JP2017115189A - 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115189A
JP2017115189A JP2015250124A JP2015250124A JP2017115189A JP 2017115189 A JP2017115189 A JP 2017115189A JP 2015250124 A JP2015250124 A JP 2015250124A JP 2015250124 A JP2015250124 A JP 2015250124A JP 2017115189 A JP2017115189 A JP 2017115189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
steel sheet
less
steel plate
bendability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015250124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164280B2 (ja
Inventor
聡 前田
Satoshi Maeda
聡 前田
洋一 牧水
Yoichi Makisui
洋一 牧水
善継 鈴木
Yoshitsugu Suzuki
善継 鈴木
克美 山田
Katsumi Yamada
克美 山田
由康 川崎
Yoshiyasu Kawasaki
由康 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015250124A priority Critical patent/JP6164280B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to EP16877959.3A priority patent/EP3396005B1/en
Priority to KR1020187017602A priority patent/KR102127776B1/ko
Priority to PCT/JP2016/005079 priority patent/WO2017110054A1/ja
Priority to US16/064,526 priority patent/US11136641B2/en
Priority to MX2018007574A priority patent/MX2018007574A/es
Priority to CN201680075276.3A priority patent/CN108474094B/zh
Publication of JP2017115189A publication Critical patent/JP2017115189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164280B2 publication Critical patent/JP6164280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】めっき外観および曲げ性に優れる高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】亜鉛めっき層中には、ア)FeおよびMnを含む酸化物、イ)FeおよびMnを含む酸化物とFe酸化物、ウ)FeおよびMnを含む酸化物とMn酸化物、エ)FeおよびMnを含む酸化物とFe酸化物とMn酸化物、オ)Fe酸化物とMn酸化物のいずれかが存在し、酸化物の合計がO量で0.01〜0.100g/mであり、酸化物を構成するMnとFeの質量%の比であるMn/Feが0.10〜10.00であり、亜鉛めっき層の表面から亜鉛めっき層全厚みの50%以内の範囲に、Fe、Mnから選ばれる少なくとも1種の酸化物が断面積分率で60%以上存在し、亜鉛めっき層直下の下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部に、Fe、Mnから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.040g/m以下(0を含まない)存在する。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に不めっきのない美麗な表面外観を有し、曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
近年、自動車、家電、建材等の分野において素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板、中でも防錆性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。また、自動車の燃費向上および自動車の衝突安全性向上の観点から、車体材料の高強度化によって薄肉化を図り車体そのものを軽量化かつ高強度化するために、高強度合金化溶融めっき鋼板の自動車への適用が促進されている。
一般的に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は以下の方法にて製造される。まず、スラブを熱間圧延や冷間圧延した、さらには熱処理した薄鋼板を母材として用い、母材鋼板表面を前処理工程にて脱脂及び/または酸洗して洗浄するか、あるいは前処理工程を省略して予熱炉内で母材鋼板表面の油分を燃焼除去した後、非酸化性雰囲気中あるいは還元性雰囲気中で加熱することで再結晶焼鈍を行う。その後、非酸化性雰囲気中あるいは還元性雰囲気中で母材鋼板をめっき処理に適した温度まで冷却して、亜鉛浴に浸漬させ溶融亜鉛めっき処理を行う。次いで、合金化処理を行い製造される。
ここで、鋼板の高強度化には、Si、Mn、Al等の固溶強化元素の添加が行われる。中でもMnはオーステナイト相を安定化し、オーステナイト相の量を増加させる効果を有する。そして、最終的に得られる残留オーステナイト相は変態誘起塑性を有する為、伸びが飛躍的に向上する。
しかし、多量にMnを含有する高強度鋼板を母材とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、以下の問題がある。前述のように溶融亜鉛めっき鋼板は非酸化性雰囲気中あるいは還元雰囲気中で加熱焼鈍を行った後に、溶融亜鉛めっき処理を行う。しかし、鋼中のMnは易酸化性元素であるため、焼鈍炉内で空気中の酸素や水蒸気と反応し、鋼板表面に酸化物を形成する。この酸化物は鋼板の溶融亜鉛めっき浴に対する濡れ性(溶融亜鉛と下地鋼板との濡れ性)を低下させ、不めっきを生じさせるため、鋼中Mn濃度の増加に伴い、めっき表面の外観は劣化する。
このような問題に対して、特許文献1または2では、焼鈍炉内の水蒸気濃度を規定し、露点を上げることで、Mnを下地鋼板内で酸化させ外部酸化を抑制してめっき外観を改善する技術が開示されている。しかしながら、鋼板表面に内部酸化物が多量に形成する為、割れの起点となり、めっき鋼板の曲げ性が劣化する。
また、特許文献3には、焼鈍炉内での鋼板最高到達温度を600〜700℃以下とし、鋼板温度が600〜700℃以下の温度域における鋼板通過時間を30秒〜10分、雰囲気中の露点を−45℃以下とすることでめっき表面の外観を改善する技術が開示されている。しかしながら、焼鈍炉内の露点を−45℃以下に制御することは困難であり、実現する為には新規に設備を導入する必要があり、コストを要する。
また、特許文献4には、焼鈍前鋼板の表面にFe系酸化物を付着させた後に、焼鈍炉内で鋼板最高温度を600〜750℃とすることでめっき表面の外観を改善する技術が開示されている。しかしながら、この方法でも鋼板表面に内部酸化物が多量に形成する為、めっき鋼板の曲げ性が劣化する。さらに、焼鈍温度が低い為、Fe酸化皮膜が部分的に残存し、合金化により外観のムラが懸念される。
特許第4464720号公報 特許第4718782号公報 特開2013-194270号公報 特開2014-15676号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、Mnを多量に含有する鋼板を母材とし、表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。具体的には、Mnの表面選択酸化を抑制し、合金化ムラを無くし、さらに曲げ性の優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
発明者らは、課題を解決するMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を検討した。その結果、鋼板(母材鋼板)とめっき層の界面の鋼板側表面に内部酸化物を分散させず、めっき層中に酸化物を分散させ、めっき層中の酸化物のうちめっき層の表面からめっき層全厚みの50%以内の範囲に存在する酸化物が断面積分率で60%以上とし、さらにめっき層中酸化物のMn/Fe比を制御することで曲げ性が改善することを見出した。これは、鋼板(母材鋼板)とめっき層の界面の鋼板側表面の内部酸化物を減らすことで割れの起点を低下させる効果と、めっき層中の表面近傍に分散された酸化物が加工の際に表面に現出し、潤滑剤としてはたらき摩擦係数を低減させ、曲げに対する抵抗を低減させる為であると考えられる。また、めっき層中酸化物のMn/Fe比が高いほど曲げ性が向上することも見出した。これは、Mn酸化物の方がFe酸化物より融点が高く、加工される際に凝着しにくく、摩擦係数が低下するためであると考えられる。
また、合金化ムラに対しては、直火加熱炉(以下、DFFと称することもある)による酸化に先立ち鋼板をO濃度およびHO濃度を制御した雰囲気中で鋼板を60〜250℃の温度で加熱することが有効であることを見出した。本発明者らが合金化ムラができる要因を調査したところ、DFFで生じるMn/Fe複合酸化物が焼鈍炉で還元される際に、Mn酸化物近傍のFe酸化物の還元が抑制され、還元ムラが生じ、還元ムラにより合金化反応の反応ムラが生じることが明らかとなった。従って、合金化ムラ抑制の為にはDFFで生じる酸化物をFe酸化物とする必要がある。筆者らは、DFFによる加熱に先立ち、O濃度およびHO濃度を制御した雰囲気中で鋼板を60〜250℃の温度の条件で鋼板を加熱することで、Mnをムラなく鋼板表面に選択酸化させ、DFFで生じる酸化物をFe/Mn複合酸化物からFe酸化物へとすることができることを見出した。
以上より、曲げ性が良好かつ表面外観に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する為には、連続溶融亜鉛めっき設備において、DFFに先立ち前述の条件で鋼板を加熱することで、Mnをムラなく鋼板表面に選択酸化させ、DFFで生じる酸化物をFe/Mn複合酸化物からFe酸化物へ変化させ、さらにDFFの空気比、温度、および、焼鈍における雰囲気、温度等を制御し、焼鈍後の鋼板表面に存在する内部酸化物の分布を表面近傍のみに制限し、合金化反応により内部酸化物をめっき層中に分散させ、鋼板(母材鋼板)とめっき層の界面の鋼板側表面すなわち母材鋼板の表面から消失させる方法が有効であることを見出した。
本発明は上記知見に基づくものであり、特徴は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.03〜0.35%、Si:0.01〜2.00%、Mn:3.0〜8.0%、Al:0.001〜1.000%、P:0.10%以下、S:0.01%以下含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼板の表面に、20〜120g/mの亜鉛めっき層を片面もしくは両面に有するMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記亜鉛めっき層中には、下記ア)〜オ)のいずれかが存在し、酸化物の合計がO量で0.01〜0.100g/mであり、酸化物を構成するMnとFeの質量%の比であるMn/Feが0.10〜10.00であり、前記亜鉛めっき層の表面から前記亜鉛めっき層全厚みの50%以内の範囲に、前記Fe、Mnから選ばれる少なくとも1種の酸化物が断面積分率で60%以上存在し、さらに、前記亜鉛めっき層直下の下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部に、Fe、Mnから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.040g/m以下(0を含まない)存在することを特徴とする表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
ア)FeおよびMnを含む酸化物
イ)FeおよびMnを含む酸化物とFe酸化物
ウ)FeおよびMnを含む酸化物とMn酸化物
エ)FeおよびMnを含む酸化物とFe酸化物とMn酸化物
オ)Fe酸化物とMn酸化物
[2]成分組成として、さらに、質量%で、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.080%、Cr:0.001〜1.000%、Mo:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%、Ni:0.05〜1.00%、Sb:0.001〜0.200%の中から選ばれる1種以上の元素を含有することを特徴とする上記[1]に記載の表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
[3]上記[1]または[2]に記載のMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、連続溶融亜鉛めっきラインで鋼板にめっき処理を施すに際し、O濃度が1.0〜5.0vol%、HO濃度が10〜30vol%、残部がN、CO、CO、Hの中から選ばれる1種以上及び不可避不純物からなる雰囲気中で、鋼板を60〜250℃の温度で加熱し、鋼板温度が60〜250℃において10〜60s保持するA加熱工程、空気比が1.00〜1.20の燃焼ガスを用いた直火加熱炉(DFF)により、鋼板を550〜700℃の温度で加熱し、鋼板温度が550〜700℃において30s以下保持するB加熱工程、H濃度が1〜50vol%、残部がHO、N、CO、COの中から選ばれる1種以上及び不可避不純物からなる還元性雰囲気中で、鋼板温度が550〜700℃において10〜300s保持するC加熱工程を連続して行い、次いで、溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4]前記B加熱工程において、空気比が1.00〜1.20の燃焼ガスを用い鋼板を加熱する工程と、空気比が0.80〜1.00の燃焼ガスを用い鋼板を加熱する工程を連続して行い、鋼板を550〜700℃の温度で加熱することを特徴とする上記[3]に記載の表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[5]前記C加熱工程において、雰囲気の露点を−60〜−20℃とすることを特徴とする上記[3]または[4]に記載の表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[6]前記溶融亜鉛めっき処理を施した後に、鋼板を460℃超570℃未満に加熱する合金化処理を行うことを特徴とする上記[3]〜[5]のいずれかに記載の表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
なお、本発明のMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、冷延鋼板を母材とする場合、熱延鋼板を母材とする場合のいずれも含むものである。また、表面外観に優れるとは、不めっきや合金化ムラが認められない外観を有することをいう。
本発明によれば、表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。また、本発明の製造方法によれば、既存の連続式亜鉛めっき鋼板製造設備の操業条件を変更するだけで、低コストで表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造できる。
以下、本発明について具体的に説明する。
なお、以下の説明において、鋼成分組成の各元素の含有量の単位およびめっき層成分組成の各元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であり、特に断らない限り単に「%」で示す。また、O濃度、HO濃度、H濃度の単位はいずれも「vol%」「volppm」であり、特に断らない限り単に「%」「ppm」で示す。
本発明のMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、質量%で、C:0.03〜0.35%、Si:0.01〜2.00%、Mn:3.0〜8.0%、Al:0.001〜1.000%、P:0.10%以下、S:0.01%以下含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼板の表面に、20〜120g/mの亜鉛めっき層を片面もしくは両面に有するMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記亜鉛めっき層中には、下記ア)〜オ)のいずれかが存在し、酸化物の合計がO量で0.01〜0.100g/mであり、酸化物を構成するMnとFeの質量%の比であるMn/Feが0.10〜10.00であり、前記亜鉛めっき層の表面から前記亜鉛めっき層全厚みの50%以内の範囲に、前記Fe、Mnから選ばれる少なくとも1種の酸化物が断面積分率で60%以上存在し、さらに、前記亜鉛めっき層直下の下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部に、Fe、Mnから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.040g/m以下(0を含まない)存在することを特徴とする。
ア)FeおよびMnを含む酸化物
イ)FeおよびMnを含む酸化物とFe酸化物
ウ)FeおよびMnを含む酸化物とMn酸化物
エ)FeおよびMnを含む酸化物とFe酸化物とMn酸化物
オ)Fe酸化物とMn酸化物
まず、本発明の対象とするMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の鋼成分組成の限定理由について説明する。
C:0.03〜0.35%
Cは鋼板の強度を高める効果を有する。そのためには、0.03%以上必要である。一方で、0.35%を超えると自動車や家電の素材として用いる場合に必要である溶接性が劣化する。したがって、C量は0.03%以上0.35%以下とする。
Si:0.01〜2.00%
Siは鋼を強化し、延性を向上させるのに有効な元素であり、そのためには0.01%以上が必要である。一方で、2.00%を超えると、Siが表面に酸化物を形成し、めっき外観が劣化する。したがって、Si量は0.01%以上2.00%以下とする。
Mn:3.0〜8.0%
Mnはオーステナイト相を安定化させ、延性を大きく向上させる元素である。本発明において重要な元素である。上記効果を得るには3.0%以上が必要である。一方で、8.0%を超えるとスラブ鋳造性や溶接性が劣化する。したがって、Mn量は3.0%以上8.0%以下とする。
Al:0.001〜1.000%
Alは溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その含有量が0.001%未満の場合、その目的が達成されない。一方、1.000%を超えると、Alが表面に酸化物を形成し、めっき外観(表面外観)が劣化する。したがって、Al量は0.001%以上1.000%以下とする。
P:0.10%以下
Pは不可避的に含有される元素のひとつであり、0.005%未満にする為には、コストの増大が懸念される為、0.005%以上が望ましい。一方、Pの増加に伴いスラブ製造性が劣化する。さらに、Pの含有は合金化反応を抑制し、めっきムラを引き起こす。これらを抑制する為には、含有量を0.10%以下にすることが必要である。したがって、P量は0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
S:0.01%以下
Sは製鋼過程で不可避的に含有される元素である。しかしながら、多量に含有すると溶接性が劣化する。そのため、Sは0.01%以下とする。
残部はFeおよび不可避不純物である。
なお、下記を目的として、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.080%、Cr:0.001〜1.000%、Mo:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%、Ni:0.05〜1.00%、Sb:0.001〜0.200%の中から選ばれる1種以上の元素を必要に応じて含有してもよい。
これらの元素を添加する場合における適正含有量およびその限定理由は以下の通りである。
B:0.001〜0.005%
Bは0.001%以上で焼き入れ促進効果が得られる。一方、0.005%超えでは化成処理性が劣化する。よって、含有する場合、B量は0.001%以上0.005%以下とする。
Nb:0.005〜0.050%
Nbは0.005%以上で強度調整(強度向上)の効果が得られる。一方、0.050%超えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Nb量は0.005%以上0.050%以下とする。
Ti:0.005〜0.080%
Tiは0.005%以上で強度調整(強度向上)の効果が得られる。一方、0.080%超えでは化成処理性の劣化を招く。よって、含有する場合、Ti量は0.005%以上0.080%以下とする。
Cr:0.001〜1.000%
Crは0.001%以上で焼き入れ性効果が得られる。一方、1.000%超えではCrが表面濃化するため、溶接性が劣化する。よって、含有する場合、Cr量は0.001%以上1.000%以下とする。
Mo:0.05〜1.00%
Moは0.05%以上で強度調整(強度向上)の効果が得られる。一方、1.00%超えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Mo量は0.05%以上1.00%以下とする。
Cu:0.05〜1.00%
Cuは0.05%以上で残留γ相形成促進効果が得られる。一方、1.00%超えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Cu量は0.05%以上1.00%以下とする。
Ni:0.05〜1.00%
Niは0.05%以上で残留γ相形成促進効果が得られる。一方、1.00%超えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Ni量は0.05%以上1.00%以下とする。
Sb:0.001〜0.200%
Sbは鋼板表面の窒化、酸化、あるいは酸化により生じる鋼板表面の数十ミクロン領域の脱炭を抑制する観点から含有することができる。窒化や酸化を抑制することで鋼板表面においてマルテンサイトの生成量が減少するのを防止し、疲労特性や表面品質が改善する。このような効果は、0.001%以上で得られる。一方、0.200%を超えると靭性が劣化する。よって、含有する場合、Sb量は0.001%以上0.200%以下とする。
次に、本発明のMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の酸化物の分布について説明する。
本発明のMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、亜鉛めっき層中に、Fe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.01〜0.100g/m存在する。そして、亜鉛めっき層の表面から亜鉛めっき層全厚みの50%以内の範囲に、Fe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物が断面積分率で60%以上存在する。そして、酸化物を構成するMnとFeの質量%の比であるMn/Feが0.10〜10.00である。さらに、亜鉛めっき層直下の下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部に、Fe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.040g/m以下(0を含まない)存在する。
亜鉛めっき層中に、Fe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.01〜0.100g/m存在
亜鉛めっき層に含まれるFe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物は曲げ加工時に鋼板(Mn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板)表面に現出し、鋼板表面で潤滑材としてはたらき、その結果、曲げ性を向上させる。このような効果を得るためには、O量で0.01g/m以上必要である。一方、0.100g/mを超えると耐食性が劣化する。したがって、亜鉛めっき層中に、Fe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物は、O量で0.01〜0.100g/mとする。
なお、上記酸化物の量は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
亜鉛めっき層の表面から亜鉛めっき層全厚みの50%以内の範囲に、Fe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物が断面積分率で60%以上存在
亜鉛めっき層の表面から亜鉛めっき層全厚みの50%以内の範囲に存在するFe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物が断面積分率で60%以上存在すると、曲げ性の更なる向上が認められる。したがって、亜鉛めっき層の表面から亜鉛めっき層全厚みの50%以内の範囲に存在するFe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物は、断面積分率で60%以上とする。好ましくは80%以上である。
なお、上記酸化物の断面積分率は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
酸化物を構成するMnとFeの質量%の比であるMn/Feが0.10〜10.00
酸化物のMn/Fe比が高いほど曲げ性が向上する。Mn酸化物の方がFe酸化物より融点が高く、加工される際に凝着しにくく、摩擦係数が低下するためであると考えられる。十分な曲げ性を得る為にはMn/Feが0.10以上必要である。一方、Mn/Feを10.00超えとするためには、FeOの還元を進める必要があるが、そのためには炉内の雰囲気、鋼板温度を大きく還元を促進する方向にする必要があり、コストおよび設備上困難である。
なお、上記Mn/Feは、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
亜鉛めっき層直下の下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部に、Fe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.040g/m以下(0を含まない)
亜鉛めっき層直下の下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部のFe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.040g/mを超えると、鋼板の曲げ性が劣化する。したがって、亜鉛めっき層直下の下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部のFe、Mn、Siから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.040g/m以下(0を含まない)とする。好ましくは0.020g/m以下である。
なお、上記酸化物の量は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
次に、本発明のMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。上記成分組成からなる鋼板に対して、溶融めっき処理、さらに、合金化処理を施す。本発明では、鋼板にめっき処理を施すに際し、
濃度が1.0〜5.0vol%、HO濃度が10〜30%、残部がN、CO、CO、Hの中から選ばれる1種以上及び不可避不純物からなる雰囲気中で、鋼板を60〜250℃の温度で加熱し、鋼板温度が60〜250℃において10〜60s(秒)保持するA加熱工程、空気比が1.00〜1.20の燃焼ガスを用いた直火炉(DFF)により、鋼板を550〜700℃の温度で加熱し、鋼板温度が550〜700℃において30s以下保持するB加熱工程、H濃度が1〜50vol%、残部がHO、N、CO、COの中から選ばれる1種以上及び不可避不純物からなる還元性雰囲気中で、鋼板温度が550〜700℃において10〜300s保持するC加熱工程を連続して行い、次いで、溶融亜鉛めっき処理を施す。
以下、詳細に説明する。
A加熱工程:O濃度が1.0〜5.0vol%、HO濃度が10〜30%、残部がN、CO、CO、Hの中から選ばれる1種以上及び不可避不純物からなる雰囲気中で、鋼板を60〜250℃の温度で加熱し、鋼板温度が60〜250℃において10〜60s保持する。
A加熱工程は鋼板(母材鋼板)表面にMnの酸化物を形成する工程である。
濃度1.0vol%未満では十分なMnの酸化が得られない。一方、5.0vol%を超えるとMn/Fe混合酸化物が酸化し、その結果、合金化ムラが生じる。したがって、A加熱工程での雰囲気中のO濃度は1.0vol%以上5.0vol%以下とする。
O濃度10%未満では十分なMnの酸化が得られない。一方、30%を超えるとMn/Fe混合酸化物が酸化し、その結果、合金化ムラが生じる。したがって、A加熱工程での雰囲気中のHO濃度は10vol%以上30vol%以下とする。
鋼板を加熱する温度が60℃未満では十分な酸化が得られない。一方、250℃を超えると酸化物がMn/Fe混合酸化物となり、その結果、合金化ムラが生じる。したがって、A加熱工程での鋼板の加熱温度は60℃以上250℃以下とする。
保持時間が10s未満では、十分なMnの酸化が得られない。一方、300sを超えると生産能率が低下する。したがって、A加熱工程での鋼板温度60〜250℃における保持時間は10s以上60s以下とする。
なお、本発明における保持時間とは、例えば、A加熱工程では、鋼板温度が60℃〜250℃となる時間であり、鋼板の温度が60℃〜250℃を通過する時間である。
B加熱工程:空気比が1.00〜1.20の燃焼ガスを用いた直火加熱炉(DFF)により、鋼板を550〜700℃の温度で加熱し、鋼板温度が550〜700℃において30s以下保持する。
B加熱工程は鋼板(母材鋼板)表面に所望の量のFe系酸化膜および鋼板内部に所望の量の内部酸化物を形成するために行うものである。
DFFでの燃焼ガスの空気比が1.20を超えると内部酸化物が鋼板表面から板厚方向深さで1μm以上形成し、合金化後鋼板表面近傍に酸化物が多量に残存し曲げ性が劣化する。一方で1.00未満では、鋼板表面に十分なFe系酸化皮膜を形成することができない。したがって、燃焼ガスの空気比は1.00以上1.20以下とする。
空気比が1.00〜1.20の燃焼ガスを用いたDFFによる加熱温度が550℃未満では板表面に十分なFe系酸化皮膜を形成することができない。一方、700℃超えではFe系酸化被膜量が過剰となり、炉内のロールへの酸化被膜の凝着や酸化被膜が鋼板に押し付けられて鋼板に疵が生じる。また550〜700℃における保持時間が30sを超えると、内部酸化物が鋼板表面から板厚方向深さで1μm以上形成し、合金化後鋼板表面近傍に酸化物が多量に残存し曲げ性が劣化する。
また、上記において、空気比を1.00〜1.20の燃焼ガスを用いたDFFで加熱した後に、空気比0.80〜1.00の燃焼ガスを用いたDFFで加熱することが好ましい。このような加熱を行うことで、表層の酸化鉄が還元され、炉内のロールへの酸化鉄の凝着や酸化鉄が鋼板に押し付けられてできる疵を防止できる。経済性の観点から、2回目の加熱の空気比の下限値は0.80とする。
さらに、空気比0.80〜1.00の燃焼ガスを用いたDFFで加熱する場合、空気比が1.00〜1.20の燃焼ガスを用い鋼板を加熱する工程と、空気比が0.80〜1.00の燃焼ガスを用い鋼板を加熱する工程を連続して行い、鋼板を550〜700℃の温度で加熱し、その後、鋼板温度が550〜700℃において30s以下保持することができる。
空気比を途中で変化させる方法としては、異なる空気比で燃焼できるバーナーを前後に配列し、前段のバーナーと後段のバーナーの空気比を変化させればよい。また、加熱温度に関しては、空気比を変化させる場合もさせない場合もバーナーにさらされている際に上記の温度および保持時間を満たせばよい。
C加熱工程:H濃度が1〜50vol%、残部がHO、N、CO、COの中から選ばれる1種以上及び不可避不純物からなる還元性雰囲気中で、鋼板温度が550〜700℃において10〜300s保持する。
C加熱工程はB加熱工程で鋼板(母材鋼板)表面に形成したFe系酸化物を還元し表面を還元鉄で覆うことで鋼板のめっきに対する反応性を向上しつつ、所望の量の内部酸化物を鋼板内部に形成する為に行う。
濃度が1%未満では鋼板表面のFe酸化物の還元が抑制され、めっき表面の外観が劣化する。一方、50%を超えると還元効果は飽和し、コスト面で劣る。したがって、C加熱工程での雰囲気中のH濃度は1vol%以上50vol%以下とする。
保持する温度(鋼板最高到達温度)が550℃未満では、鋼板表面のFe酸化物の還元が抑制され、めっき外観が劣化する。700℃を超えると、内部酸化物が1μm以上形成し、合金化後鋼板表面近傍に酸化物が多量に残存し曲げ性が劣化する。したがって、C加熱工程での鋼板最高到達温度は550℃以上700℃以下とする。
保持時間が10s未満では、鋼板表面のFe酸化物の還元が抑制され、めっき表面の外観が劣化する。一方、300sを超えると内部酸化物が1μm以上形成し、合金化後鋼板表面近傍に酸化物が多量に残存し曲げ性が劣化する。したがって、C加熱工程での鋼板温度550〜700℃における保持時間(鋼板通過時間)は10s以上300s以下とする。
また、C加熱工程において、雰囲気の露点を−60〜−20℃とすることが好ましい。
雰囲気の露点−60℃未満とするためには設備の増強などコストを要する。一方、−20℃を超えると内部酸化物が1μm以上形成し、合金化後鋼板表面近傍に酸化物が多量に残存し曲げ性が劣化する場合がある。したがって、C加熱工程での雰囲気の露点は−60℃以上−20℃以下が好ましい。
上記工程を行った後、冷却し、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきを施す。溶融亜鉛めっき鋼板の製造には浴温440〜550℃、浴中Al濃度が0.10〜0.20%の亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。
浴温が440℃未満では浴内における温度ばらつきが大きい場所はZnの凝固が起こる可能性がある。550℃を超えると浴の蒸発が激しく操業コストや気化したZnが炉内へ付着するため操業上問題がある。更にめっき時に合金化が進行するため、過合金になりやすい。
めっき浴中のAl濃度が0.10%未満になるとζ相が多量に生成しパウダリング性が悪化し、0.20%超になるとFe−Zn合金化が進まない。
次いで、合金化処理を行う。合金化処理は鋼板加熱温度が460℃超え570℃未満で行うのが最適である。460℃以下では合金化進行が遅く、570℃以上では過合金により地鉄界面に生成する硬くて脆いZn−Fe合金層が生成しすぎてめっき密着性が劣化する。さらに、残留オーステナイト相が分解するため、強度と延性のバランスも劣化する場合がある。
めっき付着量は、耐食性およびめっき付着量制御の点から、20g/m以上(片面当り付着量)とする。しかしながら、付着量が多いと密着性が低下する場合があるので、120g/m以下(片面当り付着量)とする。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。
表1に示す鋼成分組成からなるスラブを加熱炉にて1260℃で60分間加熱し、引き続き板厚2.8mmまで熱間圧延を施し、540℃で巻き取った。次いで、酸洗で黒皮スケールを除去して、板厚1.6mmまで冷間圧延し、冷延鋼板を得た。
次いで、上記で得た冷延鋼板を、DFF(直火炉)−RTF(ラジアントチューブ炉)−冷却帯を備える連続溶融亜鉛めっき設備を用いて、表2に示す条件にて、A加熱工程、B加熱工程、C加熱工程を実施後、めっき処理および合金化処理を行った。DFFの燃料ガスにはコークス炉で発生するCガス(石炭をコークス炉で乾留したときに得られるガス、COGガス)を用いた。還元炉の雰囲気ガスとしてH−N混合ガスを用いた。
溶融亜鉛めっき浴は、浴温度を500℃、浴組成をAlが0.1質量%で残部がZnおよび不可避不純物となるように調整した。冷延鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬後、ガスワイピングによりめっき付着量を片面あたり50g/mに調整した。合金化処理は、IHヒーターを用い鋼板を500℃に加熱し、30秒間保持して行った。
以上により得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)に対して、不めっきの有無、合金化ムラの有無、曲げ性を調査した。めっき層中の酸化物O量、めっき層中の酸化物のうちめっき表面からめっき全厚みの50%以内の範囲に存在する酸化物の断面積分率、めっき層中酸化物のMn/Fe、および下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部の酸化物量を測定した。測定方法および評価基準を下記に示す。
<不めっきの有無>
1mの範囲をランダムに5箇所測定し、目視で不めっきが認められない場合を良好(記号○)、認められた場合を不良(記号×)と判定した。
<合金化ムラの有無>
1mの面積を5箇所測定し、目視で合金化ムラが認められない場合を良好(記号○)、認められた場合を不良(記号×)と判定した。
<曲げ性>
合金化溶融亜鉛めっき鋼板から30mm×100mmの試験片を切り出し、シャー切断面を機械研削し、曲げ半径を板厚の1倍および2倍の条件で、90度V曲げ試験を行った。そして、曲げ試験時に割れ・ネッキングおよびめっき剥離の有無を目視にて評価し、曲げ半径が板厚の1倍の条件および2倍の条件の両方で割れ・およびめっき剥離が無いものを優秀(記号◎)、2倍の条件で割れ・ネッキングおよびめっき剥離が無く1倍の条件で割れ・ネッキング、めっき剥離のいずれかが有るものを良好(記号○)、1倍の条件および2倍の条件の両方で割れ・ネッキング、めっき剥離のいずれかが有るものを不良(記号×)とし、優秀、良好を合格とした。
<めっき層中の酸化物中O量>
めっき層、酸化物中O量は「インパルス炉溶融−赤外線吸収法」により測定した。ただし、めっき層のみを測定する必要があるので、本発明では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板全体の酸素量を測定し、その測定値をOCとし、また、めっきを10質量%NaOH溶液で剥離した鋼板の酸素量を測定し、その測定値をOHとした。このようにして得られためっき鋼板の酸素量OCと鋼板に含まれる酸素量OHを用いて、OCとOHの差(OC−OH)を算出し、さらに片面単位面積(すなわち1m)当たりの量に換算した値(g/m)をめっき層中酸化物中O量とした。
<めっき層中の酸化物のうちめっき表面からめっき全厚みの50%以内の範囲に存在する酸化物の断面積率>
めっき層断面を研磨して露出させ、走査型電子顕微鏡(SEM)で反射電子像の撮影を行った。酸化物はOを含むため、反射電子像で撮影することにより黒いコントラストで観察でき、めっき層と容易に区別できる。また、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を利用して区別しても良い。上記の撮影像をデジタル化し、画像解析によって酸化物に相当する輝度をもった部分を抽出して2値化画像を作成し、めっき表層形状と鋼板とめっきの界面形状からめっき表面からめっき全厚みの50%に相当する領域を算出し、全酸化物の断面積および領域内に存在する酸化物の断面積を測定し、領域内酸化物断面積/全酸化物断面積をめっき層中の酸化物のうちめっき表面からめっき全厚みの50%以内の範囲に存在する酸化物の断面積率とした。
<めっき層中酸化物のMn/Fe>
めっき皮膜のみをアノード溶解させ、残渣として残った酸化物を抽出後、塩酸溶解し、塩酸中のFe質量%およびMn質量%をICPを用いて測定し、それらの比(Mn質量%/Fe質量%)をめっき層中酸化物を構成するMnとFeの質量%の比、Mn/Feとした。
<下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部の酸化物中O量>
下地鋼板表面から5μm以内の酸化物量は「インパルス炉溶融−赤外線吸収法」により測定した。めっきを10質量%NaOH溶液で剥離した板の酸素量を測定し、その測定値をOHとした。また、めっきを剥離した板の鋼板表裏表面を5〜10μm研磨した資料の酸素量を測定し、その測定値をOGとした。このようにして得られた鋼板中に含まれる酸素量(OH)および表裏を5〜10μm研磨した鋼板の酸素量(OG)を用いて、OHとOGの差(OH−OG)を算出し、さらに片面単位面積(すなわち1m)当たりの量に換算した値(g/m)を下地鋼板表面から5μm以内の酸化物中O量とした。
以上により得られた結果を製造条件と併せて表2に示す。
Figure 2017115189
Figure 2017115189
表2より、本発明例は、Mnを多量に含有する鋼板であるにも関わらず曲げ性に優れ、表面外観も良好である。
一方、比較例では、曲げ性、めっき外観のいずれか一つ以上が劣る。
本発明のMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、表面外観および曲げ性に優れ、自動車の車体そのものを軽量化かつ高強度化するための表面処理鋼板として利用することができる。また、自動車以外にも、素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板として、家電、建材の分野等、広範な分野で適用できる。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.35%、Si:0.01〜2.00%、Mn:3.0〜8.0%、Al:0.001〜1.000%、P:0.10%以下、S:0.01%以下含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼板の表面に、20〜120g/mの亜鉛めっき層を片面もしくは両面に有するMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、
    前記亜鉛めっき層中には、下記ア)〜オ)のいずれかが存在し、
    酸化物の合計がO量で0.01〜0.100g/mであり、酸化物を構成するMnとFeの質量%の比であるMn/Feが0.10〜10.00であり、
    前記亜鉛めっき層の表面から前記亜鉛めっき層全厚みの50%以内の範囲に、前記Fe、Mnから選ばれる少なくとも1種の酸化物が断面積分率で60%以上存在し、
    さらに、前記亜鉛めっき層直下の下地鋼板表面から5μm以内の鋼板表層部に、Fe、Mnから選ばれる少なくとも1種の酸化物がO量で0.040g/m以下(0を含まない)存在する
    ことを特徴とする表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
    ア)FeおよびMnを含む酸化物
    イ)FeおよびMnを含む酸化物とFe酸化物
    ウ)FeおよびMnを含む酸化物とMn酸化物
    エ)FeおよびMnを含む酸化物とFe酸化物とMn酸化物
    オ)Fe酸化物とMn酸化物
  2. 成分組成として、さらに、質量%で、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.080%、Cr:0.001〜1.000%、Mo:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%、Ni:0.05〜1.00%、Sb:0.001〜0.200%の中から選ばれる1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1に記載の表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 請求項1または2に記載のMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    連続溶融亜鉛めっきラインで鋼板にめっき処理を施すに際し、
    濃度が1.0〜5.0vol%、HO濃度が10〜30vol%、残部がN、CO、CO、Hの中から選ばれる1種以上及び不可避不純物からなる雰囲気中で、鋼板を60〜250℃の温度で加熱し、鋼板温度が60〜250℃において10〜60s保持するA加熱工程、
    空気比が1.00〜1.20の燃焼ガスを用いた直火加熱炉(DFF)により、鋼板を550〜700℃の温度で加熱し、鋼板温度が550〜700℃において30s以下保持するB加熱工程、
    濃度が1〜50vol%、残部がHO、N、CO、COの中から選ばれる1種以上及び不可避不純物からなる還元性雰囲気中で、鋼板温度が550〜700℃において10〜300s保持するC加熱工程
    を連続して行い、次いで、溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記B加熱工程において、空気比が1.00〜1.20の燃焼ガスを用い鋼板を加熱する工程と、空気比が0.80〜1.00の燃焼ガスを用い鋼板を加熱する工程を連続して行い、鋼板を550〜700℃の温度で加熱することを特徴とする請求項3に記載の表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記C加熱工程において、雰囲気の露点を−60〜−20℃とすることを特徴とする請求項3または4に記載の表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記溶融亜鉛めっき処理を施した後に、鋼板を460℃超570℃未満に加熱する合金化処理を行うことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2015250124A 2015-12-22 2015-12-22 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP6164280B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250124A JP6164280B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR1020187017602A KR102127776B1 (ko) 2015-12-22 2016-12-08 Mn 함유 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
PCT/JP2016/005079 WO2017110054A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-08 Mn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US16/064,526 US11136641B2 (en) 2015-12-22 2016-12-08 Mn-containing galvannealed steel sheet and method for producing the same
EP16877959.3A EP3396005B1 (en) 2015-12-22 2016-12-08 Mn-containing hot-dip galvannealed steel sheet and manufacturing method therefor
MX2018007574A MX2018007574A (es) 2015-12-22 2016-12-08 Lamina de acero galvano-recocida que contiene mn y metodo para la produccion de la misma.
CN201680075276.3A CN108474094B (zh) 2015-12-22 2016-12-08 含Mn合金化熔融镀锌钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250124A JP6164280B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115189A true JP2017115189A (ja) 2017-06-29
JP6164280B2 JP6164280B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=59089926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250124A Active JP6164280B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11136641B2 (ja)
EP (1) EP3396005B1 (ja)
JP (1) JP6164280B2 (ja)
KR (1) KR102127776B1 (ja)
CN (1) CN108474094B (ja)
MX (1) MX2018007574A (ja)
WO (1) WO2017110054A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200118079A (ko) * 2018-02-06 2020-10-14 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 금속 용융 도금 코팅의 개선된 접착을 갖는 강 스트립을 제조하는 방법
KR20210144804A (ko) * 2019-04-01 2021-11-30 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 용융 도금의 결합이 개선된 강 스트립을 제조하는 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023094856A1 (en) 2021-11-24 2023-06-01 Arcelormittal Zinc coated mn-containing advanced high strength steel and method of manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014834A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Jfe Steel Corp めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2013047804A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法
WO2013128867A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2014015676A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
WO2014175256A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板および鋼部品の製造方法
JP2015193907A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718782Y1 (ja) 1967-11-02 1972-06-28
CA2256667A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-04 Kawasaki Steel Corporation Plated steel sheet
JP4718782B2 (ja) 2003-02-06 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
JP4464720B2 (ja) 2003-04-10 2010-05-19 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4415579B2 (ja) * 2003-06-30 2010-02-17 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
FR2876711B1 (fr) * 2004-10-20 2006-12-08 Usinor Sa Procede de revetement au trempe a chaud dans un bain de zinc des bandes en acier fer-carbone-manganese
EP2009127A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 ArcelorMittal France Process for manufacturing a galvanized or a galvannealed steel sheet by DFF regulation
JP5444752B2 (ja) * 2009-02-23 2014-03-19 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
DE102009018577B3 (de) * 2009-04-23 2010-07-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Schmelztauchbeschichten eines 2-35 Gew.-% Mn enthaltenden Stahlflachprodukts und Stahlflachprodukt
JP5521446B2 (ja) 2009-09-07 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 耐めっき剥離性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5667363B2 (ja) * 2009-11-02 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5862002B2 (ja) * 2010-09-30 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 疲労特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20120056588A (ko) 2010-11-25 2012-06-04 주식회사 포스코 도금성 및 도금밀착성이 우수한 용융아연도금강판
KR101951081B1 (ko) 2011-09-30 2019-02-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5982906B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-31 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5982905B2 (ja) 2012-03-19 2016-08-31 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN104245999B (zh) 2012-04-18 2016-06-22 杰富意钢铁株式会社 高强度热镀锌钢板及其制造方法
JP2013256714A (ja) 2012-05-14 2013-12-26 Jfe Steel Corp めっき後外観に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR20160143893A (ko) 2012-06-15 2016-12-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 고강도 용융 아연 도금 강판 그리고 그것들의 제조 방법
KR101510505B1 (ko) 2012-12-21 2015-04-08 주식회사 포스코 우수한 도금성과 초고강도를 갖는 고망간 용융아연도금강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 고망간 용융아연도금강판

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014834A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Jfe Steel Corp めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2013047804A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法
WO2013128867A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2014015676A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
WO2014175256A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板および鋼部品の製造方法
JP2015193907A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200118079A (ko) * 2018-02-06 2020-10-14 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 금속 용융 도금 코팅의 개선된 접착을 갖는 강 스트립을 제조하는 방법
KR102635881B1 (ko) * 2018-02-06 2024-02-08 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 금속 용융 도금 코팅의 개선된 접착을 갖는 강 스트립을 제조하는 방법
KR20210144804A (ko) * 2019-04-01 2021-11-30 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 용융 도금의 결합이 개선된 강 스트립을 제조하는 방법
KR102602054B1 (ko) 2019-04-01 2023-11-13 잘쯔기터 플래시슈탈 게엠베하 용융 도금의 결합이 개선된 강 스트립을 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018007574A (es) 2018-09-21
EP3396005B1 (en) 2020-04-01
US20190003006A1 (en) 2019-01-03
CN108474094B (zh) 2020-06-19
CN108474094A (zh) 2018-08-31
WO2017110054A1 (ja) 2017-06-29
JP6164280B2 (ja) 2017-07-19
KR20180084974A (ko) 2018-07-25
US11136641B2 (en) 2021-10-05
KR102127776B1 (ko) 2020-06-29
EP3396005A4 (en) 2018-10-31
EP3396005A1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206705B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6172297B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備
JP5982905B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5888267B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5552863B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5884196B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5920249B2 (ja) めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552859B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2013142198A (ja) めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2015115112A1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5593771B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552864B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552862B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6323628B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6094507B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6164280B2 (ja) 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6094508B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6237937B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5593770B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552860B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552861B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250