JP2017113652A - 逆浸透処理システム - Google Patents

逆浸透処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017113652A
JP2017113652A JP2015248116A JP2015248116A JP2017113652A JP 2017113652 A JP2017113652 A JP 2017113652A JP 2015248116 A JP2015248116 A JP 2015248116A JP 2015248116 A JP2015248116 A JP 2015248116A JP 2017113652 A JP2017113652 A JP 2017113652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated water
pressure
reverse osmosis
energy recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015248116A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 宮川
Hiroki Miyagawa
浩樹 宮川
光太郎 北村
Kotaro Kitamura
光太郎 北村
松浦 雅幸
Masayuki Matsuura
雅幸 松浦
賢宗 押切
Yoshimune Oshikiri
賢宗 押切
雄介 大川
Yusuke Okawa
雄介 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015248116A priority Critical patent/JP2017113652A/ja
Priority to US15/385,044 priority patent/US10427101B2/en
Publication of JP2017113652A publication Critical patent/JP2017113652A/ja
Priority to US16/424,121 priority patent/US11395990B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/12Spiral-wound membrane modules comprising multiple spiral-wound assemblies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L5/00Slide valve-gear or valve-arrangements
    • F01L5/02Slide valve-gear or valve-arrangements with other than cylindrical, sleeve or part annularly shaped valves, e.g. with flat-type valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B1/00Engines of impulse type, i.e. turbines with jets of high-velocity liquid impinging on blades or like rotors, e.g. Pelton wheels; Parts or details peculiar thereto
    • F03B1/02Buckets; Bucket-carrying rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F1/00Pumps using positively or negatively pressurised fluid medium acting directly on the liquid to be pumped
    • F04F1/18Pumps using positively or negatively pressurised fluid medium acting directly on the liquid to be pumped the fluid medium being mixed with, or generated from the liquid to be pumped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/14Pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/246Energy recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/022Reject series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Abstract

【課題】濃縮水側のエネルギー回収と、透過水側のエネルギー回収とを同時に効率良く行うことができる逆浸透処理システムを提供する。
【解決手段】分岐部71では、第2被処理水が第3被処理水と第4被処理水とに分岐する。高圧ポンプ72は、前記分岐後の第3被処理水を当該分岐前より高圧の第5被処理水として送り出す。容積式の第1エネルギー回収装置81は、前記分岐後の第4被処理水を逆浸透処理装置で分離後の濃縮水と圧力交換して第4被処理水より高圧化した第6被処理水とする。昇圧装置(第2エネルギー回収装置)75は、逆浸透処理装置11で分離後の第1透過水の圧力で分岐部71により下流側の第3被処理水を昇圧する。
【選択図】図1

Description

本発明は、逆浸透処理システムに関する。
海水淡水化システムにおいては、システムの省エネルギー化のニーズが高まっている。このような省エネルギー化のニーズに答えるシステムとして、特許文献1,2等に開示されている逆浸透膜(RO膜:Reverse Osmosis Membrane)を用いたシステムが知られている。これらのシステムでは、少ない被処理水から多くのRO透過水を得ることができる。
また、特許文献3には、逆浸透膜分離装置から排出された濃縮水の圧力を回収して海水淡水化のためのエネルギーに利用するエネルギー回収装置について開示されている。
特開2014−184438号公報 特開2013−126636号公報 特開2014−136186号公報
前記の海水淡水化システムのような、逆浸透膜を用いた逆浸透処理システムにおいては透過水にエネルギーを有したまま排出されるため、省エネルギー化のために、被処理水を逆浸透膜で分離した後の濃縮水側のエネルギー回収と、透過水側のエネルギー回収とを同時に行う必要がある。
しかしながら、具体的にどのようなシステム構成にすれば、濃縮水側のエネルギー回収と、透過水側のエネルギー回収とを同時に効率良く行うことができるかについては、これまで提案されてこなかった。
そこで、本発明は、濃縮水側のエネルギー回収と、透過水側のエネルギー回収とを同時に効率良く行うことができる逆浸透処理システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の一形態は、第1被処理水を逆浸透作用によって透過水と濃縮水とに分離する逆浸透処理装置と、第2被処理水を第3被処理水と第4被処理水に分岐する分岐部と、前記分岐後の前記第3被処理水を当該分岐前より高圧の第5被処理水として送り出す第1ポンプと、前記分岐後の前記第4被処理水を前記逆浸透処理装置で分離後の前記濃縮水と圧力交換して前記第4被処理水より高圧化した第6被処理水とする容積式の第1エネルギー回収装置と、前記第5被処理水と前記第6被処理水とを合流させて前記第1被処理水とする合流部と、前記逆浸透処理装置で分離後の前記透過水の圧力で前記分岐部より下流側の被処理水を昇圧する昇圧装置とを備える。
本発明の別の一形態は、第1被処理水を逆浸透作用によって透過水と濃縮水とに分離する逆浸透処理装置と、第2被処理水の一部を第3被処理水として送り出す第1ポンプと、第2被処理水の残りの一部を第4被処理水として送り出す第2ポンプと、前記第3被処理水を当該第3被処理水より高圧の第5被処理水として送り出す第3ポンプと、前記第4被処理水を前記逆浸透処理装置で分離後の前記濃縮水と圧力交換して当該第4被処理水より高圧化した第6被処理水とする第1エネルギー回収装置と、前記第5被処理水と前記第6被処理水とを合流させて前記第1被処理水とする合流部と、前記逆浸透処理装置で分離後の前記透過水の圧力でタービン又はペルトン水車を回転させることで前記第3被処理水を昇圧する第2エネルギー回収装置とを備える。
本発明によれば、濃縮水側のエネルギー回収と、透過水側のエネルギー回収とを同時に効率良く行うことができる逆浸透処理システムを提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の実施例1にかかる逆浸透処理システムの全体構成を示す説明図である。 図2は、本発明の実施例1にかかる逆浸透処理システムの逆浸透処理装置を構成しているエレメントの構成を説明する斜視図である。 図3は、本発明の実施例1にかかる逆浸透処理システムのエレメントの逆浸透膜が巻き回される前の状態を示したエレメントの正面図である。 図4は、本発明の実施例1にかかる逆浸透処理システムの図2に示すエレメントの正面図である。 図5は、本発明の実施例1にかかる逆浸透処理システムの逆浸透処理装置の縦断面図である。 図6は、本発明の実施例1にかかる逆浸透処理システムの第1エネルギー回収装置の構成を説明する斜視図である。 図7は、本発明の実施例1にかかる逆浸透処理システムの第1エネルギー回収装置の作用について説明する説明図である。 図8は、本発明の実施例2にかかる逆浸透処理システムの全体構成を示す説明図である。 図9は、本発明の実施例2にかかる逆浸透処理システムの高圧ポンプ及び補助装置の詳細な構成を示す説明図である。 図10は、本発明の実施例3にかかる逆浸透処理システムの全体構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。以下の各実施例の説明では、被処理水として海水を用い、この被処理水を処理して、被処理水を脱塩した透過水と、被処理水より塩分濃度の濃い濃縮水とに分離する例で説明する。
図1は、実施例1にかかる逆浸透処理システム1の全体構成を示す説明図である。逆浸透処理装置11は、流路(配管)51を送給されてきた第1被処理水を逆浸透により透過水(第1透過水、第2透過水)と濃縮水(第2濃縮水)とに分離する装置である。逆浸透処理装置11は、第1被処理水を逆浸透により透過水(第1透過水)と濃縮水(第1濃縮水)とに分離する第1モジュール12を備えている。また、第1モジュール12の後段には、第1モジュール12と流路52を介して接続され、第1濃縮水を、第2透過水と第2濃縮水とに分離する第2モジュール13が設けられている。逆浸透処理装置11の詳細構成については後述する。
逆浸透処理システム1で未処理の海水である第2被処理水は、供給水ポンプ2により流路53を介して逆浸透処理システム1に送り込まれる。流路53は、分岐部71で流路54と流路55とに分岐する。これにより、分岐部71で、第2被処理水は第3被処理水と第4被処理水とに分岐する。
流路54には、高圧ポンプ(第1ポンプ)72が設けられ、高圧ポンプ72は、分岐部71で分岐後の第3被処理水を当該分岐前の第3被処理水よりも高圧の第5被処理水として送り出す。
ここで、本実施例では、逆浸透処理装置11で分離後の透過水、被処理水が高圧であるため、この圧力エネルギーを回収して、逆浸透処理装置11の処理に利用するため、後述の第1エネルギー回収装置81、第2エネルギー回収装置75を備えている。
しかしながら、これらの第1エネルギー回収装置81、第2エネルギー回収装置75を備えて具体的にどのようなシステム構成にすれば、濃縮水側、透過水側のエネルギー回収を同時に効率良く行うことができるかについては、これまで提案されてこなかった。
そこで、以下では、濃縮水側、透過水側のエネルギー回収を同時に効率良く行ない、省エネルギーを図るためのシステム構成に言及しながら、詳細に逆浸透処理システム1の構成と作用効果について説明する。
まず、第1エネルギー回収装置81は、容積式のエネルギー回収装置で、分岐部71で分岐後の第4被処理水を、逆浸透処理装置11で分離後に流路56を排出されてくる濃縮水(第2濃縮水)と圧力交換して第4被処理水より高圧な第6被処理水とする。この圧力交換で低圧化した第2濃縮水は、流路61に排出される。第1エネルギー回収装置81の詳細については後述する。
第6被処理水は、流路57に設けられた昇圧ポンプ(第2ポンプ)73により昇圧される。
流路54の先と流路57の先は、合流部74で合流する。そして、合流部74の先は流路51に接続している。これにより、高圧ポンプにより昇圧された第5被処理水と、昇圧ポンプ73により昇圧された第6被処理水とは、合流部74で合流し、第1被処理水となって、逆浸透処理装置11に供給される。
昇圧装置(第2エネルギー回収装置)75は、逆浸透処理装置11で分離後の透過水(第1透過水)の圧力で分岐部71よりも下流側の被処理水(第3被処理水)を昇圧する。より詳細には、第2エネルギー回収装置75は、分岐部71による分岐後で高圧ポンプ72による送給前の第3被処理水を昇圧する。
そのため、逆浸透処理装置11を排出された第1透過水は、流路58を介して、第2エネルギー回収装置75に流入し、第3被処理水の昇圧にかかわって低圧となった後、流路59により第2エネルギー回収装置75から排出される。流路58には、第2エネルギー回収装置75に供給する第1透過水の流量を調整する流量調整弁76が設けられている。第2エネルギー回収装置75は、分岐部71と高圧ポンプ72との間の流路54に設けられている。
第2エネルギー回収装置75は、透過水(第1透過水)の圧力でタービン又はペルトン水車を回転させることで、分岐部71よりも下流側の被処理水(第3被処理水)を昇圧する。すなわち、第2エネルギー回収装置75は、ターボチャージャー型のエネルギー回収装置であり、第1透過水の圧力をタービン等の回転動力に変換し、この回転エネルギーをエネルギー交換先の第3被処理水の昇圧に利用する。
第2エネルギー回収装置75を排出された第1透過水、第2モジュール13を排出された第2透過水は、それぞれ流路59、流路60を介して運ばれ、海水を脱塩した水として利用される。
次に、逆浸透処理装置11について説明する。図2は、逆浸透処理装置11を構成しているエレメント21の構成を説明する斜視図である。このエレメント21は、逆浸透膜(RO膜:Reverse Osmosis Membrane)22と排出管23とを含む膜ユニット24が集水配管25の周囲に配置されて構成されている。
図3は、エレメント21の逆浸透膜22が巻き回される前の状態を示したエレメント21の正面図である。図4は、図2に示すエレメント21の正面図である。膜ユニット24は、図3に示すように、例えば4枚の袋体状の逆浸透膜22が集水配管25の外周部に放射状に接続され、これらの逆浸透膜22を、図4に示すように、集水配管25の周囲にスパイラル状に巻回することにより構成されている。袋体状の逆浸透膜22の一端は開口され、この開口部が図3に示す集水配管25の透孔26と連通するように逆浸透膜22が集水配管25に接着されている。第1被処理水(又は、第1濃縮水)は、逆浸透膜22の外表面を流れ、逆浸透膜22を透過することにより脱塩される。そして、逆浸透膜22を透過した脱塩後の第1透過水(又は、第2透過水)は、逆浸透膜22の内側から逆浸透膜22の開口、および集水配管25の透孔26を介して集水配管25内に集水され、集水配管25から排出管23(図2)を介してエレメント21から排出される。なお、図3の符号27は、逆浸透膜22の内部に配置されるメッシュ状のスペーサである。このスペーサ27によって、逆浸透膜22がスパイラル状に巻かれても逆浸透膜22の内部空間が潰れないように保持される。また、符号28は、互いに隣接する逆浸透膜22同士の間に配置されたメッシュ状のスペーサである。このスペーサ27も逆浸透膜22と同様に集水配管25の外周部に放射状に接着されている。
図5は、逆浸透処理装置11の縦断面図である。本実施例においては、第1モジュール12が備える第1ベッセル31は、例えば2個のエレメント21を直列に接続して一次処理を行なう。また、第2モジュール13が備える第2ベッセル41は、例えば5個のエレメント21を直列に接続して二次処理を行なう。第1ベッセル31の端部には、第1被処理水が導入され、第1ベッセル31で処理されず残った第1濃縮水(一次処理された被処理水)が排出されるように開口されており、第2ベッセル41の端部にも、第1ベッセル31から排出された第1濃縮水(一次処理された被処理水)が導入され、第2ベッセル41で処理されず残った第2濃縮水(二次処理された被処理水)が排出されるように開口されている。第1ベッセル31の導入側の開口部には、高圧ポンプ72、昇圧ポンプ73(図1)等によって所定の操作圧力が負荷されるようになっている。また、第1ベッセル31、第2ベッセル41は、所定の高圧にも耐え得るようにFRP等によって構成することもできる。また、第1ベッセル31と第2ベッセル41も高圧に耐え得る材料により構成された配管(流路52)により接続されていることが望ましい。
図5に示すように、第1ベッセル31は、第1ベッセル31内に第1被処理水を導入する導入管32と、第1被処理水が集水配管25へ透過せず残った第1濃縮水を流路52に排出する第1濃縮水排出管33とを備えている。逆浸透膜22を通り、集水配管25内に集水された第1透過水は、例えば第1の濃縮水排出管33側に設けられた第1の排出管34を介して第1ベッセル31から排出される。第1の排出管34の出口には、計測器35を備えている。
第2ベッセル41には、第2ベッセル41内に、第1ベッセル31から排出された第1濃縮水を導入する導入管42と、集水配管25へ透過せず残った第2濃縮水を排出する第2濃縮水排出管43を備えている。第2濃縮水排出管43の出口には、第2ベッセル41内の圧力を調節する濃縮水排出弁44を備えている。逆浸透膜22を通り、集水配管25内に集水された第2透過水は、例えば第2濃縮水排出管43側に設けられた第2排出管45を介して第2ベッセル41から排出される。第2の排出管45の出口には、計測器46を備えている。
このような逆浸透処理装置11によれば、第1被処理水はエレメント21の逆浸透膜22を順次通過したのち、集水配管25に集水される。本実施例においては、第1ベッセル31、第2ベッセル41と、2段階で逆浸透処理を行っており、第1ベッセル31内で処理された第1透過水は、第2エネルギー回収装置75(図1)に供給される。集水配管25へ透過せず残った第1濃縮水は、流路52を介して第2ベッセル41に供給され、エレメント21に導かれ、逆浸透膜22を順次通過したのち、集水配管25に集水される。第2ベッセル41内で処理された第2透過水は排出管45から流路60に排出される。集水配管25へ透過せず残った第2濃縮水は、第1エネルギー回収装置81に供給される。
図6は、第1エネルギー回収装置81の構成を説明する斜視図である。第1エネルギー回収装置81は、容積式のエネルギー回収装置である。第1エネルギー回収装置81は、回転軸方向を略水平方向とする円筒状の回転体82を備えている。回転体82の内周縁部分には、複数本の圧力交換部83が例えば等間隔で並べて配置されている。圧力交換部83は、軸方向が略水平方向の円筒形状の容器である。
各圧力交換部83は回転体82の回転に従って位置を変える。そして、例えば、圧力交換部83が回転体82の最上部位置84に位置したときは、当該圧力交換部83の一端は流路(配管)56と接続され、他端は流路(配管)57と接続される。また、圧力交換部83が回転体82の最上部位置84とは別の位置、例えば最下部位置85に位置したときは、当該圧力交換部83の一端は流路(配管)61と接続され、他端は流路(配管)55と接続される。圧力交換部83には、第4被圧力水(符号91)、あるいは、第2の濃縮水(符号92)が満たされる。圧力交換部83が最上部位置84及び最下部位置85以外の位置にあるときは、当該圧力交換部83は第4被圧力水91又は第2の濃縮水92が満たされた状態で、当該水の圧力も維持した状態で、当該水を密閉して保持する。
次に、以上の構成の逆浸透処理システム1の作用効果について説明する。逆浸透処理システム1の処理対象となる被処理水(最終的には第1被処理水)は、高圧ポンプ72、昇圧ポンプ73により高圧にされて逆浸透処理装置11に入り、この水圧は濃縮水排出弁44(図5)の絞りを適切に調節することで高く維持することができる。この第1被処理水の水圧が当該第1被処理水(海水)の浸透圧よりも高いことで、逆浸透圧により逆浸透処理装置11で第1透過水、第2透過水を得ることができる。このとき、第1透過水の水圧は流量調整弁76の絞りを適切に調整することにより、あるいは、第2エネルギー回収装置75の特性によって、高く維持することができる。
この場合に、逆浸透処理装置11から排出された第1透過水、第2濃縮水は高圧である。そこで、これら第1透過水、第2濃縮水の圧力エネルギーを第1エネルギー回収装置81、第2エネルギー回収装置75で回収して、最終的に第1被処理水の高圧化に利用することができる。このように、第1透過水、第2濃縮水の圧力エネルギーを回収して逆浸透処理システム1で再利用することで、その分、高圧ポンプ72、昇圧ポンプ73の出力は小さくても良いので、逆浸透処理システム1全体の省エネルギー化を図ることができる。
ここで、第1エネルギー回収装置81の詳細な作用について説明する。図7は、第1エネルギー回収装置81の作用について説明する説明図である。まず、ある圧力交換部83が最下部位置85(図6)に位置しているときに、低圧の第4被処理水91が流路55から注入されて、当該圧力交換部83は第4被処理水91を、その圧力と共に保持しているものとする(図7の最上位の圧力交換部83の状態)。
次に、回転体82の回転により当該圧力交換部83が最上部位置84に位置するようになって、当該圧力交換部83に接続する流路が流路56及び流路57になるように流路切替えが行われる。このときには、当該圧力交換部83に流路56から高圧の第2濃縮水が流入し、当該圧力交換部83内の第4被処理水91を流路57側に押し出す(図7の上から2番目の圧力交換部83の状態)。この際に高圧の第2濃縮水が低圧の第4被処理水91を押し出すことで、圧力交換がなされ、第4被処理水91は高圧となる。そして、高圧の第4被処理水91は第6被処理水93(図6)として流路57に押し出される。
こうして、圧力交換部83内には圧力交換後の低圧の第2濃縮水が満たされた状態となる(図7の上から3番目の圧力交換部83の状態)。そして、回転体82の回転により当該圧力交換部83が最下部位置85に位置するようになって、当該圧力交換部83に接続する流路が流路61及び流路55になるように流路切替えが行われる。このときには、当該圧力交換部83に流路55から低圧の第4被処理水91が流入し、当該圧力交換部83内の第2濃縮水92を流路61側に押し出す(図7の最下位の圧力交換部83の状態)。そして、低圧の第2濃縮水92は流路61に押し出される。
以上、図7を参照して説明した一連の処理を各圧力交換部83で繰り返すことにより、高圧の第2濃縮水と低圧の第4被処理水との圧力交換がなされ、低圧の第4被処理水は高圧の第6被処理水となって昇圧ポンプ73側に供給される。
ここで、第2エネルギー回収装置(昇圧装置)75は、逆浸透処理装置11で分離後の第1透過水の圧力で、分岐部71より下流側の被処理水(第3被処理水)を昇圧するようにしている。すなわち、第2エネルギー回収装置75は、分岐部71より下流側の流路54に設けられている。
これにより、分岐部71よりも上流側の流路53に第2エネルギー回収装置75を設ける場合に比べて、エネルギー回収効率を高めることができる。
この点について具体的に説明する。第2エネルギー回収装置75による第3被処理水の昇圧量は以下の(1)式で示される。
=ηERT×(PTin−PTout)×Q×Q −1×100−1 …… (1)
但し、P:第3被処理水の昇圧量(MPa)、ηERT:第2エネルギー回収装置75のエネルギー変換効率(%)、PTin:第2エネルギー回収装置75のタービン又はペルトン水車(第1透過水)側の入口側圧力(MPa)、PTout:第2エネルギー回収装置75のタービン又はペルトン水車(第1透過水)側の出口側圧力(MPa)、Q:第2エネルギー回収装置75のタービン又はペルトン水車(第1透過水)側の流量(m/h)、Q:第3被処理水の流量(m/h)。
(1)式からわかることは、第3被処理水の昇圧量Pは、第3被処理水の流量が小さいほど大きくなるということである。そのため、第1エネルギー回収装置81で圧力交換をされる第4被処理水について、第3被処理水との分岐部71を第2エネルギー回収装置75より上流側に設けることで、第3被処理水の流量を低減して、第3被処理水の昇圧量を増大することができる。よって、効率的に第3被処理水を昇圧して第5被処理水とすることができる。
また、仮に、分岐部71よりも上流側の流路53に第2エネルギー回収装置75を設ける場合は、第4被処理水も第2エネルギー回収装置75で回収されたエネルギーで加圧されていることになる。
ここで、図7を参照して前記したように、圧力交換部83に流れ込んで、第2濃縮水92を押し出す第4被処理水91(図7の最下段の圧力交換部83の状態を参照)は低圧であり、圧力交換により第2濃縮水92も低圧となる。
しかしながら、分岐部71より上流側の流路53に第2エネルギー回収装置75を設けているので、圧力交換部83に流入する第4被処理水91は、低圧とはいっても、分岐部71より下流側の流路53に第2エネルギー回収装置75を設ける場合に比べて高圧である。
そのため、図7の最下段の圧力交換部83に示すように、第2濃縮水92を押し出す第4被処理水91と圧力交換する当該第2濃縮水92も十分には低圧にならずに、そのまま流路61から系外に排出されてしまう。すなわち、これは、第2エネルギー回収装置75で回収されたエネルギーの一部が第2濃縮水92とともに系外に排出されてしまうということであり、第1透過水の圧力を回収しても当該回収エネルギーを十分に有効活用していることにはならない。
これに対し、本実施例では、分岐部71より下流側の流路54に第2エネルギー回収装置75を設けているので、第2エネルギー回収装置75で回収したエネルギーは第3被処理水の加圧に全て使用される。そして、この第3被処理水は全て第1被処理水として逆浸透処理装置11に流入し、第1エネルギー回収装置81には流入しないので、第2エネルギー回収装置75で回収したエネルギーを効率良く活用することができる。
よって、以上の点から、本実施例によれば、第2濃縮水側のエネルギー回収と、第1透過水側のエネルギー回収とを同時に効率良く行うことができる逆浸透処理システム1を提供することができる。
また、本実施例では、第2エネルギー回収装置75は、高圧ポンプ72による送給前の第3被処理水を昇圧する構成である。すなわち、第2エネルギー回収装置75は、高圧ポンプ72の下流側ではなくて上流側に設けている。
このように、第2エネルギー回収装置75を高圧ポンプ72の上流側に設ける場合は、下流側に設ける場合に比べ、第2エネルギー回収装置75を耐高圧仕様にする必要がなく、第2エネルギー回収装置75の製造コストを低減することができる。
図8は、実施例2にかかる逆浸透処理システム101の全体構成を示す説明図である。図8において、前記の実施例1と同一符号、同一名称の部材等は、実施例1の場合と同様であり、詳細な説明は省略する。
図8に示す実施例2の構成が実施例1と相違するのは、昇圧装置75としての第2エネルギー回収装置は設けず、代わりに昇圧装置75として補助装置を高圧ポンプ(第1ポンプ)72に設け、第1透過水のエネルギーで当該補助装置75を駆動している点にある。
図9は、高圧ポンプ72及び補助装置75の詳細な構成を示す説明図である。高圧ポンプ72は、回転することで、流路54中の第3被処理水を加圧するロータ72aと、ロータ72aを回転駆動するモータ72bとを備えている。
昇圧装置75は、モータ72bのモータ軸111に固定されたペルトン水車112(又は一般的なタービンでもよい)を備え、当該ペルトン水車112(又はタービン)を透過水(第1透過水)の圧力で回転する。すなわち、昇圧装置75は、高圧の第1透過水114をペルトン水車112(又はタービン)に噴射するノズル113と、ペルトン水車112(又はタービン)から流れ落ちた第1透過水114を流路59に排出する排出部115を備えている。
本実施例によれば、第1透過水114のエネルギーでペルトン水車112(又はタービン)を回転させ、もって、モータ72bの回転をアシストする。よって、本実施例によれば、モータ72bを駆動する電力を節減して省電力を図ることができる。
また、実施例1のように流路54上に高圧ポンプ72と昇圧装置75を直列に配置する必要がないため、流路54を短くすることができ、逆浸透処理システム101のシステム構成をコンパクト化することができる。
さらに、本実施例においても、実施例1と同様、第2濃縮水側のエネルギー回収と、第1透過水側のエネルギー回収とを同時に効率良く行うことができる逆浸透処理システム1を提供することができる
図10は、実施例3にかかる逆浸透処理システム201の全体構成を示す説明図である。図10において、前記の実施例1と同一符号、同一名称の部材等は、実施例1の場合と同様であり、詳細な説明は省略する。
本実施例の逆浸透処理システム201は、実施例1と同様、第1被処理水を逆浸透により透過水と濃縮水とに分離する逆浸透処理装置11を備えている。
また、逆浸透処理システム201は、供給水ポンプ(第1ポンプ)211と、供給水ポンプ(第1ポンプ)212とを備えている。
供給水ポンプ211は、原水槽213に貯留された第2被処理水の一部を、流路54を介して第3被処理水として送り出す。給水ポンプ212は、第2被処理水の残りの一部を、流路55を介して第4被処理水として送り出す。
高圧ポンプ(第3ポンプ)72は、第3被処理水を当該第3被処理水より高圧の第5被処理水として流路54に送り出す。第1エネルギー回収装置81は、第4被処理水を、逆浸透処理装置11で分離後の濃縮水(第2濃縮水)を流路56から取り込んで圧力交換して、当該第4被処理水より高圧化した第6被処理水とする。流路54と流路57との合流部74では、第5被処理水と第6被処理水とを合流させて第1被処理水とする。昇圧装置(第2エネルギー回収装置)75は、流路58を介して送られてくる逆浸透処理装置11で分離後の透過水(第1透過水)の圧力で、タービン又はペルトン水車を回転させることで第3被処理水を昇圧する。その他の実施例3の構成は前記の実施例1と同様であり、詳細な説明は省略する。
本実施例によれば、第1エネルギー回収装置81に供給する第4被処理水の最適圧力は供給水ポンプ212で設定し、第2エネルギー回収装置75に供給する第3被処理水の最適圧力は供給水ポンプ211で設定できる。よって、第1エネルギー回収装置81、第2エネルギー回収装置75それぞれの最適な水圧を設定することができる。
さらに、本実施例においても、実施例1と同様、第2濃縮水側のエネルギー回収と、第1透過水側のエネルギー回収とを同時に効率良く行うことができる逆浸透処理システム1を提供することができる
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
例えば、前記の各実施例では、逆浸透処理装置11において、第1モジュール12、第2モジュール13の2つのモジュールを用いているが、3つ以上のモジュールを用いるようにしてもよい。また、第2エネルギー回収装置75の種類によっては、流量調整弁76の位置を第2エネルギー回収装置75よりも下流側に設置、若しくは省略してもよい。
1 逆浸透処理システム
11 逆浸透処理装置
71 分岐部
74 合流部
72 高圧ポンプ(第1ポンプ、第3ポンプ)
72a ロータ
72b モータ
75 昇圧装置(第2エネルギー回収装置)
81 第1エネルギー回収装置
101 逆浸透処理システム
111 モータ軸
112 ペルトン水車
201 逆浸透処理システム
211 供給水ポンプ(第1ポンプ)
212 供給水ポンプ(第2ポンプ)

Claims (6)

  1. 第1被処理水を逆浸透作用によって透過水と濃縮水とに分離する逆浸透処理装置と、
    第2被処理水を第3被処理水と第4被処理水に分岐する分岐部と、
    前記分岐後の前記第3被処理水を当該分岐前より高圧の第5被処理水として送り出す第1ポンプと、
    前記分岐後の前記第4被処理水を前記逆浸透処理装置で分離後の前記濃縮水と圧力交換して前記第4被処理水より高圧化した第6被処理水とする第1エネルギー回収装置と、
    前記第5被処理水と前記第6被処理水とを合流させて前記第1被処理水とする合流部と、
    前記逆浸透処理装置で分離後の前記透過水の圧力で前記分岐部よりも下流側の被処理水を昇圧する昇圧装置とを備えたことを特徴とする逆浸透処理システム。
  2. 前記昇圧装置は、前記透過水の圧力でタービン又はペルトン水車を回転させることで前記分岐部よりも下流側の被処理水を昇圧する第2エネルギー回収装置であることを特徴とする請求項1に記載の逆浸透処理システム。
  3. 前記第2エネルギー回収装置は、前記第1ポンプによる送給前の前記第3被処理水を昇圧することを特徴とする請求項2に記載の逆浸透処理システム。
  4. 前記第2エネルギー回収装置は、前記合流部での合流前の前記第3被処理水を昇圧することを特徴とする請求項2に記載の逆浸透処理システム。
  5. 前記第1ポンプは、そのロータを駆動するモータを備え、
    前記昇圧装置は、前記モータのモータ軸に固定されたタービン又はペルトン水車を備え、当該タービン又はペルトン水車を前記透過水の圧力で回転することを特徴とする請求項1に記載の逆浸透処理システム。
  6. 第1被処理水を逆浸透作用によって透過水と濃縮水とに分離する逆浸透処理装置と、
    第2被処理水の一部を第3被処理水として送り出す第1ポンプと、
    第2被処理水の残りの一部を第4被処理水として送り出す第2ポンプと、
    前記第3被処理水を当該第3被処理水より高圧の第5被処理水として送り出す第3ポンプと、
    前記第4被処理水を前記逆浸透処理装置で分離後の前記濃縮水と圧力交換して当該第4被処理水より高圧化した第6被処理水とする第1エネルギー回収装置と、
    前記第5被処理水と前記第6被処理水とを合流させて前記第1被処理水とする合流部と、
    前記逆浸透処理装置で分離後の前記透過水の圧力でタービン又はペルトン水車を回転させることで前記第3被処理水を昇圧する第2エネルギー回収装置とを備えたことを特徴とする逆浸透処理システム。
JP2015248116A 2015-12-21 2015-12-21 逆浸透処理システム Pending JP2017113652A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248116A JP2017113652A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 逆浸透処理システム
US15/385,044 US10427101B2 (en) 2015-12-21 2016-12-20 Reverse osmosis treatment system for recovering energy generated both at brine and permeate sides during seawater desalination
US16/424,121 US11395990B2 (en) 2015-12-21 2019-05-28 Reverse osmosis treatment system for recovering energy generated both at brine and permeate sides during sea water desalination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248116A JP2017113652A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 逆浸透処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017113652A true JP2017113652A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59064965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248116A Pending JP2017113652A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 逆浸透処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10427101B2 (ja)
JP (1) JP2017113652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044848B1 (ja) 2020-10-14 2022-03-30 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146342A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 東レ株式会社 膜分離システム及び膜分離システムの運転方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182358A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nikkiso Co Ltd エネルギー回収形ポンプ
JP2000051663A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Toray Ind Inc 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法
JP2000093751A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Toray Ind Inc 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JP2013126366A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toyota Motor Corp 車両
JP2013126636A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 逆浸透処理装置
US20130277310A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Fluid Equipment Development Company, Llc Reverse osmosis system with energy recovery devices
WO2015141693A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 東レ株式会社 半透膜分離装置および半透膜分離装置の運転方法
WO2015146639A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社 荏原製作所 エネルギー回収システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108048A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Toray Ind Inc 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
GB2363741B (en) * 2000-06-20 2004-08-11 Finch Internat Ltd Energy recovery system
BR112013002172A2 (pt) * 2010-08-17 2016-05-31 Toray Industries aparelho de produção de água potável e método de operação
JP2013202456A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 淡水の製造方法及び淡水の製造装置
JP6010466B2 (ja) 2013-01-16 2016-10-19 株式会社荏原製作所 海水淡水化システムおよびエネルギー回収装置
JP5791767B2 (ja) 2014-07-08 2015-10-07 株式会社日立製作所 逆浸透処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182358A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nikkiso Co Ltd エネルギー回収形ポンプ
JP2000051663A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Toray Ind Inc 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法
JP2000093751A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Toray Ind Inc 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JP2013126366A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toyota Motor Corp 車両
JP2013126636A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 逆浸透処理装置
US20130277310A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Fluid Equipment Development Company, Llc Reverse osmosis system with energy recovery devices
WO2015141693A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 東レ株式会社 半透膜分離装置および半透膜分離装置の運転方法
WO2015146639A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社 荏原製作所 エネルギー回収システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044848B1 (ja) 2020-10-14 2022-03-30 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法
WO2022080035A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法
JP2022064721A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液処理装置、純水製造システム及び液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11395990B2 (en) 2022-07-26
US20190336914A1 (en) 2019-11-07
US10427101B2 (en) 2019-10-01
US20170173534A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102266110B1 (ko) 감압 염수 처리 시스템
EP2021586B1 (en) Hybrid ro/pro system
AU2010325544B2 (en) Reciprocal enhancement of reverse osmosis and forward osmosis
JP7428127B2 (ja) 膜分離装置、造水システム、膜分離方法および造水方法
JP6965680B2 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化システム
US20120067808A1 (en) Filtration apparatus and process with reduced flux imbalance
JP2000167358A (ja) 膜分離システムおよび膜分離方法
CN105026018A (zh) 带有浓缩液分级和浓缩液再循环、可转换的级或两者的膜过滤系统
JP6690547B2 (ja) 造水システムおよび造水方法
US11395990B2 (en) Reverse osmosis treatment system for recovering energy generated both at brine and permeate sides during sea water desalination
WO2015141693A1 (ja) 半透膜分離装置および半透膜分離装置の運転方法
WO2012175804A1 (en) High efficiency membrane filtration
WO2019208645A1 (ja) 水処理装置
JP6658198B2 (ja) 造水システム
JP2016097331A (ja) 造水システムおよび造水方法
JP6033118B2 (ja) 逆浸透膜装置
JP6658199B2 (ja) 造水システム
JP3375070B2 (ja) 膜処理装置および造水方法
EP3313554B1 (en) High efficiency membrane filtration
WO2018198579A1 (ja) 逆浸透装置及びそれを備える海水淡水化プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204