シート11は、前後方向Lに前側域S2から後側域S3まで延びていてよい。
サイドシート12は、幅方向Wにおける表面シート11の外側縁を覆い、表面シート11よりも幅方向Wの外側へ延びている。なお、本実施形態では、吸収性物品1はサイドシート12を有しているが、吸収性物品1はサイドシート12を有していなくてもよい。この場合、表面シート11は吸収体30全体を覆っていてよい。
サイドシート12は、表面シート11と同様の材料から構成することができる。サイドシート12は、幅方向Wにおける吸収体30の外側縁、ウイング3及びヒップフラップ4に配置されていてよい。非肌面シート20は、液不透過性のシートである。
吸収体30は、少なくとも排泄口当接域S1及び後側域S3に配置される。また、吸収体30は、排泄口当接域S1から前側域S2まで延びていてもよい。吸収体30は、液体を吸収する吸収材料を含む吸収コア31と、吸収コア31を包むコアラップ(図示せず)と、を有する。コアラップは、少なくとも吸収コア31よりも肌面側で吸収コア31を覆っていればよい。吸収コア31を構成する吸収材料は、例えば、親水性繊維、パルプ及び高吸水性高分子(SAP)から形成できる。コアラップは、例えば不織布やティッシュシートから構成することができる。
吸収体30は、ヒップフラップに配置される吸収層32を有する。本実施の形態の吸収層32は、吸収コア31と同様の材料によって構成され、吸収コア31と一体成形されている。吸収コア31と吸収層32とがいった一体化されているため、吸収コア31と吸収層32との隙間が生じず、隙間から体液が漏れることを抑制できる。
吸収層32の厚みは、後側域S3の吸収コア31の厚みよりも薄くてよい。ヒップフラップの吸収層の厚みが比較的薄いことにより、ヒップフラップ4全体の剛性が高くなり過ぎることを抑制し、ヒップフラップ4による違和感を低減できる。また、他の実施形態として、吸収層32の厚みは、後側域S3の吸収コア31の厚みよりも厚くてもよい。吸収層32の厚みが比較的厚いことにより、ヒップフラップのクッション性が高くなり、臀部をヒップフラップ4で柔らかく包み、装着性を向上できる。
ヒップフラップ4は、ウイング3よりも後側に位置し、後側域S3に設けられている。ウイング3は、サイドシート12と非肌面シート20との積層によって構成され、ヒップフラップ4は、サイドシート12、吸収層32、及び非肌面シート20の積層によって構成されている。
ヒップフラップ4は、後述するヒップフラップ圧搾部83を有し、幅方向に沿う力に対して変形し難く構成されている。具体的には、ヒップフラップ4に用いられる吸収層32の座屈強度は、5N以上が好ましい。座屈強度が5N以上であることにより、ヒップフラップ4がヨレにくくなる。座屈強度については、後述にて詳細に説明する。
(2)吸収体の詳細構成
次に、吸収体30の構成についてより具体的に説明する。吸収コア31は、少なくとも排泄口当接域S1に、中高部33を有する。中高部33は、排泄口当接域S1から前側域S2へ延びていてもよい。中高部33は、排泄口当接域S1において、中心線CLを跨いで配置されている。中心線CLは、吸収性物品の幅方向の中心を結ぶ線であり、前後方向に沿う線である。なお、本明細書において、前後方向に沿う状態とは、前後方向に対して平行な状態のみならず、前後方向に対して0〜5度程度傾斜する状態を含む意味であり、幅方向に沿う状態とは、幅方向に対して平行な状態のみならず、幅方向に対して0〜5度程度傾斜する状態を意味する。中高部33は、吸収コアの外側縁の厚さよりも厚さが厚い領域を意味する。中高部33の吸収材料の目付は、排泄口当接域S1内の中高部33以外の領域における吸収コア31の目付よりも高くてもよい。好ましくは、第1低目付領域41よりも後側の吸収コア31は、中高部33の厚みよりも薄い。より好ましくは、後側域S3全体の吸収コア31は、中高部33の厚みよりも薄い。中高部33の厚みが比較的厚いため、着用者の排泄口にフィットさせ易い。一方、後側域の吸収コアの厚みが比較的薄く、後側域の剛性が比較的低いため、着用者の臀部の丸みに沿って吸収コアが配置され易い。
吸収体30は、第1低目付領域41、第2低目付領域42及び第3低目付領域43を有する。ここで、「低目付領域」は、その周囲の吸収コア31よりも低い目付を有する吸収コア31からなる領域、又は吸収コア31を有していない領域を意味する。このように、「低目付領域」は、吸収コア31の目付が零である領域を含む概念である。着用者が寝た姿勢において、吸収性物品の後側域は着用者の臀部の真下、すなわち臀部と床との間に配置される。後側域に形成された第2低目付領域は、比較的剛性が低いため、着用者に与える違和感は小さい。また、第1低目付領域及び第2低目付領域により、吸収コアを構成する吸収材料は、排泄口当接域と、後側域の右側部分と、後側域の左側部分との間で移動し難くなる。これにより、着用中の動作により、吸収コアを構成する吸収材料が局所的に集中することを抑制することができる。その結果、吸収性物品の着用中に、着用者の違和感を緩和することができる。したがって、着用者は、特に寝た姿勢においても、違和感を覚え難い。
低目付領域41〜43における吸収コア31の目付は、低目付領域41〜43のまわりの吸収コア(中高部を除く)の目付の60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。
吸収コア31が「低目付領域」を有していない領域である場合でも、コアラップは、低目付領域を跨いで吸収コア31全体を包む。この場合、吸収コア31が複数の領域に分断されていたとしても、吸収体30は、コアラップによって一体的に形成される。
第1低目付領域41、第2低目付領域42及び第3低目付領域43は、吸収体30の剛性が変化する境目となる。したがって、第1低目付領域41、第2低目付領域42及び第3低目付領域43は、吸収体30が変形し易い領域に相当する。
第1低目付領域41は、排泄口当接域S1と後側域S3との間において幅方向Wに延びている。第1低目付領域によって、排泄口当接域における吸収体の変形が後側域における吸収体の変形に与える影響を抑制し、排泄口当接域と後側域とで吸収性物品が独立して変形し易くなっている。よって、吸収性物品の排泄口当接域S1を着用者の股下の形状に沿って配置し、かつ吸収性物品の後側域S3を着用者の臀部の形状に沿って配置して、着用者の臀部の丸みに沿って臀部を適切に覆うことができる。第1低目付領域41は、前後方向Lにおけるウイング3の中心よりも後側かつ吸収体30の後端縁よりも前側に設けられている。第1低目付領域41は、前後方向Lにおいて、ウイング3の後端縁を跨ぐように設けられている。これにより、ウイングの基端部となるウイングの後端縁を前後方向に跨って第1低目付領域41が配置されるため、着用者の脚からウイングに掛かる力を第1低目付領域で分断し、後側域に当該力が伝播することを抑制できる。
本実施形態では、第1低目付領域41は、第1低目付領域41の幅方向Wの中央が後方に突出した曲線形状である。より詳細には、第1低目付領域41の幅方向Wの中心は、第1低目付領域41の外側縁よりも後方に位置する。これにより、第1低目付領域は、仰向け時に下着と共に後方に向かって凸状に膨らみ、身体から離れる方向に押し出される。仰向け時には、着用者の臀部の膨らみが押し潰され、潰れた部分は、股下側に移動する。第1低目付領域が身体から離れることにより、仰向け時における臀部の変形を吸収できる。よって、第1低目付領域を挟んで配置された排泄口当接域及び後側域が身体の丸みに追従する形状に維持され、吸収性物品全体が身体の丸みに沿って配置される。
好ましくは、幅方向Wにおける第1低目付領域41の長さは、25mm以上である。これにより、排泄口当接域S1における吸収体30の動きが、後側域S3に伝わることを抑制できる。第1低目付領域41は、幅方向Wにおいて、吸収体30の一端から他端まで延びている。これにより、排泄口当接域S1における吸収体30の動きが、後側域S3に伝わることを効果的に抑制できる。第1低目付領域41の外側縁は、吸収コア31の外側縁よりも内側に位置してよい。これにより、第1低目付領域の両側に、吸収材料の目付が高い領域が配置されるため、体液の横漏れを抑制できる。第1低目付領域41の前端縁が排泄口当接域S1の後端縁を規定していてもよく、第1低目付領域41の後端縁が後側域S3の前端縁を規定していてもよい。
前後方向Lにおける第1低目付領域41の長さは、吸収性物品1の中心線CLの位置で、好ましくは10mm以上かつ50mm以下であり、より好ましくは10mm以上かつ30mm以下である。第1低目付領域の前後方向の長さが10mm以上であるため、排泄口当接域の変形と後側域の変形とを効果的に分断できる。また、第1低目付領域の前後方向の長さが50mm以下であるため、第1低目付領域によって身体の変形を吸収しつつ後側域によって臀部側に流れた体液を吸収できる。着用者は、臀部側に経血が流れる不安を感じ難く、装着時の安心感を得ることができる。
第2低目付領域42は、後側域S3において、吸収性物品の中心線CLに沿って前後方向Lに延びている。第2低目付領域42は、前後方向Lに直線的に延びていてよい。後側域に第2低目付領域が形成されているため、吸収性物品の幅方向外側から幅方向内側に向かう力により、幅方向における後側域の中心は、着用者の体に向けて突出し易い。これにより、後側域では、吸収性物品は、寝た姿勢において着用者の臀裂の形状に合わせて変形することができる。その結果、着用者は、臀部において吸収性物品との心地よいフィット感を得られる。また、第2低目付領域42は、第1低目付領域41と繋がっていることが好ましい。これにより、第1低目付領域による幅方向に延びる変形基点と、第2低目付領域による前後方向に延びる変形基点と、が連動でき、より臀裂の深い位置に到達するように変形できる。また、身体の前後方向に沿って中高部と第2低目付領域による凸形状とが擬似的につながり、体液を吸収可能な領域が前後方向に連なる。よって、着用者の肌に付着した体液を迅速に吸収でき、体液が肌の表面を伝うことを抑制し、体液の漏れを低減できる。
第2低目付領域42の後端縁は、吸収コアの後端縁よりも前側、かつ前後方向における後側域S3の中心よりも後側に位置する。着用者の体の前後方向Lに沿った断面において、臀部間の溝(臀裂)は、会陰部よりも後方から尾てい骨に至る領域に存在する。吸収性物品の使用中に、第2低目付領域42は、着用者の臀裂の領域に配置される。第2低目付領域42の両側には、吸収コアの目付が第2低目付領域42よりも高く、クッション性が高い領域が配置される。第2低目付領域42の両側が尾てい骨に対して柔らかく当たり、臀部を柔らかく覆うことができる。
第3低目付領域43は、後側域S3において、第2低目付領域42から幅方向Wの外側に延びている。第3低目付領域43を有することにより、後側域の吸収コアに幅方向に延びる変形基点が形成される。吸収コアは、第3低目付領域を基点に変形できるため、吸収性物品が体の前後方向に沿った丸みに沿ってよりフィットし易くなる。第3低目付領域43は、第2低目付領域42に繋がっていてよい。これにより、第3低目付領域による幅方向に延びる変形基点と、第2低目付領域による前後方向に延びる変形基点と、が連動でき、より臀部の丸みにそって配置できる。
幅方向Wにおける第3低目付領域43の外側縁は、後側域S3の吸収コア31の外側縁よりも内側に位置する。第3低目付領域43よりも幅方向外側に第3低目付領域よりも目付が高い吸収材料が配置され、当該吸収材料によって体液を吸収できるため、横漏れを防止できる。また、吸収コアの外側縁の目付が十分であることにより、漏れに対する着用者の不安感を払拭できる。第3低目付領域43は、前後方向Lに間隔を空けて複数設けられている。よって、第3低目付領域43による変形基点は、前後方向Lに間隔を空けて複数設けられ、吸収コアをより臀部の丸みに沿って配置できる。
(3)圧搾部
吸収性物品1は、少なくとも吸収コア31が厚み方向Tに圧縮されることによって形成された圧搾部を有する。圧搾部が形成された領域は、圧搾部が形成されてない領域と比較して密度が高い。圧搾部は、第1サイド圧搾部81と、第2サイド圧搾部82と、ヒップフラップ圧搾部83と、を有している(図1参照)。
第1サイド圧搾部81は、少なくとも排泄口当接域S1に設けられている。第1サイド圧搾部81は、表面シート11と吸収体30とが厚み方向Tに圧縮されることによって形成される。第1サイド圧搾部81は、中高部33を挟んで両側に配置され、前後方向Lに延びる。第1サイド圧搾部81は、中高部33の外側縁を規定する。第1サイド圧搾部81は、吸収コア31の前端縁付近で幅方向Wに向かって曲がっており、U字型に連続的に繋がっている。この代わりに、第1サイド圧搾部81は、中高部33の幅方向W両側に、別個に設けられていてもよい。これにより、吸収性物品に幅方向外側から幅方向内側に向かう力がかかった際に、第1サイド圧搾部81を介して中高部に力が伝わり易くなり、中高部を膣口に対してフィットさせ易くなる。
第2サイド圧搾部82は、後側域S3において、第2低目付領域42を挟んで両側に設けられている。第2サイド圧搾部82は、前後方向Lに沿って延びている。第2サイド圧搾部82は、第2低目付領域42と離間しており、第2低目付領域による凸状の変形を阻害しない。第1サイド圧搾部81と第2サイド圧搾部82は、前後方向において離間する。第1サイド圧搾部と第2サイド圧搾部の間には、第1低目付領域41が配置される。第1サイド圧搾部と第2サイド圧搾部が前後方向に離れているため、排泄口当接域S1における吸収体の変形が、後側域における吸収体の変形に与える影響をより効果的に抑制できる。また、第2サイド圧搾部が第2低目付領域42を挟んで両側に設けられているため、一対の第2サイド圧搾部の間に挟まれた第2低目付領域は、より着用者の体側に隆起し易くなる。吸収コアがより着用者の体になじみ、着用者に対して心地よいフィット感を与えることができる。
ヒップフラップ圧搾部83は、ヒップフラップ4に形成される。ヒップフラップ圧搾部83は、ヒップフラップを構成するサイドシート12、吸収層32、及び非肌面シート20のうち、吸収層32のみに設けられる。すなわち、ヒップフラップ圧搾部83は、サイドシート12及び非肌面シート20に設けられていない。肌面シートは、圧搾部を有していないため、圧搾部によって硬くならず、表面の柔らかさを維持でき、着用者が心地よい肌触りを得ることができる。ヒップフラップは、吸収層によってクッション性を有し、臀部に対して柔らかく当たり装着感が向上する。また、吸収層によってヒップフラップの変形を吸収でき、ヒップフラップのよれを防止できる。
ヒップフラップ圧搾部83は、吸収層32の前後方向全域にわたって複数設けられている。ヒップフラップ圧搾部83は、幅方向Wに対して平行に延び、前後方向Lに間隔を空けて配置される。ヒップフラップ圧搾部83は、幅方向に延びるヒップフラップの変形基点を形成する。ヒップフラップ圧搾部83が前後方向に間隔を空けて配置されているため、前後方向に間隔を空けて複数の変形基点が形成される。ヒップフラップ圧搾部83は、幅方向に対して平行に延びるため、体の前後方向に延びる丸みに対してヒップフラップを配置する際に、前側に位置する曲げ基点と後側に位置する曲げ基点が緩衝せず、体の丸みを帯びた形状に沿ってヒップフラップを配置できる。また、ヒップフラップ圧搾部83が幅方向に対して平行に延びるため、ヒップフラップは、幅方向に沿う力に対して変形しにくい。具体的には、着用者が横向きに寝た状態では、ヒップフラップの外側縁から幅方向内側に向かう力がかかるが、当該力に対してヒップフラップ圧搾部83が対抗し、ヒップフラップが変形し難い。ヒップフラップの外側縁から幅方向の内側に向かう力がかかった際におけるヒップフラップのよれや折れを抑制でき、ヒップフラップによって着用者の臀部を覆い、後漏れを抑制できる。
ヒップフラップ圧搾部83の前後方向の長さは、ヒップフラップの前後方向の間隔よりも短い。そのため、ヒップフラップにおいてヒップフラップ圧搾部が形成されていない領域は、ヒップフラップ圧搾部が配置された領域よりも広い。ヒップフラップ圧搾部が配置された領域が比較的狭いため、圧搾部によってヒップフラップ全体の剛性が高くなり過ぎることを抑制し、ヒップフラップ圧搾部による肌触りの低下を抑制できる。ヒップフラップ圧搾部の外側縁は、吸収層32の外側縁である。ヒップフラップ圧搾部の内側縁は、後側域における吸収コア31の外側縁よりも幅方向外側に位置する。後側域における吸収コア31の外側縁とは、中央域における吸収コアの外側縁から後方に延びる仮想線上に位置する。後側域の吸収コア31の吸収材料の目付と、吸収層32の吸収材料の目付と、が異なる構成においては、比較的目付が高い後側域の吸収コア31よりも幅方向外側にヒップフラップ圧搾部83が設けられていてよい。ヒップフラップ圧搾部83によって吸収コア31に意図しない変形基点が形成されることを抑制し、後側域を着用者の臀部に対してフィットさせ続けることができる。
第3低目付領域43とヒップフラップ圧搾部83は、幅方向において離間している。よって、ヒップフラップ圧搾部と第3低目付領域との間に、第3低目付領域よりも目付が高い吸収コアが配置される。当該吸収コアによって体液を吸収できるため、横漏れを防止できる。
ヒップフラップ圧搾部83の後端縁は、第2低目付領域42の後端縁よりも後方に位置し、第3低目付領域43の後端縁よりも後方に位置する。ヒップフラップ圧搾部83が配置された領域は、ヒップフラップ圧搾部83によって剛性が高いため、よれ難く装着時に臀部に沿って配置され易い。ヒップフラップ圧搾部83が第2低目付領域よりも後方に位置するため、着用者側に凸状に変形した領域の後方を体に沿わせて配置でき、後漏れを防止できる。また、ヒップフラップ圧搾部83が第3低目付領域よりも後方に位置するため、第3低目付領域による幅方向に沿った折れ基点の後方に、ヒップフラップ圧搾部83による幅方向に沿った折れ基点を設け、後側域全体を臀部の丸みに沿って配置できる。
図3に示すように、各ヒップフラップ圧搾部83は、吸収層32の厚み方向に凹んでいる。具体的には、ヒップフラップ圧搾部83は、吸収層32の肌対向面側から非肌対向面側に凹む凹部と、吸収層32の非肌対向面側から肌対向面側に凹む凹部と、が対向している。ヒップフラップ圧搾部83の底部83aは、圧搾部の前後方向の中心に対して前後方向に偏倚している。すなわち、ヒップフラップ圧搾部83の底部83aは、ヒップフラップ圧搾部の前後方向中心よりも前側又は後側に位置する。ヒップフラップ圧搾部83の底部は、ヒップフラップ圧搾部83のうち最も厚み方向内側に位置する部分である。ヒップフラップ圧搾部83の前端縁又は後端縁が面状に当たり易くなり、肌への刺激を抑制できる。具体的には、ヒップフラップ圧搾部83底部が前側に偏倚している場合には、ヒップフラップ圧搾部83の後端縁が面状で着用者に当たり易い。着用者が寝た状態でヒップフラップ圧搾部83の後端縁が当たりやすいため、寝た状態における肌触りが向上する。一方、ヒップフラップ圧搾部83の底部が後側に偏倚している場合には、ヒップフラップ圧搾部83の前端縁が面状で着用者に当たり易い。装着時や歩行時にヒップフラップ圧搾部83の前端縁が当たりやすいため、装着時や歩行時における肌触りが向上する。
第1サイド圧搾部81及び第2サイド圧搾部82は、表面シート11と吸収体30とが肌対向面側から非肌対向面に圧縮されることによって形成されている。ヒップフラップ圧搾部83は、吸収層32が肌対向面側から非肌対向面に圧縮されることによって形成されている。
(4)粘着領域
図2に示すように、吸収性物品1は、吸収性物品1を下着Sに止めるための粘着剤が設けられた第1粘着領域としての第1本体粘着領域61、第2粘着領域としての第2本体粘着領域62、ウイング粘着領域63及びヒップフラップ粘着領域64を有する。これらの粘着領域61〜64は、非肌面シート20の非肌面側に設けられている。
第1本体粘着領域61は、第2本体粘着領域62よりも前方に配置されている。第1本体粘着領域61及び第2本体粘着領域62は、前後方向Lに延びている。第1本体粘着領域61は、第2本体粘着領域62から前後方向Lに離間して配置されている。第1本体粘着領域61は、第1低目付領域41よりも前側に位置する。第2本体粘着領域62は、第1低目付領域41よりも後側に位置する。第1粘着領域と第2粘着領域とが離間していることにより、第1低目付領域よりも前方の領域と、第1低目付領域よりも後方の領域と、で別々の変形や動きを実現し易くなる。排泄口当接域と後側域とで、着用者の体の形状に合わせて異なる形状に、より容易に変形できる。ウイング粘着領域63はウイング3に設けられている。ヒップフラップ粘着領域64はヒップフラップ4に設けられている。ヒップフラップ粘着領域64は、ヒップフラップ圧搾部83と重なる領域に配置される。ヒップフラップ圧搾部83と重なる領域に配置され、非肌面シートにヒップフラップ圧搾部83が設けられていないため、ヒップフラップ粘着領域64に厚み方向における段差が形成されにくい。よって、粘着領域全面が下着に接合し易くなる。また、下着に粘着領域が接合した状態で、着用者の体圧がヒップフラップにかかると、吸収層の圧搾部による凹凸が、粘着領域を部分的に押圧する。部分的に押圧された箇所の接合強度が高くなり、ヒップフラップと下着がずれにくくなり、ヒップフラップによって臀部を覆う状態を維持できる。
第1低目付領域41は、厚み方向Tにおいて、粘着領域61〜64と重ならない領域に配置されていることが好ましい。より具体的には、第1低目付領域41は、第1本体粘着領域61と第2本体粘着領域62との間の領域に設けられている。第2低目付領域42は、厚み方向Tにおいて、粘着領域61〜64と重ならない領域に配置されていることが好ましい。より具体的には、第2低目付領域42は、複数の第2本体粘着領域62どうしの間に設けられている。これにより、第1低目付領域41及び第2低目付領域42がより変形基点として機能し得るようになる。つまり、第1低目付領域41及び第2低目付領域42を挟んで隣り合う吸収コア31が互いに独立に動きやすくなる。これにより、吸収体30が着用者の股下及び臀部の形状に合わせてよりフィットし易くなる。したがって、より着用者の体になじみ、着用者に対してより心地よいフィット感を与えることができる吸収性物品を提供することができる。
第2サイド圧搾部82は、第2本体粘着領域62と重なる領域に設けられていることが好ましい。第2サイド圧搾部82が設けられた領域が下着に止着される。これにより、吸収コア31が第2サイド圧搾部82を基点に変形する際に、下着によって第2サイド圧搾部82を支持できる。変形の基点となる第2サイド圧搾部82が支持されるため、第2サイド圧搾部82間の領域が突出した状態を維持し易くなる。
(5)着用中の吸収性物品
次に、図4及び図5を参照し、着用中の吸収性物品の形状について説明する。図4は、使用中の吸収性物品の、図1の6A−6A線に沿った模式的断面図である。図5は、使用中の吸収性物品の、図1の7A−7A線に沿った模式的断面図である。なお、図5及び6では、着用者の体の形状を示すラインを二点鎖線で示している。
生理用ナプキンとしての吸収性物品1を着用する際、吸収性物品1は下着Sに固定される。吸収性物品1の排泄口当接域S1は、着用者の両足によって挟まれ、幅方向Wの外側から幅方向Wの内側に向かう力を受ける。
吸収性物品1の幅方向Wに沿った着用者の体の断面形状は、股下近傍と臀部近傍とで異なる。具体的には、着用者の股下の陰裂(経血が出る膣口あたり)近辺の体の断面形状は、大陰唇が大陰唇の付け根よりも出っ張っており、吸収性物品1側に突出する凸形状である。この着用者の股下域に、吸収性物品の排泄口当接域S1が対向して配置される。着用者の股下においては、排泄口当接域S1の吸収コア31、特に中高部33が体に沿って配置され、股下における体液の漏れを抑制できる(図4参照)。
着用者の大陰唇より後方に位置する会陰部よりも後方には、肛門や臀裂が位置する。この会陰部よりも後方近辺の体の断面形状は、幅方向の中心が窪んだ形状である。この着用者の臀部に、吸収性物品の後側域S3が対向して配置される。
後側域S3では、中心線CLに沿って前後方向Lに延びる第2低目付領域42が形成されている。そのため、吸収性物品の外側から内側に向かう力により、幅方向Wにおける後側域S3の中心は、着用者の体に向けて突出し易い(図5参照)。これにより、後側域S3では、吸収性物品1は、着用者の臀裂の形状に合わせて変形することができる。その結果、着用者は、臀部においても、吸収性物品1との心地よいフィット感を得られる。
ここで、吸収性物品1は、排泄口当接域S1と後側域S3とで、着用者の体の形状に合わせて異なる形状に変化しようとする。第1低目付領域41は、排泄口当接域S1における吸収体30の変形が、後側域S3における吸収体30の変形に与える影響を抑制している。すなわち、第1低目付領域41によって、排泄口当接域S1と後側域S3とで、吸収性物品が独立して変形し易くなっている。
(6)吸収性物品の折り畳み
吸収性物品1は、折り畳まれた状態で個別に包装されていてもよい。以下、図1,2,6,7を参照し、吸収性物品1の折り畳みについて説明する。図6は、図1の前後折り線FLに沿って折り畳まれた吸収性物品1の平面図である。図7は、図1の幅折り線F1〜F3に沿って折り畳まれた吸収性物品の模式的側面図である。
吸収性物品1は、前後方向Lに沿って延びる前後折り線FLと、幅方向Wに沿う第1幅折り線F1、第2幅折り線F2及び第3幅折り線F3と、を有していてよい。これらの折り線FL,F1,F2,F3は、吸収性物品1を折り畳むためのラインである。
前後折り線FLは、ヒップフラップ圧搾部83よりも幅方向の内側、かつ排泄口当接域の吸収コア31の外側端よりも外側に位置する。ヒップフラップ圧搾部83よりも幅方向の内側は、ヒップフラップ圧搾部83が配置された領域と比較して剛性が低い。前後折り線FLがヒップフラップ圧搾部83よりも幅方向の内側に位置するため、ヒップフラップ圧搾部83の有無による剛性差によって折り線を基点にヒップフラップを容易に折ることができる。また、前後折り線FLが排泄口当接域の吸収コア31の外側端よりも外側に位置するため、排泄口当接域の吸収コア31に折り癖が形成されず、排泄口当接域の吸収コアが意図しない変形をしたり、よれたりすることを抑制できる。
第1幅折り線F1及び第2幅折り線F2は、ヒップフラップに配置される。ヒップフラップは、ヒップフラップ圧搾部83が変形基点となり、第1幅折り線F1及び第2幅折り線F2によって容易に折ることができる。比較的硬いヒップフラップ圧搾部83が折れ基点となり易いため、その周囲の比較的柔らかい部分に折り癖がつき難くなり、吸収コアのよれや意図しない変形を抑制できる。第1幅折り線F1は、第2幅折り線F2よりも後側に設けられている。第1幅折り線F1は、ヒップフラップ4の最大幅P1よりも後側の領域に設けられていてよい。また、第1幅折り線F1は、第3低目付領域43内に配置されている。第1幅折り線F1は、第3低目付領域43と、ヒップフラップ4と、に跨って設けられる。比較的剛性が低い第3低目付領域内に幅折り線が配置されているため、吸収コアが配置された領域を幅折り線によって容易に折ることができる。
また、幅折り線F1〜F3は、ヒップフラップ粘着領域64と重ならない領域に配置される。ヒップフラップ粘着領域に折り癖が形成されず、粘着領域全面を下着に当接し易くなる。
第2幅折り線F2は、前後方向Lにおいて、第1幅折り線F1と第3幅折り線F3との間に設けられている。第2幅折り線F2は、第1低目付領域41よりも後側の領域を通っている。そのため、第1低目付領域41には、折り線による折り癖が形成されず、第1低目付領域が柔軟に変形し易く、第1低目付領域による吸収コアの変形を分断する効果を発揮し易くなる。第2幅折り線F2は、一対の第2サイド圧搾部82よりも前側に配置されている。第3幅折り線F3は、第2幅折り線F2よりも前側に設けられている。第3幅折り線F3は、前側域S2に設けられている。
吸収性物品1は、非肌面側が外側に露出するように、前後折り線FLを基点に内側に折り畳まれる(図6参照)。図6に示す状態から、吸収性物品1は、第1幅折り線F1、第2幅折り線F2及び第3幅折り線F3の順で折り畳まれる(図7参照)。このように折り畳まれることにより、第2幅折り線と第3幅折り線がヒップフラップに設けられるため、第2幅折り線と第3幅折り線に隣接して圧搾部が位置する。よって、第2幅折り線及び第3幅折り線が安定する。折り線が安定しているため、折り畳まれた吸収性物品を陳列や収納する際に並べ易くなる。
吸収性物品1が折り畳まれた状態において、吸収性物品の後端縁92は、吸収性物品の内部に位置する。吸収性物品1が折り畳まれた状態において、吸収性物品の前端縁91は、吸収性物品の外側に位置する。また、第1幅折り線F1は、折り畳まれた吸収性物品1の内部に位置する。第2幅折り線F2及び第3幅折り線F3は、折り畳まれた吸収性物品1の外側に位置する。
(7)吸収層の座屈強度
次いで、吸収層32の座屈強度について説明する。実施例1〜3に係る吸収性物品と、比較例1〜4に係る吸収性物品と、を用いて吸収層の座屈強度の試験及び吸収層の変形し難さの評価を行った。試験は、以下の方法で行った。
座屈強度の測定は、20℃、65%RH下において、1日以上放置したサンプル用いて、この温度及び湿度条件下にて行う。詳細には、吸収層を縦150mm×横30mmで切り出し、これを試料とする。この試料の長手方向端を重合部の幅が5mmとなるように重ね合わせ、輪状とした後、上下各1cmの部分をステープラーで針の長さ方向が圧縮方向と直角の方向となるように2箇所固定し、リング状のサンプルを得る。固定間の距離は、33mmである。得られたリング状のサンプルをテンシロン試験機〔商品名「RTM−25」東洋ボールドウィン(株)製〕の試料台に試料の長手方向を下面にして設置する。設置後、圧縮試験モードにて測定速度10mm/minで試料を圧縮し、座屈した時の最大強度を求める。別に作成した3つのサンプルについて同様に測定を行い、平均を求めて、座屈強度とする。ヒップフラップを構成するサンプルを用意し、AUTOGRAPHを用いて行った。サンプルの幅方向(長手方向と直交する方向)において間隔を空けてサンプルを掴み、当該掴んだ間の領域を圧縮した。
また、各サンプルを含む吸収性物品を試験者に夜間装着してもらい、装着した後の吸収層の変形状態を目視にて評価した。吸収層が折れ曲がって、重なっていたり、吸収層が1/3以上よれたりしているものについて、よれ難さを×と判定し、吸収層の重なりがなく、吸収層のよれが1/3未満のものについて、よれ難さを○と判定した。
各サンプルは、吸収層の目付、ヒップフラップ圧搾部が延びる方向、ヒップフラップ圧搾部の間隔、が異なる。ヒップフラップ圧搾部83の幅方向、長手方向及び斜め方向は、サンプルの長手方向に対して直交する方向に延びるものが幅方向、サンプルの長手方向と平行に延びるものが長手方向している。各サンプルにおいて、ヒップフラップ圧搾部の線種及び間隔が異なっている。ヒップフラップ圧搾部の間隔が狭いサンプルは、サイドフラップが連続する線状であり、線の幅が0.5mmであり、ヒップフラップ圧搾部同士の間隔は、3mmである。ヒップフラップ圧搾部の間隔が広いサンプルは、サイドフラップが連続する線状であり、線の幅が0.5mmであり、ヒップフラップ圧搾部同士の間隔は、4mmである。ヒップフラップ圧搾部がドットのサンプルは、複数のドットによって構成されており、各ドットの長さが1mmであり、4mm間隔で設けられている。
表1に、試験結果を示す。
Figure 2017119020
比較例1〜4に係るサンプルは、ヒップフラップ圧搾部が長手方向に対して平行に延びている。各サンプルは、座屈せずに、長手方向に延びるヒップフラップ圧搾部を曲げ基点として折れ曲がった。比較例1〜4に係るサンプルは、幅方向に沿う力に対して変形し易く、ヒップフラップの外側縁から幅方向の内側に向かう力がかかった際におけるヒップフラップのよれや折れを抑制する効果を得られないことがわかった。実施例1〜3に係るサンプルは、ヒップフラップ圧搾部が幅方向に対して平行に延びている。実施例1〜3は、幅方向に沿う力に対して変形し難く、ヒップフラップのよれや折れを抑制する効果を得られることがわかった。この評価結果から吸収層の座屈強度は、5N以上が好適であることがわかった。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 :吸収性物品
10 :肌面シート
20 :非肌面シート
31 :吸収コア
32 :吸収層
33 :中高部
41 :第1低目付領域(第1粘着領域)
42 :第2低目付領域(第2粘着領域)
43 :第3低目付領域
61 :第1本体粘着領域
62 :第2本体粘着領域
64 :ヒップフラップ粘着領域
81 :第1サイド圧搾部
82 :第1サイド圧搾部
83 :ヒップフラップ圧搾部(圧搾部)
L :前後方向
W :幅方向
T :厚み方向
S1 :排泄口当接域
S2 :前側域
S3 :後側域
CL :中心線
FL :前後折り線
F1、F2、F3 :幅折り線

Claims (9)

  1. 互いに直交する前後方向及び幅方向と、
    着用者の排泄口と対向する排泄口当接域と、
    前記排泄口当接域よりも後側に位置する後側域と、
    少なくとも前記排泄口当接域及び前記後側域に配置される吸収コアと、
    前記排泄口当接域の吸収コアの外側縁よりも幅方向の外側に延出するヒップフラップと、を有する吸収性物品であって、
    前記ヒップフラップは、吸収材料を有する吸収層と、前記吸収層の肌対向面側に配置される肌面シートと、前記吸収層の非肌対向面側に配置される非肌面シートと、前記吸収層と前記肌面シートのうち前記吸収層のみに設けられる複数の圧搾部と、を有し、
    前記複数の圧搾部は、前記幅方向に対いて平行に延び、かつ前記前後方向に間隔を空けて配置される、吸収性物品。
  2. 前記ヒップフラップは、前記非肌面シートに設けられ、前記吸収性物品を下着に止めるためのヒップフラップ粘着領域を有しており、
    前記ヒップフラップ粘着領域は、前記圧搾部と重なる領域に配置され、
    前記圧搾部は、前記非肌面シートと前記吸収層のうち前記吸収層のみに設けられる、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 各圧搾部は、前記吸収層の厚み方向に凹んでおり、
    前記圧搾部の底部は、前記圧搾部の前後方向の中心に対して前後方向に偏倚する、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記ヒップフラップは、前記前後方向に沿う前後折り線を有し、
    前記前後折り線は、前記圧搾部よりも幅方向の内側に位置する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収コアは、前記排泄口当接域と前記後側域との間において前記幅方向に延びる第1低目付領域と、前記後側域において前記幅方向の中心を結ぶ中心線に沿って前記前後方向に延びる第2低目付領域と、を有する、請求項1から請求項4のいずれかに記載の吸収性物品。
  6. 前記幅方向に沿う幅折り線を有し、
    前記吸収コアは、前記第2低目付領域から前記幅方向の外側に延び、前記排泄口当接域の前記吸収コアの目付よりも低い目付からなる第3低目付領域を有し、
    前記幅折り線は、前記第3低目付領域と、前記ヒップフラップと、に跨って設けられる、請求項5に記載の吸収性物品。
  7. 前記圧搾部と前記第3低目付領域は、前記幅方向において離間している、請求項6に記載の吸収性物品。
  8. 前記圧搾部の後端縁は、前記第2低目付領域の後端縁よりも後方に位置する、請求項5から請求項7のいずれかに記載の吸収性物品。
  9. 前記非肌面シートには、前記吸収性物品を下着に止めるための粘着領域が設けられており、
    前記粘着領域は、前記第1低目付領域よりも前方に位置する第1粘着領域と、前記第1低目付領域よりも後方に位置する第2粘着領域と、を有し、
    前記第1粘着領域と前記第2粘着領域は、前記前後方向において離間する、請求項5から請求項8のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2015257466A 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品 Active JP6453207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257466A JP6453207B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257466A JP6453207B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119020A true JP2017119020A (ja) 2017-07-06
JP6453207B2 JP6453207B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59272594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257466A Active JP6453207B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6453207B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187645A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2019208923A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
WO2019235326A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
WO2020130041A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020130040A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020103650A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
KR20210106472A (ko) * 2018-12-20 2021-08-30 유니 참 코포레이션 흡수성 물품

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758240A (en) * 1985-08-05 1988-07-19 Glassman Jacob A Anantomical sanitary and incontinent pads
JPH05103813A (ja) * 1990-09-27 1993-04-27 Kao Corp 吸収性物品
JP2000189459A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kao Corp 吸収性物品
US20020062116A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-23 Uni-Charm Corporation Sanitary napkin
JP2002219144A (ja) * 2000-11-21 2002-08-06 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2002531172A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 溝を有する吸収体
JP2003339765A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2006034495A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Kao Corp 吸収性物品
US20070055212A1 (en) * 1998-12-28 2007-03-08 Yoji Kameo Sanitary napkin having wing portions
JP2008519672A (ja) * 2004-11-30 2008-06-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 一対の後部サイドフラップを含む吸収性物品
JP2013075009A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2013208324A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Unicharm Corp 吸収性物品の包装体
JP2014104094A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758240A (en) * 1985-08-05 1988-07-19 Glassman Jacob A Anantomical sanitary and incontinent pads
JPH05103813A (ja) * 1990-09-27 1993-04-27 Kao Corp 吸収性物品
JP2002531172A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 溝を有する吸収体
US20070055212A1 (en) * 1998-12-28 2007-03-08 Yoji Kameo Sanitary napkin having wing portions
JP2000189459A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kao Corp 吸収性物品
US20020062116A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-23 Uni-Charm Corporation Sanitary napkin
JP2002219144A (ja) * 2000-11-21 2002-08-06 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2003339765A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2006034495A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Kao Corp 吸収性物品
JP2008519672A (ja) * 2004-11-30 2008-06-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 一対の後部サイドフラップを含む吸収性物品
JP2013075009A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2013208324A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Unicharm Corp 吸収性物品の包装体
JP2014104094A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187645A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7133989B2 (ja) 2018-06-05 2022-09-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
JP2019208923A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
WO2019235326A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
WO2020130041A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN111526851A (zh) * 2018-12-20 2020-08-11 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR20210106472A (ko) * 2018-12-20 2021-08-30 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
JPWO2020130040A1 (ja) * 2018-12-20 2021-11-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020130040A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN111526851B (zh) * 2018-12-20 2022-09-13 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP7261820B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
TWI813838B (zh) * 2018-12-20 2023-09-01 日商優你 嬌美股份有限公司 吸收性物品
KR102604030B1 (ko) 2018-12-20 2023-11-20 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
JP2020103650A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6453207B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453207B2 (ja) 吸収性物品
JP6080263B2 (ja) 吸収性物品
JP5827770B1 (ja) 吸収性物品
JP6141392B2 (ja) 吸収性物品
JP6420779B2 (ja) 吸収性物品
KR102508046B1 (ko) 흡수성 물품
JP6034452B1 (ja) 吸収性物品
JP6147842B1 (ja) 吸収性物品
JP6080264B2 (ja) 吸収性物品
CN107708630B (zh) 吸收性物品
JP6080935B1 (ja) 吸収性物品
JP6705839B2 (ja) 吸収性物品
WO2016104038A1 (ja) 吸収性物品
JP2017060781A (ja) 吸収性物品
JP6091555B2 (ja) 吸収性物品
JP6725451B2 (ja) 吸収性物品
WO2016103774A1 (ja) 吸収性物品
JP7388881B2 (ja) 吸収性物品
WO2023120694A1 (ja) 吸収性物品
JP6576205B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250