JP2015205328A - Znめっき鋼板の熱間成形用金型 - Google Patents

Znめっき鋼板の熱間成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205328A
JP2015205328A JP2014088271A JP2014088271A JP2015205328A JP 2015205328 A JP2015205328 A JP 2015205328A JP 2014088271 A JP2014088271 A JP 2014088271A JP 2014088271 A JP2014088271 A JP 2014088271A JP 2015205328 A JP2015205328 A JP 2015205328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
film
mold
plated steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211987B2 (ja
Inventor
山本 兼司
Kenji Yamamoto
兼司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014088271A priority Critical patent/JP6211987B2/ja
Priority to PCT/JP2015/062310 priority patent/WO2015163386A1/ja
Priority to CN201580018991.9A priority patent/CN106163690A/zh
Priority to US15/303,538 priority patent/US20170036259A1/en
Priority to EP15783193.4A priority patent/EP3135395A4/en
Publication of JP2015205328A publication Critical patent/JP2015205328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211987B2 publication Critical patent/JP6211987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/01Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0057Reactive sputtering using reactive gases other than O2, H2O, N2, NH3 or CH4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】Znめっき鋼板の熱間成形に用いる金型であって、該Znめっき鋼板のZnが凝着し難い金型を提供する。
【解決手段】Znめっき鋼板の熱間成形に用いる金型であって、該金型の、少なくとも熱間成形時に前記Znめっき鋼板と接触する部分が、下記(1)〜(4)の全てを満たす非晶質炭素皮膜で覆われていることを特徴とするZnめっき鋼板の熱間成形用金型。(1)膜厚が0.5μm以上である。(2)表面の算術平均粗さRaが2.0μm以下である。(3)表面の二乗平均平方根傾斜RΔqが0.50°以下である。(4)水素含有量が30原子%以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、Znめっき鋼板の熱間成形用金型に関する。本発明は特に、Znめっき鋼板を高温のオーステナイト域で加熱した後、ホットプレスを行うときに使用の金型に関する。前記ホットプレスは、ホットスタンプ、ダイクエンチ、プレスクエンチ、熱間プレスともいう。
上記ホットプレス法では次の様な問題がある。ホットプレス法は、鋼板であるブランクを通常800〜900℃のオーステナイトの温度域まで加熱し、水冷した金型で急冷すると同時に、所望の部品形状に成形する技術である。鋼板の加熱からプレス加工までの工程は、コスト的な観点から大気中で行われる。よって鋼板の酸化によるスケール生成の抑制を目的に、該鋼板として、その表面にZnを主体とするめっき層の形成されたZnめっき鋼板がよく使用される。しかしZnの融点は上記鋼板の加熱温度よりも低いため、Znは高温成形時に軟化する。よって、ブランクとして上記Znめっき鋼板を用いた場合、プレスのショット数増加と共にプレス用金型に上記軟化したZnが凝着する。このZnの凝着が著しい場合、該金型の形状が変化するまでに至り、製品形状や成形した鋼板の表面品質に問題をもたらす。以下では、上記Znの金型への凝着を単に「Zn凝着」ということがある。
一般に、上記ホットプレスに用いられる金型には、鋼板とのこすれ摩耗対策として、該金型表面にTiN等のセラミック皮膜がコーティングとして形成される。しかし該セラミック皮膜では、上記Znの金型への凝着抑制は十分とは言い難い。
金型を用いた成形加工において、軟質金属の金型への凝着を抑制した技術として、下記の特許文献1や特許文献2の技術が挙げられる。
特許文献1には、マグネシウム合金材に対する室温下における冷間プレス加工をプレス金型の型表面に障害を生じさせることなく、量産可能な状態で連続かつ継続的に冷間プレス加工を実行することができるマグネシウム合金材の冷間プレス加工装置が示されている。具体的には、上記プレス金型の型表面に、コーティング処理による超硬質膜が形成されてなることが示されている。また上記超硬質膜は、TiN、TiCN、CrN、TiAl N、Al23及びDLC(Diamond Like Carbon)から選ばれる1種又は2種以上からなることが示されている。
また特許文献2には、マグネシウム合金部材の成形において、潤滑剤およびシート状部材を用いなくても金型との溶着を起こすことなく、簡易にしかも低コストで成形品を製造できる方法が示されている。具体的には、前記金型における前記マグネシウム合金部材と接する部分の少なくとも一部分にダイヤモンド膜をコーティングし、前記ダイヤモンド膜の表面を最大表面粗さが0.1μm以上1.0μm以下になるまで研磨し、該研磨後の前記金型における前記ダイヤモンド膜が前記マグネシウム合金部材と直に接触するようにしてプレス加工を行う方法が示されている。
しかし、上記マグネシウムよりも低温で軟質となるZnの場合、上記特許文献1や特許文献2の手段だけでは、金型への凝着を十分に抑制できない。また特許文献1では、DLCと並列にTiNやTiAlN等の窒化物皮膜が示され、これら窒化物皮膜が凝着抑制に効果があると示されている。しかしZnの場合、このような窒化物皮膜では凝着抑制の効果がない。このことは後記の実施例で示す通りである。またDLCも挙げられているが、Znの凝着を効果的に抑制するには、後述する通りDLC膜の表面性状等について更に検討が必要である。つまり、Znは特許文献1や特許文献2で対象とするMgとは凝着のメカニズムが異なると推察され、Zn凝着を抑制するには別途検討が必要であると思われる。
特開2003−154418号公報 特開2009−172640号公報
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、Znめっき鋼板の熱間成形に用いる金型であって、該Znめっき鋼板のZnが凝着し難い金型を実現することにある。以下では、上記「該Znめっき鋼板のZnが凝着し難い」との特性を、「耐Zn凝着性」という場合がある。
上記課題を解決し得た本発明の熱間成形用金型は、Znめっき鋼板の熱間成形に用いる金型であって、該金型の、少なくとも熱間成形時に前記Znめっき鋼板と接触する部分が、下記(1)〜(4)の全てを満たす非晶質炭素皮膜で覆われているところに特徴を有する。
(1)膜厚が0.5μm以上である。
(2)表面の算術平均粗さRaが2.0μm以下である。
(3)表面の二乗平均平方根傾斜RΔqが0.50°以下である。
(4)水素含有量が30原子%以下である。
本発明の好ましい実施形態において、前記非晶質炭素皮膜の表面のスキューネスRskは負の値である。
前記非晶質炭素皮膜は、WとSiの少なくとも1種の金属元素を、全元素に占める割合で合計20原子%を上限として含んでいてもよい。
本発明の好ましい実施形態において、前記非晶質炭素皮膜の水素含有量は5原子%以上である。
本発明の好ましい実施形態において、前記非晶質炭素皮膜を構成する炭素の結合は、sp2結合の割合が、sp3結合の割合と同じまたはsp3結合の割合よりも多い。
本発明によれば、Znめっき鋼板の熱間成形に用いる金型であって、該熱間成形において、該Znめっき鋼板のZnが凝着し難い金型を提供できる。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、Znめっき鋼板の熱間成形に用いる金型の、少なくとも熱間成形時に前記Znめっき鋼板と接触する部分が、大別して下記2つの制御要素が規定範囲内にある皮膜で覆われていれば、該金型がZnめっき鋼板のZnと接触したときに、金型表面へのZnの凝着が格段に抑えられることを見出し、本発明を完成した。
まず1つ目の制御要素は、皮膜の表面性状である。上記のようにホットプレスではZnめっき鋼板を高温に加熱して成形することから、金型と接触するZnめっき鋼板表面のZnは軟化している。上記金型の表面が突起を有する形状であると、該突起によるZnの掘り起こし効果により金型の表面へZnが移着する。このことから本発明では、上記掘り起こしとそれに伴うZnの移着を抑制すべく、まず、該表面の算術平均粗さRaが2.0μm以下を満たす必要があることを見出した。前記Raは、好ましくは1.0μm以下であり、より好ましくは0.5μm以下である。尚、Raは小さければ小さいほど好ましく、例えば超鏡面である0.01μm程度まで小さくすることができる。
Znの凝着を抑制するには上記Raの制御のみでは不十分であり、表面の二乗平均平方根傾斜RΔqも制御する必要がある。該RΔqは、粗さの傾斜を表しており、小さくなるほど該傾斜が緩やかな傾向を示す。本発明では、前記Raと共にこのRΔqを0.50°以下とすることによって、Zn凝着を確実に抑制できることを見出した。前記RΔqは、好ましくは0.10°以下であり、より好ましくは0.05°以下である。上記RΔqも小さければ小さいほど好ましいが、製造性等を考慮すると、RΔqの下限は0.001°程度である。
Znは、上述の通り極めて凝着しやすい金属である。Zn凝着を抑制するためには粗さや表面の形態制御といった物理面からの制御だけでは十分ではない。よってZnと接触した場合のZnとの反応性を抑える観点から、制御する2つ目の要素として、Znと接触する面の材質も検討する必要がある。本発明者は、この観点から、Znとの反応性が小さくなる物質として非晶質炭素皮膜が適しており、さらにその中でも水素含有量、つまり炭素と水素の総量に対する水素の割合が30原子%以下の非晶質炭素皮膜が適していることを見出した。上記非晶質炭素皮膜は、以下、DLC膜ということがある。
上記DLC膜の水素含有量が30原子%を超えると、該DLC膜の耐熱性が低下して成形時の熱により変質・劣化が著しくなり、結果としてZn凝着が生じやすくなる。上記水素含有量は、好ましくは20原子%以下であり、さらに好ましくは10原子%以下である。一方、水素が全く含まれない場合、Zn凝着がかえって増加する傾向にあることから、上記水素含有量は5原子%以上であることが好ましい。
Zn凝着を更に抑制するには、Znと接する表面の凹部と凸部の非対称度を示すパラメータであるスキューネスRskの値が負である方が良い。Rskが負の場合、Zn凝着の起点となる鋭利な突起が減少する。前記スキューネスRskは、より好ましくは−1以下である。尚、前記スキューネスRskの下限値は−10程度である。
前記算術平均粗さRaは、JIS B 0601(2013)で定義される高さ方向のパラメータのうちの、輪郭曲線の算術平均粗さRaである。前記二乗平均平方根傾斜RΔqは、同JISで定義の複合パラメータである輪郭曲線の二乗平均平方根傾斜、および前記スキューネスRskは、同JISで定義される高さ方向のパラメータのうちの、輪郭曲線のスキューネスRskである。それぞれのパラメータの定義、測定方法は、JIS B 0601(2013)の記載に基づく。
熱間成形時のDLC膜の耐熱性を高めるため、本発明のDLC膜は、WとSiの少なくとも1種の金属元素を含んでいてもよい。該効果を発揮させるには、炭素と;水素を含む場合は水素と;前記金属元素と;の総量に対する金属元素の割合が、0.5原子%以上であることが好ましい。前記金属元素の割合は、前記金属元素を単独で含む場合は単独添加量であり、2種を含む場合は合計量をいう。以下同じである。該金属元素の割合は、より好ましくは1.0原子%以上、更に好ましくは2.0原子%以上、より更に好ましくは5.0原子%以上である。しかし上記金属元素の割合が過剰になると、皮膜の硬度低下や表面粗さの変化による凝着増加の原因となる。よって上記金属元素の割合は、20原子%以下とすることが好ましく、より好ましくは10原子%以下である。
上記金属元素を含む場合、前述のDLC膜の水素含有量は、炭素と;水素と;前記金属元素と;の総量に対する水素の割合(原子%)をいう。
DLCは、周知のように、ダイヤモンドとグラファイトの中間の特性を有する非晶質無機物である。上記ダイヤモンドはsp3混成軌道のみからなり、上記グラファイトはsp2混成軌道のみからなるのに対し、DLCは、ダイヤモンドの性質を示す炭素原子と、グラファイトの性質を示す炭素原子の両方を含んでいるとされる。DLCの特性は、皮膜中のグラファイト的結合であるsp2結合とダイヤモンド的結合であるsp3結合との比率で決まる。本発明者が、耐Zn凝着性と、上記sp2結合とsp3結合の比率との関係について検討したところ、耐Zn凝着性を高めるには、DLC膜を構成する炭素の結合において、sp2結合の割合が、sp3結合の割合と同じまたはsp3結合の割合よりも多い状態がよいことが判明した。即ち、前記DLC膜を構成する炭素の結合が、100×(sp2結合)/(sp2結合+sp3結合)で表される割合で50%以上であることが好ましい。該割合は、より好ましくは70%以上である。該割合がほぼ100%の場合もある。上記DLC膜の各結合の割合は、電子エネルギー損失分光法(Electron Energy−Loss Spectroscopy、EELS)などの方法で決定できる。
本発明の硬質皮膜の膜厚は0.5μm以上である。該膜厚が0.5μm未満では被覆が十分でなく、基材が露出する場合があるためである。上記膜厚は、好ましくは1.0μm以上である。一方、硬質皮膜の膜厚が厚すぎると剥離が生じ易くなるため、該硬質皮膜の膜厚は10μm以下であることが好ましい。より好ましくは5μm以下である。
前記金型は、該金型の少なくとも熱間成形時に前記Znめっき鋼板と接触する部分が、本発明で規定のDLC皮膜で被覆されていればよく、Znめっき鋼板との非接触部分の被覆は特に問わない。
本発明の金型は、その最表面が本発明で規定のDLC膜で構成されていればよく、最表面のDLC膜と基材との間に、例えばCrN、TiN等からなる膜や、後述する実施例に示す通り、金属Cr膜、金属W膜、Wから徐々に組成がCに変化して行く傾斜層等が、中間層として形成されていてもよい。
本発明のZnめっき鋼板の熱間成形用金型として、ダイ、パンチ、パッド等が挙げられる。上記Znめっき鋼板として、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板が挙げられる。
本発明で規定のDLC膜の成膜方法は特に限定されず、例えば、プラズマ化学蒸着法などの化学蒸着法(CVD、Chemical Vapor Deposition);アークイオンプレーティング法、スパッタリング法などの物理蒸着法(PVD、Physical Vapor Deposition)などの蒸着法を採用できる。これらは単独で使用してもよいし、併用してもよい。例えば、前記スパッタリング法では、グラファイトターゲットを使用し、メタン、アセチレンなどの炭化水素ガスを成膜中に投入してDLC膜を成膜すればよい。また、前記CVD法では、メタン、アセチレン、トルエンなどの炭化水素ガスを用い、DCバイアスまたはRFバイアスを印可して直接イオン化し、DLC膜を成膜する方法が推奨される。
好ましい成膜方法はスパッタリング法であり、その中でも、アンバランスドマグネトロンスパッタリング(UBMS、Un−Balanced Magnetron Sputtering)がより好ましい。前記UBMS条件として、例えば基板温度:室温〜400℃、全ガス圧:0.5〜5Pa、負バイアス電圧:DC方式で100〜1600V、正負バイアス電圧:AC方式で100〜1600Vとし、カーボンターゲットへの供給電力:0.1〜3.0kWとすることができる。
DLC膜として、上記WとSiの少なくとも1種の金属元素を含む膜を製造する場合は、ターゲットとして、これら金属元素からなる純金属またはこれら金属元素の炭化物等を上記カーボンターゲットと共に用いることができる。前記Siの場合は、SiH4などのSi含有ガスを成膜ガスとして使用することもできる。
DLC膜の水素含有量:30原子%以下を達成する方法として、スパッタリング法の場合、プロセス中に流すメタン等の炭化水素ガスの流量を調節することが挙げられる。またCVD法の場合は、バイアス電圧を増加させることや基板温度を上げることが挙げられる。
DLC膜を構成する炭素の結合において、sp2結合の割合がsp3結合の割合と同じもしくはそれ以上であるDLC膜を得る方法として、成膜時に基板に印加する電圧を調節することが挙げられる。
本発明で規定のRa、RΔq、Rskを満たすように制御するには、上記方法で形成したDLC膜の表面を、例えば投射型の研磨装置を用い、投射時間、投射圧力の条件を変えて研磨することが挙げられる。前記の投射時間を長く、投射圧力を高くするほど、前記Ra、RΔq、Rskのいずれの因子も小さくなる傾向にある。各因子の大きさを確認しつつ、研磨を行えばよい。
表面の粗さが大きいときはあらかじめ、バフ研磨など方法で研磨傷などの大きな凹凸を除去した後に上記の投射型研磨をするのが良い。微小な研磨量で研磨するために、鏡面仕上げに使用される平均粒径4〜8μmのダイヤモンド粒子(砥粒)を研磨材として使用することが挙げられる。このような研磨材を投射する装置として、エアロラップ(登録商標、(株)ヤマシタワークス)が挙げられる。
また、前記Ra、RΔq、Rskを満たすように制御する別の方法として、DLC膜を形成する前に、基材の表面粗さを調整することが挙げられる。上述のDLC膜の表面粗さの調整方法は、基材の表面粗さの調整方法に適用することができる。
DLC膜被覆前の基材表面の粗さは、必ずしもDLC膜の上記Ra、RΔq、Rskの範囲とする必要はない。例えばショットブラストなどで基材表面を加工して、基材表面のRaを、例えばRa1.5μm±20%の範囲とした後に、該基材表面に上述の通りDLC膜を形成する方法が挙げられる。前記ショットブラストでの加工後には、該ショットブラストによって生じた鋭利な角を除去するため、更に、例えば投射型の研磨によって、基材表面の形状が大きく変化しない範囲で研磨してもよい。基材の表面粗さを調整してからDLC膜を形成後、該DLC膜の表面粗さの更なる調整や該表面に付着したパーティクルの除去等を目的に、DLC膜の表面に対して例えば投射型の研磨を実施してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[実施例1]
実施例1では、皮膜の組成や水素含有量が耐Zn凝着性に及ぼす影響を調べた。以下、基材表面に形成する皮膜をコーティングということがある。
基材として、コーティングの表面性状の評価用に、鏡面の基材として、SKD11からなり、HRC60かつ基材のRa=0.005μmのものを用意した。また、耐Zn凝着性の評価用に、鏡面の曲げ金型としてSKD61からなり、基材のRa=0.01〜3μmのものを用意した。前記コーティングとして、従来の皮膜であるTiN、CrN、TiCrAlNといった窒化物皮膜;表1に示す各水素含有量のDLC膜;および表1に示す通りSi、Wを含むDLC膜;をそれぞれ、上記基材の表面に形成した。
上記コーティングはアンバランスドマグネトロンスパッタリング法で形成した。前記アンバランスドマグネトロンスパッタリング法の成膜条件は、基材温度:200℃、全ガス圧:0.6Pa、投入電力:3kW、ターゲットサイズ:直径6インチとした。成膜ガスは、メタンガスとアルゴンの混合ガスとした。いずれの膜も、上記各基材の表面に約1〜3μm形成した。DLC膜の水素含有量の制御は、上記メタンガス量または基板に印加するバイアス電圧を変えて行った。DLC膜を形成する場合は、鉄系の前記基材との密着性を向上させるため、基材上に金属Crからなる中間層を成膜し、その後、金属Wからなる中間層を成膜し、次いでWから徐々に組成がCに変化して行く傾斜層を設けてから、上記DLC膜を該傾斜層上に形成した。またSi、Wを含むDLC膜は、ターゲットとしてこれらの金属元素の純金属またはこれらの金属元素の炭化物等を上記カーボンターゲットと共に用いるか、Siの場合はSiH4を成膜ガスに用いて作製した。
この実施例1では、上記コーティング後に、投射型の研磨装置として、エアロラップ(登録商標)、株式会社ヤマシタワークス製の装置を使用して、コーティング表面の研磨を行い、後述の通り、全てのコーティングのRa、RΔqおよびRskを一定とした。
上記得られたサンプルを用いて、下記の通り表面性状を評価すると共に、ホットスタンプを模擬したZn凝着評価試験を行って、耐Zn凝着性を評価した。
(Ra、RΔq、およびRskの測定)
各サンプルのRaは、触針式の表面粗さ計(DekTak6M)を使用して測定した。本発明では、走査長さを1mmとし、水平方向の測定点数を3900点とし、測定した表面曲線からうねりを除去した粗さ曲線からJIS B 0601(2013)に準拠してRa、RΔqおよびRskを算出した。これを表面の任意の5点で測定し、その平均値を採用した。実施例1では全ての例において、Ra:0.1μm、RΔq:0.02°、Rsk:−1.0であった。
(耐Zn凝着性の評価)
ブランクである板材として溶融亜鉛めっき鋼板を用意した。そして、上記種々のコーティングが表面に形成された曲げ金型を用い、加熱した上記亜鉛めっき鋼板の曲げ加工を下記成形条件で行って、加工後の金型表面におけるZn凝着状況を調査した。
(成形条件)
ブランク:引張強度590MPaかつ板厚1.4mmの溶融亜鉛めっき鋼板
金型材料:SKD61材+表1に示す各種コーティング
押しつけ荷重:1t
加熱温度:760℃
そして耐Zn凝着性の評価を次の通り行った。まずZn凝着評価試験前後における表面の粗さ変化(Ra)を測定し、Raの絶対値の変化の割合、即ち、[100×(凝着試験後のRa−凝着試験後のRa)/凝着試験前のRa]を求め、下記に示す通り0〜3の4段階で評価した。そして、2以下の場合を合格とし、特に1以下、つまり「1」と「0」の場合を耐Zn凝着性により優れると評価した。その結果を表1の「耐Zn凝着性の評価」の欄に示す。
(耐Zn凝着性の評価基準)
0…5%以下の場合
1…5%超10%以下の場合
2…10%超20%以下の場合
3…20%超の場合
Figure 2015205328
表1より次のことがわかる。まずNo.1〜9について述べる。No.1〜3の通り、コーティングが従来の窒化物皮膜であるTiN、CrN、またはTiAlNの場合、耐Zn凝着性に劣っていることがわかる。尚、特許文献1では、マグネシウム合金材に対する凝着抑制のためにこれら窒化物皮膜が用いられているが、上記マグネシウムよりも低温で軟化し易いZnに対し、優れた耐Zn凝着性を確保するには、上記窒化物皮膜では達成できないことがわかる。
これに対しNo.4〜8の通り、水素含有量30原子%以下を満たすDLC膜は、優れた耐Zn凝着性を示した。特にNo.5〜8の通り、上記水素含有量を5原子%以上とすることによって、より優れた耐Zn凝着性を示した。No.6および7の結果から、上記水素含有量が、より好ましくは10原子%以上であって25原子%以下の場合に、十分優れた耐Zn凝着性を示すことがわかる。一方、No.9の通り、DLC膜であっても水素含有量が30原子%を超える場合には、耐Zn凝着性がかえって劣る結果となった。
またNo.10〜13は、WとSiの少なくとも1種の元素を含むDLC膜の例である。このうち、No.10および11の通り、水素含有量30原子%以下を満たし、かつWとSiの少なくとも1種の元素を規定量含むDLC膜は、優れた耐Zn凝着性を示した。これに対し、No.12および13の通り、WとSiの少なくとも1種の元素の含有量が20原子%を超えると、耐Zn凝着性が悪くなった。
[実施例2]
実施例2では、DLC膜の表面性状が耐Zn凝着性に及ぼす影響について調べた。
水素含有量が10原子%であるDLC膜を基材に被覆し、表2に示す通りRa、RΔqおよびRskを変えた以外は、上記実施例1と同様にしてサンプルを作成した。実施例1や後記の実施例3では鏡面の基材を用いたが、この実施例2では、基材の粗さを上述した方法で変え、その上にDLC膜を形成して、上記Ra、RΔqおよびRskが種々の試料を用意した。
そして、上記実施例1と同様にしてZn凝着評価試験を行い、耐Zn凝着性を評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2015205328
表2より次のことがわかる。No.6は算術平均粗さRaが大きすぎるため、またNo.7および8は二乗平均平方根傾斜RΔqが大きすぎるため、いずれも耐Zn凝着性に劣る結果となった。これに対しNo.1〜5は、いずれも前記Raおよび前記RΔqが規定の範囲を満たしているため、Znに対する凝着が十分に抑えられた。尚、No.5とNo.9の比較から、耐Zn凝着性をより高めるにはRskを負の値とすることが好ましいことがわかる。
[実施例3]
実施例3では、DLC膜中のsp2結合の割合が耐Zn凝着性に及ぼす影響を調べた。
一部の皮膜は、アークイオンプレーティング(AIP、Arc Ion Plating)法で形成したこと;また前記AIP法またはUBMS法にて成膜時に基板に印加する電圧を変えることにより、表3に示す通りsp2結合の割合が異なるDLC膜を形成したこと;以外は、実施例1と同様にしてサンプルを作製した。尚、水素含有量の制御は実施例1と同様とした。また前記アークイオンプレーティング法の成膜条件は、基材温度:400℃、全ガス圧:4Pa、バイアス電圧:−50Vとした。そして、実施例1と同様にZn凝着評価試験を行って、耐Zn凝着性を評価した。
前記sp2結合の割合は、EELS分析により確認した。該EELS分析の測定条件は下記の通りである。
EELS分析装置:Gatan社製Tridiem
Dispersion:0.3eV/ch
これらの結果を表3に示す。
Figure 2015205328
表3より次のことがわかる。No.1と2との比較、またこれらNo.1および2と、No.3および4との比較から、sp2結合の割合が高い方が、耐Zn凝着性がより優れていることがわかる。尚、No.8および9は、合金元素が過剰に含まれているため、皮膜中の水素含有量は規定範囲内にありかつ上記sp2の割合も推奨される範囲内にあるが、耐Zn凝着性に劣る結果となった。

Claims (5)

  1. Znめっき鋼板の熱間成形に用いる金型であって、該金型の、少なくとも熱間成形時に前記Znめっき鋼板と接触する部分が、下記(1)〜(4)の全てを満たす非晶質炭素皮膜で覆われていることを特徴とするZnめっき鋼板の熱間成形用金型。
    (1)膜厚が0.5μm以上である。
    (2)表面の算術平均粗さRaが2.0μm以下である。
    (3)表面の二乗平均平方根傾斜RΔqが0.50°以下である。
    (4)水素含有量が30原子%以下である。
  2. 前記非晶質炭素皮膜の表面のスキューネスRskが負の値である請求項1に記載の金型。
  3. 前記非晶質炭素皮膜は、WとSiの少なくとも1種の金属元素を、全元素に占める割合で合計20原子%を上限として含む請求項1または2に記載の金型。
  4. 前記非晶質炭素皮膜の水素含有量は5原子%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の金型。
  5. 前記非晶質炭素皮膜を構成する炭素の結合は、sp2結合の割合が、sp3結合の割合と同じまたはsp3結合の割合よりも多い請求項1〜4のいずれかに記載の金型。
JP2014088271A 2014-04-22 2014-04-22 Znめっき鋼板の熱間成形用金型 Expired - Fee Related JP6211987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088271A JP6211987B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 Znめっき鋼板の熱間成形用金型
PCT/JP2015/062310 WO2015163386A1 (ja) 2014-04-22 2015-04-22 Znめっき鋼板の熱間成形用金型
CN201580018991.9A CN106163690A (zh) 2014-04-22 2015-04-22 镀Zn钢板的热成形用模具
US15/303,538 US20170036259A1 (en) 2014-04-22 2015-04-22 MOLD FOR HOT-FORMING Zn-PLATED STEEL SHEET
EP15783193.4A EP3135395A4 (en) 2014-04-22 2015-04-22 MOLD FOR HOT-FORMING Zn-PLATED STEEL SHEET

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088271A JP6211987B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 Znめっき鋼板の熱間成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205328A true JP2015205328A (ja) 2015-11-19
JP6211987B2 JP6211987B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54332548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088271A Expired - Fee Related JP6211987B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 Znめっき鋼板の熱間成形用金型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170036259A1 (ja)
EP (1) EP3135395A4 (ja)
JP (1) JP6211987B2 (ja)
CN (1) CN106163690A (ja)
WO (1) WO2015163386A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110248A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜及び金型
WO2019203265A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 Ntn株式会社 複列自動調心ころ軸受
WO2020009170A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
WO2020009171A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
JPWO2019198728A1 (ja) * 2018-04-13 2021-04-22 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
CN113825640A (zh) * 2019-05-24 2021-12-21 日本制铁株式会社 镀敷钢板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201610455TA (en) * 2014-06-24 2017-01-27 Ev Group E Thallner Gmbh Method and device for surface treatment of substrates

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297171A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toyohashi Univ Of Technology Dlc膜及びdlcコート金型
JP2010099735A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Hitachi Metals Ltd 塑性加工用被覆金型
JP2013056351A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Yoshimoto Pole Co Ltd 鋼管のプレス加工方法
JP2013176803A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Kobe Steel Ltd プレス成形品およびその製造方法
US20140053624A1 (en) * 2011-04-15 2014-02-27 Swerea Ivf Ab Tool arrangement with a protective non-woven protective layer
WO2014037072A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Mo-haltige beschichtungen auf werkzeugen für das direkte presshärten
US20140096585A1 (en) * 2011-08-17 2014-04-10 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Press Hardening Tool
WO2014157560A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日立金属株式会社 被覆工具およびその製造方法
JP2014213360A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 新日鐵住金株式会社 めっき鋼板の熱間プレス方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137861A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Sky Alum Co Ltd 絞りしごき加工法
US6491987B2 (en) * 1999-05-03 2002-12-10 Guardian Indusries Corp. Process for depositing DLC inclusive coating with surface roughness on substrate
US6881475B2 (en) * 2001-06-13 2005-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd Amorphous carbon coated tool and fabrication method thereof
JP2003154418A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Kasatani:Kk マグネシウム合金材の冷間プレス加工装置
US6783253B2 (en) * 2002-03-21 2004-08-31 Guardian Industries Corp. First surface mirror with DLC coating
JP2004084014A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Tokyo Metropolis ダイヤモンドライクカーボン膜のコーティング方法および塑性加工用金型
JP5382638B2 (ja) * 2008-01-24 2014-01-08 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター マグネシウム合金部材の成形方法およびその成形用金型
JP5270228B2 (ja) * 2008-06-11 2013-08-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5082113B2 (ja) * 2008-07-31 2012-11-28 トーカロ株式会社 被研磨物保持用キャリアおよびその製造方法
JP4536819B2 (ja) * 2008-08-19 2010-09-01 株式会社神戸製鋼所 窒素含有非晶質炭素系皮膜、非晶質炭素系積層皮膜および摺動部材
CN102453859A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 中国科学院兰州化学物理研究所 含氢类金刚石碳薄膜材料的制备方法
KR101875593B1 (ko) * 2011-04-18 2018-07-06 니혼 고슈하 고교 가부시끼가이샤 프레스 성형용 금형 및 프레스 성형 금형용 보호막의 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297171A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toyohashi Univ Of Technology Dlc膜及びdlcコート金型
JP2010099735A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Hitachi Metals Ltd 塑性加工用被覆金型
US20140053624A1 (en) * 2011-04-15 2014-02-27 Swerea Ivf Ab Tool arrangement with a protective non-woven protective layer
US20140096585A1 (en) * 2011-08-17 2014-04-10 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Press Hardening Tool
JP2013056351A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Yoshimoto Pole Co Ltd 鋼管のプレス加工方法
JP2013176803A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Kobe Steel Ltd プレス成形品およびその製造方法
WO2014037072A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Mo-haltige beschichtungen auf werkzeugen für das direkte presshärten
WO2014157560A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日立金属株式会社 被覆工具およびその製造方法
JP2014213360A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 新日鐵住金株式会社 めっき鋼板の熱間プレス方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110248A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜及び金型
JPWO2019198728A1 (ja) * 2018-04-13 2021-04-22 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
JP7081662B2 (ja) 2018-04-13 2022-06-07 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
WO2019203265A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 Ntn株式会社 複列自動調心ころ軸受
US11306776B2 (en) 2018-04-20 2022-04-19 Ntn Corporation Double-row self-aligning roller bearing
WO2020009171A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
CN112236243A (zh) * 2018-07-04 2021-01-15 日本制铁株式会社 热压成型品的制造方法、压制成型品、冲模模具及模具套件
JP6648875B1 (ja) * 2018-07-04 2020-02-14 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
JP6648874B1 (ja) * 2018-07-04 2020-02-14 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
WO2020009170A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
US11491528B2 (en) 2018-07-04 2022-11-08 Nippon Steel Corporation Hot press-formed item manufacturing method, press-formed item, die, and die set
US11633772B2 (en) 2018-07-04 2023-04-25 Nippon Steel Corporation Hot press-formed item manufacturing method, press-formed item, die, and die set
CN113825640A (zh) * 2019-05-24 2021-12-21 日本制铁株式会社 镀敷钢板
CN113825640B (zh) * 2019-05-24 2023-09-15 日本制铁株式会社 镀敷钢板

Also Published As

Publication number Publication date
US20170036259A1 (en) 2017-02-09
CN106163690A (zh) 2016-11-23
JP6211987B2 (ja) 2017-10-11
EP3135395A1 (en) 2017-03-01
WO2015163386A1 (ja) 2015-10-29
EP3135395A4 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211987B2 (ja) Znめっき鋼板の熱間成形用金型
WO2016171273A1 (ja) 被覆金型およびその製造方法
JP5351875B2 (ja) 塑性加工用金型およびその製造方法、ならびにアルミニウム材の鍛造方法
JP6337944B2 (ja) 被覆工具
WO2017163972A1 (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆部材及び硬質皮膜の製造方法
Huang et al. Influence of titanium concentration on mechanical properties and wear resistance to Ti6Al4V of Ti-C: H on cemented carbide
JP5660457B2 (ja) 硬質皮膜被覆金型
US10233530B2 (en) Hard film and method for forming same, and die for use in hot forming of steel sheet
JP6055324B2 (ja) 軟質金属に対する耐凝着性に優れた硬質皮膜
JP6308298B2 (ja) 被覆工具の製造方法
WO2014098091A1 (ja) 軟質金属に対する耐凝着性に優れた硬質皮膜
US10265776B2 (en) Cutting tool
JP6610311B2 (ja) 金属板圧延用ロール
JP6528936B2 (ja) 被覆工具の製造方法
WO2017199730A1 (ja) 硬質皮膜及び金型
WO2017038556A1 (ja) 皮膜、熱間成形用金型及び熱間成形方法
JP2010168638A (ja) 硬質皮膜被覆部材および成形用治工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees