JP2017115088A - 鉛筆芯 - Google Patents

鉛筆芯 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115088A
JP2017115088A JP2015254888A JP2015254888A JP2017115088A JP 2017115088 A JP2017115088 A JP 2017115088A JP 2015254888 A JP2015254888 A JP 2015254888A JP 2015254888 A JP2015254888 A JP 2015254888A JP 2017115088 A JP2017115088 A JP 2017115088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
aliphatic
acid
liquid
pencil lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015254888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752014B2 (ja
Inventor
知佐子 多良
Chisako Tara
知佐子 多良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tombow Pencil Co Ltd
Original Assignee
Tombow Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tombow Pencil Co Ltd filed Critical Tombow Pencil Co Ltd
Priority to JP2015254888A priority Critical patent/JP6752014B2/ja
Publication of JP2017115088A publication Critical patent/JP2017115088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752014B2 publication Critical patent/JP6752014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】一般的なプラスチック字消しで消去した場合に、高荷重で筆記した筆記線でも消え残りが少なく、十分な消去性能が得られる鉛筆芯を得ること。【解決手段】焼成した棒状多孔質体に液状エステル系可塑剤を含浸した鉛筆芯であって、前記液状エステル系可塑剤が、下記A〜Eからなる群の中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする鉛筆芯。A.脂肪族、芳香族または脂環族多価カルボン酸と脂肪族または脂環族アルコールとの多価エステルB.脂肪族2価アルコールと脂肪族、芳香族または脂環族モノカルボン酸とのジエステルC.芳香族リン酸エステルまたは芳香族スルホン酸エステルD.分子内にエポキシ基またはアセチル基とエステル基とを含む脂肪酸または油脂誘導体E.液状ポリエステル樹脂または液状アクリルポリマー【選択図】なし

Description

本発明は、焼成して得られた棒状多孔質体に、液状エステル系可塑剤を含浸した鉛筆芯に関し、詳細には、液状エステル系可塑剤を含浸させることで、高筆記荷重でも十分な消去性を得ることを可能にした鉛筆芯に関する。
従来の焼成鉛筆芯は、粘土、各種合成樹脂等の結合剤と黒鉛等の体質材とを主材として、これに必要に応じて可塑剤、ワックス、溶剤等を添加し、これらをヘンシェルミキサー、ニーダー、ロール等で均一に分散させたものを、棒状に押出成形し、800℃〜1,300℃の高温で焼成して棒状多孔質体とした後、焼成により得られた棒状多孔質体の微細な気孔中に、目的に応じて各種含浸油を含浸させることにより製造している。
含浸油としては、例えば、鯨油、ラード、菜種油、大豆油等の動植物油、またはスピンドル油、流動パラフィン等の鉱油、ワックス類が知られており、筆跡濃度を高めると同時に書き味を滑らかにするために、これらが単独または組み合わせて使用されている。従来は、特に濃度向上等を目的として検討がなされてきた。
例えば、トリメチロールプロパンやペンタエリスリトールと言ったネオペンタン骨格を有する多価アルコールと、炭素数10〜18の脂肪酸とのジ、トリエステルを含浸した焼成芯(特許文献1)、グリセリンとヤシ油脂肪酸とのモノ、ジエステルを含浸した焼成芯(特許文献2)、炭素数4〜14の脂肪酸と炭素数3〜18のアルコールとのモノエステルを含浸した焼成芯(特許文献3)、及び、ポリグリセリンのイソステアリン酸エステル、プロピレングリコールのモノカプリル酸エステル(特許文献4)等が知られている。これらの化合物は、3価以上の多価アルコールと脂肪酸とのエステル、あるいは脂肪酸モノエステルである。
一方、鉛筆芯筆記線の消去性を改良する場合、これまではプラスチック字消しを改良して消去性を向上させる検討のみであり(例えば、特許文献5)、字消しで消し易い鉛筆芯の検討はなされて来なかった。
特開昭55−157669号公報 特開平5−032927号公報 特開2004−035583号公報 特開2007−031589号公報 特開2011−110894号公報
ところで、プラスチック字消しは非常に消去性の高い字消しではあるが、鉛筆芯の筆記線を消去した場合に、筆跡が若干残り、確実に消去できないという課題がある。この筆記線が残る現象は、特に高荷重で筆記した場合に顕著に現れる。そのため、高荷重で筆記する人にとっては、消え残りがあることが不満として挙げられていた。
本発明は、一般的なプラスチック字消しで消去した場合に、高荷重で筆記した筆記線でも消え残りが少なく、十分な消去性能が得られる鉛筆芯を得ることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明者は、プラスチック字消しの主材である塩化ビニル系樹脂の可塑剤として使用されている化合物に着目し、鋭意検討した結果、液状エステル系可塑剤を、鉛筆芯の前駆体である焼成棒状多孔質体に含浸することにより、高筆記荷重でも消え残りが少ない鉛筆芯が得られ、しかもプラスチック字消しを選ばずに所望の効果が得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、焼成した棒状多孔質体に、液状エステル系可塑剤を含浸した鉛筆芯であって、前記液状エステル系可塑剤が、下記A〜Eからなる群の中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする鉛筆芯を提供する。
A.脂肪族、芳香族または脂環族多価カルボン酸と脂肪族または脂環族アルコールとの多価エステル
B.脂肪族2価アルコールと脂肪族、芳香族または脂環族モノカルボン酸とのジエステル
C.芳香族リン酸エステルまたは芳香族スルホン酸エステル
D.分子内にエポキシ基またはアセチル基とエステル基とを含む脂肪酸または油脂誘導体
E.液状ポリエステル樹脂、液状アクリルポリマー
上記鉛筆芯においては、前記液状エステル系可塑剤の溶解性パラメータ(SP値)が8.0〜11.0であることが好ましい。SP値が8.0以上であれば、消字率を向上させることが可能となり、SP値が11.0以下であれば、棒状多孔質体から滲出して紙や手を汚す恐れがない。より好ましいSP値は、8.3〜10.0である。
また、上記鉛筆芯においては、黒鉛等を主な色材とする鉛筆芯において優れた効果が発揮されるが、窒化ホウ素、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、二硫化モリブデン等を主材として各種色材を加えた焼成色筆芯でも優れた効果が発揮される。
本発明の液状エステル系可塑剤を含浸した鉛筆芯は、高荷重で筆記した筆記線に対してもプラスチック字消しによる消え残りが少ない。
本発明による効果が発揮される理由は、以下のように推察される。本発明の液状エステル系可塑剤は、分子内にエステル基、エポキシ基、スルホン酸基、リン酸基等の極性基を持ち、当該極性基が分子内で分極することにより、プラスチック字消しの主材である塩化ビニル系樹脂の分極部分へ電気的に吸着するため、塩化ビニル系樹脂への吸着性が高い。また、SP値が塩化ビニル系樹脂のSP値(9.4〜10.8)に近い液状エステル系可塑剤は、塩化ビニル系樹脂との相溶性が良好である。そのため、液状エステル系可塑剤を含浸することによって、紙の上に乗った鉛筆粉体のプラスチック字消しへの吸着性が向上し、高筆記荷重でも十分な消去性を得ることができるものと推察される。
本発明の鉛筆芯において、液状エステル系可塑剤を含浸させる焼成棒状多孔質体は、特に限定されるものではなく、従来より公知の構成材料を用いて、公知の方法で製造されるものを、大きさや種類に関係なく使用することができる。本発明の鉛筆芯には、木軸鉛筆用芯およびシャープペンシル用芯の双方が含まれる。
本発明において、液状エステル系可塑剤は、25℃で液状のエステル系可塑剤を言う。
具体的には、黒鉛粉末、カーボンブラック粉末等の体質材(通常、鉛筆芯全体の10〜90質量%、好ましくは20〜80質量%)と、結合材(通常、鉛筆芯全体の10〜90質量%、好ましくは20〜80質量%)を主材とし、これに必要に応じて溶剤および/または可塑剤および/またはワックス等を添加し、これらをヘンシェルミキサー、ニーダー、ロール等で混合分散し、3本ロール等で混練したものを、通常の押出成形機にて所望の太さの棒状に押出成形し、800〜1,300℃の高温で熱処理、非酸化性雰囲気で焼成することによって得られる棒状多孔質体を、用途に応じて適宜選択して用いることができる。さらに、必要に応じて着色材が添加されていても良い。こうして得られる棒状多孔質体の気孔率は、通常、5〜50%であり、本発明ではこれらの棒状多孔質体を特に気孔率を選ばすに使用することができる。
最も汎用性が高いという観点からは、黒鉛等の体質材を色材とする棒状多孔質体が好ましく、当該体質材としては、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛、カーボンブラック、黒鉛化カーボンブラック、コークス粉末等から選択した少なくとも1種を用いるのが良い。
結合材としては、カオリナイト、ハロイサイト、ベントナイト、モンモリロナイト等の粘土鉱物、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニル共重合体、アクリル酸エステル重合体等の熱可塑性樹脂、カルボキシメチルセルロース、リグニン、トラガントガム等の天然高分子、ポリエチレングリコール等の合成高分子、コールタールピッチ、ナフサ分解ピッチ、石油アスファルト、合成樹脂の乾留ピッチ等のピッチ類から選択される少なくとも1種を用いるのが良い。可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジアリルイソフタレート、プロピレンカーボネート等が挙げられ、溶剤としては、水、アルコール類、ケトン類、エステル類等が挙げられる。
焼成後、得られた棒状多孔質体の気孔中に、本発明の液状エステル系可塑剤から選択される少なくとも1種を含浸させる。含浸操作は、棒状多孔質体を液状エステル系可塑剤中に投入し、一定時間保持して取り出した後に、遠心分離機等を用いて芯表面に付着した液状エステル系可塑剤を排除することで、鉛筆芯が得られる。この時、80〜150℃に加熱することで保持時間を短縮することができる。
液状エステル系可塑剤は、下記A〜Eからなる群の中から選ばれる少なくとも1種を用いる。2種以上用いる場合、同じ群から選んでも良いし、異なる群から選んでも良い。
A.脂肪族、芳香族または脂環族多価カルボン酸と脂肪族または脂環族アルコールとの多価エステル
B.脂肪族2価アルコールと脂肪族、芳香族または脂環族モノカルボン酸とのジエステル
C.芳香族リン酸エステルまたは芳香族スルホン酸エステル
D.分子内にエポキシ基またはアセチル基とエステル基とを含む脂肪酸または油脂誘導体
E.液状ポリエステル樹脂、液状アクリルポリマー
A.脂肪族、芳香族または脂環族多価カルボン酸と脂肪族または脂環族アルコールとの多価エステル
本発明の多価エステルを構成する脂肪族多価カルボン酸としては、炭素数2〜10の化合物が好ましく、例えば、マレイン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の脂肪族多価カルボン酸;クエン酸、リンゴ酸等の水酸基を有する脂肪族多価カルボン酸;が挙げられる。これらの多価カルボン酸の中でも、炭素数4〜8の脂肪族多価カルボン酸がより好ましい。
上記多価エステルを構成する芳香族・脂環族多価カルボン酸としては、炭素数8〜10の化合物が好ましく、例えば、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸;が挙げられる。
上記多価カルボン酸の中でも、分子の形態が自由に変形しうるようなフレキシブルな分子構造の場合、吸着部位周囲を非極性部位が囲むと立体障害により吸着性能が劣ることが推定され、比較的リジッドな分子構造を有する芳香族多価カルボン酸が好ましく、特にフタル酸が好ましい。多価カルボン酸の炭素数が小さすぎると、立体障害が大きくなり塩化ビニル系樹脂への吸着性が低下し、反対に大きすぎると極性が低下し塩化ビニル系樹脂の吸着性が低下するものと推定される。
一方、上記多価エステルを構成する脂肪族アルコールとしては、炭素数1〜18の飽和または不飽和アルコールが好ましく、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。脂環族アルコールとしては、シクロヘキシルアルコール等が挙げられる。脂肪族アルコールの炭素数が小さすぎると筆記濃度向上などの含浸油に求められる機能が低下し、反対に大きすぎると塩化ビニル系樹脂への吸着性が低下する傾向がある。
多価エステルの具体例を以下に示す。
マレイン酸ジエステルの具体例としては、例えば、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジエチルへキシル等が挙げられる。
アジピン酸ジエステルの具体例としては、例えば、アジピン酸ジ−2−エチルへキシル(DOA)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)、アジピン酸ジオクチル等が挙げられる。
アゼライン酸ジエステルの具体例としては、例えば、アゼライン酸ジオクチル、アゼライン酸ジ−2−エチルへキシル等が挙げられる。
セバシン酸ジエステルの具体例としては、例えば、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOS)、セバシン酸ジブチル等が挙げられる。
クエン酸トリエステルの具体例としては、例えば、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル等が挙げられる。
リンゴ酸ジエステルの具体例としては、例えば、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。
フタル酸ジエステルの具体例としては、例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸プチルベンジル、フタル酸ジ−2−エチルへキシル(DOP)、フタル酸ジオクチル(n−DOP)、フタル酸ジイソノニル(DlNP)、フタル酸ジノニル(DNP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ジトリデシル(DTDP)、フタル酸ジウンデシル(DUP)、フタル酸ジシクロヘキシル等が挙げられる。
トリメリット酸トリエステルの具体例としては、例えば、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル(TOTM)、トリメリット酸トリイソデシル(TIDTM)、トリメリット酸トリイソオクチル(TIOTM)、トリメリット酸トリイソノニル、トリメリット酸トリアルキル等が挙げられる。
ピロメリット酸トリ及びテトラエステルの具体例としては、例えば、ピロメリット酸トリオクチル(TOPM)、ピロメリット酸テトラ−n−ヘキシル等が挙げられる。
シクロヘキサンジカルボン酸エステルの具体例としては、「Hexamoll(登録商標)DINCH」(商品名、BASF社)等が挙げられる。
多価エステルのエステル価数は、多価カルボン酸の価数によって異なるが、2〜4価のジエステル、トリエステル、テトラエステルが好ましく、特に立体障害の小さい点より、ジエステルが好ましい。モノエステルは、極性基が少なく、塩化ビニル系樹脂への吸着性が低くなるため、好ましくない。
B.脂肪族2価アルコールと芳香族または脂環族モノカルボン酸とのジエステル
本発明のジエステルを構成するモノカルボン酸としては、安息香酸、シクロヘキシルカルボン酸等が挙げられる。一方、上記ジエステルを構成する脂肪族2価アルコールとしては、炭素数2〜10の化合物が好ましく、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコールエーテル類が挙げられる。グリコールエーテル類の炭素数が2以上10以下であれば塩化ビニル系樹脂への十分な吸着性能がある。
安息香酸ジエステルの具体例としては、例えば、ジエチレングリコールジ安息香酸エステル、トリエチレングリコールジ安息香酸エステル、ポリエチレングリコール(n=4〜10)ジ安息香酸エステル、プロピレングリコールジ安息香酸エステル、ジプロピレングリコールジ安息香酸エステル、トリプロピレングリコールジ安息香酸エステル、1,3−ブタンジオールジ安息香酸エステル、1,4−ブタンジオールジ安息香酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジ安息香酸エステル、3−メチル−1,5ペンタンジオールジ安息香酸エステル、1,8−オクタンジオールジ安息香酸エステル等が挙げられる。
これらのジエステルは、A群の多価エステルと比べて消去性能に遜色はない。
C.芳香族リン酸エステル、芳香族スルホン酸エステル
リン酸エステルの具体例としては、例えば、リン酸トリブチル、リン酸トリ2−エチルヘキシル(TOP)、リン酸トリクレシル(TCP)等が挙げられる。
アルキルスルホン酸フェニルエステルの具体例としては、メザモール、メザモールII(以上いずれも商品名、バイエル社)等が挙げられる(特許第4492925号公報参照)。
これらのエステルは、A群、B群のエステルと比べて消去性能に遜色はない。
D.分子内にエポキシ基またはアセチル基とエステル基とを含む脂肪酸または油脂誘導体
上記エステルとしては、エポキシ系可塑剤である、エポキシ化脂肪酸エステル、エポキシ化油脂等が挙げられる。
エポキシ化脂肪酸エステルとしては、エポキシ化トリグリセリド、エポキシ化脂肪酸モノアルキルエステル(例えば、エポキシ化脂肪酸メチル、ブチル、オクチル)等が挙げられ、具体的には、例えば、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル(E−PS)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−n−オクチル(nE−PS)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジエポキシステアリル(E−PO)、エポキシヘキサヒドロフタル酸−2−エチルヘキシルエステル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ノルマルオクチルエステル等が挙げられる。
エポキシ化植物油としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等が挙げられる。
これらのエステルは、A群〜C群のエステルと比べて消去性能に遜色はない。
また、アセチル化モノグリセライドは、モノグリセライドをアセチル化した2価エステルであり、例えばモノグリセライドのアセチル化により得られる、2価エステルである。具体例としては、リケマールPL−004、PL−012、PL−019、ポエムG−002(以上いずれも商品名、理研ビタミン(株))等が挙げられる。
また、リシノール酸等のヒドロキシカルボン酸エステルは、例えばヒドロキシカルボン酸エステルのアセチル化により得られる、エステルである。具体例としては、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル等が挙げられる。
E.液状ポリエステル樹脂、液状アクリルポリマー
液状ポリエステル樹脂としては、脂肪族または芳香族多価カルボン酸とグリコール類の重縮合体(ポリエステル系可塑剤)が挙げられ、例えば、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸等の2価カルボン酸とグリコール類の重縮合体が挙げられる。
液状ポリエステルの具体例としては、アデカサイザーPN−150、PN−170、PN−220、PN−230、PN−250、PN−260、PN−280、PN−310、PN−350、PN−400、PN−446、PN−650、PN−850、PN−1010、PN−1020、PN−1030、PN−1430、PN−3030、PN−7160、PN−7230、PN−7310、PN−7550、PN−7650、PN−9302、P−200、P−300、P−5040、HPN−3130(以上いずれも商品名、(株)ADEKA)、ポリサイザーW−230−H、W−305−ESL、W−320、W−360−ESL、W−365、W−1020−EL、W−1410−EL、W−1641−S、W−2050、W−2060、W−2070、W−2145、W−2300−EL、W−2310、W−2340−S、W−2350、W−2370、W−2388、W−2610、W−2630、W−2640−S、W−2650−S、W−4010、P−103、モノサイザーW−260、W262、PB−10(以上いずれも商品名、DIC(株))等が挙げられる。
液状アクリルポリマーは、プラスチック字消しの可塑剤として知られている(特許第4570174号参照)。液状アクリルポリマーとしては、ガラス転移点(Tg)0℃以下、重量平均分子量(Mw)1,000〜6,000、粘度300〜11,000(mPa・s/25℃)のポリマーを好ましく使用することができる。
液状アクリルポリマーの具体例としては、ARUFON UP−1000、UP−1010、UP−1020、UP−1021、UP−1061、UP−1080、UP−1190(以上いずれも商品名、東亞合成(株))等が挙げられる。
これらの液状ポリマーは、A群〜D群の化合物と比べて消去性能が低い傾向にある。その理由は分子量が大きいので嵩高い分子構造となり、立体障害が起こるためと推定される。
本発明の鉛筆芯は、上記A〜Eからなる群から選ばれる少なくとも1種の液状エステル系可塑剤を、焼成した棒状多孔質体の気孔中に含浸させることにより得られる。含浸方法としては、例えば、常温もしくは加温して減粘させた液状エステル系可塑剤の中に、棒状多孔質体を浸漬させた後、取り出し、遠心分離機等を用いて棒状多孔質体の表面に付着した可塑剤を排除する方法等が挙げられる。本発明の液状エステル系可塑剤は、本発明による効果を阻害しない範囲で、他の液状エステル系可塑剤あるいは他の非液状可塑剤と併用しても良い。
また、液状エステル系可塑剤には、上記A群〜E群の化合物による効果を妨げない範囲内で、ワックス成分を、含浸油全量に対し、好ましくは5〜40%の範囲内で添加することができる。ワックス成分としては、常温固体の極性基を有する有機物、例えば高級脂肪酸や高級アルコール、脂肪酸エステルなどが好ましい。これらの上記常温固体の極性基を持つ有機物としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、パルミチン酸セチル等が挙げられる。
これらの有機物は極性基を持つため、塩化ビニル系樹脂への吸着性を阻害しない、または補助する働きを持つ。また、常温固体であるため、筆記時にクッションの役割を果たし、筆記感を向上することができるが、添加量が多すぎると筆記線の濃度低下を招く恐れがある。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
<芯体配合部>
ドイツ粘土 30質量部
黒鉛 70質量部
カルボキシメチルセルロース(CMC)1.6質量部
ポリエチレングリコール(PEG)2.5質量部
上記配合組成物をヘンシェルミキサーへ投入して15分間高速攪拌した。次に、分散剤0.3質量部、湿潤剤0.9質量部及び水30質量部を投入し、温度調節を行いながら30分間攪拌後、3本ロールにて混練を行った。続いて孔径2.16mmの口金をセットした押出し成型機で細棒状に成形し、110℃で6時間乾燥した後、不活性雰囲気下1,200℃で1時間焼成して、直径2mmの焼成芯(棒状多孔質体)を得た。
得られた焼成芯を、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP、(株)ジェイプラス製)中、常圧100℃で4時間浸漬後、遠心分離機で表面の余剰分を除去して鉛筆芯を得た。
(実施例2)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)90質量部に、カルコール6098(セチルアルコール、花王(株)製)10質量部を加えた以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例3)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、コスモール222(リンゴ酸ジイソステアリル、(株)日清オイリオグループ(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例4)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、アデカサイザーPN6120(ジプロピレングリコールジベンゾエート、(株)ADEKA製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例5)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、アデカサイザーPN6120(ジプロピレングリコールジベンゾエート、(株)ADEKA製)90質量部、カルコール6098(セチルアルコール、花王(株)製)10質量部を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例6)
実施例1においてフタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、アデカサイザーPN6120(ジプロピレングリコールジベンゾエート、(株)ADEKA製)90質量部、ステアリン酸POFAC1865L(ステアリン酸とパルミチン酸の混合物、MARUBENI CORPORATION製)10質量部を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例7)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、メザモール(アルキルスルホン酸フェニルエステル、バイエル社製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例8)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、アデカサイザーD55(エポキシ化菜種脂肪酸イソブチルエステル、(株)ADEKA製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例9)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、アデカサイザーD32(エポキシ化菜種脂肪酸2−エチルヘキシル、(株)ADEKA製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例10)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、アデカサイザーPN7160(アジピン酸系ポリエステル、(株)ADEKA製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例11)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、ARUFON UP−1000(液状アクリルポリマー、東亞合成(株))を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例12)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、アデカサイザーPN6120(ジプロピレングリコールジベンゾエート、(株)ADEKA製)90質量部と、ARUFON UP−1000(液状アクリルポリマー、東亞合成(株))10質量部と、カルコール6098(セチルアルコール、花王(株)製)10質量部を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例1)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、ひまわり油(カネダ(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例2)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、ひまわり油(カネダ(株)製)80質量部と、牛脂(ADEKA食品販売(株)製))20質量部を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例3)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、精製ヒマシ油(小堺製薬(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例4)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、カルコール200GD(2−オクチルドデカノール(融点:−20℃以下)、花王(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例5)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、エキセパールOD−M(ミリスチン酸オクチルドデシル(凝固点:7℃以下)、花王(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例6)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりにエキストラオレイン(オレイン酸、日油(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例7)
実施例1において、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)の代わりに、TSF−451−50(ジメチコン、モメンティブ社製)を使用した以外は、実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
上記実施例及び比較例により得られた鉛筆芯について、筆記濃度及び消去後濃度を測定した。筆記濃度の測定は、筆記荷重を500gとした以外は、JIS S6006に準拠した。消去濃度は、消去荷重を600gとして、上記筆記条件の筆記線を用いた以外は、JIS S6050に準拠し、E(消字率)=(1−M/C)×100[M:消去後濃度、C:筆記濃度]の式を用いて算出した。
なお、上記試験において、字消しは(イ)モノPE04((株)トンボ鉛筆製)(ロ)濃いえんぴつ用消しゴム((株)トンボ鉛筆製)(ハ)まとまるくん(ヒノデワシ(株)製)を使用した。
SP値はSmallの式に基づいて算出した。
これらの結果を下記表1に示す。
Figure 2017115088
表1より明らかなように、本発明の液状エステル系可塑剤を含浸させた鉛筆芯は、液状の油脂、高級アルコール、脂肪酸モノエステル、脂肪酸またはシリコーンを含浸させた鉛筆芯に比べて、消字率が向上することが認められた。

Claims (5)

  1. 焼成した棒状多孔質体に、液状エステル系可塑剤を含浸した鉛筆芯であって、前記液状エステル系可塑剤が、下記A〜Eからなる群の中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする鉛筆芯。
    A.脂肪族、芳香族または脂環族多価カルボン酸と脂肪族または脂環族アルコールとの多価エステル
    B.脂肪族2価アルコールと脂肪族、芳香族または脂環族モノカルボン酸とのジエステル
    C.芳香族リン酸エステルまたは芳香族スルホン酸エステル
    D.分子内にエポキシ基またはアセチル基とエステル基とを含む脂肪酸または油脂誘導体
    E.液状ポリエステル樹脂または液状アクリルポリマー
  2. 液状エステル系可塑剤の溶解性パラメータ(SP値)が8.0〜11.0である、請求項1に記載の鉛筆芯。
  3. 多価エステルは、炭素数2〜10の多価カルボン酸と炭素数1〜18の脂肪族または脂環族アルコールとの多価エステルである、請求項1または2に記載の鉛筆芯。
  4. 脂肪族2価アルコールは、炭素数2〜10のグリコールエーテルである、請求項1または2に記載の鉛筆芯。
  5. 液状ポリエステル樹脂は、脂肪族または芳香族多価カルボン酸とグリコール類の重縮合体である、請求項1または2に記載の鉛筆芯。
JP2015254888A 2015-12-25 2015-12-25 鉛筆芯 Active JP6752014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254888A JP6752014B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 鉛筆芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254888A JP6752014B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 鉛筆芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115088A true JP2017115088A (ja) 2017-06-29
JP6752014B2 JP6752014B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=59231641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254888A Active JP6752014B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 鉛筆芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6752014B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208603A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社パイロットコーポレーション 筆記板用油性インキ組成物及びそれを内蔵したマーキングペン
WO2020036059A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 ぺんてる株式会社 鉛筆芯

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173169A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Pentel Kk 鉛筆芯
JP2008031372A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Pentel Corp 焼成鉛筆芯
JP2011111476A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Pilot Corporation チャコ用焼成鉛筆芯
JP2015209508A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱鉛筆株式会社 焼成鉛筆芯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173169A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Pentel Kk 鉛筆芯
JP2008031372A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Pentel Corp 焼成鉛筆芯
JP2011111476A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Pilot Corporation チャコ用焼成鉛筆芯
JP2015209508A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱鉛筆株式会社 焼成鉛筆芯

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208603A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社パイロットコーポレーション 筆記板用油性インキ組成物及びそれを内蔵したマーキングペン
JPWO2019208603A1 (ja) * 2018-04-27 2021-06-24 株式会社パイロットコーポレーション 筆記板用油性インキ組成物及びそれを内蔵したマーキングペン
JP7307719B2 (ja) 2018-04-27 2023-07-12 株式会社パイロットコーポレーション 筆記板用油性インキ組成物及びそれを内蔵したマーキングペン
WO2020036059A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 ぺんてる株式会社 鉛筆芯
JPWO2020036059A1 (ja) * 2018-08-17 2021-08-26 ぺんてる株式会社 鉛筆芯
JP7306398B2 (ja) 2018-08-17 2023-07-11 ぺんてる株式会社 鉛筆芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP6752014B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1881025B1 (de) Verwendung von Polyethylenglykolestern von Fettsäuren als Gleitmittel für thermoplastische Kunststoffe
RU2016112345A (ru) Производные тетрагидрофурана и их применение в качестве пластификаторов
JP6752014B2 (ja) 鉛筆芯
JP4570174B2 (ja) 字消し
DE102004009895B3 (de) Gleitmittelkombinationen
KR100737275B1 (ko) 무독성 마커펜용 백색 잉크 조성물
JP2007031589A (ja) 鉛筆芯
JP5777901B2 (ja) プラスチック字消し
JP7071990B2 (ja) 鉛筆芯
JP4772411B2 (ja) 白墨組成物
JP6218301B2 (ja) プラスチック字消し
JP7112195B2 (ja) 油性ボールペン
JP2015209508A (ja) 焼成鉛筆芯
JP6959757B2 (ja) 油性ボールペン
JP6764287B2 (ja) 消し具
JP2014054812A (ja) 字消し
JP2008031372A (ja) 焼成鉛筆芯
JP7394447B2 (ja) 字消し
BR112019017653A2 (pt) Tinta apagável a seco com tempo de secagem melhorado
KR100875265B1 (ko) 무독성 마커펜용 백색 또는 유색의 잉크 제조방법
JP2011111476A (ja) チャコ用焼成鉛筆芯
JP4996054B2 (ja) 固形マーカーとその製造方法
JP2015044893A (ja) 焼成鉛筆芯
JPH0966699A (ja) 消しゴム
JP7306398B2 (ja) 鉛筆芯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250