JP2017118693A - 誘導加熱用電源装置 - Google Patents

誘導加熱用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118693A
JP2017118693A JP2015251890A JP2015251890A JP2017118693A JP 2017118693 A JP2017118693 A JP 2017118693A JP 2015251890 A JP2015251890 A JP 2015251890A JP 2015251890 A JP2015251890 A JP 2015251890A JP 2017118693 A JP2017118693 A JP 2017118693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bars
module
pair
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015251890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431838B2 (ja
Inventor
隆彦 金井
Takahiko Kanai
隆彦 金井
真人 杉本
Masato Sugimoto
真人 杉本
春樹 吉田
Haruki Yoshida
春樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015251890A priority Critical patent/JP6431838B2/ja
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to US16/064,246 priority patent/US10897795B2/en
Priority to MX2018007813A priority patent/MX2018007813A/es
Priority to EP16826190.7A priority patent/EP3395121B1/en
Priority to CN201680075971.XA priority patent/CN108476561B/zh
Priority to KR1020187017487A priority patent/KR102619247B1/ko
Priority to PCT/JP2016/005217 priority patent/WO2017110095A1/en
Publication of JP2017118693A publication Critical patent/JP2017118693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431838B2 publication Critical patent/JP6431838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/04Sources of current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】保守管理が容易な誘導加熱用電源装置を提供する。
【解決手段】インバータ部6は、直列に接続された二つのスイッチング素子をそれぞれ含む第1モジュールM1及び第2モジュールM2によって構成されるブリッジB1,B2を有し、第1モジュール及び第2モジュールは、一対の出力ブスバー7a,7bを挟んで設けられ、インバータ部に直流電力を供給する平滑部5は、第1モジュールの入力部に接続される一対の第1ブスバー5a1,5b1と、コンデンサC1−1,C1−2と、第2モジュールの入力部に接続される一対の第2ブスバー5a2,5b2と、コンデンサC2−1,C2−2と、を有し、第1ブスバーは、出力ブスバーと並行して延び、且つ出力ブスバーとの間に第1モジュールを挟んで配置され、第2ブスバーは、出力ブスバーと並行して延び、且つ出力ブスバーとの間に第2モジュールを挟んで配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、誘導加熱用電源装置に関する。
鋼製ワークの熱処理におけるワークの加熱方式として、加熱コイルに交流電力を供給し、加熱コイルによって形成される磁界に置かれたワークに誘起される誘導電流によってワークを加熱する誘導加熱が用いられている。
加熱コイルに交流電力を供給する電源装置は、一般に商用電源の交流電力をコンバータで直流電力に変換し、直流電力の脈流をコンデンサで平滑し、平滑後の直流電力をインバータで交流電力に逆変換して、加熱コイルに供給する高周波の交流電力を生成している(例えば、特許文献1参照)。
インバータは、典型的には、スイッチング動作可能な二つのパワー半導体素子が直列に接続された一対のアームからなるフルブリッジ回路として構成され、パワー半導体素子の高速なスイッチング動作によって高周波の交流電力が生成される。
特開2009−277577号公報
鋼製ワークの熱処理といった大電力用途の電源装置では、複数のブリッジが並列に設けられる場合がある。パワー半導体素子又はアームはモジュール化されているが、ブリッジの増加に伴ってモジュールの接続が煩雑となり、保守管理に支障が生じる虞がある。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、保守管理が容易な誘導加熱用電源装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の誘導加熱用電源装置は、直流電源部から出力される直流電力の脈流を平滑する平滑部と、前記平滑部による平滑後の直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、前記インバータ部によって変換された交流電力を出力する出力部と、を備え、前記出力部は一対の出力ブスバーを有し、前記インバータ部は、直列に接続された二つのスイッチング素子をそれぞれ含む第1モジュール及び第2モジュールによって構成される少なくとも一つのブリッジを有し、前記ブリッジの前記第1モジュール及び前記第2モジュールは、一対の前記出力ブスバーを挟んで設けられ、前記第1モジュールの出力部は一方の前記出力ブスバーに接続され、前記第2モジュールの出力部は他方の前記出力ブスバーに接続されており、前記平滑部は、前記直流電源部の出力部及び前記第1モジュールの入力部に接続される一対の第1ブスバーと、一対の前記第1ブスバーに接続される少なくとも一つのコンデンサと、前記直流電源部の出力部及び前記第2モジュールの入力部に接続される一対の第2ブスバーと、一対の前記第2ブスバーに接続される少なくとも一つのコンデンサと、を有し、一対の前記第1ブスバーは、一対の前記出力ブスバーと並行して延び、且つ一対の前記出力ブスバーとの間に前記第1モジュールを挟んで配置され、一対の前記第2ブスバーは、一対の前記出力ブスバーと並行して延び、且つ一対の前記出力ブスバーとの間に前記第2モジュールを挟んで配置されている。
本発明によれば、保守管理が容易な誘導加熱用電源装置を提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための誘導加熱用電源装置の一例の回路図である。 図1のインバータ部のモジュールの一例の側面図である。 図1の平滑部及びインバータ部並びに出力部の一例の斜視図である。 図3の平滑部の分解斜視図である。 図3の平滑部の断面図である。 平滑部の他の例の斜視図である。 平滑部の他の例の斜視図である。 図3の平滑部及びインバータ部並びに出力部における電流経路を示す回路図である。 平滑部及びインバータ部並びに出力部の他の構成例における電流経路を示す回路図である。 図8の電流経路でインバータ部のブリッジそれぞれに流れる電流の波形を示すグラフである。 図9の電流経路でインバータ部のブリッジそれぞれに流れる電流の波形を示すグラフである。 平滑部及びインバータ部並びに出力部の他の構成例の斜視図である。 図12の平滑部及びインバータ部並びに出力部における電流経路を示す回路図である。 平滑部及びインバータ部並びに出力部の他の構成例における電流経路を示す回路図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、誘導加熱用電源装置の一例を示す。
誘導加熱用電源装置1は、商用の交流電源2から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータ部3を含む直流電源部4と、直流電源部4から出力される直流電力の脈流を平滑する平滑部5と、平滑部5による平滑後の直流電力を高周波の交流電力に逆変換するインバータ部6と、インバータ部6によって変換された交流電力を加熱コイル8に出力する出力部7とを備える。
インバータ部6は、スイッチング動作可能な二つのパワー半導体素子が直列に接続されてなるアームを複数有する少なくとも一つのブリッジ回路を含み、図示の例では、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2の二つのブリッジ回路が設けられている。第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2は、出力部7を介して加熱コイル8に並列に接続され、加熱コイル8への電力供給が第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2に分散されている。
第1ブリッジB1は、パワー半導体素子Q1,Q2が直列に接続されてなるアームと、同じくパワー半導体素子Q3,Q4が直列に接続されてなるアームとを有し、アーム毎のパワー半導体素子の直列接続点を出力端とするフルブリッジ回路として構成される。
第2ブリッジB2もまた、パワー半導体素子Q1,Q2が直列に接続されてなるアームと、同じくパワー半導体素子Q3,Q4が直列に接続されてなるアームとを有し、アーム毎のパワー半導体素子の直列接続点を出力端とするフルブリッジ回路として構成される。
パワー半導体素子Q1〜Q4としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)や、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)等のスイッチング動作可能な各種のパワー半導体素子が使用可能である。また、パワー半導体素子の素材は、例えばSi(シリコン)やSiC(シリコンカーバイト)のものがある。
そして、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2は、パワー半導体素子Q1,Q2を含む第1モジュールM1と、パワー半導体素子Q3,Q4を含む第2モジュールM2と、にアーム毎にモジュール化されている。
図2は、モジュールM1,M2の一例を示す。
第1モジュールM1は、パワー半導体素子Q1,Q2が実装されたモジュール本体10と、パワー半導体素子Q1,Q2をスイッチング動作させるドライバ基板11とを有し、ドライバ基板11はモジュール本体10に重ねられている。そして、モジュール本体10とドライバ基板11との間には、モジュール本体10に高周波の電流が流れることに起因してモジュール本体10から放射されるノイズからドライバ基板11を遮蔽するシールド板12が介装されている。第2モジュールM2もまた、モジュール本体にシールド板を介してドライバ基板が重ねられて構成される。
ドライバ基板11がモジュール本体10に重ねられて配置されることにより、インバータ部6の小型化(省スペース化)が図られる。
図3は、平滑部5及びインバータ部6並びに出力部7の一例を示す。
出力部7は、並行して延びる一対の出力ブスバー7a,7bを有する。出力ブスバー7a,7bは、板状に形成され、シート状の絶縁材7cを板面の間に挟んで積層されている。
第1ブリッジB1のパワー半導体素子Q1,Q2を含む第1モジュールM1、及びパワー半導体素子Q3,Q4を含む第2モジュールM2は、出力ブスバー7a,7bを挟んで互いに対向して設けられ、第1モジュールM1は出力ブスバー7a側に配置され、第2モジュールM2は出力ブスバー7b側に配置されている。
第2ブリッジB2のパワー半導体素子Q1,Q2を含む第1モジュールM1、及びパワー半導体素子Q3,Q4を含む第2モジュールM2は、出力ブスバー7a,7bを挟んで互いに対向して設けられ、第1モジュールM1は出力ブスバー7a側に配置され、第2モジュールM2は出力ブスバー7b側に配置されている。
そして、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれの第1モジュールM1は出力ブスバー7aに沿って並んで配置されており、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれの第2モジュールM2は出力ブスバー7bに沿って並んで配置されている。
平滑部5は、一対の第1ブスバー5a1,5b1と、第1ブスバー5a1,5b1に接続されるコンデンサと、一対の第2ブスバー5a2,5b2と、第2ブスバー5a2,5b2に接続されるコンデンサと、を有する。
第1ブスバー5a1,5b1は、出力ブスバー7a,7bと並行して延び、出力ブスバー7aに沿って並ぶ第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれの第1モジュールM1を出力ブスバー7aとの間に挟んで配置されている。
第2ブスバー5a2,5b2は、出力ブスバー7a,7bと並行して延び、出力ブスバー7bに沿って並ぶ第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれの第2モジュールM2を出力ブスバー7bとの間に挟んで配置されている。
第1ブスバー5a1,5b1及び第2ブスバー5a2,5b2は、コンバータ部3の出力部(図1に示す正極out+及び負極out−)にそれぞれ接続され、図示の例では、第1ブスバー5a1,5b1は一対の電線23a,23bを介してコンバータ部3の出力部に接続されており、第2ブスバー5a2,5b2は一対の電線24a,24bを介してコンバータ部3の出力部に接続されている。
第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれの第1モジュールM1は、入力部を構成する正極M1in+及び負極M1in−、並びに出力部M1outを有する。正極M1in+はパワー半導体素子Q1,Q2からなるアームの一端に接続され、負極M1in−は、パワー半導体素子Q1,Q2からなるアームの他端に接続されており、また、出力部M1outはパワー半導体素子Q1,Q2の直列接続点に接続されている(図1参照)。
そして、第1ブスバー5a1,5b1と出力ブスバー7aとの間に挟まれている第1モジュールM1の入力部(正極M1in+及び負極M1in−)は、第1モジュールM1の第1ブスバー5a1,5b1に沿う端部に設けられ、第1ブスバー5a1,5b1に接続されており、第1モジュールM1の出力部M1outは、出力ブスバー7aに沿う反対側の端部に設けられ、出力ブスバー7aに接続されている。
第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれの第2モジュールM2は、入力部を構成する正極M2in+及び負極M2in−、並びに出力部M2outを有する。正極M2in+はパワー半導体素子Q3,Q4からなるアームの一端に接続され、負極M2in−は、パワー半導体素子Q3,Q4からなるアームの他端に接続されており、また、出力部M2outはパワー半導体素子Q3,Q4の直列接続点に接続されている(図1参照)。
そして、第2ブスバー5a2,5b2と出力ブスバー7bとの間に挟まれている第2モジュールM2の入力部(正極M2in+及び負極M2in−)は、第2モジュールM2の第2ブスバー5a2,5b2に沿う端部に設けられ、第2ブスバー5a2,5b2に接続されており、第2モジュールM2の出力部M2outは、出力ブスバー7bに沿う反対側の端部に設けられ、出力ブスバー7bに接続されている。
第1モジュールM1には、第1ブスバー5a1,5b1に接続されたコンデンサから平滑された直流電力が供給され、第2モジュールM2には、第2ブスバー5a2,5b2に接続されたコンデンサから平滑された直流電力が供給される。そして、第1モジュールM1のパワー半導体素子Q1と第2モジュールM2のパワー半導体素子Q4、又は第1モジュールM1のパワー半導体素子Q2と第2モジュールM2のパワー半導体素子Q3が交互にONされることにより、高周波の電力が第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2から出力部7を経て加熱コイル8に供給される。
ここで、パワー半導体素子Q1〜Q4の高速なスイッチング動作はパワー半導体素子Q1〜Q4に流れる電流を急激に変化させる。この電流変化di/dtは、パワー半導体素子Q1〜Q4と電圧源であるコンデンサとの間の導電路の寄生インダクタンスLにより、パワー半導体素子Q1〜Q4の両端にサージ電圧L×di/dtを発生させる。
過大なサージ電圧はパワー半導体素子Q1〜Q4を破壊する虞があり、サージ電圧を抑制するため、第1ブスバー5a1,5b1のコンデンサは、電線等を介さずに第1ブスバー5a1,5b1に接続され、第2ブスバー5a2,5b2のコンデンサもまた、電線等を介さずに第2ブスバー5a2,5b2に接続され、導電路を短縮することによって寄生インダクタンスLの低減が図られる。
本例では、モジュール毎にコンデンサが設けられ、第1ブスバー5a1,5b1には、第1ブリッジB1の第1モジュールM1に対応するコンデンサC1−1と、第2ブリッジB2の第1モジュールM1に対応するコンデンサC1−2とが設けられている。コンデンサC1−1は、第1ブスバー5a1,5b1と第1ブリッジB1の第1モジュールM1との接続部13に接続されており、コンデンサC1−2は、第1ブスバー5a1,5b1と第2ブリッジB2の第1モジュールM1との接続部15に接続されている。これにより、コンデンサC1−1と第1ブリッジB1の第1モジュールM1との間の導電路、及びコンデンサC1−2と第2ブリッジB2の第1モジュールM1との間の導電路が等しく短縮されている。
同様に、第2ブスバー5a2,5b2には、第1ブリッジB1の第2モジュールM2に対応するコンデンサC2−1と、第2ブリッジB2の第2モジュールM2に対応するコンデンサC2−2とが設けられている。コンデンサC2−1は、第2ブスバー5a2,5b2と第1ブリッジB1の第2モジュールM2との接続部14に接続されており、コンデンサC2−2は、第2ブスバー5a2,5b2と第2ブリッジB2の第2モジュールM2との接続部16に接続されている。これにより、コンデンサC2−1と第1ブリッジB1の第2モジュールM2との間の導電路、及びコンデンサC2−2と第2ブリッジB2の第2モジュールM2との間の導電路が等しく短縮されている。
以上の構成において、平滑部5は、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれの第1モジュールM1に電力を供給する第1ブスバー5a1,5b1と、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれの第2モジュールM2に電力を供給する第2ブスバー5a2,5b2とに分けられ、第1モジュールM1及び第2モジュールM2が第1ブスバー5a1,5b1と第2ブスバー5a2,5b2との間に集約されて配置されている。
コンバータ部3の出力部に接続された一対のブスバーの片側に第1モジュールM1を配置し、一対のブスバーの反対側に第2モジュールM2を配置して、一対のブスバーによって第1モジュールM1及び第2モジュールM2のいずれにも電力を供給するように構成することもできるが、この場合に、一対のブスバーに接続されるコンデンサもまた第1モジュールM1と第2モジュールM2との間に配置されることとなる。
一対のブスバーに接続されるコンデンサが第1モジュールM1と第2モジュールM2との間に配置されると、第1モジュールM1と第2モジュールM2とが一対のブスバー及びコンデンサを挟んで左右に離間して配置され、或いは第1モジュールM1と第2モジュールM2とを近接して配置しようとすると、コンデンサが第1モジュールM1や第2モジュールM2に重なって配置されることとなる。
これに対し、本例では、第1モジュールM1と第2モジュールM2との間にはシート状の絶縁材7cを板面の間に挟んで積層された出力ブスバー7a,7bが配置されるだけであるので、第1モジュールM1と第2モジュールM2とを近接して配置でき、且つ第1モジュールM1及び第2モジュールM2それぞれを露呈させることができる。これにより、インバータ部6の保守管理が容易となる。
さらに、本例では、中央の出力ブスバー7aと第1ブスバー5a1,5b1との間に配置された第1モジュールM1の入力部(正極M1in+及び負極M1in−)が第1ブスバー5a1,5b1に沿う端部に設けられ、第1モジュールM1の出力部M1outが出力ブスバー7aに沿う端部に設けられているので、第1ブスバー5a1,5b1及び出力ブスバー7aそれぞれと第1モジュールM1との接続が簡潔となり、インバータ部6の保守管理が容易となる。
同様に、中央の出力ブスバー7bと第2ブスバー5a2,5b2との間に配置された第2モジュールM2の入力部(正極M2in+及び負極M2in−)が第2ブスバー5a2,5b2に沿う端部に設けられ、第2モジュールM2の出力部M2outが出力ブスバー7bに沿う端部に設けられているので、第2ブスバー5a2,5b2及び出力ブスバー7bそれぞれと第2モジュールM2との接続が簡潔となり、インバータ部6の保守管理が容易となる。
次に、図4及び図5を参照して、第1ブスバー5a1,5b1に接続される第1ブリッジB1の第1モジュールM1及びコンデンサC1−1を例に、これらの接続構造について以下に説明する。
本例では、第1ブスバー5a1,5b1は平板状の導電材からなり、通電方向(長手方向)に沿う外表面を構成している一対の平らな板面と一対の平らな側面うち面内における通電方向と直交する方向(幅方向)の寸法が相対的に大きい板面を互いに対向させ、シート状の絶縁材5c1を間に挟んで積層されている。そして、第1ブスバー5a1,5b1と第1ブリッジB1の第1モジュールM1との接続部13は平板状の一対の導電材13a,13bを含み、一対の導電材13a,13bもまた、シート状の絶縁材13cを板面の間に挟んで積層されている。
導電材13aの基端部は、第1ブスバー5b1との間に絶縁材13cを介在させ、第1ブスバー5b1との非導通を保って第1ブスバー5b1に重ねられており、導電材13bの基端部は、第1ブスバー5b1との導通をとって第1ブスバー5b1に重ねられている。
コンデンサC1−1の一対の端子20a,20bはネジ端子として構成され、コンデンサC1−1の一面に並設されており、第1ブスバー5a1、絶縁材5c1、第1ブスバー5b1をこの順にそれぞれ貫通して配置される。そして、端子20aの先端部は、第1ブスバー5b1に重ねられている絶縁材13c及び導電材13aをさらに貫通して配置され、端子20bの先端部は、第1ブスバー5b1に重ねられている導電材13bをさらに貫通して配置される。
端子20aと第1ブスバー5b1とは絶縁ワッシャー22によって絶縁されている。一方、端子20aの基端部に形成された大径のフランジ部が第1ブスバー5a1に接触し、また、端子20aの先端部に螺合されたナット21が導電材13aに接触し、端子20aは第1ブスバー5a1及び導電材13aと接続される。
端子20b及び端子20bの基端部に形成された大径のフランジ部と第1ブスバー5a1とは絶縁ワッシャー22によって絶縁されている。一方、端子20bの先端部に螺合されたナット21が導電材13bに接触し、端子20bは導電材13b及び導電材13bとの導通がとられた第1ブスバー5b1と接続される。
そして、導電材13aの先端部が第1ブリッジB1のモジュールM1の正極M1in+に接続され、導電材13bの先端部が第1ブリッジB1のモジュールM1の負極M1in−に接続され、第1ブリッジB1のモジュールM1にはコンデンサC1−1から平滑された直流電力が供給される。
ここで、一対の平行平板導体の対向面の幅、即ち導体の延在方向(電流が流れる方向)と直交する方向の寸法をaとし、導体の対向面間の距離をbとして、一対の平行平板導体のインダクタンスはb/aに関連し、b/aが小さくなるほどインダクタンスは小さくなる。対向面の幅aが一定の条件では、対向面間の距離bが小さくなるほどインダクタンスは小さくなり、対向面間の距離bが一定の条件では、対向面の幅aが大きくなるほどインダクタンスは小さくなる。
例えば図6に示すように第1ブスバー5a1,5b1の側面を互いに対向させて第1ブスバー5a1,5b1を配置した場合との比較において、シート状の絶縁材5c1を板面の間に挟んで第1ブスバー5a1,5b1を積層することにより、第1ブスバー5a1,5b1の対向面の幅aを大きくでき、第1ブスバー5a1,5b1のインダクタンスを低減することができる。
また、図7に示すように第1ブスバー5a1,5b1の板面を互いに対向させ、一対の端子が両側面にそれぞれ設けられているコンデンサを板面の間に挟んでブスバー5a1,5b1を配置した場合との比較において、シート状の絶縁材5c1を板面の間に挟んで第1ブスバー5a1,5b1を積層することにより、第1ブスバー5a1,5b1の対向面間の距離bを小さくでき、第1ブスバー5a1,5b1のインダクタンスを低減することができる。
このように、シート状の絶縁材5c1を板面の間に挟んで第1ブスバー5a1,5b1を積層し、また、シート状の絶縁材13cを板面の間に挟んで接続部13の導電材13a,13bを積層することにより、コンデンサC1−1とコンデンサC1−1から直流電力が供給される第1ブリッジB1のモジュールM1との間の導電路の寄生インダクタンスを低減することができ、寄生インダクタンスに起因してパワー半導体素子Q1〜Q4の両端に発生するサージ電圧を抑制することができる。これにより、インバータ部6の保護を強化することができる。
さらに、インバータ部6に第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2が設けられている本例では、インバータ部6の保護を強化するため、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれに流れる電流の均衡がとられ、一方のブリッジに負荷が集中することが抑制されている。以下に、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2の電流バランスについて説明する。
図8はインバータ部6の第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれに流れる電流の経路を示す。
図8は第1ブリッジB1の第1モジュールM1のパワー半導体素子Q1及び第2モジュールM2のパワー半導体素子Q4がONとされ、第2ブリッジB2の第1モジュールM1のパワー半導体素子Q1及び第2モジュールM2のパワー半導体素子Q4がONとされた場合を示し、この場合に、第1ブリッジB1に流れる電流及び第2ブリッジB2に流れる電流はそれぞれ以下の経路を流れる。
<第1ブリッジB1の電流経路Path1>
コンデンサC1−1→パワー半導体素子Q1→負荷(出力ブスバー7a→加熱コイル8→出力ブスバー7b)→パワー半導体素子Q4→第2ブスバー5b2→電線24b→電線23b→第1ブスバー5b1→コンデンサC1−1
<第2ブリッジB2の電流経路Path2>
コンデンサC1−2→パワー半導体素子Q1→負荷(出力ブスバー7a→加熱コイル8→出力ブスバー7b)→パワー半導体素子Q4→第2ブスバー5b2→電線24b→電線23b→第1ブスバー5b1→コンデンサC1−2
図3も参照して、平滑部5の第1ブスバー5a1,5b1とコンバータ部3の出力部とを接続する電線23a,23bは、出力ブスバー7a,7bの延在方向一方側における第1ブスバー5a1,5b1の端部であって第2ブリッジB2の第1モジュールM1側の端部に接続されており、平滑部5の第2ブスバー5a2,5b2とコンバータ部3の出力部とを接続する電線24a,24bは、出力ブスバー7a,7bの延在方向他方側における第2ブスバー5a2,5b2の端部であって第1ブリッジB1の第2モジュールM2側の端部に接続されている。
この場合に、電流経路Path1,Path2それぞれの第2ブスバー5b2における導電路長を対比すると、第2ブスバー5a2,5b2と第2モジュールM2それぞれとの接続部14,16の間の距離Dだけ電流経路Path2が長くなっている。一方、電流経路Path1,Path2それぞれの第1ブスバー5b1における導電路長を対比すると、第1ブスバー5a1,5b1と第1モジュールM1それぞれとの接続部13,15の間の距離Dだけ電流経路Path1が長くなっている。
そこで、第2ブスバー5b2における導電路長の差と第1ブスバー5b1における導電路長の差とが互いに相殺され、全体として電流経路Path1,Path2それぞれの導電路長は互いに均一化される。
これに対し、図9に示すように、電線23a,23bを、第2ブリッジB2の第1モジュールM1側の端部に接続し、電線24a,24bもまた、第2ブリッジB2の第2モジュールM2側の端部に接続した場合に、電流経路Path1,Path2それぞれの導電路長を対比すると、第1ブスバー5b1及び第2ブスバー5b2のいずれにおいても距離Dだけ電流経路Path1が長くなり、全体としても電流経路Path1の導電路長が電流経路Path2の導電路長よりも長くなる。
電流経路Path1,Path2それぞれの導電路長に差が生じると、導電路長の差に起因して電流経路Path1,Path2それぞれのインダクタンスに差が生じ、相対的に導電路長が短い電流経路Path2のインダクタンスが小さくなる。この結果、図11に示すように、第1ブリッジB1に流れる電流と第2ブリッジB2に流れる電流との均衡が崩れる。
電線23a,23bが接続される第1ブスバー5a1,5b1の入力部が出力ブスバー7a,7bの延在方向一方側における第1ブスバー5a1,5b1の端部に設けられ、電線24a,24bが接続される第2ブスバー5a2,5b2の入力部が出力ブスバー7a,7bの延在方向他方側における第2ブスバー5a2,5b2の端部に設けられ、電流経路Path1,Path2それぞれの導電路長が互いに均一化されることにより、図10に示すように、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2それぞれに流れる電流を均衡させることができ、一方のブリッジに負荷が集中することを抑制してインバータ部6の保護を強化することができる。
なお、インバータ部6が第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2の二つのブリッジによって構成されている場合には、図12及び図13に示すように、電線23a,23bが接続される第1ブスバー5a1,5b1の入力部を、第1モジュールM1それぞれとの接続部13,15の間に設け、電線24a,24bが接続される第2ブスバー5a2,5b2の入力部を第2モジュールM2それぞれとの接続部14,16の間に設けてもよい。
この場合にも、第1ブリッジB1の電流経路Path1及び第2ブリッジB2の電流経路Path2それぞれの導電路長が均一化されるので、第1ブリッジB1に流れる電流と第2ブリッジB2に流れる電流とを均衡させ、インバータ部6の保護を強化することができる。
好ましくは、第1ブスバー5a1,5b1の入力部は接続部13,15の間を等分する中央部に設けられ、第2ブスバー5a2,5b2の入力部は接続部14,16の間を等分する中央部に設けられる。この場合に、第1ブリッジB1の電流経路Path1及び第2ブリッジB2の電流経路Path2それぞれの導電路長をより均一化することがで、インバータ部6の保護を一層強化することができる。
ここまで、インバータ部6が第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2の二つのブリッジによって構成されている場合の第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2の電流バランスについて説明したが、インバータ部6に三つ以上のブリッジが設けられる場合にも、ブリッジそれぞれに流れる電流を均衡させることができる。
図14に示す例は、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2に加えて第3ブリッジB3が設けられたものである。
第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2並びに第3ブリッジB3それぞれの第1モジュールM1は出力ブスバー7aに沿って並んで配置されており、第3ブリッジB3それぞれの第1モジュールM1は接続部17を介して第1ブスバー5a1,5b1に接続され、接続部17には第3ブリッジB3の第1モジュールM1に対応するコンデンサC1−3が直接接続されている。また、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2並びに第3ブリッジB3それぞれの第2モジュールM2は出力ブスバー7bに沿って並んで配置されており、第3ブリッジB3の第2モジュールM2は接続部18を介して第1ブスバー5a1,5b1に接続され、接続部18には第3ブリッジB3の第2モジュールM1に対応するコンデンサC2−3が直接接続されている。
第1ブスバー5a1,5b1とコンバータ部3の出力部とを接続する電線23a,23bは、出力ブスバー7a,7bの延在方向一方側における第1ブスバー5a1,5b1の端部であって第3ブリッジB3の第1モジュールM1側の端部に接続されており、第2ブスバー5a2,5b2とコンバータ部3の出力部とを接続する電線24a,24bは、出力ブスバー7a,7bの延在方向他方側における第2ブスバー5a2,5b2の端部であって第1ブリッジB1の第2モジュールM2側の端部に接続されている。
電流経路Path1,Path2,Path3それぞれの第2ブスバー5b2における導電路長を対比すると、電流経路Path1を基準にして、電流経路Path2は接続部14,16の間の距離Dだけ長くなっており、電流経路Path3は接続部14,18の間の距離2Dだけ長くなっている。一方、電流経路Path1,Path2,Path3それぞれの第1ブスバー5b1における導電路長を対比すると、電流経路Path3を基準にして、電流経路Path2は接続部15,17の間の距離Dだけ長くなっており、電流経路Path1は接続部13,17の間の距離2Dだけ長くなっている。
そこで、第2ブスバー5b2における導電路長の差と第1ブスバー5b1における導電路長の差とが互いに相殺され、全体として電流経路Path1,Path2,Path3それぞれの導電路長は互いに均一化される。これにより、第1ブリッジB1及び第2ブリッジB2並びに第3ブリッジB3それぞれに流れる電流を均衡させることができる。
なお、以上の説明では、接続部13,14,15,16,17,18それぞれに一つのコンデンサが接続されているものとしたが、接続部それぞれに複数のコンデンサが並列に接続されてもよい。
また、以上の説明では、第1ブスバー5a1,5b1及び第2ブスバー5a2,5b2並びに接続部13,14,15,16,17,18の一対の導電材はいずれも平板状、即ち通電方向に垂直な断面において矩形状であるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば通電方向に垂直な断面において半円形状とすることもでき、この場合に、通電方向に沿う外表面は、断面における直径を含む平面と、断面における円弧を含む半円筒面とで構成され、平面を互いに対向させ且つ絶縁材を間に挟んで積層すればよい。
1 誘導加熱用電源装置
2 交流電源
3 コンバータ部
4 直流電源部
5 平滑部
5a1,5b1 第1ブスバー
5a2,5b2 第2ブスバー
6 インバータ部
7 出力部
7a,7b 出力ブスバー
8 加熱コイル
10 モジュール本体
11 ドライバ基板
12 シールド板
13,14,15,16,17,18 接続部
B1,B2,B3 ブリッジ
Q1,Q2,Q3,Q4 パワー半導体素子
M1,M2 モジュール
Path1,Path2,Path3 電流経路
C1−1,C1−2,C1−3,C2−1,C2−2,C2−3 コンデンサ

Claims (6)

  1. 直流電源部から出力される直流電力の脈流を平滑する平滑部と、
    前記平滑部による平滑後の直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、
    前記インバータ部によって変換された交流電力を出力する出力部と、
    を備え、
    前記出力部は一対の出力ブスバーを有し、
    前記インバータ部は、直列に接続された二つのスイッチング素子をそれぞれ含む第1モジュール及び第2モジュールによって構成される少なくとも一つのブリッジを有し、
    前記ブリッジの前記第1モジュール及び前記第2モジュールは、一対の前記出力ブスバーを挟んで設けられ、前記第1モジュールの出力部は一方の前記出力ブスバーに接続され、前記第2モジュールの出力部は他方の前記出力ブスバーに接続されており、
    前記平滑部は、前記直流電源部の出力部及び前記第1モジュールの入力部に接続される一対の第1ブスバーと、一対の前記第1ブスバーに接続される少なくとも一つのコンデンサと、前記直流電源部の出力部及び前記第2モジュールの入力部に接続される一対の第2ブスバーと、一対の前記第2ブスバーに接続される少なくとも一つのコンデンサと、を有し、
    一対の前記第1ブスバーは、一対の前記出力ブスバーと並行して延び、且つ一対の前記出力ブスバーとの間に前記第1モジュールを挟んで配置され、
    一対の前記第2ブスバーは、一対の前記出力ブスバーと並行して延び、且つ一対の前記出力ブスバーとの間に前記第2モジュールを挟んで配置されている誘導加熱用電源装置。
  2. 請求項1記載の誘導加熱用電源装置であって、
    前記第1モジュールの前記入力部は、一対の前記第1ブスバーに沿う前記第1モジュールの一方の端部に設けられ、前記第1モジュールの前記出力部は、一対の前記第1ブスバーとの間に前記第1モジュールを挟む一方の前記出力ブスバーに沿う反対側の端部に設けられており、
    前記第2モジュールの前記入力部は、前記第2ブスバーに沿う前記第2モジュールの一方の端部に設けられ、前記第2モジュールの前記出力部は、一対の前記第2ブスバーとの間に前記第2モジュールを挟む他方の前記出力ブスバーに沿う反対側の端部に設けられている誘導加熱用電源装置。
  3. 請求項1又は2記載の誘導加熱用電源装置であって、
    前記インバータ部は、複数の前記ブリッジを有し、
    前記ブリッジそれぞれの前記第1モジュールは、一対の前記第1ブスバーに沿って並んで配置され、前記第1モジュール毎に設けられた接続部を介して一対の前記第1ブスバーに接続されており、
    前記ブリッジそれぞれの前記第2モジュールは、一対の前記第2ブスバーに沿って並んで配置され、前記第2モジュール毎に設けられた接続部を介して一対の前記第2ブスバーに接続されており、
    前記平滑部は、前記第1モジュール毎に設けられ、対応する前記第1モジュールの前記接続部にそれぞれ接続された複数のコンデンサと、前記第2モジュール毎に設けられ、対応する前記第2モジュールの前記接続部にそれぞれ接続された複数のコンデンサと、を有し、
    前記直流電源部の前記出力部に接続される一対の前記第1ブスバーの入力部は、一対の前記出力ブスバーの延在方向一方側における前記第1ブスバーの端部に設けられ、
    前記直流電源部の前記出力部に接続される一対の前記第2ブスバーの入力部は、一対の前記出力ブスバーの延在方向他方側における前記第2ブスバーの端部に設けられている誘導加熱用電源装置。
  4. 請求項1又は2記載の誘導加熱用電源装置であって、
    前記インバータ部は、二つの前記ブリッジを有し、
    前記ブリッジそれぞれの前記第1モジュールは、一対の前記第1ブスバーに沿って並んで配置され、前記第1モジュール毎に設けられた接続部を介して一対の前記第1ブスバーに接続されており、
    前記ブリッジそれぞれの前記第2モジュールは、一対の前記第2ブスバーに沿って並んで配置され、前記第2モジュール毎に設けられた接続部を介して一対の前記第2ブスバーに接続されており、
    前記平滑部は、前記第1モジュール毎に設けられ、対応する前記第1モジュールの前記接続部にそれぞれ接続された二つのコンデンサと、前記第2モジュール毎に設けられ、対応する前記第2モジュールの前記接続部にそれぞれ接続された二つのコンデンサと、を有し、
    前記直流電源部の前記出力部に接続される一対の前記第1ブスバーの入力部は、前記第1モジュール毎に設けられた前記接続部の間に設けられ、
    前記直流電源部の前記出力部に接続される一対の前記第2ブスバーの入力部は、前記第2モジュール毎に設けられた前記接続部の間に設けられている誘導加熱用電源装置。
  5. 請求項4記載の誘導加熱用電源装置であって、
    一対の前記第1ブスバーの前記入力部は、前記第1モジュール毎に設けられた前記接続部の間を等分する中央部に設けられ、
    一対の前記第2ブスバーの前記入力部は、前記第2モジュール毎に設けられた前記接続部の間を等分する中央部に設けられている誘導加熱用電源装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項記載の誘導加熱用電源装置であって、
    前記第1モジュール及び第2モジュールは、前記スイッチング素子が実装されたモジュール本体と、前記スイッチング素子を駆動するドライバ基板とを有し、
    前記ドライバ基板は、シールド板を介して前記モジュール本体に重ねられている誘導加熱用電源装置。
JP2015251890A 2015-12-24 2015-12-24 誘導加熱用電源装置 Active JP6431838B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251890A JP6431838B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 誘導加熱用電源装置
MX2018007813A MX2018007813A (es) 2015-12-24 2016-12-22 Aparato de alimentacion de potencia de calentamiento por induccion.
EP16826190.7A EP3395121B1 (en) 2015-12-24 2016-12-22 Induction heating power supply apparatus
CN201680075971.XA CN108476561B (zh) 2015-12-24 2016-12-22 感应加热电源设备
US16/064,246 US10897795B2 (en) 2015-12-24 2016-12-22 Induction heating power supply apparatus
KR1020187017487A KR102619247B1 (ko) 2015-12-24 2016-12-22 유도 가열 전원 장치
PCT/JP2016/005217 WO2017110095A1 (en) 2015-12-24 2016-12-22 Induction heating power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251890A JP6431838B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 誘導加熱用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118693A true JP2017118693A (ja) 2017-06-29
JP6431838B2 JP6431838B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57796896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251890A Active JP6431838B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 誘導加熱用電源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10897795B2 (ja)
EP (1) EP3395121B1 (ja)
JP (1) JP6431838B2 (ja)
KR (1) KR102619247B1 (ja)
CN (1) CN108476561B (ja)
MX (1) MX2018007813A (ja)
WO (1) WO2017110095A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134543A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 富士電機株式会社 電源装置
WO2020161883A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 三菱電機株式会社 電力供給装置およびコンデンサ
JP7377177B2 (ja) 2020-07-31 2023-11-09 高周波熱錬株式会社 電源装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102391901B1 (ko) * 2018-03-28 2022-04-27 고에키자이단호진 후쿠오카켄 산교·가가쿠기쥬츠신코자이단 증착 장치 및 유기 전자 장치의 생산 방법
US11070140B2 (en) * 2018-10-25 2021-07-20 Eaton Intelligent Power Limited Low inductance bus assembly and power converter apparatus including the same
CN115473429B (zh) * 2022-07-07 2024-03-08 西北工业大学 一种应用于大功率高升压比移相全桥变换电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125092U (ja) * 1984-07-17 1986-02-14 日本電子株式会社 トランジスタインバ−タ
JPS62221878A (ja) * 1986-03-13 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ回路
JPH01194344A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Fuji Electric Co Ltd パワートランジスタの並列接続方法
JPH03277182A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Fuji Electric Co Ltd インバータ
JPH06261556A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Toshiba Corp 半導体スイッチ装置
JP2009277577A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fuji Denki Thermosystems Kk 誘導加熱用電源装置の運転方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802593A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-10 Heidelberger Druckmasch Ag Umrichter mit gleichspannungs-zwischenkreis
GB2242580B (en) 1990-03-30 1994-06-15 Mitsubishi Electric Corp Inverter unit with improved bus-plate configuration
US6124581A (en) * 1997-07-16 2000-09-26 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for producing power for an induction heating source
JP3424532B2 (ja) * 1997-11-25 2003-07-07 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3642012B2 (ja) * 2000-07-21 2005-04-27 株式会社日立製作所 半導体装置,電力変換装置及び自動車
ES2296919T3 (es) * 2001-02-16 2008-05-01 Inductotherm Corp. Calentamiento y agitacion simultaneos por induccion de un metal fundido.
JP4603956B2 (ja) * 2005-08-26 2010-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
FI120068B (fi) 2006-04-20 2009-06-15 Abb Oy Sähköinen liitos ja sähkökomponentti
JP4406733B2 (ja) * 2006-10-05 2010-02-03 国立大学法人東京工業大学 インバータ電源装置
EP2099121B1 (en) 2008-03-04 2017-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power converter apparatus
JP5422466B2 (ja) 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2014090629A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Denso Corp 電力変換装置
CN203734864U (zh) * 2013-12-31 2014-07-23 无锡应达工业有限公司 一种有芯镀锌锅的感应加热电源

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125092U (ja) * 1984-07-17 1986-02-14 日本電子株式会社 トランジスタインバ−タ
JPS62221878A (ja) * 1986-03-13 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ回路
JPH01194344A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Fuji Electric Co Ltd パワートランジスタの並列接続方法
JPH03277182A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Fuji Electric Co Ltd インバータ
JPH06261556A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Toshiba Corp 半導体スイッチ装置
JP2009277577A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fuji Denki Thermosystems Kk 誘導加熱用電源装置の運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134543A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 富士電機株式会社 電源装置
JP7062979B2 (ja) 2018-01-30 2022-05-09 富士電機株式会社 電源装置
WO2020161883A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 三菱電機株式会社 電力供給装置およびコンデンサ
JPWO2020161883A1 (ja) * 2019-02-08 2021-12-02 三菱電機株式会社 電力供給装置およびコンデンサ
JP7377177B2 (ja) 2020-07-31 2023-11-09 高周波熱錬株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180097566A (ko) 2018-08-31
WO2017110095A1 (en) 2017-06-29
US20190008002A1 (en) 2019-01-03
KR102619247B1 (ko) 2024-01-02
CN108476561B (zh) 2021-10-12
EP3395121A1 (en) 2018-10-31
MX2018007813A (es) 2018-08-09
EP3395121B1 (en) 2019-09-11
JP6431838B2 (ja) 2018-11-28
CN108476561A (zh) 2018-08-31
US10897795B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431838B2 (ja) 誘導加熱用電源装置
EP3348117B1 (en) Induction heating power supply apparatus
EP3305018B1 (en) Power supply apparatus for induction heating
US9385629B2 (en) Inverter device with upper and lower arm elements
JP4957842B2 (ja) 電力変換装置
JP6397861B2 (ja) パワー半導体モジュール及び誘導加熱用電源装置
WO2018012150A1 (ja) 電流測定装置
JP2019088045A (ja) 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置
JP2021007299A (ja) 単相インバータの出力側接続構造
TWI665941B (zh) 感應加熱用電源裝置
JP6604097B2 (ja) スイッチング回路および電力変換装置
WO2019016929A1 (ja) 電力変換装置
JP2017225235A (ja) 単相インバータ装置
JP6674398B2 (ja) 電力変換装置および制御線の配線構造
JP2017005212A (ja) パワー半導体回路及びパワー半導体素子の実装方法
JP2019037098A (ja) 3レベルインバータユニット及びそれを用いた3相インバータ装置
JPH06205580A (ja) 高周波数リップル除去配線回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250