JP2017115497A - 建設機械の操作装置 - Google Patents

建設機械の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115497A
JP2017115497A JP2015253897A JP2015253897A JP2017115497A JP 2017115497 A JP2017115497 A JP 2017115497A JP 2015253897 A JP2015253897 A JP 2015253897A JP 2015253897 A JP2015253897 A JP 2015253897A JP 2017115497 A JP2017115497 A JP 2017115497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam roller
tool stand
operating
flip
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015253897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487316B2 (ja
Inventor
井坂 渉
Wataru Isaka
渉 井坂
哲志 菅
Tetsushi Suga
哲志 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KCM Corp
Original Assignee
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCM Corp filed Critical KCM Corp
Priority to JP2015253897A priority Critical patent/JP6487316B2/ja
Priority to US15/757,909 priority patent/US10597851B2/en
Priority to EP16878969.1A priority patent/EP3396073B1/en
Priority to PCT/JP2016/088489 priority patent/WO2017111083A1/ja
Priority to CN201680050803.5A priority patent/CN107923144B/zh
Publication of JP2017115497A publication Critical patent/JP2017115497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487316B2 publication Critical patent/JP6487316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/753Arm-rests movable to an inoperative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/79Adaptations for additional use of the arm-rests
    • B60N2/797Adaptations for additional use of the arm-rests for use as electrical control means, e.g. switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/02Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together
    • F16F7/06Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together in a direction perpendicular or inclined to the axis of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】回動操作の操作力を軽減すると共に、小型化した建設機械の操作装置を提供する。【解決手段】ホイールローダ1の運転席15の左側に配設された左操作装置31は、支持部材32と、支持部材32に設けられ操作位置と跳ね上げ位置との間で回動可能な操作具スタンド39と、操作具スタンド39の前端側に設けられホイールローダ1を操作する操作具53とを備えている。操作具スタンド39は、支持部材32に設けられた支持ピン33を回動支点として回動可能に取付けられた回動部材40と、回動部材40に回転可能に設けられ回動部材40と一緒に回動するカムローラ50とを含んでいる。支持部材32に設けられた弾性部材59の接触面59Aは、操作具スタンド39が操作位置側にあるときに、カムローラ50に対する撓み量が大きく設定された大撓み量円弧面59Bを有している。【選択図】図3

Description

本発明は、例えばホイールローダや油圧ショベル等の建設機械に用いられる建設機械の操作装置に関する。
一般に、ホイールローダや油圧ショベル等の建設機械には、運転席の左,右両側に操作装置が設けられている。この場合、乗降口と運転席との間に配設された操作装置は、乗降通路を広くして通り易くするために、後側に退避することができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−13425号公報
ところで、上述した特許文献1に記載の操作装置は、後側に退避させた状態の跳ね上げ位置から前側に下げた状態の操作位置に下げるときの回転速度をガスダンパにより抑制している。このため、操作装置を下げるときの操作力が重くなってしまうという問題がある。また、操作装置内にガスダンパを収容する必要があるので、操作装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、回動操作の操作力を軽減すると共に、小型化した建設機械の操作装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明による建設機械の操作装置は、建設機械に設けられた運転席の左,右両側のうち少なくとも一方側に配置された支持部材と、該支持部材に設けられ前記支持部材から前方に向けて延びる操作位置と前記支持部材に対して上方に向けて延びる跳ね上げ位置との間で回動可能な操作具スタンドと、該操作具スタンドの前端側に設けられ前記建設機械を操作する操作具とを備えた建設機械の操作装置において、前記操作具スタンドは、前記支持部材に設けられた支持ピンを回動支点として回動可能に取付けられた回動部材と、該回動部材に回転可能に設けられ前記回動部材と一緒に回動するカムローラとを含み、前記支持部材には、前記回動部材の回動に応じて前記カムローラが弾性的に接触する接触面を有する弾性部材が設けられ、前記弾性部材の前記接触面は、前記操作具スタンドが前記操作位置側にあるときの前記弾性部材の前記カムローラに対する撓み量を、前記操作具スタンドが前記跳ね上げ位置側にあるときの前記弾性部材の前記カムローラに対する撓み量に比べて大きく設定された円弧面を有している。
本発明によれば、操作具スタンドが操作位置側にあるときの弾性部材のカムローラに対する撓み量を、操作具スタンドが跳ね上げ位置側にあるときの弾性部材のカムローラに対する撓み量に比べて大きくなる円弧面を有している。従って、操作具スタンドが操作位置側以外にあるときには、弾性部材のカムローラに対する撓み量を小さくすることができるので、操作具スタンドを回動させるときの操作力を軽減することができる。
また、カムローラが弾性部材に弾性的に接触して操作具スタンドの回動速度を規制しているので、操作装置の小型化を図ることができる。
建設機械の一例であるホイールローダの正面図である。 図1中のホイールローダのキャブ内を矢示II−II方向からみた断面図である。 図2中の運転席、左操作装置、右操作装置を左斜め前方からみた斜視図である。 運転席、左操作装置を図2中の矢示IV−IV方向からみた側面図である。 図4中の左操作装置のカバーを取外した状態(操作位置)を示す要部拡大の側面図である。 図5中の左操作装置の操作具スタンドを40°上げた状態を示す要部拡大の側面図である。 図5中の左操作装置の操作具スタンドを80°上げた状態(跳ね上げ位置)を示す要部拡大の側面図である。 図5中の左操作装置を矢示VIII−VIII方向からみた断面図である。 図5中の左操作装置を矢示IX−IX方向からみた断面図である。 図5中の回動板部、カムローラ、弾性部材等を示す要部拡大の側面図である。
以下、本発明に係る建設機械の操作装置の実施の形態を、建設機械の一例であるホイールローダに搭載した場合を例に挙げて、図1ないし図10を参照しつつ詳細に説明する。
図1に示すホイールローダ1は、左,右の前輪2が設けられた前部車体3と、左,右の後輪4が設けられた後部車体5とが、センタピンを介して左,右方向に屈曲可能に連結されている。そして、ホイールローダ1は、ステアリングシリンダ6によって前部車体3と後部車体5とを左,右方向に屈曲させることによって操舵を行う、アーティキュレート式の作業車両として構成されている。
ここで、ホイールローダ1の前部車体3には、アーム7とバケット8とを備えた荷役装置(作業装置)9が俯仰動可能に設けられている。アーム7は、基端側を回動支点としてアームシリンダ10の駆動により上,下方向に回動(俯仰動)するものである。また、アーム7の先端には、作業具としてのバケット8が設けられ、該バケット8は、バケットシリンダ11の駆動により上,下方向に回動(クラウドまたはダンプ)するものである。
一方、ホイールローダ1の後部車体5には、運転室を画成するキャブ12、図示しないエンジン、トランスミッション等が設けられている。キャブ12は、キャブボックス12Aの下側を床板13で覆うことにより、箱型状に形成されている。キャブボックス12Aの左側面には、乗降口12A1を開閉するためのドア12Bが設けられている。この乗降口12A1と後述の運転席15との間は、オペレータの乗降通路となっている。そして、床板13のほぼ中央部には、運転席支持台14が設けられている。この運転席支持台14は、後述の運転席15を前,後方向に位置調整可能に支持する台座を構成している。
運転席15は、運転席支持台14上に設けられている。この運転席15は、オペレータがホイールローダ1を操作するときに着座するものである。そして、運転席15の前側には、走行用のステアリング装置16が設けられている。また、運転席15の右側には、右操作装置18が設けられ、左側には、左操作装置31が設けられている。
ステアリング装置16は、運転席15の前側に位置して床板13上に立設されている。このステアリング装置16は、運転席15の前方で左,右方向のほぼ中央部、即ち運転席15に着座したオペレータの正面となる位置に配置されている。そして、ステアリング装置16は、例えばキャブ12内の前側に位置して計器類等を表示する計器類表示装置17に取付けられ上,下方向に延びるコラム16Aと、コラム16Aの上端側に取付けられたステアリングホイール16Bと、ステアリングホイール16Bの下側でコラム16Aから左側に向けて突出する前後進レバー16Cとを含んで構成されている。
前後進レバー16Cは、ホイールローダ1を走行させるために操作するものである。この前後進レバー16Cは、前進位置、中立位置、後進位置の3段階に切替可能となっている。そして、例えば前後進レバー16Cを中立位置から前進位置に切替操作し、計器類表示装置17の下方で床板13に設けられたアクセルペダル(図示せず)を踏み込むことにより、ホイールローダ1を前進させることができる。また、ステアリングホイール16Bを回転操作することにより、ホイールローダ1の進行方向を操作することができる。
右操作装置18は、運転席15の右側に配置されている。この右操作装置18は、運転席支持台14の右側に隣接して床板13上に配設された操作装置支持台19上に設けられたコンソール20と、コンソール20の上面20Aに設けられた操作レバー21と、操作レバー21の後側に設けられ運転席15に着座したオペレータが肘を掛けるための右アームレスト22等を含んで構成されている。
操作レバー21は、アームシリンダ10およびバケットシリンダ11を操作するもので、例えば操作レバー21を前,後方向に操作することにより、アーム7を上,下方向に回動させることができ、操作レバー21を左,右方向に操作することにより、バケット8を上,下方向に回動させることができる。また、操作レバー21には、シフトダウンスイッチ、警報スイッチ等が設けられている。
次に、左操作装置31について説明する。
左操作装置31は、運転席15の左側に配置されている。この左操作装置31は、キャブボックス12Aの乗降口12A1と運転席15との間に位置し、本発明の操作装置を構成している。そして、左操作装置31は、支持部材32、操作具スタンド39、操作具53を含んで構成されている。
支持部材32は、運転席15の背もたれの左側に配置されている。この支持部材32は、例えば運転席15の背もたれの左側面および/または運転席支持台14に取付けられている。そして、支持部材32は、運転席15の背もたれの左側面に沿うように上,下方向に延びる右側面板32Aと、右側面板32Aの上端および後端に溶接等により固着された略L字状のカバー取付板32Bと、右側面板32Aよりも左側に所定の隙間A(図8参照)をもって配置され、右側面板32Aおよびカバー取付板32Bに溶接等により固着された左側面板32Cとにより構成されている。
右側面板32Aの上端前側には、右側面板32Aから左側に向けて延びる支持ピン33が設けられている。この支持ピン33の先端(左端)側には、後述の回動部材40が取付けられている。一方、右側面板32Aの上端後側には、後述の弾性部材59が取付けられるナット32A1が溶接等により固着されている。
カバー取付板32Bには、カバー34が取付けられる。図2ないし図4に示すように、カバー34は、カバー取付板32Bに固着されたナット32B1にボルト35を螺合することにより取付けられ、支持部材32の左側ないし後側を覆うベースカバー部34Aと、ベースカバー部34Aに対して回動可能に取付けられ、支持部材32の上方を覆う回動カバー部34Bとにより構成されている。回動カバー部34Bは、後述の操作具スタンド39が操作位置(図5の状態)と跳ね上げ位置(図7の状態)との間で回動するときに、追従して回動する構成となっている。
左側面板32Cの前端側には、ストッパ36が取付けられている。このストッパ36は、左側面板32Cにボルト37により取付けられ左側面板32Cの上端よりも上方に突出する取付板部36Aと、取付板部36Aの上端側から右側(右側面板32A)に向けて延び、後述の回動板部41の回動を規制する規制突起36Bとにより構成されている。
ストッパ36は、後述の操作具スタンド39を操作位置および跳ね上げ位置に保持するものである。即ち、ストッパ36は、操作具スタンド39が操作位置にあるときに、回動板部41の操作位置当接部41Aが規制突起36Bに接触することにより、回動部材40のこれ以上の回動を規制する。また、ストッパ36は、操作具スタンド39が跳ね上げ位置にあるときに、回動板部41の跳ね上げ位置当接部41Bが規制突起36Bに接触することにより、回動部材40のこれ以上の回動を規制する。
下側係止部38は、左側面板32Cのほぼ中央部に位置して左側面板32Cから左側に向けて突出している。この下側係止部38は、後述のスプリング61の下端側を係止するものである。
操作具スタンド39は、支持部材32の右側面板32Aに設けられている。この操作具スタンド39は、支持部材32から前方に向けて延びる操作位置(図2ないし図5の状態)と支持部材32に対して上方に向けて延びる跳ね上げ位置(図7の状態)との間で回動可能になっている。そして、操作具スタンド39は、回動部材40、カムローラ50、中空パイプ51を含んで構成されている。
回動部材40は、支持部材32に設けられた支持ピン33を回動支点(回動中心O)として回動可能に取付けられている。この回動部材40は、回動板部41、アームレスト固定板44、取付板45を含んで構成されている。
回動部材40の回動板部41は、支持部材32の右側面板32Aに対面する板状体として形成され、回動板部41は、ストッパ36の取付板部36Aと右側面板32Aとの間に配設されている。回動板部41は、支持ピン33に回動可能に取付けられている。そして、回動板部41の下端側には、操作具スタンド39が操作位置にあるときにストッパ36の規制突起36Bに当接する操作位置当接部41Aが設けられている。一方、回動板部41の後下端側には、操作具スタンド39が操作位置にあるときにストッパ36の規制突起36Bに当接する跳ね上げ位置当接部41Bが設けられている。
即ち、図5および図10に示すように、操作具スタンド39が操作位置にあるときに、回動板部41の操作位置当接部41Aがストッパ36の規制突起36Bに当接する。これにより、回動板部41の回動が規制され、ひいては操作具スタンド39がこれ以上下側に下がるのを抑制する。また、図7に示すように、操作具スタンド39が跳ね上げ位置にあるときに、回動板部41の跳ね上げ位置当接部41Bがストッパ36の規制突起36Bに当接する。これにより、回動板部41の回動が規制され、ひいては操作具スタンド39がこれ以上後側に下がるのを抑制する。
上側係止部42は、回動板部41の回動中心Oよりも上側に位置して回動板部41から左側に向けて突出している。この上側係止部42は、後述のスプリング61の上端側を係止するものである。また、上側係止部42は、操作具スタンド39が操作位置にあるときに、下側係止部38よりも前側に位置し、操作具スタンド39が跳ね上げ位置にあるときに、下側係止部38よりも後側に位置する構成となっている。
回動板部41の後端側には、回動板部41から右側(右側面板32A)に向けて突出する突出ピン43が設けられている。この突出ピン43には、後述のカムローラ50が回転可能に取付けられる。
アームレスト固定板44は、回動板部41の前端側に溶接等により固着されている。図2に示すように、アームレスト固定板44は、回動板部41の前端側に固着された回動部材連結板部44Aと、回動部材連結板部44Aの左端側から前側に向けて延びる延出板部44Bとにより略L字状に構成されている。
取付板45は、アームレスト固定板44の延出板部44Bに取付けられている。この取付板45は、延出板部44Bの左面にボルト46により固着されたアームレスト取付板部45Aと、アームレスト取付板部45Aの下端から左側に向けて延びる中空パイプ取付板部45Bとにより略L字状に形成されている。
アームレスト取付板部45Aの左面の上端側には、オペレータが肘を掛けるための左アームレスト47が回動可能に取付けられている。一方、中空パイプ取付板部45Bの上面には、横断面略U字状の中空パイプ挿通具48が設けられている。この中空パイプ挿通具48は、左アームレスト47の下側に位置して、ボルト49により中空パイプ取付板部45Bに固着されている。
カムローラ50は、回動部材40の回動板部41に回転可能に設けられている。このカムローラ50は、例えば樹脂材料からなり、回動板部41から突出する突出ピン43に回転可能に取付けられている。また、カムローラ50は、回動中心Oとして回動部材40と一緒に回動する。この場合、カムローラ50は、後述の弾性部材59の接触面59A上を回転しながら移動する。
中空パイプ51は、回動部材40から前方に向けて延びている。図9に示すように、中空パイプ51の後端側には、ねじ座51Aが溶接等により固着されている。そして、中空パイプ51は、後端側が中空パイプ挿通具48内に挿通された状態で、ボルト49により固着されている。即ち、中空パイプ51と中空パイプ挿通具48は、ボルト49により中空パイプ取付板部45Bに共締めされている。一方、図4に示すように、中空パイプ51の前端側は、上方(左アームレスト47の前方)に向けて屈曲し、後述の操作具53が設けられている。
中空パイプ51内には、ハーネス52が配設されている。このハーネス52は、例えば後述の操作具53への電源供給、操作具53からの信号通信等を行うための複数本の電線から構成され、操作具53に電気的に接続されている。
このように、操作具53を中空パイプ51により支持し、かつ中空パイプ51内にハーネス52を配設して構造を簡素化しているので、例えばコンソールボックス型の操作具スタンドを用いた場合と比べて部品点数を削減でき、コストを低減することができる。また、オペレータは、中空パイプ51を把持して操作具スタンド39を操作位置と跳ね上げ位置との間で回動させることができるので、操作具スタンド39の回動を容易に行うことができる。
操作具53は、操作具スタンド39の前端側に設けられている。この操作具53は、左アームレスト47の前方に位置して中空パイプ51の前端に設けられている。これにより、オペレータは、左アームレスト47に腕を載せた状態で操作具53の操作を容易に行うことができる。
操作具53は、ホイールローダ1の走行を操作するためのものである。この操作具53の運転席15側の側面53Aには、ステアリングレバー切替スイッチ(図示せず)が設けられている。また、操作具53の上面53Bには、左アームレスト47側にステアリングレバー54が設けられ、ステアリングレバー54よりも前側に前後進スイッチ55が設けられている。さらに、前後進スイッチ55を挟んで左側にはダウンシフトスイッチ56が設けられ、右側にはワイパスイッチ57が設けられている。また、操作具53には、側面53Aから上方に向けて立上る板状の誤動作防止ガード58が設けられている。
ステアリングレバー切替スイッチは、ステアリングレバー54、前後進スイッチ55等の操作を有効とするか無効とするかの切替スイッチである。即ち、ステアリングレバー切替スイッチは、ホイールローダ1の走行操作をステアリングホイール16Bおよび前後進レバー16Cで行うか、ステアリングレバー54および前後進スイッチ55で行うかを切替えるものである。
ステアリングレバー54は、操作具53の上面53Bから上方に突出し、左,右方向に傾転可能な操作レバーである。このステアリングレバー54は、ステアリングホイール16Bに替えて用いられるもので、左,右方向に傾転操作することにより、ホイールローダ1の進行方向を操作することができる。
前後進スイッチ55は、ホイールローダ1を走行させるためのもので、前後進レバー16Cに替えて用いられるものである。この前後進スイッチ55は、前進位置、中立位置、後進位置の3段階に切替可能となっている。そして、例えば前後進スイッチ55を中立位置から前進位置に切替操作し、計器類表示装置17の下方で床板13に設けられたアクセルペダル(図示せず)を踏み込むことにより、ホイールローダ1を前進させることができる。
ダウンシフトスイッチ56は、ホイールローダ1の積み込み操作および運搬操作時に操作することにより、シフトダウン(例えば3速から2速または1速等)を行うことができるものである。また、ワイパスイッチ57は、キャブ12のガラス面のワイパ(図示せず)を作動させるものである。誤動作防止ガード58は、ステアリングレバー54を運転席15側から保護するものである。これにより、運転席15側からステアリングレバー54に意図しない接触を抑制することができる。
次に、支持部材32に設けられた弾性部材59について説明する。
弾性部材59は、支持部材32の右側面板32Aに設けられている。この弾性部材59は、例えばゴム材料からなり、右側面板32Aの上端後側に位置して右側面板32Aに設けられたナット32A1にボルト60を螺合することにより固着されている。
そして、弾性部材59は、回動部材40の回動に応じてカムローラ50が弾性的に接触する接触面59Aを有している。図10に示すように、接触面59Aは、弾性部材59の前面を構成するもので、カムローラ50の回動円弧(カムローラ50が支持ピン33を回動支点として回動するときの円弧状の軌道)に沿うように円弧状に形成されている。
この場合、接触面59Aは、操作具スタンド39が操作位置側にあるときに、弾性部材59のカムローラ50に対する撓み量が操作具スタンド39が跳ね上げ位置側にあるときに比べて大きく設定された円弧面としての大撓み量円弧面59Bと、操作具スタンド39が跳ね上げ位置側にあるときに、弾性部材59のカムローラ50に対する撓み量が操作具スタンド39が操作位置側にあるときに比べて小さく設定された小撓み量円弧面59Cとにより構成されている。
一例を挙げると、接触面59Aは、操作具スタンド39が0°以上40°未満のとき(図5から図6の状態)に、カムローラ50が接触する接触面59Aを大撓み量円弧面59Bとし、操作具スタンド39が40°以上80°以下のとき(図6から図7の状態)に、カムローラ50が接触する接触面59Aを小撓み量円弧面59Cとすることができる。なお、接触面59Aのうち大撓み量円弧面59Bと小撓み量円弧面59Cとの割合は、上記範囲に限らず操作具スタンド39の回動範囲内で適宜設定することができる。
この場合、大撓み量円弧面59Bは、例えば自然状態でカムローラ50の回動円弧よりも小さい円弧形状としたり偏心させたりすることにより、カムローラ50を大撓み量円弧面59Bに弾性的に接触させ、カムローラ50と弾性部材59との回転抵抗(弾性部材59の変形代、即ち撓み量)を小撓み量円弧面59Cよりも大きくすることができる。大撓み量円弧面59Bは、操作具スタンド39が操作位置にあるときに、カムローラ50が接触する操作位置接触部59B1を有している。また、小撓み量円弧面59Cは、操作具スタンド39が跳ね上げ位置にあるときに、カムローラ50が接触する跳ね上げ位置接触部59C1を有している。
即ち、操作位置接触部59B1と跳ね上げ位置接触部59C1とは、カムローラ50と接触面59Aとが接触する始点位置と終点位置となっている。そして、カムローラ50が大撓み量円弧面59B上に位置していないとき、即ち弾性部材59の自然状態では、図10に示すように大撓み量円弧面59Bが二点鎖線に示す状態となる。この場合、回動部材40の回動板部41の回動中心Oから操作位置接触部59B1までの寸法Bは、回動板部41の回動中心Oから跳ね上げ位置接触部59C1までの寸法Cよりも小さく形成されている。
これにより、カムローラ50は、弾性部材59を押圧しながら大撓み量円弧面59B上を操作位置接触部59B1に向けて移動するので、弾性部材59のカムローラ50に対する撓み量が大きくなり、カムローラ50と弾性部材59との回転抵抗が大きくなる。この場合、カムローラ50と弾性部材59との回転抵抗の大きさ(即ち、大撓み量円弧面59Bの形状)は、操作具スタンド39が操作位置に近付いたときに滑らかに(ゆっくりと)操作位置に下がるように、操作具スタンド39と操作具53との合計重量による重力と後述のスプリング61の付勢力との合力の関係により設定される。
弾性部材59の接触面59Aには、保持突起59Dが設けられている。この保持突起59Dは、跳ね上げ位置接触部59C1の近傍位置に位置して小撓み量円弧面59Cから凸状に突出している。換言すると、保持突起59Dは、接触面59Aのうちカムローラ50が跳ね上げ位置接触部59C1にあるときに、カムローラ50と接触する位置に設けられている。
操作具スタンド39を操作位置から跳ね上げ位置に上げるときに、カムローラ50は、操作位置接触部59B1から跳ね上げ位置接触部59C1に向けて弾性部材59の接触面59A上を回転しながら移動する。そして、カムローラ50は、保持突起59Dを弾性変形させながら保持突起59Dを乗り越え、跳ね上げ位置接触部59C1に到達する。この場合、カムローラ50の側面は、保持突起59Dに接触しているので、操作位置接触部59B1に向けての移動が規制される。これにより、操作具スタンド39は、跳ね上げ位置に保持される構成となっている。
また、弾性部材59の接触面59Aには、停止緩和部59Eが設けられている。停止緩和部59Eは、接触面59Aの上端側に位置して操作具スタンド39を操作位置まで回動したときに、カムローラ50と接触してカムローラ50を緩やかに停止させるものである。これにより、カムローラ50の回動速度を減速させることができるので、操作具スタンド39を操作位置に緩やかに停止させることができる。停止緩和部59Eは、カムローラ50が操作位置接触部59B1に近付いたときに、カムローラ50の操作位置接触部59B1への移動を抑制するように大撓み量円弧面59Bの上端から前側に向けてほぼ水平に延びている。
そして、停止緩和部59Eは、カムローラ50が操作位置接触部59B1に到達する直前にカムローラ50と弾性的に接触して、カムローラ50および回動部材40の回動速度を減速させる。そして、操作具スタンド39と操作具53との合計重量による重力と、後述のスプリング61の付勢力とにより、カムローラ50が停止緩和部59Eを弾性変形させた状態に維持して、操作具スタンド39は操作位置に保持される。
また、カムローラ50と停止緩和部59Eとの接触は、回動板部41の操作位置当接部41Aとストッパ36の規制突起36Bとの接触よりも前になされる。これにより、回動板部41の回動速度が減速された状態で操作位置当接部41Aが規制突起36Bに接触するので、規制突起36Bおよび回動板部41の衝撃を低減させることができ、ひいては操作具スタンド39および操作具53の衝撃も低減することができる。その結果、ストッパ36、回動部材40、操作具スタンド39、操作具53の寿命を向上することができる。
スプリング61は、左側面板32Cに設けられた下側係止部38と回動板部41に設けられた上側係止部42との間に設けられている。スプリング61の上端側は、上側係止部42に回動可能に係止されて回動板部41の回動と共に前,後方向に移動する。一方、スプリング61の下端側は、下側係止部38に回動可能に係止されている。スプリング61は、操作具スタンド39が操作位置および跳ね上げ位置にあるときに最も縮小状態となり、例えば図6に示すように、操作具スタンド39が操作位置から40°跳ね上げたときに最も伸長状態となるように配設されている。
これにより、操作具スタンド39を操作位置から跳ね上げ位置に回動させたときに、操作具スタンド39が40°を超えるとスプリング61の付勢力により跳ね上げ位置に跳ね上げることができるので、操作具スタンド39の操作力を軽減することができる。また、スプリング61は、その付勢力により保持突起59Dと共に操作具スタンド39を跳ね上げ位置に保持させることができる。
一方、操作具スタンド39を跳ね上げ位置から操作位置に回動させたときには、操作具スタンド39が40°を超えるとスプリング61の付勢力により操作位置への回動速度が増加することになる。しかし、大撓み量円弧面59Bのカムローラ50に対する撓み量が小撓み量円弧面59Cのカムローラ50に対する撓み量に比べて大きくなっている。即ち、カムローラ50と大撓み量円弧面59Bとの間の回転抵抗が、カムローラ50と小撓み量円弧面59Cとの回転抵抗に比べて大きくなっている。
これにより、操作具スタンド39は、スプリング61の付勢力に抗して滑らかに操作位置に向けて移動する。また、操作具スタンド39が操作位置にあるときには、スプリング61の付勢力で操作具スタンド39を保持させることができるので、ホイールローダ1の作業による振動等による操作具スタンド39のバタつき(バウンド)を低減することができる。
本実施の形態によるホイールローダ1の左操作装置31は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、オペレータは、キャブ12に搭乗して運転席15に着座する。この状態でステアリングホイール16Bやアクセルペダル(図示せず)を操作することにより、ホイールローダ1を走行させることができる。
土砂等の掘削、運搬作業を行う場合には、まず、操作具53の側面53Aに設けられたステアリングレバー切替スイッチ(図示せず)を操作することにより、ホイールローダ1の走行操作をステアリングホイール16Bおよび前後進レバー16Cから操作具53のステアリングレバー54および前後進スイッチ55に切替える。
そして、オペレータは、右操作装置18の操作レバー21を操作することにより、アーム7およびバケット8を俯仰動させて土砂等の掘削、掬い上げを行うことができる。この場合、オペレータは、左操作装置31の操作具53の前後進スイッチ55およびステアリングレバー54を操作することにより、ホイールローダ1を走行させることができる。
次に、オペレータがキャブ12内に搭乗する場合について説明する。
まず、オペレータは、キャブボックス12Aのドア12Bを開ける。次に、左操作装置31の操作具スタンド39を構成する中空パイプ51を把持して持上げる。これにより、操作具スタンド39を後方に退避させることができるので、乗降口12A1と運転席15との間の乗降通路を広く確保することができ、オペレータは運転席15に着座することができる。そして、オペレータは、操作具スタンド39を跳ね上げ位置から操作位置に下げてホイールローダ1の運転操作を行うことができる。
ところで、上述した従来技術では、ガスダンパの反力により操作装置を跳ね上げ位置に退避させ、操作装置を操作位置に下げるときに、ガスダンパの抵抗により下げる速度を減速させている。従って、操作装置を下げるときの操作力が重くなってしまうという問題がある。また、ガスダンパを操作装置内に収容しなければならないので、操作装置が大型化してしまうという問題がある。
そこで、本実施の形態では、左操作装置31を運転席15の左側に配置された支持部材32と、支持部材32に回動可能に設けられた操作具スタンド39と、操作具スタンド39の前端側に設けられた操作具53とにより構成している。
以下、左操作装置31の回動機構について図5ないし図7、図10を参照して説明する。
オペレータが中空パイプ51を把持して持上げると、操作具スタンド39は、支持部材32の右側面板32Aに設けられた支持ピン33を回動支点(回動中心O)として操作位置(図5の状態)から跳ね上げ位置(図7の状態)に向けて回動する。そして、回動板部41の突出ピン43に回転可能に設けられたカムローラ50が、弾性部材59の接触面59A上を操作位置接触部59B1から跳ね上げ位置接触部59C1に向けて移動する。
操作具スタンド39が操作位置から40°を超える(図6の状態)と、カムローラ50は、弾性部材59の接触面59Aのうち小撓み量円弧面59C上を移動することになるので、小撓み量円弧面59Cのカムローラ50に対する撓み量が小さくなる。さらに、スプリング61には、縮小方向への付勢力が生じる。これにより、カムローラ50と接触面59Aとの回転抵抗が小さくなるので、操作具スタンド39を跳ね上げ位置に退避させるときの操作力を軽減することができる。
そして、操作具スタンド39が跳ね上げ位置に近付くと、カムローラ50は、保持突起59Dを弾性変形させながら乗り越えて跳ね上げ位置接触部59C1に到達する。操作具スタンド39が跳ね上げ位置にあるとき(図7の状態)には、回動板部41の跳ね上げ位置当接部41Bがストッパ36の規制突起36Bに接触することにより、操作具スタンド39がこれ以上後側に退避しないように規制される。
また、カムローラ50は、跳ね上げ位置接触部59C1に位置して保持突起59Dに接触することにより、操作位置接触部59B1に向けての移動が規制される。さらに、カムローラ50は、スプリング61の付勢力によっても操作位置接触部59B1に向けての移動が規制される。これにより、操作具スタンド39を跳ね上げ位置に保持させることができる。
次に、オペレータが運転席15に着座して操作具スタンド39を跳ね上げ位置から操作位置に下げるときには、操作具スタンド39の中空パイプ51を把持して下げる。これにより、操作具スタンド39を操作位置に移動させることができ、ホイールローダ1の走行、掘削作業を行うことができる。
この場合、カムローラ50は、保持突起59Dを乗り越えて操作位置接触部59B1に向けて移動する。操作具スタンド39が跳ね上げ位置から40°を超えて下がると、カムローラ50は、弾性部材59の接触面59Aのうち大撓み量円弧面59B上を移動することになるので、大撓み量円弧面59Bのカムローラ50に対する撓み量が大きくなる。これにより、カムローラ50と接触面59Aとの回転抵抗が大きくなるので、操作具スタンド39を滑らかに操作位置に向けて移動させることができる。
そして、操作具スタンド39が操作位置に近付いたときに、カムローラ50が停止緩和部59Eに弾性的に接触して操作具スタンド39の回動速度がさらに減速される。その後、回動板部41の操作位置当接部41Aがストッパ36の規制突起36Bに接触することにより、操作具スタンド39がこれ以上下がらないように規制される。また、スプリング61の付勢力により、操作具スタンド39の持ち上がりが規制されるので、例えばホイールローダ1の振動等により操作具スタンド39がバタつくのを低減することができる。
かくして、本実施の形態によるホイールローダ1の左操作装置31は、弾性部材59の接触面59Aをカムローラ50に対する撓み量が大きな大撓み量円弧面59Bと、カムローラ50に対する撓み量が小さな小撓み量円弧面59Cとにより構成している。大撓み量円弧面59Bは、操作具スタンド39が操作位置側にあるときに、カムローラ50が接触する部分に設けられている。
また、接触面59Aは、操作位置でカムローラ50が接触する操作位置接触部59B1と、跳ね上げ位置でカムローラ50が接触する跳ね上げ位置接触部59C1とを有し、回動板部41の回動中心Oから操作位置接触部59B1までの寸法Bは、回動板部41の回動中心Oから跳ね上げ位置接触部59C1までの寸法Cよりも小さく形成されている。
これにより、操作具スタンド39を跳ね上げ位置から操作位置に下げるときの操作力は、カムローラ50が小撓み量円弧面59C上を移動しているときに軽減することができる。そして、操作具スタンド39が操作位置に近付くときに、カムローラ50が大撓み量円弧面59B上を移動するので、カムローラ50の回動速度を減速させることができ、ひいては操作具スタンド39を滑らかに操作位置に向けて移動させることができる。
また、回動部材40と一緒に回動するカムローラ50を弾性部材59に弾性的に接触させることにより、操作具スタンド39を円滑に操作位置に回動させている。これにより、左操作装置31内に長尺なガスダンパ等を設ける必要がないので、左操作装置31を小型化することができる。
さらに、接触面59Aには、操作具スタンド39を跳ね上げ位置に保持する保持突起59Dが備えられている。これにより、例えば操作具スタンド39が風等により操作位置に下がるのを低減することができるので、オペレータがキャブ12内に搭乗するときの安全性を向上することができる。
また、接触面59Aには、操作具スタンド39を操作位置まで回動したときに、カムローラ50が緩やかに停止する停止緩和部59Eを備えている。これにより、操作具スタンド39を操作位置に緩やかに停止させることができるので、操作具スタンド39が操作位置でリバウンドするのを低減することができる。また、カムローラ50を緩やかに停止させることにより、操作具スタンド39、操作具53等の衝撃を低減させることができるので、操作具スタンド39、操作具53等の寿命を向上することができる。
また、操作具スタンド39は、回動部材40から前方に向けて延びる中空パイプ51を備えている。そして、操作具53は、中空パイプ51の前端側に設けられている。これにより、左操作装置31を簡素化して部品点数を低減することができ、コストを低減することができる。また、部品点数が低減されたことにより操作具スタンド39の重量が低減すると共に、中空パイプ51を把持して操作具スタンド39を操作位置と跳ね上げ位置との間で簡単に回動させることができる。
また、中空パイプ51内には、操作具53に電気的に接続されるハーネス52が配設される。これにより、ハーネス52が左操作装置31の周囲に乱雑に配設されるのを抑制することができるので、ハーネス52を気にすることなくオペレータはキャブ12内に搭乗することができる。
なお、上述した本実施の形態では、建設機械の操作装置として、運転席15の左側に配設された左操作装置31を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば運転席15の右側に配設された右操作装置に適用してもよい。
また、上述した本実施の形態では、ホイールローダ1の操作装置(左操作装置31)を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば油圧ショベル等の他の建設機械の操作装置に適用してもよい。
1 ホイールローダ(建設機械)
15 運転席
31 左操作装置(操作装置)
32 支持部材
33 支持ピン
39 操作具スタンド
40 回動部材
50 カムローラ
51 中空パイプ
52 ハーネス
53 操作具
59 弾性部材
59A 接触面
59B 大撓み量円弧面(円弧面)
59B1 操作位置接触部
59C1 跳ね上げ位置接触部
59D 保持突起
59E 停止緩和部
O 回動中心
B 回動中心から操作位置接触部までの寸法
C 回動中心から跳ね上げ位置接触部までの寸法

Claims (4)

  1. 建設機械に設けられた運転席の左,右両側のうち少なくとも一方側に配置された支持部材と、該支持部材に設けられ前記支持部材から前方に向けて延びる操作位置と前記支持部材に対して上方に向けて延びる跳ね上げ位置との間で回動可能な操作具スタンドと、該操作具スタンドの前端側に設けられ前記建設機械を操作する操作具とを備えた建設機械の操作装置において、
    前記操作具スタンドは、前記支持部材に設けられた支持ピンを回動支点として回動可能に取付けられた回動部材と、該回動部材に回転可能に設けられ前記回動部材と一緒に回動するカムローラとを含み、
    前記支持部材には、前記回動部材の回動に応じて前記カムローラが弾性的に接触する接触面を有する弾性部材が設けられ、
    前記弾性部材の前記接触面は、前記操作具スタンドが前記操作位置側にあるときの前記弾性部材の前記カムローラに対する撓み量を、前記操作具スタンドが前記跳ね上げ位置側にあるときの前記弾性部材の前記カムローラに対する撓み量に比べて大きく設定された円弧面を有していることを特徴とする建設機械の操作装置。
  2. 前記弾性部材の前記接触面は、前記操作位置で前記カムローラが接触する操作位置接触部と、前記跳ね上げ位置で前記カムローラが接触する跳ね上げ位置接触部とを有し、
    前記回動部材の回動中心から前記操作位置接触部までの寸法は、前記回動部材の回動中心から前記跳ね上げ位置接触部までの寸法よりも小さく形成される請求項1に記載の建設機械の操作装置。
  3. 前記弾性部材の前記接触面には、前記操作具スタンドを前記跳ね上げ位置に保持する保持突起を備える構成としてなる請求項1に記載の建設機械の操作装置。
  4. 前記弾性部材の前記接触面には、前記操作具スタンドを前記操作位置まで回動したときに、前記カムローラが緩やかに停止する停止緩和部を備える構成としてなる請求項1に記載の建設機械の操作装置。
JP2015253897A 2015-12-25 2015-12-25 建設機械の操作装置 Active JP6487316B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253897A JP6487316B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 建設機械の操作装置
US15/757,909 US10597851B2 (en) 2015-12-25 2016-12-12 Operation device for construction machine
EP16878969.1A EP3396073B1 (en) 2015-12-25 2016-12-22 Device for operating construction machine
PCT/JP2016/088489 WO2017111083A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-22 建設機械の操作装置
CN201680050803.5A CN107923144B (zh) 2015-12-25 2016-12-22 建筑机械的操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253897A JP6487316B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 建設機械の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115497A true JP2017115497A (ja) 2017-06-29
JP6487316B2 JP6487316B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=59090537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253897A Active JP6487316B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 建設機械の操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10597851B2 (ja)
EP (1) EP3396073B1 (ja)
JP (1) JP6487316B2 (ja)
CN (1) CN107923144B (ja)
WO (1) WO2017111083A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617408A3 (en) * 2018-08-10 2020-08-19 CNH Industrial Italia S.p.A. Modular operator interface system for a work vehicle
US11965310B2 (en) 2019-09-30 2024-04-23 Komatsu Ltd. Cab and work vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131721A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社クボタ 作業機及び作業機の製造方法
JP7281869B2 (ja) * 2018-03-14 2023-05-26 株式会社小松製作所 作業車両
GB2579075B (en) * 2018-11-19 2021-06-16 Caterpillar Inc Work machine with sensor enabled user control
KR102016287B1 (ko) * 2019-07-02 2019-08-29 안국수 굴삭기용 콘솔박스

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322935A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Araco Corp ヒンジ構造
JPH10252100A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 建設車両の操作用ジョイスティック装置
JPH10280481A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の操作レバー装置
JP2003204839A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の操作レバー装置
KR20050117235A (ko) * 2004-06-10 2005-12-14 기아자동차주식회사 차량의 암레스트용 가이드 부시
JP2011183878A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Ts Tech Co Ltd 車両用シート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1428065A (en) * 1973-04-11 1976-03-17 Daimler Benz Ag Vehicle seat with an armrest
JPH063700Y2 (ja) * 1988-04-15 1994-02-02 カヤバ工業株式会社 車両制御装置の安全装置
IT232519Y1 (it) * 1994-08-03 2000-01-10 Borio Valerio Gruppo di comando per la conduzione di una trattrice agricola
JP2741179B2 (ja) 1995-03-30 1998-04-15 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械におけるコンソールボックス装置
KR980009677A (ko) * 1996-07-31 1998-04-30 김무 중장비용 안전레버장치
US7036250B2 (en) * 2003-09-12 2006-05-02 Deere & Company Latchless controller tower
CN1773027B (zh) 2004-11-10 2010-09-08 日立建机株式会社 工程建筑机械的锁定杆解除防止装置
US7547070B2 (en) * 2006-06-21 2009-06-16 Lear Corporation Seat fold actuator
US8039769B2 (en) * 2006-09-19 2011-10-18 Deere & Company Joystick deactivation
JP4944702B2 (ja) * 2007-08-16 2012-06-06 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置の中立付勢装置
US8226155B2 (en) * 2009-01-27 2012-07-24 Clark Equipment Company Work machine vehicle having joystick controls on an adjustable suspended seatbar
DE102009022656B4 (de) * 2009-05-26 2012-12-13 Dietz-Automotive Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung für eine Feststellbremse
JP5261446B2 (ja) * 2010-07-28 2013-08-14 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置の中立付勢装置
KR102038933B1 (ko) * 2013-03-27 2019-10-31 주식회사 다스 차량용 시트
DE102016106647A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Kubota Corporation Arbeitsmaschine, Tragmechanismus für Bedienvorrichtung und Stoßdämpfungsmechanismus für Bedienvorrichtung
WO2017072937A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社小松製作所 作業車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322935A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Araco Corp ヒンジ構造
JPH10252100A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 建設車両の操作用ジョイスティック装置
JPH10280481A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の操作レバー装置
JP2003204839A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の操作レバー装置
KR20050117235A (ko) * 2004-06-10 2005-12-14 기아자동차주식회사 차량의 암레스트용 가이드 부시
JP2011183878A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Ts Tech Co Ltd 車両用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617408A3 (en) * 2018-08-10 2020-08-19 CNH Industrial Italia S.p.A. Modular operator interface system for a work vehicle
US11965310B2 (en) 2019-09-30 2024-04-23 Komatsu Ltd. Cab and work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN107923144B (zh) 2020-07-03
EP3396073A1 (en) 2018-10-31
CN107923144A (zh) 2018-04-17
EP3396073B1 (en) 2023-07-12
JP6487316B2 (ja) 2019-03-20
WO2017111083A1 (ja) 2017-06-29
US10597851B2 (en) 2020-03-24
EP3396073A4 (en) 2020-05-20
US20180347148A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487316B2 (ja) 建設機械の操作装置
JP4852912B2 (ja) 産業車両
JP2009001263A (ja) 建設機械の運転シートおよびこれを備えたキャブ、建設機械
JP3655429B2 (ja) 建設機械の操作レバー装置
EP1966027B1 (en) Cab structure for a vehicle
JP5476286B2 (ja) 作業機械の操作装置
JP2020159038A (ja) 建設機械の手摺り構造
JP2009030248A (ja) 旋回作業車の運転操作部
JP2003204839A (ja) 建設機械の操作レバー装置
KR102359400B1 (ko) 작업 차량
JP2019137145A (ja) 作業車両
CN114901912B (zh) 建筑机械
JP2003184128A (ja) 建設機械の操作レバー装置
JP4413669B2 (ja) 建設機械のゲートロック装置
JP3532790B2 (ja) 建設機械及びそれに用いるコンソール装置
JP3104954B2 (ja) ペダル式作動装置のペダルロック構造
WO2023153348A1 (ja) 建設機械
JPH1136368A (ja) 建設機械の操作レバー装置
JP2023067289A (ja) ショベル
JP3997028B2 (ja) リバース式作業車の走行レバーの規制機構
EP3601683B1 (en) Power machine with a boom, a boom actuator, an implement and a stop for preventing contact between the boom actuator and the implement
JP2010216157A (ja) 作業機械
JPS60144431A (ja) スキツドステアロ−ダ−における荷役作業用ペダルの誤操作防止機構
JP2023115764A (ja) 建設機械
JP2001040707A (ja) 油圧ショベルの作業機操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350