JP2017112182A - 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112182A
JP2017112182A JP2015244491A JP2015244491A JP2017112182A JP 2017112182 A JP2017112182 A JP 2017112182A JP 2015244491 A JP2015244491 A JP 2015244491A JP 2015244491 A JP2015244491 A JP 2015244491A JP 2017112182 A JP2017112182 A JP 2017112182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
offset value
adjustment
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512089B2 (ja
Inventor
賢一 重冨
Kenichi Shigetomi
賢一 重冨
剛 七種
Takeshi Saikusa
剛 七種
栄一 磧本
Eiichi Sekimoto
栄一 磧本
生将 福留
Takamasa Fukutome
生将 福留
吉原 孝介
Kosuke Yoshihara
孝介 吉原
卓 榎木田
Suguru Enokida
卓 榎木田
竹下 和宏
Kazuhiro Takeshita
和宏 竹下
和人 梅木
Kazuto UMEKI
和人 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015244491A priority Critical patent/JP6512089B2/ja
Priority to TW105140448A priority patent/TWI681442B/zh
Priority to TW108142190A priority patent/TWI743596B/zh
Priority to KR1020160168403A priority patent/KR102653671B1/ko
Priority to US15/378,595 priority patent/US10504757B2/en
Priority to CN201611161171.8A priority patent/CN107068588B/zh
Publication of JP2017112182A publication Critical patent/JP2017112182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512089B2 publication Critical patent/JP6512089B2/ja
Priority to US16/669,965 priority patent/US11476136B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/037Heaters with zones of different power density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】基板の面内においても基板間においても、均一性が良好な加熱処理を行うことができる技術を提供すること。
【解決手段】各々基板を載置台に載置して加熱する複数の加熱モジュールを備えた基板処理装置において、前記載置台に複数設けられ、互いに独立して発熱量が制御されるヒータと、前記複数のヒータの各々に対応する基板の被加熱部位について、予め決められた第1の時点から第2の時点に至るまでの間の積算熱量が1台の載置台の中で揃いかつ複数の加熱モジュールの間で揃うように制御信号を出力する制御部と、を備えるように装置を構成する。前記第1の時点は、ヒータの発熱量が安定している状態で載置台に基板が載置された後の基板の温度推移プロファイルにおいて、基板のプロセス温度に向かう昇温途中の時点であり、前記第2の時点は前記温度推移プロファイルにおいて基板が処理温度に達した後の時点である。
【選択図】図6

Description

本発明は、基板を載置台に載置して加熱する複数の加熱モジュールを備えた基板処理装置及び基板処理装置の調整方法に関する。
半導体製造プロセスにおいては、半導体ウエハなどの基板(以下「ウエハ」という)に塗布膜を形成した後に、ヒータが設けられている載置台に基板を載せて加熱処理を行うことが行われている。加熱処理としては、基板に形成されたレジスト膜に対して露光前後に例えば100℃前後の温度で行う処理が挙げられる。レジストパターンの線幅は、種々の要因に左右されるが、その要因の一つとして加熱処理時の加熱温度が挙げられる。
そして薬液の熱処理温度依存性が高くなる傾向にあることから、加熱処理時のウエハの熱履歴におけるウエハの面内間の差及びウエハ間(面間)の差がレジストパターンの線幅におけるウエハの面内均一性及びウエハ間均一性に及ぼす影響が大きくなっている。
加熱処理を行う加熱モジュールは、ウエハの被加熱領域を複数に分割し、各分割領域ごとにヒータを設けて、各ヒータを独立して発熱制御するように構成されている。ヒータの制御系のパラメータの調整手法としては、特許文献1に記載されているように、載置台(熱板)の温度を複数の計測点で計測した際の各計測温度が、各目標温度に一致するように制御する手法が知られている。しかしながらパターンの線幅の均一性についてより厳しいスペックを要求されるプロセスに対しては、今後調整手法を改善していくことが必要になってきている。
またレジストパターンを形成する装置は、複数枚のウエハを並行して処理することから、複数の加熱モジュールを備えている。このため各加熱モジュールにおいてウエハの面内の熱履歴を揃えるだけでなく、加熱モジュール間において、ウエハの熱履歴を高い精度で揃える必要に迫られている。
特許第4391518号
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基板の面内においても基板間においても、均一性が良好な加熱処理を行うことができる技術を提供することである。
本発明の基板処理装置は、各々基板を載置台に載置して加熱する複数の加熱モジュールを備えた基板処理装置において、
前記載置台に複数設けられ、互いに独立して発熱量が制御されるヒータと、
前記複数のヒータの各々に対応する基板の被加熱部位について、予め決められた第1の時点から第2の時点に至るまでの間の積算熱量が1台の載置台の中で揃いかつ複数の加熱モジュールの間で揃うように制御信号を出力する制御部と、を備え、
前記第1の時点は、ヒータの発熱量が安定している状態で載置台に基板が載置された後の基板の温度推移プロファイルにおいて、基板のプロセス温度に向かう昇温途中の時点であり、前記第2の時点は前記温度推移プロファイルにおいて基板が処理温度に達した後の時点であることを特徴とする。
本発明の基板処理装置の調整方法は、
各々基板を載置台に載置して加熱する複数の加熱モジュールと、
前記載置台に複数設けられ、互いに独立して発熱量が制御されるヒータと、
各ヒータごとに設けられ、設定温度と前記温度検出部の検出温度との偏差を演算してヒータの供給電力の制御信号を出力する調節部と、
目標温度とオフセット値とを加算して前記設定温度を得る加算部と、を備えた基板処理装置におけるヒータの発熱量を調整する方法において、
各加熱モジュールごとにオフセット値をゼロにして、ヒータの発熱量が安定した状態で調整用基板を載置台に載置し、複数のヒータの各々に対応する調整用基板の被加熱部位の温度を当該調整用基板に設けられた温度検出部にて検出して、調整用基板の温度推移プロファイルを取得する第1の工程と、
前記調整用基板の温度推移プロファイルに基づいて、基板のプロセス温度に向かう昇温途中の第1の時点から調整用基板がプロセス温度に達した後の第2の時点までを複数に分割した複数の時間区間の各々において被加熱部位ごとに積算熱量を求め、各時間区間ごとに複数の被加熱部位の平均積算熱量を求めて、各時間区間ごとの平均積算熱量と各被加熱部位の積算熱量との差分に対応する値を、各被加熱部位のオフセット値として決定する第2の工程と、
前記第2の工程で決定されたオフセット値を用いて、前記第1の工程及び第2の工程を繰り返して各被加熱部位のオフセット値を求める工程を、1回以上行う第3の工程と、
前記第3の工程で求められたオフセット値を用いる他は同様にして、前記第1の工程を実施し、得られた基板の温度推移プロファイルに基づいて、前記調整用基板を載置台に載置した後において予め設定した時点から当該調整用基板を載置台から搬出するまでの積算熱量を被加熱部位ごとに求め、予め決められた複数の加熱モジュールに共通の基準積算熱量と各被加熱部位の積算熱量との差分に対応する値を、各被加熱部位のオフセット値として決定する第4の工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明は、複数の加熱モジュールの各々にて、加熱処理される基板における複数のヒータに対応する被加熱部位の加熱処理時の積算熱量を、1台の加熱モジュールの中で揃えかつ複数の加熱モジュールの間で揃えている。従って、基板の面内においても基板間においても、均一性が良好な加熱処理を行うことができる。
前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の処理ブロックの斜視図である。 前記処理ブロックに設けられる加熱モジュールの縦断側面図である。 前記加熱モジュールに設けられる熱板の平面図である。 前記加熱モジュールに設けられる温調器を構成する制御系のブロック図である。 前記加熱モジュールに設けられるコントローラのブロック図である。 前記熱板の温度のオフセット値の設定工程を示すフローチャートである。 前記設定工程において温度センサにより取得される温度推移プロファイルを示すグラフ図である。 前記熱板の温度の第2の調整用オフセット値群が格納されたテーブルを示す模式図である。 前記設定工程において温度センサにより取得される温度推移プロファイルを示すグラフ図である。 前記第2の調整用オフセット値から処理用オフセット値を算出するためのデータを表すグラフ図である。 前記熱板の温度を調整するためのパラメータである第2の調整用オフセット値が格納されたテーブルを示す模式図である。 前記処理用オフセット値を用いて取得される温度推移プロファイルを示すグラフ図である。 前記処理用オフセット値を用いて取得される温度推移プロファイルを示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
本発明の基板処理装置の実施の形態に係る塗布、現像装置1について、図1の概略斜視図を参照しながら説明する。塗布、現像装置1は、キャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3とをこの順番で、水平に直線状に接続して構成されている。ブロックD1〜D3の配列方向を前後方向とする。また、インターフェイスブロックD3には露光装置D4が、処理ブロックD2と反対側に接続されている。
キャリアブロックD1には、円形の基板であるウエハWが複数枚格納されたキャリア11が載置される載置台12が設けられる。処理ブロックD2は、単位ブロックE1、E2、E3を2つずつ備えており、単位ブロックE1〜E3は、互いに積層されている。2つの同じ単位ブロックEについては、いずれか一方へウエハWが搬送されて処理される。
単位ブロックE1はウエハWへの反射防止膜形成用の薬液の塗布と、当該薬液塗布後のウエハWの加熱処理とを行い、反射防止膜を形成するためのブロックである。単位ブロックE2は、ウエハWへのレジストの塗布と、当該レジスト塗布後のウエハWの加熱処理とを行い、レジスト膜を形成するためのブロックである。単位ブロックE3は、露光装置D4によって所定のパターンに沿ってレジスト膜が露光された後のウエハWの加熱処理と、加熱処理後のウエハWへの現像液の供給とを行い、ウエハWにレジストパターンを形成するためのブロックである。単位ブロックE3の加熱処理は、ポストエクスポージャベーク(PEB)と呼ばれる露光後の定在波の除去や、レジストが化学増幅型で有る場合に露光された箇所での化学反応を行うためのものである。
各ブロックD1〜D3にはウエハWの搬送機構が各々設けられており、キャリア11内のウエハWは、キャリアブロックD1→単位ブロックE1→単位ブロックE2→インターフェイスブロックD3→露光装置D4→インターフェイスブロックD3→単位ブロックE3の順で搬送されて、上記の各処理が行われ、ウエハWにレジストパターンが形成される。その後、ウエハWは、キャリアブロックD1に搬送されて、キャリアCに戻される。
図2は、単位ブロックE3を示す斜視図である。図中12は前後方向に伸びるウエハWの搬送路13である。搬送路13の左右の一方側には、上記したPEBを行う加熱モジュール2が設けられている。加熱モジュール2は、前後方向、上下方向に夫々沿ったマトリクス状に多数配置されている。搬送路13の左右の他方側には、上記のようにPEBを受けたウエハWに現像液を供給する現像モジュール14が設けられている。図中15は、キャリアブロックD1へウエハWを受け渡すためにウエハWが載置される受け渡しモジュールである。
図中16はウエハWの搬送機構であり、受け渡しモジュール15と、現像モジュール14と、加熱モジュール2と、インターフェイスブロックD3との間でウエハWを搬送する。搬送機構16によりインターフェイスブロックD3から単位ブロックE3に搬入されたウエハWは、多数の加熱モジュール2のうちのいずれかに搬送されて処理される。各加熱モジュール2は、後述のようにパラメータが設定されることで、ウエハWの面内において形成されるレジストパターンの均一性が高く、且つウエハW間で形成されるレジストパターンの均一性が高くなるように構成されている。
図3は、加熱モジュール2の縦断側面図である。加熱モジュール2は筐体21を備えており、図中22は筐体21に設けられるウエハWの搬送口である。図中23は表面が加熱される水平な熱板であり、図中24は熱板23の表面に複数設けられる支持ピンである。ウエハWは支持ピン24上に載置され、熱板23の表面から若干浮いた状態で加熱される。図中25は、加熱後のウエハWを載置して冷却するための冷却プレートであり、移動機構26によって図3に示す熱板23の外側の待機位置と熱板23上との間で水平に移動し、単位ブロックE3の搬送機構16と熱板23との受け渡しを仲介する。待機位置における冷却プレート25に対して搬送機構16が昇降して、当該搬送機構16と冷却プレート25との間でウエハWが受け渡される。また、熱板23に設けられる図示しない昇降ピンの昇降と冷却プレート16の移動との協働で熱板23と冷却プレート25との間でウエハWが受け渡される。
ウエハWの載置台をなす熱板23について、図4の平面図を参照してさらに詳しく説明する。熱板23には、平面で見て互いに異なる領域に各々ヒータ3が埋設されている。図4では一例として、11個の領域に各々ヒータ3が設けられる構成を示している。各ヒータ3については、1チャンネル(1ch)〜11チャンネル(11ch)のヒータ3として、チャンネル番号を付すことで互いに区別して記載する場合が有る。1ch〜11chのヒータ3の発熱量が互いに独立して制御されることで、熱板23の各ヒータ3が設けられる領域が、独立して温度制御される。言い換えれば、熱板23の表面が11分割されるように設定されており、分割された各領域の温度が個別に制御されるように、分割領域毎にヒータ3が設けられている。このような熱板23の構成によって、熱板23に載置されるウエハWの温度は、熱板23の分割領域に対応する領域ごとにヒータ3の温度となるように制御される。つまり、1ch〜11chのヒータ3の各々に対応する11個のウエハWの被加熱領域が、各ヒータ3によって個別に加熱される。
熱板23には上記の分割領域ごとに、ヒータ3の温度を検出して検出信号を出力する温度センサ4が設けられている。従って、温度センサ4はウエハWの被加熱部位毎に設けられている。1つのチャンネルのヒータ3と当該ヒータ3に対応する温度センサ4とは、当該ヒータ3が設けられる領域に対応するウエハWの被加熱領域の温度を制御する温度制御機構5を構成する。つまり、1つの熱板23に対して11チャンネル分の温度制御機構5が設けられる。以下では、温度制御機構5、温度制御機構5に含まれる各構成要素及び熱板23の分割領域についてもヒータ3と同様に、チャンネル番号を付して表記する場合がある。
図5は、各温度制御機構5の構成を示すブロック図である。ヒータ、温度センサ、制御系については、これらの要素を表す符号3〜5の後ろに付したハイフンの後ろの数字で、チャンネル番号を示している。従って、例えば1chの温度制御機構5は5−1、11chの温度制御機構5は5−11と表記している。ただし、温度制御機構5を構成する後述の加算部や調節部などについては、便宜上、チャンネル番号の表記を省いている。1ch〜11chの温度制御機構5には、コンピュータであるコントローラ6が接続されており、コントローラ6から各温度制御機構5に制御信号として、ウエハWの目標値、目標値に対するオフセット値を夫々表す信号が送信される。
1ch〜11chの温度制御機構5は、互いに同様に構成されている。代表して1chの温度制御機構5について説明する。温度制御機構5は、上記のヒータ3及び温度センサ4の他に、目標値出力部51、オフセット値出力部52、第1の加算部53、第2の加算部54、調節部55により構成されている。目標値出力部51は、コントローラ6から送信されたウエハWの温度の目標値が入力されるレジスタを備え、このレジスタへの入力値に対応する信号を後段に出力する。オフセット値出力部52は、コントローラ6から送信されたオフセット値が入力されるレジスタを備え、このレジスタへの入力値に対応する信号を後段に出力する。
第1の加算部53は、目標値出力部51からの出力値とオフセット値出力部52からの出力値とを加算し、ヒータ3の設定温度に対応する当該加算値を後段に出力する。第2の加算部54は、第1の加算部53からの出力値と、温度センサ4からの出力値に−を乗算した値とを加算し、つまり第1の加算部53の出力値と温度センサ4の出力値との偏差を算出し、この演算値を調節部55へ出力する。調節部55は、第2の加算部54からの出力値と、当該調節部55に含まれるメモリに記憶された伝達関数に基づき、ヒータ3へ供給する電力を算出して、ヒータ3に供給する。ヒータ3の発熱量は、このように供給された電力に対応する。
コントローラ6から温度制御機構5へ送信されるウエハWの温度の目標値については、例えば各チャンネル間で共通とされる。コントローラ6から温度制御機構5へ送信されるオフセット値については、チャンネル毎に個別に設定されている。また、詳しくは後述するが、このオフセット値はウエハWに加熱処理を行う時間帯における所定の区間(時間区間)Δtごとに設定される。つまり、ウエハWの加熱処理中において、各チャンネルの温度制御機構5に送信されるオフセット値は、時間に応じて変化する。
各チャンネルの温度制御機構5に含まれる目標値出力部51、オフセット値出力部52、第1の加算部53、第2の加算部54及び調節部55は、図6に示す温調器56を構成する。また、コントローラ6及び温調器56は、制御部を構成する。図6中W1は、パラメータである上記のオフセット値を設定するための熱板の調整工程に用いられる検査用ウエハであり、当該調整工程においては図に示すようにウエハWの代わりに熱板23に載置される。この調整用ウエハW1についてはウエハWと略同様に構成されているが、差異点として、熱板23の各分割領域(各ヒータ3が設けられる領域)に対応する領域に図示しない温度センサを備えている。
調整工程において、検査用ウエハW1の各温度センサはコントローラ6に接続され、ディジタル信号である温度検出信号をコントローラ6に送信する。この温度検出信号によって、コントローラ6は、調整用ウエハW1における熱板23の各分割領域に対応する各領域の温度を検出し、温度推移のプロファイルを取得することができる。従って、11チャンネル分の温度推移プロファイルを取得することができる。この温度推移プロファイルについてもチャンネル番号を付して表す場合がある。つまり、例えば1chの温度推移プロファイルと記載する場合、調整用ウエハW1において1chのヒータ3で加熱される領域に設けられる温度センサから取得される温度推移プロファイルであることを意味する。また、ここでは調整用ウエハW1の温度推移プロファイルは、ウエハWの温度推移プロファイルと同様になるものとする。
コントローラ6はバス61に各々接続された、CPU62、メモリ(記憶部)63、入力部64、温度推移プロファイル検出部65、積算熱量算出部66及び第1のオフセット値算出部67、第2のオフセット値算出部68を備えている。また、このバス61には、上記の調整用ウエハW1の温度センサが接続されている。CPU62により後述する熱板の調整工程のフローを実行するための各種の演算が行われる。メモリ63には、上記の温度制御機構5に送信される、ヒータ3毎に且つ時間区間毎に設定されたオフセット値が記憶される。入力部64はマウスやキーボードやタッチパネルなどによって構成され、熱板の調整工程のフローを進行させるために、装置のユーザーが各種の操作を行えるように設けられている。
温度推移プロファイル検出部65、積算熱量算出部66、第1のオフセット値算出部67、第2のオフセット値算出部68は、夫々例えばコンピュータプログラムによって構成されており、後述のフローを実行できるようにステップ群が組まれている。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体からコントローラ6にインストールされる。
続いて図7のフローチャートを参照して、1つの加熱モジュール2の熱板の調整工程について説明する。装置のユーザーは、図6で説明したように熱板23上に調整用ウエハW1を載置し、例えば1ch〜11chのヒータ3について各々ステップ入力をして、調整用ウエハW1の各温度センサからの出力に基づいて、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得する。ユーザーは、取得された温度推移プロファイルから、ウエハWを加熱処理するにあたって処理を行う時間帯内を所定の時間間隔をおいて見たときにチャンネル間で温度が揃うように、温度制御機構5の調節部55に格納される伝達関数を構成する時定数やゲインなどの適切なパラメータを算出して、当該伝達関数を設定する(ステップS1)。補足すると、加熱処理を行う時間帯において、例えばウエハWが昇温する途中の所定の温度(例えば45℃)となる時刻と、この時刻以降の所定の時間毎のウエハWの温度とが、チャンネル間で合わせこまれるように、伝達関数が設定される。
然る後、コントローラ6から各チャンネルの温度制御機構5に、目標値としてウエハWを加熱処理する際における当該ウエハWのプロセス温度を、オフセット値を0として夫々入力し、各ヒータ3の温度が上昇して、当該ヒータ3の発熱量が安定した状態になった後、ウエハWに対して加熱処理を行う場合と同様に調整用ウエハW1を熱板23に載置して加熱し、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得する。図8は、一例として1chの温度推移プロファイルのグラフを示している。グラフの横軸は調整用ウエハW1を熱板23に載置して加熱を開始してからの経過時間を示している。グラフの縦軸は、調整用ウエハW1の温度センサによって検出される温度を示している。
1ch〜11chの温度推移プロファイルについて、例えば調整用ウエハW1の加熱を開始してから所定の時間経過後で、温度がプロセス温度に向けて昇温途中の所定の温度となる時刻、例えば55℃になる時刻をt0とし、この時刻t0(第1の時点)から区間Δt刻みで時刻t1、t2、t3・・・tn(n=整数)を設定する。時刻t0〜時刻tnの各々については、1ch〜11chの温度推移プロファイル間で互いに一致している。第2の時点である時刻tnは、温度推移プロファイルにおいて、ウエハWがプロセス温度に達した後の時点であり、例えばウエハWを降温させるために昇降ピンにより熱板23から突き上げて加熱処理を終了する時刻である。このようにウエハWが熱板23から上昇した時点が、当該熱板23からウエハWが搬出された時点である。上記の区間Δtについて、時刻t0〜時刻t1間を区間Δt1、時刻t1〜時刻t2間を区間Δt2、時刻t2〜時刻t3間を区間Δt3、時刻t3〜時刻t4間を区間Δt4・・・時刻tn−1〜時刻tnを区間Δtnとする。そして、1ch〜11chの各温度推移プロファイルについて夫々、区間Δt毎の積算熱量が算出される(ステップS2)。
1つのチャンネルにおける区間Δtd(dは任意の数)の積算熱量について、具体的な算出方法を示す。この積算熱量は、例えば図8に示すように温度推移プロファイルのグラフを作成したものとして、区間Δtd内において時刻t0における温度を示す線分と、温度推移プロファイルのグラフ線とに囲まれる領域の面積として取得される。図8中では一例として、Δt3の積算熱量に対応する領域に斜線を付して示している。
続いて、区間Δt毎に1ch〜11chの積算熱量の平均値が算出され、この平均値は当該平均値を算出した区間Δtにおける積算熱量の基準値として設定される(ステップS3)。つまり、このステップS3では、区間Δt1における1ch〜11chの積算熱量の平均値、区間Δt2における1ch〜11chの積算熱量の平均値・・・区間Δtnにおける1ch〜11chの積算熱量の平均値が、各々算出される。
そしてチャンネル毎に区間Δtにおける積算熱量と、当該区間Δtの積算熱量の基準値との差分が演算され、この演算値に対応する値が各チャンネルについての当該区間Δtのオフセット値として算出される。具体的に説明すると、例えば区間Δt1において、1chの積算熱量がX1、2chの積算熱量がX2であり、区間Δt1の基準値がYとすると、X1−Y、X2−Yが演算される。そして、X1−Yに対応する値が区間Δt1において1chの温度制御機構5に出力するオフセット値とされ、X2−Yに対応する値が区間Δt1において2chの温度制御機構5に出力するオフセット値とされる。各区間Δt毎且つ各チャンネル毎に、このようにオフセット値が設定され、各チャンネル番号と区間Δtの番号とオフセット値とが互いに対応付けられたテーブルが作成されて、コントローラ6のメモリ63に記憶される(ステップS4)。
このステップS4で取得されるオフセット値は、ウエハWに加熱処理を行うにあたり、区間Δt毎に1ch〜11chのヒータ3により加熱される各領域の積算熱量を大まかに揃えるためのオフセット値であり、後のステップで取得されるオフセット値と区別するために第1の調整用オフセット値として記載する。以下のステップは、第1の調整用オフセット値を用いて、各チャンネル間で区間Δt毎の積算熱量をさらに精度高く揃えるためのオフセット値を算出するステップである。
当該第1の調整用オフセット値の取得後、上記したステップS2と同様に調整用ウエハW1をヒータ3の発熱量が安定した熱板23に載置して加熱し、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得して、チャンネル毎且つ区間Δt毎の積算熱量を算出する。ただし、この調整用ウエハW1の加熱時には、ステップS4で取得した第1の調整用オフセット値が用いられる。つまり、区間Δt毎に各チャンネルについて設定された第1の調整用オフセット値がコントローラ6のメモリ63から読み出されて各チャンネルの温度制御機構5に送信され、ヒータ3の出力がチャンネル毎且つ区間Δt毎に制御されて、調整用ウエハW1の加熱が行われる。
そして、取得された各積算熱量から、上記のステップS3と同様に区間Δt毎に1ch〜11chの積算熱量の平均値が基準値として算出される。続いて、ステップS4と同様に、チャンネル毎に区間Δtにおける積算熱量と、当該区間Δtの積算熱量の基準値との差分が演算され、この演算値に対応する値が各チャンネルについての当該区間Δtのオフセット値(便宜上、第2の調整用オフセット値と記載する)として算出される。そして、例えば図9に示すように、各チャンネル番号と区間Δtの番号と第2の調整用オフセット値とが対応付けられたテーブルが作成され、コントローラ6のメモリ63に記憶される(ステップS5)。つまり、ステップS4で取得された第1の調整用オフセット値は、このステップS5で算出された第2の調整用オフセット値に更新される。
上記したように第2の調整用オフセット値は、区間Δt毎に1ch〜11chのヒータ3により加熱されるウエハWの各領域の積算熱量を高精度に揃えるためのオフセット値であり、従って第2の調整用オフセット値を用いてウエハWに加熱処理を行うことで、ウエハWを均一性高く加熱することができる。言い換えると、ウエハWの面内でレジストパターンのCD(Critical Dimension)の均一性が高くなるように加熱処理を行うことができる。しかし、上記のように単位ブロックE3に加熱モジュール2は多数設けられており、モジュール間でその特性に差が存在し得る。以降のステップは、この特性の差をキャンセルし、加熱モジュール2間で均一性高くウエハWを加熱処理を行えるようにするために行うステップである。言い換えると、各加熱モジュール2において処理されるウエハW間でCDを揃えるために行うステップである。
当該第2の調整用オフセット値の取得後、上記したステップS4と同様に調整用ウエハW1を加熱し、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得する。ただし、この調整用ウエハW1の加熱時には、ステップS5で取得した第2の調整用オフセット値が用いられる。そして、1ch〜11chの温度推移プロファイルについて、予め設定した時刻tm(0<m<n)から時刻tnに至るまでの積算熱量が取得される。一例として、図10には1chの温度推移プロファイルを示している。そして、このプロファイルにおいて、その面積が積算熱量として取得される領域に斜線を付してP0として表示している。例えば時刻tmは、調整用ウエハW1の昇温が終了し、温度が安定化するタイミング付近の時刻として設定される。
このように各チャンネルについて時刻tm〜時刻tnの積算熱量が各々取得されると、例えば図11に示すグラフに基づいて、各チャンネル毎にオフセット値の補正量が決定される。このグラフの縦軸は時刻tm〜時刻tnの積算熱量を、横軸はオフセット値の補正量を夫々示している。このグラフでは、時刻tm〜時刻tnの積算熱量が基準積算熱量(5102)であるときの補正量を0とし、取得された積算熱量の基準積算熱量との偏差に応じて、オフセット値の補正量が決まる。つまり、オフセット値の補正量が、基準積算熱量と取得された積算熱量との差分に基づいて決定される。なお、後述の評価試験により、時刻tm〜時刻tnの積算熱量と、パターンのCDとの間には相関関係が有ることが確認されているため、予め実験を行うことでこのグラフのような時刻tm〜時刻tnの積算熱量とオフセット値の補正量との相関関係を取得することができる。
そのように各チャンネル毎にオフセット値の補正量が取得されると、この補正量が例えばΔt1〜Δtnの各第2の調整用オフセット値に夫々加算される。つまり、一のチャンネルについて取得された補正量が、当該チャンネルのΔt1〜Δtnの各第2の調整用オフセット値に加算される。即ち、図9のテーブルに記憶された各第2の調整用オフセット値が、図12に示すように更新される。このように補正量が加算されることで補正された第2の調整用オフセット値は、処理用オフセット値とする(ステップS6)。
その後、上記したステップS5と同様に調整用ウエハW1を加熱し、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得する。ただし、この調整用ウエハW1の加熱時には、ステップS6で取得した処理用オフセット値が用いられる。そして、温度推移プロファイルから各チャンネル毎に、時刻tm〜時刻tnの積算熱量が取得され、この積算熱量が許容範囲に収まっているか否かが判定される(ステップS7)。許容範囲に収まっていると判定された場合は、設定された処理用オフセット値が適切であるものとして、熱板の調整工程を終了する。不適切と判定した場合は、設定された処理用オフセット値が不適切であるものとして、例えば既述の任意のステップから調整工程をやり直す。
なお、上記の工程において、調整用ウエハW1からの温度検出信号による温度推移プロファイルの作成は、温度推移プロファイル取得部によって行われる。温度推移プロファイルに基づく各区間Δtの積算熱量の算出及び時刻tm〜時刻tnの積算熱量の算出は、積算熱量算出部66により行われる。また、区間Δt毎の積算熱量の平均値の算出、及び区間Δt毎の当該平均値に対する各チャンネルの積算熱量の偏差の算出は、第1のオフセット値算出部67により行われる。上記の図11のグラフからの処理用オフセット値の算出は、第2のオフセット値算出部68により行われる。
1つの加熱モジュール2の熱板23の調整工程について説明したが、他の加熱モジュール2の熱板23についても同様の調整工程を行う。即ち、処理用オフセット値が、加熱モジュール2毎に設定される。モジュール間で積算熱量を揃えるために、既述のステップS6で用いた時刻tm〜時刻tnの積算熱量とオフセット値の補正量との相関関係(図11のグラフ)は、各モジュールの熱板の調整工程において、共通のものが用いられる。つまり補正量を求めるための基準積算熱量(図11では5102)としては、各モジュールの熱板の調整工程で共通の値が用いられる。
また、上記のステップS1〜S7及び各加熱モジュール2で使用される調整用ウエハW1は、積算熱量をウエハWの面内且つウエハW間で揃えるという目的から、同様の温度特性を有するものが用いられることが好ましい。従って、例えば、上記のステップS1〜S7では共通の調整用ウエハW1を用い、且つ各モジュールの熱板の調整工程で共通の調整用ウエハW1を用いることが好ましい。ところで、調整用ウエハW1でch1〜ch11のヒータ3で各々加熱される各領域の面積は同じであり、材質も同じである。そのため、上記の熱板の調整工程においては、調整用ウエハW1からの温度検出信号のディジタル値を積算熱量として取り扱っている。
このように調整が行われた加熱モジュール2によるウエハWの加熱処理は、調整用ウエハW1の代わりにウエハWが加熱されることを除いて、上記の調整工程におけるステップS7の調整用ウエハW1の加熱と同様に行われる。つまり、区間Δt毎に各チャンネルについて設定された処理用オフセット値が、コントローラ6のメモリ63のテーブルから読み出されて温度制御機構5に送信され、ヒータ3の出力がチャンネル毎、且つ区間Δt毎に制御されてウエハWが加熱される。
ところで図13は、上記のステップS1〜S7の調整工程が行われた一の加熱モジュール2で加熱される検査用ウエハW1から取得される、任意の一つのチャンネルの温度推移プロファイルである。上記のように検査用ウエハW1は、ウエハWと略同様に構成されるのでウエハWの温度推移プロファイルであるとも言える。なお、上記のようにチャンネル間で区間Δtごとに積算熱量が揃えられているので、他の10個のチャンネルの温度推移プロファイルも図10に示すものと略同様である。図中、時刻t0〜時刻tnにおける積算熱量に対応する領域をP1として示している。便宜上、この領域P1を積算熱量P1とする。
図14は、上記のステップS1〜S7の調整工程が行われた他の加熱モジュール2で加熱される検査用ウエハW1から取得される、任意の一つのチャンネルの温度推移プロファイルである。図中、時刻t0〜tnにおける積算熱量に対応する領域をP2として示している。便宜上、この領域P2を積算熱量P2とする。既述したように、積算熱量P1、P2は互いに揃うように各加熱モジュール2でオフセット値の設定が行われている。より具体的に、例えば積算熱量P1、P2の平均値を基準積算熱量としたとき、基準積算熱量に対して±0.5%以内に積算熱量P1、P2は各々収まっていることが好ましく、±0.2%以内に収まっていればより好ましい。なお、基準積算熱量は、P1、P2と無関係に予め設定された値であってもよい。
上記の塗布、現像装置1によれば、PEBを行う複数の加熱モジュール2について、加熱処理されるウエハWにおける複数のヒータ3に対応する被加熱部位の加熱処理時の積算熱量を、1台の加熱モジュール2の中で揃え、かつ複数の加熱モジュール2の間で揃えている。従って、ウエハWの面内においてもウエハW間においても、均一性が良好な加熱処理を行うことができる。
上記の塗布、現像装置1の単位ブロックE2は、現像モジュール14の代わりにレジスト塗布モジュールが設けられることを除いて、単位ブロックE3と同様に構成されている。そして、レジスト塗布モジュールでレジストが塗布されたウエハWは、単位ブロックE2に設けられる多数の加熱モジュールのうちの一つに搬送されて加熱処理されて、塗布されたレジストが乾燥してレジスト膜が形成される。この単位ブロックE2の多数の加熱モジュールについても、既述の熱板の調整工程を行うようにすることで、ウエハWの面内及びウエハW間で均一性高くレジスト膜を形成することができ、ウエハWの面内及びウエハW間でCDの均一性を向上させることができる。また、単位ブロックE1についてもレジスト塗布モジュールの代わりに反射防止膜形成用の薬液塗布モジュールが設けられることを除いて、単位ブロックE2と同様の構成である。この単位ブロックE1の多数の加熱モジュールについても同様に、熱板の調整工程を行うようにしてもよい。
ところで、上記の調整工程においては、ステップS2以降のステップでオフセット値を新規に取得している。例えば、上記のステップS1が実行され、さらにステップS2以降のステップとは異なる手法によって、所定の時間刻みで見たときにウエハWが昇温して例えば55℃となる時刻以降の各時刻の温度がチャンネル間で合わせ込まれるように、既にオフセット値が設定されているものとする。その場合は、上記のステップS2以降のステップでは、既に設定されているオフセット値の増減量を算出するようにしてもよい。また、上記のステップS3、S5ではΔt毎に各チャンネルの積算熱量の平均値を算出して、それを基準値としているが、予め設定しておいた値を基準値として用いてもよい。
また、加熱モジュール2では1つのチャンネルのヒータ3に対して1つの温度センサ4が設けられることで、当該ヒータ3の発熱量の制御が行われているが、1つのチャンネルのヒータ3に対して複数の温度センサ4を配置し、例えば当該複数の温度センサ4の出力の平均値に基づいて、ヒータ3の発熱量の制御が行われるようにしてもよい。
ウエハWの面内でより精度高く積算熱量を揃えるために、上記のステップS5は複数回、繰り返し行うようにしてもよい。具体的には、1回目のステップS5で取得されたオフセット値を用いて、2回目のステップS5を行い、オフセット値を新たに取得する。3回目のステップS5を行う場合には、2回目のステップS5で取得されたオフセット値を使用する。このように1つ前のステップS5で算出されたオフセット値を用いて次のステップS5を行うようにする。
上記のステップS6では、調整用ウエハW1を熱板23に載置した後において、予め設定した時点である例えばプロセス温度に到達する時点から当該調整用ウエハW1を熱板23から搬出するまでの積算熱量を被加熱部位ごとに求めている。ここで「調整用ウエハW1を熱板23から搬出するまで」とは、調整用ウエハW1を熱板23から搬出した時点に限らず、この時点よりも少し前の時点であっても、積算熱量の均一化という目的を達することができる時点であれば、当該時点も含まれる。
また、ステップS7における処理用オフセット値の適否の判定は、温度推移プロファイルを取得して用いることに限られない。例えば、露光済みのレジスト膜が形成されたウエハWを加熱し、このウエハWを現像してパターンを形成し、このパターンのCDを測定する。このCDが適切か否かを判定することで、処理用オフセット値の適否を判定することができる。
評価試験
以下、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。
・評価試験1
上記のように塗布、現像装置1による処理を行い、複数のウエハWにレジストパターンを形成した。この処理において、加熱モジュール2ではウエハWごとに既述の時刻tm〜時刻tnの積算熱量が、互いに異なる値となるように処理を行った。ウエハW毎にレジストパターンのCDを測定して平均値を算出し、当該平均値と積算熱量との対応関係を調べた。
図15のグラフ中のプロットは、この評価試験1の結果を示している、グラフの縦軸、横軸はCDの平均値、積算熱量を夫々表している。プロットから近似直線を取得し、決定係数Rを算出したところ0.9894であり、時刻tm〜時刻tnとレジストパターンのCDとの間の相関は高いことが確認された。従って、既述のステップS6で説明したように積算熱量に従ってオフセット値を補正することにより、加熱モジュール2間でCDを揃えることが可能であることが分かる。
・評価試験2
評価試験2−1として、発明の実施形態で説明した熱板の調整工程を行った。その後、調整を行った熱板23で調整用ウエハW1を加熱し、温度推移プロファイルを取得して、各チャンネルの時刻t0〜時刻tnの積算熱量を算出した。評価試験2−2として、ステップS1を行い、さらに所定の時間刻みで見たときにウエハWが昇温して所定の温度となる時刻以降の各時刻の温度がチャンネル間で合わせ込まれるようにオフセット値を設定した。つまり、評価試験2−2では既述の熱板の調整工程のような区間Δt毎且つ各チャンネル毎の積算熱量の取得を行わずにオフセット値を設定した。このオフセット値の設定後、評価試験2−1と同様に設定を行った熱板23で調整用ウエハW1を加熱し、各チャンネルの時刻t0〜時刻tnの積算熱量を算出した。
図16、図17のグラフは、評価試験2−1、2−2の結果を夫々示している。各グラフの横軸はチャンネル番号を示しており、各グラフの縦軸は積算熱量を示している。評価試験2−2に比べて、評価試験2−1ではチャンネル間での積算熱量のばらつきが抑えられている。従って、この評価試験2の結果から、上記の熱板の調整工程を行うことで、ウエハWの面内でレジストパターンのCDのばらつきをより大きく抑制できることが推測される。
・評価試験3
評価試験3−1として、評価試験2−1と同じく、発明の実施形態で説明した熱板の調整工程を行い、オフセット値を設定した。その後、調整を行った熱板23で調整用ウエハW1を加熱し、温度推移プロファイルを取得し、この温度調整プロファイルから、時刻t0〜時刻tnで検出される温度の積算値を取得した。さらにこの熱板23を用いて、レジスト膜が露光されたウエハWにPEBを行い、その後レジスト膜を現像してレジストパターンを形成した。そして、ウエハWの面内各部でパターンのCDを測定し、3σを算出した。
評価試験3−2として、評価試験2−2と同じように発明の実施形態で説明した手法とは異なる手法でオフセット値を設定した。その後、評価試験3−1と同様に調整を行った熱板23で調整用ウエハW1を加熱し、温度推移プロファイルを取得して、時刻t0〜時刻tnで検出される温度の積算値を取得した。また、評価試験3−1と同様に、この熱板23を用いてPEBを行い、レジストパターンを形成し、ウエハWの面内各部でパターンのCDを測定し、3σを算出した。
図18、図19のグラフは、評価試験3−1、3−2の結果を夫々示している。グラフの横軸はチャンネル番号を、グラフの縦軸は温度の積算値を夫々示している。各グラフから明らかなように評価試験3−1では評価試験3−2に比べて、チャンネル間において検出温度の積算値の偏差が小さい。従って、評価試験3−1では、ウエハW面内をより均一性高く加熱することができると考えられる。また、3σについては、評価試験3−1が0.179nmであり、評価試験3−2が0.321nmであった。従って、この3σから評価試験3−1の方が、CDのばらつきが抑えられていることが確認された。
W ウエハ
W1 調整用ウエハ
1 塗布、現像装置
2 加熱モジュール
23 熱板
3 ヒータ
4 温度センサ
5 温度制御機構
56 温調器
6 コントローラ

Claims (7)

  1. 各々基板を載置台に載置して加熱する複数の加熱モジュールを備えた基板処理装置において、
    前記載置台に複数設けられ、互いに独立して発熱量が制御されるヒータと、
    前記複数のヒータの各々に対応する基板の被加熱部位について、予め決められた第1の時点から第2の時点に至るまでの間の積算熱量が1台の載置台の中で揃いかつ複数の加熱モジュールの間で揃うように制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記第1の時点は、ヒータの発熱量が安定している状態で載置台に基板が載置された後の基板の温度推移プロファイルにおいて、基板のプロセス温度に向かう昇温途中の時点であり、前記第2の時点は前記温度推移プロファイルにおいて基板がプロセス温度に達した後の時点であることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第1の時点から第2の時点までを複数に分割した複数の時間区間の各々において、前記被加熱部位の各々の積算熱量が1台の載置台の中で揃いかつ複数のモジュールの間で揃っていることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記複数の加熱モジュールにおける前記被加熱部位の積算熱量が基準積算熱量に対して±0.5%以内に収まっていることを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記被加熱部位ごとに温度を検出する温度検出部が設けられ、
    前記制御部は、
    各ヒータごとに設けられ、設定温度と前記温度検出部の検出温度との偏差を演算してヒータの供給電力の制御信号を出力する調節部と、
    プロセス温度である目標温度とオフセット値とを加算して前記設定温度を得る加算部と、
    各ヒータごとにかつ前記時間区間ごとに前記オフセット値が記憶されている記憶部と、
    を備えたことを特徴とする請求項2または3記載の基板処理装置。
  5. 各々基板を載置台に載置して加熱する複数の加熱モジュールと、
    前記載置台に複数設けられ、互いに独立して発熱量が制御されるヒータと、
    各ヒータごとに設けられ、設定温度と前記温度検出部の検出温度との偏差を演算してヒータの供給電力の制御信号を出力する調節部と、
    目標温度とオフセット値とを加算して前記設定温度を得る加算部と、を備えた基板処理装置におけるヒータの発熱量を調整する方法において、
    各加熱モジュールごとにオフセット値をゼロにして、ヒータの発熱量が安定した状態で調整用基板を載置台に載置し、複数のヒータの各々に対応する調整用基板の被加熱部位の温度を当該調整用基板に設けられた温度検出部にて検出して、調整用基板の温度推移プロファイルを取得する第1の工程と、
    前記調整用基板の温度推移プロファイルに基づいて、基板のプロセス温度に向かう昇温途中の第1の時点から調整用基板がプロセス温度に達した後の第2の時点までを複数に分割した複数の時間区間の各々において被加熱部位ごとに積算熱量を求め、各時間区間ごとに複数の被加熱部位の平均積算熱量を求めて、各時間区間ごとの平均積算熱量と各被加熱部位の積算熱量との差分に対応する値を、各被加熱部位のオフセット値として決定する第2の工程と、
    前記第2の工程で決定されたオフセット値を用いて、前記第1の工程及び第2の工程を繰り返して各被加熱部位のオフセット値を求める工程を、1回以上行う第3の工程と、
    前記第3の工程で求められたオフセット値を用いる他は同様にして、前記第1の工程を実施し、得られた基板の温度推移プロファイルに基づいて、前記調整用基板を載置台に載置した後において予め設定した時点から当該調整用基板を載置台から搬出するまでの積算熱量を被加熱部位ごとに求め、予め決められた複数の加熱モジュールに共通の基準積算熱量と各被加熱部位の積算熱量との差分に対応する値を、各被加熱部位のオフセット値として決定する第4の工程と、
    を含むことを特徴とする基板処理装置の調整方法。
  6. 前記第4の工程で決定されたオフセット値を用いる他は同様にして前記第4の工程を進めて前記基準積算熱量と各被加熱部位の積算熱量との差分を求め、この差分が許容範囲以内に収まっているか否かを判断し、許容範囲以内に収まっていれば、前記第4の工程で求めたオフセット値をプロセス時のオフセット値として決定する第5の工程を含むことを特徴とする請求項5記載の基板処理装置の調整方法。
  7. 前記調整用基板は、複数のモジュールの間で共通して使用されることを特徴とする請求項5または6記載の基板処理装置の調整方法。
JP2015244491A 2015-12-15 2015-12-15 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法 Active JP6512089B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244491A JP6512089B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法
TW105140448A TWI681442B (zh) 2015-12-15 2016-12-07 基板處理裝置及基板處理裝置之調整方法
TW108142190A TWI743596B (zh) 2015-12-15 2016-12-07 基板處理裝置及基板處理裝置之調整方法
KR1020160168403A KR102653671B1 (ko) 2015-12-15 2016-12-12 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 조정 방법
US15/378,595 US10504757B2 (en) 2015-12-15 2016-12-14 Substrate processing apparatus and method of adjusting substrate processing apparatus
CN201611161171.8A CN107068588B (zh) 2015-12-15 2016-12-15 基板处理装置和基板处理装置的调整方法
US16/669,965 US11476136B2 (en) 2015-12-15 2019-10-31 Substrate processing apparatus and method of adjusting substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244491A JP6512089B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112182A true JP2017112182A (ja) 2017-06-22
JP6512089B2 JP6512089B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59020798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244491A Active JP6512089B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10504757B2 (ja)
JP (1) JP6512089B2 (ja)
KR (1) KR102653671B1 (ja)
CN (1) CN107068588B (ja)
TW (2) TWI743596B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037590A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 リンナイ株式会社 衣類乾燥機
WO2019087702A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019186498A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP7408752B2 (ja) 2019-01-22 2024-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法、及び記憶媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930119B2 (ja) * 2017-01-30 2021-09-01 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び基板処理装置
KR102225682B1 (ko) * 2018-09-28 2021-03-12 세메스 주식회사 기판의 열처리 방법
JP7129309B2 (ja) * 2018-10-16 2022-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
CN109585483B (zh) * 2018-12-04 2021-05-04 上海华力微电子有限公司 一种处理半导体晶圆的方法
WO2020163173A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-13 Applied Materials, Inc. Temperature offset and zone control tuning
CN110752171B (zh) * 2019-11-01 2022-07-29 长江存储科技有限责任公司 晶圆弯曲度调整装置及方法
CN111415887A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 宁波润华全芯微电子设备有限公司 一种晶圆加热装置
CN115020300B (zh) * 2022-06-29 2023-09-19 江苏实为半导体科技有限公司 一种基于化合物半导体设备的分区式加热盘

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143850A (ja) * 1999-09-03 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd 基板の加熱処理装置,基板の加熱処理方法,基板処理装置及び基板処理方法
JP2003051439A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
US20040266222A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-30 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and heat treatment method
JP2008141071A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031389A1 (fr) * 1996-02-23 1997-08-28 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement thermique
KR100700764B1 (ko) * 1999-09-03 2007-03-27 동경 엘렉트론 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
US6259072B1 (en) * 1999-11-09 2001-07-10 Axcelis Technologies, Inc. Zone controlled radiant heating system utilizing focused reflector
US20080090309A1 (en) * 2003-10-27 2008-04-17 Ranish Joseph M Controlled annealing method
JP4343151B2 (ja) * 2004-08-11 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 加熱プレートの温度測定方法、基板処理装置及び加熱プレートの温度測定用のコンピュータプログラム
US7368303B2 (en) * 2004-10-20 2008-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for temperature control in a rapid thermal processing system
US7723648B2 (en) * 2006-09-25 2010-05-25 Tokyo Electron Limited Temperature controlled substrate holder with non-uniform insulation layer for a substrate processing system
JP4850664B2 (ja) * 2006-11-02 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置
JP4391518B2 (ja) 2006-12-28 2009-12-24 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および加熱処理装置
US7910863B2 (en) * 2007-09-20 2011-03-22 Tokyo Electron Limited Temperature setting method of thermal processing plate, computer-readable recording medium recording program thereon, and temperature setting apparatus for thermal processing plate
US8633423B2 (en) * 2010-10-14 2014-01-21 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling substrate temperature in a process chamber
CN103858214B (zh) * 2011-11-03 2017-02-22 应用材料公司 快速热处理腔室
EP2770442A3 (en) * 2013-02-20 2014-09-17 Hartford Steam Boiler Inspection and Insurance Company Dynamic outlier bias reduction system and method
DE102013109155A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Aixtron Se Substratbehandlungsvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143850A (ja) * 1999-09-03 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd 基板の加熱処理装置,基板の加熱処理方法,基板処理装置及び基板処理方法
JP2003051439A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
US20040266222A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-30 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and heat treatment method
JP2008141071A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037590A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 リンナイ株式会社 衣類乾燥機
WO2019087702A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019083267A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019186498A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6994424B2 (ja) 2018-04-17 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP7408752B2 (ja) 2019-01-22 2024-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512089B2 (ja) 2019-05-15
KR102653671B1 (ko) 2024-04-03
CN107068588A (zh) 2017-08-18
US10504757B2 (en) 2019-12-10
TW201735107A (zh) 2017-10-01
TWI743596B (zh) 2021-10-21
US11476136B2 (en) 2022-10-18
US20200066559A1 (en) 2020-02-27
KR20170071425A (ko) 2017-06-23
US20170170040A1 (en) 2017-06-15
TWI681442B (zh) 2020-01-01
CN107068588B (zh) 2021-10-22
TW202013450A (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512089B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法
JP6930119B2 (ja) 加熱装置及び基板処理装置
JP4699283B2 (ja) 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
KR101087932B1 (ko) 열처리판의 온도 설정 방법 및 열처리판의 온도 설정 장치
US7655886B2 (en) Method of measuring a heating plate temperature, substrate processing device and computer-readable recording medium with computer program recorded thereon for measuring the heating plate temperature
KR101059422B1 (ko) 열처리판의 온도 설정 방법, 프로그램을 기록한 컴퓨터판독 가능한 기록 매체 및 열처리판의 온도 설정 장치
JP6481636B2 (ja) 熱板の温度測定装置及び熱板の温度測定方法
TWI381453B (zh) Heat treatment apparatus, heat treatment method and memory medium
JP5299442B2 (ja) 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体
CN111785626A (zh) 加热方法以及加热装置
US20220398359A1 (en) Digital twin based temperature distribution estimating method and temperature distribution estimating apparatus
US20220399214A1 (en) Apparatus and method for controlling temperature uniformity of substrate
TW202414638A (zh) 半導體元件的製造系統及製造方法
KR20240046106A (ko) 반도체 디바이스의 제조 시스템 및 제조 방법
JP2004258975A (ja) 熱処理異常検知方法、熱処理異常検知装置、温度調節器及び熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250