JP2017102864A - タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法 - Google Patents

タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102864A
JP2017102864A JP2015237962A JP2015237962A JP2017102864A JP 2017102864 A JP2017102864 A JP 2017102864A JP 2015237962 A JP2015237962 A JP 2015237962A JP 2015237962 A JP2015237962 A JP 2015237962A JP 2017102864 A JP2017102864 A JP 2017102864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
writing
pen
writing sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015237962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540483B2 (ja
Inventor
周望 田谷
Chikamochi Taya
周望 田谷
賢治 大木
Kenji Oki
賢治 大木
佐藤 光
Hikari Sato
光 佐藤
涼平 宮田
Ryohei Miyata
涼平 宮田
篤弘 小林
Atsuhiro Kobayashi
篤弘 小林
恒川 雅行
Masayuki Tsunekawa
雅行 恒川
伸之 戸部
Nobuyuki Tobe
伸之 戸部
健太郎 秦
Kentaro Hata
健太郎 秦
鉄兵 外田
Teppei SOTODA
鉄兵 外田
淳哉 江口
Junya Eguchi
淳哉 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015237962A priority Critical patent/JP6540483B2/ja
Publication of JP2017102864A publication Critical patent/JP2017102864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540483B2 publication Critical patent/JP6540483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】解像度の低下を抑制し、筆記感を良好にするタッチパネルペン用筆記シートを提供する。
【解決手段】タッチパネルペン用筆記シート10の筆記感は、書き始めは微小領域の凹凸の影響が大きく、書き始め以降は大きな領域の凹凸の影響が大きい。このため書き始めの筆記感のため、粗さパラメータとしてカットオフ値0.8mmで、最大高さ粗さと、粗さ曲線の最大山高さが所定の関係を満たし、書き始めの筆記感のため、カットオフ値2.5mmで所定の算術平均粗さと、十点平均粗さが所定の関係を満たす表面を有するものとし、かつヘイズが5.0%未満であるものとする。タッチパネルペンは、ペン先の直径の2乗と軸の構造体の見掛けのヤング率の積を、ペン先の断面曲線の算術平均高さで除した値が所定値以下とし、ペン先と筆記シートを密着しやすくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法に関する。
近年、タッチパネルは多くの携帯情報端末に搭載されるようになったこともあり、流通量が増加している。タッチパネルの表面には、種々の目的のために表面保護シートが貼着される場合がある。
従来主流であった抵抗膜式タッチパネルは、指やペンで繰り返し打点するような操作を行うことから、表面保護シートには高度な耐擦傷性が求められていた。
一方、現在の主流である静電容量式タッチパネルの表面保護シートには、指で操作する際の滑り性が求められている。従来の抵抗膜式は、複数個所を同時に検知できないため、画面上で指を動かすことはなかったものの、静電容量式タッチパネルは、複数個所を同時に検知可能であり、画面上で指を動かす操作が多いためである。
また、抵抗膜式及び静電容量式に共通して、タッチパネル用の表面保護シートには、指で操作した際の指紋の付着を防止したり、付着した指紋を拭取りやすくする性能が求められている。
上記のようなタッチパネル用の表面保護シートとしては、例えば、特許文献1〜2が提案されている。
特開2015−114939号公報 特開2014−109712号公報
静電容量式タッチパネルは、静電容量の変化を計測して触れた箇所を認識することから、接触物には一定の導電性が必要である。このため、静電容量式タッチパネルの出現当初は、指での操作性のみが検討されており、タッチパネルペンにより文字や絵を描くなどの筆記性は検討されていなかった。抵抗膜式パッチパネルにおいても、タッチパネルペンを用いた際の操作は打点が主流であり、文字や絵を描く際の筆記性は重視されていなかった。
しかし、近年、静電容量式タッチパネルや電磁誘導型タッチパネルに入力可能なタッチパネルペンが提案され始めたこと、タッチパネルペンによる文字入力や描画に対応したアプリケーションが増加してきたことから、タッチパネル用の表面保護シートには、タッチパネルペンでの良好な筆記感が求められている。
しかしながら、従来提案された特許文献1〜2のタッチパネル用の表面保護シートは、タッチパネルペンでの筆記感について何ら検討していない。
さらに、近年、表示素子は超高精細化している。このような超高精細の表示素子の解像度の低下を抑制しつつ、筆記感を良好にする表面保護シートは、特許文献1〜2等の先行技術文献では何ら検討していない。
本発明は、解像度の低下を抑制し、筆記感を良好にし得るタッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、タッチパネルペンのペン先及び軸の構造体の硬さ(ヤング率E)、ペン先の直径D、及びペン先の粗さが筆記感に大きな影響を与えることを見出した。そして、さらに研究した結果、前記構造体のヤング率E、ペン先の直径D、及びペン先の粗さが特定の条件を満たすタッチパネルペンに対して、筆記感を良好にし得る表面形状を見出し、上記課題を解決するに至った。
本発明は、以下の[1]〜[8]のタッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法を提供する。
[1]下記のタッチパネルペン(A)用の筆記シートであって、該筆記シートは、カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の最大高さ粗さRz0.8及び粗さ曲線の最大山高さRp0.8、並びに、カットオフ値2.5mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さRa2.5及び十点平均粗さRzJIS2.5が、下記条件(1)及び(2)を満たす表面を有し、かつ該筆記シートのJIS K7136:2000のヘイズが下記条件(3)を満たす、タッチパネルペン用筆記シート。
0.45≦Rp0.8/Rz0.8≦0.58 (1)
RzJIS2.5/Ra2.5≦6.0 (2)
ヘイズが5.0%未満 (3)
<タッチパネルペン(A)>
タッチパネルペンを構成するペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率をE、ペン先の直径をD、ペン先の単位測定区間(0.5mm)における断面曲線の算術平均高さをPaとした際に、下記式(i)から導かれるXが500MN/m超であるタッチパネルペン。
X(MN/m)=[E×D×D]/Pa (i)
[2]カットオフ値2.5mmのJIS B0601:1994の局部山頂平均間隔をS2.5とした際に、前記表面のS2.5が下記条件(4)を満たす、上記[1]に記載のタッチパネルペン用筆記シート。
0.03mm≦S2.5≦0.25mm (4)
[3]カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さをRa0.8とした際に、前記表面のRa0.8が下記条件(5)を満たす、上記[1]又は[2]に記載のタッチパネルペン用筆記シート。
0.01μm≦Ra0.8<0.10μm (5)
[4]前記筆記シートについて、JIS K7374:2007に準拠して測定した写像性測定器の光学櫛の幅が0.125mm、0.5mm、1.0mm及び2.0mmの透過像鮮明度をC0.125、C0.5、C1.0及びC2.0とした際に、C0.125、C0.5、C1.0及びC2.0の総和Cが250%以上である上記[1]〜[3]の何れかに記載のタッチパネルペン用筆記シート。
[5]表面にシートを有するタッチパネルであって、該シートとして、上記[1]〜[4]の何れかに記載のタッチパネルペン用筆記シートの前記条件(1)及び(2)を満たす側の面がタッチパネルの表面を向くように配置してなるタッチパネル。
[6]タッチパネルを有する表示装置であって、該タッチパネルが上記[5]に記載のタッチパネルである表示装置。
[7]前記表示装置の表示素子の画素密度が300ppi以上である上記[6]に記載の表示装置。
[8]カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の最大高さ粗さRz0.8及び粗さ曲線の最大山高さRp0.8、並びに、カットオフ値2.5mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さRa2.5及び十点平均粗さRzJIS2.5が下記条件(1)及び(2)を満たす表面を有し、
かつJIS K7136:2000のヘイズが下記条件(3)を満たすシートを、下記のタッチパネルペン(A)用の筆記シートとして選別する、タッチパネルペン用筆記シートの選別方法。
0.45≦Rp0.8/Rz0.8≦0.58 (1)
RzJIS2.5/Ra2.5≦6.0 (2)
ヘイズが5.0%未満 (3)
<タッチパネルペン(A)>
タッチパネルペンを構成するペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率をE、ペン先の直径をD、ペン先の単位測定区間(0.5mm)における断面曲線の算術平均高さをPaとした際に、下記式(i)から導かれるXが500MN/m超であるタッチパネルペン。
X(MN/m)=[E×D×D]/Pa (i)
本発明のタッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置は、解像度の低下を抑制しつつ、筆記感を良好にすることができる。また、本発明のタッチパネルペン用筆記シートの選別方法は、タッチパネルペンによる筆記試験を行わなくても、特定のタッチパネルペンの筆記感が良好であり、解像度の低下を抑制し得る筆記シートを選別することができ、筆記シートの製品設計、品質管理を効率よくすることができる。
本発明のタッチパネルペン用筆記シートの一実施形態を示す断面図である。 本発明のタッチパネルペン用筆記シートの他の実施形態を示す断面図である。 本発明のタッチパネルの一実施形態を示す断面図である。 本発明のタッチパネルの他の実施形態を示す断面図である。 ペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率Eの測定方法の概略図である。 タッチパネルペン(A)の直径Dの算出方法を説明する図である。 摩擦係数の測定方法を説明する概略図である。
[タッチパネルペン用筆記シート]
本発明のタッチパネルペン用筆記シートは、下記のタッチパネルペン(A)用の筆記シートであって、該筆記シートは、カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の最大高さ粗さRz0.8及び粗さ曲線の最大山高さRp0.8、並びに、カットオフ値2.5mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さRa2.5及び十点平均粗さRzJIS2.5が、下記条件(1)及び(2)を満たす表面を有し、かつ該筆記シートのJIS K7136:2000のヘイズが下記条件(3)を満たすものである。
0.45≦Rp0.8/Rz0.8≦0.58 (1)
RzJIS2.5/Ra2.5≦6.0 (2)
ヘイズが5.0%未満 (3)
<タッチパネルペン(A)>
タッチパネルペンを構成するペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率をE、ペン先の直径をD、ペン先の単位測定区間(0.5mm)における断面曲線の算術平均高さをPaとした際に、下記式(i)から導かれるXが500MN/m超であるタッチパネルペン。
X(MN/m)=[E×D×D]/Pa (i)
なお、ヤング率Eの単位は「N/m」、ペン先の直径Dの単位は「m」、算術平均高さPaの単位は「m」である。また、「M」は「メガ(10)」を意味する。
図1は、本発明のタッチパネルペン用筆記シート10の一実施形態を示す断面図である。図1のタッチパネルペン用筆記シート10は、プラスチックフィルム1の一方の面に樹脂層2を有している。図2のタッチパネルペン用筆記シート10は、樹脂層2の単層構造となっている。
本発明のタッチパネルペン用筆記シートは、一方の表面が条件(1)及び(2)を満たしていてもよいし、両方の表面が条件(1)及び(2)を満たしていてもよい。
以下、タッチパネルペン用筆記シートのことを「筆記シート」と称する場合がある。また、以下、条件(1)及び(2)を満たす表面のことを「筆記面」と称する場合がある。
<筆記面>
本発明のタッチパネルペン用筆記シートは、少なくとも一方の表面が条件(1)及び(2)を満たすものである。
本発明では、条件(1)ではカットオフ値0.8mmの粗さパラメータを用いる一方で、条件(2)ではカットオフ値2.5mmの粗さパラメータを用いている。以下、この理由を説明する。
カットオフ値は、粗さ成分(高周波成分)と、うねり成分(低周波成分)とから構成される断面曲線から、うねり成分をカットする度合いを示す値である。言い換えると、カットオフ値は、断面曲線からうねり成分(低周波成分)をカットするフィルターの細かさを示す値である。カットオフ値が大きいと、フィルターが粗いため、うねり成分のうち大きなうねりはカットされるが、小さなうねりはカットされないこととなる。一方、カットオフ値が小さいと、フィルターが細かいため、うねり成分のほとんどがカットされることとなる。つまり、カットオフ値が小さい粗さパラメータは高周波成分の凹凸の影響が強く、カットオフ値が大きい粗さパラメータは低周波成分の凹凸の影響が強くなる。条件(1)のようなカットオフ値0.8mmの粗さパラメータは、高周波成分(微小領域)の凹凸を示している。
一方、断面パラメータは、粗さ成分(高周波成分)及びうねり成分(低周波成分)の両方を含んだ凹凸であり、大きな領域の凹凸を示している。
本発明者らは、筆記シートの筆記感との関係について鋭意研究した。その結果、ペン先の物性が筆記感に大きく影響することを見出した。ここでいうペン先の物性とは、タッチパネルペンのペン先及び軸の構造体の硬さ(ヤング率E)、ペン先の直径D、及びペン先の粗さ(ペン先の断面曲線の算術平均高さPa)を元に上記式(i)から算出される「X」である。Xが筆記感に大きく影響することは、以下のように説明できる。
まず、ヤング率Eは、ペン先の荷重による変形のしやすさを示す基本物性であり、ヤング率Eが小さいほどペン先は荷重により変形しやすい傾向となる。次に、直径Dの2乗は、荷重を分散する度合いを示し、直径Dの2乗が小さいほど荷重を分散しにくく、ペン先は荷重により変形しやすい傾向となる。つまり、「ヤング率E×直径D×直径D」が小さいほど、ペン先が変形しやすく、ペン先と筆記シートとが接触しやすいことを示している。次に、ペン先の断面曲線の算術平均高さPaは、ペン先が筆記シートに接触する度合いを示す。具体的には、Paが大きいほどペン先と筆記シートとは点接触することとなり、ペン先と筆記シートとの接触面積が少なくなる。したがって、[ヤング率E×直径D×直径D]÷Paから算出される「X」の値が小さいほど、ペン先と筆記シートとが密着しやすいことを示し、筆記感に大きな影響を与えることとなる。
さらに本発明者らは、Xの値と表面形状と筆記感との関係について鋭意研究した。その結果、以下の(a)、(b)を見出した。
(a)ペンを筆記シートに接触させた段階では筆記シートの表面にペン先が接地している。Xの値が大きい場合、ペン先は筆記シートの表面に密着しにくいため、筆記開始のきっかけは、ペン先が高周波成分(微小領域)の凸部を乗り越えることにあると考えられる。このため、書き始めの筆記感は、微小領域の凹凸(カットオフ値0.8mmの粗さパラメータ)の影響が大きくなる。
(b)書き始め以降の段階では、ペン先は大きな領域の凹凸表面に沿うように移動する。このため、書き始め以降の筆記感は、大きな領域の凹凸(カットオフ値2.5mmの粗さパラメータ)の影響が大きくなる。
以上のように、Xの値が大きい場合、書き始めの筆記感は、微小領域の凹凸(カットオフ値0.8mmの粗さパラメータ)の影響が大きくなる。一方、書き始め以降の筆記感は、大きな領域の凹凸(カットオフ値0.8mmの粗さパラメータ)の影響が大きくなる。このため、本発明では、条件(1)ではカットオフ値0.8mmの粗さパラメータを用いる一方で、条件(2)ではカットオフ値0.8mmの粗さパラメータを用いている。
なお、文字を書いたり、図形を描いたりする際には、一瞬筆記を停止した後に再始動する場合が多い(例えば、筆記方向を転換する際には、通常は一瞬筆記を停止する。また、筆記箇所を移動する際にも一瞬筆記が停止する。)。本発明者らは、このような再始動の直後についても「書き始め」とみなしている。
条件(1)は、カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の最大高さ粗さRz0.8、及びカットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の粗さ曲線の最大山高さRp0.8が、0.45≦Rp0.8/Rz0.8≦0.58を満たすことを要求している。
条件(1)のカットオフ値は0.8mmである。条件(1)は高周波成分の凹凸を示しており、主として書き始めの筆記感に影響を与えるパラメータである。
条件(1)のRp0.8/Rz0.8は、Rz(山高さの最大値と谷深さの最大値との和)中のRp(山高さの最大値)の割合を示している。上述したように、ペンを筆記シートに接触させた段階では筆記シートの表面にペン先が接地している。Xの値が大きい場合、ペン先は筆記シートの表面に密着しにくいため、筆記開始のきっかけは、ペン先が高周波成分(微小領域)の凸部を乗り越えることにある。このため、Rp0.8/Rz0.8は書き始めの筆記感に大きな影響を与える。
本発明では、Rp0.8/Rz0.8を上記範囲内とすることにより、書き始めのペン先の摩擦抵抗が適切となり、書き始めの筆記感を良好にすることができる。また、Rp0.8/Rz0.8を上記範囲内とすることにより、筆記シートの表面にペンを静止させやすくできる。
一方、Rp0.8/Rz0.8が0.45以下の場合、山の割合が少なすぎるため、摩擦抵抗が小さく滑った感触となり、書き始めの筆記感を良好にすることができない。なお、Rp0.8/Rz0.8が0.45以下の場合、書き終わりにペンを静止させにくい。また、Rp0.8/Rz0.8が0.58を超える場合、山の割合が多すぎるため引っかかりが大きくなり、書き始めの筆記感を良好にすることができない。
条件(1)は、0.46≦Rp0.8/Rz0.8≦0.57を満たすことが好ましく、0.48≦Rp0.8/Rz0.8≦0.56を満たすことがより好ましい。
条件(2)は、RzJIS2.5/Ra2.5が6.0以下であることを要求している。
Raは粗さ曲線の平均を示す。一方、RzJISは、粗さ曲線で最高の山頂から高い順に5番目までの山高さの平均と、最深の谷底から深い順に5番目までの谷深さの平均の和を示している。つまり、RzJIS2.5/Ra2.5は、粗さ曲線のランダム性の度合いを示スパラメータとなる。
RzJIS2.5/Ra2.5が条件(2)を満たさない場合、大きな領域において、極端に高い凸部、あるいは極端に低い凹部が存在することになる。このため、RzJIS2.5/Ra2.5が条件(2)を満たさない場合、筆記時に引っかかるような感触があり、書き始め以降の筆記感が低下してしまう。また、Raが一定の値以下の場合においてRzJIS2.5/Ra2.5が条件(2)を満たさない場合、極端に高い凸部、あるいは極端に低い凹部以外の箇所が略平坦である割合が増えるため、摩擦抵抗が低下して滑る感触となりやすい。
一方、条件(2)を満たしてRzJIS2.5/Ra2.5が小さいことは、大きな領域の凹凸において、極端に高い凸部、あるいは極端に低い凹部が少ないことを意味する。条件(2)を満たす場合、引っかかるような感触や滑る感触が抑制され、書き始め以降の筆記感を良好にすることができる。
なお、条件(2)のパラメータとして、条件(1)のパラメータである「Rp0.8/Rz0.8」のカットオフ値を2.5mmにしたパラメータを用いなかった理由は、カットオフ値を2.5mmは領域が大きいため、Rp0.8/Rz0.8のような領域内の最大値を用いたパラメータでは測定領域ごとの誤差が大きすぎ、パラメータとしての信頼性が低くなるためである。
条件(2)は、RzJIS2.5/Ra2.5≦5.5を満たすことが好ましく、RzJIS2.5/Ra2.5≦5.0を満たすことがより好ましい。
なお、RzJIS2.5/Ra2.5が小さすぎる場合、筆記面の凹凸形状が規則的であるため、筆記時に違和感を受ける可能性がある。このため、RzJIS2.5/Ra2.5は2.0以上であることが好ましく、3.0以上であることがより好ましく、3.5以上であることがさらに好ましい。
<ヘイズ>
本発明のタッチパネルペン用筆記シートは、JIS K7136:2000のヘイズが下記条件(3)を満たすものである。
ヘイズが5.0%未満 (3)
条件(3)を満たし、かつ上述した条件(1)及び(2)を満たすことにより、表示素子の解像度の低下を抑制しつつ、筆記感を良好にすることができる。特に、画素密度が300ppi以上の超高精細の表示素子の解像度の低下を抑制できる点で好適である。
ヘイズは3.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましい。ヘイズの下限は特に限定されないが、0.1%以上であることが好ましく、0.2%以上であることがより好ましい。
ヘイズ及び後述の透過像鮮明度を測定する際は、筆記シートの筆記面とは反対側の表面から光を入射するものとする。筆記シートの両面が上記条件(1)及び(2)を満たす場合、光入射面はどちらの面であってもよい。
また、本発明の筆記シートは、カットオフ値2.5mmのJIS B0601:1994の局部山頂平均間隔をS2.5とした際に、筆記面のS2.5が下記条件(4)を満たすことが好ましい。
0.03mm≦S2.5≦0.25mm (4)
条件(4)のカットオフ値は2.5mmである。条件(4)は低周波成分の凹凸を示しており、主として書き始め以降の筆記感に影響を与えるパラメータである。条件(4)を満たすことにより、書き始め以降の摩擦抵抗が適切となり、書き始め以降の筆記感をより良好にすることができる。
条件(4)は、0.03mm≦S2.5≦0.15mmを満たすことがより好ましく、0.03mm≦S2.5≦0.10mmを満たすことがさらに好ましい。
なお、S2.5を0.03mm以上とすることは、表示素子の解像度の低下の抑制につながる点で好適である。特に、画素密度が300ppi以上の超高精細の表示素子の解像度の低下を抑制できる点で好適である。
また、本発明の筆記シートの筆記面は、カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さRa0.8が下記条件(5)を満たすことが好ましい。
0.01μm≦Ra0.8<0.10μm (5)
Ra0.8を上記範囲とすることにより、筆記感をより良好にすることができる。また、Ra0.8を0.10μm未満とすることは、表示素子の解像度が低下することを抑制できる点で好適である。特に、画素密度が300ppi以上の超高精細の表示素子の解像度の低下を抑制できる点で好適である。
条件(5)は、0.01μm≦Ra0.8≦0.09μmであることがより好ましく、0.02μm≦Ra0.8≦0.08μmであることがさらに好ましい。
また、本発明の筆記シートの筆記面は、カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の十点平均粗さRzJIS0.8が下記条件(6)を満たすことが好ましい。
0.05μm≦RzJIS0.8<0.50μm (6)
RzJIS0.8を上記範囲とすることにより、筆記感をより良好にすることができる。また、RzJIS0.8を0.50μm未満とすることは、表示素子の解像度が低下することを抑制できる点で好適である。特に、画素密度が300ppi以上の超高精細の表示素子の解像度の低下を抑制できる点で好適である。
条件(6)は、0.05μm≦RzJIS0.8≦0.40μmであることがより好ましく、0.10μm≦RzJIS0.8≦0.30μmであることがさらに好ましい。
さらに、本発明の筆記シートは、筆記面に対して、タッチパネルペン(A)を60度の角度で接触させた状態で固定し、該タッチパネルペン(A)に垂直荷重100gfをかけながら14mm/秒の速度で片道40mmの長さを走査した際のタッチパネルペン(A)にかかる走査方向の動摩擦係数をμk、静摩擦係数をμsとした際に、0.25≦μk/μs≦0.40の関係を満たすことが好ましい。なお、本発明において、動摩擦係数μkは、全測定時間の動摩擦係数の平均値を意味する。静止摩擦係数は、摩擦力0から測定時間の経過に伴って、動摩擦係数以上となった最初の摩擦力のピークとする。摩擦係数の測定間隔は0.02秒とすることが好ましい。
文字を書いたり、図形を描いたりする際には、一瞬筆記を停止した後に再始動する場合が多い(例えば、筆記方向を転換する際には、通常は一瞬筆記を停止する。また、筆記箇所を移動する際にも一瞬筆記が停止する。)。このように筆記を一瞬停止して再始動する際には、静止摩擦係数と動摩擦係数との差による影響をうけやすいが、μk/μsを上記範囲とすることにより、筆記を一瞬停止して再始動する際にも思い描いた筆記が可能となる(例えば、思い通りの方向に筆記方向を転換できる)。本発明の筆記シートは、解像度の低下を抑制するために表面凹凸が少ないものである。このような表面凹凸が少ない筆記シートにおいて、ペン先が筆記シートの表面に密着しにくいタッチパネルペンを用いる場合、μk/μsを上記範囲とすることが特に有効となる。
0.25≦μk/μs≦0.40の関係を満たすためには、上記条件(1)及び(2)満たすことが好ましく、上記条件(1)及び(2)に加えて、条件(4)〜(6)の一以上を満たすことがより好ましく、上記条件(1)、(2)、(4)〜(6)を全て満たすことがさらに好ましい。
また、上記効果をより良好にするためには、μk/μsは、0.30≦μk/μs≦0.40の関係を満たすことがより好ましい。
なお、筆記面に対してタッチパネルペンを60度以外の角度(例えば30〜75度の範囲の何れかの角度)で接触させた状態で固定した際にも、μk/μsが上記範囲であることが好ましい。また、μk/μsは、走査の速度を14mm/秒以外の速度(例えば0.1〜100mm/秒の範囲の何れかの速度)とした際にも、上記範囲であることが好ましい。
また、滑りすぎず適度な抵抗感を得る観点から、μk及びμsは以下の範囲であることが好ましい。μkは0.06〜0.30であることが好ましく、0.08〜0.28であることがより好ましく、0.08〜0.20であることがさらに好ましい。μsは0.15〜0.95であることが好ましく、0.20〜0.60であることがより好ましく、0.25〜0.50であることがさらに好ましい。
図7は、μk及びμsの測定方法を説明する概略図である。
図7では、タッチパネルペン200は筆記シート10に接触した状態で保持具84によって固定されている。また、保持具84の上部には重り83を乗せるための土台85が付属されている。土台85上には重り83が乗せられており、該重りによってタッチパネルペンに垂直荷重がかけられている。筆記シート10は可動台82上に固定されている。
摩擦係数の測定時には、タッチパネルペンが上記のように固定された状態で、可動台82を、可動台とタッチパネルペンとの成す角の鈍角方向側(図7の左側)に所定の速度で走査する。
図7に示す測定が可能な装置としては、新東科学社製の商品名HEIDON−14DRが挙げられる。
タッチパネルペンのペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率Eは、引張試験機の圧縮方向への変異及び荷重特性から算出できる。具体的には図5のように、ペン先から10cmの箇所を両側からクランプ300で固定した軸長L、クランプ300を介してペン軸方向に5gfの垂直荷重を付加した時の変形量と、100gfの垂直荷重を付加した時の変形量の差ΔLを変位と定義し、荷重差95gfをΔF、ペン先の径から求めた断面積Sより、下記式(ii)により算出できる。タッチパネルペン200を押し付ける対象は、厚み3mm以上のステンレス製の板400とする。なお、ペンを押し付ける際にペンが安定しない場合には、板の表面にペンを安定化させるための凹部を設け、該凹部の箇所にペンを接触させればよい。
σ(応力)=ΔF/S
ε(歪)=ΔL/L
E=σ/ε (ii)
ペン先の直径Dは、ペン軸に対して垂直方向側からタッチパネルペンを撮像した写真を基準として算出する。図6は、ペン軸に対して垂直方向側からタッチパネルペンを撮像した際のタッチパネルペンの外形を点線で表示したものである。図6(a)に示すように、該写真に対して、該写真の頂点を通り、かつ該写真からはみ出ない円を重ね合わせた際に、最大となる円の直径をペン先の直径Dとする。ただし、図6(b)に示すように、該写真が斜面を有し、かつ該斜面のペン軸に対する角度が40〜90度であれば、該斜面をはみ出して該円を重ね合わせてもよい。
ペン先の単位測定区間(0.5mm)における断面曲線の算術平均高さPaは、ペン先の形状をデジタルマイクロスコープで撮像し、撮像したペン先の輪郭を断面曲線と擬制し、断面曲線の平均線の方向に単位測定区間(0.5mm)の長さLだけ抜き取り、該抜き取り部分の平均線から測定曲線までの偏差の絶対値を合計し、平均することにより算出できる。具体的には、Paは以下の式(iii)から算出できる。ペン先が曲率を有する場合、曲面を直線に補正した上でPaを算出すればよい。
デジタルマイクロスコープとしては、例えば、キーエンス社の商品名VHX-5000等を用いることができる。

なお、Paと、JIS B0601:2001の算術平均粗さRaとは、パラメータを算出する基準が、Paが断面曲線であり、Raが粗さ曲線であるという点で異なっている。
また、本発明の筆記シートは、JIS K7374:2007に準拠して測定した写像性測定器の光学櫛の幅が0.125mm、0.5mm、1.0mm及び2.0mmの透過像鮮明度をC0.125、C0.5、C1.0及びC2.0とした際に、C0.125、C0.5、C1.0及びC2.0の総和Cが250%以上であることが好ましく、300%以上であることがより好ましく、350%以上であることがさらに好ましい。
を250%以上とすることにより、筆記シートによって表示素子の解像度が低下することを抑制できる。特に、画素密度が300ppi以上の超高精細の表示素子の解像度の低下を抑制できる点で好適である。Cの上限は特に限定されないが、399%程度である。
<筆記シート全体の構成>
本発明のタッチパネルペン用筆記シートは、少なくとも一方の表面が条件(1)及び(2)を満たしていれば、その構成は特に限定されない。
例えば、本発明のタッチパネルペン用筆記シート10の構成としては、図1及び図2のように、樹脂層2を有し、該樹脂層2の一方の表面が条件(1)及び(2)を満たすものが挙げられる。
なお、図示しないが、樹脂層やプラスチックフィルム以外の他の層を有し、該他の層の表面が条件(1)及び(2)を満たしていてもよい。他の層としては、帯電防止層、防汚層等が挙げられる。また、図示しないが、樹脂層は2層以上から構成されていてもよい。
条件(1)及び(2)を満たす表面(筆記面)は、(a)エンボス、サンドブラスト、エッチング等の物理的又は化学的処理、(b)型による成型、(c)コーティング、等により形成することができる。これら方法の中では、表面形状の再現性の観点からは(b)の型による成型が好適であり、生産性及び多品種対応の観点からは(c)のコーティングが好適である。
型による成型は、条件(1)及び(2)を満たす形状と相補的な形状からなる型を作製し、当該型に樹脂層を形成する材料を流し込んだ後、型から取り出すことにより形成することができる。ここで、該材料として樹脂層を構成する材料を用い、型に該材料を流し込んだ後にプラスチックフィルムを重ね合わせ、樹脂層をプラスチックフィルムごと型から取り出せば、プラスチックフィルム上に樹脂層を有し、該樹脂層の表面が条件(1)及び(2)を満たすタッチパネルペン用筆記シートを得ることができる。また、プラスチックフィルムを用いることなく型から樹脂層をそのまま取り出したり、プラスチックフィルムを用いて型から樹脂層を取り出した後にプラスチックフィルムを剥離することにより、樹脂層単層からなり、該樹脂層の表面が条件(1)及び(2)を満たすタッチパネルペン用筆記シートを得ることができる。
型に流し込む材料として硬化性樹脂組成物(熱硬化性樹脂組成物又は電離放射線硬化性樹脂組成物)を用いる場合、型から取り出す前に硬化性樹脂組成物を硬化することが好ましい。
コーティングによる樹脂層の形成は、樹脂成分、粒子及び溶剤を含有してなる樹脂層形成塗布液を、グラビアコーティング、バーコーティング等の公知の塗布方法によりプラスチックフィルム上に塗布、乾燥、硬化することにより形成できる。
コーティングにより形成した樹脂層の表面形状が上述した条件を満たすようにするためには、膜厚、粒子の含有量、及び粒子の平均粒子径を後述の範囲とした第一樹脂層を形成し、該第一樹脂層上に第二樹脂層を形成することが好ましい。
第一樹脂層の膜厚は1.5〜10μmが好ましく、2〜8μmがより好ましく、4〜7μmがさらに好ましい。第一樹脂層及び後述の第二樹脂層の膜厚は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した断面の画像から20箇所の厚みを測定し、20箇所の値の平均値から算出できる。TEM又はSTEMの加速電圧は10〜30kV、倍率は5万〜30万倍とすることが好ましい。
第一樹脂層の粒子は、有機粒子及び無機粒子の何れも用いることができる。有機粒子としては、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル−スチレン共重合体、メラミン樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ベンゾグアナミン−メラミン−ホルムアルデヒド縮合物、シリコーン、フッ素系樹脂及びポリエステル系樹脂等からなる粒子が挙げられる。無機粒子としては、シリカ、アルミナ、アンチモン、ジルコニア及びチタニア等からなる粒子が挙げられる。これら粒子の中でも、分散制御の容易さの観点から有機粒子が好適である。
第一樹脂層中の粒子の含有量は、樹脂層を形成する全固形分中の0.1〜70質量%であることが好ましく、0.2〜60質量%であることがより好ましく、0.5〜50質量%であることがさらに好ましい。
第一樹脂層中の粒子の平均一次粒子径は、1.0μm以下が好ましく、0.10μm以下がより好ましく、0.01〜0.10μmがさらに好ましい。粒子の平均粒子径は、以下の(1)〜(3)の作業により算出できる。
(1)本発明の筆記シートを光学顕微鏡にて透過観察画像を撮像する。倍率は500〜2000倍が好ましい。
(2)観察画像から任意の10個の粒子を抽出し、個々の粒子の粒子径を算出する。粒子径は、粒子の断面を任意の平行な2本の直線で挟んだとき、該2本の直線間距離が最大となるような2本の直線の組み合わせにおける直線間距離として測定される。
(3)同じサンプルの別画面の観察画像において同様の作業を5回行って、合計50個分の粒子径の数平均から得られる値を第一樹脂層中の粒子の平均粒子径とする。
後述の第二樹脂層の粒子の平均粒子径は、まず、本発明の筆記シートの断面をTEM又はSTEMで撮像する。撮像後、上記(2)及び(3)と同様の手法を行うことにより、第二樹脂層の粒子の平均粒子径を算出できる。TEM又はSTEMの加速電圧は10kv〜30kV、倍率は5万〜30万倍とすることが好ましい。
第二樹脂層は、第一樹脂層の凹凸を滑らかにする層である。このため、第二樹脂層は、平均粒子径0.10μm以上の粒子を含有しないことが好ましい。
第二樹脂層の膜厚は0.01〜0.15μmが好ましく、0.05〜0.10μmがより好ましい。
第二樹脂層に粒子を含有させる場合、該粒子の平均粒子径は0.10μm未満が好ましく、0.01〜0.10μmがより好ましい。
第二樹脂層の粒子は、第一樹脂層の粒子として例示した有機粒子、無機粒子と同様のものを用いることができる。これらの中でも反射率を低減する観点から、中空粒子が好ましく、中空シリカがより好ましい。
第二樹脂層中の粒子の含有量は、第二樹脂層を形成する全固形分中の1〜80質量%であることが好ましく、5〜75質量%であることがより好ましい。
第一樹脂層及び第二樹脂層の樹脂成分は、熱硬化性樹脂組成物又は電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことが好ましく、機械的強度をより良くする観点から、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことがより好ましく、その中でも紫外線硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことがさらに好ましい。
熱硬化性樹脂組成物は、少なくとも熱硬化性樹脂を含む組成物であり、加熱により、硬化する樹脂組成物である。
熱硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂組成物には、これら硬化性樹脂に、必要に応じて硬化剤が添加される。
電離放射線硬化性樹脂組成物は、電離放射線硬化性官能基を有する化合物(以下、「電離放射線硬化性化合物」ともいう)を含む組成物である。電離放射線硬化性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合基、及びエポキシ基、オキセタニル基等が挙げられる。電離放射線硬化性化合物としては、エチレン性不飽和結合基を有する化合物が好ましく、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する化合物がより好ましく、中でも、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する、多官能性(メタ)アクリレート系化合物が更に好ましい。多官能性(メタ)アクリレート系化合物としては、モノマー及びオリゴマーのいずれも用いることができる。
なお、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も使用可能である。
多官能性(メタ)アクリレート系化合物のうち、2官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエトキシジアクリレート、ビスフェノールAテトラプロポキシジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート等が挙げられる。
3官能以上の(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリレート系モノマーは、分子骨格の一部を変性しているものでもよく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、カプロラクトン、イソシアヌル酸、アルキル、環状アルキル、芳香族、ビスフェノール等による変性がなされたものも使用することができる。
また、多官能性(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等のアクリレート系重合体等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、多価アルコール及び有機ジイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応によって得られる。
また、好ましいエポキシ(メタ)アクリレートは、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と多塩基酸と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、及び2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等とフェノール類と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレートである。
上記電離放射線硬化性化合物は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
電離放射線硬化性化合物が紫外線硬化性化合物である場合には、電離放射線硬化性組成物は、光重合開始剤や光重合促進剤等の添加剤を含むことが好ましい。
光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシルオキシムエステル、チオキサンソン類等から選ばれる1種以上が挙げられる。
これら光重合開始剤は、融点が100℃以上であることが好ましい。光重合開始剤の融点を100℃以上とすることにより、筆記シートの製造過程や、タッチパネルの透明導電膜の形成過程で、残留した光重合開始剤が昇華して、製造装置や透明導電膜の汚染を防止することができる。
また、光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができるものであり、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等から選ばれる1種以上が挙げられる。
プラスチックフィルムは、ポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリウレタン及び非晶質オレフィン(Cyclo−Olefin−Polymer:COP)等の樹脂から形成することができる。
これらプラスチックフィルムの中でも、機械的強度や寸法安定性の観点からは、延伸加工、特に二軸延伸加工されたポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN))が好ましい。
プラスチックフィルムの厚みは、5〜200μmであることが好ましく、10〜150μmであることがより好ましい。
また、表面形状を適度に滑らかにして、筆記シートの表面形状を上述した範囲にしやすくする観点からは、樹脂層形成塗布液には、レベリング剤を含有させることが好ましい。レベリング剤は、フッ素系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤、フッ素シリコーン共重合体系レベリング剤等が挙げられ、シリコーン系レベリング剤が好適である。レベリング剤の添加量としては、樹脂層の全固形分に対して0.01〜1.0重量%が好ましい。
樹脂層塗布液の溶剤としては、一般的に使用される有機溶剤であれば問題ないが、これら溶剤の中でも、ケトン系の溶剤が好ましく、メチルエチルケトンとメチルイソブチルケトンとの混合溶剤がより好ましい。樹脂層を二層以上から構成する場合、最表面の樹脂層塗布液の溶剤としてケトン系溶剤を用いることが好ましい。ケトン系溶剤は、表面の平滑化と下地層との密着性を両立させやすいため、条件(1)及び(2)を満たす表面を形成しやすい点で好適である。
本発明の筆記シートは、上記式(i)から導かれるXが500MN/m超のタッチパネルペン(タッチパネルペン(A))用の筆記シートとして用いることにより筆記感を良好にすることができる。
筆記感は、本発明の筆記シートを、上記式(i)から導かれるXが1,000MN/m以上のタッチパネルペン用の筆記シートとして用いた場合により良好にすることができ、上記式(i)から導かれるXが2,000MN/m以上100,000MN/m以下のタッチパネルペン用筆記シートとして用いた場合にさらに筆記感を良好にすることができる。
タッチパネルペン(A)のヤング率E、直径D、及び算術平均高さPaの個々の値は、上記式(i)を満たす限り特に限定されないが、概ね以下の範囲であることが好ましい。
ヤング率は0.1〜5.0GPa(1.0×10〜5.0×10N/m)であることが好ましく、0.5〜2.5GPa(5.0×10〜2.5×10N/m)であることがより好ましい。直径Dは0.3〜6.0mmであることが好ましく、0.4〜2.0mmであることがより好ましい。算術平均高さPaは0.01〜10μmであることが好ましく、0.05〜1.0μmであることがより好ましい。
また、タッチパネルペン(A)のペン先の曲率半径は特に限定されないが、0.3〜1.5mmの場合により効果を発揮しやすく、0.5〜0.8mmの場合にさらに効果を発揮しやすい。
[タッチパネル]
本発明のタッチパネルは、表面にシートを有するタッチパネルであって、該シートとして、本発明のタッチパネルペン用筆記シートの条件(1)及び(2)を満たす側の面がタッチパネルの表面を向くように配置してなるものである。
タッチパネルとしては、抵抗膜式タッチパネル、静電容量式タッチパネル、インセルタッチパネル、光学式タッチパネル、超音波式タッチパネル及び電磁誘導式タッチパネル等が挙げられる。
抵抗膜式タッチパネル100は、図3に示すように、導電膜30を有する上下一対の透明基板20の導電膜30同士が対向するようにスペーサー40を介して配置されてなる基本構成に、図示しない回路が接続されてなるものである。抵抗膜式タッチパネルの場合、上部透明基板20として本発明の筆記シート10を用い、該筆記シート10の条件(1)及び(2)を満たす側の面がタッチパネル100の表面を向くようにして用いる。なお、上部透明基板20は、筆記シートに別の基材を貼り合わせた構成であってもよい。
静電容量式タッチパネルは、表面型及び投影型等が挙げられ、投影型が多く用いられている。投影型の静電容量式タッチパネルは、X軸電極と、該X軸電極と直交するY軸電極とを絶縁体を介して配置した基本構成に、回路が接続されてなるものである。該基本構成をより具体的に説明すると、1枚の透明基板上の別々の面にX軸電極及びY軸電極を形成する態様、透明基板上にX軸電極、絶縁体層、Y軸電極をこの順で形成する態様、図4に示すように、透明基板20上にX軸電極50を形成し、別の透明基板20上にY軸電極60を形成し、接着剤層等の絶縁体層70を介して積層する態様等が挙げられる。また、これら基本態様に、さらに別の透明基板を積層する態様が挙げられる。
静電容量式タッチパネルの場合、表面側の透明基板20として本発明の筆記シート10を用い、該筆記シート10の条件(1)及び(2)を満たす側の面がタッチパネル100の表面を向くようにして用いる。なお、表面側の透明基板20は、筆記シートに別の基材を貼り合わせた構成であってもよい。
電磁誘導式タッチパネルは、磁界を発生する専用ペンを用いるタッチパネルである。電磁誘導式タッチパネルは、ペンから生じる電磁エネルギーを検出するセンサー部を少なくとも有し、さらにセンサー部上に透明基板を有する。該透明基板は多層構成であってもよい。電磁誘導式タッチパネルの場合、センサー部上に位置する透明基板のうち、最表面の透明基板として、本発明の筆記シートを用い、該筆記シートの条件(1)及び(2)を満たす側の面がタッチパネルの表面を向くようにして用いる。
インセルタッチパネルは、2枚のガラス基板に液晶を挟んでなる液晶素子の内部に、抵抗膜式、静電容量式、光学式等のタッチパネル機能を組み込んだものである。
インセルタッチパネルの場合、表面側のガラス基板に対して、本発明の筆記シートの条件(1)及び(2)を満たす側の面が表面を向くようにして貼り合わせて用いる。なお、表面側のガラス基板と、本発明の筆記シートとの間には、偏光板等の他の層を有していてもよい。
[表示装置]
本発明の表示装置は、タッチパネルを有する表示装置であって、該タッチパネルが本発明のタッチパネルであるものである。
表示素子としては、液晶表示素子、EL表示素子、プラズマ表示素子、電子ペーパー素子、インセルタッチパネル液晶表示素子等が挙げられる。表示素子が液晶表示素子、EL表示素子、プラズマ表示素子、電子ペーパー素子の場合、これらの表示素子上に本発明のタッチパネルを載置する。
本発明の表示装置は、表面を過度にあらすことなく筆記感を良好にしていることから、表示素子の解像度が損なわれることを抑制できる。特に、画素密度が300ppi以上の超高精細の表示素子の解像度の低下を抑制できる点で好適である。
[タッチパネルペン用筆記シートの選別方法]
本発明のタッチパネルペン用筆記シートの選別方法は、カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の最大高さ粗さRz0.8及び粗さ曲線の最大山高さRp0.8、並びに、カットオフ値2.5mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さRa2.5及び十点平均粗さRzJIS2.5が下記条件(1)及び(2)を満たす表面を有し、かつJIS K7136:2000のヘイズが下記条件(3)を満たすシートを、下記のタッチパネルペン(A)用の筆記シートとして選別するものである。
0.45≦Rp0.8/Rz0.8≦0.58 (1)
RzJIS2.5/Ra2.5≦6.0 (2)
ヘイズが5.0%未満 (3)
<タッチパネルペン(A)>
タッチパネルペンを構成するペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率をE、ペン先の直径をD、ペン先の単位測定区間(0.5mm)における断面曲線の算術平均高さをPaとした際に、下記式(i)から導かれるXが500MN/m超であるタッチパネルペン。
X(MN/m)=[E×D×D]/Pa (i)
本発明のタッチパネルペン用筆記シートの選別方法では、タッチパネルペンによる筆記試験を行わなくても、上記式(i)のXが500MN/m超であるタッチパネルペン(タッチパネルペン(A))の筆記感が良好であり、かつ解像度の低下を抑制し得る筆記シートを選別することができ、筆記シートの製品設計、品質管理を効率よくすることができる。
タッチパネルペン用筆記シートを選別する判定条件は、上記(1)〜(3)を必須条件とする。条件(1)〜(3)の判定条件は、上述した本発明の筆記シートの好適な数値範囲であることが好ましい。例えば、条件(1)の判定条件は、0.46≦Rp0.8/Rz0.8≦0.57であることが好ましく、0.48≦Rp0.8/Rz0.8≦0.56であることがより好ましい。
本発明のタッチパネルペン用筆記シートの選別方法では、筆記感をより良好する観点、及び表示素子の解像度の低下を抑制する観点から、以下に挙げる条件(4)〜(7)の一以上を判定条件とすることがより好ましく、(4)〜(7)の全てを判定条件とすることがさらに好ましい。
0.03mm≦S2.5≦0.25mm (4)
0.01μm≦Ra0.8<0.10μm (5)
0.05μm≦RzJIS0.8<0.50μm (6)
が100%以上250%未満 (7)
条件(4)〜(7)の判定条件は、上述した本発明の筆記シートの好適な数値範囲であることが好ましい。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
1.測定及び評価
実施例及び比較例で作製したタッチパネルペン用筆記シートについて、以下の測定及び評価を行った。結果を表1又は表2に示す。
1−1.表面形状測定
表面粗さ測定器(型番:SE−3400/小坂研究所株式会社製)を用いて、下記の測定条件により、下記の測定項目について、タッチパネルペン用筆記シートの樹脂層側の表面形状を測定した。
<測定条件>
[表面粗さ検出部の触針]
小坂研究所社製の商品名SE2555N(先端曲率半径:2μm、頂角:90度、材質:ダイヤモンド)
[表面粗さ測定器の測定条件]
・触針の送り速さ:0.5mm/s
・縦倍率:2000倍
・横倍率:10倍
<測定項目>
・カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の最大高さ粗さをRz0.8、カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の粗さ曲線の最大山高さをRp0.8とした際のRp0.8/Rz0.8
・カットオフ値2.5mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さをRa2.5、カットオフ値2.5mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さをRzJIS2.5とした際のRzJIS2.5/Ra2.5
・カットオフ値2.5mmのJIS B0601:1994の局部山頂平均間隔S2.5
・カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さRa0.8、カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さRzJIS0.8
1−2.ヘイズ
ヘイズメーター(HM−150、村上色彩技術研究所製)を用いて、JIS K−7136:2000に従ってヘイズ(全体ヘイズ)を測定した。光入射面はプラスチックフィルム側とした。
1−3.透過像鮮明度
スガ試験機社製の写像性測定器(商品名:ICM−1T)を用いて、JIS K7374:2000に従って、0.125mm、0.5mm、1mm及び2mmの巾をもつ光学くしを通した4種類の透過像鮮明度を測定し、総和Cを算出した。光入射面はプラスチックフィルム側とした。Cが250%以上のものは、表示素子の解像度の低下を抑制できることを示している。
1−4.摩擦係数
新東科学社製の商品名HEIDON−14DRを用い、一定荷重片道の摩擦測定モードで以下の手法により静摩擦係数(μs)及び動摩擦係数(μk)を測定し、μk/μsを算出した。なお、測定時の温度は23℃とし、摩擦係数の測定間隔は0.02秒とした。
図7に示すように、タッチパネルペン用筆記シートの樹脂層側の表面に、下記のタッチパネルペン1を60度の角度で接触させ、保持具で固定した。保持具上部の土台に100gの重りを乗せ、タッチパネルペンに垂直荷重100gfがかかるようにした。荷重をかけたまま、筆記シートを固定した可動台を、可動台とタッチパネルペンとの成す角の鈍角方向側(図7の左側)に14mm/秒の速度で走査した。片道40mmの長さを1走査した際の該ペンにかかる走査方向の静摩擦係数(μs)及び動摩擦係数(μk)を測定した。μk/μsが0.25≦μk/μs≦0.40のものは、静摩擦係数と動摩擦係数とのバランスが良好であり、筆記を一瞬停止して再始動した際の筆記感が良好であることを示している。
<タッチパネルペン1>
サムスン電子社製の商品名「Sペン SCL24KKA」、ペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率:1.0GPa(1.0×10N/m)、ペン先の直径:0.5mm、ペン先の断面曲線の算術平均高さPa:0.1μm、上記式(i)のX:2,500MN/m
1−5.筆記感
タッチパネルペン用筆記シートの樹脂層側の面と反対側の面をガラス板に貼り合わせ、上記タッチパネルペン1を用いて、筆記感を評価した。書き始め及び書き始め以降の筆記感が良好であるものを2点、書き始め及び書き始め以降の何れか一方の筆記感が良好でなかったものを1点、書き始め及び書き始め以降の何れも筆記感が良好でなかったものを0点として、20人が評価を行った。20人の平均点が1.6点以上のものをA、1.0以上1.6点未満のものをB、1.0点未満のものをCとした。
2.タッチパネルペン用筆記シートの作製
[実施例1]
プラスチックフィルム(厚み40μmトリアセチルセルロース樹脂フィルム)上に、下記処方の第一樹脂層塗布液1を乾燥後の厚みが7μmとなるように塗布、乾燥、紫外線照射して、第一樹脂層を形成した。次いで、第一樹脂層上に、下記処方の第二樹脂層塗布液1を乾燥後の厚みが0.1μmとなるように塗布、乾燥、紫外線照射して、第二樹脂層を形成し、タッチパネルペン用筆記シートを得た。
<第一樹脂層塗布液1>
・ウレタンアクリレート 60部
(荒川化学工業社製、ビームセット577)
・反応性シリカ 40部
(平均一次粒子径0.05μm)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・フッソ系レベリング剤 0.01部
(DIC社製、メガファック RS-75)
・溶剤1(メチルエチルケトン) 200部
<第二樹脂層塗布液1>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 11部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・ウレタンアクリレート
(日本合成化学社製、UV1700B) 44部
・中空シリカ 45部
(平均一次粒子径50nm)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・フッソ系レベリング剤 0.1部
(DIC社製、メガファック RS-75)
・溶剤1(メチルイソブチルケトン) 110部
[実施例2]
第一樹脂層塗布液1を下記処方の第一樹脂層塗布液2に変更し、第二樹脂層塗布液1を下記処方の第二樹脂層塗布液2に変更した以外は、実施例1と同様にして、タッチパネルペン用筆記シートを得た。
<第一樹脂層塗布液2>
・ウレタンアクリレート 52部
(荒川化学工業社製、ビームセット577)
・ジルコニア粒子 48部
(平均一次粒子径0.05μm)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・フッソ系レベリング剤 0.01部
(DIC社製、メガファック RS-75)
・溶剤1(メチルエチルケトン) 200部
<第二樹脂層塗布液2>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 11部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・ウレタンアクリレート
(日本合成化学社製、UV1700B) 28部
・中空シリカ 61部
(平均一次粒子径50nm)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・フッソ系レベリング剤 0.1部
(DIC社製、メガファック RS-75)
・溶剤1(メチルイソブチルケトン) 110部
[実施例3]
第一樹脂層塗布液1を下記処方の第一樹脂層塗布液3に変更し、第一樹脂層の厚みを5μmに変更し、第二樹脂層塗布液1を下記処方の第二樹脂層塗布液3に変更した以外は、実施例1と同様にして、タッチパネルペン用筆記シートを得た。
<第一樹脂層塗布液3>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 17.9部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・ウレタンアクリレート
(日本合成化学社製、UV1700B) 81.2部
・フュームドシリカ 0.7部
(平均一次粒子径10nm)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・シリコーン系レベリング剤 0.2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、TSF4460)
・溶剤1(メチルイソブチルケトン) 4部
・溶剤2(トルエン) 180部
・溶剤3(シクロヘキサノン) 30部
・溶剤4(イソプロピルアルコール) 70部
<第二樹脂層塗布液3>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 10部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・ウレタンアクリレート
(日本合成化学社製、UV1700B) 43部
・中空シリカ 5部
(平均一次粒子径50nm)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・フッ素系レベリング剤 1部
(DIC社製、メガファック RS-75)
・溶剤1(メチルイソブチルケトン) 135部
・溶剤2(メチルエチルケトン) 232部
・溶剤3 176部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
[比較例1]
基材を厚み60μmのトリアセチルセルロース樹脂フィルムに変更し、第一樹脂層塗布液1を下記処方の第一樹脂層塗布液4に変更し、第一樹脂層の厚みを10μmに変更し、第二樹脂層塗布液1を下記処方の第二樹脂層塗布液4に変更した以外は、実施例1と同様にして、タッチパネルペン用筆記シートを得た。
<第一樹脂層塗布液4>
・ウレタンアクリレート 100部
(荒川化学工業社製、ビームセット577)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・フッソ系レベリング剤 0.01部
(DIC社製、メガファック RS-75)
・溶剤1(メチルエチルケトン) 200部
<第二樹脂層塗布液4>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 10部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・ウレタンアクリレート
(日本合成化学社製、UV1700B) 40部
・中空シリカ 43部
(平均一次粒子径50nm)
・反応性シリカ 7部
(平均一次粒子径50nm)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・フッソ系レベリング剤 0.1部
(DIC社製、メガファック RS-75)
・溶剤1(メチルイソブチルケトン) 110部
[比較例2]
プラスチックフィルム(PETフィルム、厚み80μm)上に、下記処方の第一樹脂層塗布液5を乾燥後の厚みが3μmとなるように塗布、乾燥、紫外線照射して、第一樹脂層を形成した。次いで、第一樹脂層上に、下記処方の第二樹脂層塗布液5を乾燥後の厚みが2μmとなるように塗布、乾燥、紫外線照射して、第二樹脂層を形成し、タッチパネルペン用筆記シートを得た。
<第一樹脂層塗布液5>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 16部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・ウレタンアクリレート
(日本合成化学社製、UV1700B) 72.8部
・有機粒子 8部
(球状ポリアクリル−スチレン共重合体、平均粒子径5μm)
・不定形シリカ 3部
(平均粒子径5nm)
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・シリコーン系レベリング剤 0.2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、TSF4460)
・溶剤1(トルエン) 80部
・溶剤2(アノン) 30部
<第二樹脂層塗布液5>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 18部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・ウレタンアクリレート
(日本合成化学社製、UV1700B) 80部
・光重合開始剤 3部
(BASF社製、イルガキュア184)
・シリコーン系レベリング剤 2部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、TSF4460)
・溶剤1(メチルイソブチルケトン) 110部
表1の結果から明らかなように、実施例1〜3のタッチパネルペン用筆記シートは、タッチパネルペンとして上記式(i)のXの値が500MN/m超のタッチパネルペンを用いた際に、書き始めから書き終わりまでの筆記感が良好であった。また、実施例1〜3のタッチパネルペン用筆記シートは、μk/μsが0.25≦μk/μs≦0.40であるため静摩擦係数と動摩擦係数とのバランスが良好であり、筆記を一瞬停止して再始動した際の筆記感が良好であるものであった。また、実施例1〜3のタッチパネルペン用筆記シートは、ヘイズが低く、Cが大きいため、表示素子の解像度の低下を抑制できるものであった。
3.タッチパネルの作製
実施例1〜3のタッチパネルペン用筆記シートの基材側の面に、厚み20nmのITOの導電性膜をスパッタリング法で形成し、上部電極板とした。次いで、厚み1mmの強化ガラス板の一方の面に、厚み約20nmのITOの導電性膜をスパッタリング法で形成し、下部電極板とした。次いで、下部電極板の導電性膜を有する面に、スペーサー用塗布液として電離放射線硬化型樹脂(Dot Cure TR5903:太陽インキ社)をスクリーン印刷法によりドット状に印刷した後、高圧水銀灯で紫外線を照射して、直径50μm、高さ8μmのスペーサーを1mmの間隔で配列させた。
次いで、上部電極板と下部電極板とを、導電性膜どうしを対向するように配置させ、厚み30μm、幅3mmの両面接着テープで縁を接着し、実施例1〜3及び比較例1〜2の抵抗膜式タッチパネルを作製した。
実施例1〜3及び比較例1〜2の抵抗膜式タッチパネルに上記タッチパネルペン1で筆記したところ、各タッチパネルペンの筆記感の評価は、表1と同様であった。
また、得られた抵抗膜式タッチパネルを、市販の超高精細液晶表示装置(画素密度350ppi)上に載置して、蛍光灯照明下で画像を目視で評価したところ、実施例1〜3のタッチパネルは、超高精細の表示素子の解像度の低下を抑制できるものであった。
4.表示装置の作製
実施例1〜3のタッチパネルペン用筆記シートと、市販の超高精細液晶表示装置(画素密度350ppi)とを、透明粘着剤を介して貼り合わせ、実施例1〜3の表示装置を作製した。なお、貼り合わせの際は、タッチパネルペン用筆記シート基材側の面が表示素子側を向くようにした。
蛍光灯照明下で得られた表示装置の映像を目視で評価したところ、実施例1〜3の表示装置は、超高精細の表示素子の解像度の低下を抑制できるものであった。
[参考例1〜5]
実施例1〜3及び比較例1〜2で作製したタッチパネルペン用筆記シートに対して、下記のタッチパネルペン2を用いて、上記と同様の手法で、μk/μsの測定、及び筆記感の評価を行った。結果を表2に示す。
<タッチパネルペン2>
タッチペン付3色ボールペン(三菱鉛筆株式会社製、商品名:ジェットストリーム スタイラス)、ペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率:0.002GPa(2.0×10N/m)、ペン先の直径:5mm、ペン先の断面曲線の算術平均高さPa:100μm、上記式(i)のX:0.5MN/m
表2の結果から、実施例1〜3のタッチパネルペン用筆記シートは、タッチパネルペンとして上記式(i)のXの値が500MN/m以下のタッチパネルペン(ペン2)を用いた際は、筆記感が良好ではない傾向があることが確認できる。また、表1及び表2の結果から、条件(1)及び(2)を満たすタッチパネルペン用筆記シートは、上記式(i)のXの値が500MN/m以下のタッチパネルペン(筆記シートに密着しやすいペン)用の筆記シートに適していない一方で、上記式(i)のXの値が500MN/m超のタッチパネルペン(筆記シートに密着しにくいペン)用の筆記シートに適していることが確認できる。
本発明のタッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置は、解像度の低下を抑制しつつ、上記式(i)のXの値が500MN/m超のタッチパネルペンの筆記感を良好にできる点で有用である。また、本発明のタッチパネルペン用筆記シートの選別方法は、筆記シートの製品設計、品質管理を効率良くできる点で有用である。
1:プラスチックフィルム
2:樹脂層
10:タッチパネルペン用筆記シート
20:透明基板
30:導電膜
40:スペーサー
50:X軸電極
60:Y軸電極
70:絶縁体層
82:可動台
83:重り
84:保持具
85:土台
100:タッチパネル
200:タッチパネルペン
300:クランプ
400:ガラス板

Claims (8)

  1. 下記のタッチパネルペン(A)用の筆記シートであって、該筆記シートは、カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の最大高さ粗さRz0.8及び粗さ曲線の最大山高さRp0.8、並びに、カットオフ値2.5mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さRa2.5及び十点平均粗さRzJIS2.5が、下記条件(1)及び(2)を満たす表面を有し、かつ該筆記シートのJIS K7136:2000のヘイズが下記条件(3)を満たす、タッチパネルペン用筆記シート。
    0.45≦Rp0.8/Rz0.8≦0.58 (1)
    RzJIS2.5/Ra2.5≦6.0 (2)
    ヘイズが5.0%未満 (3)
    <タッチパネルペン(A)>
    タッチパネルペンを構成するペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率をE、ペン先の直径をD、ペン先の単位測定区間(0.5mm)における断面曲線の算術平均高さをPaとした際に、下記式(i)から導かれるXが500MN/m超であるタッチパネルペン。
    X(MN/m)=[E×D×D]/Pa (i)
  2. カットオフ値2.5mmのJIS B0601:1994の局部山頂平均間隔をS2.5とした際に、前記表面のS2.5が下記条件(4)を満たす、請求項1に記載のタッチパネルペン用筆記シート。
    0.03mm≦S2.5≦0.25mm (4)
  3. カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さをRa0.8とした際に、前記表面のRa0.8が下記条件(5)を満たす、請求項1又は2に記載のタッチパネルペン用筆記シート。
    0.01μm≦Ra0.8<0.10μm (5)
  4. 前記筆記シートについて、JIS K7374:2007に準拠して測定した写像性測定器の光学櫛の幅が0.125mm、0.5mm、1.0mm及び2.0mmの透過像鮮明度をC0.125、C0.5、C1.0及びC2.0とした際に、C0.125、C0.5、C1.0及びC2.0の総和Cが250%以上である請求項1〜3の何れか1項に記載のタッチパネルペン用筆記シート。
  5. 表面にシートを有するタッチパネルであって、該シートとして、請求項1〜4の何れか1項に記載のタッチパネルペン用筆記シートの前記条件(1)及び(2)を満たす側の面がタッチパネルの表面を向くように配置してなるタッチパネル。
  6. タッチパネルを有する表示装置であって、該タッチパネルが請求項5に記載のタッチパネルである表示装置。
  7. 前記表示装置の表示素子の画素密度が300ppi以上である請求項6に記載の表示装置。
  8. カットオフ値0.8mmのJIS B0601:2001の最大高さ粗さRz0.8及び粗さ曲線の最大山高さRp0.8、並びに、カットオフ値2.5mmのJIS B0601:2001の算術平均粗さRa2.5及び十点平均粗さRzJIS2.5が下記条件(1)及び(2)を満たす表面を有し、
    かつJIS K7136:2000のヘイズが下記条件(3)を満たすシートを、下記のタッチパネルペン(A)用の筆記シートとして選別する、タッチパネルペン用筆記シートの選別方法。
    0.45≦Rp0.8/Rz0.8≦0.58 (1)
    RzJIS2.5/Ra2.5≦6.0 (2)
    ヘイズが5.0%未満 (3)
    <タッチパネルペン(A)>
    タッチパネルペンを構成するペン先及び軸の構造体の見掛けのヤング率をE、ペン先の直径をD、ペン先の単位測定区間(0.5mm)における断面曲線の算術平均高さをPaとした際に、下記式(i)から導かれるXが500MN/m超であるタッチパネルペン。
    X(MN/m)=[E×D×D]/Pa (i)
JP2015237962A 2015-12-04 2015-12-04 タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法 Active JP6540483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237962A JP6540483B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237962A JP6540483B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102864A true JP2017102864A (ja) 2017-06-08
JP6540483B2 JP6540483B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59015473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237962A Active JP6540483B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540483B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021319A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 大日本印刷株式会社 タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法、タッチパネルシステム、タッチパネルペン用筆記性部材、タッチパネル及び表示装置
WO2019058889A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電気硝子株式会社 入力装置用カバー部材、及び入力装置
CN112334304A (zh) * 2018-12-14 2021-02-05 琳得科株式会社 书写感改善片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207091A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nof Corp ペン入力装置用表面材
JP2010020267A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
WO2013015039A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 株式会社きもと 静電容量式タッチパネルおよび防眩性フィルム
WO2013047184A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社きもと 防眩性フィルム及び表示装置
JP2014026122A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2015014735A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207091A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nof Corp ペン入力装置用表面材
JP2010020267A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
WO2013015039A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 株式会社きもと 静電容量式タッチパネルおよび防眩性フィルム
WO2013047184A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社きもと 防眩性フィルム及び表示装置
JP2014026122A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2015014735A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021319A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 大日本印刷株式会社 タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法、タッチパネルシステム、タッチパネルペン用筆記性部材、タッチパネル及び表示装置
JP7305931B2 (ja) 2017-07-20 2023-07-11 大日本印刷株式会社 タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法
WO2019058889A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電気硝子株式会社 入力装置用カバー部材、及び入力装置
CN111108464A (zh) * 2017-09-25 2020-05-05 日本电气硝子株式会社 输入装置用盖构件以及输入装置
JPWO2019058889A1 (ja) * 2017-09-25 2020-11-19 日本電気硝子株式会社 入力装置用カバー部材、及び入力装置
US11036314B2 (en) 2017-09-25 2021-06-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Cover member for input pen device, and input pen device
JP7099468B2 (ja) 2017-09-25 2022-07-12 日本電気硝子株式会社 入力装置用カバー部材、及び入力装置
CN111108464B (zh) * 2017-09-25 2023-04-04 日本电气硝子株式会社 输入装置用盖构件以及输入装置
JP7331995B2 (ja) 2017-09-25 2023-08-23 日本電気硝子株式会社 入力装置用カバー部材、及び入力装置
CN112334304A (zh) * 2018-12-14 2021-02-05 琳得科株式会社 书写感改善片
CN112334304B (zh) * 2018-12-14 2023-12-01 琳得科株式会社 书写感改善片

Also Published As

Publication number Publication date
JP6540483B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095729B2 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
JP7095761B2 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
WO2013015039A1 (ja) 静電容量式タッチパネルおよび防眩性フィルム
JP6790524B2 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、表示装置、及びタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
KR102426427B1 (ko) 터치 패널 펜용 필기성 부재의 선별 방법, 터치 패널 시스템, 터치 패널 펜용 필기성 부재, 터치 패널 및 표시 장치
JP6540483B2 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
JP6819446B2 (ja) タッチパネル用表面部材、タッチパネル、表示装置、及びタッチパネル用表面部材の選別方法
JP6984459B2 (ja) タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法、タッチパネルシステム、タッチパネルペン用筆記性部材、タッチパネル及び表示装置
KR20180055702A (ko) 필기감 향상 필름
JP7305931B2 (ja) タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法
JP6984458B2 (ja) タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法、タッチパネルシステム、タッチパネルペン用筆記性部材、タッチパネル及び表示装置
JP6863151B2 (ja) タッチパネルペン用筆記性部材の選別方法、タッチパネルシステム、タッチパネルペン用筆記性部材、タッチパネル及び表示装置
WO2017212996A1 (ja) タッチパネルペン用筆記シートの選別方法、タッチパネルシステム、タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150