JP2017117543A - 燃料電池及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017117543A
JP2017117543A JP2015248918A JP2015248918A JP2017117543A JP 2017117543 A JP2017117543 A JP 2017117543A JP 2015248918 A JP2015248918 A JP 2015248918A JP 2015248918 A JP2015248918 A JP 2015248918A JP 2017117543 A JP2017117543 A JP 2017117543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
gas flow
gas
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274197B2 (ja
Inventor
真明 松末
Masaaki Matsusue
真明 松末
荒木 康
Yasushi Araki
康 荒木
公聖 吉田
Masatoshi Yoshida
公聖 吉田
浩己 田中
Hiroki Tanaka
浩己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015248918A priority Critical patent/JP6274197B2/ja
Priority to US15/379,952 priority patent/US10454119B2/en
Priority to CN201611177614.2A priority patent/CN106920978B/zh
Publication of JP2017117543A publication Critical patent/JP2017117543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274197B2 publication Critical patent/JP6274197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】多量の陽イオン不純物を外部に排出すること。
【解決手段】電解質膜11とカソード触媒層12とを有する膜電極接合体10と、前記膜電極接合体の両側の側面に配置されたカソード及びアノード側撥水層14、15と、前記撥水層の前記膜電極接合体とは反対側の面側に配置され、前記触媒層に供給される空気を流通するカソードガス流路20と前記ガス流路に接続した空気排出マニホールド31とを有するカソード側セパレータ18と、を備え、前記ガス流路は、燃料電池が車両に搭載される状態での重力方向で最も下側に位置する最下流路に、前記マニホールドへの液水の排水を抑制する排水抑制部38と前記排水抑制部よりも上流側で前記排水抑制部によって液水が溜まる貯水部22とを有し、前記撥水層には、前記撥水層を貫通し、前記触媒層と前記貯水部との間で液水の接続を可能とする液水接続部24が設けられている燃料電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池及び燃料電池システムに関する。
固体高分子型燃料電池は、プロトン伝導性を有する電解質膜の両面に触媒電極層が配置された膜電極接合体を備える。膜電極接合体では電気化学反応が進行し、水が生成されることから、燃料電池内には水が存在する。燃料電池を長時間運転すると、吸入する空気に含まれる陽イオン不純物が燃料電池内の水に混入したり、電解質膜及び触媒電極層を構成する材料に含まれる陽イオン不純物が燃料電池内の水に溶出したりする。これにより、発電性能の低下が生じてしまう。そこで、燃料電池を高負荷で運転する、又は燃料電池から取り出す電流の向きを逆転させる、又は燃料電池内部を洗浄液で洗浄することで、陽イオン不純物を低減させて発電性能を回復させることが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2001−85037号公報
しかしながら、燃料電池から取り出す電流の向きを逆転させることや、燃料電池内部を洗浄液で洗浄することは、燃料電池が燃料電池自動車などに搭載された状態で実施することが難しい。また、燃料電池を高負荷で運転して発電性能を回復させる方法は、燃料電池を高負荷で運転することで大量の生成水を発生させ、生成水と共に陽イオン不純物を外部に排出することで、発電性能の回復を図っている。ところで、膜電極接合体内の水分量を適正に保つために、膜電極接合体の側面に撥水層が設けられる場合がある。この場合、燃料電池を高負荷で運転して大量の生成水を発生させても、膜電極接合体内の生成水は撥水層に遮断されるため、液水の状態では排水され難く、生成水の一部が排水されたとしても生成水と共に排出される陽イオン不純物の量は少ない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、多量の陽イオン不純物を外部に排出することが可能な燃料電池及び燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、燃料電池であって、電解質膜の両面に電極触媒層が設けられた膜電極接合体と、前記膜電極接合体の両側の側面に配置された撥水層と、前記撥水層の前記膜電極接合体とは反対側の面側に配置され、前記電極触媒層に供給されるガスを流通するガス流路と前記ガス流路に接続した排出マニホールドとを有するセパレータと、を備え、前記ガス流路は、前記燃料電池が車両に搭載される状態での重力方向で最も下側に位置する最下流路に、前記排出マニホールドへの液水の排水を抑制する排水抑制部と、前記排水抑制部よりも上流側で前記排水抑制部によって液水が溜まる貯水部と、を有し、前記撥水層には、前記電極触媒層側から前記セパレータ側に前記撥水層を貫通し、前記電極触媒層と前記貯水部との間で液水の接続を可能とする液水接続部が設けられていることを特徴とする燃料電池である。
上記構成において、前記ガス流路のうちの前記最下流路は、前記重力方向に交差する方向に延びた第1部分と前記第1部分から上方に延びて前記排出マニホールドに接続する第2部分とを有し、前記第1部分が前記貯水部として機能し、前記第2部分が前記排水抑制部として機能する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1部分は、前記排出マニホールドの直下まで延びている構成とすることができる。
上記構成において、前記排水抑制部は、前記最下流路の壁面に設けられた撥水膜である構成とすることができる。
上記構成において、前記排水抑制部は、前記最下流路に設けられた突起部である構成とすることができる。
上記構成において、前記撥水層と前記セパレータとの間に配置されたガス拡散層を備え、前記液水接続部は、前記電極触媒層側から前記セパレータ側に前記撥水層と前記ガス拡散層とを貫通して設けられ、前記液水接続部と前記貯水部とが接している構成とすることができる。
上記構成において、前記ガス流路は、前記重力方向に交差する方向に延び、前記重力方向で並んだ複数の溝部を含んで形成され、前記複数の溝部のうちの前記貯水部が形成された溝部の断面積は他の溝部の断面積に比べて大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記貯水部の容積は、前記膜電極接合体の最大含水量の20%以上である構成とすることができる。
上記構成において、前記ガス流路は、前記重力方向に交差する方向に延び、前記重力方向で並んだ複数の溝部を含んで形成され、前記液水接続部の前記重力方向の長さは、前記複数の溝部のうちの前記液水接続部に対向する溝部と前記対向する溝部の隣に位置する溝部との間の幅よりも大きい構成とすることができる。
本発明は、上記のいずれかに記載の燃料電池と、前記ガス流路に流通させるガスの流量を制御するガス流量制御部と、を備え、前記ガス流量制御部は、前記燃料電池の停止中又は起動時に、前記燃料電池の要求出力に応じた発電量に対応する第1ガス流量よりも大きな第2ガス流量で前記ガス流路にガスを流通させることを特徴とする燃料電池システムである。
上記構成において、前記ガス流量制御部は、前記燃料電池の総運転時間又は直前の運転時間が第1所定時間以上の場合に前記第2ガス流量でガスを流通させることを行い、前記第1所定時間未満の場合には前記第2ガス流量でガスを流通させることは行わない構成とすることができる。
上記構成において、前記ガス流量制御部は、前記燃料電池の直前の停止時間が第2所定時間以上の場合に前記第2ガス流量でガスを流通させることを行い、前記第2所定時間未満の場合には前記第2ガス流量でガスを流通させることは行わない構成とすることができる。
上記構成において、前記燃料電池に供給されて前記燃料電池を冷却する冷媒が循環する冷媒流路と、前記燃料電池の温度を検出する温度検出部と、前記冷媒流路内の前記冷媒の循環を制御する冷媒循環制御部と、を備え、前記冷媒循環制御部は、前記燃料電池の発電が停止した後、前記燃料電池の温度が第1所定温度未満になるまで前記冷媒流路内で前記冷媒を循環させ、前記ガス流量制御部は、前記燃料電池の温度が前記第1所定温度未満になって前記冷媒の循環が終了した後に、前記第2ガス流量でガスを流通させる構成とすることができる。
上記構成において、前記燃料電池を停止させる信号を受けた際の前記燃料電池の温度が第2所定温度未満である場合、前記燃料電池の温度が前記第2所定温度以上になるまで前記燃料電池の発電を行う発電制御部を備え、前記冷媒循環制御部は、前記燃料電池の温度が前記第2所定温度以上になって前記燃料電池が停止した後に、前記燃料電池の温度が前記第1所定温度未満になるまで前記冷媒流路内で前記冷媒を循環させる構成とすることができる。
上記構成において、前記発電制御部は、前記燃料電池の要求出力に応じた発電よりもガス供給量を少なくして、前記燃料電池の温度が前記第2所定温度以上になるまで前記燃料電池の発電を行う構成とすることができる。
本発明によれば、多量の陽イオン不純物を燃料電池の外部に排出することができる。
図1(a)は、実施例1に係る燃料電池の単セルの一部を示す平面図、図1(b)は、実施例1に係る燃料電池の単セルを示す断面図、図1(c)は、図1(b)のA−A間の断面図である。 図2は、カソード側セパレータをカソードガス拡散層側から見た平面図である。 図3(a)は、比較例に係る燃料電池の単セルを示す断面図、図3(b)は、カソード側セパレータをカソードガス拡散層側から見た平面図である。 図4は、比較例に係る燃料電池において、燃料電池内の液水に含まれる陽イオン不純物が燃料電池の外部に排出され難いことのメカニズムを説明する図である。 図5(a)及び図5(b)は、比較例に係る燃料電池において、燃料電池を高負荷で運転することで陽イオン不純物が燃料電池の外部に排出されるメカニズムを説明する図である。 図6は、実施例1の燃料電池の効果を説明する図である。 図7は、貯水部の貯水量に対し、膜電極接合体及び貯水部で最終的に平衡状態となる陽イオン不純物の量を示す図である。 図8は、実施例1の変形例1に係る燃料電池の単セルを示す断面図である。 図9(a)は、実施例1の変形例2に係る燃料電池の単セルを示す断面図、図9(b)は、図9(a)のA−A間の断面図である。 図10は、親水膜の製造方法を示す図である。 図11は、実施例1の変形例3に係る燃料電池の単セルに含まれるカソード側セパレータをカソードガス拡散層側から見た平面図である。 図12(a)は、実施例2に係る燃料電池の単セルの構成を示す断面図、図12(b)は、図12(a)のA−A間の断面図である。 図13(a)は、実施例3に係る燃料電池の単セルの構成を示す断面図、図13(b)は、図13(a)のA−A間の断面図である。 図14(a)及び図14(b)は、液水接続部とカソード側セパレータとの接続関係を示す断面図である。 図15は、実施例4に係る燃料電池の単セルの構成を示す断面図である。 図16(a)は、実施例5に係る燃料電池の単セルの構成を示す断面図、図16(b)は、図16(a)のA−A間の断面図、図16(c)は、カソード側セパレータをカソードガス拡散層側から見た平面図である。 図17(a)は、実施例6に係る燃料電池の単セルの構成を示す断面図、図17(b)は、図17(a)のA−A間の断面図、図17(c)は、カソード側セパレータをカソードガス拡散層側から見た平面図である。 図18は、実施例6の変形例1に係る燃料電池の単セルに含まれるカソード側セパレータをカソードガス拡散層側から見た平面図である。 図19は、実施例7に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 図20は、実施例7に係る燃料電池システムにおいて、制御装置による陽イオン不純物排出処理の一例を示すフローチャートである。 図21は、実施例8に係る燃料電池システムにおいて、制御装置による陽イオン不純物排出処理の一例を示すフローチャートである。 図22は、実施例9に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 図23は、実施例9に係る燃料電池システムにおいて、制御装置による陽イオン不純物排出処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 図24は、実施例9に係る燃料電池システムにおいて、制御装置による陽イオン不純物排出処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 図25は、実施例10に係る燃料電池システムにおいて、制御装置による陽イオン不純物排出処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 図26は、実施例10に係る燃料電池システムにおいて、制御装置による陽イオン不純物排出処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
実施例1に係る燃料電池は、反応ガスとして燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば空気)との供給を受けて発電する固体高分子型燃料電池であり、多数の単セルを積層したスタック構造をしていて、例えば燃料電池自動車や電気自動車などに搭載される。図1(a)は、実施例1に係る燃料電池の単セル1000の一部を示す平面図、図1(b)は、実施例1に係る燃料電池の単セル1000を示す断面図、図1(c)は、図1(b)のA−A間の断面図である。図1(b)のように、単セル1000は、電解質膜11の両面に電極触媒層であるカソード触媒層12とアノード触媒層13とが形成された膜電極接合体10を備える。電解質膜11は、フッ素系樹脂材料又は炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。カソード触媒層12及びアノード触媒層13は、電気化学反応を進行する触媒(例えば白金や、白金−コバルト合金)を担持したカーボン粒子(例えばカーボンブラック)と、プロトン伝導性を有するアイオノマーと、を含む。
膜電極接合体10の両側には、膜電極接合体10内に含まれる水分を適正量に保つための一対の撥水層(カソード側撥水層14とアノード側撥水層15)と、一対のガス拡散層(カソードガス拡散層16とアノードガス拡散層17)と、一対のセパレータ(カソード側セパレータ18とアノード側セパレータ19)と、が配置されている。図1(a)のように、カソード側撥水層14とカソードガス拡散層16は、電解質膜11よりも外形が小さい。アノード側撥水層15とアノードガス拡散層17も同様である。電解質膜11の周辺領域(撥水層及びガス拡散層が配置されていない領域)には、不図示のシール部材が設けられている。
カソード側撥水層14、アノード側撥水層15、カソードガス拡散層16、及びアノードガス拡散層17は、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって形成されており、例えばカーボンクロスやカーボンペーパなどの多孔質カーボン製部材によって形成されている。カソード側撥水層14及びアノード側撥水層15は、カソードガス拡散層16及びアノードガス拡散層17と比べて、多孔質カーボン製部材の細孔が小さい。例えば、カソード側撥水層14及びアノード側撥水層15における細孔の大きさは0.5μm程度であり、カソードガス拡散層16及びアノードガス拡散層17における細孔の大きさは20μm程度である。このように、カソード側撥水層14及びアノード側撥水層15の細孔が小さいことから、カソード触媒層12及びアノード触媒層13から水が流出することを抑制でき、膜電極接合体10内に含まれる水分を適正量に保つことができる。
カソード側セパレータ18及びアノード側セパレータ19は、ガス遮断性及び電子伝導性を有する部材によって形成されており、例えばカーボンを圧縮してガス不透過とした緻密性カーボンなどのカーボン部材やプレス成型したステンレス鋼などの金属部材によって形成されている。カソード側セパレータ18及びアノード側セパレータ19は、表面にガスが流通する流路を形成するための凹凸を有する。カソード側セパレータ18によって、カソードガス拡散層16との間に、空気が流通可能なカソードガス流路20が形成される。アノード側セパレータ19によって、アノードガス拡散層17との間に、水素が流通可能なアノードガス流路21が形成される。なお、実施例1ではアノードとカソードに拡散層を備える構成としたが、これに限定されない。一方又は両方の拡散層を備えない構成であってもよい。この場合には、アノードガス流路又はカソードガス流路から撥水層を介して直接触媒層にガスが供給される。拡散層を備えない構成においては、撥水層は撥水、ガス透過、及び導電の各機能を有するシート部材が使用される。
ここで、カソード側セパレータ18の構造をより詳しく説明する。図2は、カソード側セパレータ18をカソードガス拡散層16側から見た平面図である。図2のように、カソード側セパレータ18は、空気供給マニホールド30、空気排出マニホールド31、水素供給マニホールド32、水素排出マニホールド33、冷媒供給マニホールド34、及び冷媒排出マニホールド35を備える。
各マニホールドは、カソード側セパレータ18の厚さ方向に貫通する貫通孔である。空気供給マニホールド30は、外部から供給された空気を燃料電池の積層方向に流すための流路を形成する。空気排出マニホールド31は、膜電極接合体10から排出されたカソードオフガスを燃料電池の積層方向に流して外部に排出するための流路を形成する。水素供給マニホールド32は、外部から供給された水素を燃料電池の積層方向に流すための流路を形成する。水素排出マニホールド33は、膜電極接合体10から排出されたアノードオフガスを燃料電池の積層方向に流して外部に排出するための流路を形成する。冷媒供給マニホールド34は、外部から供給された冷媒を燃料電池の積層方向に流すための流路を形成する。冷媒排出マニホールド35は、発電部を循環した冷媒を燃料電池の積層方向に流して外部に排出するための流路を形成する。
カソードガス流路20は、溝が蛇行することで形成されている。すなわち、カソードガス流路20は、燃料電池が搭載される状態での重力方向に交差する交差方向に延びた複数の第1溝部36と、第1溝部36を接続する重力方向に延びた第2溝部37と、で形成されている。複数の第1溝部36のうちの重力方向で最も下側に位置する第1溝部36aは、重力方向に交差する交差方向に延びた第1部分39aと、第1部分39aから上方に延びて空気排出マニホールドに接続する第2部分39bと、を有する。第1溝部36aの第2部分39bは、上方に延びていることから、空気排出マニホールド31への液水の排水を抑制する排水抑制部38として機能する。第1溝部36aの第1部分39aは、排水抑制部38によって空気排出マニホールド31に液水が流れ難くなり、燃料電池が停止することによって発生する結露水などの液水が溜まる貯水部22として機能する。
図1(b)及び図1(c)のように、カソード側撥水層14には、カソード触媒層12側からカソードガス拡散層16側にカソード側撥水層14を貫通する貫通孔であり、カソード触媒層12と貯水部22との間で液水の接続を可能とする液水接続部24が設けられている。液水接続部24は、第1溝部36aと同程度の高さに位置して設けられている。液水接続部24の断面は、例えば直径が0.5mm程度の円形形状をしている。なお、液水接続部24は、円形形状の場合に限らず、矩形形状や楕円形形状など、その他の形状をしている場合でもよい。
ここで、実施例1の燃料電池の効果を説明するに当たり、比較例の燃料電池について説明する。図3(a)は、比較例に係る燃料電池の単セルを示す断面図、図3(b)は、カソード側セパレータ18をカソードガス拡散層16側から見た平面図である。図3(a)のように、カソード側撥水層14を貫通する液水接続部24が設けられていない。図3(b)のように、第1溝部36aは、交差方向に対して直線的に空気排出マニホールド31に接続されていて、排水抑制部38及び貯水部22は形成されていない。その他の構成は、実施例1と同じであるため、説明を省略する。
図4は、比較例に係る燃料電池において、燃料電池内の液水に含まれる陽イオン不純物40が燃料電池の外部に排出され難いことのメカニズムを説明する図である。図4のように、カソード触媒層12での電気化学反応によって生成水(液水42)が発生する。燃料電池を長時間運転すると、吸入する空気や、電解質膜及び電極触媒層を構成する材料に含まれる陽イオン不純物40が、プロトン41と共に、液水42に含まれるようになる。液水42内に陽イオン不純物40が含まれると、発電性能の低下が生じてしまう。陽イオン不純物40として、例えばCa2+やMg2+、Co2+などが挙げられる。
液水42内の陽イオン不純物40は、液水42内を濃度拡散で拡散していく。拡散量は数1で表すことができ、電解質膜11とカソード触媒層12とで最終的な陽イオン不純物40の比率が等しくなる。
Figure 2017117543
カソード触媒層12の側面にカソード側撥水層14が設けられているため、カソード触媒層12から外部に液水42が排水され難くなっている。しかしながら、液水42の一部は、カソードオフガスに溶け込んでカソード側撥水層14を通過することで、外部に排水される。一方、陽イオン不純物40は、カソードオフガスに溶け込むことができないため、液水42のようにカソードオフガスに溶け込んで外部に排出されることが難しい。このようなことから、液水42内の陽イオン不純物40は燃料電池の外部に排出され難いことが生じている。
特開2001−85037号公報によれば、燃料電池を高負荷で運転することで、陽イオン不純物を外部に排出するようにしている。このことについて図5(a)及び図5(b)を用いて説明する。図5(a)及び図5(b)は、比較例に係る燃料電池において、燃料電池を高負荷で運転することで陽イオン不純物が燃料電池の外部に排出されるメカニズムを説明する図である。
図5(a)のように、高負荷で燃料電池を運転することで、多量の生成水(液水42)が発生するため、カソードオフガスに溶け込んで排出可能な量を超えた液水42によって、カソード触媒層12中の液水42の圧力が上昇する。その結果、液水42がカソード触媒層12からカソード側撥水層14を通過してカソードガス流路20に排水されることが生じる。この液水42の排水と共に、液水42中の陽イオン不純物40が排出される。
しかしながら、カソード側撥水層14を通過してカソードガス流路20に排水される液水42の量はあまり多くない。また、陽イオン不純物40は濃度拡散で液水42内を拡散するため、移動速度が遅く、上記の数1の状態になるまでは長い時間を要する。すなわち、陽イオン不純物40は、燃料電池を高負荷で運転することで発生した液水42に短時間で移動することができない。このため、燃料電池を高負荷で運転することで液水42と共に排出される陽イオン不純物40は、高負荷での運転前からカソード触媒層12内のカソード側撥水層14近傍に存在していた液水42に拡散していた陽イオン不純物40だけであり、図5(b)のように、電解質膜11の液水42内に含まれる陽イオン不純物40は排出され難い。したがって、多量の陽イオン不純物40を外部に排出することが難しい。
図6は、実施例1の燃料電池の効果を説明する図である。図6のように、カソードガス流路20は、図2に示すような貯水部22を有する。貯水部22は、上述したように、燃料電池が停止することによって発生する結露水などの液水42が空気排出マニホールド31に流れ難いため、多量の液水42を溜めることができる。また、カソード側撥水層14には、貫通孔である液水接続部24が設けられている。このため、カソード触媒層12、電解質膜11、及びアノード触媒層13の液水42と貯水部22に溜まる液水42とが液水接続部24を介して繋がり、カソード触媒層12の液水42と貯水部22に溜まる液水42との間で陽イオン不純物40が行き来できるようになる。また、燃料電池の停止時間はある程度長いことが想定されるため、多量の陽イオン不純物40が貯水部22に多量に溜まった液水42に拡散し、貯水部22の液水42内の陽イオン不純物40の濃度が高くなることが想定される。このため、例えば燃料電池の起動時に発電に必要な量のガスを流すことで、貯水部22に溜まっている液水42を排水し、多量の陽イオン不純物40を外部に排出することができる。
以上のように、実施例1によれば、図2のように、カソードガス流路20は、重力方向で最も下側に位置する最下流路に、空気排出マニホールド31への液水の排水を抑制する排水抑制部38と、排水抑制部38よりも上流側で排水抑制部38によって液水42が溜まる貯水部22と、を有する。図1(b)のように、カソード側撥水層14には、カソード触媒層12と貯水部22との間で液水42の接続を可能とする液水接続部24が設けられている。これにより、図6で説明したようなメカニズムによって、多量の陽イオン不純物40を外部に排出することができ、発電性能を良好に回復させることができる。また、燃料電池が停止することで発生する結露水は、重力に従い、例えばカソードガス拡散層16を通って下側に移動する。このため、カソードガス流路20のうちの重力方向で最も下側に位置する最下流路に貯水部22が設けられることで、多量の結露水(液水42)を貯水部22に溜めることができる。
また、実施例1において、貯水部22の容積は、膜電極接合体10の最大含水量の20%以上であることが好ましい。このことを、図7を用いて説明する。図7は、貯水部22の貯水量に対し、膜電極接合体10及び貯水部22で最終的に平衡状態となる陽イオン不純物40の量を示す図である。なお、図7では、一定の走行距離(例えば1000km)あたりに混入する陽イオン不純物40の量を1とした場合を示している。図7の横軸は、膜電極接合体10の最大含水量に対する貯水部22の貯水量の割合(貯水量/膜電極接合体の最大含水量)である。縦軸は、貯水部22に溜まった液水42を繰り返し排水することで膜電極接合体10及び貯水部22で最終的に平衡状態となる陽イオン不純物40の量である。
図7のように、(貯水量/膜電極接合体の最大含水量)が1である場合は、一定の走行距離あたりに混入される陽イオン不純物40の量程度に、膜電極接合体10に蓄積される陽イオン不純物40の量が抑えられる。(貯水量/膜電極接合体の最大含水量)が1より大きくなっても、膜電極接合体10に蓄積される陽イオン不純物40の量はあまり少なくならない。一方、(貯水量/膜電極接合体の最大含水量)が0.2よりも小さい場合には、膜電極接合体10に蓄積される陽イオン不純物40の量が急激に多くなる。
以上のことから、膜電極接合体10に蓄積される陽イオン不純物40の量を少なくする点から、貯水部22の容積は、膜電極接合体10の最大含水量の20%以上であることが好ましい。貯水部22の容積は、膜電極接合体10の最大含水量の50%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。一方、貯水部22の容積が、膜電極接合体10の最大含水量の100%よりも大きくなっても、膜電極接合体10に蓄積される陽イオン不純物40の量はほとんど変わらない。貯水部22の容積が大きくなる程、燃料電池は大型化する恐れがあることから、貯水部22の容積は、膜電極接合体10の最大含水量の200%以下であることが好ましく、160%以下である場合がより好ましく、140%以下である場合がさらに好ましい。
なお、膜電極接合体10中の含水量は、膜電極接合体10に含まれる電解質膜の含水量とカソード触媒層12の空隙中の含水量によってほぼ決まる。電解質膜の最大含水量は、電解質膜の構造で1つに決まる値であり、下記の数2によって求めることができる。
Figure 2017117543
λは、電解質膜に含まれるSO の含水係数である。Vmem、ρmem、EWmemは、電解質膜11の体積、密度、EW(Equivalent Weight)値である。Vion、AN、ρion、AN、EWion、ANは、アノード触媒層13に含まれるアイオノマーの体積、密度、EW値である。Vion、CA、ρion、CA、EWion、CAは、カソード触媒層12に含まれるアイオノマーの体積、密度、EW値である。Vは、含水の体積である。ρ、Mは、水の密度、モル重量である。
カソード触媒層12の空隙は、カソード触媒層12の構造で1つに決まる値であり、下記の数3によって求めることができる。空隙中に水が含まれることから、空隙の体積を求めることで含水量を求めることができる。空隙の体積は、カソード触媒層12の体積(面積と厚さ)と空隙率とから算出することができる。空隙率は、カソード触媒層12の体積からカソード触媒層12に含まれる材料(カーボン担体、アイオノマー、触媒)の体積を引いた値の空隙がカソード触媒層12の体積に占める割合である。
Figure 2017117543
εは、空隙率であり、SCLは、カソード触媒層12の体積である。m、ρは、カソード触媒層12に含まれるカーボン担体の質量、密度である。mion、ρionは、カソード触媒層12に含まれるアイオノマーの質量、密度である。mpt、ρptは、カソード触媒層12に含まれる触媒の質量、密度である。
例えば、以下の代表的な物性を用いて1cmあたりの最大含水量を求めると、1.08mg/cmとなる。
λ:14
mem:0.001cm
ρmem:2g/m
EWmem:1000g/mol
ion、AN:7.5×10−5cm
ρion、AN:2g/cm
EWion、AN:1000g/mol
ion、CA:1.5×10−4cm
ρion、CA:2g/cm
EWion、CA:1000g/mol
:算出値
ρ:1g/cm
:18g/mol
ε:0.45
CL:0.001cm
発電面積が200cmの単セルでは、1枚当たりの最大含水量は0.216gとなる。この場合、単セル1枚あたりの貯水部22の容積は、最大含水量の20%以上となる、0.043cc以上であることが好ましい。例えば、長さ200mm、幅0.5mm、深さ0.5mmの溝部の容積は0.05ccであることから、このような大きさの溝部を用いて貯水部22を形成することで、上記の代表的な物性のセルの貯水部22として機能させることができる。
なお、実施例1において、カソード触媒層12の液水42と貯水部22に溜まる液水42との接続を助長させる点から、カソードガス拡散層16は少なくとも液水接続部24と対向する部位において優れた親水性を有することが好ましい。カソードガス拡散層16が多孔質カーボン製部材によって形成されている場合、例えばカーボンにカルボキシル基や水酸基などに代表される親水性の官能基を結合させることで、親水性のカーボンを得ることができる。
なお、実施例1では、カソード側撥水層14に液水接続部24が1つ設けられている場合を例に示したが、この場合に限られる訳ではない。図8は、実施例1の変形例1に係る燃料電池の単セル1100を示す断面図である。なお、図8は、図1(c)に相当する箇所を示している。図8のように、複数の液水接続部24が設けられている場合でもよい。
図9(a)は、実施例1の変形例2に係る燃料電池の単セル1200を示す断面図、図9(b)は、図9(a)のA−A間の断面図である。図9(a)及び図9(b)のように、単セル1200では、貯水部22を形成する第1溝部36aの壁面に親水膜50が設けられている。親水膜50は、図10に示すように、カソード側セパレータ18のうち第1溝部36a以外の箇所をマスク58でマスキングし、第1溝部36aにSiO、SnO、及びTiOなどの酸化膜や、セルロースなどの高分子膜を製膜することで得られる。また、カソード側セパレータ18の表面部分がカーボンを含む場合には、第1溝部36aの表面に酸化処理やプラズマ処理などの表面処理を行い、カーボンにカルボキシル基や水酸基などに代表される親水性の官能基を結合させることで、親水膜50を形成することができる。その他の構成は、実施例1と同じであるため、説明を省略する。
実施例1の変形例2のように、貯水部22を形成する第1溝部36aの壁面に親水膜50が設けられていてもよい。これにより、貯水部22の上側壁面にも液水42を膜状に溜めることが容易にできる。
図11は、実施例1の変形例3に係る燃料電池の単セル1300に含まれるカソード側セパレータ18をカソードガス拡散層16側から見た平面図である。図11のように、単セル1300では、第1溝部36aの第1部分39aが空気排出マニホールド31の直下にまで延びている。その他の構成は、実施例1と同じであるため、説明を省略する。
実施例1の変形例3のように、第1溝部36aの第1部分39aが空気排出マニホールド31の直下にまで延びていることで、燃料電池の大型化を抑制しつつ、貯水部22の容積を大きくすることができる。
図12(a)は、実施例2に係る燃料電池の単セル2000の構成を示す断面図、図12(b)は、図12(a)のA−A間の断面図である。図12(a)及び図12(b)のように、単セル2000は、貯水部22が形成された第1溝部36aが、他の第1溝部36と比べて、重力方向での長さが長くて断面積が大きくなっている。その他の構成は、実施例1と同じであるため、説明を省略する。
実施例2によれば、貯水部22が形成された第1溝部36aの断面積が、他の第1溝部36の断面積に比べて大きくなっている。貯水部22には燃料電池の発電中に生成水などの液水42が溜まり、空気の供給が不十分になることが考えられるが、貯水部22が形成された第1溝部36aの断面積を大きくすることにより、空気の供給不足を抑制することができる。
図13(a)は、実施例3に係る燃料電池の単セル3000の構成を示す断面図、図13(b)は、図13(a)のA−A間の断面図である。図13(a)及び図13(b)のように、単セル3000は、液水接続部24aが、カソード触媒層12側からカソード側セパレータ18側にカソード側撥水層14とカソードガス拡散層16とを貫通して設けられている。液水接続部24aは、貯水部22と接して設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため、説明を省略する。
実施例3によれば、液水接続部24aがカソード側撥水層14とカソードガス拡散層16とを貫通して設けられていて、液水接続部24aと貯水部22とが接している。これにより、カソード触媒層12の液水42と貯水部22に溜まる液水42とが繋がり易くなる。
また、実施例3において、液水接続部24aの重力方向に長さは、複数の第1溝部36のうちの液水接続部24aが対向する第1溝部36と前記対向する第1溝部36の隣に位置する第1溝部36との間の幅よりも長いことが好ましい。また、液水接続部24aの重力方向の長さは、液水接続部24aが対向する第1溝部36の重力方向の幅と、液水接続部24aが対向する第1溝部36の隣に位置する第1溝部36の間の幅と、の合計以下であることが好ましい。これらのことについて、図14(a)及び図14(b)を用いて説明する。図14(a)及び図14(b)は、液水接続部24aとカソード側セパレータ18との接続関係を示す断面図である。
図14(a)のように、液水接続部24aの重力方向の長さが、第1溝部36の間の幅W以下の場合、製造誤差などによって、液水接続部24aが第1溝部36と接しないことが生じ得る。このため、液水接続部24aの重力方向の長さは、液水接続部24aが対向する第1溝部36と前記対向する第1溝部36の隣に位置する第1溝部36との間の幅よりも長いことが好ましい。
図14(b)のように、液水接続部24aの重力方向の長さが、第1溝部36の重力方向の幅W1と第1溝部36の間の幅W2との合計よりも大きくなると、液水接続部24aが2つ以上の第1溝部36に接するようになる。カソード触媒層12から貯水部22に陽イオン不純物40を拡散させるには、液水接続部24aは1つの第1溝部36に接していれば十分であり、液水接続部24aが2つ以上の第1溝部36に接する場合は液水接続部24aが設けられた領域が大きくなるためにカソード側撥水層14の機能の低下を招く恐れがある。このため、液水接続部24aの重力方向の長さは、液水接続部24aが対向する第1溝部36の重力方向の幅と、前記対向する第1溝部36の隣に位置する第1溝部36の間の幅と、の合計以下であることが好ましい。
図15は、実施例4に係る燃料電池の単セル4000の構成を示す断面図である。図15のように、単セル4000は、カソード側撥水層14とカソードガス拡散層16とを貫通して設けられた液水接続部24bが、親水性部材で形成されている。親水性部材からなる液水接続部24bは、カソード側撥水層14とカソードガス拡散層16とを貫通する貫通孔に、空隙があり且つ表面に親水処理が施された繊維部材や多孔質部材を埋め込むことで形成できる。液水接続部24bは、導電性を有する材料であることが発電時に有利であるため、例えば炭素系材料で形成されることが好ましい。炭素系材料を親水性にする例として、カーボンの表面部分にカルボキシル基や水酸基などに代表される親水性の官能基を結合させることが挙げられる。このような親水性のカーボンは、例えばカーボンに対して酸化処理やプラズマ処理などの表面処理を行うことで形成できる。その他の構成は、実施例3と同じであるため、説明を省略する。
実施例1から実施例3では、液水接続部24、24aは貫通孔である場合を例に示したが、実施例4のように、液水接続部24bは親水性部材で形成されている場合でもよい。
図16(a)は、実施例5に係る燃料電池の単セル5000の構成を示す断面図、図16(b)は、図16(a)のA−A間の断面図、図16(c)は、カソード側セパレータ18をカソードガス拡散層16側から見た平面図である。図16(a)から図16(c)のように、単セル5000では、第1溝部36aは、重力方向に交差する交差方向に直線的に延びて空気排出マニホールド31に接続している。第1溝部36aには、壁面に撥水膜からなる排水抑制部38aが形成された第1領域52と、第1領域52の間に位置し、排水抑制部38aが形成されていない第2領域53と、が設けられている。第2領域53が貯水部22として機能する。撥水膜は、図10と同様の方法を用い、フッ素樹脂の水性ディスパージョンやフッ素樹脂のアルコールディスパージョンを塗布することで形成することができる。その他の構成は、実施例3と同じであるため、説明を省略する。
実施例5のように、排水抑制部38aはカソードガス流路20のうちの重力方向で最も下側に位置する最下流路の壁面に設けられた撥水膜からなり、排水抑制部38aが設けられた第1領域52の間に位置する排水抑制部38aが設けられていない第2領域53が貯水部22として機能する場合でもよい。排水抑制部38aが設けられた第1領域52では水が弾かれて濡れない状態となり、第1溝部36aの高さが狭いために表面張力によって第2領域53に液水42を溜めることができる。なお、排水抑制部38aは、必ずしも貯水部22の両側になくてもよく、空気排出マニホールド31側にだけあってもよい。この構成であっても、液水は排水抑制部38aによって空気排出マニホールド31への排水が抑制されるため、貯水部22に液水を溜めることができる。
なお、実施例5においても、実施例1の変形例2と同様に、貯水部22を形成する第1溝部36aの第2領域53の壁面に親水膜50を設けてもよい。
図17(a)は、実施例6に係る燃料電池の単セル6000の構成を示す断面図、図17(b)は、図17(a)のA−A間の断面図、図17(c)は、カソード側セパレータ18をカソードガス拡散層16側から見た平面図である。図17(a)から図17(c)のように、単セル6000では、第1溝部36aに突起部からなる排水抑制部38bが形成されている。排水抑制部38bに対して空気排出マニホールド31とは反対側に位置する部分が貯水部22として機能する。ガス流路となる凹凸を有するセパレータは、金属プレートをプレス成型することや、カーボンを圧縮成型することなどで形成されるが、この成型で排水抑制部38bも同時に形成することができる。したがって、排水抑制部38bは、セパレータと同じ材料で形成されている。なお、エンドミルなどを用いた切削加工でセパレータを製造することも可能であり、この場合は、排水抑制部38bも切削加工で形成することができる。その他の構成は、実施例5と同じであるため、説明を省略する。
実施例6のように、排水抑制部38bは、カソードガス流路20のうちの重力方向で最も下側に位置する最下流路に設けられた突起部からなる場合でもよい。なお、排水抑制部38bは、セパレータと同じ材料からなる場合に限られず、異なる材料からなる場合でもよい。
図18は、実施例6の変形例1に係る燃料電池の単セル6100に含まれるカソード側セパレータ18をカソードガス拡散層16側から見た平面図である。図18のように、単セル6100では、第1溝部36aの一部が湾曲することで排水抑制部38cが形成されている。その他の構成は、実施例6と同じであるため、説明を省略する。
なお、実施例1から実施例6において、それぞれの特徴を適宜組み合わせてもよい。すなわち、例えば実施例1に実施例4の特徴を組み合わせて、カソード側撥水層14を貫通する液水接続部24を親水性部材で形成する、などの場合でもよい。なお、実施例1から実施例6では、ガス流路は、溝が蛇行して形成される蛇行溝タイプの場合を例に示したが、その他の場合でもよい。
図19は、実施例7に係る燃料電池システム7000の構成を示す図である。燃料電池システム7000は、駆動用電源を供給するためのシステムとして、例えば燃料電池自動車や電気自動車などに搭載されている。図19のように、燃料電池システム7000は、燃料電池60(燃料電池スタック)、酸化剤ガス配管系70、燃料ガス配管系80、冷却媒体配管系90、負荷装置100、及び制御装置110を含む。酸化剤ガス配管系70は、酸化剤ガスとして例えば酸素を含む空気を燃料電池60に供給する。燃料ガス配管系80は、燃料ガスとして例えば水素を燃料電池60に供給する。
燃料電池60として、実施例1から実施例6に示した燃料電池を用いることができる。
酸化剤ガス配管系70は、エアコンプレッサ71、酸化剤ガス供給路72、加湿モジュール73、カソードオフガス流路74、及びエアコンプレッサ71を駆動するモータM1を備える。
エアコンプレッサ71は、モータM1により駆動され、外気から取り込んだ酸素を含む空気(酸化剤ガス)を圧縮して燃料電池60のカソード極に供給する。モータM1には、回転数を検出する回転数検出センサ7aが取り付けられている。酸化剤ガス供給路72は、エアコンプレッサ71から供給される空気を燃料電池60のカソード極に導く。燃料電池60のカソード極からはカソードオフガスがカソードオフガス流路74を介して排出される。
加湿モジュール73は、酸化剤ガス供給路72を流れる低湿潤状態の空気と、カソードオフガス流路74を流れる高湿潤状態のカソードオフガスと、の間で水分交換を行い、燃料電池60に供給される空気を適度に加湿する。カソードオフガス流路74は、カソードオフガスをシステム外に排出する。カソードオフガス流路74のカソード極出口付近には、背圧調整弁A1が配設されている。燃料電池60から排出される空気の圧力、すなわちカソード背圧は、背圧調整弁A1によって調圧される。カソードオフガス流路74における燃料電池60と背圧調整弁A1との間には、カソード背圧を検出する圧力センサ7bが取り付けられている。
燃料ガス配管系80は、燃料ガス供給源81、燃料ガス供給路82、燃料ガス循環路83、アノードオフガス流路84、燃料ガス循環ポンプ85、気液分離器86、及び燃料ガス循環ポンプ85を駆動するモータM2を備える。
燃料ガス供給源81は、燃料ガスである水素を燃料電池60に供給するタンクである。燃料ガス供給路82は、燃料ガス供給源81から放出される水素を燃料電池60のアノード極に導く。燃料ガス供給路82には、上流側から順にタンクバルブH1、レギュレータH2、インジェクタH3が配設されている。これらは、水素を燃料電池60に供給する又は供給を遮断する電磁弁である。圧力センサ8aの計測値に基づき、インジェクタH3を制御することで、燃料電池60に供給する水素の流量を制御する。
燃料ガス循環路83は、未反応水素を燃料電池60に還流させる。燃料ガス循環路83には、上流側から順に気液分離器86、燃料ガス循環ポンプ85、及び逆止弁(不図示)が配設されている。燃料電池60から排出された未反応水素は、燃料ガス循環ポンプ85により適度に加圧され、燃料ガス供給路82に導かれる。燃料ガス供給路82から燃料ガス循環路83への水素の逆流は、逆止弁によって抑制される。アノードオフガス流路84は、燃料電池60から排出された水素を含むアノードオフガスや気液分離器86内に貯留された水をシステム外に排出する。アノードオフガス流路84には、排出弁H5が配設されている。
冷却媒体配管系90は、冷媒流路91、冷媒バイパス流路92、ラジエータ93、冷媒循環ポンプ94、及び冷媒循環ポンプ94を駆動するモータM3を備える。ラジエータ93は、冷媒流路91を介して燃料電池60に冷却媒体を供給すると共に、燃料電池60の冷却に用いられた後の冷却媒体を受け取る。冷却媒体として、例えば水や、水とエチレングリコールの混合物を用いることができる。冷媒バイパス流路92は、ラジエータ93を通さずに冷却媒体を循環させるために設けられている。ラジエータ93を通して冷却媒体を循環させるか又は冷媒バイパス流路92を通して冷却媒体を循環させるかは、ロータリー弁95を切り換えることによって制御される。冷媒循環ポンプ94は、冷却媒体の流通速度を調整する。燃料電池60内部の温度は、冷媒循環ポンプ94によって調整される。冷媒流路91における燃料電池60と冷媒循環ポンプ94との間には、燃料電池60から流出する冷却媒体の温度を検出する温度センサ9aが取り付けられている。
負荷装置100は、燃料電池60の電気的特性を測定するための装置である。負荷装置100は、燃料電池60(燃料電池スタック)の両外側に配置した一対の集電板の間に電気的に接続され、燃料電池60の総電圧を検出する。なお、負荷装置100は、各燃料電池セルのセパレータ間に電気的に接続され、単セル毎の電圧を検出する構成でもよい。また、負荷装置100は、燃料電池60を流れる電流値を変動させたときの電圧値との関係から、燃料電池60のインピーダンスを検出する。
制御装置110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などを備えるマイクロコンピュータを含んで構成される。制御装置110は、ROMに記憶されたプログラムに従って、システムの運転を制御する。ROMには、上記プログラムの他に、システムの制御に用いられる各種マップや閾値なども記憶されている。制御装置110は、燃料電池60に対する要求出力や、負荷装置100及び各種センサの出力などに基づいて、各種バルブや、燃料ガス循環ポンプ85、冷媒循環ポンプ94、及びエアコンプレッサ71などを制御し、後述する陽イオン不純物排出処理を含むシステムの運転を制御する。制御装置110は、陽イオン不純物排出処理において、ガス流量制御部111として機能する。ガス流量制御部111は、エアコンプレッサ71及びインジェクタH3を制御することで、セパレータに設けられたガス流路に流通させるガスの流量を制御する。
図20は、実施例7に係る燃料電池システム7000において、制御装置110による陽イオン不純物排出処理の一例を示すフローチャートである。図20のように、制御装置110は、ステップS10において、イグニッションオフ信号を検出するまで待機する。制御装置110は、イグニッションオフ信号を検出した後(ステップS10:Yes)、ステップS12に移行して、燃料電池60の運転を停止させる。
次いで、ステップS14において、制御装置110は、陽イオン不純物40の排出が必要か否かを判断する。例えば、制御装置110は、燃料電池60の直前の運転時間(ステップS12の前の燃料電池60の起動からステップS12で運転を停止するまでの運転時間)が所定時間以上の場合に、陽イオン不純物40の排出が必要と判断する。燃料電池60の運転時間が長くなるほど、混入する陽イオン不純物40の量が多くなるためである。また、その他にも、以下のいずれか1つに該当する場合には陽イオン不純物40の量が多いと考えられるため、制御装置110は陽イオン不純物40の排出が必要と判断してもよい。1.記録部に陽イオン不純物の排出が未完了の記録がある場合。2.燃料電池60の電流電圧特性が大きく低下している(例えば所定条件での電圧値が閾値より低い)場合。3.前回の陽イオン不純物排出処理からの経過時間が所定時間(例えば5000時間)以上の場合。4.前回の陽イオン不純物排出処理からの運転時間が所定時間(例えば1000時間)以上の場合。5.前回の陽イオン不純物排出処理からの走行距離が所定距離(例えば5000km)以上の場合。6.陽イオン不純物排出処理を行うことをユーザが指定(例えば運転席などに設置されたボタンがユーザによって押されているなど)している場合。
ステップS14で陽イオン不純物の排出が必要と判断された場合(ステップS14:Yes)、制御装置110は、ステップS16に移行して、陽イオン不純物の排出が可能な環境にあるか否かを判断する。例えば、制御装置110は、バッテリー残量が所定値以上であり、外気温が氷点下でも所定温度以上でもない場合に、陽イオン不純物の排出が可能な環境にあると判断する。バッテリー残量が所定値未満では陽イオン不純物排出処理のための電力を確保することが難しく、外気温が氷点下以下では貯水部22に溜まる液水42が凍結する恐れがあるためである。また、燃料電池の発電終了時には外気により燃料電池が自然放熱されるが、外気温が所定温度以上の高温である場合には、発電終了後の燃料電池の温度が十分に下がらず、凝縮液水が減少し液水42が十分に溜められないためである。一方、ステップS14で陽イオン不純物の排出が不要と判断された場合(ステップS14:No)、制御装置110は、陽イオン不純物排出処理を終了する。
ステップS16で陽イオン不純物の排出が可能と判断された場合(ステップS16:Yes)、制御装置110は、ステップS18に移行して、ステップS12で運転を停止させてから所定時間が経過したか否かを判断する。ステップS18で所定時間が経過していないと判断された場合(ステップS18:No)、制御装置110は、ステップS20に移行してイグニッションオン信号を検出したか否かを判断し、イグニッションオン信号を検出していない場合(ステップS20:No)、ステップS18に戻る。燃料電池60の運転を停止させることで、図6で説明したように、カソードガス流路20に形成された貯水部22に液水42(結露水)が溜まるが、陽イオン不純物40の移動速度は遅いため、ある程度の時間が経過しないと、貯水部22の液水42内に拡散する陽イオン不純物40の量が少ないためである。
ステップS18で所定時間が経過したと判断された場合(ステップS18:Yes)、ステップS22に移行して、制御装置110は、エアコンプレッサ71を制御し、燃料電池60の要求出力に応じた発電量に対応する流量よりも多い流量の空気をカソードガス流路20に流して、貯水部22に溜まった液水42を排水させる。ここでは、燃料電池60は発電停止中であるため、発電量に対応した第1ガス流量はゼロである。これに対し、貯水部22の液水42を排水可能な第2ガス流量の空気を流通させる。第2ガス流量は予め定められた一定値でもよいし、直前の運転条件や外気温度などに応じて定められる可変の値であってもよい。空気をカソードガス流路20に流すことで、貯水部22に溜まった液水42を排水させることができる。貯水部22の液水42の排水によって、液水42内の陽イオン不純物40も外部に排出される。次いで、制御装置110は、ステップS24に移行して陽イオン不純物の排出が完了したことを記録部に記録し、陽イオン不純物排出処理を終了する。
ステップS20でイグニッションオン信号が検出された場合(ステップS20:Yes)、制御装置110は、ステップS26に移行して陽イオン不純物の排出が未完了であることを記録部に記録し、陽イオン不純物排出処理を終了する。また、ステップS16で陽イオン不純物の排出が可能な環境にないと判断された場合にも(ステップS16:No)、制御装置110は、ステップS26に移行して陽イオン不純物の排出が未完了であることを記録部に記録し、陽イオン不純物排出処理を終了する。
実施例7によれば、制御装置110は、燃料電池60の停止中に、カソードガス流路20に空気を流通させて、貯水部22に溜まった液水42を排水させる(ステップS22)。これにより、貯水部22に溜まった液水42の排水をさせて、多量の陽イオン不純物40を燃料電池の外部に排出させることができる。
また、実施例7によれば、制御装置110は、燃料電池60の直前の運転時間が所定時間未満の場合には、カソードガス流路20に空気を流通させることを行わない(ステップS14)。陽イオン不純物40は、吸入する空気からの混入や膜電極接合体10を構成する材料からの溶出によって液水42に含まれるため、燃料電池60の運転時間に応じて増加すると考えられる。このため、燃料電池60の運転時間が所定時間未満の場合には陽イオン不純物40が余り多くないため、空気をカソードガス流路20に流通させないことで、無駄な電力消費を抑制し、燃費を向上させることができる。
また、実施例7によれば、制御装置110は、燃料電池60の直前の停止時間が所定時間未満の場合には、カソードガス流路20に空気を流通させることは行わない(ステップS18)。陽イオン不純物40は、燃料電池60の停止中に時間をかけてカソード触媒層12から貯水部22に拡散する。したがって、燃料電池60の停止時間が所定時間未満の場合には貯水部22の陽イオン不純物40は余り多くないため、空気をカソードガス流路20に流通させないことで、無駄な電力消費を抑制し、燃費を向上させることができる。
なお、実施例7では、ステップS14における判断を、燃料電池60の直前の運転時間によって行う場合を例に示したが、燃料電池60の総運転時間(燃料電池60を初めて始動させてからの合計運転時間)によって行ってもよい。
実施例8に係る燃料電池システムの構成は、実施例7と同じであるため、説明を省略する。図21は、実施例8に係る燃料電池システムにおいて、制御装置110による陽イオン不純物処理の一例を示すフローチャートである。図21のように、制御装置110は、まずステップS30〜S36の処理を行う。ステップS30〜S36の処理は、図20のステップS10〜S16の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS36で陽イオン不純物の排出が可能な環境にあると判断された場合(ステップS36:Yes)、制御装置110は、ステップS38に移行してイグニッションオン信号を検出するまで待機し、イグニッションオン信号を検出した後(ステップS38:Yes)、ステップS40に移行する。ステップS40では、制御装置110は、ステップS32で燃料電池60を停止させてからステップS38でイグニッションオン信号を検出するまでの停止時間が所定時間以上か否かを判断する。
ステップS40で所定時間が経過したと判断された場合(ステップS40:Yes)、ステップS42に移行して、制御装置110は、エアコンプレッサ71を制御し、燃料電池60の要求出力に応じた発電量に対応する流量よりも多い流量の空気をカソードガス流路20に流して、貯水部22に溜まった液水42を排水させる。燃料電池の通常発電においては、要求出力に応じた発電量に対応した第1ガス流量が定められている。これに対し、第1ガス流量よりも大きく貯水部22の液水42を排水可能な第2ガス流量の空気を流通させる。第2ガス流量は、実施例7の発電停止中の第2ガス流量と同じでもよいし、発電に必要な流量を加えて大きくしてもよい。次いで、制御装置110は、ステップS44に移行して陽イオン不純物の排出が完了したことを記録部に記録し、陽イオン不純物排出処理を終了する。
ステップS40で所定時間が経過していないと判断された場合(ステップS40:No)、制御装置110は、ステップS46に移行して陽イオン不純物の排出が未完了であることを記録部に記録し、陽イオン不純物排出処理を終了する。また、ステップS36で陽イオン不純物の排出が可能な環境にないと判断された場合にも(ステップS36:No)、制御装置110は、ステップS46に移行して陽イオン不純物の排出が未完了であることを記録部に記録し、陽イオン不純物排出処理を終了する。
実施例8によれば、制御装置110は、燃料電池60の起動時(イグニッションオン信号検出時)に、燃料電池60の要求出力に応じた発電量に対応するガス流量よりも多い流量でカソードガス流路20に空気を流通させる。これによっても、貯水部22に溜まった液水42を排水させて、陽イオン不純物40を燃料電池の外部に排出させることができる。
また、実施例8によれば、制御装置110は、燃料電池60の直前の運転時間が所定時間未満の場合には、燃料電池60の要求出力に応じた発電量に対応するガス流量よりも多い流量でカソードガス流路20に空気を流通させることを行わない(ステップS34)。これにより、無駄な電力消費を抑制し、燃費を向上させることができる。
また、実施例8によれば、制御装置110は、燃料電池60の直前の停止時間が所定時間未満の場合には、燃料電池60の要求出力に応じた発電量に対応するガス流量よりも多い流量でカソードガス流路20に空気を流通させることは行わない(ステップS40)。これにより、無駄な電力消費を抑制し、燃費を向上させることができる。
図22は、実施例9に係る燃料電池システム9000の構成を示す図である。図22のように、実施例9の燃料電池システム9000では、制御装置110は、陽イオン不純物排出処理において、ガス流量制御部111として機能することに加え、冷媒循環制御部112及び発電制御部113として機能する。冷媒循環制御部112は、冷媒循環ポンプ94を制御することで、冷媒流路91内の冷却媒体の循環を制御する。発電制御部113は、燃料電池60の発電を制御する。その他の構成は、実施例7と同じであるため、説明を省略する。
図23及び図24は、実施例9に係る燃料電池システム9000において、制御装置110による陽イオン不純物排出処理の一例を示すフローチャートである。図23及び図24のように、制御装置110は、まずステップS50〜S54の処理を行う。ステップS50〜S54の処理は、図20のステップS10、S14、S16の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS54で陽イオン不純物の排出が可能な環境にあると判断された場合(ステップS54:Yes)、制御装置110は、ステップS56に移行して、燃料電池60の温度が第2所定温度(例えば65℃)未満であるか否かを判断する。燃料電池60の温度は、例えば冷媒流路91に設けた温度センサ9aで検出された温度から求めることができる。なお、その他の方法によって燃料電池60の温度を求める場合でもよい。
ステップS56で燃料電池60の温度が第2所定温度未満であると判断された場合(ステップS56:Yes)、制御装置110は、ステップS58に移行して、燃料電池60を発電させて急速暖機運転を行う。例えば、制御装置110は、冷媒循環ポンプ94を制御して、通常発電よりも燃料電池60に供給する冷却媒体の流量を下げて燃料電池60を発電させたり、ロータリー弁95を冷媒バイパス流路92側に切り替えることで、冷媒バイパス流路92を介して冷却媒体を燃料電池60に供給したりするなど、燃料電池60の温度が上昇し易い条件で燃料電池60を発電させる。急速暖機運転を行うことで、燃料電池60の温度を上昇させて、燃料電池60内の気体に含まれる水蒸気量を増大させることができる。
次いで、制御装置110は、ステップS60において、急速暖機運転によって燃料電池60の温度が第2所定温度以上になったか否かを判断する。ステップS60で燃料電池60の温度が未だ第2所定温度未満であると判断された場合(ステップS60:No)、制御装置110は、ステップS58に戻って、急速暖機運転を続ける。一方、ステップS60で燃料電池60の温度が第2所定温度以上に上昇したと判断された場合(ステップS60:Yes)、制御装置110は、ステップS62に移行して、燃料電池60の発電(運転)を停止させる。また、ステップS56で燃料電池60の温度が第2所定温度以上であると判断された場合(ステップS56:No)、制御装置110は、ステップS62に移行して、急速暖機運転を行わずに燃料電池60の発電(運転)を停止させる。
次いで、制御装置110は、ステップS64において、燃料電池60に対して急速冷却を行う。例えば、制御装置110は、冷媒循環ポンプ94を駆動させ、ラジエータ93を通して冷媒流路91内の冷却媒体を循環させることで、燃料電池60に対して急速冷却を行う。冷却媒体を循環させずに自然放熱によって燃料電池60の温度を下げる場合、例えばマニホールド近傍などの冷え易い外周から温度が下がるため、係る場所で結露が発生し易くなる。また、水蒸気は冷たい方に移動することから、膜電極接合体10近傍の水蒸気がマニホールド近傍に移動し、膜電極接合体10の温度が下がる頃には膜電極接合体10近傍の水蒸気量が低くなって、膜電極接合体10近傍での結露水の発生量が少なくなる。しかしながら、冷媒流路91内で冷却媒体を循環させて燃料電池60に冷却媒体を供給することで、燃料電池60を内部から冷やすことができるため、膜電極接合体10近傍で多くの結露水を発生させることができ、その結果、貯水部22に多量の液水42が溜まるようになる。なお、ステップS54において、外気温が所定温度以上か判定を行う場合の所定温度は、実施例7のステップS16における所定温度と同じであってもよいし異なっていてもよい。外気に自然放熱する場合と、冷却媒体によって急速冷却を行う場合とでは、燃料電池に残留する液水量が異なるためである。
次いで、制御装置110は、ステップS66において、燃料電池60の温度が第1所定温度(例えば30℃)未満になったか否かを判断する。ステップS66で燃料電池60の温度が未だ第1所定温度以上であると判断された場合(ステップS66:No)、制御装置110は、イグニッションオン信号を検出したか否かを判断し(ステップS68)、イグニッションオン信号が検出されていない場合(ステップS68:No)、ステップS64に戻って急速冷却を続ける。
ステップS66で燃料電池60の温度が第1所定温度未満に下がったと判断された場合(ステップS66:Yes)、制御装置110は、ステップS70に移行して、燃料電池60に対する冷却を停止する。
次いで、制御装置110は、ステップS72において、ステップS70で冷却を停止してから所定時間が経過したか否かを判断する。ステップS72で所定時間が経過していないと判断された場合(ステップS72:No)、制御装置110は、イグニッションオン信号を検出したか否かを判断し(ステップS74)、イグニッションオン信号が検出されていない場合(ステップS74:No)、ステップS72に戻る。
ステップS72で所定時間が経過したと判断された場合(ステップS72:Yes)、制御装置110は、ステップS76に移行して、空気をカソードガス流路20に流して、貯水部22に溜まった液水42を排水させる。次いで、制御装置110は、ステップS78に移行して陽イオン不純物の排出が完了したことを記録部に記録し、陽イオン不純物排出処理を終了する。
ステップS68又はステップS74でイグニッションオン信号が検出された場合(ステップS68:Yes又はステップS74:Yes)、制御装置110は、ステップS80に移行して、陽イオン不純物の排出が未完了であることを記録部に記録して、陽イオン不純物排出処理を終了する。また、ステップS54で陽イオン不純物の排出が可能な環境にないと判断された場合にも(ステップS54:No)、制御装置110は、ステップS80に移行して陽イオン不純物の排出が未完了であることを記録部に記録し、陽イオン不純物排出処理を終了する。
実施例9によれば、制御装置110は、燃料電池60の発電(運転)が停止した後、燃料電池60の温度が第1所定温度未満になるまで冷媒循環ポンプ94を駆動させて冷媒流路91内で冷却媒体を循環させる(ステップS64、S66)。そして、制御装置110は、燃料電池60の温度が第1所定温度未満になって冷却媒体の循環を終了させた後に、カソードガス流路20に空気を流通させて、貯水部22に溜まった液水42を排水させる(ステップS76)。これにより、上述したように、燃料電池60を内部から冷やすことができるため、膜電極接合体10近傍で多くの結露水を発生させることができ、貯水部22に多量の液水42を溜めることができる。よって、貯水部22内の液水42に多量の陽イオン不純物40が拡散できるようになり、この液水42を排水することで多量の陽イオン不純物40を外部に排出することができる。
また、実施例9によれば、制御装置110は、燃料電池60を停止させる信号を受けた際の燃料電池60の温度が第2所定温度未満である場合、燃料電池60の温度が第2所定温度以上になるまで燃料電池60を発電させる(ステップS56〜S60)。そして、制御装置110は、燃料電池60の温度が第2所定温度以上になって燃料電池60を停止させた後に、燃料電池60の温度が第1所定温度未満になるまで冷却媒体を循環させる(ステップS64、S66)。上述したように、燃料電池60の温度を上昇させることで燃料電池60内に含まれる水蒸気量を増大させることができるため、この状態で燃料電池60を内部から冷やすことで、膜電極接合体10近傍により多くの結露水を発生させることができる。
また、実施例9において、制御装置110は、ステップS58において、通常発電よりも空気の供給量を少なくして燃料電池60の温度が第2所定温度以上になるまで燃料電池60の発電を行ってもよい。空気の供給量が少ないと生成水の量が少なくなるが、供給される空気の流速による排水の量も少なくなるため、トータルとしては燃料電池60内に残留する液水の量を多くすることができるためである。また、実施例9では、イグニッションオフ信号を検出した後に、急速暖機と急速冷却の両方を実施したが、急速冷却のみを実施してもよい。急速冷却のみを実施した場合であっても、燃料電池60内に残留する液水の量を多くすることができる。
実施例10に係る燃料電池システムの構成は、実施例9と同じであるため、説明を省略する。図25及び図26は、実施例10に係る燃料電池システムにおいて、制御装置110による陽イオン不純物処理の一例を示すフローチャートである。図25及び図26では、図23及び図24と比べて、ステップS56で燃料電池60の温度が第2所定温度以上であると判断された場合に(ステップS56:No)、制御装置110は燃料電池60のインピーダンス値が所定値(例えば80mΩ)未満であるか否かを判断するステップS90が追加されている。ステップS90でインピーダンス値が所定値未満であると判断された場合に(ステップS90:Yes)、制御装置110は、ステップS62に移行する。ステップS90でインピーダンス値が所定値以上であると判断された場合には(ステップS90:No)、制御装置110は、ステップS80に移行する。その他は、実施例9の図23及び図24と同じであるため、説明を省略する。
実施例10によれば、制御装置110は、燃料電池60の温度が第2所定温度以上であっても、燃料電池60のインピーダンス値が所定値以上である場合には、燃料電池60に対して急速冷却を行わない(ステップS90)。燃料電池60のインピーダンス値が所定値以上の場合では膜電極接合体10は乾いた状態にあるため、燃料電池60に対して急速冷却を行っても、膜電極接合体10近傍に多くの結露水が発生しないことが考えられる。したがって、このような場合には、空気をカソードガス流路20に流通させないことで、無駄な電力消費を抑制し、燃費を向上させることができる。
なお、実施例7から実施例10では、燃料電池60の要求出力に応じた発電量に対応するガス流量よりも多い流量の空気を流す場合を例に示したが、燃料電池60の最大要求出力に応じた発電量に対応するガス流量よりも多い流量の空気を流してもよい。この場合、貯水部22に溜まった液水42の排水を促進させることができ、貯水部22に液水42が残留することを抑制できる。
なお、実施例1から実施例10では、貯水部22及び液水接続部24がカソード側に設けられている場合を例に示したが、アノード側に設けられている場合でもよく、カソード側とアノード側との両方に設けられている場合でもよい。
なお、実施例7から実施例10に示したフローチャートは一例であって、一部のステップを省略してもよいし、他のステップを追加してもよい。例えば、燃料電池60の運転を停止する際に、ガス流路内にガスを流してガス流路内の液水を一旦排水する処理を追加してもよい。しかしながら、当該処理を行わない場合は、ガス流路内に既にある液水と冷却による結露水とが貯水部に溜まることから、当該処理を行わないことが好ましい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 膜電極接合体
11 電解質膜
12 カソード触媒層
13 アノード触媒層
14 カソード側撥水層
15 アノード側撥水層
16 カソードガス拡散層
17 アノードガス拡散層
18 カソード側セパレータ
19 アノード側セパレータ
20 カソードガス流路
21 アノードガス流路
22 貯水部
24、24a、24b 液水接続部
30 空気供給マニホールド
31 空気排出マニホールド
32 水素供給マニホールド
33 水素排出マニホールド
34 冷媒供給マニホールド
35 冷媒排出マニホールド
36、36a 第1溝部
37 第2溝部
38 排水抑制部
39a 第1部分
39b 第2部分
40 陽イオン不純物
41 プロトン
42 液水
50 親水膜
52 第1領域
53 第2領域
60 燃料電池
70 酸化剤ガス配管系
71 エアコンプレッサ
80 燃料ガス配管系
90 冷却媒体配管系
91 冷媒流路
93 ラジエータ
94 冷媒循環ポンプ
9a 温度センサ
100 負荷装置
110 制御装置
111 ガス流量制御部
112 冷媒循環制御部
113 発電制御部
H3 インジェクタ

Claims (15)

  1. 燃料電池であって、
    電解質膜の両面に電極触媒層が設けられた膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の両側の側面に配置された撥水層と、
    前記撥水層の前記膜電極接合体とは反対側の面側に配置され、前記電極触媒層に供給されるガスを流通するガス流路と前記ガス流路に接続した排出マニホールドとを有するセパレータと、を備え、
    前記ガス流路は、前記燃料電池が車両に搭載される状態での重力方向で最も下側に位置する最下流路に、前記排出マニホールドへの液水の排水を抑制する排水抑制部と、前記排水抑制部よりも上流側で前記排水抑制部によって液水が溜まる貯水部と、を有し、
    前記撥水層には、前記電極触媒層側から前記セパレータ側に前記撥水層を貫通し、前記電極触媒層と前記貯水部との間で液水の接続を可能とする液水接続部が設けられていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記ガス流路のうちの前記最下流路は、前記重力方向に交差する方向に延びた第1部分と前記第1部分から上方に延びて前記排出マニホールドに接続する第2部分とを有し、
    前記第1部分が前記貯水部として機能し、前記第2部分が前記排水抑制部として機能することを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記第1部分は、前記排出マニホールドの直下まで延びていることを特徴とする請求項2記載の燃料電池。
  4. 前記排水抑制部は、前記最下流路の壁面に設けられた撥水膜であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  5. 前記排水抑制部は、前記最下流路に設けられた突起部であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  6. 前記撥水層と前記セパレータとの間に配置されたガス拡散層を備え、
    前記液水接続部は、前記電極触媒層側から前記セパレータ側に前記撥水層と前記ガス拡散層とを貫通して設けられ、
    前記液水接続部と前記貯水部とが接していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の燃料電池。
  7. 前記ガス流路は、前記重力方向に交差する方向に延び、前記重力方向で並んだ複数の溝部を含んで形成され、
    前記複数の溝部のうちの前記貯水部が形成された溝部の断面積は他の溝部の断面積に比べて大きいことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の燃料電池。
  8. 前記貯水部の容積は、前記膜電極接合体の最大含水量の20%以上であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の燃料電池。
  9. 前記ガス流路は、前記重力方向に交差する方向に延び、前記重力方向で並んだ複数の溝部を含んで形成され、
    前記液水接続部の前記重力方向の長さは、前記複数の溝部のうちの前記液水接続部に対向する溝部と前記対向する溝部の隣に位置する溝部との間の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の燃料電池。
  10. 請求項1から9のいずれか一項記載の燃料電池と、
    前記ガス流路に流通させるガスの流量を制御するガス流量制御部と、を備え、
    前記ガス流量制御部は、前記燃料電池の停止中又は起動時に、前記燃料電池の要求出力に応じた発電量に対応する第1ガス流量よりも大きな第2ガス流量で前記ガス流路にガスを流通させることを特徴とする燃料電池システム。
  11. 前記ガス流量制御部は、前記燃料電池の総運転時間又は直前の運転時間が第1所定時間以上の場合に前記第2ガス流量でガスを流通させることを行い、前記第1所定時間未満の場合には前記第2ガス流量でガスを流通させることは行わないことを特徴とする請求項10記載の燃料電池システム。
  12. 前記ガス流量制御部は、前記燃料電池の直前の停止時間が第2所定時間以上の場合に前記第2ガス流量でガスを流通させることを行い、前記第2所定時間未満の場合には前記第2ガス流量でガスを流通させることは行わないことを特徴とする請求項10または11記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池に供給されて前記燃料電池を冷却する冷媒が循環する冷媒流路と、
    前記燃料電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記冷媒流路内の前記冷媒の循環を制御する冷媒循環制御部と、を備え、
    前記冷媒循環制御部は、前記燃料電池の発電が停止した後、前記燃料電池の温度が第1所定温度未満になるまで前記冷媒流路内で前記冷媒を循環させ、
    前記ガス流量制御部は、前記燃料電池の温度が前記第1所定温度未満になって前記冷媒の循環が終了した後に、前記第2ガス流量でガスを流通させることを特徴とする請求項10から12のいずれか一項記載の燃料電池システム。
  14. 前記燃料電池を停止させる信号を受けた際の前記燃料電池の温度が第2所定温度未満である場合、前記燃料電池の温度が前記第2所定温度以上になるまで前記燃料電池の発電を行う発電制御部を備え、
    前記冷媒循環制御部は、前記燃料電池の温度が前記第2所定温度以上になって前記燃料電池が停止した後に、前記燃料電池の温度が前記第1所定温度未満になるまで前記冷媒流路内で前記冷媒を循環させることを特徴とする請求項13記載の燃料電池システム。
  15. 前記発電制御部は、前記燃料電池の要求出力に応じた発電よりもガス供給量を少なくして、前記燃料電池の温度が前記第2所定温度以上になるまで前記燃料電池の発電を行うことを特徴とする請求項14記載の燃料電池システム。
JP2015248918A 2015-12-21 2015-12-21 燃料電池及び燃料電池システム Active JP6274197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248918A JP6274197B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 燃料電池及び燃料電池システム
US15/379,952 US10454119B2 (en) 2015-12-21 2016-12-15 Fuel cell and fuel cell system
CN201611177614.2A CN106920978B (zh) 2015-12-21 2016-12-19 燃料电池和燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248918A JP6274197B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 燃料電池及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117543A true JP2017117543A (ja) 2017-06-29
JP6274197B2 JP6274197B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=59064560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248918A Active JP6274197B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 燃料電池及び燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10454119B2 (ja)
JP (1) JP6274197B2 (ja)
CN (1) CN106920978B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852647B2 (ja) * 2017-10-20 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
JP2020021630A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN111384422B (zh) * 2018-12-28 2023-02-28 博西华电器(江苏)有限公司 氧化还原装置、气体调节系统及制冷器具
KR20210076414A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 연료전지용 분리판
CN111540930B (zh) * 2020-05-09 2023-01-31 电子科技大学 一种具有进出口空气湿度检测的空冷燃料电池电堆
CN112582625B (zh) * 2020-12-14 2021-10-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池气体扩散层连续疏水处理设备及其工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071941A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Aisin Seiki Co Ltd ガス拡散部材、ガス拡散部材の製造方法、燃料電池
JP2006093086A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2006228625A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006331786A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極材料及びその製造方法
WO2013118719A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 日産自動車株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260455A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の劣化回復処理方法
JP3475869B2 (ja) * 1999-09-17 2003-12-10 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池とその特性回復方法
US20070020497A1 (en) * 2003-05-07 2007-01-25 Gs Yuasa Corporation Direct fuel cell system
US8039154B2 (en) * 2003-08-25 2011-10-18 Panasonic Corporation Fuel cell system, method of starting fuel cell system
CA2540773C (en) * 2005-03-25 2011-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell with gas separator which discharges retained water
JP2008071633A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
US7709130B2 (en) * 2007-03-26 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071941A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Aisin Seiki Co Ltd ガス拡散部材、ガス拡散部材の製造方法、燃料電池
JP2006093086A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2006228625A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006331786A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極材料及びその製造方法
WO2013118719A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 日産自動車株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106920978A (zh) 2017-07-04
US20170179510A1 (en) 2017-06-22
US10454119B2 (en) 2019-10-22
CN106920978B (zh) 2019-12-20
JP6274197B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274197B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
JP4867094B2 (ja) 燃料電池システム
CA2329644C (en) Solid polymer electrolyte fuel cell and non-humidifying operating method therefor
JP2003517186A (ja) 交互嵌合流れの流路および水移動プレートを有する燃料電池
JP2011171283A (ja) 燃料電池システム
JP2010073563A (ja) 燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層とその製造方法
JP2008166260A (ja) 燃料電池
JP2010055927A (ja) 燃料電池システム
JP5287184B2 (ja) 燃料電池システム
WO2005050767A2 (en) Fuel cell system
KR20020064316A (ko) 고체 고분자형 연료전지
JP6123774B2 (ja) 燃料電池システム
JP5625495B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2012099382A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池
JP5011763B2 (ja) 燃料電池
JP2021174671A (ja) 燃料電池システム
JP2009081058A (ja) 燃料電池の運転方法
JP5489093B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP6575354B2 (ja) 燃料電池
JP2021166151A (ja) 燃料電池システム
JP4661103B2 (ja) 燃料電池
JP6256270B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5176376B2 (ja) 電解質膜およびそれを用いた燃料電池
JP2005302675A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151