JP2017110285A - フェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法。 - Google Patents

フェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110285A
JP2017110285A JP2015247973A JP2015247973A JP2017110285A JP 2017110285 A JP2017110285 A JP 2017110285A JP 2015247973 A JP2015247973 A JP 2015247973A JP 2015247973 A JP2015247973 A JP 2015247973A JP 2017110285 A JP2017110285 A JP 2017110285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
mass
ferrite
machinability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631234B2 (ja
Inventor
千紘 古庄
Chihiro Furusho
千紘 古庄
宏之 高林
Hiroyuki Takabayashi
宏之 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2015247973A priority Critical patent/JP6631234B2/ja
Priority to EP16875188.1A priority patent/EP3392355A4/en
Priority to PCT/JP2016/077724 priority patent/WO2017104202A1/ja
Publication of JP2017110285A publication Critical patent/JP2017110285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631234B2 publication Critical patent/JP6631234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 細径ドリルに対する被削性及び熱間加工性に優れるフェライト系快削ステンレス鋼の製造方法の提供。【解決手段】 質量%で、C:0.015%以下、Si:0.02〜0.60%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.050%以下、Cu:1.5%以下、Ni:1.5%以下、Cr:10.0〜25.0%、Mo:2.0%以下、Al:0.30〜2.50%、O:0.0030〜0.0400%、N:0.035%以下、S:0.10〜0.45%を含むとともに、更に、Pb:0.03〜0.40%、Bi:0.03〜0.40%、及びTe:0.01〜0.10%から選択される2種以上を含み、C、N、Si、Cr、Mo、Alの各元素の質量%に関し所定の関係を満たし、残部をFe及び不可避的不純物とする成分組成の鋼をフェライト単相領域で熱間鍛造し、フェライト断面積率95%以上の鋼を得ることを特徴とする。【選択図】 なし

Description

本発明は、フェライト系の快削ステンレス鋼及びその製造方法に関し、特に、細径ドリルに対する被削性及び熱間加工性に優れるフェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法に関する。
フェライト系快削ステンレス鋼は、被削性の向上のためにSなどのいわゆる「快削元素」を添加されているが、一方で、その他の性質をも維持又は向上させるように成分設計のバランスがなされる。
例えば、特許文献1では、耐食性に優れるフェライト系快削ステンレス鋼として、質量%で、C:0.1%以下、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Cr:19〜25%及びS:0.20〜0.35%を含有する鋼を開示している。Crの含有量の下限値をより高く設定することで耐食性を向上させるとしている。一方でCrの過剰な添加は熱間加工性を劣化させてしまうためその上限値を規定している。
Crによりフェライト系快削ステンレス鋼としての耐食性を高め得る一方で、被削性が低下してしまうことがある。
特許文献2では、硫化物中のCr量を調整することで、被削性を極端に低下させずに快削ステンレス鋼としての耐食性を向上させ得ることを述べている。かかる鋼として、質量%で、C:0.40%以下、Si:2.0%以下、Mn:0.20〜.090%、S:0.05〜0.40%、Cr:10〜30%を含有し、元素Mの質量%を[M]とすると、exp{(12+0.18[Cr]−36[S])/22}[S]≦[Mn]≦exp{(32+0.18[Cr]−36[S])/22}[S]を満たすものであるとしている。つまり、Mnは硫化物の組成に重要な影響を与えるが、上式においてMnの含有量を最左辺よりも少なくすると、硫化物中のCr濃度が高くなって被削性を低下させてしまう。一方、Mnの含有量を最右辺よりも多くすると、硫化物中のMn濃度が高くなって耐食性を低下させてしまうとともに、マトリクスを固溶強化させて熱間加工性を低下させてしまうとしている。
更に、特許文献3では、Pbを含有させずに一般的な快削鋼と同等の被削性を有しながら耐食性にも優れるフェライト系快削ステンレス鋼として、体積%で、C:0.200%以下、Si:0.01〜5.00%、Mn:0.01〜5.00%、Ni:5.00%以下、Cr:7.50〜30.00%、N:0.027%以下、Al:0.300%以下、O:0.0050〜0.1000%、及び、B:0.0020〜0.1000%を含み、B濃度に対するO濃度の比を0.60〜2.50とした鋼を開示している。一般に、フェライト系の快削ステンレス鋼では、被削性を維持する観点からPbを含有させずに代わりにSの含有量を増加させるのであるが一方で耐食性を低下させてしまう。また、Seなどの他の被削性を向上させる元素の含有量を増加させると熱間加工性を低下させてしまう。そこで、同文献では、B及び酸素の量を調整し、Bの酸化物を鋼中に分散させることを提案している。すなわち、Bの酸化物はPbと同様に低融点であるため、切削時の熱でこれを溶融させて溶融脆化効果を得ることができて、Pb含有快削鋼と同等の被削性を得られるとしている。
特開平11−140597号公報 特開2006−097039号公報 特開2008−274361号公報
一般的にCrを多く含むフェライト系のステンレス鋼は耐食性に優れることから精密部品に多用される。ここで、精密部品の製造のための例えば直径2mm以下といった細径のドリル加工では、ドリル径の2倍以上の穴深さを得ようとすると太径のドリル加工に比べて工具寿命が著しく低下し加工面の粗さを劣化させてしまう。そこで、面粗さの高さを要求される精密部品の加工、特に、ボールペンのペン先のような精密部品の加工では、より被削性の高い快削ステンレス鋼を用いて、細径ドリル加工性を良好にするとともに工具寿命を低下させないことが求められる。しかしながら、このような細径ドリル加工性を向上させるS、Se、Pb、Bi、Teなどの元素をより多く含有させようとすると、被削性以外の性質、特に熱間加工性の低下により熱間鍛造が困難となる製造上の問題が生じるのである。
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、細径ドリルに対する被削性及び熱間加工性に優れるフェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法を提供することにある。
本発明によるフェライト系快削ステンレス鋼の製造方法は、質量%で、C:0.015%以下、Si:0.02〜0.60%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.050%以下、Cu:1.5%以下、Ni:1.5%以下、Cr:10.0〜25.0%、Mo:2.0%以下、Al:0.30〜2.50%、O:0.0030〜0.0400%、N:0.035%以下、S:0.10〜0.45%を含むとともに、更に、Pb:0.03〜0.40%、Bi:0.03〜0.40%、及び、Te:0.01〜0.10%から選択される2種以上を含み、且つ、 元素Mの質量%を[M]とすると、900([C]+[N])+170[Si]+12[Cr]+30[Mo]+10[Al]≦300を満たし、残部をFe及び不可避的不純物とする成分組成の鋼をフェライト単相領域で熱間鍛造し、フェライト断面積率95%以上の鋼を得ることを特徴とする。
かかる発明によれば、細径ドリルに対する被削性に優れるフェライト系快削ステンレス鋼を高い製造性をもって与えるのである。
上記した発明において、([Cr]+[Mo]+1.5[Si]+4[Al])/([Ni]+0.5[Mn]+30[C]+30[N])≧7を更に満たすことを特徴としてもよい。かかる発明によれば、フェライト安定性を高めてフェライト単相温度領域を拡げることができるので、より高い製造性を得られるのである。
上記した発明において、前記鋼は、B:0.0001〜0.0080%、Mg:0.0005〜0.0100%、及び、Ca:0.0005〜0.0100%から選択される1種又は2種以上を更に含有することを特徴としてもよい。かかる発明によれば、熱間加工性を向上させてより高い製造性を得られるのである。
本発明によるフェライト系快削ステンレス鋼は、フェライト系快削ステンレス鋼であって、質量%で、C:0.015%以下、Si:0.02〜0.60%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.050%以下、Cu:1.5%以下、Ni:1.5%以下、Cr:10.0〜25.0%、Mo:2.0%以下、Al:0.30〜2.50%、O:0.0030〜0.0400%、N:0.035%以下、S:0.10〜0.45%を含むとともに、更に、Pb:0.03〜0.40%、Bi:0.03〜0.40%、及び、Te:0.01〜0.10%から選択される2種以上を含み、且つ、元素Mの質量%を[M]とすると、900([C]+[N])+170[Si]+12[Cr]+30[Mo]+10[Al]≦300を満たし、残部をFe及び不可避的不純物とする成分組成からなるとともに、フェライト断面積率を95%以上としたことを特徴とする。
かかる発明によれば、フェライト系快削ステンレス鋼として、細径ドリルに対する被削性を高め得るのである。
上記した発明において、([Cr]+[Mo]+1.5[Si]+4[Al])/([Ni]+0.5[Mn]+30[C]+30[N])≧7を更に満たすことを特徴としてもよい。かかる発明によれば、フェライト安定性を高めてフェライト単相温度領域を拡げて製造できるので、より高い製造性のフェライト系快削ステンレス鋼を与え得るのである。
上記した発明において、前記鋼は、B:0.0001〜0.0080%、Mg:0.0005〜0.0100%、及び、Ca:0.0005〜0.0100%から選択される1種又は2種以上を更に含有することを特徴としてもよい。かかる発明によれば、熱間加工性を向上させてより高い製造性のフェライト系快削ステンレス鋼を与え得るのである。
実施例及び比較例の成分組成の図である。 実施例及び比較例の成分組成の図である。 実施例及び比較例の評価試験の結果を示す図である。 式1の値とビッカース硬さとの関係を示す図である。 実施例及び比較例のミクロ組織写真である。
本発明者は、細径ドリル加工性を良好にするとともにドリル工具寿命を低下させないようなより被削性の高い快削ステンレス鋼の成分組成についてまず検討した。
ここで、ドリル工具寿命に対しては、鋼のマトリクス強度を低下させ、ドリルのスラスト抵抗を低減させるとともにこれを安定化させることが考慮できる。これには、Si、Cr、Moなどの固溶強化元素の添加量を減少させればよいが、一方でこれらはフェライト相の安定化元素でもあるため、フェライト単相を維持出来る温度が低下してしまう。つまり、熱間鍛造温度域においてフェライト−オーステナイトの2相状態となり易く熱間加工性が低下し、熱間鍛造温度域を低くしようすると変形抵抗が大きくなってやはり熱間加工性が低下するのである。
次に、細径ドリル加工性に対しては、鋼のマトリクスを脆化させて切屑破砕性を向上させることが考慮できる。これには、Si、P、Vなどの元素を添加すればよいが、他方、固溶強化によりドリル工具寿命を低下させてしまう。
そこで、本発明者は、ドリル工具寿命を低下させないよう固溶強化元素の添加量を減少させてマトリクス強度を低下させつつも、強力なフェライト安定化元素であるAlの含有量を高めてフェライトの相安定性を高めることに想到した。しかも、Alの含有により、脆性−延性遷移温度を高温側にシフトさせることができて、これによりマトリクスを効果的に脆化させ、切屑破砕性を向上させて細径ドリル加工性を向上させ得る。さらにAlは、Si、Vなどに比べて固溶強化量が小さく、マトリクスの強度上昇を抑制できてドリル工具寿命を低下させないのである。
そして、Si、Cr、Moなどの固溶強化元素の添加量を減少させてAlの含有量を高めた複数の成分組成のフェライト系快削ステンレス鋼において、マトリクス強度及びフェライト相の相安定性を予測する以下の式1及び式2の値を算出するとともに、熱間加工性や被削性の評価を行った。また、その結果に基づいて、熱間加工性を維持しつつ被削性を向上させ得るAl及びその他の元素の含有量の範囲、及び式1の値(MS値)及び式2の値(FS値)の範囲を見出した。以下にこの評価試験の結果などを示す。
なお、式1及び式2については、元素Mの質量%を[M]とし、以下の通りである。

式1:MS=900([C]+[N])+170[Si]+12[Cr]+30[Mo]+10[Al]

式2:FS=([Cr]+[Mo]+1.5[Si]+4[Al])/([Ni]+0.5[Mn]+30[C]+30[N])

ここで、式1はマトリクス強度を予測する式であり固溶強化元素によるものである。また、式2は熱間鍛造温度域でのフェライト相の相安定性を予測する式であり、分子がフェライト安定化元素、分母がオーステナイト安定化元素によるものである。
評価試験では、図1及び図2の実施例1乃至25及び比較例1乃至16に示す成分組成の鋼塊150kgをそれぞれ溶製し、熱間鍛造した後、一部を熱間鍛造まま材として後述する試験に供し、残りを熱間圧延して直径20mmの丸棒及び60mm角の角材とした。さらに、焼鈍処理として、740〜800℃の温度で4時間保持して空冷した。得られた丸棒及び角材からなる焼鈍材等を用いて、適宜、下記試験片を切り出してそれぞれ試験し結果を評価した。
[ビッカース硬さ]
焼鈍材から、溶製後の鋼塊時に「middle部」に相当する箇所において、ビッカース硬さを測定した。測定は5点で行い、その平均値を図3に示した。
[熱間加工性]
上記した熱間鍛造まま材からグリーブル試験片を採取して、高温での高速引張試験を行った。試験片の平行部はφ4.5mm×20mmL、つかみ部はM6×10mmLとした。試験片は、100秒で1100℃まで昇温して60秒保持後、それぞれ試験温度まで10℃/sで変化させて60秒保持し、50.8mm/sの速度で引っ張り、破断させた。試験温度は900℃から50℃刻みで1200℃までの7点とする。破断後、破断位置での絞り量を測定し、900〜1200℃での熱間加工性として、7点の試験温度の全てにおいて絞り量50%以上となった場合を良好と評価して「A」を、7点の試験温度のうちいずれかにおいて絞り量50%未満となった場合を不良と評価して「C」を、それぞれ図3に示した。
[フェライト量]
上記した熱間鍛造まま材より、15mm角×2mmTの板状試料を採取し、表面を鏡面研磨してエッチングし、25℃においてミクロ組織観察を行った。かかるミクロ組織観察において、フェライト組織中に断面積率でマルテンサイト組織が5%以下のときを良好と評価して「A」を、5%を越えるときに不良と評価して「C」を、それぞれ図3に示した。すなわち、マルテンサイト組織が形成されるのは、鋼塊溶製後の製造工程で最も高温度となる熱間鍛造時のフェライト−オーステナイトの2相状態に起因し、かかる2相状態は熱間加工性に悪影響を与えると評価しているのである。
[細径ドリル被削性]
細径ドリルに対する被削性を評価するため、ドリル工具寿命及び切屑破砕性を評価した。詳細には、焼鈍材に対して、φ1mmのハイスドリルを用いて、送り0.03mm/rev、切削速度70m/minとし、潤滑剤を用いずに穿孔を行ってドリル工具寿命を評価した。ドリルの折損なく4000mmを超えて穿孔の可能な場合を良好と評価して「A」を、2000〜4000mmの穿孔の可能な場合を可と評価して「B」を、2000mm未満の場合を不良と評価して「C」を、それぞれ図3に示した。また、切屑破砕性は、切り屑を観察して80%以上の切り屑が1又は2カール以内で分断されていれば良好と評価して「A」を、3〜5カールで分断されていれば可と評価して「B」を、6カール以上連続していれば不良と評価して「C」を、それぞれ図3に示した。
次に、上記した実施例1乃至25及び比較例1乃至16のビッカース硬さ、熱間加工性、フェライト量、ドリル工具寿命、切り屑の破砕性のそれぞれの結果について、図3に基づいて説明する。
実施例1乃至25は、ビッカース硬さが131〜169HVの範囲内であり、いずれの実施例においてもマトリクス強度を低下せしめ、被削性の向上に寄与していると考えられる。また、ドリル工具寿命及び切屑破砕性のいずれにおいても良好(A)又は可(B)の評価を得ている。また、フェライト量の評価はいずれも良好(A)であり、熱間鍛造においてフェライト単相を維持できたと考えられる。また、熱間加工性の評価においていずれも良好(A)であった通り、この試験温度において高い熱間加工性を維持できている。すなわち、実施例1乃至25によれば熱間加工性を維持しつつ被削性を向上させることができた。また、マトリクス強度を予測する式1の値(MS値)は188〜287であった。さらに、熱間鍛造温度域でのフェライト相の相安定性を予測する式2の値(FS値)は8.2〜27.5であった。
なお、ドリル工具寿命において、良好(A)の評価を得た実施例に比べ、可(B)の評価だった実施例3、4、6、11〜16、20〜22、25はいずれもMS値が大きく、235以上であった。また、切屑破砕性において、良好(A)の評価を得た実施例に比べ、可(B)の評価だった実施例2及び12はAlの含有量が0.31質量%と少なくなっている。
一方、比較例1は、代表的なフェライト系快削ステンレス鋼であるSUS430Fに相当する成分組成であるが、実施例に比べてCの含有量が0.044質量%と多くなっており、実施例に比べてMS値が316と大きくなっている。つまり、マトリクス強度が高くなっているものと予測された。さらに、Pb、Bi及びTeのいずれも添加されておらず、ドリル工具寿命及び切屑破砕性の評価をいずれも不良(C)としたことからも判るように被削性に劣る。また、FS値が5.4と上記した実施例よりも小さく、熱間鍛造温度域でのフェライト相の相安定性に劣ると予測され、熱間加工性の評価こそ良好(A)であったが、フェライト量の評価では不良(C)であった。
比較例2は、実施例に比べてCの含有量が0.039質量%と多くなっており、FS値が5.9と実施例に比べて小さくなったように、熱間鍛造温度域でフェライト相の相安定性に劣ると予測され、フェライト量の評価では不良(C)であった。また、熱間加工性の評価でも不良(C)であり、実際に加工不可能であった。そのため、細径ドリル被削性の評価を行っていない。
比較例3は、実施例に比べてSiの含有量が1.22質量%と多くなっており、MS値が404と実施例に比べて大きくなり、マトリクス強度を高くしているものと予測された。細径ドリルでの切削加工時のスラスト抵抗が大きくなったものと思われ、ドリル工具寿命で不良(C)の評価であった。
比較例4は、実施例に比べてSの含有量が0.02質量%と少なくなっており、ドリル工具寿命、切屑破砕性において不良(C)の評価であるように、被削性に劣る。
比較例5は、実施例に比べてSの含有量を0.58質量%と多くなっており、熱間加工性の評価で不良(C)であり、実際に加工不可能であった。そのため、細径ドリル被削性の評価を行っていない。
比較例6は、実施例に比べてNiの含有量が2.2質量%と多くなっており、FS値が4.6と実施例に比べて小さくなり、熱間鍛造温度域でのフェライト相の相安定性に劣ると予測され、フェライト量の評価では不良(C)であった。また、熱間加工性の評価でも不良(C)であり、実際に加工不可能であった。そのため、細径ドリル被削性の評価を行っていない。
比較例7は、実施例に比べてMoの含有量が2.2質量%と多くなっており、MS値が313と実施例に比べて大きくなり、マトリクス強度を高くしているものと予測された。切屑破砕性の評価では可(B)であったものの、ドリル工具寿命の評価で不良(C)であり、スラスト抵抗を大きくしてしまったものと考えられる。
比較例8は、実施例に比べてAlの含有量が0.03質量%と少なくなっており、FS値が6.2と実施例に比べて小さくなり、熱間鍛造温度域でフェライト相の相安定性に劣ると予測され、フェライト量の評価では不良(C)であった。また、熱間加工性の評価でも不良(C)であり、実際に加工不可能であった。そのため、細径ドリル被削性の評価を行っていない。
比較例9は、実施例に比べてOの含有量が0.0025質量%と少なくなっており、S系介在物を針状としてしまったものと考えられ、ドリル工具寿命の評価で不良(C)であった。
比較例10は、実施例に比べてPbの含有量が0.45質量%と多くなっており、熱間加工性の評価で不良(C)であったように、実際に加工不可能であった。そのため、細径ドリル被削性の評価を行っていない。
比較例11は、実施例に比べてBiの含有量が0.41質量%と多くなっており、熱間加工性の評価で不良(C)であったように、実際に加工不可能であった。そのため、細径ドリル被削性の評価を行っていない。
比較例12は、実施例に比べてAlの含有量が0.03質量%と少なくなっており、代わりにNbを0.35質量%含有させている。Nbの含有により熱間鍛造温度域でのフェライト相の相安定性が確保されるものの、炭窒化物の微細分散による結晶粒の微細化や固溶強化によりマトリクス強度が高くなってしまったものと考えられる。ドリル工具寿命の評価では不良(C)であり、スラスト抵抗を大きくしてしまったものと考えられる。また、切屑破砕性の評価も不良(C)であり、マトリクスの脆化の効果についてNbはAlに劣ると考えられる。
比較例13は、実施例に比べてAlの含有量が0.01質量%と少なくなっており、代わりにTiを0.31質量%含有させている。Tiの含有により熱間鍛造温度域でのフェライト相の相安定性が確保されるものの、炭窒化物の微細分散による結晶粒の微細化や固溶強化によりマトリクス強度が高くなってしまったものと考えられる。ドリル工具寿命の評価では不良(C)であり、スラスト抵抗を大きくしてしまったものと考えられる。また、切屑破砕性の評価も不良(C)であり、マトリクスの脆化の効果についてTiはAlに劣ると考えられる。
比較例14は、実施例に比べてAlの含有量が0.02質量%と少なくなっており、代わりにVを0.32質量%含有させている。Vの含有により熱間鍛造温度域でのフェライト相の相安定性が確保されるものの、炭窒化物の微細分散による結晶粒の微細化や固溶強化によりマトリクス強度が高くなってしまったものと考えられる。ドリル工具寿命の評価では不良(C)であり、スラスト抵抗を大きくしてしまったものと考えられる。また、切屑破砕性の評価も不良(C)であり、マトリクスの脆化の効果についてVはAlに劣ると考えられる。
比較例15は、成分組成を上記した実施例とほぼ同等とするものの、MS値が329と実施例に比べて大きくなり、マトリクス強度が高くなっているものと予測された。切屑破砕性の評価では可(B)であったものの、ドリル工具寿命の評価で不良(C)であり、スラスト抵抗を大きくしてしまったものと考えられる。
比較例16は、成分組成を上記した実施例とほぼ同等とするものの、FS値が6.1と実施例に比べて小さくなり、熱間鍛造温度域でフェライト相の相安定性に劣ると予測され、フェライト量の評価では不良(C)であった。また、熱間加工性の評価でも不良(C)であり、実際に加工不可能であった。そのため、細径ドリル被削性の評価を行っていない。
以上の結果と他のいくつかの同様の試験結果に基づき、上記した実施例と同等の成分組成の鋼において、必要とされる細径ドリル被削性を得るためのマトリクス強度を予測する式1の値(MS値)を300以下と定めた。なお、MS値は、上記した実施例のドリル工具寿命の評価から、好ましくは230以下である。
ここで、図4にMS値(式1の値)とビッカース硬さとの関係を示した。ビッカース硬さは、マトリクス強度に影響を及ぼす主要ファクターであるため、実施例1〜25、比較例1〜11、15及び16のようにMS値と一定の相関があった。このように、本発明の合金系において、MS値によりマトリクス強度を予測できる。なお、比較例12、13、14は、それぞれNb、Ti、Vを含有しており、本発明とは異なる合金系である。そのため、上記した式1ではマトリクス強度を予測できず、実施例及び他の比較例の相関とは異なる。すなわち、本発明に係るフェライト系快削ステンレス鋼は、不可避的不純物レベルで含有される場合を除いて、Nb、Ti及びVを含まない。ここで、各元素の不可避的不純物レベルとは、質量%で、Nb≦0.05%、Ti≦0.05%、V≦0.05%である。また、比較例15のように、実施例とほぼ同等の成分組成であっても、MS値を300より大きくしてしまうと、マトリクス強度を高くしてしまうと予測され、結果として、比較例15ではビッカース硬さも高く、必要とされる細径ドリル被削性を得られなかった。
また、熱間加工性を維持するためには、上記したように、フェライト単相領域で熱間鍛造を行うことを必要とする。そのためにフェライト相の好ましい相安定性とするための式2の値(FS値)を7以上と定めた。すなわち、FS値を7以上とすることで、フェライト相の相安定性を高めてフェライト単相温度領域の上限温度を上昇させ、フェライト単相温度領域での鍛造を容易とするのである。
また、図5に実施例13及び比較例16の25℃におけるミクロ組織を示した。実施例13は代表的な実施例の組織を示しており、25℃におけるフェライト断面積率を95%以上とする組織を呈する。つまり、フェライト単相領域で熱間鍛造をできたと推定される。なお、本発明に係るフェライト系快削ステンレス鋼は、25℃におけるフェライト断面積率を95%以上とする組織であればよく、断面積率5%未満であれば他の相を含んでいてもよい。一方、比較例16では、実施例とほぼ同等の成分組成であっても、FS値(式2の値)が7未満となっており、熱間鍛造温度域でのフェライト相の相安定性に劣ると予測された。そして、ミクロ組織ではマルテンサイトが多く観察され、実施例と同条件の熱間鍛造を行ったにもかかわらず熱間鍛造時にはフェライト−オーステナイトの2相状態になっていたものと考えられる。
ところで、上記した評価試験とほぼ同等の熱間加工性及び被削性を与え得る合金の組成範囲は以下のように定められる。
Cは、代表的な固溶強化元素であり、マトリクス強度を上昇させ被削性を低下させ得る。そこで、Cは、質量%で、0.015%以下であり、好ましくは0.012%以下である。
Siは、脱酸剤として必要な元素である。一方、Siは代表的な固溶強化元素でもあり、過剰に添加するとマトリクス強度を上昇させ被削性を低下させる可能性がある。そこで、Siは、質量%で、0.02〜0.60%の範囲内、好ましくは0.02〜0.40%の範囲内である。
Mnは、Sと化合物を生成し、被削性の向上に必要な元素である。また、Sの粒界偏析を抑制し熱間加工性を向上させる。一方、Mnはオーステナイト安定化元素であり、過剰に添加すると熱間鍛造温度域でフェライト相を不安定にする。そこで、Mnは、質量%で、0.2〜2.0%の範囲内である。
Pは、固溶強化元素であり、マトリクス強度を上昇させ被削性を低下させる可能性がある。そこで、Pは、質量%で、0.050%以下であり、好ましくは0.040%以下である。
Cuは、オーステナイト安定化元素であり、熱間鍛造温度域でフェライト相を不安定にする。そこで、Cuは、質量%で、1.5%以下である。
Niは、オーステナイト安定化元素であり、熱間鍛造温度域でフェライト相を不安定にする。そこで、Niは、質量%で、1.5%以下である。
Crは、耐食性を向上させるために必要な元素である。一方、Crは過剰に添加するとマトリクス強度を上昇させ、被削性を低下させる可能性がある。そこで、Crは、質量%で、10.0〜25.0%の範囲内、好ましくは10.0〜17.0%の範囲内である。
Moは、耐食性の向上に寄与する元素であり必要に応じて添加し得るが、代表的な固溶強化元素でもあり、マトリクス強度を上昇させ、被削性を低下させる可能性がある。そこで、Moは、質量%で、2.0%以下である。
Alは、本発明において最も重要な元素である。Alは脆性延性遷移温度を高温側にシフトさせ、マトリクスの脆化を促し切屑破砕性の向上に必要な元素である。また、鍛造温度域における強力なフェライト相の安定化元素であり、熱間加工性の維持に必要である。一方、Alは過剰に添加すると鋼塊の冷却割れの要因となり製造性に悪影響を及ぼす可能性がある。そこで、Alは、質量%で、0.30〜2.50%の範囲内、好ましくは0.35〜2.50%の範囲内である。
Oは、S系介在物の針状比を小さくするために必要な元素である。一方、Oは過剰に添加すると酸化物の生成を促し被削性を低下させてしまう。そこで、Oは、質量%で、0.0030〜0.0400%の範囲内である。
Nは、代表的な固溶強化元素でありマトリクス強度を上昇させ、また、硬質な窒化物を生成して被削性を低下させてしまう。そこで、Nは、質量%で、0.035%以下であり、好ましくは0.025%以下である。
Sは、硫化物を生成し被削性の向上に必要な元素である。一方、Sは過剰に添加すると熱間加工性を著しく悪化させてしまう。そこで、Sは、質量%で、0.10〜0.45%の範囲内、好ましくは0.10〜0.40%の範囲内である。
Pbは、切削加工中の熱による溶融脆化作用により被削性の向上に寄与する元素である。一方、Pbは過剰に添加すると熱間加工性を著しく悪化させてしまう。そこで、Pbは、質量%で、0.03〜0.40%の範囲内であり、好ましくは0.03〜0.30%の範囲内である。
Biは、切削加工中の熱による溶融脆化作用により被削性の向上に寄与する元素である。一方、Biは過剰に添加すると熱間加工性を著しく悪化させてしまう。そこで、Biは、質量%で、0.03〜0.40%の範囲内であり、好ましくは0.03〜0.30%の範囲内である。
Teは、切削加工中の熱による溶融脆化作用と硫化物の針状比低下作用とにより被削性の向上に寄与する元素である。一方、Teは過剰に添加すると熱間加工性を著しく悪化させてしまう。そこで、Teは、質量%で、0.01〜0.10%の範囲内であり、好ましくは0.01〜0.08%の範囲内である。
なお、上記したPb、Bi、Teは3種のうち2種以上を添加すればよい。また、以下では選択的に添加してもよい元素について説明する。
Bは、熱間加工性の確保に有効な元素である。一方、Bは過剰に添加すると却って熱間加工性を悪化させてしまう。そこで、Bは、質量%で、0.0001〜0.0080%の範囲内、好ましくは0.0003〜0.0060%の範囲内で含有させ得る。
Mgは、熱間加工性の確保に有効な元素である。一方、Mgは過剰に添加すると熱間加工性を向上させる効果を飽和させてしまう。そこで、Mgは、質量%で、0.0005〜0.0100%の範囲内、好ましくは0.0010〜0.0100%の範囲内で含有させ得る。
Caは、熱間加工性の確保に有効な元素である。一方、Caは過剰に添加すると熱間加工性を向上させる効果を飽和させてしまう。そこで、Caは、質量%で、0.0005〜0.0100%の範囲内、好ましくは0.0010〜0.0100%の範囲内で含有させ得る。
ここまで本発明による代表的実施例について説明したが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。当業者であれば、添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、種々の代替実施例及び改変例を見出すことができるだろう。

Claims (6)

  1. フェライト系快削ステンレス鋼の製造方法であって、
    質量%で、
    C:0.015%以下、
    Si:0.02〜0.60%、
    Mn:0.2〜2.0%、
    P:0.050%以下、
    Cu:1.5%以下、
    Ni:1.5%以下、
    Cr:10.0〜25.0%、
    Mo:2.0%以下、
    Al:0.30〜2.50%、
    O:0.0030〜0.0400%、
    N:0.035%以下、
    S:0.10〜0.45%を含むとともに、
    更に、
    Pb:0.03〜0.40%、
    Bi:0.03〜0.40%、及び、
    Te:0.01〜0.10%から選択される2種以上を含み、且つ、
    元素Mの質量%を[M]とすると、
    900([C]+[N])+170[Si]+12[Cr]+30[Mo]+10[Al]≦300を満たし、残部をFe及び不可避的不純物とする成分組成の鋼をフェライト単相領域で熱間鍛造し、フェライト断面積率95%以上の鋼を得ることを特徴とするフェライト系快削ステンレス鋼の製造方法。
  2. ([Cr]+[Mo]+1.5[Si]+4[Al])/([Ni]+0.5[Mn]+30[C]+30[N])≧7を更に満たすことを特徴とする請求項1記載のフェライト系快削ステンレス鋼の製造方法。
  3. 前記鋼は、
    B:0.0001〜0.0080%、
    Mg:0.0005〜0.0100%、及び、
    Ca:0.0005〜0.0100%
    から選択される1種又は2種以上を更に含有することを特徴とする請求項2記載のフェライト系快削ステンレス鋼の製造方法。
  4. フェライト系快削ステンレス鋼であって、
    質量%で、
    C:0.015%以下、
    Si:0.02〜0.60%、
    Mn:0.2〜2.0%、
    P:0.050%以下、
    Cu:1.5%以下、
    Ni:1.5%以下、
    Cr:10.0〜25.0%、
    Mo:2.0%以下、
    Al:0.30〜2.50%、
    O:0.0030〜0.0400%、
    N:0.035%以下、
    S:0.10〜0.45%を含むとともに、
    更に、
    Pb:0.03〜0.40%、
    Bi:0.03〜0.40%、及び、
    Te:0.01〜0.10%から選択される2種以上を含み、且つ、
    元素Mの質量%を[M]とすると、
    900([C]+[N])+170[Si]+12[Cr]+30[Mo]+10[Al]≦300を満たし、残部をFe及び不可避的不純物とする成分組成からなるとともに、
    フェライト断面積率を95%以上としたことを特徴とするフェライト系快削ステンレス鋼。
  5. ([Cr]+[Mo]+1.5[Si]+4[Al])/([Ni]+0.5[Mn]+30[C]+30[N])≧7を更に満たすことを特徴とする請求項4記載のフェライト系快削ステンレス鋼。
  6. 前記鋼は、
    B:0.0001〜0.0080%、
    Mg:0.0005〜0.0100%、及び、
    Ca:0.0005〜0.0100%
    から選択される1種又は2種以上を更に含有することを特徴とする請求項5記載のフェライト系快削ステンレス鋼。
JP2015247973A 2015-12-18 2015-12-18 フェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法。 Active JP6631234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247973A JP6631234B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 フェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法。
EP16875188.1A EP3392355A4 (en) 2015-12-18 2016-09-20 FERRIT-BASED STAINLESS AUTOMATED STEEL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
PCT/JP2016/077724 WO2017104202A1 (ja) 2015-12-18 2016-09-20 フェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247973A JP6631234B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 フェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110285A true JP2017110285A (ja) 2017-06-22
JP6631234B2 JP6631234B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59055953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247973A Active JP6631234B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 フェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法。

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3392355A4 (ja)
JP (1) JP6631234B2 (ja)
WO (1) WO2017104202A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008647A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 大同特殊鋼株式会社 フェライト系快削ステンレス鋼及びその鋼材の製造方法
EP4368740A1 (en) 2022-11-04 2024-05-15 Daido Steel Co., Ltd. Ferritic free-cutting stainless steel material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113584392B (zh) * 2021-08-03 2022-07-08 山西太钢不锈钢股份有限公司 易切削铁素体不锈钢的铸造方法
CN115216693B (zh) * 2022-07-13 2024-08-06 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种无铅易切削不锈钢及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442557A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Kawasaki Steel Co Mild ferritic stainless steel having superior machinability
JPH0931603A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Daido Steel Co Ltd 快削フェライト系ステンレス鋼
JP3601749B2 (ja) * 1996-10-24 2004-12-15 大同特殊鋼株式会社 高強度、快削フェライト系ステンレス鋼
JPH10237603A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Daido Steel Co Ltd 耐食性に優れた快削フェライト系ステンレス鋼
JP2001123251A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性に優れた耐食軟磁性材料
JP2001198605A (ja) * 2000-01-12 2001-07-24 Daido Steel Co Ltd フェライト系快削ステンレス鋼の熱間加工方法
JP4253101B2 (ja) * 2000-03-23 2009-04-08 日本鋳造株式会社 被削性に優れた高制振性鋳鋼およびその製造方法
WO2005090092A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sakura Color Products Corporation ボールペンチップ
JP2006131972A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Daido Steel Co Ltd 被削性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2006299303A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sanyo Special Steel Co Ltd 快削ステンレス鋼
JP4765679B2 (ja) * 2006-03-07 2011-09-07 大同特殊鋼株式会社 フェライト系快削ステンレス鋼
JP2009091655A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Daido Steel Co Ltd フェライト系快削ステンレス鋼
JP5742446B2 (ja) * 2011-05-09 2015-07-01 大同特殊鋼株式会社 電磁ステンレス鋼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021008647A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 大同特殊鋼株式会社 フェライト系快削ステンレス鋼及びその鋼材の製造方法
JP7283271B2 (ja) 2019-06-28 2023-05-30 大同特殊鋼株式会社 フェライト系快削ステンレス鋼及びその鋼材の製造方法
EP4368740A1 (en) 2022-11-04 2024-05-15 Daido Steel Co., Ltd. Ferritic free-cutting stainless steel material

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631234B2 (ja) 2020-01-15
EP3392355A1 (en) 2018-10-24
EP3392355A4 (en) 2019-08-07
WO2017104202A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264684B2 (en) Steel for steel pipes
JP5135918B2 (ja) マルテンサイト系快削ステンレス鋼
JP7283271B2 (ja) フェライト系快削ステンレス鋼及びその鋼材の製造方法
JP3918787B2 (ja) 低炭素快削鋼
JP5162954B2 (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼、並びに、高強度非磁性ステンレス鋼部品及びその製造方法
JP5419820B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP5181619B2 (ja) 被削性と焼入れ性に優れた焼入れ鋼材
WO2017104202A1 (ja) フェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6468366B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
WO2019240209A1 (ja) マルテンサイト系s快削ステンレス鋼
JP2015061932A (ja) 疲労特性に優れたマルエージング鋼
JP2007107020A (ja) 工具寿命に優れたbn快削鋼
JP2014043616A (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
WO2001059170A1 (fr) Acier structural sans plomb pour construction mecanique presentant une excellente usinabilite et une anisotropie de resistance reduite
SE528454C2 (sv) Utskiljningshärdbart martensitiskt rostfritt stål innefattande titansulfid
JP2004176176A (ja) 被削性に優れる鋼
JP7199231B2 (ja) フェライト系s快削ステンレス鋼
JP3736721B2 (ja) 高耐食快削ステンレス鋼
JP6814655B2 (ja) フェライト系快削ステンレス線材
JP2019011515A (ja) 疲労特性に優れたマルエージング鋼
JP6958391B2 (ja) 鋼管
JP5837837B2 (ja) 工具寿命に優れた硬度が300hv10以上の高硬度bn系快削鋼
JP2001234298A (ja) オーステナイト系Ca添加快削ステンレス鋼
JP4949100B2 (ja) 冷間鍛造性と被削性に優れたオーステナイト系ステンレス快削鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150