JP2017113581A - 双方向トランジスタを備えた超音波制御のためのシステム - Google Patents

双方向トランジスタを備えた超音波制御のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017113581A
JP2017113581A JP2017015750A JP2017015750A JP2017113581A JP 2017113581 A JP2017113581 A JP 2017113581A JP 2017015750 A JP2017015750 A JP 2017015750A JP 2017015750 A JP2017015750 A JP 2017015750A JP 2017113581 A JP2017113581 A JP 2017113581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
logic
ultrasound
mode
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017015750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6306757B2 (ja
Inventor
イー ニールセン マックス
E Nielsen Max
イー ニールセン マックス
ディー ジョーダンジャー リッキー
D Jordanger Ricky
ディー ジョーダンジャー リッキー
エイチ オグズマン イスマル
H Oguzman Ismail
エイチ オグズマン イスマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd, Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Publication of JP2017113581A publication Critical patent/JP2017113581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306757B2 publication Critical patent/JP6306757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】半導体トランジスタ設計、信頼性、及び効率に対して改善された、超音波システムの送受切換回路を提供する。
【解決手段】超音波システムが、超音波トランスデューサ、及び超音波トランスデューサに結合される双方向トランジスタ104を含む。超音波システムは、双方向トランジスタに結合される超音波レシーバを更に含む。双方向トランジスタは、超音波トランスデューサを接地に選択的に接続するように、及び超音波トランスデューサを超音波レシーバに選択的に接続するように動作する。
【選択図】図2

Description

多くの電子デバイスは、機械的可動部品なしに電気の流れを制御するため半導体トランジスタを実装する。半導体トランジスタは、用いられる材料、アーキテクチャ、電圧及び電流に対する動作範囲、及びサイズに関連して変化し得る。半導体トランジスタの電気的デバイスへの実装が進展しており、半導体トランジスタ設計、信頼性、及び効率に対する改善が継続的に求められている。
少なくとも幾つかの実施例において、超音波システムが、超音波トランスデューサ、超音波トランスデューサに結合される双方向トランジスタを含む、双方向トランジスタは、超音波トランスデューサを接地に選択的に接続するように及び超音波トランスデューサを超音波レシーバに選択的に接続するように動作する。
少なくとも幾つかの実施例に従って、超音波デバイスのための制御チップが、双方向トランジスタと、双方向トランジスタに結合される超音波トランスデューサ接続ピンとを含む。制御チップは更に、双方向トランジスタに結合される超音波レシーバ接続ピンを含む。双方向トランジスタは、超音波トランスデューサ接続ピンから超音波レシーバ接続ピンまで電流を選択的に流れさせる。
少なくとも幾つかの実施例に従って、或る方法が、制御ロジックにより、パルスモードをアクティブにすることを含み、パルスモードの間、超音波レシーバに結合される双方向トランジスタがオフである一方で高電圧レベルがトランスデューサに供給される。この方法は更に、制御ロジックにより、ゼロ復帰(RTZ)モードをアクティブにすることを含み、RTZモードの間、双方向トランジスタがオンである一方で接地トランジスタスイッチがオンである。この方法は更に、制御ロジックにより、リッスンモードをアクティブにすることを含み、リッスンモードの間、双方向トランジスタがオンである一方で接地トランジスタスイッチがオフである。
図1は、本開示の一実施例に従った超音波デバイスを図示する。
図2は、本開示の一実施例に従った超音波制御チップを図示する。
図3は、本開示の一実施例に従った双方向トランジスタアーキテクチャを図示する。
図4Aは、本開示の一実施例に従った例示のNMOS双方向トランジスタを図示する。
図4Bは、本開示の一実施例に従った例示のPMOS双方向トランジスタを図示する。
図4Cは、本開示の一実施例に従ってオフにされた図4Aの例示のNMOS双方向トランジスタを備えた上向きスリューシナリオを図示する。
図4Dは、本開示の一実施例に従ってオフにされた図4Aの例示のNMOS双方向トランジスタを備えた下向きスリューシナリオを図示する。
図4Eは、本開示の一実施例に従った図4Aの例示のNMOS双方向トランジスタのためのスイッチオンシナリオを図示する。
図4Fは、本開示の一実施例に従った図4Aの例示のNMOS双方向トランジスタのためのボディ電位制御方式を図示する。
図5は、本開示の一実施例に従った超音波デバイスのための制御ロジックを図示する。
図6は、本開示の一実施例に従った方法を図示する。
実施例は、例えば超音波システムにおける、特殊化されたトランジスタアーキテクチャ及びその利用に向けられている。少なくとも幾つかの実施例において、トランジスタは、チャネルの両端において高電圧ドレインを備えた高電圧金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を含む。トランジスタのボディは、(高電圧MOSFETにおいて通常成されるように)ソースにつながっていない。これらの特徴により、デバイスがいずれの方向にも電流を導通させること及び高電圧をスタンドオフ(standoff)することが可能となる。開示されるMOSFETアーキテクチャのためのチャネル伝導度は、ボディに関連してゲート電位を変えることにより、及びボディ及びゲート電位両方を超音波トランスデューサ及びレシーバ(トランスミッタ/レシーバスイッチとして用いられるとき)又はトランスミッタ及び接地(ダイナミックダンピングスイッチとして用いられるとき)のものに関連して制御することにより、制御される。開示されるトランジスタアーキテクチャは、定常の高いコンダクタンス経路を維持するために電流を要さず、そのため、ダイオードブリッジを実装することに比して有利である。更に、開示されるトランジスタアーキテクチャは、2つの直列MOSFETスイッチを実装するよりも潜在的に用いるために要する面積が小さい。開示されるトランジスタアーキテクチャは、超音波トランスミッタのための低電力トランジスタ/レシーバ(T/R)スイッチとして実装され得、又は、T/Rスイッチ及び/又はダイナミックダンピングスイッチの恩恵を受ける集積回路(IC)において実装され得る。
限定なしに、開示されるトランジスタアーキテクチャの開発は、超音波トランスデューサを接地に向かって放電するための(例えば、ダイナミックダンピングのため)又はトランスデューサを超音波レシーバに接続するための(例えば、パルシング後などのT/Rスイッチオペレーションのため)、容易に制御されるコンパクトなスイッチを提供することが意図された。従来の高電圧MOSFETは、そのチャネルの一端で高電圧ドレインを及び他方の端で低電源を有する。この従来のMOSFETアーキテクチャでは、そのソースに関連してゲート電位を変えることによりチャネル導通が制御される。比較すると、開示されるトランジスタアーキテクチャは、そのチャネルの各端部において高電圧ドレインを含む。開示されるトランジスタアーキテクチャでは、チャネル導通は、ボディに関連してゲート電位を変えることにより制御される。これにより、開示されるトランジスタアーキテクチャは双方向に動作し得る。更に具体的には、充分な正のゲート・ボディ電圧があれば、MOSFET(この場合、NMOSデバイスであると仮定する)はいずれの方向にも導通し得る。開示されるトランジスタアーキテクチャの双方向のオペレーションは、ドレイン構造が許容する程度に高い電位をサポートし得る。充分に低い又は負のゲート・ボディ電位では、MOSFETは定常電流を導通させない。
図2は、本開示の一実施例に従った超音波デバイス102を図示する。図示するように、超音波デバイス102は、超音波を生成するためにパルサーロジック106により選択的に動作される超音波トランスデューサ108を含む。更に具体的には、パルサーロジック106は、高い正の電圧を超音波トランスデューサ108に選択的に供給するプルアップトランジスタスイッチを含み得る。付加的に又は代替として、パルサーロジック106は、高い負の電圧を超音波トランスデューサ108に選択的に供給するプルダウントランジスタスイッチを含み得る。高い正の電圧又は高い負の電圧を供給するためのパルサーロジック106のオペレーションは、制御ロジック114により制御される。少なくとも幾つかの実施例に従って、制御ロジック114は、パルサーロジック106が、高い正の電圧、高い負の電圧、又は高い正の電圧及び/又は低い負の電圧のシーケンスを出力するように、指示する。パルサーロジック106の出力は、1つ又は複数の超音波を生成するため超音波トランスデューサ108を作動させる。パルサーロジック106による超音波トランスデューサ108の作動の間、双方向トランジスタ104がオフである。
パルサーロジック106による超音波トランスデューサ108の作動の後、制御ロジック114は、パルサーロジック106をオフにし、双方向トランジスタ104をオンにし、接地トランジスタスイッチ110をオンにすることにより、超音波トランスデューサ108を接地させ得る。超音波トランスデューサ108が接地された後、制御ロジック114は、超音波デバイス102に対してリッスンモードを可能にし、このリッスンモードでは、パルサーロジック106はオフであり、双方向トランジスタ104はオンであり、接地トランジスタスイッチ110はオフである。リッスンモードにおいて、反射される超音波が、超音波トランスデューサ108に、分析及び/又はイメージングのため超音波レシーバ112に転送される対応する電気的信号を生成させる。
要約すると、超音波デバイス102は異なる動作モードを有し、これらのモードの間、パルサーロジック106、双方向トランジスタ104、及び接地トランジスタスイッチ110がオン又はオフとなる。例えば、アイドルモードの間、制御ロジック114がパルサーロジック106をオフにする一方で、双方向トランジスタ104及び接地トランジスタスイッチ110はオンである。プルアップモードの間、制御ロジック114がパルサーロジック106のプルアップトランジスタをオンにする(プルダウントラジスタはオフになる)一方で、双方向トランジスタ104及び接地トランジスタスイッチ110はオフである。プルダウンモードの間、制御ロジック114がパルサーロジック106のプルダウントラジスタをオンにする(プルアップトランジスタはオフになる)一方で、双方向トランジスタ104及び接地トランジスタスイッチ110はオフである。プルアップモード及びプルダウンモードは、超音波トランスデューサ108を作動して超音波を生成させる。ゼロ復帰(RTZ)モードの間、制御ロジック114がパルサーロジック106をオフにする一方で、双方向トランジスタ104及び接地トランジスタスイッチ110はオンである。リッスンモードの間、制御ロジック114がパルサーロジック106及び接地トランジスタスイッチ110をオフにする一方で、双方向トランジスタ104はオンである。RTZモードは、超音波トランスデューサ108をリッスンモードのために準備させ、リッスンモードの間、超音波トランスデューサ108は、反射される超音波から電気的信号を生成し、これらの電気的信号を双方向トランジスタ104を介して超音波レシーバ112に転送する。
後に説明するように、双方向トランジスタ104は、チャネルの各端部において高電圧ドレインを備えたチャネルを含み得る。そのような実施例では、双方向トランジスタ104のための電流フローは、ゲート・ボディ電圧電位レベルを変えることにより制御される。従って、本明細書に記載される異なる制御モードでは、制御ロジック114は、ゲート・ボディ電圧電位を変えることにより双方向トランジスタ104を選択的にオン及びオフにし得る。
少なくとも幾つかの実施例において、超音波デバイス102の種々の構成要素が、半導体チップ上に共に実装される。例えば、パルサーロジック及び双方向トランジスタは、単一半導体制御チップの構成要素として製造され得る。図2は、本開示の一実施例に従った超音波制御チップ200を図示する。図示するように、超音波制御チップ200は、パルサーロジック106、双方向トランジスタ104、接地トランジスタスイッチ110、及び制御ロジック114を含む。代替の実施例において、制御ロジック114及び/又は接地トランジスタスイッチ110は、超音波制御チップ202から省かれる。
図2に示すように、超音波制御チップ202は、チップ202の内部構成要素を外部超音波構成要素と接続するために種々のピン(204〜212)を含む。例えば、高い正の電圧接続ピン204が、外部の高い正の電圧をパルサーロジック106に入力させ得る。また、高い負の電圧接続ピン206が、外部の高い正の電圧をパルサーロジック106に入力させ得る。図示するように、超音波制御チップ202は更に、超音波制御チップ208の内部構成要素(例えば、パルサーロジック106及び双方向トランジスタ104)を超音波トランスデューサ(例えば、超音波トランスデューサ108)に接続するために超音波トランスデューサ接続ピン208を含む。超音波制御チップ202は更に、超音波制御チップ208の内部構成要素(例えば、双方向トランジスタ104及び接地トランジスタスイッチ110)を超音波レシーバ(例えば、超音波レシーバ112)に接続するように超音波レシーバ接続ピン210を含む。図示するように、超音波制御チップ202は更に、接地トランジスタスイッチ110を接地に接続するために接地接続ピン212を含む。
超音波制御チップ202の内部構成要素及び接続ピンは単なる例であり、他の実施例を制限することは意図していない。例えば、制御ロジック114がチップの外にある超音波制御チップ実施例において、制御ロジック114からの信号を、パルサーロジック106に、双方向トランジスタ104に、及び/又は接地トランジスタスイッチ110に接続するように、付加的な接続ピンが提供され得る。同様に、接地トランジスタスイッチ110がチップの外にある超音波制御チップ実施例において、双方向トランジスタ104及び超音波レシーバ接続ピン210間に外部接地トランジスタスイッチを接続するために、接地トランジスタスイッチ接続ピンが用いられ得る。
オペレーションにおいて、超音波制御チップ202の双方向トランジスタ104は、超音波トランスデューサ接続ピン208から超音波レシーバ接続ピン210まで電流を選択的に流れさせる。プルアップ制御モードの間、パルサーロジック106は、双方向トランジスタ104がオフである一方で高い正の電圧レベルを超音波トランスデューサ接続ピン108に供給する。プルダウン制御モードの間、パルサーロジック106は、双方向トランジスタ104がオフである一方で高い負の電圧レベルを超音波トランスデューサ接続ピン208に供給する。ゼロ復帰(RTZ)制御モードの間、双方向トランジスタ104はオンであり、超音波レシーバ接続ピン210の出力は(内部又は外部接地トランジスタスイッチ110をオンにチューニングすることにより)接地される。リッスン制御モードの間、双方向トランジスタ104はオンであり、超音波レシーバ接続ピン210は接地されない(即ち、接地トランジスタスイッチ110がオフである)。
上述のように、実施例に従って、双方向トランジスタ104は、各端部において高電圧ドレインを備えたチャネルを含み、ゲート・ボディ電圧電位レベルを変えることによりチャネル導通が制御される。図3は、本開示の一実施例に従った双方向トランジスタアーキテクチャ300を図示する。図3の双方向トランジスタアーキテクチャ300は、例えば、図1及び図2について説明した双方向トランジスタ104に対応する。
図示するように、双方向トランジスタアーキテクチャ300は、チャネル312と、チャネル312の各端部におけるドレイン306及び308とを含む。チャネル312の上方にあるのはゲート310であり、ゲート310は、制御電圧(Vctrl)の値に応じてドレイン306及び308間で電流をいずれの方向にも流れさせ得る。Vctrlはまたドレイン306及び308間に電流が流れないようにも設定され得る。Vctrlは図3において、ボディ304とゲート310との間の電圧電位として示す。少なくとも幾つかの実施例に従って、ボディ304は、ボディ304がその内/上に構築される基板302に対して「浮遊する」。隔離又は「浮遊」は、埋め込まれた酸化物により、酸化物トレンチにより、又は接合隔離により達成され得る。ボディ304の基板302からの隔離は、開示されるトランジスタアーキテクチャに対して適切に機能する必要がある。
例えば、左ドレイン306が正の電圧(例えば、30V)であり、右ドレイン308が負の電圧(例えば、−50V)であるとき、双方向トランジスタアーキテクチャ300は「オフ」である。この状況において、ボディ電位は、ドレイン308電圧を上回って1つのダイオードドロップより高く上がることができない(即ち、右ドレイン308は従来通り構成されるMOSFETのソースとして機能する)。Vctrlは、例えば、ボディ304より−5V下で、ゲート310をバイアスするために用いられる。このシナリオにおいて、ゲート310は「ソース」を−43Vのみ上回ってバイアスされ、チャネル312はオフである。ドレイン端子306及び308上の電圧が逆転される場合、ボディ304は最低電位でドレインをわずかにのみ(ダイオードドロップ分だけ)上回ったままとなりがちである。そのため、チャネル312は、少なくとも準静的な意味でオフのままであり得る。双方向トランジスタアーキテクチャ300、ドレイン306及び308は「n+」であり、ボディ304は「p−」であるため、バイポーラトランジスタ挙動となる。バイポーラトランジスタ電流フローをシャットオフするため、ボディ304における電位は最低電位でドレインまで下に駆動される。
双方向トランジスタアーキテクチャ300は、例えば、最低電位におけるドレインに対してゲート310が正にバイアスされるとき、「オン」である。最高電位を有するドレイン306、308は、従来の意味でドレインとして機能する。ドレイン306、308における電位を逆転することによっても、導通となる。バイポーラトランジスタ挙動も存在する。最低電位におけるドレインに対して高いボディ304で、従来のバイポーラ電流が流れる。MOSFETアクションは、一層低いドレインに対してボディ304の電位により影響されるため、ボディ304電位の制御が有効である。
少なくとも幾つかの実施例において、双方向トランジスタアーキテクチャ300は、トランスミッタ/レシーバ(T/R)スイッチとして用いられる。このような場合、パルサーロジックからの高電圧が、左ドレイン306辺りに空乏領域を形成させる。チャネル312は、ゲート310が右ドレイン308を、Vthより小さく上回ることを確実にするために充分に大きなVctrlを印加することによりオフになる。図示しないが必要とされるのは、バイポーラ電流フローを避けるためその電位を(右ドレイン308に対して)充分に低く保つボディ304のためのドライバである。
Vctrlはまた、ゲート310が左ドレイン306を、Vthより小さく上回るようにも制御され得る。パルサーロジックにより印加される高い負の電圧で、右ドレイン308辺りに空乏領域が形成される。図示しないが要求されるのは、バイポーラ電流フローを避けるためその電位を(左ドレイン306に対して)充分に低く保つボディ304のためのドライバである。
図4Aは、本開示の一実施例に従った例示のNMOS双方向トランジスタ400Aを図示する。例示のNMOS双方向トランジスタ400Aは、MOSFET410A及び寄生NMOSバイポーラデバイス412Aを示し、ここで、ボディ電位408A(Vctrlに対応する)は、バイポーラデバイス412Aのアクションが所望となることを確実にするように制御される。更に示されているのは、ドレイン402A及び404A(ドレイン306及び308に対応する)及びゲート406A(ゲート310に対応する)である。
図4Bは、本発明の一実施例に従った例示のPMOS双方向トランジスタ400Bを図示する。例示のPMOS双方向トランジスタ400Bは、MOSFET410B及び寄生PMOSバイポーラデバイス412Bを示し、ここで、ボディ電位408B(Vctrlに対応する)は、バイポーラデバイス412Bのアクションが所望となることを確実にするように制御される。更に示されているのは、ドレイン402B及び404B(ドレイン306及び308に対応する)及びゲート406B(ゲート310に対応する)である。
図4Cは、オフにされた図4Aの例示のNMOS双方向トランジスタ400Aを備えた上向きスリューシナリオ420を図示する。上向きスリューシナリオ420では、M2及びM3がオンにされ得、そのため、ボディ/ベース電位が上昇し、それよってMOS及びバイポーラデバイスをオンにすることを避ける。一方、図4CにおけるツェナーダイオードD1及びD2は、如何なる過剰なゲート/ボディ電位をも防ぐ。ドレイン/ボディ接合(コレクタ/ベース接合)が高電圧供給間の差に等しい電圧に耐える限り、M2及びM3は、いずれの方向でもアクティブパルシングの間オンにされ得る。このようにして、ゲート及びボディ電位は、パルシングの間制御され得る。
図4Dは、オフにされた図4Aの例示のNMOS双方向トランジスタ400Aを備えた下向きスリューシナリオ430を図示する。下向きスリューシナリオ430では、例えば、例示のNMOS双方向トランジスタ400Aは、ダイナミックダンピングスイッチとして用いられる。下向きスリューシナリオ430において、M2が、M1又はM3前にプルダウンする場合、(M1、M2、及びM3は同時にプルダウンされ得ることが意図される)、M2は、ゲート及びボディを例示のNMOS双方向トランジスタ400Aのドレイン/ソース及びコレクタ/エミッタ端子を下回ってプルダウンし得る。ドレイン接合は高電圧に耐えるため、これらはブレークダウンしない。更に、ゲートは、高電圧(及び高いVsg)に耐えることができ、そのため、ドレインにおけるゲートブレークダウンはなくなる。下向きスリューシナリオ430におけるツェナーダイオードD1及びD2は、ゲート・ボディにおけるブレークダウンを避ける。
M1が、M2又はM3前にプルダウンする場合、MOSのボディ/ドレイン接合(バイポーラ構造のベースエミッタ)は順方向バイアスされる。ツェナーダイオードD1及びD2は、ゲートを下げさせる一方、過剰なVgb又はVgsを避ける。例示のNMOS双方向トランジスタ400Aが下向きスリューの間導通することを避けるため、M3は時間の或る地点においてアクティブにされる。たとえM3がオンにされる際にM1に対して遅延されても、接合又はゲートブレークダウンに起因する損傷はなくなり得る。
図4Eは、図4Aの例示のNMOS双方向トランジスタ400Aのためのシナリオ440でのスイッチを図示する。例示のNMOS双方向トランジスタ400Aをオンにするため、M4及びM5(前の図には示していない)がオンにされる。M4は、ゲート電位を5V−Vbeまで、又は最大実用Vgsまで上げる。一方、M5は、MOSデバイス上のボディ効果を低減するため、ボディ(エミッタ)を0V−Vbeまで上げる。ボディ(エミッタ)が接地を充分に上回って上昇される場合、バイポーラ構造は、オンになり得、トランスデューサ442と接地との間の電流経路を提供し得るが、これは必須ではない。バイポーラ構造は、そのエミッタが高度にドープされ得、そのベースが厚くなり得るため、低いβを有し得る。そのため、バイポーラ構造は、接地への強い導通経路を提供し得ないか又は提供しない可能性が高い。しかし、MOS構造は、如何なる定常状態電流なしに接地への強い導通経路を提供し得る。MOS構造をオンに保つために要求されるバイポーラ構造ベース電流は、望ましくない電力の損失である。
要約すると、開示されるトランジスタアーキテクチャは、MOSトランジスタ構造及びバイポーラトランジスタ構造を含む。MOSトランジスタ構造は下記の特性を有する。1)Vdg及びVsgに対するブレークダウン閾値が大きい(NMOSでは正、PMOSでは負)、2)Vgsは、強い導通に必要とされるだけ「オン」にされる、3)Vgsは、チャネルをオフにするために必要とされるだけ「オフ」にされる、4)Vgbに対するブレークダウン閾値は、可能な限り高い一方で、良好なチャネル導通を維持する。バイポーラトランジスタ構造は下記の特性を有する。1)βは高くなく、2)Vcb及びVebに対するブレークダウン閾値が大きい。
図4Fは、図4Aの例示のNMOS双方向トランジスタ400Aのためのボディ電位制御方式450を図示する。ボディ電位制御方式450において、開示されるトランジスタアーキテクチャにおけるVbeを制御するためにショットキーダイオードが用いられる。更に具体的には、ボディ電位制御方式450のダイオードD1及びD2は、ベース・エミッタ接合のいずれかがオンにされることを避ける。そのため標準的なバイポーラトランジスタモードにおける電流の導通が避けられる。これは、図4C〜図4EのM3を不要とすることによって、ボディ(ベース)電位の制御を簡略化する。同じ手法が、図4Bに示す相補型PMOSトランジスタアーキテクチャに適用され得る。少なくとも幾つかの実施例において、ショットキーダイオードは、低い順方向電圧を有し、M1のドレイン/ボディダイオード(Q1におけるコレクタ/ベース接合)が耐えることができるものと一致する逆電圧に耐える。
図5は、本開示の一実施例に従った超音波デバイスのための制御ロジック114を図示する。図示するように、制御ロジック114は、アイドルモードロジック502、プルアップモードロジック504、プルダウンモードロジック506、RTZロジック508、及びリッスンモードロジック510を含む。アイドルモードロジック502は、本明細書に記載するように、アイドルモード制御信号が、パルサーロジック106、双方向トランジスタ104、及び接地トランジスタスイッチ110に供給されるようにする。プルアップモードロジック504は、本明細書に記載するように、プルアップモード制御信号が、パルサーロジック106、双方向トランジスタ104、及び接地トランジスタスイッチ110に供給されるようにする。プルダウンモードロジック506は、本明細書に記載するように、プルダウンモード制御信号が、パルサーロジック106、双方向トランジスタ104、及び接地トランジスタスイッチ110に供給されるようにする。RTZモードロジック508は、本明細書に記載するように、RTZモード制御信号が、パルサーロジック106、双方向トランジスタ104、及び接地トランジスタスイッチ110に提供されるようにする。リッスンモードロジック510は、本明細書に記載するように、リッスンモード制御信号が、パルサーロジック106、双方向トランジスタ104、及び接地トランジスタスイッチ110に提供されるようにする。
制御ロジック114は、図2の超音波制御チップ202に対して内に又は外に実装され得る。何れの場合でも、制御ロジック114は、プロセッサにアクセス可能なコンピュータ可読メモリによりストアされるプロセッサ実行命令に対応し得る。代替として、制御ロジック114は、プログラム可能なコントローラ又は特定用途向け集積回路を含み得る。制御ロジック114のオペレーションは、特定の順序で、アイドルモード、プルアップモード、プルダウンモード、RTZモード、及びリッスンモードを介して進む状態機械に対応し得る。少なくとも幾つかの実施例において、アイドルモードはデフォルトモードに対応し、他方のモードは、超音波シーケンスの一部として生じる。更に、プルアップモード及びプルダウンモードはパルスモードの一部であり得、このパルスモードでは、単一のプルアップオペレーションが生じるか、単一プルダウンオペレーションが生じるか、又は少なくとも1つのプルアップオペレーション及び少なくとも1つのプルダウンオペレーションの組み合わせが生じる。制御ロジック114のための異なるモードのタイミング及び期間は、種々の超音波オプションを可能にするため変化し得る。
図6は、本開示の一実施例に従った方法600を図示する。図示するように、方法600は、パルスモードをアクティブにすることを含み、パルスモードの間、超音波レシーバに結合される双方向トランジスタがオフである一方で高電圧レベルがトランスデューサに供給される(ブロック602)。少なくとも幾つかの実施例において、パルスモードをアクティブにすることは、双方向トランジスタがオフである一方で高い正の電圧レベルをトランスデューサに供給すること、及び双方向トランジスタがオフである一方で高い負の電圧レベルをトランスデューサに供給することを含む。パルスモードの後、RTZモードがアクティブにされ、RTZモードの間、双方向トランジスタがオンである一方で接地トランジスタスイッチがオンである(ブロック604)。最終的に、リッスンモードがアクティブにされ、リッスンモードの間、双方向トランジスタがオンである一方で接地トランジスタスイッチがオフである(ブロック606)。
少なくとも幾つかの実施例において、方法600は付加的に又は代替的に少なくとも一つの他の工程を含んでいてもよい。例えば、方法600は、ゲート・ボディ電圧電位レベルを所定の値又は範囲に設定することにより、パルスモードの間、双方向トランジスタのためのチャネル導通を制御することを更に含み得る。方法600は、ゲート・ボディ電圧電位レベルを所定の値又は範囲に設定することにより、RTZモードの間、双方向トランジスタのためのチャネル導通を制御することを更に含み得る。方法600は、ゲート・ボディ電圧電位レベルを所定の値又は範囲に設定することにより、リッスンモードの間、双方向トランジスタのためのチャネル導通を制御することを更に含み得る。
当業者であれば、本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び多くの他の実施例が可能であることが分かるであろう。

Claims (1)

  1. 超音波システムであって、
    超音波トランスデューサ、
    前記超音波トランスデューサに結合される双方向トランジスタ、及び
    前記双方向トランジスタに結合される超音波レシーバ、
    を含み、
    前記双方向トランジスタが、前記超音波トランスデューサを接地に選択的に接続するように及び前記超音波トランスデューサを前記超音波レシーバに選択的に接続するように動作する、超音波システム。

JP2017015750A 2012-01-24 2017-01-31 双方向トランジスタを備えた超音波制御のためのシステム Active JP6306757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/357,593 US9669427B2 (en) 2012-01-24 2012-01-24 Methods and systems for ultrasound control with bi-directional transistor
US13/357,593 2012-01-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554811A Division JP6177256B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-24 双方向トランジスタを備えた超音波制御のためのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113581A true JP2017113581A (ja) 2017-06-29
JP6306757B2 JP6306757B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=48797088

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554811A Active JP6177256B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-24 双方向トランジスタを備えた超音波制御のためのシステム
JP2017015750A Active JP6306757B2 (ja) 2012-01-24 2017-01-31 双方向トランジスタを備えた超音波制御のためのシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554811A Active JP6177256B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-24 双方向トランジスタを備えた超音波制御のためのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9669427B2 (ja)
JP (2) JP6177256B2 (ja)
CN (1) CN104067517B (ja)
WO (1) WO2013112668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216432A1 (ja) 2018-05-10 2019-11-14 株式会社テクノサイエンス 駆血補助装置及び駆血帯

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9251781B1 (en) 2015-04-06 2016-02-02 King Saud University Pulser logic method and system for an ultrasound beamformer
US10488516B2 (en) * 2015-10-21 2019-11-26 Semiconductor Components Industries, Llc Controlling an output signal independently of the first harmonic
EP3208634B1 (de) * 2016-02-17 2018-08-15 ELMOS Semiconductor Aktiengesellschaft Ultraschallmesssystem, insbesondere zur abstandsmessung und/oder als parkhilfe bei fahrzeugen
US11154279B2 (en) 2016-03-31 2021-10-26 Bfly Operations, Inc. Transmit generator for controlling a multilevel pulser of an ultrasound device, and related methods and apparatus
US10082565B2 (en) * 2016-03-31 2018-09-25 Butterfly Network, Inc. Multilevel bipolar pulser
US10859687B2 (en) 2016-03-31 2020-12-08 Butterfly Network, Inc. Serial interface for parameter transfer in an ultrasound device
CN108737940B (zh) * 2018-04-24 2020-03-27 深圳市编际智能科技有限公司 一种高指向性特种扬声器扩声系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595847A (en) * 1983-10-20 1986-06-17 Telmos, Inc. Bi-directional high voltage analog switch having source to source connected field effect transistors
JPH05268037A (ja) * 1991-12-12 1993-10-15 Toshiyasu Suzuki 駆動回路、スイッチング回路、3端子スイッチング 回路、1方向絶縁型スイッチング回路、 双方向絶縁型スイッチング回路、 絶縁型3端子スイッチング回路、点火配電回路、 スイッチング回路、及び、3端子スイッチング回路
JPH0823098A (ja) * 1993-11-30 1996-01-23 Siliconix Inc 双方向電流阻止mosfet及び双方向電流阻止mosfetのオン抵抗を低減する方法
JPH0837303A (ja) * 1993-11-30 1996-02-06 Siliconix Inc ゲート駆動回路及びゲート駆動電圧を発生する方法
JP2004274721A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 General Electric Co <Ge> 超音波トランスデューサ・アレイのための集積型高電圧スイッチング回路
JP2005193036A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 General Electric Co <Ge> 超音波イメージング・システム用の集積化低電圧送受信切換えスイッチ
JP2006149720A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Medical Corp スイッチ回路とその制御方法及び超音波診断装置
US20110063011A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for transmit/receive switching
JP2012095168A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置、およびそれを用いた超音波診断装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958127A (en) * 1974-08-09 1976-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optical-electrical web inspection system
US4019069A (en) * 1976-04-02 1977-04-19 Gte Laboratories Incorporated Baseband video switch
US4755697A (en) 1985-07-17 1988-07-05 International Rectifier Corporation Bidirectional output semiconductor field effect transistor
DE3766979D1 (de) * 1986-02-17 1991-02-07 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur seriellen datenuebertragung zwischen mehreren teilnehmerstellen.
IL78810A (en) * 1986-05-16 1990-11-29 Israel Aircraft Ind Ltd Current pulse generator
US4742249A (en) * 1986-11-25 1988-05-03 Rca Licensing Corporation RF switch with diode network and control latch sharing common element
US4961100A (en) * 1988-06-20 1990-10-02 General Electric Company Bidirectional field effect semiconductor device and circuit
US5414378A (en) * 1992-06-04 1995-05-09 Motorola, Inc. Method of detecting voltage transients
US5592031A (en) * 1993-01-28 1997-01-07 Consejo Superior Investigaciones Cientificas Fast bidirectional analog switching system for HF pulses of high instantaneous power
US6540677B1 (en) * 2000-11-17 2003-04-01 Bjorn A. J. Angelsen Ultrasound transceiver system for remote operation through a minimal number of connecting wires
DE10061589C1 (de) * 2000-12-11 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit Integriertem Verstärker
US6509781B2 (en) 2001-03-20 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit and method for controlling a dynamic, bi-directional high voltage analog switch
US20030107987A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Kinstler Gary A. Reconfiguration system for a communication network
US20030222535A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Igory Gofman Ultrasonic driver
US6856175B2 (en) * 2002-12-12 2005-02-15 General Electric Company Ultrasound transmitter with voltage-controlled rise/fall time variation
JP3964334B2 (ja) * 2003-02-06 2007-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
JP3777168B2 (ja) * 2003-05-15 2006-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高電圧入力トレラントレシーバ
US6813181B1 (en) * 2003-05-27 2004-11-02 Infineon Technologies Ag Circuit configuration for a current switch of a bit/word line of a MRAM device
JP3983220B2 (ja) * 2003-12-24 2007-09-26 沖電気工業株式会社 アナログスイッチ
WO2006034311A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Low voltage track and hold circuits
US7054176B2 (en) * 2004-11-03 2006-05-30 Intersil Americas Inc. Architecture for achieving resonant circuit synchronization of multiple zero voltage switched push-pull DC-AC converters
US8634908B2 (en) * 2005-08-01 2014-01-21 Ebr Systems, Inc. Efficiently delivering acoustic stimulation energy to tissue
JP2007088550A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー装置
US7561812B2 (en) * 2005-10-13 2009-07-14 Lite-On Technology Corp. Optical receiver with matched photodetector capacitance
US7576567B2 (en) * 2006-05-31 2009-08-18 Fujitsu Limited Low-voltage differential signal driver for high-speed digital transmission
JP4902323B2 (ja) * 2006-11-20 2012-03-21 パナソニック株式会社 半導体スイッチ回路
US7977820B2 (en) * 2008-02-14 2011-07-12 Supertex, Inc. Ultrasound transmit pulse generator
US8721550B2 (en) * 2008-10-30 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated High voltage ultrasound transmitter with symmetrical high and low side drivers comprising stacked transistors and fast discharge
US8193683B2 (en) * 2008-10-30 2012-06-05 Texas Instuments Incorporated Low power continuous wave ultrasound transmitter
DE102010001154A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 Robert Bosch GmbH, 70469 Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Stromimpulses
US8193839B2 (en) * 2010-05-24 2012-06-05 Supertex, Inc. Multi-level transmitter circuit having substantially constant impedance output

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595847A (en) * 1983-10-20 1986-06-17 Telmos, Inc. Bi-directional high voltage analog switch having source to source connected field effect transistors
JPH05268037A (ja) * 1991-12-12 1993-10-15 Toshiyasu Suzuki 駆動回路、スイッチング回路、3端子スイッチング 回路、1方向絶縁型スイッチング回路、 双方向絶縁型スイッチング回路、 絶縁型3端子スイッチング回路、点火配電回路、 スイッチング回路、及び、3端子スイッチング回路
JPH0823098A (ja) * 1993-11-30 1996-01-23 Siliconix Inc 双方向電流阻止mosfet及び双方向電流阻止mosfetのオン抵抗を低減する方法
JPH0837303A (ja) * 1993-11-30 1996-02-06 Siliconix Inc ゲート駆動回路及びゲート駆動電圧を発生する方法
JP2004274721A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 General Electric Co <Ge> 超音波トランスデューサ・アレイのための集積型高電圧スイッチング回路
JP2005193036A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 General Electric Co <Ge> 超音波イメージング・システム用の集積化低電圧送受信切換えスイッチ
JP2006149720A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Medical Corp スイッチ回路とその制御方法及び超音波診断装置
US20110063011A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for transmit/receive switching
JP2012095168A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置、およびそれを用いた超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216432A1 (ja) 2018-05-10 2019-11-14 株式会社テクノサイエンス 駆血補助装置及び駆血帯

Also Published As

Publication number Publication date
CN104067517A (zh) 2014-09-24
WO2013112668A1 (en) 2013-08-01
JP6177256B2 (ja) 2017-08-09
JP2015506244A (ja) 2015-03-02
US9669427B2 (en) 2017-06-06
US20130188457A1 (en) 2013-07-25
CN104067517B (zh) 2017-12-22
JP6306757B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306757B2 (ja) 双方向トランジスタを備えた超音波制御のためのシステム
KR101926607B1 (ko) 클램핑 회로, 이를 포함하는 반도체 장치 및 반도체 장치의 클램핑 방법
US8466735B2 (en) High temperature gate drivers for wide bandgap semiconductor power JFETs and integrated circuits including the same
US8115533B2 (en) Voltage level shifter and semiconductor device having the same therein
US10355685B2 (en) Output circuit
US7746155B2 (en) Circuit and method for transistor turn-off with strong pulldown
US9473135B2 (en) Driver circuit including driver transistors with controlled body biasing
US7705638B2 (en) Switching control circuit with reduced dead time
JP5341781B2 (ja) 電力供給制御回路
US10097178B1 (en) Isolated bidirectional high-voltage analog switch
US10211826B2 (en) Electronic switch, and corresponding device and method
US7924082B2 (en) Driving configuration of a switch
US8035423B2 (en) Driving configuration of a switch
WO2022187175A1 (en) Integrated bus interface fall and rise time accelerator method
US6222387B1 (en) Overvoltage tolerant integrated circuit input/output interface
US20070170955A1 (en) High voltage tolerant output buffer
US20210067156A1 (en) Gate driver circuitry
US8456216B2 (en) Level shifter
CN110034754B (zh) 一种集成电路及其传输电路
CN110708056B (zh) 一种输入缓冲电路和输入缓冲方法
US20150236692A1 (en) Driving signal generating circuit and power semiconductor device driving apparatus including the same
KR101529147B1 (ko) 게이트 구동 장치
KR20040005091A (ko) 출력 버퍼
JP2006167327A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250