JP2017098215A - リチウム−空気電池用液相触媒 - Google Patents

リチウム−空気電池用液相触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098215A
JP2017098215A JP2016127981A JP2016127981A JP2017098215A JP 2017098215 A JP2017098215 A JP 2017098215A JP 2016127981 A JP2016127981 A JP 2016127981A JP 2016127981 A JP2016127981 A JP 2016127981A JP 2017098215 A JP2017098215 A JP 2017098215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
redox mediator
liquid phase
electrolyte
phase catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716364B2 (ja
Inventor
キム、ウォン、グン
Won Keun Kim
リュ、キョン、ハン
Kyoung Han Ryu
リム、ヒ、テ
Hee Dae Lim
カン、キ、ソク
Ki Suk Kang
イ、ビョン、ジュ
Byung Ju Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Seoul National University Industry Foundation
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Seoul National University Industry Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Seoul National University Industry Foundation filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2017098215A publication Critical patent/JP2017098215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716364B2 publication Critical patent/JP6716364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0244Nitrogen containing compounds with nitrogen contained as ring member in aromatic compounds or moieties, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • B01J31/0238Amines with a primary amino group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】リチウム−空気電池用液相触媒を提供する。【解決手段】本発明による液相触媒は、1)真空でのイオン化エネルギーが5.5〜7.5eVまたは酸化電位が3.0〜4.0Vで、2)電解質によく溶解するが、電解質と反応せず、3)元の状態(RM)のHOMO準位がLi2O2の形成エネルギーよりも低いながらも最大限に近く、4)酸化された状態(RM+)のHOMO準位が電解質のHOMO準位よりも高い酸化還元媒介体(Redox mediator、RM)を含むことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウム−空気電池用液相触媒に関するものである。具体的には、1)真空でのイオン化エネルギーが5.5〜7.5eVまたは酸化電位が3.0〜4.0Vで、2)電解質によく溶解し、電解質と反応せず、3)元の状態(RM)のHOMO準位がLiの形成エネルギーよりも低いながらも最大限に近く、4)酸化された状態(RM+)のHOMO準位が電解質のHOMO準位よりも高い酸化還元媒介体(Redox mediator、RM)を含む液相触媒に関する。
近年、高速成長による化石燃料の枯渇、環境汚染、地球温暖化などの様々な問題が発生している。これに対する対策として再生可能エネルギーが開発されているが、目立った成果が出ていないのが実情である。これに伴って、エネルギー貯蔵技術、特に、電池分野に対する関心が急増しつつある。
その結果、リチウムイオン電池(Lithium ion battery)は目覚ましく発展してきたが、現在まで開発されてきたリチウムイオン電池は、エネルギー密度が低くて化石燃料の代わりにならないと評価されている。
最近、米国、日本などの先進国を中心として、金属−空気電池、特に、リチウム−空気電池(Lithium−air battery)の開発が盛んである。
リチウム−空気電池は、空気から無制限に供給される酸素を活物質として使用する。したがって、理論的に非常に高いエネルギー密度を得ることができる。リチウム−空気電池の理論エネルギー密度を計算すると、約3,200Wh/kgで、リチウムイオン電池よりも約10倍高い。また、酸素を活物質として使用するため、環境に優しいという長所もある。
しかし、現在まで開発されたリチウム−空気電池は、短寿命と高い分極(polarization)による過電圧という致命的な問題がある。電池が放電する時、過酸化リチウム(Li)が生成されることがその理由である。前記過酸化リチウムは、イオン伝導度が低い。したがって、前記過酸化リチウムがリチウム−空気電池の空気極(正極)を覆うと、分極が高くなり、それによってエネルギーの効率が非常に低減する。
すなわち、リチウム−空気電池において、最も重要な研究課題は、前記過酸化リチウムを分解できる適切な触媒を開発することである。
初期のリチウム−空気電池は、固体の酸素発生触媒を使用していた。前記触媒は、固体相であったため、同じ固体相の過酸化リチウムと接触しにくかった。結果的に触媒の活性が低くて上述した問題を解決できなかった。
そのため、最近、液相触媒(soluble catalyste)に関する研究が盛んである。液相触媒は、電解質内部から自由に動けるため、過酸化リチウムに容易に接触することができる。
液相触媒は、自ら酸化還元され、前記過酸化リチウムを分解する酸化還元媒介体(redox mediator)を含むが、これは従来技術1(非特許文献1)と、従来技術2(非特許文献2)に詳しく記載されている。
前記従来技術1は、リチウム−空気電池用液相触媒の酸化還元媒介体としてテトラチアフルバレン(tetrathiafulvalene、TTF)を提示している。また、本発明者は、前記従来技術2で酸化還元媒介体として使用できる他の1つの代案としてヨウ化リチウム(lithium iodide、LiI)を提示している。
本発明者は、前記リチウム−空気電池の問題点を解決できる、より進歩した新たな液相触媒を開発しようと研究を重ねて本発明に達するようになった。
P.G.Bruce et.al、Charging a Li−O2 battery using a redox mediator、Nat.Chemistry 2013、5、489−494 Kisuk Kang et.al、Superior Rechargeability and Efficiency of Lithium−Oxygen Batteries:Hierarchical Air Electrode Architecture Combined with a Soluble Catalyst、Angewandte chemie 2014、53、No.15、3926−3931
本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、次のような目的がある。
本発明は、リチウム−空気電池の放電時に生成される過酸化リチウムを効果的に分解できる液相触媒を提供することにその目的がある。
本発明は、前記液相触媒に用いられる化合物の条件を提示することにその目的がある。
本発明の目的は、上述した目的に制限されることはない。本発明の目的は、以下の説明により明確になり、特許請求の範囲に記載された手段及びその組合せにより実現することができる。
本発明は、上述した目的を達成するために、下記のような構成を含むことができる。
本発明によるリチウム−空気電池用液相触媒は、真空でのイオン化エネルギーが5.5〜7.5eVであり、電解質に溶解した状態の酸化還元媒介体を含むことができる。
本発明によるリチウム−空気電池用液相触媒は、酸化電位(Oxidation potential)がLiの平衡電位(Equilibrium potential)よりも大きい酸化還元媒介体を含むことができる。
本発明の好ましい実施態様において、前記酸化還元媒介体の酸化電位は3.0〜4.0Vであってよい。
本発明の好ましい実施態様において、前記電解質は、トリエチレングリコールジメチルエーテル(Triethylene glycol dimethyl ether、TEGDME)またはジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide、DMSO)であってよい。
本発明の好ましい実施形態において、前記酸化還元媒介体は、前記電解質と反応しない有機化合物であってよい。
本発明の好ましい実施態様において、前記酸化還元媒介体のHOMO(Highest occupied molecular orbital)準位は、Liの形成エネルギー(formation energy)よりも低くすることができる。
本発明の好ましい実施形態において、前記電解質で前記酸化還元媒介体のイオン化エネルギーは4.5〜6.0eVであってよい。
本発明の好ましい実施形態において、前記酸化還元媒介体が酸化された状態のHOMO準位は、前記電解質のHOMO準位よりも高くすることができる。
本発明の好ましい実施態様において、前記酸化還元媒介体は、5,10−ジメチルフェナジン(5,10−Dimethylphenazine、DMPZ)、1,5−ナフタレンジアミン(1,5−Naphthalenediamine、NDA)、4,N,N−トリメチルアニリン(4,N,N−Trimethylaniline、TMA)、または1−フェニルピロリジン(1−Phenylpyrrolidine、PPD)であってよい。
本発明は、上述した構成を含み、次のような効果がある。
本発明は、リチウム−空気電池の放電時に生成される過酸化リチウムを効果的に分解して分極の程度を低減する液相触媒を提供することができる。
本発明は、前記液相触媒として用いられる化合物の条件を提示して新たな液相触媒の開発に寄与することができる。
本発明の効果は上述した効果に限定されることはない。本発明の効果は、以下の説明で推論可能なあらゆる効果を含むことができる。
本発明による酸化還元媒介体と電解質を混合した時の安定性を評価するためのFT−IR(Fourier transform infrared spectra)の測定結果である。 本発明による酸化還元媒介体を含む液相触媒を適用したセルの充放電の評価結果である。 電解質としてトリエチレングリコールジメチルエーテル(Triethylene glycol dimethyl ether、TEGDME)を用いた時、本発明による酸化還元媒介体のHOMO/LUMO準位を測定した結果である。 電解質としてジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide、DMSO)を用いた時、本発明による酸化還元媒介体のHOMO/LUMO準位を測定した結果である。 酸化還元媒介体として5,10−ジメチルフェナジン(5,10−Dimethylphenazine、DMPZ)を用いた時、これを含む液相触媒を適用したセルのXRD(X−ray diffraction)の分析結果である。 図5のセルの正極(空気極)のSEM(scanning electron microscope)分析イメージである。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。本発明の実施例は発明の要旨が変更されない限り、多様な形態に変形されることができる。しかし、本発明の権利範囲が以下の実施例に限定されることはない。
本発明の要旨をかえって不明にすると判断される場合、公知構成及び機能に関する説明は省略する。本明細書で「含む」ということは特別な記載がない限り、他の構成要素をさらに含む可能性があることを意味する。
リチウム−空気電池は、負極にリチウムを使用し、正極(空気極)は活物質として空気中の酸素を使用する電池システムである。負極ではリチウムの酸化及び還元反応が、正極では外部から流入される酸素の還元及び酸化反応が起きる。
以下、一般式(1)及び一般式(2)は、リチウム−空気電池の放電時に負極と正極で起きる反応を示している。
(負極):Li → Li+e (1)
(正極):2Li+O+2e → Li (2)
負極のリチウム金属が酸化されてリチウムイオンと電子が生成される。リチウムイオンは電解質を通して、電子は外部導線または集電体を通して正極に移動する。正極は、多孔性であるため、外部空気を流入させることができる。外部空気に含まれた酸素は、正極で前記電子によって還元され、Liが形成される。
充電反応はこれとは反対に行われる。すなわち、以下の一般式(3)のように正極でLiが分解されてリチウムイオンと電子が生成される。
(正極)Li → 2Li+O+2e (3)
この際、前記Liを正しく分解できない場合は、上述したような高い分極現象によるエネルギー効率の低下をもたらす。
本発明によるリチウム−空気電池用液相触媒(以下、液相触媒)は、前記一般式(3)の反応を促進してLiを効果的に分解することができる。それによって、電池のエネルギー効率が高まって寿命を延ばすことができる。
前記液相触媒は、酸化還元媒介体(Redox mediator、RM)により前記一般式(3)の反応を促進する。
前記酸化還元媒介体のメカニズムを簡略に説明する。
1.2RM → 2RM+2e
2.Li+2RM → 2Li+O+2RM (4)
リチウム−空気電池が充電される場合、前記酸化還元媒介体が先ず酸化される。酸化された状態の酸化還元媒介体(2RM)は、電解質に溶解しているため、Liに容易に接触することができる。その後、前記酸化された状態の酸化還元媒介体は、前記Liから電子を持ってくる。結果的に前記Liは、2LiとOに分解され、前記酸化された状態の酸化還元媒介体は還元されて元の状態に戻る。
前記メカニズムが円滑に作動するためには、すなわち、Liの分解を促進するためには、前記酸化還元媒介体が先ず酸化しなければならない。これは前記酸化還元媒介体の酸化電位(Oxidation potentialまたはOxidation voltage)がLiの平衡電位(Equilibrium potential)よりも大きいことを意味する。
ただし、その差が大きすぎる場合は電池にかかる電圧が大きくなるため、充放電効率(放電電圧/充電電圧)が悪くなる。したがって、前記酸化還元媒介体の酸化電位は、Liの平衡電位よりも大きいながらも近いほど好ましい。
具体的には、前記Liの平衡電位は約2.96Vであるため、前記酸化還元媒介体の酸化電位は3.0V〜4.0Vの範囲に属することが好ましい。
また、前記条件は、イオン化エネルギー(Ionization energy)で説明することもできる。前記一般式(4)のメカニズムは、前記酸化還元媒介体が酸化、すなわち、電子を失ってから始めるからである。
上述した従来技術1は、前記酸化還元媒介体としてテトラチアフルバレン(tetrathiafulvalene、TTF)、フェロセン(Ferrocene)、テトラメチル−P−フェニレンジアミン(tetramethyl−p−phenylenediamine(TMPD))を提示した。前記化合物の真空でのイオン化エネルギーは、それぞれ6.8eV、6.7eV、及び6.7eVであることが知られている。
すなわち、前記酸化還元媒介体は、イオン化エネルギーが5.5eV〜7.5eVである時、液相触媒としての機能を発揮できることが分かる。
それによって、本発明者らは酸化電位が3.0V〜4.0Vであるか、真空でのイオン化エネルギーが5.5eV〜7.5eVである、多様な有機化合物を前記酸化還元媒介体として用いてリチウム−空気電池を製造した。
選択された有機化合物は、5,10−ジメチルフェナジン(5,10−Dimethylphenazine、以下、DMPZ)、1,5−ナフタレンジアミン(1,5−Naphthalenediamine、以下、NDA)、4,N,N−トリメチルアニリン(4,N,N−Trimethylaniline、以下、TMA)、1−フェニルピロリジン(1−Phenylpyrrolidine、以下、PPD)、及びナフタセン(Naphthacene、以下、NC)で、その物性を以下の表1に示す。
リチウム−空気電池セル(Cell)の製造
正極(空気極)は、ケッチェンブラック(Ketjen black)とポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTFE)の混合物をニッケルメッシュ(Ni mesh)に塗布して製造した。負極にリチウム金属を用いた。
前記セルは、リチウム金属(負極)、分離膜(Separator)、正極の順で積層して製造した。電解質として1M LiTFSI−TEGDME(lithium bis(trifluoromethane)sulfonamide in tetraethylene glycol dimethylether)を用いた。
酸化還元媒介体の安全性の評価
前記酸化還元媒介体を含む液相触媒は、前記電解質に溶解して前記セルに導入される。したがって、前記酸化還元媒介体は、前記電解質に溶解するものでなければならない。また、前記電解質と反応せずに安定的に存在しなければならない。
それによって、前記NDA、TMA、PPD、NC、及びDMPZを一定の濃度にして前記電解質と混合した後、FT−IR(Fourier transform infrared spectra)で安定性を評価した。その結果は図1に示す。
図1に示すように、酸化還元媒介体と電解質とを混合した時、NDA、TMA、PPD、NC、及びDMPZのピークがなくなったことが分かる。これは前記NDA、TMA、PPD、NC、及びDMPZが電解質によく溶解できることを意味する。
また、10日が経過した後のピークに変化がないため、前記NDA、TMA、PPD、NC、及びDMPZが電解質と反応せずに安定的に存在することが分かる。
リチウム−空気電池セルの充放電の評価
前記セルを1mAhの制限された容量で放電した後、0.2mA/cmの一定の電流を印加して充電した。充電電圧及び放電電圧は2.0V〜4.5Vの範囲に属した。セルの内部は高純度の酸素が持続的に供給されるように調節される。
充放電評価による結果は図2に示す。
前記電解質に前記酸化還元媒介体を含む液相触媒を添加していないセルを参考例(Reference)とした。各グラフは、前記電解質に前記NDA、TMA、PPD、NC、及びDMPZを含む液相触媒を添加したセルの充放電の評価結果である。
図2を参照すると、参考例(Reference)は、分極が強くて約1.5Vの高い過充電現象が観察された。
反面、液相触媒を含むセルは、上述した過充電現象が非常に減少したことが分かる。これは前記セルの充電時に液相触媒に含まれた前記NDA、TMA、PPD、及びDMPZが前記Liの分解反応を促進した結果である。その中、前記DMPZを含むセルが最も効果的に分極現象が低減したことを確認することができる。
ただし、NCは、放電時にグラフがとても不安定している。前記セルの放電は、高純度の酸素雰囲気で行われるが、前記NCは、光と空気に対して非常に不安定な物質であるため、副反応を起こす。したがって、前記NCは酸化還元媒介体に用いられないこともある。
酸化還元媒介体のHOMO/LUMO準位測定
図2に示すように、前記DMPZが最も効果的にLiを分解することが分かった。このように、用いられる酸化還元媒介体の種類によって、Li分解反応の促進程度(触媒の活性)が変わるようになる。
これをイオン化エネルギーの側面から説明するために、前記NDA、TMA、PPD、NC、及びDMPZの電解質内でのHOMO(Highest occupied molecular orbital)/LUMO(Lowest unoccupied molecular orbital)準位を測定した。その結果は図3及び図4に示す。
図3は、電解質としてトリエチレングリコールジメチルエーテル(Triethylene glycol dimethyl ether、TEGDME)を用いた時の結果であり、図4は、ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide、DMSO)を用いた時の結果である。
図3及び図4のLiのエネルギーの水準は、Liの形成エネルギー(Formation energy)を示している。前記Liの形成エネルギーは、2Li+O+2e→Li反応の標準生成エネルギー(25℃、1気圧基準)を意味する。
図3及び図4を参照すると、前記NDA、TMA、PPD、NC、及びDMPZが元の状態(RM)であれば、HOMO準位が全て前記Liの形成エネルギー(Formation energy)よりも低いことが分かる。
前記酸化還元媒介体が、元の状態(RM)のHOMO準位は、前記酸化還元媒介体の電解質の存在下での1次イオン化エネルギーである。したがって、前記HOMO準位が前記Liの形成エネルギー(Formation energy)よりも低いということは、前記酸化還元媒介体が前記Liよりも先ず酸化されるということを意味する。Liの分解反応を促進するためには、前記酸化還元媒介体の酸化が先行しなければならないということは上述した通りである(一般式(4)参照)。
したがって、前記酸化還元媒介体がその役割をつくすためには、元の状態(RM)のHOMO準位を前記Liの形成エネルギー(Formation energy)よりも低くしなければならないことが分かる。
ただし、前記HOMO準位が低いほど実際のセルでの充電電圧が強くなるため、低すぎる場合は充放電効率(放電電圧/充電電圧)が低下するおそれがある。したがって、イオン化エネルギー(電解質での1次イオン化エネルギー、元の状態のHOMO準位)が4.5V〜6.0V、好ましくは4.5V〜5.0Vに属する酸化還元媒介体を選択する方が良いこともある。
次に、図3及び図4を参照すると、前記TMA、PPDが酸化された形態(RM+)のHOMO準位が電解質(TEGDME及びDMSO)のHOMO準位よりも低いということが分かる。
この場合、前記TMA、PPDの酸化された形態(RM+)は、Liではなく、電解質から電子を持ってくるようになる。Liが分解されるためにはRM+がLiに接触して前記Liから電子を持ってこなければならない(一般式(4)参照)。しかし、前記TMA、PPDは、酸化された形態(RM+)のHOMO準位が電解質のHOMO準位よりも低いため、Liに接触する前に電解質から電子を持ってきて還元され、元の状態(RM)に戻る。
したがって、前記TMA、PPDは、酸化還元媒介体としての効率が良くないことがある。
結果的に、前記酸化還元媒介体が酸化された状態(RM+)のHOMO準位を、電解質のHOMO準位よりも高くしなければならない。
酸化還元媒介体の選定及び実際のLi 分解の観察
上述した酸化還元媒介体の条件を考察する。
1)真空でのイオン化エネルギーが5.5〜7.5eVまたは酸化電位が3.0〜4.0Vである。
2)電解質によく溶解され、電解質と反応しない。
3)元の状態(RM)のHOMO準位がLiの形成エネルギーよりも低いながらも最大限に近い。
4)酸化された状態(RM+)のHOMO準位が電解質のHOMO準位よりも高い。
前記NDA、TMA、PPD、NC、及びDMPZのうち、NCは光と酸素に不安定なものであり、放電時に副反応が起きるため適していない。また、TMA及びPPDは、上述したように酸化された状態(RM+)のHOMO準位が電解質のHOMO準位よりも低くて触媒の効率が良くないこともある。NDAは、図3及び図4から分かるように、元の状態(RM)のHOMO準位がとても低くてセルの充電電圧を高めるおそれがある。これは充放電効率の低下につながる。
結果的にDMPZを酸化還元媒介体として含む液相触媒が最も好ましい。電解質で安定的で、副反応が起きることがなく、分極及び過電圧現象を最大限に低め、充放電効率が良いからである。
したがって、DMPZを酸化還元媒介体として含む液相触媒を適用したセルを製造した後、XRD(X−ray diffraction)分析及びSEM(scanning electron microscope)分析を行った。その結果を図5及び図6に示す。
図5を参照すると、前記セルを充電及び放電する時、Liが分解及び形成されることが分かる。
セルを準備した時のグラフ(As−prepared)と放電した後のグラフ(Discharged)を比較すると、Liのピークがあることを確認することができる。これは放電時にLiが形成されたことを意味する。
放電した後のグラフ(Discharged)と再充電した時のグラフ(Re−charged)を比較するとLiのピークがなくなったことを確認することができる。これは充電時にLiが完全に分解されたことを意味する。
図6を参照すると、Liの分解及び形成をより明確に確認することができる。
リチウム−空気電池が放電されることによって(A)正極(空気極)の表面に環状のLiが形成されることが分かる。放電が完了してから再び充電すると、(B)前記Liが完全に分解され、これ以上見出すことができない。
このように本発明は、リチウム−空気電池の放電時に生成されるLiを効果的に分解して分極を低め、充放電効率及び寿命を延びることができる新たな液相触媒を提供するという技術的意義がある。
また、本発明は、リチウム−空気電池の液相触媒として用いられるための条件を発見及び提示することで、後続研究に寄与できるという技術的意義がある。
以上、本発明について詳細に説明した。ただし、本発明の権利範囲は、これに限定されることはなく、以下の特許請求の範囲によって決まる。

Claims (10)

  1. 真空でのイオン化エネルギーが5.5〜7.5eVである、電解質に溶解した状態の酸化還元媒介体、を含むことを特徴とする、リチウム−空気電池用液相触媒。
  2. 前記酸化還元媒介体の酸化電位は、Liの平衡電位よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム−空気電池用液相触媒。
  3. 前記酸化還元媒介体の酸化電位は3.0〜4.0Vであることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム−空気電池用液相触媒。
  4. 前記電解質は、トリエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)またはジメチルスルホキシド(DMSO)であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム−空気電池用液相触媒。
  5. 前記酸化還元媒介体は、前記電解質と反応しないことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム−空気電池用液相触媒。
  6. 前記酸化還元媒介体のHOMO準位は、Liの形成エネルギーよりも低いことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム−空気電池用液相触媒。
  7. 前記電解質で前記酸化還元媒介体のイオン化エネルギーは4.5〜6.0eVであることを特徴とする、請求項6に記載のリチウム−空気電池用液相触媒。
  8. 前記酸化還元媒介体が酸化された状態のHOMO準位は、前記電解質のHOMO準位よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム−空気電池用液相触媒。
  9. 前記酸化還元媒介体は、5,10−ジメチルフェナジン(DMPZ)、1,5−ナフタレンジアミン(NDA)、4,N,N−トリメチルアニリン(TMA)、または1−フェニルピロリジン(PPD)であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム−空気電池用液相触媒。
  10. 請求項1〜9のうち何れか1項に記載の液相触媒を含むことを特徴とする、リチウム−空気電池。
JP2016127981A 2015-11-20 2016-06-28 リチウム−空気電池用液相触媒 Active JP6716364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150163516A KR101786220B1 (ko) 2015-11-20 2015-11-20 리튬-공기 전지용 액상 촉매
KR10-2015-0163516 2015-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098215A true JP2017098215A (ja) 2017-06-01
JP6716364B2 JP6716364B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=58693772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127981A Active JP6716364B2 (ja) 2015-11-20 2016-06-28 リチウム−空気電池用液相触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10069182B2 (ja)
JP (1) JP6716364B2 (ja)
KR (1) KR101786220B1 (ja)
CN (1) CN106732766B (ja)
DE (1) DE102016212476A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003940A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気電池
CN112599789A (zh) * 2021-01-14 2021-04-02 河南大学 一种双阴极结构及利用其制得的锂氧电池
JP2023511359A (ja) * 2020-01-20 2023-03-17 トヨタ・モーター・ヨーロッパ 固体有機触媒を備える充電可能な非水性リチウム空気電池セル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920637B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム空気電池
US11289745B2 (en) * 2019-01-09 2022-03-29 GM Global Technology Operations LLC Elimination of gaseous reactants in lithium ion batteries
KR102287471B1 (ko) * 2020-01-28 2021-08-09 숙명여자대학교산학협력단 포피린 기반의 촉매 시스템을 이용한 리튬 전지용 양극 및 상기 리튬 전지용 양극을 포함하는 리튬 전지
WO2021153865A1 (ko) * 2020-01-28 2021-08-05 숙명여자대학교산학협력단 포피린 기반의 촉매 시스템, 상기 촉매 시스템을 이용한 리튬 전지용 양극 및 상기 리튬 전지용 양극을 포함하는 리튬 전지
KR20220129830A (ko) 2021-03-17 2022-09-26 현대자동차주식회사 산화 환원 매개체 및 보호층을 포함하는 리튬공기전지 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527567A (ja) * 2010-04-23 2013-06-27 リオクス パワー インコーポレイテッド 充電式金属空気電池のための可溶性酸素発生触媒

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114823B2 (ja) * 2004-05-31 2013-01-09 日産自動車株式会社 光電気化学電池
EP1994600A4 (en) * 2006-02-17 2012-04-04 3M Innovative Properties Co RECHARGEABLE LITHIUMION BATTERY WITH TRIPHENYLAMINE REDOX SHUTTLE
US20080096061A1 (en) 2006-06-12 2008-04-24 Revolt Technology Ltd Metal-Air Battery or Fuel Cell
JP4458117B2 (ja) * 2007-06-01 2010-04-28 株式会社豊田中央研究所 非水系空気電池及びその触媒
GB0801199D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
WO2009109512A1 (de) 2008-02-29 2009-09-11 Basf Se Ionische flüssigkeit enthaltende katalysatortinte und deren verwendung in elektroden-, ccm-, gde- und mea-herstellung
US20090291844A1 (en) 2008-05-23 2009-11-26 Lumimove, Inc. Dba Crosslink Electroactivated film with immobilized peroxide activating catalyst
JP5320819B2 (ja) 2008-05-26 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 空気電池
WO2010143634A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 シャープ株式会社 レドックスフロー電池
TW201121395A (en) * 2009-12-03 2011-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Server heat dissipation device and fan module thereof
JP2011134594A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 金属空気電池
JP2011171072A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液空気電池
JP5795495B2 (ja) * 2010-06-04 2015-10-14 住友化学株式会社 芳香族アミン変性物、レドックス触媒、燃料電池用電極触媒および燃料電池
KR101257852B1 (ko) * 2010-11-05 2013-04-24 삼성전자주식회사 리튬 공기 전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 공기 전지
KR20120063163A (ko) * 2010-12-07 2012-06-15 삼성전자주식회사 리튬 공기 전지
TW201301538A (zh) * 2011-06-28 2013-01-01 Ind Tech Res Inst 複合型染料敏化光電裝置
KR101899483B1 (ko) * 2011-11-30 2018-09-18 삼성전자주식회사 리튬 공기 전지
US9300000B2 (en) * 2012-02-28 2016-03-29 Uchicago Argonne, Llc Organic non-aqueous cation-based redox flow batteries
US9966625B2 (en) 2012-02-28 2018-05-08 Uchicago Argonne, Llc Organic non-aqueous cation-based redox flow batteries
KR20150020227A (ko) * 2012-05-23 2015-02-25 바스프 에스이 탄소-담지 망간 산화물 촉매의 제조 방법 및 재충전가능한 리튬-에어 배터리에서의 그의 용도
CN103311602B (zh) * 2013-04-11 2016-01-13 华中科技大学 一种锂空气电池用电解液及相应的电池产品
CN104716405B (zh) * 2013-12-15 2017-03-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂‑空气电池结构

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527567A (ja) * 2010-04-23 2013-06-27 リオクス パワー インコーポレイテッド 充電式金属空気電池のための可溶性酸素発生触媒

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YUHEI CHEN ET.AL.: "CHARGING A Li-O2 BATTERY USING A REDOX MEDIATOR", NATURE CHEMISTRY, vol. No6,Vol5, JPN6019051552, 2013, pages 489 - 494, ISSN: 0004185013 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003940A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気電池
JP2023511359A (ja) * 2020-01-20 2023-03-17 トヨタ・モーター・ヨーロッパ 固体有機触媒を備える充電可能な非水性リチウム空気電池セル
JP7438375B2 (ja) 2020-01-20 2024-02-26 トヨタ・モーター・ヨーロッパ 固体有機触媒を備える充電可能な非水性リチウム空気電池セル
CN112599789A (zh) * 2021-01-14 2021-04-02 河南大学 一种双阴极结构及利用其制得的锂氧电池
CN112599789B (zh) * 2021-01-14 2022-03-08 河南大学 一种双阴极结构及利用其制得的锂氧电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106732766A (zh) 2017-05-31
US10069182B2 (en) 2018-09-04
US20170149105A1 (en) 2017-05-25
JP6716364B2 (ja) 2020-07-01
KR20170059301A (ko) 2017-05-30
KR101786220B1 (ko) 2017-10-17
CN106732766B (zh) 2021-04-27
DE102016212476A1 (de) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716364B2 (ja) リチウム−空気電池用液相触媒
Li et al. The water catalysis at oxygen cathodes of lithium–oxygen cells
Wang et al. Improving electrochemical performances of rechargeable Li− CO2 batteries with an electrolyte redox mediator
Lim et al. Rational design of redox mediators for advanced Li–O2 batteries
Wu et al. Organic hydrogen peroxide-driven low charge potentials for high-performance lithium-oxygen batteries with carbon cathodes
Ipadeola et al. Efforts at Enhancing Bifunctional Electrocatalysis and Related Events for Rechargeable Zinc‐Air Batteries
KR102410425B1 (ko) 전바나듐 설페이트 산 레독스 흐름 전지 시스템
US20130244100A1 (en) Iron phosphates: negative electrode materials for aqueous rechargeable sodium ion energy storage devices
US20180183122A1 (en) Lithium-Oxygen Battery
JP2017535037A (ja) 二次アルカリバッテリーのための混合材カソード
KR101765941B1 (ko) 침전법을 이용한 산화망간/탄소 복합체의 제조방법, 상기 방법으로 제조된 산화망간/탄소 복합체 및 상기 복합체를 포함하는 리튬/공기 이차전지
US20150357646A1 (en) Sodium and Potassium Ion Batteries with Halogen Salts
JP2013527567A (ja) 充電式金属空気電池のための可溶性酸素発生触媒
US20150280230A1 (en) Cell
Lin et al. O2/O2–Crossover-and Dendrite-Free Hybrid Solid-State Na–O2 Batteries
US20150099118A1 (en) Metal-air batteries and electrodes therefore utilizing metal nanoparticle synthesized via a novel mechanicochemical route
JP2012182050A (ja) 金属フリーのグラフェンを空気極に用いたリチウム−空気電池
Xue et al. Aqueous formate‐based Li‐CO2 battery with low charge overpotential and high working voltage
Gong et al. Revealing the illumination effect on the discharge products in high‐performance Li–O2 batteries with heterostructured photocatalysts
JP2019505967A (ja) レドックスフロー電池用電解液およびレドックスフロー電池
JP6179944B2 (ja) 遷移金属固溶アルカリ金属化合物
Ahmed et al. The study of different redox mediators for competent Li–air batteries
Gangaja et al. Solvent-controlled solid-electrolyte interphase layer composition of a high performance Li 4 Ti 5 O 12 anode for Na-ion battery applications
Hou et al. Metal-oxygen bonds: Stabilizing the intermediate species towards practical Li-air batteries
US20180342776A1 (en) Sodium-air battery comprising high-concentration electrolyte

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250