JP2017110248A - 硬質皮膜及び金型 - Google Patents

硬質皮膜及び金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110248A
JP2017110248A JP2015243952A JP2015243952A JP2017110248A JP 2017110248 A JP2017110248 A JP 2017110248A JP 2015243952 A JP2015243952 A JP 2015243952A JP 2015243952 A JP2015243952 A JP 2015243952A JP 2017110248 A JP2017110248 A JP 2017110248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard
atomic ratio
coating
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015243952A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 兼司
Kenji Yamamoto
兼司 山本
克友 三浦
Katsutomo Miura
克友 三浦
敦史 西部
Atsushi Nishibu
敦史 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Koshuha All Metal Service Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Koshuha All Metal Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Koshuha All Metal Service Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015243952A priority Critical patent/JP2017110248A/ja
Priority to US15/296,275 priority patent/US20170165737A1/en
Priority to CN201610957936.2A priority patent/CN107034469A/zh
Priority to EP16002627.4A priority patent/EP3181729A1/en
Publication of JP2017110248A publication Critical patent/JP2017110248A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/01Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Abstract

【課題】優れた耐摩耗性を有する硬質皮膜及び当該硬質皮膜が表面に形成された金型を提供する。【解決手段】硬質皮膜12は、少なくともクロム(Cr)、元素M及び炭素(C)の各元素を含有する硬質皮膜である。元素Mは、周期律表の4a族に属する元素、周期律表の5a族に属する元素、周期律表の6a族に属する元素であってCrを除いた元素、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)及びホウ素(B)からなる群より選択される少なくとも一種類の元素である。硬質皮膜12におけるCの原子比は、0.03以上0.5以下となっている。【選択図】図2

Description

本発明は、硬質皮膜及び金型に関する。
近年、金属板のプレス成形などに使用される金型は、高張力鋼板(ハイテン)などの強度が高い金属板の成形や、熱間プレス(ホットスタンプ)などの新しい加工方法において使用されることから、従来に比べてより負荷が高い状態で使用されている。このため、金属板のプレス成形による金型の摩耗量が著しく加速されているのが現状である。
このような状況に対応するため、金属板をプレスする金型の成形面上において硬質金属からなる皮膜を耐摩耗層として形成することにより、プレス成形による金型の摩耗を防ぐことが提案されている。例えば、下記特許文献1には、物理蒸着(PVD)法によってクロム(Cr)系の硬質皮膜を金型の表面に形成することが開示されている。
特開2012−1801号公報
上記特許文献1に開示されたCr系硬質皮膜が表面に形成された金型では、プレス成形による金型の摩耗をある程度防ぐことができるがその効果は十分ではなかった。このため、近年のように高負荷な状況で実施されるプレス成形に対応可能な金型を提供するため、金型の成形面に形成される硬質皮膜の耐摩耗性を一層向上させる必要があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、優れた耐摩耗性を有する硬質皮膜及び当該硬質皮膜が表面に形成された金型を提供することである。
(1)本発明の一局面に係る硬質皮膜は、少なくともCr、M及びCの各元素を含有する硬質皮膜である。元素Mは、周期律表の4a族に属する元素、周期律表の5a族に属する元素、周期律表の6a族に属する元素であってCrを除いた元素、Al、Si及びBからなる群より選択される少なくとも一種類の元素である。前記硬質皮膜におけるCの原子比は、0.03以上0.5以下である。
本発明者らは、炭化クロム(CrC)皮膜や炭窒化クロム(CrCN)皮膜などのCr系硬質皮膜の耐摩耗性を改善するため、皮膜中の成分組成について鋭意検討を行った。その結果、本発明者らは、Cr系硬質皮膜において特定の元素Mを添加し、かつ皮膜における炭素(C)の導入量を特定の範囲に規定することで、皮膜の耐摩耗性が著しく向上することを見出し本発明に想到した。
上記硬質皮膜は、Cr系硬質皮膜において、周期律表の4a族に属する元素、5a族に属する元素、6a族に属する元素(Crを除く)、Al、Si及びBの少なくとも一種類である特定の元素Mが添加されたものとなっている。このため、上記硬質皮膜は、元素Mが添加されていない従来のCr系硬質皮膜に比べて耐摩耗性が著しく向上したものとなっている。また元素Mは、Cと結合して炭化物を形成する元素であることが好ましく、W(6a族)、Mo(6a族)、Ti(4a族)又はV(5a族)を含むことが好ましい。
また本発明者らが詳細に検討した結果、Cの導入量も皮膜の耐摩耗性に大きな影響を及ぼすことが分かった。具体的には、Cの原子比が0.03未満及び0.5を超える場合には皮膜の耐摩耗性が劣化するのに対して、0.03以上0.5以下の範囲内にすることで耐摩耗性が大きく向上する。上記硬質皮膜は、原子比が0.03以上0.5以下となるようにCが導入されることで、耐摩耗性が著しく向上したものとなっている。また耐摩耗性をより向上させる観点から、Cの原子比は0.3未満であることが好ましく、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましい。
上記硬質皮膜に含有される各元素の検出は、EDX(エネルギー分散型X線分光法)により行うことができる。具体的には、皮膜の表面に電子線を照射し、それにより発生する各元素固有の特性X線を検出することにより、皮膜中にCr、M及びCの各元素が存在することを確認し、且つ定量分析によってCの原子比が0.03以上0.5以下の範囲内であることを確認することができる。
(2)上記硬質皮膜は、組成式がCr1−a−b−c−dである単層膜であってもよい。元素Xは、Fe、Ni、Co及びCuからなる群より選択される少なくとも一種類の元素である。前記組成式において、a、b、c、dはM、C、N、Xの各原子比である。また前記組成式において、0.01≦a≦0.2及び0.03≦b≦0.5の関係式が満たされてもよい。
本発明者らが詳細に検討した結果、原子比aが0.01以上となるように元素Mを導入することで皮膜の耐摩耗性がさらに向上し、一方で0.2を超えると耐摩耗性が逆に劣化する。このため、原子比aが0.01以上0.2以下となるように元素Mを導入することで、皮膜の耐摩耗性をより向上させることができる。また元素Mの原子比aは、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。
また前記組成式を満たす単層膜にすることで、互いに異なる組成式からなる複数の皮膜を積層する場合と異なり、PVD法などによる成膜時に複数種のターゲットを準備してこれらを成膜する必要がなく、より簡単なプロセスで成膜することができる。
(3)上記硬質皮膜において、0≦c≦0.2の関係式が満たされてもよい。
原子比cが0.2を超えるまで窒素(N)が導入されると、皮膜中の炭化物の量が少なくなるため耐摩耗性が低下する。このため、Nは原子比cが0.2以下となるように導入されることが好ましく、またNは導入されなくてもよい(c=0)。
(4)上記硬質皮膜において、0≦d≦0.05の関係式が満たされてもよい。
皮膜中に元素X(Fe、Ni、Co、Cu)を添加することにより、皮膜の耐摩耗性をより改善することができる。しかし、原子比dが0.05を超えるまで過度に添加されると、皮膜が軟化することにより逆に耐摩耗性が劣化する。このため、元素Xは、原子比dが0.05以下となるように導入されることが好ましく、0.03以下となるように導入されることがより好ましく、0.01以下となるように導入されることがさらに好ましい。また元素Xは導入されなくてもよい(d=0)。
(5)上記硬質皮膜は、第1の皮膜層と第2の皮膜層を交互積層した多層膜であってもよい。前記第1の皮膜層は、組成式がCr1−e−f−gであってもよい。前記組成式において、e、f、gはM、C、Nの各原子比である。また前記組成式において、0.03≦f≦0.5及び1−e−f−g>eの関係式が満たされてもよい。前記第2の皮膜層は、組成式がM1−h−i−j−kCrであってもよい。元素Xは、Fe、Ni、Co及びCuからなる群より選択される少なくとも一種類の元素である。前記組成式において、h、i、j、kはCr、C、N、Xの各原子比である。また前記組成式において、0.03≦i≦0.5及び1−h−i−j−k>hの関係式が満たされてもよい。
このように、Crが元素Mよりも多く添加された第1の皮膜層(1−e−f−g>e)と、元素MがCrよりも多く添加された第2の皮膜層(1−h−i−j−k>h)と、を交互積層した多層膜においても、元素Mを導入すると共にCの原子比f,iを0.03以上0.5以下の範囲内にすることで、単層膜にCr及び元素Mを導入したものと同様に耐摩耗性を向上させることができる。
第1の皮膜層において、元素Mは原子比eが0以上0.2以下となるように導入されてもよい。また第2の皮膜層において、Crは原子比hが0以上0.2以下となるように導入されてもよい。
また多層膜としての効果を十分に得る観点から、第1及び第2の皮膜層の各厚みは、100nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましく、10nm以下であることがさらに好ましい。
多層膜の構造は、断面TEM(透過型電子顕微鏡)などの観察手法により確認することができる。また多層膜の場合でも、単層膜の場合と同様にEDXにより定量分析することができ、皮膜中に各元素が存在すること及び各原子比が上記範囲内であることを確認することができる。
(6)上記硬質皮膜において、前記第1の皮膜層は、0≦g≦0.2の関係式を満たしてもよい。また前記第2の皮膜層は、0≦j≦0.2の関係式を満たしてもよい。
第1及び第2の皮膜層において原子比g,jが0.2を超えるまでNが導入されると、皮膜中の炭化物の量が少なくなり、耐摩耗性が低下する。このため、Nは原子比g,jが0.2以下となるように導入されることが好ましい。
(7)上記硬質皮膜において、0≦k≦0.05の関係式が満たされてもよい。
第2の皮膜層中に元素X(Fe、Ni、Co、Cu)を添加することにより、皮膜の耐摩耗性をより改善することができる。しかし、原子比kが0.05を超えるまで過度に添加されると、皮膜が軟化することにより逆に耐摩耗性が劣化する。このため、元素Xは、原子比kが0.05以下となるように導入されることが好ましく、0.03以下となるように導入されることがより好ましく、0.01以下となるように導入されることがさらに好ましい。また元素Xは導入されなくてもよい(k=0)。
(8)上記硬質皮膜において、前記第1の皮膜層の厚みは、前記第2の皮膜層の厚み以上であってもよい。
このように、Crの添加量が多い第1の皮膜層の厚みを元素Mの添加量が多い第2の皮膜層の厚みよりも大きくすることで、皮膜全体において元素Mの導入量が過大とならず、耐摩耗性をより向上させることができる。
また第1の皮膜層の厚みは、第2の皮膜層の厚みの2倍以上であることが好ましい。しかし、第1の皮膜層の厚みが第2の皮膜層の厚みに対して過大になると、第2の皮膜層による効果が低下するため耐摩耗性が低下する。このため、第1の皮膜層の厚みは、第2の皮膜層の厚みの10倍以下であることが好ましく、5倍以下であることがより好ましい。
(9)上記硬質皮膜において、元素Mは、W及びVより選択される少なくとも一種類の元素であってもよい。
W及びVは、鉄酸化物に対する反応性が低いという性質を有する。このため、上記硬質皮膜が表面に形成された金型を用いて鋼板の成形を行う際、鋼板表面に形成された鉄酸化物と皮膜との反応を抑制することができ、これにより耐摩耗性を一層向上させることができる。またこの効果はWの方がより優れているため、元素Mは少なくともWを含むことが好ましく、Wのみを含んでいてもよい。またW及びVは、窒化物よりも炭化物の方がより硬度が高いという性質も有する。このため、元素MがW及びVの少なくとも一方の元素を含む場合には、Nが添加されないことが好ましい。
(10)本発明の他の局面に係る金型は、被成形部材を成形するための成形面を有する金型である。前記成形面上において上記硬質皮膜が形成されている。
上記金型では、成形面上において耐摩耗性に優れた上記硬質皮膜が形成されている。このため、上記金型によれば、高張力鋼板の成形や熱間プレスなどの高負荷な状況で使用された場合でも、被成形部材との接触による金型の摩耗を抑制することができる。
(11)上記金型は、Al又はZnを含む金属層が表面に形成された前記被成形部材を成形する金型であってもよい。
上記硬質皮膜は、摺動時における耐摩耗性に優れると共に、炭化物がベースの皮膜であるため軟質金属に対する耐凝着性にも優れる。このため、AlやZnなどの軟質金属を含む金属層が表面に形成された被成形部材を成形する際に、当該金属層の金型への凝着を抑制することができる。特に、熱間プレスにおいては軟質金属と金型との接触により凝着がより起こり易くなるため、上記硬質皮膜を金型の成形面上に形成することが好ましい。また「Al又はZnを含む金属層」としては、Al及びZnなどの単体金属からなる金属層や、Al−Si、Zn−Al、Zn−Mg及びZn−Feなどの合金金属からなる金属層が含まれる。
本発明によれば、優れた耐摩耗性を有する硬質皮膜及び当該硬質皮膜が表面に形成された金型を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る金型の構造を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る硬質皮膜を示す模式図である。 上記硬質皮膜を成膜する成膜装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態2に係る硬質皮膜を示す模式図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。
(実施形態1)
[金型]
まず、本発明の実施形態1に係る金型1の構造について、図1を参照して説明する。金型1は、金属板10(被成形部材)を成形するためのプレス金型であって、上金型(第1金型)1A及び下金型(第2金型)1Bを有する。金属板10は、鋼板やアルミニウム(Al)板などであり、その表面にAl又は亜鉛(Zn)を含む金属層10Aが形成されている。金属層10Aは、めっきなどの手法により形成されており、AlやZnなどの単体金属又はAl−Si、Zn−Al、Zn−Mg及びZn−Feなどの合金金属からなる。なお、金属板10上において金属層10Aが形成されていなくてもよい。また金型1は、図1に示す曲げ型に限定されず、抜き型、絞り型又は圧縮型などの他のプレス金型にも適用することができる。
図1に示すように、上金型1A及び下金型1Bは、上下方向(図1中矢印)に互いに離れて配置されている。上金型1A及び下金型1Bは、プレス成形時において金属板10に接触する成形面4,5を含む。上金型1Aの成形面4には下金型1B側に出っ張った凸部6が形成されており、下金型1Bの成形面5には上金型1Aと反対側に凹む凹部7が形成されている。凸部6及び凹部7は、互いに嵌合可能な形状及び大きさに形成されている。
上金型1A及び下金型1Bは、不図示の駆動源からの駆動力によって互いに接近する方向に又は離れる方向において相対的に移動可能に構成されている。具体的には、下金型1Bは位置固定され、且つ上金型1Aが上下方向に可動するように構成されている。そして、電気炉内での加熱や通電加熱によって溶融状態とされた金属板10が下金型1Bの成形面5上において凹部7の開口を覆うように設置され、この状態で下金型1Bの位置を固定しつつ上金型1Aを下金型1Bに向かって下降させることにより、凸部6によって金属板10が押圧される。これにより、金属板10は凹部7の溝形状に沿って曲がった形状に成形される。
このようにして金属板10をプレス成形する際、金属板10との摺動によって金型1A,1Bにおいて成形面4,5の摩耗が進行する。特に加熱溶融状態の金属板10をプレス成形する熱間プレスにおいては、このような摩耗の進行が顕著になる。このような金型の摩耗を防ぐため、本実施形態に係る金型1A,1Bにおいては、金属板10との摺動による摩耗を抑制するための耐摩耗層として、優れた耐摩耗性を有する硬質皮膜12が成形面4,5上に形成されている。以下、この硬質皮膜12の組成について詳細に説明する。
なお、図1に示すように上金型1A及び下金型1Bの両方に硬質皮膜12が形成される場合に限定されず、いずれか一方のみに硬質皮膜12が形成されてもよい。また図1に示すように成形面4,5の全体に硬質皮膜12が形成される場合にも限定されず、摩耗の進行が特に顕著な一部分にのみ硬質皮膜12が形成されてもよい。
[硬質皮膜]
図2に示すように、硬質皮膜12は、金型1の成形面4,5上において薄く且つ均一にコーティングされている。硬質皮膜12は、イオンプレーティング法やスパッタリング法などの物理蒸着(PVD)法によって形成されており、特にアークイオンプレーティング(AIP)法によって形成されていることが好ましい。しかし、成膜方法はこれに限定されず、例えば化学気相蒸着(CVD)法が用いられてもよい。硬質皮膜12の厚みTは、5μm程度である。なお、硬質皮膜12の成膜プロセスについては後に詳述する。
硬質皮膜12は、少なくともCr、M、及びCの各元素を含有するものであって、組成式がCr1−a−b−c−dである単層膜からなる。ここで、元素Mは、周期律表の4a族に属する元素(Ti、Zr、Hfなど)、周期律表の5a族に属する元素(V、Nb、Taなど)、周期律表の6a族に属する元素であってCrを除いた元素(Mo、Wなど)、Al、Si及びBからなる群より選択される少なくとも一種類の元素である。また元素Xは、Fe、Ni、Co及びCuからなる群より選択される少なくとも一種類の元素である。またこの組成式において、aは元素Mの原子比であり、bはCの原子比であり、cはNの原子比であり、dは元素Xの原子比である。ここで、Cr、元素M、C、N及び元素Xの原子比の合計は1となるため、Crの原子比は1−a−b−c−dで表される。このように本実施形態に係る硬質皮膜12は、CrC皮膜やCrCN皮膜において特定の元素Mを添加することにより耐摩耗性が大きく向上したものとなっている。
元素Mは、上記群より選択される一種類の元素であってもよいし、複数種類の元素であってもよい。また元素Mは、皮膜中のCと結合して炭化物を形成する元素を含むことが好ましく、W、Mo、Ti又はVを含むことが好ましい。
また元素Mは、以下の理由からW及びVより選択される少なくとも一種類の元素(Wのみ、Vのみ、W及びVの両方)であることが好ましい。W及びVは、鉄酸化物に対する反応性が低いという性質を有する。このため、硬質皮膜12が成形面4,5上に形成された金型1を用いて鋼板を成形する際、鋼板の表面に形成された鉄酸化物と硬質皮膜12との反応を抑制することができ、硬質皮膜12の耐摩耗性を一層向上させることができる。またW及びVは、窒化物よりも炭化物の方がより硬度が高いという性質を有する。このため、上述のように元素MがW及びVの少なくとも一方の元素を含む場合には、硬質皮膜12にNを添加しない(c=0)ことが好ましい。
元素Mは、原子比aが0.01以上0.2以下となるように硬質皮膜12に導入されている(0.01≦a≦0.2)。原子比aが0.01以上となるように元素Mを導入することで0.01未満の場合に比べて硬質皮膜12の耐摩耗性は大きく向上する。一方で、原子比aが0.2を超えると硬質皮膜12の耐摩耗性は逆に劣化する。このため、元素Mは、原子比aが0.01以上0.2以下の範囲内となるように導入されている。また元素Mは、原子比aが0.1以下となるように導入されることが好ましく、原子比aが0.05以下となるように導入されることがより好ましい。
Cは、原子比bが0.03以上0.5以下となるように硬質皮膜12に導入されている(0.03≦b≦0.5)。原子比bが0.03未満である場合及び0.5を超える場合には、皮膜の耐摩耗性が劣化する。これに対して、本実施形態に係る硬質皮膜12は、特定の元素Mを含有するのに加えて、原子比bが0.03以上0.5以下の範囲内となるようにCを導入することで高い耐摩耗性を実現している。また耐摩耗性をさらに向上させるため、原子比bが0.3未満となるようにCが導入されてもよいし、原子比bが0.05以上となるようにCが導入されてもよいし、原子比bが0.1以上となるようにCが導入されてもよい。
Nは、原子比cが0以上0.2以下となるように硬質皮膜12に導入されている(0≦c≦0.2)。原子比cが0.2を超えるまでNが導入されると、皮膜中の炭化物の量が少なくなるため耐摩耗性が低下する。このため、Nは原子比cが0.2以下となる範囲で導入されており、また導入されなくてもよい(c=0)。
元素Xは、原子比dが0.05以下となるように硬質皮膜12に導入されている(0≦d≦0.05)。硬質皮膜12に元素X(Fe、Ni、Co、Cu)を添加することにより耐摩耗性をより改善することができるが、一方で原子比dが0.05を超えるまで過度に添加されると、皮膜が軟化することにより逆に耐摩耗性が劣化する。このため、元素Xは、原子比dが0.05以下となるように導入されることが好ましく、0.03以下となるように導入されることがより好ましく、0.01以下となるように導入されることがさらに好ましい。
[硬質皮膜の成膜プロセス]
次に、硬質皮膜12の成膜プロセスについて説明する。図3は、硬質皮膜12の成膜に使用される成膜装置2の構成を示している。まず成膜装置2の構成について、図3を参照して説明する。
成膜装置2は、チャンバー21と、複数(2つ)のアーク電源22及びスパッタ電源23と、ステージ24と、バイアス電源25と、複数(4つ)のヒータ26と、放電用直流電源27と、フィラメント加熱用交流電源28と、を有する。チャンバー21には、真空排気するためのガス排気口21Aと、チャンバー21内にガスを供給するためのガス供給口21Bと、が設けられている。アーク電源22には、成膜用のターゲットが配置されるアーク蒸発源22Aが接続されている。スパッタ電源23には、成膜用のターゲットが配置されるスパッタ蒸発源23Aが接続されている。ステージ24は、回転可能に構成され、被成膜物(金型1)を支持するための支持面を有する。バイアス電源25は、ステージ24を通して被成膜物にバイアスを印加する。
次に、金型1上への硬質皮膜12の成膜プロセスについて説明する。本実施形態では、アークイオンプレーティング法により成膜する場合を例に説明する。
まず、金型1が準備され、ステージ24上にセットされる。一方、Cr及び元素Mを所定の比率で混合したCrMターゲットが準備され、これがアーク蒸発源22Aにセットされる。ここで、CrMターゲットにおけるCr及びMの混合比率は、成膜後の硬質皮膜12におけるCrの原子比aが0.01以上0.2以下となるように調整される。また元素Mが添加された硬質皮膜12を成膜する場合には、Fe、Ni、Co又はCuがさらに混合されたターゲットが準備される。
次に、ガス排気口21Aから排気されることでチャンバー21内が所定の圧力まで減圧される。次に、ガス供給口21Bからアルゴン(Ar)ガスがチャンバー21内に導入され、ヒータ26により金型1が所定の温度にまで加熱される。そして、金型1の表面がArイオンにより所定時間エッチングされ、金型1の表面に形成された酸化皮膜などが除去される(クリーニング)。
次に、メタン(CH)などの炭化水素ガス及び圧力調整用のArがガス供給口21Bからチャンバー21内に導入される。ここで、メタンガスの導入量は、成膜後の硬質皮膜12におけるCの原子比bが0.03以上0.5以下となるように調整される。そして、アーク電源22からアーク蒸発源22Aに所定のアーク電流を流してアーク放電を開始させることにより、当該アーク蒸発源22AにセットされたCrMターゲットを蒸発させる。これにより、チャンバー21内において蒸発したCr及び元素M、並びにメタンの分解により生成したCが金型1の表面上に堆積して硬質皮膜12が成膜される。このとき、成膜速度はアーク蒸発源22Aに供給されるアーク電流値により調整され、硬質皮膜12が所望の膜厚にまで達するように成膜時間が調整される。
またNが添加された硬質皮膜12を成膜する場合には、メタンガスに加えて窒素源となる窒素(N)ガスがチャンバー21内に導入される。そして、窒素の熱分解により生成したNが硬質皮膜12中に取り込まれる。この場合、窒素ガスの導入量は、成膜後の硬質皮膜12におけるNの原子比cが0.2以下となるように調整される。
そして、硬質皮膜12の膜厚が所望の値に達した後、アーク電源22からアーク蒸発源22Aへの電流の供給が停止される。その後、チャンバー21内が大気開放され、成膜後の金型1がチャンバー21の外に取り出される。以上のようなプロセスにより、金型1上に硬質皮膜12が成膜される。
またスパッタリング法によって硬質皮膜12を成膜する場合には、CrMターゲットがスパッタ蒸発源23Aにセットされる。そして、スパッタ電源23からスパッタ蒸発源23Aに所定の電力を投入してCrMターゲットを蒸発させることにより、上述のアークイオンプレーティングの場合と同様に硬質皮膜12を成膜することができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る硬質皮膜15について、図4を参照して説明する。実施形態2に係る硬質皮膜15は、上記実施形態1に係る硬質皮膜12と同様にCr、M及びCの各元素を含み、且つCの原子比が0.03以上0.5以下に調整されたものであるが、互いに組成が異なる第1の皮膜層13及び第2の皮膜層14を交互積層した多層膜である点が異なっている。
まず、実施形態2に係る硬質皮膜15の膜組成及び膜構造について説明する。第1の皮膜層13は、組成式がCr1−e−f−gとなっている。この組成式において、eは元素Mの原子比であり、fはCの原子比であり、gはNの原子比である。また全元素の原子比の合計は1となるため、Crの原子比は1−e−f−gで表される。
第1の皮膜層13において、元素Mは、上記実施形態1と同様に周期律表の4a族、5a族、6a族(Crを除く)に属する元素、Al、Si及びBからなる群より選択される少なくとも一種類の元素であり、耐摩耗性向上の観点からW、Mo、Ti又はVを含むことが好ましく、特にW、Vを含むことが好ましい。また元素Mは、原子比eが0以上0.2以下となるように(0≦e≦0.2)、且つ原子比eがCrの原子比1−e−f−gよりも小さくなるように(1−e−f−g>e)第1の皮膜層13に導入されている。つまり、第1の皮膜層13は、Crが元素Mよりも多く添加されたCrリッチな層であり、元素Mが添加されなくてもよい(e=0)。
また第1の皮膜層13において、Cは、上記実施形態1と同様に皮膜の耐摩耗性を向上させる観点から、原子比fが0.03以上0.5以下となるように導入されている(0.03≦f≦0.5)。またNは、上記実施形態1と同様に皮膜中の炭化物の量が少なくなり過ぎないように、原子比gが0以上0.2以下となるように第1の皮膜層13に導入されている(0≦g≦0.2)。つまり、第1の皮膜層13には、Nが添加されなくてもよい(g=0)。
第2の皮膜層14は、組成式がM1−h−i−j−kCrとなっている。この組成式において、hはCrの原子比であり、iはCの原子比であり、jはNの原子比であり、kは元素Xの原子比であり、元素Mの原子比は1−h−i−j−kで表される。
第2の皮膜層14において、元素Mは、第1の皮膜層13に添加されるものと同じものである。また元素Mは、原子比1−h−i−j−kがCrの原子比hよりも大きくなるように第2の皮膜層14に導入されている(1−h−i−j−k>h)。つまり、第2の皮膜層14は、第1の皮膜層13と逆に元素MがCrよりも多く添加された元素Mリッチな層となっている。またCrは、原子比hが0以上0.2以下となるように第2の皮膜層14に導入されている(0≦h≦0.2)。つまり、第2の皮膜層14においては、Crが添加されなくてもよい(h=0)。
また第2の皮膜層14において、Cは、上記実施形態1と同様に皮膜の耐摩耗性を向上させる観点から、原子比iが0.03以上0.5以下となるように導入されている(0.03≦i≦0.5)。またNは、上記実施形態1と同様に皮膜中の炭化物の量が少なくなり過ぎないように、原子比jが0以上0.2以下となるように第2の皮膜層14に導入されている(0≦j≦0.2)。つまり、第2の皮膜層14には、Nが添加されなくてもよい(j=0)。
元素Xは、上記実施形態1と同様にFe、Ni、Co及びCuからなる群より選択される少なくとも一種類の元素であり、原子比kが0.05以下(好ましくは0.03以下、より好ましくは0.01以下)となるように第2の皮膜層14に導入されている。これにより、皮膜の耐摩耗性を改善すると共に、元素Xが過剰に添加されることによる耐摩耗性の劣化が抑制されている。
このように実施形態2に係る硬質皮膜15は、Crが元素Mよりも多く添加された第1の皮膜層13と、元素MがCrよりも多く添加された第2の皮膜層14と、を交互積層した多層膜となっているが、上記実施形態1に係る硬質皮膜12と同様に特定の元素Mを導入すると共に各層におけるCの原子比f,iを0.03以上0.5以下にすることで、耐摩耗性が向上したものとなっている。また多層膜としての効果を十分に得る観点から、第1及び第2の皮膜層13,14の各厚みT1,T2は、100nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましく、10nm以下であることがさらに好ましい。また硬質皮膜15における第1及び第2の皮膜層13,14の積層回数は、各層の厚みT1,T2を考慮し、硬質皮膜15全体の厚みTが5μm程度となるように設定される。ここで、「積層回数」は一つの第1の皮膜層13と一つの第2の皮膜層14とを積層したときに1回として数えられる。
第1の皮膜層13の厚みT1は、第2の皮膜層14の厚みT2以上となっている。より具体的には、第1の皮膜層13の厚みT1は、第2の皮膜層14の厚みT2の2倍以上となっている。このように、Crリッチな第1の皮膜層13の厚みT1を元素Mリッチな第2の皮膜層14の厚みT2よりも大きくすることで、硬質皮膜15全体において元素Mの導入量が過大とならず、耐摩耗性の低下を抑制することができる。一方、第1の皮膜層13の厚みT1が第2の皮膜層14の厚みT2に対して過大になると、第2の皮膜層14による効果(即ち、元素Mの導入による効果)が小さくなり、耐摩耗性の低下を招く。このため、第1の皮膜層13の厚みT1は、第2の皮膜層14の厚みT2の10倍以下となっており、5倍以下となっているのが好ましい。
また第1及び第2の皮膜層13,14は、それぞれ組成が均一な単層膜からなる形態に限定されず、組成が異なる複数の皮膜層により構成されていてもよい。この場合、第1の皮膜層13を構成する複数の皮膜層はCr1−e−f−g(0≦e≦0.2、0.03≦f≦0.5、0≦g≦0.2)の組成式を満たす範囲内でそれぞれ異なる組成を有し、第2の皮膜層14を構成する複数の皮膜層はM1−h−i−j−kCr(0≦h≦0.2、0.03≦i≦0.2、0≦j≦0.2、0≦k≦0.05)の組成式を満たす範囲内でそれぞれ異なる組成を有する。
また厚み方向の大部分において第1及び第2の皮膜層13,14の交互積層構造からなり、且つ一部分において第1及び第2の皮膜層13,14と組成が異なる第3の皮膜層を有する形態でもよい。このような膜形態でも、大半の部分が第1及び第2の皮膜層13,14の交互積層構造となっていることから、図4に示した硬質皮膜15と同様に耐摩耗性向上の効果を得ることができる。
次に、実施形態2に係る硬質皮膜15の成膜プロセスについて説明する。まず、上記実施形態1と同様に、金型1がステージ24上にセットされる。そして、第1の皮膜層13の成膜用の第1のターゲット及び第2の皮膜層14の成膜用の第2のターゲットが準備され、これらがそれぞれ別のアーク蒸発源22Aにセットされる。ここで、第1のターゲットは上述した第1の皮膜層13の組成を満たすようにCrとMが所定の混合率に調整されたもの(又はCr単体)であり、第2のターゲットは第2の皮膜層14の組成を満たすようにMとCrが所定の混合率に調整されたもの(又はM単体)である。また元素Xが添加された第2の皮膜層14を成膜する場合には、Fe、Ni、Co又はCuがさらに混合された第2のターゲットが準備される。
次に、上記実施形態1と同様に、チャンバー21内の減圧、金型1の加熱、金型1の表面クリーニング、及びメタンガス及び窒素ガスのチャンバー21内への導入が順に行われる。そして、第1及び第2のターゲットがセットされた各アーク蒸発源22Aにアーク電流を流して第1及び第2のターゲットを蒸発させると共にステージ24を回転させる。これにより、金型1は、第1及び第2のターゲットがセットされたアーク蒸発源22Aを交互に通過するため、金型1上において第1の皮膜層13及び第2の皮膜層14が交互に積層される。このとき、第1及び第2の皮膜層13,14の各厚みT1,T2は、アーク蒸発源22Aに供給される電流値によって成膜レートを調整することで制御できる。以上のようなプロセスにより、金型1上において第1及び第2の皮膜層13,14が交互積層された硬質皮膜15が成膜される。
(実施例)
硬質皮膜の耐摩耗性について本発明の効果を確認するため、以下の実験を行った。
[実施例1]
はじめに、図3に示す成膜装置2を用いて下記表1のNo.4の原子比を有する硬質皮膜を以下の手順で作製した。まず、皮膜の耐摩耗性を評価する摺動試験用の基材として、JIS規格SKD11(ロックウェル硬さ(HRC)60)のボール(直径10mm)を準備し、チャンバー21内のステージ24にセットした。また、下記表1のNo.4の原子比を有するCrWターゲットをAIP蒸発源22Aにセットした。
次に、チャンバー21内を1×10−3Pa程度まで減圧した。次に、チャンバー21内にArガスを導入し、基材を450℃まで加熱した後、Arイオンにより基材の表面を5分間エッチングした(クリーニング)。
次に、チャンバー21内の圧力が2.7PaになるまでArとメタンガスを導入した。そして、150Aのアーク電流を流してアーク放電を開始すると共に基材に50Vの電圧を印加することで、基材上への硬質皮膜の成膜を行った。成膜時間は、硬質皮膜の厚みが約5μmとなるように調整した。
また上記No.4のサンプルと同様に、No.3,5〜38の原子比を有する硬質皮膜も同様の手順で作製した。ここで、Cが添加されない硬質皮膜(No.3)は、メタンガスを導入せずにAr雰囲気下でのアーク放電により成膜した。またNが添加された硬質皮膜(No.18〜21)は、メタンガスと窒素ガスの混合ガスを導入し、Ar−CH−N雰囲気下でのアーク放電により成膜した。また元素Xが添加された硬質皮膜(No.32〜38)は、CrとWに加えてFe、Ni、Co又はCuをさらに混合したターゲットを用いて成膜した。また比較例として、CrC(No.1)及びTiAlN(No.2)の皮膜も作製した。
また上記摺動試験用のボールの他に、硬さ測定用の基材として超硬合金試験片(JIS−P種、12×12×4.7mm、片面鏡面研磨)、及び組成分析用の基材として鋼製試験片(JIS−SKD11、40×40×10mm、鏡面研磨)も準備し、これらの基材に対しても同様に成膜を行った。
皮膜の組成は、鋼製試験片のサンプルを使用し、EDX(日立製作所製S−3500NSEM、EDX測定条件 加速電圧20kV、WD15mm、倍率1000倍で3箇所の平均)の定量分析により各原子比を測定することで分析した。硬さ測定は、超硬合金試験片のサンプルを使用し、荷重0.25N及び保持時間15秒の条件でダイヤモンド圧子を押込み、ビッカース硬さ(HV)を測定することにより行った。摺動試験は、成膜後のSKD製ボールと合金化溶融亜鉛めっき(GA)鋼板(亜鉛めっき鋼板)とを摺動させ、ボールにおける鋼板との接触部分に形成された摩耗部分の面積を測定することにより行った。摺動試験の条件としては、垂直荷重5N、摺動速度0.1m/s、摺動幅30mm(往復動)とし、摺動距離が600mとなった後のボールの摩耗面積(mm)を測定した。これらの試験結果を表1に示す。
Figure 2017110248
まず、元素Mを含み且つCの原子比が0.03以上0.5以下であるサンプル(No.4,6〜12,14〜38)では、元素Mを含まないサンプル(No.1,2)及びCの原子比が0.03以上0.5以下の範囲外であるサンプル(No.3,5,13)に比べて概ね摩耗面積が小さくなった。またサンプルNo.14〜17において、Mの原子比が0.01以上0.2以下の範囲内もの(No.15,16)は、当該範囲外のもの(No.14,17)に比べて摩耗面積が小さくなった。またサンプルNo.18〜21において、Nの原子比が0.2以下の範囲内のもの(No.18〜20)は、当該範囲外のもの(No.21)に比べて摩耗面積が小さくなった。またサンプルNo.22〜31において、元素MとしてVを選択した場合(No.22)では、他の元素を選択した場合(No.23〜31)に比べて摩耗面積が小さくなった。またサンプルNo.32〜38において、元素X(Co、Ni、Fe、Cu)の原子比が0.05以下の範囲内のもの(No.33〜38)は、当該範囲外のもの(No.32)に比べて摩耗面積が小さくなった。なお、凝着試験については後述する。
[実施例2]
次に、下記表2のNo.1の原子比を有する硬質皮膜を作製した。まず、No.1の第1の皮膜層の原子比を有するCrターゲット及び第2の皮膜層の原子比を有する元素M(W)のターゲットをそれぞれ別のAIP蒸発源22A又はスパッタ蒸発源23Aにセットした。そして、成膜時には各蒸発源22A,23Aにおける成膜レート(アーク電流又はスパッタ電力)及びステージ24の回転数により、第1及び第2の皮膜層の各厚みを調整した。これにより、互いに組成が異なる第1及び第2の皮膜層が交互積層された硬質皮膜を成膜した。その他の成膜条件及び皮膜の試験方法は実施例1と同様とした。
また上記No.1のサンプルと同様に、No.2〜22の原子比を有する硬質皮膜も同様の手順で作製した。ここで、Nが添加された硬質皮膜(No.8,9)の成膜時には、メタンガスと窒素ガスの混合ガスをチャンバー21内に導入した。またNo.12〜15ではCrとWを所定の比率で混合した第1の皮膜層用のターゲットを準備し、No.16,17ではCrとMoを所定の比率で混合した第2の皮膜層用のターゲットを準備した。またNo.18〜22では、Wと元素X(Fe、Ni,Co、Cu)を所定の比率で混合した第2の皮膜層用のターゲットを準備した。表2に試験結果を示す。なお、表2では、第1及び第2の皮膜層における各原子比は、例えばCrの原子比が0.85でCの原子比0.15の場合には「Cr0.85C0.15」のように表記する。
Figure 2017110248
サンプルNo.1〜22は、いずれも元素Mを含み且つCの原子比が0.03以上0.5以下の範囲内のものであり、元素Mを含まないサンプル(表1のNo.1,2)及びCの原子比が0.03以上0.5以下の範囲外であるサンプル(表1のNo.3,5,13)に比べて概ね摩耗面積が小さくなった。またサンプルNo.1〜7において、第1の皮膜層の厚みが第2の皮膜層の厚み以上である場合(No.1〜5,7)では、第2の皮膜層の厚みより小さい場合(No.6)に摩耗面積が小さくなった。またサンプルNo.12〜15において、第1の皮膜層におけるCrの原子比がWの原子比よりも大きい場合(No.12〜14)では、Crの原子比がWの原子比よりも小さい場合(No.15)に比べて摩耗面積が小さくなった。またサンプルNo.16,17において、第2の皮膜層におけるMoの原子比がCrの原子比よりも大きい場合(No.16)では、Moの原子比がCrの原子比よりも小さい場合(No.17)に比べて摩耗面積が小さくなった。
[実施例3]
上記表1,2に示す原子比を有する硬質皮膜を曲げ用の金型(R10、JIS−SKD61)に成膜した。また板材(ブランク)として、合金化溶融亜鉛めっき(GA)鋼板(亜鉛めっき鋼板)を準備した。そして、成膜後の金型を用いて加熱した亜鉛めっき鋼板の曲げ加工を行い、加工後における金型表面の亜鉛の凝着状態を確認した。成形条件及び凝着性の評価基準は以下の通りとした。表1,2に凝着性の評価結果を示す。
<成形条件>
板材(ブランク):合金化溶融亜鉛めっき(GA)鋼板(引張強度590MPa、板厚1.4mm)
金型:JIS規格SKD61材
押し付け荷重:1t
板材の加熱温度:760℃
<凝着性の評価基準>
金型における板材との接触面において亜鉛が凝着している面積の割合(%)を算出し、以下の0〜5段階で評価した。
5:60%を超える
4:30%を超え且つ60%以下
3:20%を超え且つ30%以下
2:10%を超え且つ20%以下
1:0%を超え且つ10%以下
0:ほとんど凝着なし
表1,2に示される通り、元素Mが添加されないサンプルNo.1,2及びCの原子比が0.03未満であるサンプルNo.3,5では凝着量が多いのに対し、その他のサンプルではこれらに比べて概ね凝着量が少なくなった。また表1において元素Mの原子比が0.2を超える場合(No.17)に比べて、0.2以下の場合では凝着量が少なくなった。
今回開示された実施形態及び実施例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 金型
4,5 成形面
10 金属板(被成形部材)
10A 金属層
12,15 硬質皮膜
13 第1の皮膜層
14 第2の皮膜層
T,T1,T2 厚み

Claims (11)

  1. 少なくともCr、M及びCの各元素を含有する硬質皮膜であって、
    元素Mは、周期律表の4a族に属する元素、周期律表の5a族に属する元素、周期律表の6a族に属する元素であってCrを除いた元素、Al、Si及びBからなる群より選択される少なくとも一種類の元素であり、
    前記硬質皮膜におけるCの原子比が0.03以上0.5以下である、硬質皮膜。
  2. 組成式がCr1−a−b−c−dである単層膜であり、
    元素Xは、Fe、Ni、Co及びCuからなる群より選択される少なくとも一種類の元素であり、
    前記組成式において、a、b、c、dはM、C、N、Xの各原子比であり、
    0.01≦a≦0.2及び0.03≦b≦0.5の関係式を満たす、請求項1に記載の硬質皮膜。
  3. 0≦c≦0.2の関係式を満たす、請求項2に記載の硬質皮膜。
  4. 0≦d≦0.05の関係式を満たす、請求項2又は3に記載の硬質皮膜。
  5. 第1の皮膜層と第2の皮膜層を交互積層した多層膜であり、
    前記第1の皮膜層は、組成式がCr1−e−f−gであり、前記組成式においてe,f,gはM、C、Nの各原子比であり、0.03≦f≦0.5及び1−e−f−g>eの関係式を満たし、
    前記第2の皮膜層は、組成式がM1−h−i−j−kCrであり、
    元素Xは、Fe、Ni、Co及びCuからなる群より選択される少なくとも一種類の元素であり、
    前記第2の皮膜層の前記組成式においてh,i,j,kはCr、C、N、Xの各原子比であり、0.03≦i≦0.5及び1−h−i−j−k>hの関係式を満たす、請求項1に記載の硬質皮膜。
  6. 前記第1の皮膜層は、0≦g≦0.2の関係式を満たし、
    前記第2の皮膜層は、0≦j≦0.2の関係式を満たす、請求項5に記載の硬質皮膜。
  7. 0≦k≦0.05の関係式を満たす、請求項5又は6に記載の硬質皮膜。
  8. 前記第1の皮膜層の厚みは、前記第2の皮膜層の厚み以上である、請求項5〜7の何れか1項に記載の硬質皮膜。
  9. 元素Mは、W及びVより選択される少なくとも一種類の元素である、請求項1〜8の何れか1項に記載の硬質皮膜。
  10. 被成形部材を成形するための成形面を有する金型であって、
    前記成形面上において請求項1〜9の何れか1項に記載の硬質皮膜が形成されている、金型。
  11. Al又はZnを含む金属層が表面に形成された前記被成形部材を成形する、請求項10に記載の金型。
JP2015243952A 2015-12-15 2015-12-15 硬質皮膜及び金型 Ceased JP2017110248A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243952A JP2017110248A (ja) 2015-12-15 2015-12-15 硬質皮膜及び金型
US15/296,275 US20170165737A1 (en) 2015-12-15 2016-10-18 Hard coating and die
CN201610957936.2A CN107034469A (zh) 2015-12-15 2016-10-27 硬质皮膜和模具
EP16002627.4A EP3181729A1 (en) 2015-12-15 2016-12-09 Hard coating and die

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243952A JP2017110248A (ja) 2015-12-15 2015-12-15 硬質皮膜及び金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017110248A true JP2017110248A (ja) 2017-06-22

Family

ID=57799426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243952A Ceased JP2017110248A (ja) 2015-12-15 2015-12-15 硬質皮膜及び金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170165737A1 (ja)
EP (1) EP3181729A1 (ja)
JP (1) JP2017110248A (ja)
CN (1) CN107034469A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107521147A (zh) * 2017-08-18 2017-12-29 宜兴大平杆塔制造有限公司 一种金属制品在表面处理过程中产生的固危废的处理装置
MX2020013493A (es) * 2018-07-04 2022-05-04 Nippon Steel Corp Metodo de fabricacion de articulo formado por prensado en caliente, articulo formado por prensado, matriz y conjunto de matriz.
CN112236244B (zh) * 2018-07-04 2022-10-04 日本制铁株式会社 热压成型品的制造方法、压制成型品、冲模模具及模具套件
KR20210123317A (ko) * 2019-02-01 2021-10-13 오를리콘 서피스 솔루션스 아크티엔게젤샤프트, 페피콘 코팅된 및 코팅되지 않은 초고장력 강판 금속의 프레스 경화를 위한 고성능 툴 코팅

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024976A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kobe Steel Ltd 除膜性に優れた硬質皮膜
JP2015205328A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社神戸製鋼所 Znめっき鋼板の熱間成形用金型

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161207A (en) * 1976-05-28 1979-07-17 Eutectic Corporation Production of carbide laden consumables in a graphite mold
JP3249277B2 (ja) * 1993-12-17 2002-01-21 東芝タンガロイ株式会社 耐摩耗性被覆部材
JP2000345313A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nippon Steel Hardfacing Co Ltd 繰り返し熱衝撃及び摺動摩耗を受けるロール胴部基材表面の耐熱性、耐食性、耐摩耗性を向上させた連続鋳造に用いるロール製造法
JP4574065B2 (ja) * 2001-06-01 2010-11-04 本田技研工業株式会社 半凝固鉄系合金の成形用金型
EP1541808A1 (de) * 2003-12-11 2005-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Turbinenbauteil mit Wärmedämmschicht und Erosionsschutzschicht
JP5060714B2 (ja) * 2004-09-30 2012-10-31 株式会社神戸製鋼所 耐摩耗性および耐酸化性に優れた硬質皮膜、並びに該硬質皮膜形成用ターゲット
US8524375B2 (en) * 2006-05-12 2013-09-03 Praxair S.T. Technology, Inc. Thermal spray coated work rolls for use in metal and metal alloy sheet manufacture
US20080093047A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Inframat Corporation Casting molds coated for surface enhancement and methods of making
JP5463216B2 (ja) 2010-06-21 2014-04-09 トーヨーエイテック株式会社 クロム系硬質被膜、クロム系硬質被膜が表面に形成された金型、及びクロム系硬質被膜の製造方法
JP6155204B2 (ja) * 2014-02-21 2017-06-28 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜およびその形成方法
JP6267604B2 (ja) * 2014-03-03 2018-01-24 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜およびその形成方法、ならびに鋼板熱間成型用金型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024976A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kobe Steel Ltd 除膜性に優れた硬質皮膜
JP2015205328A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社神戸製鋼所 Znめっき鋼板の熱間成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
CN107034469A (zh) 2017-08-11
US20170165737A1 (en) 2017-06-15
EP3181729A1 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017226B2 (en) Hard film-coated member and jig for molding
US7479331B2 (en) Hard coating, target for forming hard coating, and method for forming hard coating
KR102561370B1 (ko) 고강도 스틸의 냉간 성형을 위한 고성능 코팅
JP2017110248A (ja) 硬質皮膜及び金型
JP4408231B2 (ja) 硬質積層皮膜および硬質積層皮膜の形成方法
JP5043905B2 (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆材および冷間塑性加工用金型ならびに硬質皮膜の形成方法
US10233530B2 (en) Hard film and method for forming same, and die for use in hot forming of steel sheet
CN113613817B (zh) 包覆切削工具
US9751809B2 (en) Hard coating having excellent adhesion resistance to soft metal
WO2017199730A1 (ja) 硬質皮膜及び金型
WO2010084982A1 (ja) 硬質皮膜被覆部材および成形用治工具
KR20170042705A (ko) 적층형 경질 피막 및 성형용 금형
JP5043906B2 (ja) 硬質皮膜およびその形成方法
JP4408230B2 (ja) 硬質積層皮膜および硬質積層皮膜の形成方法
JP6636297B2 (ja) 硬質皮膜
JPH05320875A (ja) 複層Zn−Ti合金めっき鋼板及びその製造方法
WO2016047508A1 (ja) 積層型硬質皮膜および成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180730

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20181127