JP2017111759A - 無線テレメータシステム及び無線機 - Google Patents

無線テレメータシステム及び無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111759A
JP2017111759A JP2015247875A JP2015247875A JP2017111759A JP 2017111759 A JP2017111759 A JP 2017111759A JP 2015247875 A JP2015247875 A JP 2015247875A JP 2015247875 A JP2015247875 A JP 2015247875A JP 2017111759 A JP2017111759 A JP 2017111759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
radio
wireless device
communication
transmission source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579940B2 (ja
Inventor
俊彦 三村
Toshihiko Mimura
俊彦 三村
正守 中原
Masamori Nakahara
正守 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015247875A priority Critical patent/JP6579940B2/ja
Publication of JP2017111759A publication Critical patent/JP2017111759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579940B2 publication Critical patent/JP6579940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のグループの無線機を混在させて無線網を形成した場合であっても、グループが異なる無線機間の通信を回避できる無線テレメータシステム及び通信装置の提供。【解決手段】メータを接続する接続部を備え、無線網を介して互いに無線通信を行う複数の第1無線機と、第1無線機及び外部通信装置と通信可能である第2無線機とを含み、第1及び第2無線機は、識別子通知信号を無線網を介して受信した場合、接続先との通信接続の可否を判断し、通信接続を可と判断した場合に接続先との通信接続を確立させる無線テレメータシステムにおいて、第1無線機は、受信した識別子通知信号の送信元が他の第1又は第2無線機のいずれであるかを判別する判別部と、識別子通知信号の送信元が他の第1無線機である場合と第2無線機である場合とで異なる判断基準を用いて、送信元との通信接続の可否を判断する判断部とを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、メータにて計測されたガス、水道、電気などの使用量を無線網を利用してセンタ側の通信装置へ送信する無線テレメータシステム及び無線機に関する。
ガス、水道、電気等の検針用に開発された無線テレメータシステムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。無線テレメータシステムは、センタ側の構成として、ホストコンピュータ、センタ網制御装置等を備え、端末側の構成として、無線親機、無線子機等を備える。センタ側のホストコンピュータと端末側の無線親機との間は、公衆電話網、PHS(Personal Handyphone System)網、FOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)網などの広域通信網を介して通信可能に接続される。また、端末側の無線親機と各無線子機との間は、特定小電力無線方式などの狭域無線網を介して通信可能に接続される。
各無線子機には、各需要家に供給されるガス、水道、電気等の供給物の使用量を計測するメータが接続されており、各無線子機は、メータから出力される計測結果(検針値)を取得した場合、取得した検針値を含むデータを狭域無線網を通じて無線親機へ送信する。また、無線親機は、各無線子機から受信した検針値のデータを広域通信網を通じてセンタ側のホストコンピュータへ送信する。
端末側のネットワーク構成の1つとして、メッシュ型ネットワークが知られている。メッシュ型ネットワークでは、例えば外部から送信されたデータを自機が受信可能な状況にあるとき、送信すべきデータを有する他の機器(無線親機又は無線子機)を探索するためにビーコンを定期的に送信する。そして、送信すべきデータを有する無線親機又は無線子機がビーコンを受信した場合、無線親機又は無線子機は、そのビーコンの送信元に対してデータを送信する。
特開2004−341648号公報
無線テレメータシステムにおいて、複数の事業者が管理する無線網が地理的に重複、あるいは近接して敷設される場合、センタ及び無線親機を、複数の事業者で共用することにより、投資や維持管理の効率化を図ることができる。
しかしながら、複数の事業者で無線親機を共用するために、無線親機と通信可能な複数の事業者の無線子機を混在させて狭域無線網を形成した場合、一の事業者の無線子機から前記無線親機に至る通信経路上に、他の事業者の無線子機が存在する可能性があり、異なる事業者の無線子機間で中継が行われる可能性があるという問題点を有している。
また、他の無線子機による通信の中継役として頻繁に使用される無線子機については電池消耗が早くなってしまい、消費電力、保守負担等の面で事業者間に不公平が発生し得る。
更に、複数の事業者の無線子機が混在する狭域無線網では、狭域無線網の管理責任、運用責任などの責任がどの事業者にあるのかを明確にすることができないという問題点を有している。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、複数のグループで無線親機(第2無線機)を共用するために、各グループの無線子機(第1無線機)を混在させて無線網を形成した場合であっても、グループが異なる無線子機間の通信を回避できる無線テレメータシステム及び無線機を提供することを目的とする。
本願の無線テレメータシステムは、メータを接続する接続部を備え、無線網を介して互いに無線通信を行う複数の第1無線機と、前記無線網を介して前記第1無線機と無線通信が可能であると共に、前記無線網とは異なる通信網に接続された外部通信装置と通信が可能である第2無線機とを含み、前記第1無線機及び前記第2無線機は、接続先を識別する識別子を含んだ識別子通知信号を前記無線網を介して受信した場合、前記接続先との通信接続の可否を判断し、通信接続を可と判断した場合に前記接続先との通信接続を確立させる無線テレメータシステムにおいて、前記第1無線機は、前記無線網を介して受信した識別子通知信号の送信元が他の第1無線機又は前記第2無線機のいずれであるかを判別する判別部と、前記識別子通知信号の送信元が他の第1無線機である場合と前記第2無線機である場合とで異なる判断基準を用いて、前記送信元との通信接続の可否を判断する判断部とを備えることを特徴とする。
本願の無線テレメータシステムは、前記識別子通知信号は、属性に応じて各第1無線機及び前記第2無線機を分類する複数のグループのうち、前記識別子通知信号の送信元が属するグループのグループIDを含み、前記判断部は、受信した識別子通知信号の送信元が他の第1無線機であると前記判別部にて判別された場合、前記識別子通知信号に含まれるグループIDと、前記識別子通知信号を受信した第1無線機が属するグループのグループIDとが一致する場合に前記送信元との通信接続を可と判断し、受信した識別子通知信号の送信元が前記第2無線機であると前記判別部にて判別された場合、前記識別子通知信号に含まれるグループIDが予め定めたグループIDの候補に該当する場合に前記送信元との通信接続を可と判断することを特徴とする。
本願の無線テレメータシステムは、前記第2無線機は、前記無線網を介して受信した識別子通知信号に含まれるグループIDが、予め定めたグループIDの候補に該当するか否かに応じて、前記識別子通知信号の送信元との通信接続の可否を判断する第2判断部を備えることを特徴とする。
本願の無線テレメータシステムは、前記第2無線機は、前記複数の第1無線機の何れか1つが属するグループのグループIDと同一のグループIDを有することを特徴とする。
本願の無線機は、メータを接続する接続部と、無線網を介して他の無線機と無線通信を行うと共に、外部通信装置と通信可能であるゲートウェイ無線機と前記無線網を介して無線通信を行う無線通信部とを備え、接続先を識別する識別子を含んだ識別子通知信号を前記無線網を介して受信した場合、前記接続先との通信接続の可否を判断し、通信接続を可と判断した場合に前記接続先との通信接続を確立させる無線機において、前記無線網を介して受信した識別子通知信号の送信元が前記他の無線機又は前記ゲートウェイ無線機のいずれであるかを判別する判別部と、前記識別子通知信号の送信元が他の無線機である場合と前記ゲートウェイ無線機である場合とで異なる判断基準を用いて、前記送信元との通信接続の可否を判断する判断部とを備えることを特徴とする。
本願によれば、複数のグループで無線親機(第2無線機)を共用するために、各グループの無線子機(第1無線機)を混在させて無線網を形成した場合であっても、グループが異なる無線子機間の通信を回避することができる。この結果、消費電力、保守負担等の面での事業者間の不公平をなくし、狭域無線網の管理責任、運用責任等の責任の所在を明確にすることができる。
本実施の形態に係る無線テレメータシステムの全体構成を示すブロック図である。 NCUの内部構成を示すブロック図である。 ゲートウェイ無線機の内部構成を示すブロック図である。 無線機の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る無線テレメータシステムのネットワーク構成を説明する説明図である。 ゲートウェイ無線機及び無線機が送信するRNOのフレーム構成を説明する模式図である。 RNOを受信したときにゲートウェイ無線機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 RNOを受信したときに無線機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る無線機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係る無線機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態に係る無線テレメータシステムの全体構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る無線テレメータシステムは、端末側の構成として、NCU20(NCU : Network Control Unit)、ゲートウェイ無線機21、例えば事業者A〜Cによってそれぞれ管理される無線機22A〜22C及びメータ23A〜23Cを備える。メータ23A〜23Cは、例えば個人宅、会社、各種施設等の需要家毎に設置され、ガス、水道、電気等の使用量を計測し、計測結果(検針値)を出力する計測器である。無線テレメータシステムでは、メータ23A〜23Cの検針値を示すデータ、無線機22A〜22Cの動作状態を示すデータなど端末側から出力される各種データを、無線通信を利用してセンタ10へ送信すると共に、無線機22A〜22C及びメータ23A〜23Cの動作を制御するための制御指令等を含んだ各種データをセンタ10から端末側へ送信する。
センタ10は、例えば、PHS網、FOMA網などの広域無線網Nを介して端末側と通信を行うと共に、端末側から送信されるデータを蓄積するためのサーバ装置である。
NCU20は、広域無線網Nに接続され、広域無線網Nを介してセンタ10と無線通信を行う。なお、NCU20とセンタ10との間の通信は無線通信に限らず、有線の通信であってもよい。この場合、NCU20及びセンタ10は有線の通信網により接続される。
ゲートウェイ無線機21とNCU20とは、Uバス等のバスラインを介して接続される。ゲートウェイ無線機21は、バスラインを介して接続されたNCU20を通じて、センタ10と通信が行えるように構成されている。また、ゲートウェイ無線機21は、無線機22A,22A,…,22Aにより構築される狭域無線網NA、無線機22B,22B,…,22Bにより構築される狭域無線網NB、及び無線機22C,22C,…,22Cにより構築される狭域無線網NCに参加することにより、各無線機22A〜22Cと通信が行えるように構成されている。なお、狭域無線網NA〜NCは、それぞれを識別するネットワーク番号により区別されるものとする。
狭域無線網NAに属する各無線機22Aは、例えば、それぞれに接続されているメータ23Aから検針値を取得した場合、検針値を示すデータを狭域無線網NAを介してゲートウェイ無線機21へ送信する。狭域無線網NBに属する各無線機22B、狭域無線網NCに属する各無線機22Cについても同様である。ゲートウェイ無線機21は、狭域無線網NA〜NCを通じて無線機22A〜22Cから送信されるデータを受信した場合、及び自機においてセンタ10へ通知すべきイベントが発生した場合等において、NCU20を通じてセンタ10との通信を行い、所望のデータをセンタ10へ送信する。
以下の説明において、狭域無線網NA〜NCにそれぞれ属する無線機22A〜22Cを区別して説明する必要がない場合には、無線機22とも記載する。また、無線機22A〜22Cに接続されるメータ23A〜23Cを区別して説明する必要がない場合には、メータ23とも記載する。
図2はNCU20の内部構成を示すブロック図である。NCU20は、制御部200、記憶部201、広域無線通信部202、接続部203、表示部204、操作部205などを備える。NCU20が備えるハードウェア各部は、図に示していない内蔵電池又は外部電源から供給される電力により動作するように構成されている。
制御部200は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)などを備える。制御部200内のCPUは、ROMに予め格納された制御プログラムを実行することにより、上述したハードウェア各部の動作を制御する。また、制御部200は、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
記憶部201は、例えば、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリにより構成されており、NCU20の動作に関する設定情報、接続部203に接続されたゲートウェイ無線機21のアドレス等の情報などを記憶する。
広域無線通信部202は、アンテナ202aを通じて電波を発信または受信することによって、センタ10との通信を行う。NCU20は、例えば、メータ23A〜23Cから送信される検針値のデータを無線機22A〜22C及びゲートウェイ無線機21を通じて受信した場合、アンテナ202aを駆動して電波を発信させることより、広域無線網Nの通信規格に準拠した形式にてデータを送信する処理を広域無線通信部202に実行させる。
また、広域無線通信部202は、アンテナ202aにて電波を受信した場合、その電波の電波強度を検出すると共に、受信電波をデコードすることにより所定の形式のデータを取得する。アンテナ202aにて受信する受信電波には、例えば、センタ10から送信される起動指令などの各種制御コマンドが含まれる。広域無線通信部202は、受信電波をデコードして得られるデータを制御部200へ出力する。制御部200は、広域無線通信部202から出力されたデータを取得した場合、そのデータに基づいて各種の制御を行う。
接続部203は、Uバスなどのバスラインを介して各種機器を接続するインタフェースを備える。本実施の形態では、後述するゲートウェイ無線機21が接続部203に接続されているものとする。
表示部204は、LEDランプ(LED : Light Emitting Diode)、液晶表示パネル等により構成されており、制御部200から出力される制御信号に基づいて、NCU20の設置作業及び保守作業を行う作業員等に通知すべき情報を表示する。
操作部205は、ディップスイッチ等の各種スイッチ、ボタンにより構成されており、作業員等による各種の設定操作を受付ける。制御部200は、操作部205から入力される設定内容を基に各種制御を行い、必要に応じて設定内容を記憶部201に記憶させる。
図3はゲートウェイ無線機21の内部構成を示すブロック図である。ゲートウェイ無線機21は、制御部210、記憶部211、接続部212、狭域無線通信部213、表示部214、操作部215などを備える。ゲートウェイ無線機21が備えるハードウェア各部は、図に示していない内蔵電池又は外部電源から供給される電力により動作するように構成されている。
制御部210は、例えば、CPU、ROMなどを備える。制御部210内のCPUは、ROMに予め格納された制御プログラムを実行することにより、機器全体を本発明に係る第2無線機として機能させる。また、制御部210は、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
記憶部211は、例えば、EEPROMなどの不揮発性メモリにより構成されており、ゲートウェイ無線機21の動作に関する設定情報、ゲートウェイ無線機21に付与された無線機番号を記憶すると共に、ホップ数テーブル等を備える。本実施の形態では、ゲートウェイ無線機21には無線テレメータシステムで予め定められた特定の無線機番号(例えば0xE8)が付与されるものとする。なお、無線テレメータシステム内にゲートウェイ無線機21が複数設置される場合があるので、ゲートウェイ無線機21に割り当てるべき無線機番号は複数用意されていてもよい。また、ホップ数テーブルは、各無線機22の無線機番号と、ゲートウェイ無線機21から各無線機22に至るまでのホップ数とを関連付けて記憶するテーブルであり、狭域無線網NA〜NC毎に用意される。
接続部212は、ゲートウェイ無線機21をNCU20側の接続部203に接続するためのインタフェースを備える。ゲートウェイ無線機21は、バスラインを介して接続されたNCU20と接続部212を通じて通信を行う。
狭域無線通信部213は、アンテナ213aを通じて電波を発信または受信することによって、無線機22,22,…,22と所定の無線通信方式にて無線通信を行う。無線通信方式としては、例えばUバスエアの規格に準拠した通信方式が採用される。ゲートウェイ無線機21の狭域無線通信部213は、自機が無線機22から送信されるデータを受信することが可能である場合、自機の識別子(無線機番号)及び自機が属する狭域無線網(NA〜NC)のネットワーク番号を含む識別子通知信号(RNO)を間欠的に送信する。また、狭域無線通信部213は、無線機22から送信されるRNOを受信した場合であって、自機が送信すべきデータを有するとき、当該データをRNOの送信元へ送信する。
表示部214は、LEDランプ、液晶表示パネル等により構成されており、制御部210から出力される制御信号に基づいて、ゲートウェイ無線機21の設置作業及び保守作業を行う作業員等に通知すべき情報を表示する。
操作部215は、ディップスイッチ等の各種スイッチ、ボタンにより構成されており、作業員等による各種の設定操作を受付ける。制御部210は、操作部215から入力される設定内容を基に各種制御を行い、必要に応じて設定内容を記憶部211に記憶させる。
なお、本実施の形態では、NCU20及びゲートウェイ無線機21が別体の構成について説明したが、NCU20及びゲートウェイ無線機21が一体となった無線機を用いる構成であってもよい。
図4は無線機22の内部構成を示すブロック図である。無線機22は、制御部220、記憶部221、狭域無線通信部222、接続ポート223、表示部224、操作部225などを備える。無線機22が備えるハードウェア各部は、図に示していない電池から供給される電力により動作するように構成されている。
制御部220は、例えば、CPU、ROMなどを備える。制御部220内のCPUは、ROMに予め格納された制御プログラムを実行することにより、機器全体を本発明に係る第1無線機として機能させる。また、制御部220は、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
記憶部221は、例えば、EEPROMなどの不揮発性メモリにより構成されており、各種動作に関する設定情報、自機に付与された無線機番号、接続ポート223に接続されたメータ23のメータID等を記憶する。ここで、無線機22に付与される無線機番号は、狭域無線網NA〜NCのそれぞれにおいて各無線機22を識別するために、図に示していない番号発行無線機によって付与される識別子である。また、記憶部221は、自機が属する狭域無線網(例えば狭域無線網NA)内の各無線機22に付与された無線機番号と、当該無線機22に至るまでのホップ数とを関連付けて記憶するホップ数テーブルを備える。
狭域無線通信部222は、アンテナ222aを通じて電波を発信または受信することによって、ゲートウェイ無線機21及び他の無線機22,22,…,22との間で所定の無線通信方式にて無線通信を行う。無線通信方式としては、例えばUバスエアの規格に準拠した通信方式が採用される。無線機22の狭域無線通信部222は、自機がゲートウェイ無線機21又は他の無線機22から送信されるデータを受信することが可能である場合、自機の識別子(無線機番号)及び自機が属する狭域無線網(NA〜NC)のネットワーク番号を含むRNOを間欠的に送信する。また、狭域無線通信部222は、ゲートウェイ無線機21又は他の無線機22から送信されるRNOを受信した場合であって、自機が送信すべきデータを有するとき、当該データをRNOの送信元へ送信する。
接続ポート223は、ガス、水道、電気等の使用量を計測するためのメータ23を接続する。接続ポート223は、接続されたメータ23から検針値を取得した場合、検針値を示すデータを制御部220へ送出する。
表示部224は、LEDランプ、液晶表示パネル等により構成されており、制御部220から出力される制御信号に基づいて、無線機22の設置作業及び保守作業を行う作業員等に通知すべき情報を表示する。
操作部225は、ディップスイッチ等の各種スイッチ、ボタンにより構成されており、作業員等による各種の設定操作を受付ける。制御部220は、操作部225から入力される設定内容を基に各種制御を行い、必要に応じて設定内容を記憶部221に記憶させる。
図5は実施の形態1に係る無線テレメータシステムのネットワーク構成を説明する説明図である。前述したように、実施の形態1では、事業者Aの無線機22Aが接続される狭域無線網NA、事業者Bの無線機22Bが接続される狭域無線網NB、及び事業者Cの無線機22Cが接続される狭域無線網NCが混在した状態で構築されている。各狭域無線網NA,NB,NCには、それぞれを識別するためのネットワーク番号(例えば24ビットの16進数)が付与される。図5の例では、狭域無線網NAに「0001」、狭域無線網NBに「0002」、狭域無線網NCに「0003」のネットワーク番号がそれぞれ付与されている例を示している。狭域無線網NA〜NCに付与されるネットワーク場号は、予め設定されているネットワーク番号の範囲(例えば「0001」〜「000F」)の中から選択される。
各無線機22は、それぞれが属するグループのグループIDとして、狭域無線網のネットワーク番号を記憶部221に記憶している。例えば、狭域無線網NAに属する無線機22Aは、「0001」というネットワーク番号を記憶部221に記憶している。狭域無線網NB,NCに属する無線機22B,22Cについても同様である。
同様に、ゲートウェイ無線機21は、自身に付与されたネットワーク番号を記憶部211に記憶している。ゲートウェイ無線機21に付与されるネットワーク番号は、予め設定されているネットワーク番号の範囲(例えば、「0001」〜「000F」)の中から選択される。図5の例では、ゲートウェイ無線機21のネットワーク番号として、「0001」を記憶部211に記憶している例を示している。
以下では、狭域無線網NA〜NCに対して付与され得るネットワーク番号の範囲を、無線機22の候補番号という。また、ゲートウェイ無線機21に対して付与され得るネットワーク番号の範囲を、ゲートウェイ無線機21の候補番号という。無線機22は、ゲートウェイ無線機21の候補番号を記憶部221に記憶しているものとする。一方、ゲートウェイ無線機21は、ゲートウェイ無線機21及び無線機22の双方の候補番号を記憶部211に記憶しているものとする。
なお、ゲートウェイ無線機21の候補番号及び無線機22の候補番号は、互いに一致するものであってもよい。また、ゲートウェイ無線機21の候補番号及び無線機22の候補番号は、部分的に一致するものであってもよい。更に、ゲートウェイ無線機21の候補番号及び無線機22の候補番号は、互いに異なるものであってもよい。
以下、ゲートウェイ無線機21及び無線機22の動作を説明する。
ゲートウェイ無線機21及び各無線機22A〜22Cは、他機から送信される信号を受信可能な状態にある場合、RNO(識別子通知信号)を間欠的に送信する。図6はゲートウェイ無線機21及び無線機22が送信するRNOのフレーム構成を説明する模式図である。ゲートウェイ無線機21及び各無線機22A〜22Cは、自機が送信すべき信号を有する場合、送信先とすべき宛先から送信されるRNOを待ち受ける受信待ちの状態となる。また、ゲートウェイ無線機21及び各無線機22A〜22Cは、他機から送信される信号を受信可能な状態にある場合、RNO(識別子通知信号)を間欠的に送信する。
RNOのフレームは、例えば、物理ヘッダ、シーケンス番号、宛先無線機番号、グループID、送信元無線機番号、リンク制御コマンド、連続チェックコード異常検出回数、チェックコードを含む。ここで、グループIDは、属性に応じて各無線機22を分類するグループの識別子である。本実施の形態では、グループIDとしてネットワーク番号を用いる構成について説明するが、ネットワーク番号に代えて、事業者を識別する識別コード等の任意の識別子を用いてもよい。
ゲートウェイ無線機21及び各無線機22A〜22Cは、自身が外部へ送信すべきデータを有しており、狭域無線網NA〜NBを介して無線通信を行う必要がある場合、他機から送信されるRNOを受信したときに、RNOの送信元との通信接続の可否を判断する。
図7はRNOを受信したときにゲートウェイ無線機21が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。ゲートウェイ無線機21の制御部210は、狭域無線通信部213を通じてRNOを受信したか否かを判断する(ステップS101)。RNOを受信していない場合(S101:NO)、制御部210は、他機から送信されるRNOを狭域無線通信部213にて受信するまで待機する。
RNOを受信したと判断した場合(S101:YES)、制御部210は、RNOの送信元が無線機22であるか否かを判別する(ステップS102)。RNOの送信元が無線機22であるか否かは、RNOのフレームに含まれる送信元無線機番号を調べることにより判別することができる。具体的には、ゲートウェイ無線機21に割り当てるべき無線機番号として予め設定されている無線機番号以外の無線機番号が送信元無線機番号に付加されている場合、制御部210は、RNOの送信元が無線機22であると判別することができる。
RNOの送信元が無線機22である場合(S102:YES)、制御部210は、RNOに含まれるネットワーク番号(グループID)が無線機22の候補番号に該当するか否かを判断する(ステップS103)。
無線機22の候補番号に該当すると判断した場合(S103:YES)、制御部210は、RNOの送信元(無線機22)に対してリクエストを送信し、RNOの送信元との通信接続を確立させる(ステップS104)。通信接続を確立させた後、ゲートウェイ無線機21は、送信すべきデータを含む信号を狭域無線通信部213を通じて送信することができる。
無線機22の候補番号に該当しないと判断した場合(S103:NO)、制御部210は、RNOの送信元との通信接続を確立させることなく、処理をステップS101へ戻す。
一方、RNOの送信元が無線機22でない場合(S102:NO)、すなわちRNOの送信元が図に示していない他のゲートウェイ無線機21である場合、制御部210は、RNOに含まれるネットワーク番号(グループID)がゲートウェイ無線機21の候補番号に該当するか否かを判断する(ステップS105)。
ゲートウェイ無線機21の候補番号に該当すると判断した場合(S105:YES)、制御部210は、RNOの送信元(他のゲートウェイ無線機21)に対してリクエストを送信し、RNOの送信元との通信接続を確立させる(ステップS106)。通信接続を確立させた後、ゲートウェイ無線機21は、送信すべきデータを含む信号を狭域無線通信部213を通じて送信することができる。
ゲートウェイ無線機21の候補番号に該当しないと判断した場合(S105:NO)、制御部210は、RNOの送信元との通信接続を確立させることなく、処理をステップS101へ戻す。
図8はRNOを受信したときに無線機22が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。無線機22の制御部220は、狭域無線通信部222を通じてRNOを受信したか否かを判断する(ステップS121)。RNOを受信していない場合(S121:NO)、制御部220は、他機から送信されるRNOを狭域無線通信部222にて受信するまで待機する。
RNOを受信したと判断した場合(S121:YES)、制御部220は、RNOの送信元が他の無線機22であるか否かを判別する(ステップS122)。RNOの送信元が他の無線機22であるか否かは、RNOのフレームに含まれる送信元無線機番号を調べることにより判別することができる。具体的には、ゲートウェイ無線機21に割り当てるべき無線機番号として予め設定されている無線機番号以外の無線機番号が送信元無線機番号に付加されている場合、制御部220は、RNOの送信元が他の無線機22であると判別することができる。
RNOの送信元が他の無線機22である場合(S122:YES)、制御部220は、RNOに含まれるネットワーク番号(グループID)が自機が属する狭域無線網(NA〜NC)のネットワーク番号と同一であるか否かを判断する(ステップS123)。
ネットワーク番号が同一であると判断した場合(S123:YES)、制御部220は、RNOの送信元(他の無線機22)に対してリクエストを送信し、RNOの送信元との通信接続を確立させる(ステップS124)。通信接続を確立させた後、無線機22は、送信すべきデータを含む信号を狭域無線通信部222を通じて送信することができる。
ネットワーク番号が同一でないと判断した場合(S123:NO)、制御部220は、RNOの送信元との通信接続を確立させることなく、処理をステップS121へ戻す。
一方、RNOの送信元が他の無線機22でない場合(S122:NO)、すなわちRNOの送信元がゲートウェイ無線機21である場合、制御部220は、RNOに含まれるネットワーク番号(グループID)がゲートウェイ無線機21の候補番号に該当するか否かを判断する(ステップS125)。
ゲートウェイ無線機21の候補番号に該当すると判断した場合(S125:YES)、制御部220は、RNOの送信元(ゲートウェイ無線機21)に対してリクエストを送信し、RNOの送信元との通信接続を確立させる(ステップS126)。通信接続を確立させた後、無線機22は、送信すべきデータを含む信号を狭域無線通信部222を通じて送信することができる。
ゲートウェイ無線機21の候補番号に該当しないと判断した場合(S125:NO)、制御部220は、RNOの送信元との通信接続を確立させることなく、処理をステップS121へ戻す。
従来の無線テレメータシステムでは、各無線機は、受信したRNOのMACヘッダを解析した際、ゲートウェイ無線機と子機(無線機)とを区別せずに、同じ判断基準を用いて、同一ネットワーク内の無線機であるか否かを判断していた。このため、ゲートウェイ無線機と子機とが同じネットワーク番号を持つ無線機間でしか通信接続が成立せず、複数の事業者がゲートウェイ無線機を共用するネットワーク形成は不可能であった。
これに対し、実施の形態1では、RNOを受信した場合にネットワーク番号の同一性を判断する際、RNOの送信元がゲートウェイ無線機21であるか又は無線機22であるかにより判断基準を異ならせているので、例えば無線機22同士の無線通信は同一事業者に属する場合のみに制限することができると共に、ゲートウェイ無線機21における無線通信は、ネットワーク番号が異なる複数の事業者の無線機22を相手とした無線通信を許可することができる。
なお、本実施の形態では、ゲートウェイ無線機21の候補番号及び無線機22の候補番号を、それぞれ「0001」〜「000F」のように、連続した範囲により指定したが、「0001」,「0015」,「0034」,…のように離散的な番号により指定する構成としてもよい。この場合、ゲートウェイ無線機21及び無線機22は、それぞれ候補番号をテーブルにより記憶していてもよい。
また、候補番号を「0〜5」,「6〜11」,「12〜17」のようにn個区切りでまとめる構成としてもよい。この場合、ゲートウェイ無線機21及び無線機22は、例えば(n+1)で候補番号を除算したときの商を演算により求めることにより、グループの同一性を判断することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、ゲートウェイ無線機21に対して予め設定されているネットワーク番号の範囲(ゲートウェイ無線機21の候補番号)と、無線機22に対して予め設定されているネットワーク番号の範囲(無線機22の候補番号)とが一致する場合における処理手順について説明する。
なお、実施の形態2における無線テレメータシステムの全体構成、NCU20、ゲートウェイ無線機21及び無線機22の内部構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略することとする。
図9は実施の形態2に係る無線機22が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。無線機22の制御部220は、狭域無線通信部222を通じてRNOを受信したか否かを判断する(ステップS201)。RNOを受信していない場合(S201:NO)、制御部220は、他機から送信されるRNOを狭域無線通信部222にて受信するまで待機する。
RNOを受信したと判断した場合(S201:YES)、制御部220は、RNOに含まれるネットワーク番号(グループID)が自機が属する狭域無線網(NA〜NC)のネットワーク番号と同一であるか否かを判断する(ステップS202)。
ネットワーク番号が同一であると判断した場合(S202:YES)、制御部220は、RNOの送信元(他の無線機22)に対してリクエストを送信し、RNOの送信元との通信接続を確立させる(ステップS203)。通信接続を確立させた後、無線機22は、送信すべきデータを含む信号を狭域無線通信部222を通じて送信することができる。
ネットワーク番号が同一でないと判断した場合(S202:NO)、制御部220は、RNOの送信元が他の無線機22であるか否かを判別する(ステップS204)。RNOの送信元が他の無線機22であるか否かは、RNOのフレームに含まれる送信元無線機番号を調べることにより判別することができる。具体的には、ゲートウェイ無線機21に割り当てるべき無線機番号として予め設定されている無線機番号以外の無線機番号が送信元無線機番号に付加されている場合、制御部220は、RNOの送信元が他の無線機22であると判別することができる。
RNOの送信元が他の無線機22である場合(S204:YES)、すなわち、他の無線機22が自機と異なるネットワーク番号を有すると判断できる場合、制御部220は、RNOの送信元と通信接続を確立させることなく、処理をステップS201へ戻す。
RNOの送信元が他の無線機22でない場合(S204:NO)、制御部220は、RNOに含まれるネットワーク番号(グループID)がゲートウェイ無線機21の候補番号に該当するか否かを判断する(ステップS205)。
ゲートウェイ無線機21の候補番号に該当すると判断した場合(S205:YES)、制御部220は、RNOの送信元(ゲートウェイ無線機21)に対してリクエストを送信し、RNOの送信元との通信接続を確立させる(ステップS206)。通信接続を確立させた後、無線機22は、送信すべきデータを含む信号を狭域無線通信部222を通じて送信することができる。
ゲートウェイ無線機21の候補番号に該当しないと判断した場合(S205:NO)、制御部220は、RNOの送信元との通信接続を確立させることなく、処理をステップS201へ戻す。
以上のように、実施の形態2では、各無線機22はRNOの送信元がゲートウェイ無線機21であると判別した場合にのみ、ネットワーク番号の同一性を判断する。狭域無線網NA〜NCに属する無線機22の大部分はゲートウェイ無線機21よりも他の無線機22と無線通信を行う機会が多いので、RNOの送信元がゲートウェイ無線機21であると判別した場合にのみ、ネットワーク番号の同一性を判断する構成とすることにより、同一性判断の頻度を抑えることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、ネットワーク番号の同一性を判断する際に、上位ビットのみを参照して判断する構成について説明する。
なお、実施の形態3における無線テレメータシステムの全体構成、NCU20、ゲートウェイ無線機21及び無線機22の内部構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略することとする。
図10は実施の形態3に係る無線機22が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。無線機22の制御部220は、狭域無線通信部222を通じてRNOを受信したか否かを判断する(ステップS301)。RNOを受信していない場合(S301:NO)、制御部220は、他機から送信されるRNOを狭域無線通信部222にて受信するまで待機する。
RNOを受信したと判断した場合(S301:YES)、制御部220は、RNOの送信元が他の無線機22であるか否かを判別する(ステップS302)。RNOの送信元が他の無線機22であるか否かは、RNOのフレームに含まれる送信元無線機番号を調べることにより判別することができる。具体的には、ゲートウェイ無線機21に割り当てるべき無線機番号として予め設定されている無線機番号以外の無線機番号が送信元無線機番号に付加されている場合、制御部220は、RNOの送信元が他の無線機22であると判別することができる。
RNOの送信元が他の無線機22である場合(S302:YES)、制御部220は、RNOに含まれるネットワーク番号(グループID)の上位ビットと、自機が属する狭域無線網(NA〜NC)のネットワーク番号の上位ビットとが同一であるか否かを判断する(ステップS303)。本実施の形態では、RNOに含まれるネットワーク番号の上位ビット(例えば上位20ビット)と、自機が属する狭域無線網(NA〜NC)のネットワーク番号の上位ビットとが同一であるか否かにより、ネットワーク番号の同一性を判断する。
ネットワーク番号が同一であると判断した場合(S303:YES)、制御部220は、RNOの送信元(他の無線機22)に対してリクエストを送信し、RNOの送信元との通信接続を確立させる(ステップS304)。通信接続を確立させた後、無線機22は、送信すべきデータを含む信号を狭域無線通信部222を通じて送信することができる。
ネットワーク番号が同一でないと判断した場合(S303:NO)、制御部220は、RNOの送信元との通信接続を確立させることなく、処理をステップS301へ戻す。
一方、RNOの送信元が他の無線機22でない場合(S302:NO)、すなわちRNOの送信元がゲートウェイ無線機21である場合、制御部220は、RNOに含まれるネットワーク番号(グループID)がゲートウェイ無線機21の候補番号に該当するか否かを判断する(ステップS305)。このとき、制御部220は、ネットワーク番号の上位ビットにより、ゲートウェイ無線機21の候補番号に該当するか否かを判断してもよい。
ゲートウェイ無線機21の候補番号に該当すると判断した場合(S305:YES)、制御部220は、RNOの送信元(ゲートウェイ無線機21)に対してリクエストを送信し、RNOの送信元との通信接続を確立させる(ステップS306)。通信接続を確立させた後、無線機22は、送信すべきデータを含む信号を狭域無線通信部222を通じて送信することができる。
ゲートウェイ無線機21の候補番号に該当しないと判断した場合(S305:NO)、制御部220は、RNOの送信元との通信接続を確立させることなく、処理をステップS301へ戻す。
以上のように、実施の形態3では、上位ビットのみでネットワーク番号の同一性を判断しているので、同一性の判断に要する時間を短縮することができる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
本願の無線テレメータシステムは、メータ(23)を接続する接続部(223)を備え、無線網(NA〜NC)を介して互いに無線通信を行う複数の第1無線機(22A〜22C)と、前記無線網(NA〜NC)を介して前記第1無線機(22A〜22C)と無線通信が可能であると共に、前記無線網(NA〜NC)とは異なる通信網(N)に接続された外部通信装置(10)と通信が可能である第2無線機(21)とを含み、前記第1無線機(22A〜22C)及び前記第2無線機(21)は、接続先を識別する識別子を含んだ識別子通知信号を前記無線網(NA〜NC)を介して受信した場合、前記接続先との通信接続の可否を判断し、通信接続を可と判断した場合に前記接続先との通信接続を確立させる無線テレメータシステムにおいて、前記第1無線機(22A〜22C)は、前記無線網(NA〜NC)を介して受信した識別子通知信号の送信元が他の第1無線機(22A〜22C)又は前記第2無線機(21)のいずれであるかを判別する判別部(220)と、前記識別子通知信号の送信元が他の第1無線機(22A〜22C)である場合と前記第2無線機(21)である場合とで異なる判断基準を用いて、前記送信元との通信接続の可否を判断する判断部(220)とを備えることを特徴とする。
本願では、各第1無線機は、識別子通知信号の送信元が他の第1無線機であるか又は第2無線機であるかに応じて判断基準を変更して、識別子通知信号の送信元との通信接続の可否を判断するので、例えば第1無線機同士の無線通信は同一グループに属する場合のみに制限することができると共に、第2無線機における無線通信は、複数のグループの第1無線機を相手とした無線通信を許可することができる。
本願の無線テレメータシステムは、前記識別子通知信号は、属性に応じて各第1無線機(22A〜22C)及び前記第2無線機(21)を分類する複数のグループのうち、前記識別子通知信号の送信元が属するグループのグループIDを含み、前記判断部(220)は、受信した識別子通知信号の送信元が他の第1無線機(22A〜22C)であると前記判別部(220)にて判別された場合、前記識別子通知信号に含まれるグループIDと、前記識別子通知信号を受信した第1無線機(22A〜22C)が属するグループのグループIDとが一致する場合に前記送信元との通信接続を可と判断し、受信した識別子通知信号の送信元が前記第2無線機(21)であると前記判別部(220)にて判別された場合、前記識別子通知信号に含まれるグループIDが予め定めたグループIDの候補に該当する場合に前記送信元との通信接続を可と判断することを特徴とする。
本願では、第1無線機は、自機が属するグループのグループIDと一致するグループIDが含まれる識別子通知信号を受信した場合、送信元の第1無線機と通信接続するので、異なるグループに属する第1無線機間で無線通信を行うことが回避される。
本願の無線テレメータシステムは、前記第2無線機(21)は、前記無線網(NA〜NC)を介して受信した識別子通知信号に含まれるグループIDが、予め定めたグループIDの候補に該当するか否かに応じて、前記識別子通知信号の送信元との通信接続の可否を判断する第2判断部(210)を備えることを特徴とする。
本願では、第2無線機は、予め定めたグループに属する第1無線機又は他の第2無線機と無線通信が行える。
本願の無線テレメータシステムは、前記第2無線機(21)は、前記複数の第1無線機(22A〜22C)の何れか1つが属するグループのグループIDと同一のグループIDを有することを特徴とする。
本願では、第2無線機に対して個別のグループIDを付与しない場合であっても、第2無線機と第1無線機との間のグループIDの同一性を判断することが可能となる。
本願の無線機は、メータを接続する接続部(223)と、無線網(NA〜NC)を介して他の無線機(22A〜22C)と無線通信を行うと共に、外部通信装置(10)と通信可能であるゲートウェイ無線機(21)と前記無線網(NA〜NC)を介して無線通信を行う無線通信部(222)とを備え、接続先を識別する識別子を含んだ識別子通知信号を前記無線網(NA〜NC)を介して受信した場合、前記接続先との通信接続の可否を判断し、通信接続を可と判断した場合に前記接続先との通信接続を確立させる無線機(22A〜22C)において、前記無線網(NA〜NC)を介して受信した識別子通知信号の送信元が前記他の無線機(22A〜22C)又は前記ゲートウェイ無線機(21)のいずれであるかを判別する判別部(220)と、前記識別子通知信号の送信元が他の無線機(22A〜22C)である場合と前記ゲートウェイ無線機(21)である場合とで異なる判断基準を用いて、前記送信元との通信接続の可否を判断する判断部(220)とを備えることを特徴とする。
本願では、各無線機は、識別子通知信号の送信元が他の無線機であるか又はゲートウェイ無線機であるかに応じて判断基準を変更して、識別子通知信号の送信元との通信接続の可否を判断するので、例えば無線機同士の無線通信は同一グループに属する場合のみに制限することができると共に、ゲートウェイ無線機における無線通信は、複数のグループの無線機を相手とした無線通信を許可することができる。
10 センタ
20 NCU
21 ゲートウェイ無線機
22A〜22C 無線機
23A〜23C メータ
200,210,220 制御部
201,211,221 記憶部
202 広域無線通信部
203,212 接続部
204,214,224 表示部
205,215,225 操作部
213,222 狭域無線通信部
223 接続ポート

Claims (5)

  1. メータを接続する接続部を備え、無線網を介して互いに無線通信を行う複数の第1無線機と、前記無線網を介して前記第1無線機と無線通信が可能であると共に、前記無線網とは異なる通信網に接続された外部通信装置と通信が可能である第2無線機とを含み、前記第1無線機及び前記第2無線機は、接続先を識別する識別子を含んだ識別子通知信号を前記無線網を介して受信した場合、前記接続先との通信接続の可否を判断し、通信接続を可と判断した場合に前記接続先との通信接続を確立させる無線テレメータシステムにおいて、
    前記第1無線機は、
    前記無線網を介して受信した識別子通知信号の送信元が他の第1無線機又は前記第2無線機のいずれであるかを判別する判別部と、
    前記識別子通知信号の送信元が他の第1無線機である場合と前記第2無線機である場合とで異なる判断基準を用いて、前記送信元との通信接続の可否を判断する判断部と
    を備えることを特徴とする無線テレメータシステム。
  2. 前記識別子通知信号は、属性に応じて各第1無線機及び前記第2無線機を分類する複数のグループのうち、前記識別子通知信号の送信元が属するグループのグループIDを含み、
    前記判断部は、
    受信した識別子通知信号の送信元が他の第1無線機であると前記判別部にて判別された場合、前記識別子通知信号に含まれるグループIDと、前記識別子通知信号を受信した第1無線機が属するグループのグループIDとが一致する場合に前記送信元との通信接続を可と判断し、
    受信した識別子通知信号の送信元が前記第2無線機であると前記判別部にて判別された場合、前記識別子通知信号に含まれるグループIDが予め定めたグループIDの候補に該当する場合に前記送信元との通信接続を可と判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線テレメータシステム。
  3. 前記第2無線機は、
    前記無線網を介して受信した識別子通知信号に含まれるグループIDが、予め定めたグループIDの候補に該当するか否かに応じて、前記識別子通知信号の送信元との通信接続の可否を判断する第2判断部
    を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線テレメータシステム。
  4. 前記第2無線機は、前記複数の第1無線機の何れか1つが属するグループのグループIDと同一のグループIDを有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の無線テレメータシステム。
  5. メータを接続する接続部と、無線網を介して他の無線機と無線通信を行うと共に、外部通信装置と通信可能であるゲートウェイ無線機と前記無線網を介して無線通信を行う無線通信部とを備え、接続先を識別する識別子を含んだ識別子通知信号を前記無線網を介して受信した場合、前記接続先との通信接続の可否を判断し、通信接続を可と判断した場合に前記接続先との通信接続を確立させる無線機において、
    前記無線網を介して受信した識別子通知信号の送信元が前記他の無線機又は前記ゲートウェイ無線機のいずれであるかを判別する判別部と、
    前記識別子通知信号の送信元が他の無線機である場合と前記ゲートウェイ無線機である場合とで異なる判断基準を用いて、前記送信元との通信接続の可否を判断する判断部と
    を備えることを特徴とする無線機。
JP2015247875A 2015-12-18 2015-12-18 無線テレメータシステム及び無線機 Active JP6579940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247875A JP6579940B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 無線テレメータシステム及び無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247875A JP6579940B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 無線テレメータシステム及び無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111759A true JP2017111759A (ja) 2017-06-22
JP6579940B2 JP6579940B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59081397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247875A Active JP6579940B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 無線テレメータシステム及び無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6579940B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186056A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Nec Corp 計測データ収集システム
JP2002218080A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Fujitsu Denso Ltd 無線ネットワークを用いた遠隔データ収集システム
JP2004151912A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 無線回線網利用監視システム
JP2006202059A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Seishiro Ishii 測定情報収集用無線タグ及び測定情報収集システム
US20070284293A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Fairfax County Water Authority Systems and methods for remote utility metering and meter monitoring
JP2010056812A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 自動計量システム
JP2012253554A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 通信システムおよび自動検針システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186056A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Nec Corp 計測データ収集システム
JP2002218080A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Fujitsu Denso Ltd 無線ネットワークを用いた遠隔データ収集システム
JP2004151912A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 無線回線網利用監視システム
JP2006202059A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Seishiro Ishii 測定情報収集用無線タグ及び測定情報収集システム
US20070284293A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Fairfax County Water Authority Systems and methods for remote utility metering and meter monitoring
JP2010056812A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 自動計量システム
JP2012253554A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 通信システムおよび自動検針システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6579940B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830863B2 (ja) 無線通信装置、無線テレメータシステム、及び通信方法
JP6282954B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP6309785B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP6474247B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP6579940B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線機
JP6552424B2 (ja) 無線テレメータシステム及び中継装置
JP6324806B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP6381468B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP2018139395A (ja) 無線テレメータシステム、無線機、及び情報収集方法
JP6563785B2 (ja) 無線機及び無線テレメータシステム
JP6468980B2 (ja) 無線通信システム及びゲートウェイ無線機
JP2016092677A (ja) 通信システム及び通信装置
JP6376881B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP2017045329A (ja) 無線テレメータシステム及び通信装置
JP6433242B2 (ja) 無線通信システム及び番号発行無線機
JP2017034547A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP6376885B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP6579867B2 (ja) 無線テレメータシステム及び中継装置
JP6497889B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP6468730B2 (ja) 無線通信システム
JP6959803B2 (ja) 中継装置、送信方法、及び無線テレメータシステム
JP6456120B2 (ja) 中継装置及びテレメータシステム
JP6525704B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP2017085367A (ja) 無線通信システム及び無線機
JP2019029936A (ja) 無線通信装置、サーバ装置、端末装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150