JP2017100702A - 車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法 - Google Patents

車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100702A
JP2017100702A JP2016174785A JP2016174785A JP2017100702A JP 2017100702 A JP2017100702 A JP 2017100702A JP 2016174785 A JP2016174785 A JP 2016174785A JP 2016174785 A JP2016174785 A JP 2016174785A JP 2017100702 A JP2017100702 A JP 2017100702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
refrigerant pressure
pressure
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016174785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934289B2 (ja
Inventor
永 準 金
Yeong Jun Kim
永 準 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2017100702A publication Critical patent/JP2017100702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934289B2 publication Critical patent/JP6934289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3217Control means therefor for high pressure, inflamable or poisonous refrigerants causing danger in case of accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00978Control systems or circuits characterised by failure of detection or safety means; Diagnostic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/325Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3257Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at a compressing unit

Abstract

【課題】エンジンがオーバーヒーティングの場合にのみ、クーリングファンを作動させる車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法を提供する。【解決手段】エアコンの冷媒を圧縮して温度を下げるコンプレッサー125と、車両の外気温が基準温度未満の場合に、エアコンの測定冷媒圧力が基準圧力以上であれば前記コンプレッサー125を作動させ、前記コンプレッサー125を作動させた後、エアコンの作動冷媒圧力を確認し、前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサー125の作動を制御する制御器110とを含み、前記制御器110は、前記コンプレッサー125を作動させた後、エアコンの作動冷媒圧力が第1設定圧力まで上昇すると前記コンプレッサー125の作動を中止させ、前記コンプレッサー125の作動を中止させた後、エアコンの作動冷媒圧力が第2設定圧力まで下降すれば前記コンプレッサー125を作動させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法に係り、より詳しくは、冬期にエアコンの冷媒圧力によりコンプレッサーをオン(ON)またはオフ(OFF)させることができる車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法に関する。
一般に、車両は、エンジンに熱が多く発生するが、適正温度以上に上昇すれば爆発の危険があるので、冷却のためにエンジンの周辺に冷却水を循環させることによって温度を下げる。加熱された冷却水はラジエーターから放熱させ、ラジエーターの放熱効果を高めるために、車両のエンジンルームにクーリングファンを設ける。
このようなクーリングファンは、冷却水の温度を適正な条件に維持させてエンジンの過熱を防止し、エンジンの性能が最適に発揮できるようにする。クーリングファンは、主にモーターによって駆動される。
冬期には、一般にクーリングファンが作動しないが、暖房および室内循環モードでエアコンスイッチがオンとなり、アイドル放置条件ではエアコンの冷媒圧力が大きく上昇することになる。
冷媒圧力が高くなれば、エアコンコンプレッサーの構成部品を保護するためにクーリングファンを作動させるが、クーリングファンが氷結する場合はクーリングファンが作動されず、ファンモーターの焼損が発生する可能性があるという問題点があった。
特開平08−244448号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、冬期にエアコンの冷媒圧力が高くなる場合、エアコン冷媒圧力によってコンプレッサーをオンまたはオフさせることができる車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法を提供することにある。
そして、本発明の他の目的は、エンジンがオーバーヒーティング(over−heating)の場合にのみ、クーリングファンを作動させる車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明は、エアコンの冷媒を圧縮して温度を下げるコンプレッサーと、車両の外気温が基準温度未満の場合、エアコンの測定冷媒圧力が基準圧力以上であれば前記コンプレッサーを作動させ、前記コンプレッサーを作動させた後、エアコンの作動冷媒圧力を確認し、前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーの作動を制御する制御器と、を含むことを特徴とする。
前記制御器は、前記コンプレッサーを作動させた後、エアコンの作動冷媒圧力が第1設定圧力まで上昇すれば前記コンプレッサーの作動を中止させ、前記コンプレッサーの作動を中止させた後、エアコンの作動冷媒圧力が第2設定圧力まで下降すれば前記コンプレッサーを作動させることを特徴とする。
前記制御器は冷却水の温度によって作動させるクーリングファンをさらに含み、冷却水の温度が最高温度を超過する場合に前記クーリングファンを作動させることを特徴とする。
前記外気温を測定する外気温測定部と、エアコンの冷媒圧力を測定する圧力測定部と、冷却水の温度を測定する水温測定部と、のうちの少なくとも一つを含む状態検出器をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明は、車両の外気温が基準温度未満であるか否かを判断する段階と、前記車両の外気温が基準温度未満であればエアコンの冷媒圧力を測定して測定冷媒圧力を確認する段階と、前記測定冷媒圧力が基準圧力以上であるか否かを判断する段階と、前記測定冷媒圧力が基準圧力以上であればエアコンのコンプレッサーをオンさせる段階と、前記エアコンの冷媒圧力を測定して作動冷媒圧力を確認する段階と、前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーをオンまたはオフさせる段階と、を含むことを特徴とする。
前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーをオンまたはオフさせる段階は、
(a)前記作動冷媒圧力が第1設定圧力以上になると前記コンプレッサーをオフさせる段階と、
(b)前記エアコンの作動冷媒圧力をモニタリングする段階と、
(c)前記(b)段階でモニタリングした作動冷媒圧力が第2設定圧力以下になれば前記コンプレッサーをオンさせる段階と、
(d)前記エアコンの作動冷媒圧力をモニタリングする段階と、
を含むことを特徴とする。
前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーをオンまたはオフさせる段階は、
前記外気温が基準温度以上になるか始動がオフされる時まで、前記段階(a)乃至(d)段階を繰り返すことを特徴とする。
前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーをオンまたはオフさせる段階以降に、
冷却水の温度によってクーリングファンを制御する段階をさらに含むことを特徴とする。
前記冷却水の温度によってクーリングファンを制御する段階は、
冷却水の温度を確認する段階と、
前記冷却水の温度が最高温度を超過するか否かを判断する段階と、
前記冷却水の温度が最高温度を超過すればクーリングファンをオンさせる段階と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、冬期にエアコンの冷媒圧力が高くなる場合、エアコンの冷媒圧力によってコンプレッサーをオンまたはオフさせることができるので、コンプレッサーの構成部品の破損を防止することができる。
また、エンジンがオーバーヒーティングの場合にのみ、クーリングファンを作動させるので、ファンモーターの焼損を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用コンプレッサーの制御装置を示す図面である。 本発明の一実施形態に係る車両用コンプレッサーの制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る車両用コンプレッサーの制御方法の中でクーリングファンの制御方法を説明するための例示図である。 本発明の一実施形態に係る車両用コンプレッサーの制御方法を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明による車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による車両用コンプレッサーの制御装置を示す図面である。
図1に示す通り、車両用コンプレッサーの制御装置50は、状態検出器100、制御器110、エアコンスイッチ120、コンプレッサー125、ファンモーター150およびクーリングファン160を含む。
状態検出器100は、コンプレッサー125を制御するために必要な情報を検出する。このような状態検出器100は、外気温測定部103、圧力測定部105および水温測定部107を含む。
外気温測定部103は、車両の外部温度である外気温を測定する。外気温測定部103は、測定した外気温を制御器110に提供する。
圧力測定部105は、エアコンの冷媒圧力を測定して制御器110に提供する。
水温測定部107は、冷却水の温度を測定し、測定した冷却水の温度を制御器110に提供する。
制御器110は、コンプレッサー125を制御するために、状態検出器100、エアコンスイッチ120、コンプレッサー125、ファンモーター150およびクーリングファン160を制御する。具体的に、制御器110は、車両の外気温が基準温度未満であれば、エアコンの測定冷媒圧力が基準圧力以上であるか否かを判断する。制御器110は、エアコンの測定冷媒圧力が基準圧力以上であれば、コンプレッサー125を作動させる。
制御器110は、コンプレッサー125を作動させた後、エアコンの作動冷媒圧力によってコンプレッサー125を作動させたり作動を中止させることができる。このように冷媒圧力によってコンプレッサー125を作動させたり作動を中止する理由は、クーリングファン160を作動せずに窓の湿気を取り、コンプレッサー125の構成部品に対する破損を防止するためである。
制御器110は、冷却水の温度を確認し、冷却水の温度が最高温度を超過する場合にクーリングファン160を作動させるための作動信号をファンモーター150に提供する。例えば、制御器110は、リレー(図示せず)およびコネクタ(図示せず)を通じてブロワーアッセンブリー(Blower Assembly、図示せず)内に位置するファンモーター150に作動信号を提供することができる。このとき、ファンモーター150は制御器110から提供された作動信号によって作動される。このように、制御器110でコンプレッサー125を制御する方法は、図2〜図5を参照してより具体的に説明する。
この目的のために、制御器110は、設定されたプログラムによって一つ以上のプロセッサーとして実現でき、前記設定されたプログラムは、本発明の実施形態による車両用コンプレッサーの制御方法の各段階を行うようにプログラミングされたものである。
エアコンスイッチ120は、エアコンをオン(ON)またはオフ(OFF)させる。即ち、エアコンスイッチ120は、運転者または制御器110によってエアコンをオンさせたり、オフさせることができる。
コンプレッサー125は、エアコンの内部に存在する冷媒を高温高圧で圧縮してエアコンを作動させる。コンプレッサー125は、制御器110の制御によってオンされたり、オフされる。ファンモーター150は、制御器110の制御によってクーリングファン160を作動させる。このようなファンモーター150は、クーリングファン160と直接連結される。
クーリングファン160は、ファンモーター150によって駆動される。このようなクーリングファン160は、制御器110の制御によって冷却水の温度が最高温度以上になると、エンジンのオーバーヒーティングを防止するために駆動される。
以下、図2〜図5を参照して、車両におけるコンプレッサーの制御方法を説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る車両用コンプレッサーの制御方法を示すフローチャートである。
図2に示す通り、制御器110は、始動がオンされるか否かを判断する(S210)。このとき、制御器110では、イグニッション(ignition)検出部(図示せず)から始動オンの信号を受信して始動がオンされるかを確認できる。
制御器110は、外気温を確認する(S215)。即ち、制御器110は、外気温測定部103から外気温の提供を受けて確認することができる。
制御器110は、外気温が基準温度未満であるか否かを判断する(S220)。このとき、基準温度は冬期であるか否かを判断するために基準となる温度を示し、作業者によって設定されるか、予め指定されたアルゴリズム(例えば、プログラムおよび確率モデル)により設定される。例えば、基準温度は3℃である。
一方、制御器110は、外気温が基準温度以上であれば、冬期でないので従来に使ったエアコンの冷媒圧力、車速および冷却水の温度によってファンモーター150の高速および低速を制御し、クーリングファン160を作動させることができる。
制御器110は、エアコンの測定冷媒圧力を確認する(S225)。即ち、制御器110は、圧力測定部105からエアコンの冷媒圧力を測定した測定冷媒圧力の提供を受けて確認することができる。
制御器110は、測定冷媒圧力が基準圧力以上であるか否かを判断する(S230)。このとき、基準圧力は、コンプレッサー125を作動させるための冷媒圧力を示し、作業者によって設定されるか、予め指定されたアルゴリズム(例えば、プログラムおよび確率モデル)により設定される。
一方、制御器110は、測定冷媒圧力が基準圧力未満であれば、段階S225に戻ってエアコンの測定冷媒圧力を確認することができる。
制御器110は、測定冷媒圧力が基準圧力以上であれば、コンプレッサー125をオンさせる(S235)。即ち、制御器110は、測定冷媒圧力が基準圧力以上であれば、コンプレッサー125を作動させて、エアコンを駆動させる。
制御器110は、コンプレッサー125を作動させた後、作動冷媒圧力によってコンプレッサー125を制御する(S240)。このように作動冷媒圧力によってコンプレッサー125を制御する方法は、図4および図5を参照して説明する。
そして、制御器110は、冷却水の温度を確認する(S245)。即ち、制御器110は、クーリングファン160を作動させるために水温測定部107から冷却水の温度の提供を受けて確認することができる。
制御器110は、冷却水の温度が最高温度以上であるか否かを判断する(S250)。このとき、最高温度は、エンジンにオーバーヒーティングが発生することを判断するために基準となる温度を示し、作業者によって設定されるか、予め指定されたアルゴリズム(例えば、プログラムおよび確率モデル)により設定される。例えば、図3に示しているように、最高温度310は105℃である。
一方、制御器110、は冷却水の温度が最高温度未満であれば、前記段階S245に戻って冷却水の温度をモニタリングする。
制御器110は、冷却水の温度が最高温度以上であれば、クーリングファン160を作動させる(S255)。即ち、制御器110は、クーリングファン160を作動させるために作動信号を生成してファンモーター150に提供し、ファンモーター150を通じてクーリングファン160を作動させる。例えば、制御器110は、クーリングファン160を制御するために、図3に示すように、エアコンスイッチ120のオン/オフに構わず、エアコンスイッチ120がオフの時の制御ロジック300を使用することができる。
ここで、作動信号は、図3に示すように、ファンモーター150を高速で作動させるための高速作動信号320である。よって、クーリングファン160は高速で作動してエンジンの温度を低めることができるので、エンジンのオーバーヒーティングを防止することができる。
制御器110は、始動がオフされるか否かを確認する(S260)。即ち、制御器110は、イグニッション検出部から始動オフの信号を受信して始動がオフされるか否かを確認することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る車両用コンプレッサーの制御方法を示すフローチャートである。
図4に示す通り、制御器110はコンプレッサー125を作動させた後、エアコンの作動冷媒圧力を確認する(S410)。即ち、制御器110はコンプレッサー125を作動させた後、圧力測定部105から作動冷媒圧力の提供を受けて作動冷媒圧力を確認することができる。
制御器110は、作動冷媒圧力が第1設定圧力以上であるか否かを判断する(S420)。即ち、制御器110は、作動冷媒圧力をモニタリングし、作動冷媒圧力が第1設定圧力まで上昇するか否かを判断できる。このとき、第1設定圧力は、コンプレッサー125の作動を中止させるために、基準となるエアコンの冷媒圧力を示すことができる。第1設定圧力は作業者によって設定されるか、予め指定されたアルゴリズム(例えば、プログラムおよび確率モデル)により設定される。例えば、第1設定圧力は14.5kg/cmGである。
制御器110は、作動冷媒圧力が第1設定圧力以上であれば、コンプレッサー125をオフさせる(S430)。即ち、制御器110は作動冷媒圧力が第1設定圧力まで上昇すれば、コンプレッサー125の作動を中止させる。
制御器110はコンプレッサー125の作動を中止させた後、エアコンの作動冷媒圧力をモニタリングする(S440)。
制御器110は段階S440で確認した作動冷媒圧力が第2設定圧力以下であるか否かを判断する(S450)。即ち、制御器110はコンプレッサー125をオフさせた後、作動冷媒圧力が第2設定圧力まで下降するか否かを判断することができる。ここで、第2設定圧力は、コンプレッサー125を作動させるために基準となるエアコンの冷媒圧力を示すことができ、作業者によって設定されるか、予め指定されたアルゴリズム(例えば、プログラムおよび確率モデル)により設定される。例えば、第2設定圧力は、6kg/cmGである。
制御器110は、作動冷媒圧力が第2設定圧力以下であれば、コンプレッサー125をオンさせる(S460)。即ち、制御器110は、作動冷媒圧力が第2設定圧力まで下降すればコンプレッサー125を作動させる。
制御器110は、コンプレッサー125を作動させた後、エアコンの作動冷媒圧力をモニタリングする(S470)。
以降、制御器110は、外気温が基準温度以上になるか、始動がオフされる時まで、段階S420から段階S470までを繰り返すことができる。
上記説明の通り、本発明に係る車両用コンプレッサーの制御装置50は、冬期にエアコンの冷媒圧力が上昇した時、クーリングファン160を作動せずにコンプレッサー125を作動させて、コンプレッサー125の構成部品の破損を防止し、クーリングファン160が低温の時に駆動してファンモーター150が焼損されることを防止することができる。また、本発明に係る車両用コンプレッサーの制御装置50は、コンプレッサー125を利用して窓の湿気を取ることができる。
以上、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
50:車両用コンプレッサーの制御装置
100:状態検出器
110:制御器
120:エアコンスイッチ
125:コンプレッサー
150:ファンモーター
160:クーリングファン

Claims (9)

  1. エアコンの冷媒を圧縮して温度を下げるコンプレッサーと、
    車両の外気温が基準温度未満の場合、エアコンの測定冷媒圧力が基準圧力以上であれば前記コンプレッサーを作動させ、前記コンプレッサーを作動させた後にエアコンの作動冷媒圧力を確認し、前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーの作動を制御する制御器と、
    を含むことを特徴とする車両用コンプレッサーの制御装置。
  2. 前記制御器は、
    前記コンプレッサーを作動させた後、エアコンの作動冷媒圧力が第1設定圧力まで上昇すると前記コンプレッサーの作動を中止させ、前記コンプレッサーの作動を中止させた後、エアコンの作動冷媒圧力が第2設定圧力まで下降すれば前記コンプレッサーを作動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンプレッサーの制御装置。
  3. 前記制御器は冷却水の温度によって作動されるクーリングファンをさらに含み、
    冷却水の温度が最高温度を超過する場合、前記クーリングファンを作動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用コンプレッサーの制御装置。
  4. 前記外気温を測定する外気温測定部と、
    エアコンの冷媒圧力を測定する圧力測定部と、
    冷却水の温度を測定する水温測定部と、
    のうちの少なくとも一つを含む状態検出器をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用コンプレッサーの制御装置。
  5. 外気温が基準温度未満であるか否かを判断する段階と、
    前記外気温が基準温度未満であれば、エアコンの冷媒圧力を測定して測定冷媒圧力を確認する段階と、
    前記測定冷媒圧力が基準圧力以上であるか否かを判断する段階と、
    前記測定冷媒圧力が基準圧力以上であれば、エアコンのコンプレッサーをオンさせる段階と、
    前記エアコンの冷媒圧力を測定して作動冷媒圧力を確認する段階と、
    前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーをオンまたはオフさせる段階と、を含むことを特徴とする車両用コンプレッサーの制御方法。
  6. 前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーをオンまたはオフさせる段階は、
    (a)前記作動冷媒圧力が第1設定圧力以上になると前記コンプレッサーをオフさせる段階と、
    (b)前記エアコンの作動冷媒圧力をモニタリングする段階と、
    (c)前記(b)段階でモニタリングした作動冷媒圧力が第2設定圧力以下になれば前記コンプレッサーをオンさせる段階と、
    (d)前記エアコンの作動冷媒圧力をモニタリングする段階と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の車両用コンプレッサーの制御方法。
  7. 前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーをオンまたはオフさせる段階は、
    前記外気温が基準温度以上になるか始動がオフされる時まで、前記段階(a)乃至(d)段階を繰り返すことを特徴とする請求項6に記載の車両用コンプレッサーの制御方法。
  8. 前記作動冷媒圧力によって前記コンプレッサーをオンまたはオフさせる段階以降に、
    冷却水の温度によってクーリングファンを制御する段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の車両用コンプレッサーの制御方法。
  9. 前記冷却水の温度によってクーリングファンを制御する段階は、
    冷却水の温度を確認する段階と、
    前記冷却水の温度が最高温度を超過するか否かを判断する段階と、
    前記冷却水の温度が最高温度を超過すればクーリングファンをオンさせる段階と、を含むことを特徴とする請求項8に記載の車両用コンプレッサーの制御方法。
JP2016174785A 2015-12-03 2016-09-07 車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法 Active JP6934289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150171744A KR20170065379A (ko) 2015-12-03 2015-12-03 차량용 컴프레서 제어 장치 및 방법
KR10-2015-0171744 2015-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100702A true JP2017100702A (ja) 2017-06-08
JP6934289B2 JP6934289B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=58722524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174785A Active JP6934289B2 (ja) 2015-12-03 2016-09-07 車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10696138B2 (ja)
JP (1) JP6934289B2 (ja)
KR (1) KR20170065379A (ja)
CN (1) CN106828030A (ja)
DE (1) DE102016217866A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108674123B (zh) * 2018-04-18 2020-07-28 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆空调的控制方法、控制系统及车辆
CN113777969B (zh) * 2021-08-02 2023-05-26 广州巴兰仕机械有限公司 汽车空调压力同步显示控制方法、系统、装置及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128511A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用電動ファンの制御装置
JPH0796737A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置
JP2002205539A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Nissan Motor Co Ltd モーターファン制御装置
JP2005271696A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011168071A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2014058205A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Denso Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244448A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 Nissan Shatai Co Ltd 車両のエアコン制御装置
US6604427B1 (en) * 1999-07-19 2003-08-12 Nate Coleman Bellow-type pressure sensing apparatus
JP4236876B2 (ja) * 2002-06-28 2009-03-11 株式会社日立製作所 インバータ駆動圧縮機
KR100633887B1 (ko) 2004-08-27 2006-10-13 현대자동차주식회사 차량의 공조 시스템
US7165411B2 (en) * 2004-09-03 2007-01-23 Nissan Technical Center North America, Inc. Control logic for HVAC heat management
US7275378B2 (en) * 2004-10-21 2007-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Speed and system pressure control for cooling fan
JP2006266172A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp 圧縮機容量制御装置および冷凍サイクル装置
US8567206B2 (en) * 2009-12-08 2013-10-29 Nissan North America, Ic. Vehicle air conditioning system
EP2551135B1 (en) * 2010-03-23 2014-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Operation method of heat pump-type vehicle air conditioning system
JP5699821B2 (ja) * 2011-06-14 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
CN102954615B (zh) * 2011-08-31 2015-12-09 杭州三花研究院有限公司 电动汽车热管理系统及电动汽车
DE102012014242A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 Valeo Klimasysteme Gmbh Fahrzeugklimaanlage
US9958190B2 (en) * 2013-01-24 2018-05-01 Advantek Consulting Engineering, Inc. Optimizing energy efficiency ratio feedback control for direct expansion air-conditioners and heat pumps
JP5742882B2 (ja) * 2013-05-30 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 モータロック判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128511A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用電動ファンの制御装置
JPH0796737A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置
JP2002205539A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Nissan Motor Co Ltd モーターファン制御装置
JP2005271696A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011168071A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2014058205A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106828030A (zh) 2017-06-13
DE102016217866A1 (de) 2017-06-08
JP6934289B2 (ja) 2021-09-15
US20170158024A1 (en) 2017-06-08
US10696138B2 (en) 2020-06-30
KR20170065379A (ko) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107672465A (zh) 一种电动汽车电池包温度的处理方法及装置
KR101534724B1 (ko) 차량용 에어컨 시스템 제어방법
RU2015109497A (ru) Способ (варианты) и система предотвращения образования конденсата на стеклах транспортного средства
CN102205843A (zh) 用于控制混合动力车电水泵的装置及其方法
CN104019527B (zh) 一种电动汽车空调系统
CN110094859B (zh) 空调器自动回收制冷剂的控制方法、装置、空调器及计算机可读存储介质
JP6788443B2 (ja) 車両用クーリングファン制御装置および方法
JP2017065653A (ja) 車両用熱利用装置
JP2017100702A (ja) 車両用コンプレッサーの制御装置および制御方法
KR20180045622A (ko) 차량용 쿨링팬 제어 장치 및 방법
JP2007106289A (ja) 建設機械の冷却装置
KR101601230B1 (ko) 차량용 쿨링팬 제어 장치 및 방법
KR101534739B1 (ko) 하이브리드 차량의 난방 장치 및 방법
EP4329449A1 (en) Heating control method and apparatus of electric control box, and air conditioner
KR101795405B1 (ko) 차량용 컴프레서 제어 장치 및 방법
CN112484240B (zh) 一种空调器除霜控制方法及装置
KR101724504B1 (ko) 차량용 쿨링팬 제어 장치 및 방법
KR101755507B1 (ko) 차량용 쿨링팬 제어 장치 및 방법
KR101734239B1 (ko) 차량용 쿨링팬 제어 장치 및 방법
KR200484807Y1 (ko) 자동차 냉각장치의 일정시간 가동장치
KR102186161B1 (ko) 차량용 제어장치
KR102482227B1 (ko) 차량의 화재 모니터링 시스템 및 방법
CN109869869A (zh) 空调外机底盘加热控制方法
US11975595B2 (en) Clutch burnishing
KR101171907B1 (ko) 클러치 워터펌프 진단장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150